JPWO2013108396A1 - 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108396A1
JPWO2013108396A1 JP2013554162A JP2013554162A JPWO2013108396A1 JP WO2013108396 A1 JPWO2013108396 A1 JP WO2013108396A1 JP 2013554162 A JP2013554162 A JP 2013554162A JP 2013554162 A JP2013554162 A JP 2013554162A JP WO2013108396 A1 JPWO2013108396 A1 JP WO2013108396A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013554162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5831557B2 (ja
Inventor
小山 裕
裕 小山
行広 岡田
行広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013108396A1 publication Critical patent/JPWO2013108396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831557B2 publication Critical patent/JP5831557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

正極と負極とをセパレータを介して巻回した電極群をケース内に挿入して、過充電添加剤を含む非水電解液を注入し封口した後、ケースに拘束圧を加えて少なくとも1回以上充放電するコンディショニング工程を備える非水電解質二次電池の製造方法において、コンディショニング工程において、初回充電後に正極活物質の二次粒子に割れ部を形成した上で、該割れ部に導電性皮膜を形成する。

Description

本発明は、車両に搭載される非水電解質二次電池の製造方法及びその方法で製造される非水電解質二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、単位重量当たりのエネルギー密度が高く、急速充電も可能であるため、電気自動車やハイブリッド自動車の駆動電源として研究開発されている。かかるリチウムイオン二次電池の正極活物質には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出し得るリチウム金属酸化物(例えば、NCM(LiNiCoMnO))が用いられている。リチウム金属酸化物は、一般に電子伝導性が低いので、正極板は、上記正極活物質と導電材料(例えば、AB(アセチレンブラック))と結着剤(例えば、PVDF(ポリフッ化ビニリデン))とを溶媒にてペースト状にした塗工液を、金属箔に塗工・乾燥・プレスして製作している。
また、リチウムイオン二次電池の非水電解液には、有機溶媒が用いられ可燃性であるので、熱暴走に対する安全性向上の観点から、過充電時にガスを発生させる過充電添加剤(例えば、CHB(シクロヘキシルベンゼン)及びBP(ビフェニル)など)が混入されている(特許文献1を参照)。
特開2008−103330号公報
しかしながら、上記リチウムイオン二次電池において充放電を繰り返すサイクル耐久を行うと、正極活物質が膨張・収縮することにより導電材料と正極活物質との接触不良が生じる場合がある。導電材料と正極活物質との接触不良が生じると、正極活物質外表面から導電材料を介して負極活物質に通電する導電パスが弱まり、容量維持率及び過充電ガス発生効率が低下する。
また、正極活物質は、リチウム金属酸化物からなる数十〜数百nm径程度の一次粒子を多数個凝集して雷おこし状になった焼成体を、塗工に適した大きさの二次粒子に解砕して製作している。「雷おこし状」とは、複数の細かい粒子が密閉空間内で膨らみながら立体的に凝集され、一部に隙間を有しながら各粒子面が密着して結合した状態をいう。そのため、正極活物質の二次粒子は、主に焼成時における一次粒子の結晶成長による物理的応力で、一次粒子間の結晶粒界にて結合していると考えられる。
したがって、サイクル耐久を行った場合、充放電に伴う膨張収縮応力が一次粒子間の結晶粒界に作用するため、正極活物質の二次粒子は結合力の弱い一次粒子間の結晶粒界から割れ(「亀裂」を含む、以下同じ。)を生じ、微細化が進行する。割れが生じた箇所は、真性面であり化学的活性は高いが導電性が低いので、導電材料がなければ負極との間で導電パスを形成することができず、過充電となっても負極からの過充電ガス発生に寄与できない。
これらの問題に対して、予め導電材料の比率を増加して導電材料と正極活物質との接点を増やす方法も考えられるが、高エネルギー密度化に不利などの背反が大きいので得策ではない。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、サイクル耐久後にも容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させる非水電解質二次電池の製造方法及びその方法により製造した非水電解質二次電池を提供することにある。
(1)上記課題を解決するための本発明の一態様である非水電解質二次電池の製造方法は、正極と負極とをセパレータを介して巻回した電極群をケース内に挿入して、過充電添加剤を含む非水電解液を注入し封口した後、前記ケースに拘束圧を加えて少なくとも1回以上充放電するコンディショニング工程を備える非水電解質二次電池の製造方法において、前記コンディショニング工程において、初回充電後に正極活物質の二次粒子に割れ部を形成した上で、該割れ部に導電性皮膜を形成することを特徴とする。ここで、「割れ部」とは、結晶粒界での結合状態が分離した面をいい、部分的に分離(亀裂に相当)した面を含む。
(2)(1)に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、前記割れ部を、前記拘束圧を通常拘束圧より低圧とし、かつ高レートで過放電することによって形成することが好ましい。
(3)(1)又は(2)に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、前記導電性皮膜を、前記拘束圧を通常拘束圧より低圧とし、かつ低レートで再充電するとともに、該再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げることによって形成することが好ましい。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載された非水電解質二次電池の製造方法において、前記導電性皮膜を形成した後、前記拘束圧を通常拘束圧とし、かつ低レートで再放電することが好ましい。
(5)(1)乃至(4)のいずれか1つに記載された非水電解質二次電池の製造方法において、前記正極活物質の二次粒子の平均粒径は、約4μm以上であることが好ましい。
(6)上記課題を解決するための本発明の他の態様である非水電解質二次電池は、(1)乃至(5)のいずれか1つに記載された非水電解質二次電池の製造方法によって製造された非水電解質二次電池において、前記正極活物質は、ニッケルとコバルトとマンガンとを含む三元系リチウム酸化物であり、前記導電性皮膜には、シクロヘキシルベンゼン又はビフェニル由来の成分を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
(7)(6)に記載された非水電解質二次電池において、圧力型電流遮断機構を備えることが好ましい。
このような特徴を有する本発明の非水電解質二次電の製造方法は、以下のような作用効果を奏する。
(1)に記載された本発明の一態様では、正極と負極とをセパレータを介して巻回した電極群をケース内に挿入して、過充電添加剤を含む非水電解液を注入し封口した後、ケースに拘束圧を加えて少なくとも1回以上充放電するコンディショニング工程を備える非水電解質二次電池の製造方法において、コンディショニング工程において、初回充電後に正極活物質の二次粒子に割れ部を形成した上で、該割れ部に導電性皮膜を形成することを特徴とするので、二次電池作製後に行うコンディショニング工程にて、正極活物質の二次粒子割れを意図的に引き起こして、その割れ部に導電性を付与することで、サイクル耐久後にも容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させることができる。
すなわち、コンディショニング工程において、初回充電後に正極活物質の二次粒子に割れ部を形成するので、結合力の弱い一次粒子同士を割れ部によって予め分断することができる。一次粒子同士が割れ部によって分断されているので、サイクル耐久時における膨張収縮の影響を低減して、導電材料と正極活物質との接触不良が生じる可能性を抑制できる。
また、割れ部には導電性皮膜を形成するので、導電材料の比率を増加することによるエネルギー密度の低下を回避できるとともに、割れ部から導電性皮膜を介して負極活物質に通電する導電パスを形成することができ、過充電ガスを効率よく発生させることができる。さらに、正極活物質の二次粒子に割れ部を形成することによって二次粒子のサイズは微細化されるが、初回充電後に微細化するので、塗工時のペーストNV(乾燥後の合剤の質量比率)を低下させることなく、塗工に適した二次粒子の大きさを確保することができる。よって、サイクル耐久後にも容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させる非水電解質二次電池の製造方法を提供することができる。
(2)(1)に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、割れ部を、拘束圧を通常拘束圧より低圧とし、かつ高レートで過放電することによって形成するので、正極活物質のリチウム吸蔵に伴う結晶構造における軸長の変化(膨張・収縮)を積極的に利用して二次粒子割れを促進させることができる。すなわち、ケースに加える拘束圧を通常拘束圧より低圧としたことによって、正極活物質の二次粒子は自由度が増して結晶面で変化(膨張・収縮)しやすくなる。また、高レートで放電することによって、二次粒子を構成する複数の一次粒子がそれぞれ速く結晶面で変化(膨張・収縮)するので、一次粒子間の結晶粒界で結合力の弱い箇所から割れが生じやすくなる。
また、過放電であるため、放電時の最低電位は、通常使用範囲における下限電位以下の電位である。そのため、二次粒子内ではリチウムが通常の放電時より多く吸蔵される傾向にある。二次粒子内のリチウム量が増加すれば、結晶構造における軸長の変化(膨張・収縮)が増大するので、割れが一層生じやすくなる。よって、二次電池製作後に行うコンディショニング工程にて、正極活物質の二次粒子割れを積極的かつ効果的に引き起こすことができる。
ここで、通常拘束圧を450〜500kPa程度とした場合、拘束圧は、通常拘束圧の30〜40%程度がさらに好ましい。また、電流レートは、2C以上がさらに好ましい。放電時の最低電位は、通常使用範囲における下限電位(約3V)の2/3程度であること(例えば、2V程度)がさらに好ましい。
(3)(1)又は(2)に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、導電性皮膜を、拘束圧を通常拘束圧より低圧とし、かつ低レートで再充電するとともに、該再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げることによって形成するので、正極活物質の二次粒子割れによって生じた割れ部の真性面に電解液を浸入させて導電性皮膜を新たに形成できる。
すなわち、拘束圧を通常拘束圧より低圧としているので、二次粒子割れによって生じた割れ部の真性面間に隙間を設けることができ、この隙間に過充電添加剤を含む電解液を浸入させることができる。また、低レートで再充電するので真性面の劣化を防止でき、再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げるので、分解した過充電添加剤の成分が真性面に密着して、導電性皮膜を形成しやすくなる。この場合、一次粒子には導電性皮膜が密着されている状態のため、サイクル耐久性が良好である。また、導電性皮膜は粒子状に成長して多孔質皮膜となるので、電解液の拡散が阻害されない。また、一次粒子真性面を含めて有効比表面積(BET)が高いので、電池抵抗を低く抑えることができる。
なお、割れ部の真性面に生じる隙間は、数百nm程度であるため、数珠状に連なったAB(アセチレンブラック)などの導電材料がその隙間に浸入することは困難である。したがって、仮に導電性材料を増加しただけでは、微細化されて分断された一次粒子に導電パスを形成することができないので、二次粒子割れによって生じた割れ部の真性面を有効活用することはできない。
よって、二次電池製作後に行うコンディショニング工程にて、正極活物質の二次粒子割れの割れ部に分解した過充電添加剤由来の導電性皮膜を形成することで、サイクル耐久後にも容量低下をより一層抑制しつつ、過充電ガスをより一層効率よく発生させることができる。
(4)(1)乃至(3)のいずれか1つに記載された非水電解質二次電池の製造方法において、導電性皮膜を形成した後、拘束圧を通常拘束圧とし、かつ低レートで再放電するので、負極活物質表面に一般にSEIと呼ばれる表面皮膜を形成するときに生じるガスや過充電添加剤の分解時に生じるガス等を抜くことができる。このガスを二次電池製作後に行うコンディショニング工程にて抜くことによって、サイクル耐久後の容量維持率を高めることができる。
(5)(1)乃至(4)のいずれか1つに記載された非水電解質二次電池の製造方法において、正極活物質の二次粒子の平均粒径は、約4μm以上であるので、導電材料が少ない高エネルギー密度タイプの二次電池においても、サイクル耐久後の容量維持率の低下を抑制できる。すなわち、本発明者等の実験によれば、二次粒子の平均粒径が約4μm以上であれば、導電材料(例えば、AB)が6重量%程度であっても導電パスを形成してサイクル耐久後の容量維持率の低下を抑制することができることが判明した。ここで、二次粒子の粒径は、SEM写真にて面積換算して求めることができる。
(6)(1)乃至(5)のいずれか1つに記載された非水電解質二次電池の製造方法によって製造された非水電解質二次電池において、正極活物質は、ニッケルとコバルトとマンガンとを含む三元系リチウム酸化物であり、導電性皮膜には、シクロヘキシルベンゼン又はビフェニル由来の成分を含むことを特徴とするので、サイクル耐久後の容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させることができ、導電材料が少ない高エネルギー密度タイプの非水電解質二次電池を低コストで提供できる。
(7)(6)に記載された非水電解質二次電池において、圧力型電流遮断機構を備えるので、過充電ガスが発生した場合には、確実に充電電流を遮断することができる。
本発明の実施形態における非水電解質二次電池の斜視図である。 図1に示す非水電解質二次電池のコンディショニング工程における拘束圧を加える状態を表す斜視図である。 図1に示す非水電解質二次電池のコンディショニング工程におけるフロー図である。 図3に示すコンディショニング工程における電圧特性図である。 図3に示すコンディショニング工程における二次粒子割れ前の状態を表す模式図である。 図3に示すコンディショニング工程における二次粒子割れ後の状態を表す模式図である。 図6に示す二次粒子割れの拡大模式図である。
次に、本発明に係る非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態の製造方法は、正極と負極とをセパレータを介して巻回した電極群をケース内に挿入して、過充電添加剤を含む非水電解液を注入し封口した後、前記ケースに拘束圧を加えて少なくとも1回以上充放電するコンディショニング工程を備えている。ここでは、本発明の特徴であるコンディショニング工程を中心に説明する。
<非水電解質二次電池の作製>
まず、本実施形態に係る非水電解質二次電池の作製方法を簡単に説明する。図1に、本発明の実施形態における非水電解質二次電池の斜視図を示す。
図1に示すように、非水電解質二次電池10は、正極と負極とをセパレータを介して積層し、長円状に巻回した電極群を角筒状のケース11内に挿入して、ケース11上端に上蓋13を接合して封止する。上蓋13には、電極群と接続された正極端子12と負極端子16とが立設され、両端子間には安全弁15と注入口14とが配設されている。注入口14から、非水電解液を注入した後、注入口14はねじ部材で封口する。安全弁15は、ケース11内に発生したガスを放出する弁である。
正極は、正極活物質と導電材料と結着剤とを有機系溶媒に混練してペーストを作り、金属箔に塗工し、乾燥後にプレスして製作する。正極活物質にはNCMを使用し、導電材料にはABを使用し、結着剤にはPVDFを使用している。また、負極は、負極活物質と増粘剤と結着剤とを水系溶媒に混練してペーストを作り、金属箔に塗工し、乾燥後にプレスして製作する。負極活物質にはグラファイトを使用し、増粘剤にはCMC(カルボキシメチルセルロース)を使用し、結着剤にはSBR(スチレンブタジエン・ゴム)を使用している。また、非水電解液には、有機系電解液に過充電添加剤が混入されている。過充電添加剤は、CHBとBPとを使用している。なお、非水電解質二次電池10は、過充電時に発生するガス圧により充電電流を遮断する電流遮断機構(圧力型電流遮断機構)に接続されている。
<コンディショニング工程>
次に、本実施形態に係る非水電解質二次電池のコンディショニング工程について説明する。図2に、図1に示す非水電解質二次電池のコンディショニング工程における拘束圧を加える状態を表す斜視図を示す。図3に、図1に示す非水電解質二次電池のコンディショニング工程におけるフロー図を示す。図4に、図3に示すコンディショニング工程における電圧特性図を示す。
図2に示すように、非水電解質二次電池10のコンディショニング工程を行うに当たって、ケース11の長手方向の両側面から拘束圧を加える拘束板17を設置する。拘束板17の四隅には、締付具18が連結されていて、拘束圧を少なくとも通常拘束圧(450〜500kPa程度)から通常拘束圧の30%程度の低圧まで調節可能となっている。拘束圧を加えると、ケースは密封されているため僅かに撓み、ケース内の圧力が上昇して、電極群に塗工された活物質にも加圧される。したがって、拘束圧を増減することによって、充放電時に正極活物質及び負極活物質が膨張・収縮する際の自由度を調節できる。
図3に示すように、非水電解質二次電池10のコンディショニング工程は、正極、負極、セパレータ、電解液を備えた二次電池を作製するステップS1の後に行う4つのステップ(S2〜S5)を有している。
ステップS2にて、非水電解質二次電池10に初充電を行う。図4に示すように、初充電は、室温下において放電下限電圧約3.0Vから充電上限電圧約4.1Vまで行う。このときの電流レートは、1Cである。また、拘束圧は、150〜160kPa程度であって通常拘束圧の約30%程度である。正極活物質の二次粒子は、充電によってリチウムが離脱すると結晶構造における軸長が変化(ある軸で収縮し、他の軸で膨張)するが、拘束圧が低圧であるため、隣接する活物質からの規制が少なく、より自由に変化(膨張・収縮)することができる。
次に、ステップS3にて、低拘束圧・ハイレートで過放電を行う。図4に示すように、過放電は、充電上限電圧約4.1Vから放電下限電圧約3.0V以下の過放電電圧約2.0Vまで行う。このときの電流レートは、2Cである。また、拘束圧は、ステップS2と同様の低圧であるため、正極活物質の二次粒子は、過放電によってリチウムを多く吸蔵して結晶構造における軸長が大きく変化(ある軸で膨張し、他の軸で収縮)するが、拘束圧が低圧であるため、隣接する活物質からの規制が少なく、より自由に変化(膨張・収縮)できる。このように、二次粒子を構成する複数の一次粒子には、結晶構造の結晶面で起こる変化(膨張・収縮)によって粒子内のひずみが著しく増大するので、一次粒子間の結晶粒界で結合力の弱い箇所から割れが生じやすくなる。また、電流レートは2Cであり放電速度が速いため、正極活物質の二次粒子は、急速に変化(膨張・収縮)する。そのため、正極活物質の二次粒子には、一次粒子間の結晶粒界で割れ部が容易に形成される。この割れ部には、電解液が浸入する。正極活物質の二次粒子に、より多く割れ部を形成するため、ステップ2〜3の充放電を複数回(図4の破線)繰り返しても良い。例えば、3回程度まで繰り返しても良い。
次に、ステップ4にて、低拘束圧・低レートで過充電を行う。図4に示すように、過充電は、過放電電圧約2.0Vから充電上限電圧約4.1V以上で過充電添加剤BPの分解電位約4.5Vまで行う。このときの電流レートは、1Cである。また、拘束圧は、ステップS2〜3と同様の低圧であるため、正極活物質の二次粒子は、充電によってリチウムを放出して結晶構造における軸長が変化するが、拘束圧が低圧であるため、隣接する活物質からの規制が少なく、より自由に変化できる。この変化によって、割れ部の隙間が拡大するので電解液が浸入しやすくなっている。また、電解液には、過充電添加剤BPが約2〜3重量%含まれている。そして、過充電は、過充電添加剤BPの分解電位約4.5Vまで行うので、電解液に含まれる過充電添加剤BPが分解され、成分の一部が溶出して、割れ部の真性面に導電性皮膜を形成する。導電性皮膜は、粒子状に成長して多孔質皮膜となるので、電解液の拡散が阻害されない。また、正極活物質のNCMは、一次粒子真性面を含めて有効比表面積(BET)が高いので、電池抵抗を低く抑えることができる。
次に、ステップ5にて、通常拘束圧・低レートで放電を行う。図4に示すように、放電は、過充電添加剤BPの分解電位約4.5Vから放電下限電圧約3.0Vまで行う。このときの電流レートは、1Cである。また、拘束圧は、ステップS2〜4と異なり通常拘束圧であるため、ケース内の圧力が上昇して、負極活物質表面に一般にSEIと呼ばれる表面皮膜を形成するときに生じるガスや過充電添加剤の分解時に生じるガス等を抜くことができる。
<正極活物質の割れ部及び導電性皮膜>
次に、ステップ2〜4にて形成した正極活物質の割れ部及び導電性皮膜について説明する。図5に、図3に示すコンディショニング工程における二次粒子割れ前の状態を表す模式図を示す。図6に、図3に示すコンディショニング工程における二次粒子割れ後の状態を表す模式図を示す。図7に、図6に示す二次粒子割れの拡大模式図を示す。
図5に示すように、コンディショニング工程におけるステップ2〜4にて形成した二次粒子割れ前の状態において、正極活物質の二次粒子2は、リチウム金属酸化物からなる数十〜数百nm径程度の単結晶に近い一次粒子1が多数個凝集されて結合されたものである。二次粒子2は、導電材料及び結着剤と混練して塗工されているので、二次粒子間には、数珠状に連結された導電材料3が存在する。導電材料3の一部は、二次粒子2の外周部に接触して、浸入する電解液を介して負極活物質との間に導電パスを形成している。二次粒子の内部は、複数個の一次粒子1が結晶粒界で凝集されて結合されている。二次粒子2の内部には、中空部が形成される場合があるが、導電材料との接触点は存在しない。
図6に示すように、正極活物質の二次粒子2は、コンディショニング工程におけるステップ2〜4にて二次粒子割れが形成され、割れ部5で分断された一次粒子1に微細化される。割れ部5に生じる隙間は、数百nm程度であるため、数珠状に連なったAB(アセチレンブラック)などの導電材料がその隙間に浸入することは困難である。しかし、電解液は浸入することができ、割れ部5に過充電添加剤CHB/BPの分解成分を含む導電性皮膜4が島状に形成される。割れ部5は、活性の高い真性面であるので、導電性皮膜の割れ部への密着性が確保される。図7に示すように、導電性皮膜4は、割れ部5によって分断され微細化された一次粒子を部分的に被覆している。導電性皮膜4によって、浸入する電解液を介して負極活物質との間に導電パスを形成するとともに、隣り合う一次粒子間の導電パスも形成できる。したがって、導電性皮膜4を形成することによって、二次電池の内部抵抗値を下げることができる。
なお、正極活物質に対する導電材料(BP)の含有量が6重量%程度と少ない場合には、正極活物質の二次粒子径が約4μmより小さくなると、サイクル耐久後の容量維持率が低下する傾向にあることを、本発明者等の実験によって発見した。二次粒子径が小さくなることによって、二次粒子2に対する導電材料の相対密度が低下するので、導電パスを形成し難くなるのが、その要因の一つと考えられる。したがって、導電材料の少ない高密度エネルギータイプの二次電池においては、二次粒子2の粒径を約4μm以上の比較的大きい粒径にした上で、本実施形態のコンディショニング工程にて割れ部5を形成して細分化するとともに割れ部5に導電性皮膜4を形成すれば、導電材料3を増加することなく、高密度エネルギータイプの二次電池を実現できる。ただし、二次粒子2の粒径は、正極合剤の塗工膜厚による限界がある。例えば、塗工膜の膜厚が50〜80μm程度の場合には、二次粒子2の粒径を約30μm以下とするのが良い。二次粒子2の粒径を約30μmより超える値になると、塗工膜内で二次粒子2の分布密度が不均一となるからである。
<実施例と比較例>
次に、本実施形態を適用した具体的な実施例1と比較例1〜6を作製し、その評価結果を説明する。
(実施例1)
実施例1は、以下のように作製する。正極活物質は、NCM111(Li/Me=1.05になるように製作)を用いる。正極活物質の二次粒子径は、約6μm程度であり、一次粒子径は約数100nm程度である。導電材料はデンカブラック粉状(AB)、結着剤はPVDF(クレハ製#7300)である。NCMとABとPVDFとの重量比率は、93:4:3(%)である。この比率の正極合剤を、有機系溶媒NMPに混練してペーストを作製する。ペーストのNV(乾燥後の合剤の質量比率)は、約70%である。このペーストをアルミ箔上に塗布して、正極目付量が約30mg/cm、合剤密度が約2.8g/ccになるように乾燥後、プレスして正極板を作製した。
負極活物質は、グラファイトを用いる。増粘剤はCMC、結着剤はSBRである。グラファイトとCMCとSBRとの重量比率は、98:1:1(%)である。この比率の負極合剤を、水系溶媒に混練してペーストを製作し、このペーストを銅箔上に塗布して、負極目付量が約17mg/cm、合剤密度が約1.4g/ccになるように乾燥後、プレスして負極板を作製した。
電極群は、上記正極板と負極板とをリチウムイオンが通過し得る微細孔を有するセパレータシートを介して積層し、巻回した上で扁平化し、角筒状ケース内に挿入する。ケース上端に上蓋を接合し、注入口から電解液を注入してから封口する。電解液は、EC(エチレンカーボネート)とDMC(ジメチルカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)とを重量比で3:4:3で混合した有機系溶媒に、電解質としてリチウム塩LiPFを濃度約1.0mol/Lで溶解して作製する。また、電解液には、過充電添加剤CHB及びBPが重量比率1:2.5(%)で混入されている。
(比較例1〜6)
比較例1〜6は、実施例1と同様に製作する。ただし、比較例6は、正極活物質の二次粒子径を約3.5μmとし、ペーストのNVは約58%としたことが、実施例1と相違する。
(評価)
以上のように作製した実施例1及び比較例1〜6の非水電解質二次電池について、初期抵抗、サイクル耐久性、過充電時のガス発生量を評価した。このときのコンディショニング工程の条件は下記の表1に示し、評価結果は下記の表2に示す。ここで、抵抗値は、SOC30%での20Cの電流レートで放電した際の、10秒後の電圧ドロップから求めた。サイクル試験は、温度60度℃の下、電圧3.0〜4.1Vの範囲で、電流レート2Cの充放電を500回繰り返し、容量維持率を評価した。また、過充電時のガス発生量は、SOC100%からSOC145%まで、電流レート1C、温度25度℃で挿引した際の過充電ガス発生量をフッ素系不活性液体(フロリナート:3M社の登録商標)に置換して測定した。
Figure 2013108396
Figure 2013108396
表1、表2に示すように、実施例1は、比較例1〜6と比較して、初期抵抗値が低く、サイクル耐久後の容量維持率が高い。また、過充電ガス発生量(初期及び耐久後)が多く、初期と耐久後の差異も少ない。これに対して、比較例1、6では、ステップ3、4を省略したので、特にサイクル耐久後の過充電ガス発生量が大幅に減少している。ステップ3、4を省略したことによって、正極活物質の二次粒子割れや導電材料との接触不良がサイクル耐久回数につれて増加して、導電パスが切られた影響と考えられる。比較例6では、初期における過充電ガス発生量は多いが、サイクル耐久後の容量維持率及び過充電ガス発生量が大幅低下することから、正極活物質の二次粒子径を小さくしてもサイクル耐久による劣化を防げないことが分かる。
また、比較例2では、実施例1と比較して、初期抵抗値が高く、サイクル耐久後の容量維持率が低い。また、過充電ガス発生量(初期及び耐久後)も少ない。比較例2はステップ4を省略したため、二次粒子割れを形成したものの、割れ部に導電性皮膜を形成しないためと考えられる。比較例3において、ステップ3を省略した比較例1と同程度のサイクル耐久後の容量維持率になったが、比較例3では過放電電圧2.0Vまで下げなかったため、二次粒子割れが十分形成されなかったことが考えられる。比較例4において、ステップ3を省略した比較例1と同程度のサイクル耐久後の容量維持率になったが、比較例4ではステップ3の電流レートを1Cとして放電速度を遅くしたため、二次粒子割れが十分形成されなかったことが考えられる。比較例5において、比較例4より初期抵抗値、サイクル耐久後の容量維持率及び過充電ガス発生量(初期及び耐久後)がいずれも増加している。比較例5では、拘束圧を通常拘束圧にしたため、二次粒子の膨張収縮が全体的に減少したためと考えられる。
以上の評価結果から、実施例1が初期抵抗値、サイクル耐久後の容量維持率、過充電ガス発生量(初期及び耐久後)のいずれにおいても優れているのは、二次電池製作後に行うコンディショニング工程において、予め正極活物質の二次粒子割れを意図的に引き起こして、その割れ部に導電性を付与することで、サイクル耐久後にも容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させることができたものと考えられる。
<作用効果>
以上、詳細に説明したように、本実施形態に係る非水電解質二次電池10の製造方法は、コンディショニング工程において、初回充電後に正極活物質の二次粒子2に割れ部5を形成するので、結合力の弱い一次粒子1同士を割れ部5によって予め分断することができる。一次粒子1同士が割れ部5によって分断されているので、サイクル耐久時における膨張収縮の影響を低減して、導電材料3と正極活物質との接触不良が生じる可能性を抑制できる。
また、割れ部5には導電性皮膜4を形成するので、導電材料3の比率を増加することによるエネルギー密度の低下を回避できるとともに、割れ部5から導電性皮膜4を介して負極活物質に通電する導電パスを形成することができ、過充電ガスを効率よく発生させることができる。さらに、正極活物質の二次粒子2に割れ部5を形成することによって二次粒子2のサイズは微細化されるが、初回充電後に微細化するので、塗工時のペーストNVを低下させることなく、塗工に適した二次粒子2の大きさを確保することができる。よって、サイクル耐久後にも容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させる非水電解質二次電池10の製造方法を提供することができる。
また、本実施形態によれば、割れ部5を、拘束圧Pを通常拘束圧より低圧とし、かつ高レートで放電することで形成するので、正極活物質のリチウム吸蔵に伴う結晶構造における軸長の変化(膨張・収縮)を積極的に利用して二次粒子割れを促進させることができる。すなわち、ケース11に加える拘束圧Pを通常拘束圧より低圧としたことによって、正極活物質の二次粒子2は自由度が増して結晶面で変化(膨張・収縮)しやすくなる。また、高レートで放電することによって、二次粒子を構成する複数の一次粒子1がそれぞれ速く結晶面で変化(膨張・収縮)するので、一次粒子間の結晶粒界で結合力の弱い箇所から割れが生じやすくなる。
よって、二次電池製作後に行うコンディショニング工程S2〜5にて、正極活物質の二次粒子割れを積極的に引き起こして、割れ部5で一次粒子1同士を分断することにより、サイクル耐久時における膨張収縮の影響を低減でき、導電材料3と正極活物質との接触不良が生じる可能性をより一層抑制できる。ここで、通常拘束圧を450〜500kPa程度とした場合、拘束圧は、通常拘束圧の30〜40%程度である。また、放電レートは、2C程度であるが、2C以上であっても良い。
また、本実施形態によれば、放電時の最低電位は、通常使用範囲における下限電位以下の電位であるので、二次粒子2内ではリチウムが通常の放電より多く吸蔵される傾向にある。二次粒子2内のリチウム量が増加すれば、結晶構造における軸長の変化(膨張・収縮)による割れが一層生じやすくなる。よって、二次電池製作後に行うコンディショニング工程にて、正極活物質の二次粒子割れを効果的に引き起こすことができる。ここで、通常使用範囲における下限電位である3V程度では一次粒子1の膨張収縮量が少ないので、放電時の最低電位は、通常使用範囲における下限電位の2/3程度である2V程度とした。
また、本実施形態によれば、導電性皮膜4を、拘束圧Pを通常拘束圧より低圧とし、かつ低レートで再充電するとともに、該再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げることで形成するので、正極活物質の二次粒子割れによって生じた割れ部5の真性面に電解液を浸入させて導電性皮膜4を新たに形成できる。
具体的には、拘束圧Pを通常拘束圧より低圧としているので、二次粒子割れによって生じた割れ部5の真性面間に隙間を設けることができ、この隙間に過充電添加剤を含む電解液を浸入させることができる。また、低レートで再充電するので真性面の劣化を防止でき、再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げるので、分解した過充電添加剤の成分が真性面に密着して、導電性皮膜4を形成しやすくなる。この場合、一次粒子1には導電性皮膜4が密着されている状態のため、サイクル耐久性が良好である。また、導電性皮膜4は粒子状に成長して多孔質皮膜となるので、電解液の拡散が阻害されない。また、一次粒子真性面を含めて有効比表面積(BET)が高いので、電池抵抗を低く抑えることができる。
なお、割れ部5の真性面に生じる隙間は、数百nm程度であるため、数珠状に連なったAB(アセチレンブラック)などの導電材料3がその隙間に浸入することは困難である。したがって、仮に導電材料3を増加しただけでは、微細化されて分断された一次粒子1に導電パスを形成することができないので、二次粒子割れによって生じた割れ部5の真性面を有効活用することはできない。
よって、二次電池製作後に行うコンディショニング工程S2〜5にて、正極活物質の二次粒子割れの割れ部5に分解した過充電添加剤由来の導電性を付与することで、サイクル耐久後にも容量低下をより一層抑制しつつ、過充電ガスをより一層効率よく発生させることができる。
また、本実施形態によれば、導電性皮膜4を形成した後、拘束圧Pを通常拘束圧とし、かつ低レートで再放電するので、負極活物質表面に一般にSEIと呼ばれる表面皮膜を形成するときに生じるガスや過充電添加剤の分解時に生じるガス等を抜くことができる。このガスを二次電池製作後に行うコンディショニング工程にて抜くことによって、サイクル耐久後の容量維持率を高めることができる。
また、本実施形態によれば、正極活物質の二次粒子2の平均粒径は、4μm以上であるので、導電材料3が少ない高エネルギー密度タイプの二次電池においても、サイクル耐久後の容量維持率の低下を抑制できる。すなわち、本発明者等の実験によれば、二次粒子2の平均粒径が4μm以上であれば、導電材料3(例えば、AB)が6重量%程度であっても導電パスを形成してサイクル耐久後の容量維持率の低下を抑制することができることが判明した。
また、本実施形態の非水電解質二次電池の製造方法によって製造された他の実施形態である非水電解質二次電池において、正極活物質は、ニッケルとコバルトとマンガンとを含む三元系リチウム酸化物であり、導電性皮膜4には、シクロヘキシルベンゼン又はビフェニル由来の成分を含むことを特徴とするので、サイクル耐久後の容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させることができ、導電材料3が少ない高エネルギー密度タイプの非水電解質二次電池を低コストで提供できる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。例えば、上記実施形態では、正極活物質は、ニッケルとコバルトとマンガンとを含む三元系リチウム酸化物(NCM)としたが、これに限定するものではない。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等であってもよい。充放電において、リチウムを吸蔵・離脱するリチウム酸化物であれば、膨張収縮に伴う劣化が生じるため、予め二次粒子割れを形成し、割れ部に導電性皮膜を形成しておけば、サイクル耐久後にも容量低下を抑制しつつ過充電ガスを効率よく発生させることができるからである。
本発明は、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載される非水電解質二次電池の製造方法及びその方法で製造される非水電解質二次電池として利用できる。
1 一次粒子
2 二次粒子
3 導電材料
4 導電性皮膜
5 割れ部
10 非水電解質二次電池
11 ケース
12 正極端子
13 上蓋
14 注入口
15 安全弁
16 負極端子
17 拘束板
18 締付具
(3)(1)又は(2)に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、導電性皮膜を、拘束圧を通常拘束圧より低圧とし、かつ低レートで再充電するとともに、該再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げることによって形成するので、正極活物質の二次粒子割れによって生じた割れ部の真性面に電解液を浸入させて導電性皮膜を新たに形成できる。
なお、割れ部の真性面に生じる隙間は、数百nm程度であるため、数珠状に連なったAB(アセチレンブラック)などの導電材料がその隙間に浸入することは困難である。したがって、仮に導電性材料を増加しただけでは、微細化されて分断された一次粒子に導電パスを形成することができないので、二次粒子割れによって生じた割れ部の真性面を有効活用することはできない。
次に、ステップ4にて、低拘束圧・低レートで過充電を行う。図4に示すように、過充電は、過放電電圧約2.0Vから充電上限電圧約4.1V以上で過充電添加剤BPの分解電位約4.5Vまで行う。このときの電流レートは、1Cである。また、拘束圧は、ステップS2〜3と同様の低圧であるため、正極活物質の二次粒子は、充電によってリチウムを放出して結晶構造における軸長が変化するが、拘束圧が低圧であるため、隣接する活物質からの規制が少なく、より自由に変化できる。この変化によって、割れ部の隙間が拡大するので電解液が浸入しやすくなっている。また、電解液には、過充電添加剤BPが約2〜3重量%含まれている。そして、過充電は、過充電添加剤BPの分解電位約4.5Vまで行うので、電解液に含まれる過充電添加剤BPが分解され、成分の一部が溶出して、割れ部の真性面に導電性皮膜を形成する。導電性皮膜は、粒子状に成長して多孔質皮膜となるので、電解液の拡散が阻害されない。また、正極活物質のNCMは、一次粒子真性面を含めて有効比表面積(BET)が高いので、電池抵抗を低く抑えることができる。
よって、二次電池製作後に行うコンディショニング工程S2〜5にて、正極活物質の二次粒子割れを積極的に引き起こして、割れ部5で一次粒子1同士を分断することにより、サイクル耐久時における膨張収縮の影響を低減でき、導電材料3と正極活物質との接触不良が生じる可能性をより一層抑制できる。ここで、通常拘束圧を450〜500kPa程度とした場合、拘束圧は、通常拘束圧の30〜40%程度である。また、放電レートは、2C程度であるが、2C以上であっても良い。
また、本実施形態によれば、導電性皮膜4を、拘束圧Pを通常拘束圧より低圧とし、かつ低レートで再充電するとともに、該再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げることで形成するので、正極活物質の二次粒子割れによって生じた割れ部5の真性面に電解液を浸入させて導電性皮膜4を新たに形成できる。
なお、割れ部5の真性面に生じる隙間は、数百nm程度であるため、数珠状に連なったAB(アセチレンブラック)などの導電材料3がその隙間に浸入することは困難である。したがって、仮に導電材料3を増加しただけでは、微細化されて分断された一次粒子1に導電パスを形成することができないので、二次粒子割れによって生じた割れ部5の真性面を有効活用することはできない。
よって、二次電池製作後に行うコンディショニング工程S2〜5にて、正極活物質の二次粒子割れの割れ部5に分解した過充電添加剤由来の導電性を付与することで、サイクル耐久後にも容量低下をより一層抑制しつつ、過充電ガスをより一層効率よく発生させることができる。

Claims (7)

  1. 正極と負極とをセパレータを介して巻回した電極群をケース内に挿入して、過充電添加剤を含む非水電解液を注入し封口した後、前記ケースに拘束圧を加えて少なくとも1回以上充放電するコンディショニング工程を備える非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記コンディショニング工程において、初回充電後に正極活物質の二次粒子に割れ部を形成した上で、該割れ部に導電性皮膜を形成することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記割れ部を、前記拘束圧を通常拘束圧より低圧とし、かつ高レートで過放電することによって形成することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記導電性皮膜を、前記拘束圧を通常拘束圧より低圧とし、かつ低レートで再充電するとともに、該再充電時の上限電位を過充電添加剤の分解電位まで引き上げることによって形成することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記導電性皮膜を形成した後、前記拘束圧を通常拘束圧とし、かつ低レートで再放電することを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載された非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記正極活物質の二次粒子の平均粒径は、約4μm以上であることを特徴とする非水電解質二次電池の製造方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載された非水電解質二次電池の製造方法によって製造された非水電解質二次電池において、
    前記正極活物質は、ニッケルとコバルトとマンガンとを含む三元系リチウム酸化物であり、前記導電性皮膜には、シクロヘキシルベンゼン又はビフェニル由来の成分を含むことを特徴とする非水電解質二次電池。
  7. 請求項6に記載された非水電解質二次電池において、圧力型電流遮断機構を備えることを特徴とする非水電解質二次電池。

JP2013554162A 2012-01-20 2012-01-20 非水電解質二次電池の製造方法 Active JP5831557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/051232 WO2013108396A1 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 非水電解質二次電池の製造方法及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108396A1 true JPWO2013108396A1 (ja) 2015-05-11
JP5831557B2 JP5831557B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48798842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554162A Active JP5831557B2 (ja) 2012-01-20 2012-01-20 非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9899709B2 (ja)
JP (1) JP5831557B2 (ja)
CN (1) CN104067435B (ja)
DE (1) DE112012005716B4 (ja)
WO (1) WO2013108396A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152785B2 (ja) * 2013-11-27 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5963010B2 (ja) 2014-01-08 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2015111665A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法、製造装置、注液装置、及び注液方法
JP6183245B2 (ja) * 2014-03-03 2017-08-23 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造装置及び蓄電装置の製造方法
JP6183657B2 (ja) * 2014-03-28 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
KR102458150B1 (ko) * 2014-05-09 2022-10-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 이차 전지 및 전자 장치
US10256470B2 (en) 2014-12-26 2019-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and manufacturing method of electrode
CN105024098B (zh) * 2015-06-03 2017-05-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种锂离子电池化成方法
US20170194672A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Nissan North America, Inc. High current treatment for lithium ion batteries having metal based anodes
CN116845332A (zh) 2016-07-05 2023-10-03 株式会社半导体能源研究所 电子设备、锂离子二次电池、正极活性物质及其制造方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102676051B1 (ko) 2016-10-12 2024-06-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자 및 양극 활물질 입자의 제작 방법
KR102469162B1 (ko) 2017-05-12 2022-11-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
DE202018006835U1 (de) 2017-05-19 2023-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterial und Sekundärbatterie
US20200176770A1 (en) 2017-06-26 2020-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
DE102018202935A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicherzelle und Verfahren zur Herstellung einer Energiespeicherzelle
JP7088072B2 (ja) * 2019-02-18 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 電池モジュールの製造方法
JP7272304B2 (ja) * 2020-03-18 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 全固体電池、および全固体電池の製造方法
CN111693877B (zh) * 2020-05-15 2022-12-16 江苏大学 一种锂离子电池的soc在线估测方法和系统
CN115784313B (zh) * 2022-11-23 2024-05-28 北京化工大学 一种富锂锰基层状正极材料的原位表面改性方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277167A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 複数のパック電池の充電方法
JP2004327305A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2006512747A (ja) * 2003-04-09 2006-04-13 エルジー・ケム・リミテッド 過放電性能改善用添加剤を含む正極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277164A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の電池性能回復法
EP1256996A4 (en) * 2000-12-27 2008-01-23 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM SECONDARY CELL
KR100471973B1 (ko) * 2003-04-03 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 비수성 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4630855B2 (ja) * 2006-09-22 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 組電池およびその製造方法
KR100760763B1 (ko) 2006-10-17 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 고전압 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 채용하는 고전압리튬 이차 전지
JP5259078B2 (ja) * 2006-11-22 2013-08-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP2009135088A (ja) * 2007-10-29 2009-06-18 Panasonic Corp 電池パックおよび電池搭載機器
JP2011198747A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000277167A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 複数のパック電池の充電方法
JP2006512747A (ja) * 2003-04-09 2006-04-13 エルジー・ケム・リミテッド 過放電性能改善用添加剤を含む正極活物質及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2004327305A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2007066834A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009164082A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104067435B (zh) 2016-09-28
DE112012005716B4 (de) 2019-08-14
US9899709B2 (en) 2018-02-20
DE112012005716T5 (de) 2014-11-20
WO2013108396A1 (ja) 2013-07-25
US20160087315A1 (en) 2016-03-24
JP5831557B2 (ja) 2015-12-09
CN104067435A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831557B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5924552B2 (ja) 非水電解液二次電池とその製造方法
JP5810320B2 (ja) リチウムイオン電池の充電方法及び電池搭載機器
JP5668993B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2016058187A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015011969A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2020102348A (ja) リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP2016119154A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5843107B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6008199B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018006289A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010146808A (ja) 非水電解液二次電池
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2013197052A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP2013089441A (ja) 電池用電極群およびこれを用いた電池
JP6120065B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6668876B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010033869A (ja) 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池
US11811255B2 (en) Charging method of non-aqueous electrolyte secondary battery, and charging system of non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2011054483A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6185403B2 (ja) 二次電池および該電池用のセパレータ
JP2024015450A (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法
JP2015222646A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5831557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250