JP2024015450A - 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024015450A
JP2024015450A JP2023213173A JP2023213173A JP2024015450A JP 2024015450 A JP2024015450 A JP 2024015450A JP 2023213173 A JP2023213173 A JP 2023213173A JP 2023213173 A JP2023213173 A JP 2023213173A JP 2024015450 A JP2024015450 A JP 2024015450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
storage element
power storage
material layer
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023213173A
Other languages
English (en)
Inventor
一弥 岡部
良一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JP2024015450A publication Critical patent/JP2024015450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】巻回電極体を用い特性を改善した蓄電素子及びその使用方法を提供する。【解決手段】蓄電素子は、マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体と、前記巻回電極体を収容する容器と、を備える。前記巻回電極体は、合材層が形成された合材層形成部と、巻回軸に平行な第一方向における少なくとも一端に位置する合材層非形成部とを有する。前記巻回電極体は、平面視における、前記第一方向に直交する第二方向の寸法に対する前記第一方向の寸法の比が1.45以上である。【選択図】図2

Description

本発明は、蓄電素子及びその使用方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の蓄電素子は、ノート型パーソナルコンピュータ、スマートフォン等の携帯端末の電源、再生可能エネルギー蓄電システム、IoTデバイス電源等、幅広い分野において使用されている。また、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、又はプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車用の電源としても開発が盛んに行われている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質には、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合酸化物が使用されている(例えば、特許文献1参照)。
容器内のデッドスペースを小さくして蓄電素子のエネルギー密度を向上するために、種々の構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003-157844号公報 特開2019-003880号公報
従来リチウムイオン電池には、長尺の正極板及び長尺の負極板を、長尺のセパレータを介して積層し、その積層物を巻回した、いわゆる巻回タイプの電極体が多く用いられている。巻回タイプの電極体は、低コストで製造しやすい。
しかし巻回タイプの電極体は、集電のための部品(金属板部品である集電体など)が容器内の比較的大きいスペースを占有するため、エネルギー密度の向上には不向きであると一般的に考えられている。
本開示の目的は、巻回電極体を用い特性を改善した蓄電素子及びその使用方法を提供することである。
本開示の一態様に係る蓄電素子は、マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体と、前記巻回電極体を収容する容器と、を備える。前記巻回電極体は、合材層が形成された合材層形成部と、巻回軸に平行な第一方向における少なくとも一端に位置する合材層非形成部とを有する。前記巻回電極体は、平面視における、前記第一方向に直交する第二方向の寸法に対する前記第一方向の寸法の比が1.45以上である。
本開示によれば、巻回電極体を用い特性を改善した蓄電素子及びその使用方法を提供することができる。
実施形態に係る蓄電素子を備える蓄電装置を示す斜視図である。 蓄電素子の構成例を示す分解斜視図である。 電極体の構成例を示す概略図である。 電極体の構成例を説明する説明図である。 LMO電池について、SOCと電圧との関係を示す充放電曲線である。 LFP電池について、SOCと電圧との関係を示す充放電曲線である。
蓄電素子は、マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体と、前記巻回電極体を収容する容器と、を備える。前記巻回電極体は、合材層が形成された合材層形成部と、巻回軸に平行な第一方向における少なくとも一端に位置する合材層非形成部とを有する。前記巻回電極体は、平面視における、前記第一方向に直交する第二方向の寸法に対する前記第一方向の寸法の比が1.45以上である。前記第二方向の寸法に対する前記第一方向の寸法の比は、1.82以上であってもよい。
本明細書において、「巻回軸」とは、巻回の中心としての仮想的な軸であってもよいし、巻芯のような物理的な軸であってもよい。エネルギー密度向上の観点からは、巻回軸は仮想的な直線状の軸であることが好ましい。
本明細書において、「平面視」とは、容器に収容されて視認できない巻回電極体を、容器から取り出して、または容器に収容する前に、上述の第一方向及び第二方向と直交する第三方向から巻回電極体を見る場合のことをいう。
合材層非形成部は、巻回電極体の第一方向における一端のみに設けられてもよいし、巻回電極体の第一方向における両端に設けられてもよい。後者の場合、合材層非形成部の間に合材層形成部が設けられる。
寸法の比は、一例として、平面視における巻回電極体の第一方向寸法が196.65mm、第二方向寸法が135.60mmの場合1.45となり、他の例として、巻回電極体の第一方向寸法が246.65mm、第二方向寸法が135.60mmの場合1.82となる。
第二方向の寸法に対する第一方向の寸法の比が1.45以上の、第一方向に長い巻回電極体を用い、その巻回電極体を、巻回電極体と同様の長い容器に収容すると、集電部品が容器内を占有するスペースの、容器の容積に対する比率を小さくできる。巻回電極体が容器の容積に占める体積の比(いわゆる、volume occupancy)を向上して、エネルギー密度を向上した蓄電素子を提供できる。
しかし、第一方向に長い巻回電極体を用い、その一端に位置する合材層非形成部を通じて充電及び/又は放電を行う場合、合材層非形成部から距離が遠い巻回電極体の部分では、その部分に至るまでの電気抵抗の影響により、反応が生じにくい。例えばリチウムイオン電池の場合、リチウムイオンの挿入離脱反応が生じにくい。言い換えれば、長い巻回電極体を用いると、電極体内で、反応のばらつきが発生しやすい(リチウムイオンの偏在が生じやすい)。
上記構成のように、マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する電極体を用いると、蓄電素子が非通電状態になると(例えば、蓄電素子の放置時に)、電極体内の反応ばらつきが自然に解消される。
その理由を、マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する電極体を有する蓄電素子(例えば、LMO電池)と、リン酸鉄リチウムを主成分として正極活物質に含有する電極体を有する蓄電素子(例えば、LFP電池)とを対比して説明する。図5は、LMO電池について、SOC(State of Charge:充電状態)と電圧との関係を示す充放電曲線である。図6は、LFP電池について、SOCと電圧との関係を示す充放電曲線である。横軸はSOC(%)、縦軸は電圧(V)である。図中の実線は充電曲線を示し、破線は放電曲線を示す。図示しないが、OCV(Open Circuit Voltage:開回路電圧)を示す曲線は充電曲線と放電曲線とのほぼ中間に位置する。OCVとは、充放電電流が流れていない状態が継続している時など、電池の電圧が分極の影響を受けていない又は無視できるほどに小さいときの電池の電圧である。LMO電池及びLFP電池の負極は、グラファイトである。
図5に示すように、LMO電池では、充放電曲線が、そのSOCの広い範囲にわたって勾配を有する(SOCの変化に応じた電圧差を有する)。そのため、電極体内に反応ばらつきが生じても、充電反応が進んで電圧が高くなった部分から、充電反応が進まずに電圧が低いままの部分へと、非通電時に電極体内で電気が流れ、反応ばらつきは解消される。
比較として、図6に示すLFP電池では、そのSOCの広い範囲にわたって電圧がほとんど変化しない(勾配が極めて小さいプラトー領域である)。そのため、充電反応が進んだ部分と、充電反応が進んでいない部分とで、電圧差がほとんど生じないため、非通電状態となっても電極体内の反応ばらつきが解消されにくい。反応ばらつきが解消されていない状態で、充放電が再開されると、電極体内の反応ばらつきが更に促進される。低温環境下では、この傾向が特に顕著となる。従って、マンガン酸リチウムのように、充放電曲線においてSOCの広い範囲で勾配を有するリチウム遷移金属を主成分として正極活物質に含有する巻回電極体を用いることで、第一方向に長い巻回電極体内における反応ばらつきを低減することができる。
蓄電素子は、使用される充放電範囲の95%以上にわたって、開回路電圧(OCV)が3.6V以上であってもよい。
蓄電素子にマンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体を用いると、SOCが低い場合(例えば、SOC5%のとき)でもOCVが3.6V以上に維持される。また、蓄電素子が使用される充放電範囲のほぼ全域(例えば、SOC5%~SOC100%)において、OCVが3.6V以上に維持される。そのため、過放電が生じにくい。例えば、-30℃のような低温環境下において高率で放電(例えば、1C放電)されても、放電終止電圧(放電カット電圧)に至るまで余裕があり、過放電が生じにくい。放電終止電圧は、例えば3.0Vである。
比較として、リン酸鉄リチウムを主成分として正極活物資に含有した電極体を有する蓄電素子(例えば、LFP電池)は、蓄電素子が使用される充放電範囲の全領域において、OCVが3.6Vよりも低い。
ニッケル、コバルト、マンガンの三成分を正極活物質に含有した電極体を有する蓄電素子(例えば、NMC111電池)は、そのSOC50%以上の領域のみ、OCVが3.6V以上である。SOC50%未満の領域では、OCVが3.6V未満であり、SOCが低いほど、OCVが低い。
蓄電素子の使用方法は、上述の蓄電素子に対し、開回路電圧(OCV)が3.6V以上である場合に放電を開始させる。
マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体を用いた蓄電素子に対し、開回路電圧(OCV)が3.6V以上である場合に放電を開始させることで、過放電を防止し好適に使用することができる。一般的に、過放電の制御は制御装置等により放電電流を制御することにより行われるが、制御応答の遅延等により、瞬時過放電が発生するおそれがある。マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体を用いることにより、ほぼ常時3.6V以上という高い電圧から放電を開始できるため、放電終止電圧までの余裕範囲(マージン)を十分に確保し、過放電を防止することができる。
上述の使用方法は、-30℃以下の温度範囲で蓄電素子の放電を開始させてもよい。低温環境下では、蓄電素子の内部抵抗が増加し、放電に伴う蓄電素子の電圧降下が増加する。マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体を用いることで、低温環境下であっても、放電終止電圧までのマージンを確保し、過放電を防止することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。
以下の説明及び図面中において、蓄電素子における巻回電極体の巻回軸に平行な方向であり、巻回電極体の幅方向(横方向)を、第一方向とする。電極体の巻回軸に直交する方向であり、電極体の高さ方向(縦方向)を、第二方向とする。電極体の巻回軸に直交する方向であり、電極体の厚み方向を、第三方向とする。
<蓄電素子>
図1は、実施形態に係る蓄電素子1を備える蓄電装置100を示す斜視図である。図1では、電気的に接続された複数の蓄電素子1からなる蓄電ユニットを、さらに集合した蓄電装置100の一例を示す。蓄電素子1は長方体状を有し、両端面の中央に正極端子11及び負極端子12が設けられている。隣り合う蓄電素子1の隣り合う正極端子11及び負極端子12が図示しないバスバー等により接続され、蓄電素子1が直列に接続されている。蓄電装置100は、蓄電素子1の状態を監視するBMU(Battery Management Unit )及び/又はCMU(Cell Monitoring Unit)等を備えてもよい。
蓄電素子1は、リチウムイオン二次電池等の電池セルである。蓄電素子1は、複数個が電気接続された蓄電ユニット又は蓄電装置100(電池パック)の状態で、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、又はプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)等の自動車用電源や、電子機器用電源、電力貯蔵用電源等に適用される。
図2は、蓄電素子1の構成例を示す分解斜視図である。蓄電素子1は、扁平形状の巻回電極体(以下、単に電極体とも称する)13と、図示しない電解質とが中空直方体状の容器14に収容されることにより構成される。容器14の材質には、例えば、アルミニウム、ステンレス等の金属材料が用いられる。
図3は、電極体13の構成例を示す概略図である。図3では、電極体13の巻回状態を一部展開して図示している。電極体13は、正極15及び負極16と、2枚のシート状のセパレータ17とを備える。電極体13は、正極15と負極16とをセパレータ17を介して重ね合わせ、巻回軸Xを中心として巻回されることで形成されている。
正極15は、アルミニウム又はアルミニウム合金などからなるシート状の正極基板151の表面に、正極活物質層152が形成された極板である。正極15は、第一方向において一端に正極活物質層152が形成されていない正極の未塗工部153を備える。負極16は、銅又は銅合金などからなるシート状の負極基板161の表面に、負極活物質層162が形成された極板である。負極16は、第一方向において他端に負極活物質層162が形成されていない負極の未塗工部163を備える。
正極15及び負極16は、第一方向にずらした状態で配置される。正極15及び負極16を巻回して形成される電極体13は、正極活物質層152又は負極活物質層162が形成された合材層形成部131と、前記合材層形成部131を除く合材層非形成部132とを有する。図3の例において電極体13は、第一方向の中央に位置する合材層形成部131、左端に位置する負極の合材層非形成部132及び右端に位置する正極の合材層非形成部132を有する。負極の合材層非形成部132には、例えば銅等の金属製の図示しない負極集電体が接合される。負極16は、負極集電体を介して負極端子12に電気的に接続される。正極の合材層非形成部132には、例えばアルミニウム等の金属製の図示しない正極集電体が接合される。正極15は、正極集電体を介して正極端子11に電気的に接続される。
正極活物質層152は正極活物質を含む。正極活物質には、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができ、SOCの広い領域においてSOCの変化に応じた電圧差を有する材料を使用できる。本実施形態において、正極活物質は主成分として、リチウムとマンガンとを構成元素とするマンガン酸リチウム(LixMnyZ)を含む。詳細には、正極活物質は、マンガン酸リチウムの一次粒子の凝集体からなる二次粒子を活物質粒子として含む。マンガン酸リチウムの二次粒子は、例えばマンガン酸リチウム粉末にカーボン原料を混合し、混合物を焼成して添加剤を焼失することで得られる。マンガン酸リチウムとしては、例えばLiMnO2が挙げられる。
正極活物質は、他のリチウム遷移金属酸化物をさらに含んでもよい。他のリチウム遷移金属酸化物としては、マンガン酸リチウムと同様に、SOCの広い領域においてSOCの変化に応じた電圧差を有するものが好ましい。他のリチウム遷移金属酸化物としては、例えばLiNiMnCoO2(NMC111)等のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好ましい。他のリチウム遷移金属酸化物は、2種以上を混合して用いてもよい。
正極活物質層152は、導電助剤、バインダ、増粘剤等をさらに含んでもよい。導電助剤としては、例えばアセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト等の炭素材料等が挙げられる。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)等が挙げられる。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等が挙げられる。
マンガン酸リチウムの含有量は、マンガン酸リチウムと他のリチウム遷移金属酸化物との混合物全体を100重量%としたとき、50重量%以上であることが好ましい。上記範囲でマンガン酸リチウムに他のリチウム遷移金属酸化物を添加することにより、本願発明の効果をより一層高めると共に、蓄電素子のエネルギー密度を向上させ、良好な安全性を備えることができる。マンガン酸リチウムの含有量は、70重量%以上がより好ましく、100重量%がさらに好ましい。
負極活物質層162は、負極活物質を含む。負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材料を使用できる。負極活物質としては、例えば、黒鉛(グラファイト)、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層は、導電助剤、バインダ、増粘剤等をさらに含んでもよい。導電助剤、バインダ、増粘剤等は、正極活物質層152と同様のものを用いることができる。
セパレータ17は、多孔性の樹脂フィルムにより形成される。多孔性の樹脂フィルムとして、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂からなる多孔性樹脂フィルムを使用できる。セパレータ17は、単層構造の樹脂フィルムから形成されてもよく、二層以上の複層構造を有する樹脂フィルムから形成されてもよい。セパレータ17は、耐熱層を備えてもよい。
電極体13と共に容器14に収容される電解質には、従来のリチウムイオン電池と同様のものを使用できる。例えば、電解質として、有機溶媒中に支持塩を含有させた電解質を使用できる。有機溶媒としては、例えば、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒等が挙げられる。支持塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4等のリチウム塩等が挙げられる。電解質は、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含んでもよい。
図4は、電極体13の構成例を説明する説明図である。図4を用いて、本実施形態における電極体13の第一方向の寸法(以下、第一寸法とも称する)と、第二方向の寸法(以下、第二寸法とも称する)との比について説明する。図4は、第一方向及び第二方向に平行な面に垂直な第三方向から見た、電極体13の平面図である。電極体13は平面視において、長方形状を有する。第一方向は電極体13の幅方向に相当し、第二方向は電極体13の高さ方向に相当する。
電極体13は、正極活物質層152又は負極活物質層162が形成された合材層形成部131と、第一方向の両端に設けられる負極の合材層非形成部132及び正極の合材層非形成部132とを有する。本実施形態において、合材層形成部131の幅は、負極活物質層162の幅に相当する。負極の合材層非形成部132の幅は、負極の未塗工部163の幅に相当する。正極の合材層非形成部132の幅は、正極の未塗工部153の幅から負極基板161の重なり部分を引いたものに相当する。第一寸法とは、これら合材層形成部131、負極の合材層非形成部132及び正極の合材層非形成部132の幅を合計して得られる寸法である。第二寸法とは、電極体13の第二方向における寸法である。
電極体13の第二寸法に対する第一寸法の比(第一寸法/第二寸法)は、1.45以上である。第一寸法/第二寸法を1.45以上とすることにより、エネルギー密度を改善できる。エネルギー密度向上の観点から、第一寸法/第二寸法は、1.82以上が好ましい。
蓄電素子1において、極板を巻回軸まわりに巻回して電極体13を形成する場合、巻回軸が上下方向(縦方向)に延びる横巻型電極体と、巻回軸が左右方向(横方向)に延びる縦巻型電極体とがある。一般的に、容器14内でのスペース効率等の点で、横巻型電極体の方が、縦巻型電極体よりもエネルギー密度が高い。しかしながら、電極体13が横方向に長くなると、容器14内でのスペース効率が横巻型電極体と縦巻型電極体とで逆転し、縦巻型電極体の方が横巻型電極体よりもエネルギー密度が高くなる。
具体的には、横巻型電極体では、電極体13が横方向に長くなっても、容器14内での極板の合材層形成部131が占める割合はあまり変化しない。これに対し、縦巻型電極体では、電極体13が横方向に長くなると、極板の合材層形成部131の合材層非形成部132に対する比率が大きくなるため、容器14内での極板の合材層形成部131が占める割合が大きくなる。合材層形成部131は、リチウムイオンの吸蔵離脱反応が行われる領域である。合材層非形成部132は、基板が露出した部分であるため、リチウムイオンの吸蔵離脱反応が行われない領域である。縦巻型の電極体13における第一寸法と第二寸法との比率を1.45以上とすることにより、容器14内での極板の合材層形成部131の割合を高め、横巻型よりもエネルギー密度を改善できる。
上記では、電極体13の第一方向において両端に、正極の未塗工部153及び負極の未塗工部163がそれぞれ設けられる例を説明した。代替的に、電極体13は、第一方向において一端に正極の未塗工部153及び負極の未塗工部163の両方が設けられてもよく、第一方向において両端に、正極の未塗工部153及び負極の未塗工部163の両方が設けられてもよい。
<蓄電素子の製造方法>
本発明の実施形態に係る蓄電素子1の製造方法の一例について説明する。
まず、正極15及び負極16を作製する。正極15は、正極基板151に直接又は中間層を介して、正極合剤ペーストを塗布し、乾燥させることにより作製する。この際、正極15の一端に正極の未塗工部153が形成されるように、正極合剤ペーストの塗布位置を調整する。正極合剤ペーストには、正極活物質等の正極活物質層152を構成する各成分と、分散媒とが含まれる。正極活物質には、上記マンガン酸リチウムが含まれる。同様に、負極16は、負極基板161に直接又は中間層を介して、負極合剤ペーストを塗布し、乾燥させることにより作製する。この際、負極16の一端に負極の未塗工部163が形成されるように、負極合剤ペーストの塗布位置を調整する。負極合剤ペーストには、負極活物質等の負極活物質層162を構成する各成分と、分散媒とが含まれる。
正極15および負極16を規定の寸法にカットする。正極15、負極16及びセパレータ17を、巻回軸Xを中心に規定の長さに巻き取ることで、規定の第一寸法/第二寸法である電極体13を作製する。電極体13における正極の合材層非形成部132に正極集電体(正極端子用タブ)を接合し、負極の合材層非形成部132に負極集電体(負極端子用タブ)を接合する。
電極体13及び電解質を容器14の開口から収容する。正極集電体を正極端子11に接続し、負極集電体を負極端子12に接続する。容器14の開口を覆い、溶接または接着剤等により接合する。これにより、電池(蓄電素子1)が得られる。
<蓄電素子の使用方法>
本発明の実施形態に係る使用方法は、蓄電素子1に対し、開回路電圧(OCV)が3.6V以上である場合に放電を開始させる。上述の使用方法は、-30℃以下の温度範囲で放電を開始させてもよい。
開回路電圧(OCV)が3.6V以上といった、高い電圧状態から放電を開始させることで、放電終止電圧までのマージンを十分に確保することができ、過放電を防止できる。特に、内部抵抗が増加する-30℃のような低温環境下であっても、放電終止電圧までのマージンを十分に確保することができる。
以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はそれら実施例に限定されることは意図しない。
[実施例1]
上述した製造方法と同様の工程により、下記表1及び以下に示す寸法を有し、LiMnO2を主成分として正極活物質に含有する縦巻きの電極体を用いた実施例1の蓄電素子を作製した。負極活物質には、グラファイト(黒鉛)を主成分として使用した。
実施例1の蓄電素子における、第一寸法以外の寸法は以下の通りである。
電極体:第二寸法(高さ)135.6mm、厚さ19.37mm
容器:幅200mm、高さ145mm、厚さ22mm(電極端子部分を含まず)
正極基板:幅180.4mm
正極活物質層:幅166.2mm
正極の未塗工部:14.2mm
負極基板:幅184.5mm
負極活物質層:幅170.3mm
負極の未塗工部:幅14.2mm
正極端子用タブ及び負極端子用タブ:幅13.1mm
Figure 2024015450000002
[実施例2~8]
電極体の第一寸法/第二寸法を表1に示す通りとし、電極体の合材層形成部及び容器の幅を変更したこと以外は実施例1と同様にして、実施例2~8の蓄電素子を作製した。実施例2~8では、電極体の正極活物質層及び負極活物質層(合材層形成部)の幅を、各実施例における電極体の第一寸法と実施例1における電極体の第一寸法との差分に応じて増加させた。電極体の第二寸法は135.6mm、厚さは19.37mmに統一した。同様に、電極体の第一寸法間の差分に応じて、容器の幅を増加させた。容器の高さは145mm、厚さは22mmに統一した。
[比較例1~2]
電極体の第一寸法/第二寸法を表1に示す通りとし、電極体の合材層形成部及び容器の幅を変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例1~2の蓄電素子を作製した。実施例2~8と同様に、合材層形成部及び容器の幅を、各比較例における電極体の第一寸法と実施例1における電極体の第一寸法との差分に応じて減少させた。
[比較例3~12]
正極活物質の主成分としてLiFePO4を使用し、電極体の第一寸法/第二寸法を表1に示す通りとし、電極体の合材層形成部及び容器の幅を変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例3~12の蓄電素子を作製した。実施例2~8と同様に、合材層形成部及び容器の幅を、各比較例における電極体の第一寸法と実施例1における電極体の第一寸法との差分に応じて増加又は減少させた。
[比較例13~14]
正極活物質の主成分としてLiCoO2を使用し、電極体の第一寸法/第二寸法を表1に示す通りとし、電極体の合材層形成部及び容器の幅を変更したこと以外は実施例1と同様にして、比較例13~14の蓄電素子を作製した。実施例2~8と同様に、合材層形成部及び容器の幅を、各比較例における電極体の第一寸法と実施例1における電極体の第一寸法との差分に応じて増加又は減少させた。
<体積エネルギー密度>
上記実施例1~8及び比較例1~14の蓄電素子について、体積エネルギー密度を調べた。実施例1~8及び比較例1~14の蓄電素子について充放電試験を行った。実施例1~8及び比較例1~2の蓄電素子において、充電は、レート0.2C、電圧4.2V、7.5時間で定電流定電圧充電を行い、放電は、レート0.2C、カット電圧3.0Vで定電流放電を行った。比較例3~12の蓄電素子において、充電は、レート0.2C、電圧3.5V、7.5時間の定電流定電圧充電を行い、放電は、レート0.2C、カット電圧2.5Vで定電流放電を行った。比較例13~14の蓄電素子において、充電は、レート0.2C、電圧4.1V、7.5時間の定電流定電圧充電を行い、放電は、レート0.2C、カット電圧3.0Vで定電流放電を行った。この場合の放電容量(mAh)を、計算により求めた。算出した放電容量(mAh)を、容器サイズ(cm3)で除算して得られた体積当たりの放電容量(mAh/cm3)と、放電時の電圧(V)とを乗算して得られた値を、体積エネルギー密度(Wh/L)とした。結果を下記表2に示す。
また、各実施例1~8及び比較例1~14と同様の材料を用いて、第二寸法/第一方向の比率が同じとなるよう設計した横巻きの電極体を用いた場合における蓄電素子の体積エネルギー密度を、計算により求めた。縦巻き及び横巻きにおける体積エネルギー密度の差分と合わせて下記表2に併記する。
Figure 2024015450000003
<釘刺し試験>
実施例1~8及び比較例1~14蓄電素子を満充電した後、直径5mmの釘を7mm蓄電素子に刺す釘刺し試験を行った。釘刺し試験結果の良否判断は、発煙又は発火の有無により行った。結果を上記表2に併記した。表2において、発煙又は発火が無かった場合は〇、発煙又は発火が有った場合は×と記載した。
上記表2から明らかなように、電極体の巻回方向が縦巻きの場合、第一寸法/第二寸法が1.45で横巻きの場合と同じエネルギー密度となり、1.82以上で横巻きの場合よりも高いエネルギー密度となった。第一寸法/第二寸法が1.45未満では、横巻きの場合よりも低いエネルギー密度となった。第一寸法/第二寸法が1.45以上であれば、縦巻き構造を有する巻回電極体のエネルギー密度を改善できることが確認された。
実施例1~8のマンガン酸リチウムを含む蓄電素子は、エネルギー密度が高く、安全性が良好であった。実施例1~8では、エネルギー密度が316Wh/L以上であった。比較例5~12のリン酸鉄リチウムを含む蓄電素子は、安全性は良好であったが、実施例1~8に比べエネルギー密度が低かった。比較例13~14のコバルト酸リチウムを含む蓄電素子は、エネルギー密度は高かったが、釘刺し時の安全性が不充分で白煙が確認された。正極活物質の主成分をマンガン酸リチウムとすることにより、高いエネルギー密度及び良好な安全性を備える蓄電素子を提供できることが確認された。
<放電性能特性>
上記実施例2及び比較例6で作製された蓄電素子について、放電性能特性を調べた。下記表3に示した放電レート及び雰囲気温度下で放電試験を行い、蓄電素子の放電容量を測定した。実施例2の蓄電素子における放電カット電圧は2V、比較例6の蓄電素子における放電カット電圧は2.3Vとした。各放電レート及び雰囲気温度での放電時の放電容量を、放電レート0.5C・温度25℃での放電時の放電容量で除算して得られた値を、放電容量(パーセント)とした。
Figure 2024015450000004
上記表3から明らかなように、実施例2の蓄電素子は、低温環境下においても高い放電容量を示した。実施例2の蓄電素子は、温度-30℃の場合、放電レート0.5Cで放電容量70%、放電レート10Cの高率放電でも放電容量40%であった。比較例6の蓄電素子は、温度-30℃の場合、放電レート0.5Cで放電容量52%、放電レート10Cで放電容量27%にまで低下した。実施例2の蓄電素子は、低温環境下における放電容量の低下を低減できることが確認された。正極活物質の主成分をマンガン酸リチウムとすることにより、広い温度範囲に亘って良好な放電性能特性を備える蓄電素子を提供できる。
<サイクル特性>
上記実施例2及び比較例6で作製された蓄電素子について、下記表4に示した2つの温度環境下におけるサイクル特性を調べた。25℃及び-10℃の2つの温度環境下で、充電及び放電を繰り返した。具体的には、蓄電素子を雰囲気温度25℃及び-10℃で保管し、充電レート1Cで1.5時間の定電流定電圧充電行った後、所定時間休止した。実施例2の蓄電素子における定電圧充電は4.2V、比較例6は3.5Vとした。次いで、放電レート1Cで定電流放電を行った後、所定時間休止した。実施例2の蓄電素子における放電カット電圧は3.0V、比較例6は2.5Vとした。この充放電サイクルを繰り返し実施し、各サイクルにおける蓄電素子の放電容量を測定した。
各サイクル目の放電時の放電容量を、1サイクル目の放電時の放電容量で除算して得られた値を、初期容量比(パーセント。容量維持率ともいう)とし、初期容量比が80%となるサイクル数を調べた。初期容量比が80%となるサイクル数とは、充放電を繰り返した場合に初めて初期容量比が80%に低下したときのサイクル数である。結果を下記表4に併記した。
Figure 2024015450000005
上記表4から明らかなように、実施例2の蓄電素子は、-10℃の低温環境下において、850サイクル目まで初期容量比80%以上を維持しており、低温環境下での劣化が少ないことが分かった。これに対し、比較例6の蓄電素子は、-10℃の低温環境下において、100サイクル目で初期容量比が80%に低下しており、低温環境下での劣化が大きいことが分かった。正極活物質の主成分をマンガン酸リチウムとすることにより、広い温度範囲に亘って良好なサイクル特性を備える蓄電素子を提供できることが確認された。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
100 蓄電装置
1 蓄電素子
13 電極体(巻回電極体)
131 合材層形成部
132 合材層非形成部
14 容器
15 正極
152 正極活物質層
16 負極
162 負極活物質層

Claims (5)

  1. マンガン酸リチウムを主成分として正極活物質に含有する巻回電極体と、
    前記巻回電極体を収容する容器と、を備え、
    前記巻回電極体は、合材層が形成された合材層形成部と、巻回軸に平行な第一方向における少なくとも一端に位置する合材層非形成部とを有し、
    前記巻回電極体は、平面視における、前記第一方向に直交する第二方向の寸法に対する前記第一方向の寸法の比が1.45以上である
    蓄電素子。
  2. 前記第二方向の寸法に対する前記第一方向の寸法の比が1.82以上である
    請求項1に記載の蓄電素子。
  3. 使用される充放電範囲の95%以上にわたって、開回路電圧(OCV)が3.6V以上である
    請求項1又は請求項2に記載の蓄電素子。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の蓄電素子に対し、開回路電圧(OCV)が3.6V以上である場合に放電を開始させる
    蓄電素子の使用方法。
  5. -30℃以下の温度範囲で放電を開始させる
    請求項4に記載の蓄電素子の使用方法。
JP2023213173A 2021-01-29 2023-12-18 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法 Pending JP2024015450A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013223 2021-01-29
JP2021013223 2021-01-29
JP2022578062A JPWO2022163061A1 (ja) 2021-01-29 2021-11-10
PCT/JP2021/041281 WO2022163061A1 (ja) 2021-01-29 2021-11-10 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578062A Division JPWO2022163061A1 (ja) 2021-01-29 2021-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024015450A true JP2024015450A (ja) 2024-02-01

Family

ID=82653132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578062A Pending JPWO2022163061A1 (ja) 2021-01-29 2021-11-10
JP2023213173A Pending JP2024015450A (ja) 2021-01-29 2023-12-18 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578062A Pending JPWO2022163061A1 (ja) 2021-01-29 2021-11-10

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240079632A1 (ja)
JP (2) JPWO2022163061A1 (ja)
CN (1) CN116830344A (ja)
DE (1) DE112021006926T5 (ja)
WO (1) WO2022163061A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000067919A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP3368877B2 (ja) * 1999-11-17 2003-01-20 新神戸電機株式会社 円筒形リチウムイオン電池
JP2003157844A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Sagaken Chiiki Sangyo Shien Center 非水二次電池用正極活物質、製造方法および非水二次電池
JP4352654B2 (ja) * 2002-04-17 2009-10-28 新神戸電機株式会社 非水電解液二次電池
JP2004259485A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
AU2015313241B2 (en) * 2014-09-10 2018-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Wound electrode group, electrode group, and non-aqueous electrolyte battery
JP2019003880A (ja) 2017-06-19 2019-01-10 リチウム エナジー アンド パワー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフッング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフトLithium Energy and Power GmbH & Co. KG 蓄電素子及び蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022163061A1 (ja) 2022-08-04
WO2022163061A1 (ja) 2022-08-04
CN116830344A (zh) 2023-09-29
DE112021006926T5 (de) 2023-11-23
US20240079632A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190260104A1 (en) Battery and supercapacitor hybrid
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010225291A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10141607B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
AU2005213420A1 (en) Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US9997768B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing lithium ion secondary battery
JP2007335360A (ja) リチウム二次電池
US20210408517A1 (en) Pre-lithiation of battery electrode material
JP2002216755A (ja) 非水電解質二次電池
JP5620499B2 (ja) 非水電解質電池
JP2014010981A (ja) 非水電解質二次電池
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2010082323A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2020080255A (ja) 非水電解液二次電池
JP5426809B2 (ja) 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器
WO2022163061A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の使用方法
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
US10833319B2 (en) Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
JP3394484B2 (ja) リチウム二次電池及びその設計方法
US20220255133A1 (en) Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP6667623B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル
JP5254722B2 (ja) リチウム二次電池
JP6667622B2 (ja) バッテリーセルの正極用の活物質、正極、およびバッテリーセル
KR20100121874A (ko) 리튬이차전지 음극, 이를 이용한 리튬이차전지, 전지팩 및 자동차