JP2016058187A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058187A
JP2016058187A JP2014182333A JP2014182333A JP2016058187A JP 2016058187 A JP2016058187 A JP 2016058187A JP 2014182333 A JP2014182333 A JP 2014182333A JP 2014182333 A JP2014182333 A JP 2014182333A JP 2016058187 A JP2016058187 A JP 2016058187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
positive electrode
lfp
mass
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014182333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6287707B2 (ja
Inventor
秀之 坂
Hideyuki Saka
秀之 坂
慶一 高橋
Keiichi Takahashi
慶一 高橋
藤田 秀明
Hideaki Fujita
秀明 藤田
橋本 達也
Tatsuya Hashimoto
達也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014182333A priority Critical patent/JP6287707B2/ja
Priority to CN201580047762.XA priority patent/CN106663774B/zh
Priority to DE112015004095.1T priority patent/DE112015004095T5/de
Priority to US15/508,765 priority patent/US10243196B2/en
Priority to KR1020177006267A priority patent/KR101917265B1/ko
Priority to PCT/IB2015/001493 priority patent/WO2016038438A1/en
Publication of JP2016058187A publication Critical patent/JP2016058187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287707B2 publication Critical patent/JP6287707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】低SOCでの出力が高く、過充電時のガス発生量が多い非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極合材層12は、主表面MSを含む第1層12aと、第1層12aよりも正極集電体11側に形成された第2層12bとを含む。正極合材層12のうち第1層12aが占める割合は、20体積%以上75体積%以下である。第1層12aは、リン酸鉄リチウム(LFP)1およびリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM)2を含有する。第1層12aにおいてLFP1とNCM2との合計のうちLFP1が占める割合は、0質量%を超え80質量%以下である。第2層12bは、NCM2を含有する。さらに正極合材層12において、正極活物質の総計のうちLFP1が占める割合は、7.5質量%以上20質量%以下である。さらに第1層12aの最大細孔径は、0.50μm以上0.70μm以下である。
【選択図】図5

Description

本発明は非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池において、低い充電状態(以下「SOC:State Of Charge」と記す)での出力特性を高めるために、種々の検討がなされている。たとえば特開2008−235150号公報(特許文献1)では、正極活物質が、少なくともCoを含有するリチウム含有金属酸化物と、LibFePO4(式中、bが0≦b<1の条件を満たす)とを含む、非水電解質二次電池が提案されている。
特開2008−235150号公報
特許文献1によれば、たとえばLiNi0.80Co0.15Al0.052等の正極活物質に、これよりも作動電位の低いリン酸鉄リチウムを10質量%以下混合することにより、放電末期(すなわち低SOC)における正極活物質の急激な抵抗増加を抑制することができ、広いSOCで高出力が得られるとされている。しかしながら過充電時の挙動を考慮すると、こうした技術にもさらに改善の余地が残されている。
車載用途の大型電池等では、万一、電池が過充電された場合に備えて、過充電時に電池の内圧が所定の圧力(「作動圧」ともいう)を超えると導電経路を物理的に遮断する、圧力作動型の電流遮断機構(以下「CID:Current Interrupt Device」と記す)が採用されることがある。この場合、正極には、過充電時に電解液等に含まれるガス発生剤(「過充電添加剤」ともいう)と反応してガスを生じ、速やかにCIDを作動させる機能が求められる。
ところで特許文献1において、作動電位が低い正極活物質として採用されているリン酸鉄リチウムは、導電性が非常に低いことから、粒子の表面を炭素で被覆することによりその導電性を補っている。さらに所定の電池出力を確保するためには、リン酸鉄リチウムを混合した正極合材においても導電材の比率を高める必要がある。またリン酸鉄リチウムは体積当たりの容量も低いことから、リン酸鉄リチウムの混合量に応じて、体積当たりの正極容量が低下することとなる。したがって電池容量を維持するためには、リン酸鉄リチウムの混合量に応じて、正極合材層の充填率すなわち合材密度を高める必要がある。
しかし合材密度が高くなると、層内の空隙が少なくなり、正極合材層が保持できる電解液量が減少する。これにより正極活物質と電解液に含まれるガス発生剤との接触率が低下し、過充電時のガス発生量も減少してしまう。さらに発生したガスの排出経路も少なくなり、効率的に内圧を上昇させることができないという不都合も生じる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。それゆえ本発明の目的は、低SOCでの出力が高く、過充電時のガス発生量が多い非水電解質二次電池を提供することである。
〔1〕本発明の非水電解質二次電池は、圧力作動型の電流遮断機構と、ガス発生剤を含有する非水電解液と、セパレータを挟んで正極と負極とが対向配置されてなる電極群とを備える。正極は、正極集電体と、主表面を有しかつ該正極集電体上に形成された正極合材層とを含む。正極合材層は、上記主表面を含む第1層と、該第1層よりも正極集電体側に形成された第2層とを含む。正極合材層のうち第1層が占める割合は、20体積%以上75体積%以下である。第1層は、リン酸鉄リチウムおよびリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含有する。第1層においてリン酸鉄リチウムとリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との合計のうちリン酸鉄リチウムが占める割合は、0質量%を超え80質量%以下である。第2層は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含有する。正極合材層において、正極活物質の総計のうちリン酸鉄リチウムが占める割合は、7.5質量%以上20質量%以下である。さらに第1層の最大細孔径は、0.50μm以上0.70μm以下である。
上記の構成を備える非水電解質二次電池では、低SOCでも高出力が得られ、さらに過充電時には大量のガスが発生し速やかにCIDを作動させることができる。この理由は以下のように考えられる。以下の説明では「リン酸鉄リチウム」を「LFP」、「リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物」を「NCM」と略記することがある。
上記の構成おいて正極合材層は、NCMを含有する第2層(下層)と、LFPおよびNCMを含有する第1層(上層)とから構成される2層構造を有している。つまり、この正極合材層ではLFPが表層に偏って分布している。
充電時の正極合材層では、負極に近い表層部分からリチウムイオン(Li+)の放出反応が始まる。そのため充電時の正極合材層では、その厚さ方向にLi+の濃度勾配が生じ、これにより表層近傍では濃度分極が生じることとなる。上記の非水電解質二次電池では、この表層部分にLFPを含有する第1層が形成されている。LFPは前述のとおり導電性が低い(すなわち抵抗が高い)正極活物質であることから、第1層では抵抗分極も生じやすくなり、これらが相俟って第1層において局所的な正極電位の上昇が生起される。そのため第1層では、この局所的な正極電位の上昇を緩和すべく、正極活物質とガス発生剤との反応が顕著に促進されることとなる。したがって上記の非水電解質二次電池では、正極合材層がLFPを含有することにより、その合材密度が多少高まったとしても、ガス発生量が減少し難いものと考えられる。
さらに上記の非水電解質二次電池では、第1層が正極合材層の主表面を含むことから、第1層はセパレータと接した状態にある。一般にセパレータは正極合材層よりも多孔度が高く、その内部にはガス発生剤を含有する非水電解液が潤沢に保持されている。そのため第1層でのガス発生反応により、ガス発生剤が消費されても、セパレータから第1層へとガス発生剤が非水電解液とともに供給され、第1層においてガス発生剤を枯渇させることなく、ガス発生反応を持続させることができる。こうして上記の非水電解質二次電池では、過充電時に所定のガス量を早期に確保することができる。
ここで本発明者の研究によれば、正極合材層全体において正極活物質の総計のうちLFPの占める割合が7.5質量%未満になると、低SOCで所望の出力が得られない場合があり、同割合が20質量%を超えると低SOCでの出力とその他特性(たとえば充放電サイクル特性)とのバランスが維持できなくなるおそれがある。よって上記の非水電解質二次電池では、正極活物質の総計のうちLFPの占める割合を7.5質量%以上20質量%以下に規制している。
また上記の非水電解質二次電池では、正極合材層のうち第1層が占める割合を、20体積%以上75体積%以下に規制している。同割合を20%体積以上としたのは、ガス発生反応の主反応場たる第1層の占める割合が20体積%未満になるとガス発生量が減少する場合があるからである。また同割合を75体積%以下としたのは、75体積%を超えると、LFPが正極合材層全体に分布した状態(従来技術)との差異が小さくなるからである。すなわち正極合材層の厚さ方向に、抵抗の高いLFPが広く分布することにより、正極集電体に近い領域でも抵抗上昇が大きくなってしまい、表層での抵抗分極が小さくなってガス発生量が減少することとなる。
以上の如く第1層と第2層とを含む2層構造を採用することにより、低SOCでの出力と過充電時のガス発生量とを両立することができる。しかしここで、上述した条件のみでは充放電サイクル特性が低下する場合があるという、新たな不具合が確認された。すなわち第1層と第2層とで正極活物質の組成が異なることから、両者の間で充放電サイクルに伴う膨張収縮量あるいは電圧挙動等に差異が生じ、それにより両者の界面において歪みが大きくなり、さらには部分的な界面剥離等が生じて容量低下を来すのである。こうした不具合を防止するために、正極合材において結着材(バインダともいう)の配合量を増やすことも考えられる。しかし結着材は抵抗成分であることから、出力低下の原因となりかねない。そこで上記の非水電解質二次電池では、第1層においてLFPとNCMとの合計のうちLFPの占める割合を80質量%以下に規制することとした。これにより、歪みの発生を抑制でき、充放電サイクルに伴う容量低下を抑制することができる。
加えて第1層の最大細孔径は、0.50μm以上0.70μm以下である。これにより第1層で発生したガスが排出されやすくなり、効率的に内圧を上昇させることができる。
〔2〕リン酸鉄リチウムのBET比表面積は、8.6m2/g以上13.2m2/g以下が好ましい。LFPのBET比表面積が8.6m2/g以上であることにより、低SOCでの出力を向上させることができる。またLFPのBET比表面積が13.2m2/g以下であることにより、第1層の最大細孔径を0.50μm以上に制御しやすくなる。
ここで「BET比表面積」とは、BET法により測定された比表面積を意味している。BET比表面積は、一般的な比表面積測定装置(たとえば、マウンテック社製の「Macsorb HM mоdel−1201」等)を用いて測定することができる。正極合材層(第1層)の最大細孔径は、水銀圧入法による細孔分布測定装置(たとえば、島津製作所製の「オートポアIV9500」等)を用いて測定することができる。
上記によれば、低SOCでの出力が高く、過充電時のガス発生量が多い非水電解質二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。 図1のII−II線における概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る電極群の構成の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る正極の構成の一例を示す概略図である。 図4のV−V線における概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る負極の構成の一例を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態(以下「本実施形態」とも記す)について詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す概略図である。図1を参照して電池100は密閉型電池であり、角形の外装体50を備えている。外装体50は、有底角形のケース52と蓋54とから構成される。外装体50の素材は、たとえばアルミニウム(Al)合金である。ケース52と蓋54とは、たとえばレーザ溶接によって接合されている。蓋54には正極端子70および負極端子72が設けられている。安全弁55は後述するCID30の作動圧よりも高い圧力で開放されるように調整されている。
次に電池100の内部構造を説明する。図2は図1のII−II線における電池100の概略断面図である。図2を参照して電池100は、電極群80と非水電解液(図示せず)とを内蔵している。電池100の内部はこれらの内蔵物によって完全には満たされておらず、電池100の内部には空間容積が存在している。ここで「空間容積」とは、外装体50の内容積から、内蔵物(電極群80および非水電解液等)の体積を控除した容積を示している。本実施形態は、内部に大きな空間容積を有する大型電池に対して特に有効である。空間容積が大きくなるほど、CID30の作動に大量のガスが必要となるからである。そうした大型電池としては、たとえばハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等に使用される電池(定格容量が概ね20Ah以上のもの)を例示することができる。
〔電流遮断機構(CID)〕
電池100の正極側の導電経路には,圧力作動型のCID30が配置されている。CID30は、変形金属板32と接続金属板34と絶縁ケース38とを備えている。接続金属板34は、正極集電板74と電気的に接続されている。変形金属板32は中央部分が下方へと湾曲した湾曲部分33を有し、湾曲部分33の先端(接合点36)において接続金属板34と接合されている。また変形金属板32は集電リード35を経由して正極端子70と電気的に接続されている。こうして正極端子70と正極集電板74とを繋ぐ導電経路が形成されている。
絶縁ケース38は、たとえば樹脂製であり、変形金属板32を囲むように配置され、変形金属板32、絶縁ケース38および外装体50に取り囲まれた空間を密閉し、該空間を外装体50内のその他の空間から隔離している。
外装体50の内圧が上昇すると、該内圧は変形金属板32の湾曲部分33の下面に作用し、湾曲部分33を上方へと押し上げる。内圧が作動圧を超えると、湾曲部分33が上下反転して接合点36が切断され、正極端子70と正極集電板74とを繋ぐ導電経路が遮断されるようになっている。
ここで図2では正極側の導電経路にCID30が設けられているが、CIDは負極側の導電経路に設けられていてもよいし、あるいは両方の導電経路に設けられていてもよい。またCIDは上記の構成に限られず、内圧の上昇を契機として作動するものであれば如何なる構成であってもよい。たとえば内圧をセンサで検知し、検知した圧力値が設定値を超えた場合に電流を遮断する外部回路をCIDとしてもよい。
〔電極群〕
図3は、電極群の構成の一例を示す概略図である。図3を参照して電極群80は巻回型の電極群である。電極群80を構成する正極10、負極20およびセパレータ40はいずれも長尺帯状のシート部材である。電極群80は、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とが対向配置され、各部材の長手方向に沿って巻回されてなる。
正極10および負極20は、幅方向(短手方向)の片側端部に集電体(典型的には金属箔)が露出した露出部EPを有している。電極群80において正極10と負極20とは、それぞれの露出部EPが巻回軸AW上において互いに異なる方向から取り出せるように対向配置されている。
再び図2を参照して、電極群80の露出部EPには、正極集電板74および負極集電板76がそれぞれ溶接されている。前述のように正極集電板74はCID30を経由して正極端子70と接続され、負極集電板76は負極端子72と接続されている。電池100では、後述するように正極合材層12が第1層12aと第2層12bとから構成されていることにより、過充電時には大量のガスが発生し、CID30を早期に作動させることができる。
〔正極〕
図4は、正極10の構成の一例を示す概略図である。図4を参照して正極10は、長尺帯状の正極集電体11と、その両主面上に形成された長尺帯状の正極合材層12とを含んでいる。正極集電体11は、たとえばAl箔である。正極10は従来公知の方法によって作製できる。たとえばダイコーター等を用いて、正極合材を所定の溶媒に分散してなる正極合材ペーストを正極集電体11の両主面上に塗工し、これを乾燥することにより正極10を作製することができる。このとき溶媒には、たとえばN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を使用することができる。またロール圧延機等を用いて、乾燥後の正極合材層12を圧縮し、その厚さおよび合材密度を調整してもよい。正極合材層12の合材密度は、たとえば2.5〜3.5g/cm3程度である。
〔正極合材層〕
正極合材層12は、主表面MSを有している。図5は図4のV−V線における概略断面図である。図5を参照して正極合材層12は、主表面MSを含む第1層12aと、第1層12aよりも正極集電体11側に形成された第2層12bとを含んでいる。第1層12aは、LFP1およびNCM2を含有し、第2層12bはNCM2を含有している。こうした2層構造は、たとえば第2層12bとなるべき正極合材ペーストを正極集電体11の主面上に塗工し、これを乾燥した後、さらにその上から第1層12aとなるべき正極合材ペーストを塗工し、これを乾燥することにより形成することができる。
本実施形態において正極合材層12は、好ましくは第1層12aと第2層12bとのみからなる。しかし過充電時のガス発生量および低SOCでの出力を過度に損なわない範囲であれば、正極合材層12はこれら以外の層を含むこともあり得る。たとえば第1層12aと第2層12bとの間、あるいは第2層12bと正極集電体11との間に、導電材と結着材とからなる導電層等が形成されていてもよい。
〔第1層〕
第1層12aは、正極活物質としてLFP1およびNCM2を含有し、さらに導電材ならびに結着材(ともに図示せず)を含有する。第1層12aにおいて正極活物質の占める割合は、たとえば80〜95質量%程度であり、好ましくは80〜90質量%程度であり、より好ましくは85〜90質量%程度である。
〔第1層の体積占有率〕
正極合材層12のうち第1層12aが占める割合(体積占有率)は、20体積%以上75体積%以下である。同割合が20体積%未満になると、分極が発生する部分を十分に確保できず、ガス発生量が減少する場合があり、同割合が75体積%を超えると抵抗分極が小さくなってガス発生量が減少するからである。ガス発生量をより増加させ、低SOCでの出力を更に高めるとの観点から同割合は、好ましくは20体積%以上50体積%以下であり、より好ましくは25体積%以上50体積%以下である。
本実施形態において、第1層12aの塗工面積(主表面MSの面積)と第2層12bの塗工面積とは実質的に同じとすることが望ましい。これらが大きく異なっていると正極合材層12において合材密度が一様でない部分が生じることとなり、充放電サイクル特性が低下する場合もあるからである。ここで「塗工面積が実質的に同じである」とは、第1層12aの塗工面積が第2層12bの塗工面積の0.97倍以上1.03倍以下であることを意味している。これらが実質的に同じである場合、前述した正極合材層12のうち第1層12aが占める割合は、第1層12aの厚さT1と第2層12bの厚さT2とから算出することができる。すなわち正極合材層12における第1層12aの体積占有率は、T1/(T1+T2)の百分率とみなすことができる。ここで正極合材層12の厚さ(T1+T2)は、たとえば40μm以上100μm以下程度である。
〔最大細孔径〕
第1層12aの最大細孔径は0.5μm以上である。これにより第1層12aで発生したガスが排出されやすくなり、過充電時、効率的に内圧を上昇させることができるからである。後述する実験結果によれば、第1層12aの最大細孔径は、より好ましくは0.53μm以上であり、特に好ましくは0.64μm以上である。第1層12aの最大細孔径は、後述するように、たとえば第1層12aに含有されるLFP1のBET比表面積によって制御することができる。すなわちLFPの粉末においてBET比表面積を小さくするほど、大きな細孔を含む第1層12aを得ることができる。しかしBET比表面積が過度に小さいとLi+の挿入反応が起こり難くなり、出力特性が低下することも考えられる。こうした観点から、最大細孔径は0.70μm以下である。
〔リン酸鉄リチウム〕
第1層12aは、粒子状のリン酸鉄リチウム(LFP1)を含有する。LFPは、化学式LiFePO4で表わされる複合リン酸塩であり、オリビン型の結晶構造を有している。LFPは、およそ3.3〜3.4V[vs.Li+/Li]でLi+の挿入および脱離を行うことができる。ここで正極活物質がNCMのみから構成される電池と同等の電池容量となるように、LFPとNCMとの混合比率を設定した場合、上記の3.3〜3.4Vは電池のSOCに換算すると約20%(低SOC)に相当する。よって本実施形態では、電池のSOCが低くなってもLFP中のLi+濃度は低いままであり、LFPがLi+を受け入れることができる。さらに本実施形態では、LFPが正極合材層12の表層(すなわち主表面MSを含む第1層12a)に存在していることから、正極合材層12の外部から供給されてきたLi+は、LFPへと容易に到達することができる。こうして低SOCでの高出力が発現するものと考えられる。
LFPは、過充電時の電位上昇と低SOCでの出力が過度に低下しない範囲であれば、化学式LiFePO4において、Feの一部がその他の元素(たとえば、Co、NiおよびMn等)に置換されていてもよい。またLFPは、異元素が微量にドープされたものであってもよい。かかる異元素としては、たとえばマグネシウム(Mg)、シリコン(Si)、カルシウム(Ca)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タングステン(W)等を例示することができる。
LFPは、その表面を炭素等で被覆されていることが望ましい。LFPの導電性が補われ、出力特性が更に高まるからである。たとえばLFPの前駆体に、炭素源(たとえば、石油化学プロセスで得られた重質芳香族残留物(ピッチ)あるいは炭水化物材等)を加えて所定の温度で焼成することにより、LFPからなる一次結晶粒子が炭素で被覆され、さらにそれらが凝集した二次粒子の粉末を得ることができる。このとき炭素による被覆量は特に制限されないが、母材(LFP)と炭素(C)との質量比は、たとえばLFP:C=98:2〜99:1程度である。
LFP(二次粒子の粉末)のBET比表面積は8.6m2/g以上13.2m2/g以下が好ましい。BET比表面積を8.6m2/g以上とすることにより、放電時にLi+の挿入反応が起こりやすくなり、低SOCでの出力が更に向上する。またBET比表面積を13.2m2/g以下とすることにより、第1層12aの最大細孔径を0.5μm以上に制御しやすくなる。LFPの粉末のBET比表面積は、より好ましくは8.6m2/g以上11.6m2/g以下であり、特に好ましくは8.6m2/g以上9.5m2/g以下である。LFPのBET比表面積は、たとえば、LFPの前駆体を焼成する際の温度条件によって調整することができる。
上記BET比表面積の範囲を実現する上でLFP(二次粒子の粉末)のD50は、たとえば5.0μm以上15.0μm以下であり、好ましくは7.5μm以上14.0μm以下であり、より好ましくは8.4μm以上12.9μm以下であり、特に好ましくは8.4μm以上9.5μm以下である。ここで「D50」は、レーザ回折/散乱法によって得られた粒度分布において積算値50%での粒径を示すものとする。また同様に「D10」および「D90」も、同粒度分布において積算値10%、積算値90%での粒径をそれぞれ示すものとする。
〔リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物〕
第1層12aは、粒子状のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM2)を含有する。NCMは、一般式LiNiaCobMnc2(ただし式中、0<a<1、0<b<1、0<c<1であり、a+b+c=1を満たす)で表される化合物である。NCMは体積当たりのエネルギー密度が高く、熱安定性にも優れている。
ここで一般式LiNiaCobMnc2において、式中のa、bおよびcは、より好ましくは0.2<a<0.4、0.2<b<0.4、0.2<c<0.4を満たし、さらに好ましくは0.3<a<0.35、0.3<b<0.35、0.3<c<0.35を満たす。Ni、CoおよびMnの組成比が上記関係を満たすことにより、エネルギー密度および熱安定性のバランスがいっそう向上するからである。ここでNCMにも、前述した異元素(Mg等)が微量にドープされていても構わない。
混合時の分散性を考慮すると、NCM(二次粒子の粉末)のD50は、たとえば1〜20μm程度であり、好ましくは3〜15μm程度であり、より好ましくは5〜10μm程度である。
〔第1層の正極活物質中のリン酸鉄リチウムの占める割合〕
第1層12aにおいてLFPとNCMとの合計のうちLFPが占める割合は、0質量%を超え80質量%以下である。同割合が80質量%を超えると、第1層12aと第2層12bとの間に歪みが生じて充放電サイクル特性が低下する場合があるからである。かかる歪みをより小さくするとの観点から、第1層12aにおいてLFPとNCMとの合計のうちLFPが占める割合は、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは40質量%以下であり、特に好ましくは30質量%以下である。他方、低SOCでの出力を考慮すると同割合は、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上であり、特に好ましくは15質量%以上である。
〔導電材〕
導電材には従来公知の材料を使用することができる。たとえば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(登録商標)、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛、気相成長炭素繊維(VGCF)等から1種以上を使用することができる。LFP1を含有する第1層12aでは、導電性を確保するために導電材の比率を高く設定することが望ましい。第1層12aにおいて導電材の占める割合は、たとえば5〜15質量%程度であり、好ましくは7〜13質量%程度であり、より好ましくは9〜11質量%程度である。
〔結着材〕
結着材には従来公知の材料を使用することができる。たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を使用することができる。第1層12aにおいて結着材が占める割合は、たとえば1〜7質量%程度であり、好ましくは2〜6質量%程度である。
〔第2層〕
第2層12bは、第1層12aよりも正極集電体11側に形成されている。第2層12bは、正極活物質としてNCMを含有し、さらに導電材ならびに結着材を含有する。第2層12bは、第1層12aよりも少ない含有率であればLFPを含有することもあり得るが、望ましくは正極活物質としてNCMのみを含有する。効率的に抵抗分極を発生させ、低SOCでの出力を高めるためである。また第1層12aに含有されるNCMと、第2層12bに含有されるNCMとは必ずしも同一の物質でなくてもよい。たとえば、第1層12aに含有されるNCMと第2層12bに含有されるNCMとで、一般式LiNiaCobMnc2におけるa、bおよびcがそれぞれ異なっていてもよい。ただし生産性(たとえば部品点数等)を考慮すると、第1層12aと第2層12bとで同一のNCMを用いることが望ましい。第2層12bにおいて正極活物質の占める割合は、たとえば85〜95質量%程度であり、好ましくは87〜93質量%程度であり、より好ましくは88〜92質量%程度である。
第2層12bも第1層12aと同様に、正極活物質(NCM)の他、前述した導電材および結着材を含有する。第2層12bはLFPを含有しない、もしくは第1層12aよりも少ない量でLFPを含有することから、第2層12bでは導電材の比率を低く設定することもできる。第2層12bにおいて導電材の占める割合は、たとえば3〜11質量%程度であり、好ましくは4〜10質量%程度であり、より好ましくは5〜9質量%程度である。また第2層12bにおいて結着材が占める割合は、たとえば1〜5質量%程度であり、好ましくは2〜4質量%程度である。
〔正極活物質の総計のうちリン酸鉄リチウムが占める割合〕
正極合材層12全体において、正極活物質の総計のうちLFPが占める割合は7.5質量%以上20質量%以下である。同割合が7.5質量%未満であると低SOCで所望の出力が得られない場合があり、20質量%を超えると低SOCでの出力と充放電サイクル特性とのバランスが維持できなくなるおそれがあるからである。かかる観点から同割合は、好ましくは7.5質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上15質量%以下である。
なお正極合材層12は、LFPおよびNCM以外に、その他の正極活物質(たとえばLiCoO2、LiNiO2、LiMn24等)を含有することもできる。ただしその場合は正極活物質の総計のうち、その他の正極活物質が占める割合は50質量%未満に設定されることが望ましい。低SOCでの出力と過充電時のガス発生量とのバランスを保つためである。同理由から、その他の正極活物質が占める割合は、より望ましくは30質量%未満に設定され、さらに望ましくは10質量%未満に設定され、最も望ましくは0質量%に設定される。
〔負極〕
図6は、負極20の構成を示す概略図である。図6を参照して負極20は、長尺帯状の負極集電体21と、その両主面上に形成された長尺帯状の負極合材層22とを含んでいる。負極集電体21は、たとえばCu箔である。負極20は従来公知の方法によって作製できる。たとえばダイコーター等を用いて、負極合材を所定の溶媒に分散してなる負極合材ペーストを負極集電体21の両主面上に塗工し、これを乾燥することにより負極20を作製することができる。このとき溶媒には、たとえば水(イオン交換水等を含む)を使用することができる。またロール圧延機等を用いて、乾燥後の負極合材層22を圧縮し、その厚さおよび合材密度を調整してもよい。負極合材層22の合材密度は、たとえば0.5g/cm3〜2.0g/cm3程度である。
負極合材層22は、負極活物質、増粘材および結着材を含む負極合材が負極集電体21の主面上に固着されてなる。負極活物質は特に制限されるものではなく、非水電解質二次電池の負極活物質として機能し得るものであればよい。たとえば黒鉛、コークス等の炭素系負極活物質、あるいはSi、Sn等の合金系負極活物質等を使用することができる。負極合材層22における負極活物質の占める割合は、たとえば90〜99質量%程度である。
増粘材および結着材には従来公知の材料を使用することができる。増粘材には、たとえばカルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等を使用することができる。また結着材には、たとえばスチレンブタジエンゴム(SBR)、PTFE等を使用することができる。負極合材層22における増粘材および結着材の占める割合は、たとえば1〜10質量%程度である。
〔セパレータ〕
セパレータ40はLi+を透過させつつ、正極10と負極20との電気的な接触を防止する。セパレータ40は、機械的な強度と化学的な安定性の観点からポリオレフィン系材料からなる微多孔膜が好ましい。たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の微多孔膜が好適である。
またセパレータ40は、複数の微多孔膜が積層されたものであってもよいし、その表面に無機フィラー(たとえばアルミナ粒子等)を含む耐熱層が形成されたものであってもよい。セパレータ40の厚さは、たとえば5〜40μm程度である。セパレータ40の孔径および空孔率は、透気度が所望の値となるように適宜調整すればよい。
〔非水電解液〕
非水電解液は、非プロトン性溶媒にLi塩が溶解されてなる。非プロトン性溶媒には、たとえばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン(γBL)およびビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ならびにジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)等の鎖状カーボネート類等を使用することができる。これらの非プロトン性溶媒は電気伝導率および電気化学的な安定性の観点から2種以上を併用することが望ましい。特に環状カーボネートと鎖状カーボネートとを混合して使用することが望ましく、その際、環状カーボネートと鎖状カーボネートの体積比は1:9〜5:5程度が好ましい。
Li塩には、たとえば、ヘキサフルオロ燐酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロ硼酸リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフロオロ砒酸リチウム(LiAsF6)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム〔Li(CF3SO22N〕、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)等を使用することができる。これらのLi塩についても2種以上を併用してもよい。非水電解液中におけるLi塩の濃度は、特に限定されないが、出力特性および充放電サイクル特性等の観点から0.5〜2.0mol/L程度が好ましい。
〔ガス発生剤〕
非水電解液はガス発生剤を含有する。ガス発生剤は、電池のSOCが100%を超えた充電領域(以下「過充電領域」と記す)に酸化電位を有する化合物である。たとえば電池の上限充電電圧を4.0〜4.2V程度とした場合、酸化電位がおよそ4.5V[vs.Li+/Li]以上である化合物をガス発生剤として使用することができる。具体的には、たとえばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)、ビフェニルエーテル(BPE)、tert−ブチルベンゼン(TBB)、tert−アミルベンゼン(TAB)等の芳香族化合物、あるいはこれらの誘導体がガス発生剤として機能し得る。これらのうちCHBおよびBPはガス発生量が多いことから特に好適である。
これらの化合物は正極電位が自身の酸化電位を超えると、電解重合を開始し重合生成物によって電池抵抗を増加させるとともに、ガスを生じて内圧の上昇を促進する。ただしガス発生の機序はこれに限られず、過充電領域でガスを生じる限り、如何なる機序でガスを生じてもよい。
ガス発生剤は1種のみならず2種以上を併用してもよい。ただしガス発生量の観点からガス発生剤はCHBを含むことが望ましい。そのため2種以上を併用する場合には、ガス発生剤の全量のうち50質量%以上をCHBが占めるように、その組成を選択することが好ましい。たとえば非水電解液にCHBとBPとを同質量ずつ添加してガス発生剤として機能させることができる。ガス発生剤のうちCHBが占める割合は、より好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは90質量%以上である。
非水電解液のガス発生剤の含有量(すなわち非水電解液へのガス発生剤の添加量)は、1質量%以上7質量%以下が好ましい。1質量%未満であると所望のガス発生量を確保できない場合があり、他方、7質量%を超えてもガス発生量が大幅に増加することはなく経済的ではない。ガス発生剤の含有量は、2質量%以上5質量%以下がより好ましい。より多くのガス発生量を確保しつつ、生産コストを削減することができるからである。
以上、角形電池を例にとって本実施形態を説明したが、本実施形態は角形電池に限られず、円筒形電池あるいはラミネート電池(「パウチ形電池」ともいう)にも適用され得る。また本実施形態において電極群の形態は巻回型に限られず、積層型(「スタック型」ともいう)であっても構わない。
以下、実施例を用いて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれらに限定されるものではない。
<実験1.正極合材層の検討>
実験1では、正極合材層の層構成、LFPの混合比率等が電池性能に与える影響を検証した。具体的には、以下の電池A1〜A9ならびに電池B1〜B14を作製し、低SOCでの出力、過充電時のガス発生量、および充放電サイクル特性を評価した。ここでは電池A1〜A9が実施例に相当し、電池B1〜B14が比較例に相当している。
〔電池A1〕
1.リン酸鉄リチウムの準備
リン酸リチウム1水和物の粉末、リン酸第1鉄2水和物の粉末、およびリン酸2水素アンモニウムの粉末を準備した。これらを等モル量で混合してLFPの前駆体を得、さらに当該前駆体に炭素源(グルコース)を加えて800℃で12時間焼成を行い、粉砕してLFPの粉末を得た。これ以降、このLFP粉末を「LFP(d)」とする。
2.正極の作製
図4を参照して、長尺帯状のシート部材であり、幅方向の片側端部に露出部EPを有する正極10を作製した。本実験では図4中の正極10の長さLcは6150mm、正極合材層12の幅Wcは117mm、電極厚さは120μmとした。ここで「電極厚さ」とは、正極集電体11の厚さと、その両主面上に形成された正極合材層12の厚さとの合計を示している。
正極活物質(NCM)の粉末と、導電材(AB)の粉末と、結着材(PVdF)の粉末とを溶媒(NMP)とともに混練して、第2層12bとなるべき正極合材ペースト(以下「NCM単独ペースト」と記す)を得た。このNCM単独ペーストにおいて正極合材(固形分)の配合比(質量比)は、正極活物質:導電材:結着材=90:7:3とした。
正極活物質(LFPおよびNCM)の粉末と、導電材(AB)の粉末と、結着材(PVdF)の粉末とを溶媒(NMP)とともに混練して、第1層12aとなるべき正極合材ペースト(以下「混合ペースト」と記す)を得た。この混合ペーストにおいて正極合材の配合比(質量比)は、正極活物質:導電材:結着材=86:10:4とし、LFPとNCMとの合計のうちLFPが占める割合は13.3質量%とした。
正極集電体11(厚さ15μmのAl箔)の両主面上に、所定の目付量(単位面積あたりの塗工質量)でNCM単独ペーストを塗工し、これを熱風で乾燥することにより第2層12bを形成した。さらに第2層12bの上から、混合ペーストを所定の目付量で塗工し、これを熱風で乾燥することにより第1層12aを形成した。こうして正極合材層12を形成した。次いで正極合材層12の合材密度が3.0g/cm3となるように圧縮して、正極10を得た。
ここで第1層12aおよび第2層12bの目付量は、圧縮後の正極合材層12において、第1層12aの厚さT1と第2層12bの厚さT2とから算出される第1層12aの体積占有率〔T1/(T1+T2)〕が表1に示す値となり、かつ正極合材層12中の正極活物質の総計のうちLFPが占める割合が表1に示す値となるように調整した。
Figure 2016058187
3.負極の作製
図6を参照して、長尺帯状のシート部材であり、幅方向の片側端部に露出部EPを有する負極20を作製した。本実験では図6中の負極20の長さLaは6300mm、負極合材層22の幅Waは122mm、電極厚さは130μmとした。
負極活物質(黒鉛)の粉末と、結着材(SBR)の粉末と、増粘材(CMC)の粉末とを溶媒(水)とともに混練して負極合材ペーストを得た。この負極合材ペーストにおいて負極合材の配合比(質量比)は、負極活物質:結着材:増粘材=98:1:1とした。
負極合材ペーストを負極集電体21の両主面上に塗工し、さらにこれを熱風で乾燥して負極合材層22を形成した。こうして負極20を得た。
4.非水電解液の調製
ECとDMCとEMCとを、EC:DMC:EMC=3:3:4の体積比で混合させた混合溶媒に、LiPF6(1.0mol/L)を溶解させ、さらにCHB(2質量%)およびBP(2質量%)を加えることにより、非水電解液を調製した。
5.組み立て
PP層、PE層およびPP層がこの順で積層された3層構造を有し、厚さが24μmであるセパレータ40を準備した。図3を参照して、セパレータ40を挟んで正極10と負極20とが対向するように巻回して楕円状の電極群を得、さらに扁平状にプレスして、巻回型の電極群80を得た。
図2を参照して、ケース52と、予め正極端子70および正極集電板74ならびに負極端子72および負極集電板76が設けられた蓋54とを準備した。正極集電板74および負極集電板76と電極群80とを接続した後、電極群80をケース52に挿入し、さらにケース52と蓋54とを溶接して接合した。
蓋54に設けられた注液孔(図示せず)から所定量の非水電解液を注入し、封止用のねじを注液孔に締め付けて内部を密閉した。こうして定格容量(設計容量)が25Ahである非水電解質二次電池(電池A1)を得た。
〔電池A2〜A9ならびに電池B12およびB13〕
表1に示すように、正極合材層12のうち第1層12aが占める割合、第1層12a中の正極活物質のうちLFPが占める割合、および正極合材層12中の正極活物質の総計のうちLFPが占める割合を変更することを除いては、電池A1と同様にして電池A2〜A9ならびに電池B12およびB13を得た。
〔電池B1およびB2〕
上記のNCM単独ペーストを使用し、電池A1と電池容量が同じとなるように目付量を変更して単層の正極合材層を形成し、さらに正極合材層の合材密度が表1に示す値となるように調整することを除いては、電池A1と同様にして電池B1およびB2を得た。表1中、この正極合材層の層構成を「NCM単層」と記している。
〔電池B3〕
正極合材の配合比(質量比)がLFP:NCM:導電材:結着材=9:81:7:3である正極合材ペーストを使用し、電池A1と電池容量が同じとなるように目付量を変更して単層の正極合材層を形成することを除いては、電池A1と同様にして電池B3を得た。表1中、この正極合材層の構成を「(LFP+NCM)単層」と記している。(LFP+NCM)単層は、LFPが正極合材層全体に一様に分布した従来技術を想定したものである。
〔電池B4およびB5〕
正極活物質の総計のうちLFPの占める割合を、表1に示すように変更することを除いては電池B3と同様にして電池B4およびB5を得た。
〔電池B6〜B10〕
表1に示すように、第1層12a中の正極活物質のうちLFPが占める割合、および正極合材層12中の正極活物質の総計のうちLFPが占める割合を変更することを除いては、電池A2〜A9と同様にして電池B6〜B10を得た。
〔電池B11およびB14〕
第1層となるべき正極合材ペーストとして、正極合材の配合比(質量比)がLFP:導電材:結着材=85:10:5である正極合材ペーストを使用し、正極合材層の合材密度が表1に示す値となるように調整することを除いては、電池A2〜A9と同様にして電池B11およびB14を得た。
〔評価〕
以下のようにして、上記で得た各電池および各正極を評価した。以下の説明において電流値の単位「C」は、電池の定格容量を1時間で放電しきる電流値を示すものとする。また「CC」は定電流を、「CV」は定電圧を、「CP」は定電力をそれぞれ示すものとする。
1.低SOCでの出力の評価
先ず25℃に設定された恒温槽内で、各電池において電流値0.2C、電圧範囲4.1V〜3.0Vの初期充放電を実施し、各電池の初期容量を確認した。続いて同恒温槽内で、初期容量に基づき、SOCにして20%に相当する電気量を各電池に付与した。
次に−15℃に設定された恒温槽内に各電池を4時間に亘って放置した後、同環境下で8〜12秒の間で3水準のCP放電を行って、放電時間と電力との関係から10秒で2.5Vに達すべき定電力出力値を求めた。結果を表2の「低SOC定電力出力値」の欄に示す。
Figure 2016058187
2.過充電時のガス発生量の評価
ガス発生量は以下の[a]〜[e]の手順に従って、別途ラミネート電池を作製して評価した。結果を表2に示す。
[a]上記で得た正極から35mm×35mmの測定用正極を切り出した。同様に上記の負極から36mm×36mmの測定用負極を切り出した。セパレータを挟んで測定用正極と測定用負極とを積層することにより電極群を作製した。この電極群をラミネート外装体に挿入し、さらに上記の非水電解液を注入した後、開口部を熱溶着によって封止することにより、定格容量が20mAhのラミネート電池を作製した
[b]CC−CV充電(CC電流値:1C、CV電圧:4.1V、終止電流値:0.1C)によって、ラミネート電池のSOCを100%(満充電)に調整した
[c]ラミネート電池の試験前体積をアルキメデス法により測定した
[d]60℃環境下において、1Cの電流値でラミネート電池のSOCが140%に達するまでCC充電した後、ラミネート電池の試験後体積をアルキメデス法により測定した
[e]試験後体積[cm3]から試験前体積[cm3]を差し引いてガス発生量を求め、さらにこの値を電池容量(20mAh)で除した値[cm3/Ah]を以ってガス発生量を評価した。
3.充放電サイクル特性の評価
60℃環境において、CC充電(電流値:2C、終止電圧:4.1V)およびCC放電(電流値:2C、終止電圧:3.0V)を1サイクルとする充放電サイクルを500サイクル実行した。上記の初期容量の測定と同じ要領でサイクル後容量を測定し、サイクル後容量を初期容量で除した値の百分率を500サイクル後容量維持率とした。結果を表2に示す。表2中、500サイクル後容量維持率は「500cyc後容量維持率」と記している。
〔結果と考察〕
1.電池A1〜A9(実施例)ならびに電池B1〜B14(比較例)
表1および2から明らかなように、正極合材層が第1層(上層)と第2層(下層)とを含み、正極合材層のうち第1層の占める割合が20体積%以上75体積%以下であり、第1層はLFPおよびNCMを含有し、第1層においてLFPとNCMとの合計のうちLFPの占める割合が0質量%を超え80質量%以下であり、第2層はNCMを含有し、さらに正極合材層において正極活物質の総計のうちLFPが占める割合が7.5質量%以上20質量%以下である、電池A1〜A9(実施例)は、かかる条件を満たさない電池B1〜B14(比較例)に比し、低SOCでの出力が高く、過充電時のガス発生量が多くなっている。
2.電池B1およびB2(比較例)
正極合材層全体をNCM単層とした電池B1およびB2では、低SOCでの出力が十分でない。また過充電時のガス発生量も少ない。さらに電池B2の結果から、NCM単層では合材密度を高めると過充電時のガス発生量が低下する傾向にあることが分かる。
3.電池B3〜B5(比較例)
正極合材層全体をLFPとNCMとの混合層(単層)とした電池B3では、LFPの混合によって低SOCでの出力は向上した。しかし過充電時のガス発生量は電池B1およびB2と大差のない結果となった。これはLFPの混合により正極合材層の充填率が高まったからであると考えられる。
また電池B4およびB5の結果から、正極合材層全体をLFPとNCMとの混合層とした場合、LFPの割合を高めると低SOCでの出力は向上するものの、過充電時のガス発生量は微増に留まり、サイクル後の容量維持率が低下する傾向にあることが分かる。
4.第1層の体積占有率が75体積%の場合(電池A1、A2、B6およびB7)
電池B3と電池A1、および電池B3と電池A2とを比較すると全正極活物質中のLFPの割合は同じである。しかし過充電時のガス発生量は大きく異なっている。すなわちLFPを正極合材層の上層(第1層)に優先的に存在させた電池A1およびA2では、ガス発生量が顕著に増加している。これは、上層に抵抗の高いLFPが偏在するため、分極が起こり易くなり、上層での電位上昇が大きくなってガス発生反応が促進されたからであると考えられる。
しかし第1層の体積占有率が75体積%であっても、全正極活物質中のLFPの割合が5質量%(7.5質量%未満)である電池B6では、ガス発生量が十分でない。また同割合が25質量%(20質量%超)である電池B7ではガス発生量がむしろ減少している。さらに電池B7ではサイクル後の容量維持率が低下していることも分かる。
5.第1層の体積占有率が50体積%の場合(電池A3〜A5、B8およびB9)
第1層の体積占有率が75体積%である場合と同様に、全正極活物質中のLFPの割合が7.5質量%以上20質量%以下の範囲において、低SOCでの出力が高く、過充電時のガス発生量が多く、さらにサイクル後の容量維持率が高い傾向が確認できる。
また第1層の体積占有率が75体積%である場合に比べると、低SOCでの出力ならびにガス発生量が更に向上している。これは第1層の体積占有率を低下させたことから、正極合材層全体においてLFPの局在性が相対的に高まり、分極の発生が促進されるとともに、LFPと非水電解液との反応効率が改善されたからであると考えられる。
6.第1層の体積占有率が20体積%以上50体積%未満の場合(電池A6〜A9、B10およびB11)
第1層の体積占有率を更に低下させても、全正極活物質中のLFPの割合が7.5質量%以上20質量%以下である限り、低SOCで高い出力が得られ、過充電時のガス発生量が多いことが分かる。ただし、第1層をLFP単層(第1層の正極活物質中のLFPの占める割合が100質量%)とした電池B11では充放電サイクル特性が低下している。これは、第1層と第2層との膨張収縮量の差が過度に大きくなったからであると考えられる。今回、第1層の正極活物質中のLFPの占める割合が80質量%である電池A9では、優れた電池性能が得られたが、これよりも第1層におけるLFPの比率を高めると、電池B11と同様の結果を招くおそれがある。よって第1層の正極活物質中のLFPの占める割合は80質量%以下を要する。
7.第1層の体積占有率が20体積%未満の場合(電池B12およびB13)
第1層の体積占有率が20体積%を下回ると、過充電時のガス発生量が減少している。これは、分極が発生する部分を十分に確保できていないからであると予想される。よって第1層の体積占有率は20体積%以上を要する。
8.第1層がLFP単層の場合(電池B11およびB14)
第1層がLFP単層の場合、低SOCでの出力は向上したが、過充電時のガス発生量はLFPの局在性から期待されるほどには向上しなかった。またこれらの電池では、充放電サイクル特性が大幅に低下した。これは、第1層と第2層との間で膨張収縮量、電圧挙動等が大きく異なることから、これらの間に歪みが生じたからであると予想される。したがって第1層はLFPとNCMとの混合層とし、第1層と第2層との間に生じる歪みを緩和することが重要であるといえる。
<実験2.LFPの検討>
実験2では、リン酸鉄リチウムの粉体物性が電池性能に与える影響を検証した。具体的には以下の電池A10〜A15を作製し、上記と同様に低SOCでの出力、過充電時のガス発生量、および充放電サイクル特性を評価した。ここでは電池A10〜A13ならびにA15が実施例に相当する。
1.リン酸鉄リチウムの準備
水中で鉄粉とリン酸と水酸化リチウムとを反応させた後、シュウ酸を滴下し、乾燥させることによりLFPの前駆体を得た。この前駆体に炭素源(グルコース)を加え、550℃で12時間焼成し、さらに粉砕することによりLFP(a)を得た。
焼成温度を600℃に変更することを除いては、LFP(a)と同様にしてLFP(b)を得た。
焼成温度を550℃に変更することを除いては、LFP(d)と同様にしてLFP(c)を得た。
焼成温度を650℃に変更することを除いては、LFP(d)と同様にしてLFP(e)を得た。
焼成温度を500℃に変更することを除いては、LFP(d)と同様にしてLFP(f)を得た。こうして得られた各LFPの粉体物性を、日機装社製のレーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置「マイクロトラックMT3000II」、およびマウンテック社製の「Macsorb HM mоdel−1201」を用いて測定した。結果を表3に示す。
Figure 2016058187
2.電池の作製
上記のLFP(a)〜LFP(f)を用いて、上記の電池A1と同じ要領で電池A10〜A15を作製した。電池A10〜A15における正極合材層の構成を表4に示す。表4中の「BET比表面積」の欄に示す数値は、第1層の形成に用いた正極合材のBET比表面積である。
また「最大細孔径」の欄に示す数値は次のようにして測定した。先ず各電池に用いた正極から200mm×55mmの測定試料を3つ切り出した。測定試料は、正極を長手方向に面積の等しい3つの領域に等分し、それぞれの領域から1つずつ採取した。次に細孔分布測定装置(島津製作所製の「オートポアIV9500」)で各測定試料の最大細孔径を測定し、それらの算術平均から表4に示す数値を得た。表4から第1層に含まれるLFPの種類が変わることによって、正極合材層の最大細孔径が変化していることが分かる。よってここで測定された最大細孔径は、第1層の細孔分布を反映したもの、すなわち第1層の最大細孔径であるといえる。なお前述した電池A1〜A9において、同方法で測定した最大細孔径は0.5μm以上0.7μm以下であった。
Figure 2016058187
〔評価〕
上記と同様にして電池A10〜A15の低SOCでの出力、過充電時のガス発生量および充放電サイクル特性を評価した。結果を表5に示す。
Figure 2016058187
〔結果と考察〕
1.最大細孔径について
表5から最大細孔径が大きくなるほど、過充電時のガス発生量が増大していることが分かる。前述のように、この最大細孔径は第1層の細孔分布を反映しているものと考えられる。したがって細孔を通じて第1層に非水電解液が浸透しやすくなり、さらに発生したガスが細孔を通じて排出されやすくなったことから、ガス発生量が増大しているものと予想される。
このように過充電時のガス発生量からすれば、最大細孔径は大きいほど望ましいといえる。しかし最大細孔径が0.75μmになると低SOCでの出力が低下している(電池A14)。これは電池A14に用いたLFP(e)のBET比表面積が過度に小さいために、放電時にLi+の挿入反応が進行し難くなったからであると考えらえる。よって正極合材層(第1層)の最大細孔径は、0.70μm以下を要する。
2.リン酸鉄リチウムのBET比表面積について
表5に示すように、今回低SOCでの出力低下が確認されたLFP(e)のBET比表面積は、6.8m2/gである。LFPのBET比表面積が8.6〜13.2m2/gの間では、低SOCでの出力、過充電時のガス発生量および充放電サイクル特性のバランスに優れている。しかしLFPのBET比表面積が14.6m2/gになるとガス発生量が減少する傾向が確認された(電池A15)。この理由は現時点では明らかではないが、LFPのBET比表面積が過度に大きくなると、粉末状態での細孔は大きくなる一方で、これを正極合材層において圧縮した際には細孔が潰れやすく、正極合材層での細孔はむしろ小さくなっているものと予想される。
以上より、LFPのBET比表面積は、好ましくは8.6m2/g以上13.2m2/g以下であり、より好ましくは8.6m2/g以上11.6m2/g以下であり、特に好ましくは8.6m2/g以上9.5m2/g以下であるといえる。
以上、本発明の一実施形態および実施例について説明したが、今回開示された実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 リン酸鉄リチウム(LFP)、2 リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(NCM)、10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、12a 第1層、12b 第2層、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、32 変形金属板、33 湾曲部分、34 接続金属板、35 集電リード、36 接合点、38 絶縁ケース、40 セパレータ、50 外装体、52 ケース、54 蓋、55 安全弁、70 正極端子、72 負極端子、74 正極集電板、76 負極集電板、80 電極群、100 電池、AW 巻回軸、EP 露出部、La,Lc 長さ、MS 主表面、T1,T2 厚さ、Wa,Wc 幅。

Claims (2)

  1. 圧力作動型の電流遮断機構と、
    ガス発生剤を含有する非水電解液と、
    セパレータを挟んで正極と負極とが対向配置されてなる電極群と、を備え、
    前記正極は、正極集電体と、主表面を有しかつ前記正極集電体上に形成された正極合材層と、を含み、
    前記正極合材層は、前記主表面を含む第1層と、前記第1層よりも前記正極集電体側に形成された第2層と、を含み、
    前記正極合材層のうち前記第1層が占める割合は、20体積%以上75体積%以下であり、
    前記第1層は、リン酸鉄リチウムおよびリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含有し、
    前記第1層において、前記リン酸鉄リチウムと前記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物との合計のうち前記リン酸鉄リチウムが占める割合は、0質量%を超え80質量%以下であり、
    前記第2層は、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を含有し、
    前記正極合材層において、正極活物質の総計のうち前記リン酸鉄リチウムが占める割合は、7.5質量%以上20質量%以下であり、
    前記第1層の最大細孔径は、0.50μm以上0.70μm以下である、非水電解質二次電池。
  2. 前記リン酸鉄リチウムのBET比表面積は、8.6m2/g以上13.2m2/g以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
JP2014182333A 2014-09-08 2014-09-08 非水電解質二次電池 Active JP6287707B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182333A JP6287707B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 非水電解質二次電池
CN201580047762.XA CN106663774B (zh) 2014-09-08 2015-09-02 非水电解质二次电池
DE112015004095.1T DE112015004095T5 (de) 2014-09-08 2015-09-02 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyten
US15/508,765 US10243196B2 (en) 2014-09-08 2015-09-02 Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR1020177006267A KR101917265B1 (ko) 2014-09-08 2015-09-02 비수 전해질 이차 전지
PCT/IB2015/001493 WO2016038438A1 (en) 2014-09-08 2015-09-02 Nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182333A JP6287707B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058187A true JP2016058187A (ja) 2016-04-21
JP6287707B2 JP6287707B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54148566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182333A Active JP6287707B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10243196B2 (ja)
JP (1) JP6287707B2 (ja)
KR (1) KR101917265B1 (ja)
CN (1) CN106663774B (ja)
DE (1) DE112015004095T5 (ja)
WO (1) WO2016038438A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103170A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
JP2018106840A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109792051A (zh) * 2016-06-30 2019-05-21 魁北克电力公司 电极材料及其制备方法
CN112689915A (zh) * 2019-07-26 2021-04-20 株式会社Lg化学 具有改善的热稳定性的二次电池正极及其制造方法
WO2023123088A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种水系正极极片及包含该极片的二次电池及用电装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10873105B2 (en) 2016-06-14 2020-12-22 Lg Chem, Ltd. Electrode for secondary battery and lithium secondary battery including same
KR102351242B1 (ko) * 2017-07-07 2022-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지
CN111668452B (zh) * 2019-03-06 2021-06-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种负极及其锂离子二次电池
CN112216822B (zh) * 2019-07-10 2021-10-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种锂离子二次电池及其制备方法
KR102111013B1 (ko) * 2019-07-19 2020-05-14 인천대학교 산학협력단 멀티 레이어 구조를 포함하는 이차전지 전극 및 그의 제조방법
CN112349874B (zh) * 2019-08-08 2021-11-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及锂离子电池
KR102608796B1 (ko) * 2019-11-14 2023-12-04 주식회사 엘지에너지솔루션 서로 다른 입경의 활물질을 포함하는 이중층 구조의 합제층을 포함하는 이차전지용 전극 및 이의 제조방법
EP4071855A4 (en) * 2020-09-30 2023-01-25 Contemporary Amperex Technology Co., Limited MIXED POSITIVE ELECTRODE MATERIAL, POSITIVE ELECTRODE SHEET AND METHOD OF MAKING IT, BATTERY AND DEVICE
KR20220066625A (ko) * 2020-11-16 2022-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20220126129A (ko) * 2021-03-08 2022-09-15 삼성에스디아이 주식회사 전극, 이를 포함하는 리튬전지 및 이의 제조방법
KR20230146891A (ko) * 2022-04-13 2023-10-20 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 리튬 이차전지
KR20240013936A (ko) * 2022-07-21 2024-01-31 주식회사 엘지에너지솔루션 안전성이 향상된 리튬 이차전지
CN117577832B (zh) * 2024-01-16 2024-05-14 中国第一汽车股份有限公司 一种磷酸锰铁锂正极材料及其制备方法、正极极片及其制备方法、锂离子电池和用电设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134770A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 正極および電池
JP2008098149A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Toshiba Corp 電源システムおよび電動車
JP2009525568A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 イドロ−ケベック 多層材料、それを製造するための方法、および電極としての使用
JP2009252498A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP2010108624A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池
US20100248027A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Zhang Tianci Battery electrode sheet, method and battery with the same
JP2011228293A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2013235653A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
JP2014143063A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2015220123A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2015220121A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI342083B (ja) * 2003-09-17 2011-05-11 Ube Industries
KR101094115B1 (ko) * 2003-12-15 2011-12-15 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 비수계 전해질 이차 전지
JP5159133B2 (ja) 2007-03-23 2013-03-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US8465872B2 (en) * 2007-04-09 2013-06-18 Kao Corporation Positive electrode active material sintered body for battery
JP5773208B2 (ja) * 2010-01-21 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5776663B2 (ja) 2012-10-16 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR101615413B1 (ko) 2012-11-30 2016-04-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN103682318A (zh) * 2013-12-26 2014-03-26 兰州金里能源科技有限公司 高安全性镍钴锰酸锂ncm523三元材料的制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134770A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 正極および電池
JP2009525568A (ja) * 2006-02-01 2009-07-09 イドロ−ケベック 多層材料、それを製造するための方法、および電極としての使用
JP2008098149A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Toshiba Corp 電源システムおよび電動車
JP2009252498A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
JP2010108624A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Furukawa Battery Co Ltd:The 非水電解質二次電池用正極板の製造法及び非水電解質二次電池
US20100248027A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Zhang Tianci Battery electrode sheet, method and battery with the same
JP2011228293A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2013235653A (ja) * 2012-05-02 2013-11-21 Toyota Motor Corp 密閉型非水電解質二次電池
JP2014143063A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 二次電池
JP2015220123A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2015220121A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017103170A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
CN109792051A (zh) * 2016-06-30 2019-05-21 魁北克电力公司 电极材料及其制备方法
JP2019519901A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ハイドロ−ケベック 電極材料およびそれらの調製のためのプロセス
US11228038B2 (en) 2016-06-30 2022-01-18 HYDRO-QUéBEC Electrode materials and processes for their preparation
JP2022066309A (ja) * 2016-06-30 2022-04-28 ハイドロ-ケベック 電極材料およびそれらの調製のためのプロセス
JP2018106840A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN112689915A (zh) * 2019-07-26 2021-04-20 株式会社Lg化学 具有改善的热稳定性的二次电池正极及其制造方法
CN112689915B (zh) * 2019-07-26 2024-02-27 株式会社Lg新能源 具有改善的热稳定性的二次电池正极及其制造方法
WO2023123088A1 (zh) * 2021-12-29 2023-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种水系正极极片及包含该极片的二次电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016038438A1 (en) 2016-03-17
JP6287707B2 (ja) 2018-03-07
KR101917265B1 (ko) 2018-11-09
US10243196B2 (en) 2019-03-26
CN106663774A (zh) 2017-05-10
CN106663774B (zh) 2019-10-15
KR20170033443A (ko) 2017-03-24
DE112015004095T5 (de) 2017-05-18
US20170256776A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287707B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6287651B2 (ja) 非水系二次電池
KR101739642B1 (ko) 비수전해액 이차 전지
JP5854279B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP5668993B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019016483A (ja) 非水電解質二次電池
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN108123096B (zh) 正极板的制造方法和非水电解质二次电池的制造方法、以及非水电解质二次电池
JP2018181539A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
WO2016121350A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5962956B2 (ja) リチウム二次電池
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
JP2013134923A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7327400B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置
CN110476288B (zh) 非水电解质蓄电元件及其制造方法
JP2014130729A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6631535B2 (ja) リチウムイオン電池
JP2019036455A (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2019066065A1 (ja) 電極及び蓄電素子
JP2013197051A (ja) リチウムイオン蓄電デバイス
JP6881141B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2020054648A1 (ja) 非水電解質二次電池、その製造方法および非水電解質二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6287707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250