JPWO2013099205A1 - フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板 - Google Patents

フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013099205A1
JPWO2013099205A1 JP2013521338A JP2013521338A JPWO2013099205A1 JP WO2013099205 A1 JPWO2013099205 A1 JP WO2013099205A1 JP 2013521338 A JP2013521338 A JP 2013521338A JP 2013521338 A JP2013521338 A JP 2013521338A JP WO2013099205 A1 JPWO2013099205 A1 JP WO2013099205A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal region
wiring board
hole conductor
flexible wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333702B1 (ja
Inventor
本城 和彦
和彦 本城
亮人 岩崎
亮人 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013521338A priority Critical patent/JP5333702B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333702B1 publication Critical patent/JP5333702B1/ja
Publication of JPWO2013099205A1 publication Critical patent/JPWO2013099205A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0269Non-uniform distribution or concentration of particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

フレキシブル配線基板は、屈曲性を有する非圧縮性部材と屈曲性を有する熱硬化性部材とを有する電気絶縁性基材と、電気絶縁性基材を挟んで形成された第1の配線と第2の配線と、電気絶縁性基材を貫通し、第1の配線と第2の配線を電気的に接続するビアホール導体と、を有している。ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを有している。金属部分は、Cuを主成分とする第1金属領域と、Sn−Cu合金を主成分とする第2金属領域と、Biを主成分とする第3金属領域とを有している。第2金属領域は第1金属領域より大きく、かつ第3金属領域より大きい。

Description

本発明は、電気絶縁性基材の両面に形成された配線をビアホール導体により接続するフレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板に関する。
電気絶縁性基材に形成された孔に導電性ペーストを充填したビアホール導体により電気絶縁性基材の両端に形成された配線を接続する配線基板が知られている。また、導電性ペーストの代わりに、銅(Cu)を含有する金属粒子を充填し、金属粒子同士を金属間化合物で固定したビアホール導体が知られている。具体的には、錫(Sn)− ビスマス(Bi)系の金属粒子と銅粒子を含む導電ペーストを、所定の温度で加熱することにより、銅粒子の周辺に錫(Sn)− 銅(Cu)合金を形成したビアホール導体が知られている。
図17は、従来の配線基板のビアホール導体の断面模式図である。図18A、図19Aは、従来のビアホール導体のSEM写真を示す図である。図18Bは、図18Aの模式図である。図19Bは、図19Aの模式図である。図18Aの倍率は3000倍、図19Aの倍率は6000倍である。
配線基板表面に形成された配線1にビアホール導体2が接している。ビアホール導体2は、金属部分11と、樹脂部分12を有している。金属部分11は、複数の銅(Cu)含有粒子3を有する第1金属領域8と、錫(Sn)− 銅(Cu)合金等からなる第2金属領域9と、ビスマス(Bi)を主成分とする第3金属領域10とを有している。なお、この発明に関連する先行技術文献としては、例えば、特許文献1が知られている。
特許第4713682号公報
本発明のフレキシブル配線基板は、屈曲性を有する非圧縮性部材と屈曲性を有する熱硬化性部材とを有する電気絶縁性基材と、電気絶縁性基材を挟んで形成された第1の配線と第2の配線と、電気絶縁性基材を貫通し、第1の配線と第2の配線を電気的に接続するビアホール導体と、を有している。ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを有している。金属部分は、銅(Cu)を主成分とする第1金属領域と、錫(Sn)−銅(Cu)合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマス(Bi)を主成分とする第3金属領域とを有している。第2金属領域は第1金属領域より大きく、かつ第3金属領域より大きい。
図1Aは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の断面模式図である。 図1Bは、本発明の実施の形態におけるビアホール導体付近の断面模式図である。 図2Aは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図2Cは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図2Dは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図3Bは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図3Cは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板の製造方法を示す断面図である。 図4Aは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル多層配線基板の製造方法を示す断面図である。 図4Bは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル多層配線基板の製造方法を示す断面図である。 図4Cは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル多層配線基板の製造方法を示す断面図である。 図5Aは、ビアペーストが圧縮される前のビアホール導体付近の断面模式図である。 図5Bは、ビアペーストが圧縮された後のビアホール導体付近の断面模式図である。 図6は、圧縮性を有する部材を用いた場合のビアペーストの状態を示す模式図である。 図7は、非圧縮性部材を用いた場合のビアペーストの状態を示す模式図である。 図8は、非圧縮性部材を用いた場合のビアペーストの状態を示す模式図である。 図9Aは、合金化反応前のビアペーストの状態を示す模式図である。 図9Bは、合金化反応後のビアホール導体の状態を示す模式図である。 図10は、本発明の実施の形態におけるビアペースト中の金属組成を示す三角図である。 図11Aは、本発明の実施の形態におけるビアホール導体のSEM写真を示す図である。 図11Bは、図11Aの模式図である。 図12Aは、本発明の実施の形態におけるビアホール導体のSEM写真を示す図である。 図12Bは、図12Aの模式図である。 図13Aは、本発明の実施の形態における金属箔とビアホール導体との接続部分のSEM写真を示す図である。 図13Bは、図13Aの模式図である。 図14Aは、本発明の実施の形態における金属箔とビアホール導体との接続部分のSEM写真を示す図である。 図14Bは、図14Aの模式図である。 図15は、本発明の実施の形態におけるビアホール導体のX線回折による分析結果を示す図である。 図16Aは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル配線基板を用いた実装製品の断面図である。 図16Bは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル多層配線基板を用いた実装製品の断面図である。 図17は、従来の配線基板のビアホール導体の断面模式図である。 図18Aは、従来のビアホール導体のSEM写真を示す図である。 図18Bは、図18Aの模式図である。 図19Aは、従来のビアホール導体のSEM写真を示す図である。 図19Bは、図19Aの模式図である。
従来のビアホール導体2は、リフロー処理などにおいて熱衝撃を受けた場合、Sn−Bi系金属粒子にCuが拡散してCuSn、CuSn等の金属間化合物が生成される。その際に、図17に示すように、ビアホール導体2中にボイド5aやクラック5bが発生する場合がある。また、CuSnがCuSnに変化する際に、カーケンダイルボイド等が発生する場合がある。さらに、ボイド5aの存在により、CuとSnとの界面に形成されたCuSnが、加熱によりCuSnに変化する際に、ビアホール導体2に内部応力が発生する場合がある。
また、従来のビアホール導体2は、ビアホール導体2に占める樹脂部分12の体積分率が大きく、金属部分11の体積分率が小さい。そのため、ビア抵抗(ビアホール導体2全体の抵抗値)が高い場合がある。
以下に本実施の形態のフレキシブル多層配線基板の構造について説明する。図1Aは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル多層配線基板の断面模式図である。電気絶縁性基材130の内部に形成された複数の配線120が、ビアホール導体140を介して電気的に接続され、フレキシブル多層配線基板110が構成されている。
図1Bは、本発明の実施の形態におけるビアホール導体140付近の断面模式図である。フレキシブル多層配線基板110は、非圧縮性部材220と熱硬化性接着層(熱硬化性部材)210とを有する電気絶縁性基材130と、第1の配線120aと第2の配線120bと、ビアホール導体140と、を有している。第1の配線120aと第2の配線120bは、電気絶縁性基材130を挟んで形成されている。ビアホール導体140は、電気絶縁性基材130を貫通し、第1の配線120aと第2の配線120bを電気的に接続している。
電気絶縁性基材130は、耐熱フィルムなどの非圧縮性部材220と、非圧縮性部材220の両面に形成された熱硬化性接着層210と、を有している。銅箔等の金属箔150を所定形状にパターニングした第1の配線120aおよび第2の配線120bが、熱硬化性接着層210を介して、非圧縮性部材220に接着されている。なお、熱硬化性接着層210は非圧縮性部材220の一面だけに形成されていてもよい。
金属箔150は、表面が粗化処理された銅箔であることが好ましい。粗化することにより、金属箔150とビアホール導体140との密着性が高まるため、信頼性が高まる。なお用途によっては、粗化処理無しの金属箔150を用いてもよい。
ビアホール導体140は金属部分190と、樹脂部分200とを有している。金属部分190は、銅を主体とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主体とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを有している。第2金属領域170は、第1金属領域160より大きく、かつ第3金属領域180より大きい。
樹脂部分200は、エポキシ樹脂などである。エポキシ樹脂は、信頼性に優れている。なお樹脂部分200は、主にビアペースト中に添加した樹脂の硬化物であるが、熱硬化性接着層210を構成する熱硬化性樹脂の一部が混入していても良い。
第2金属領域170の大きさ(あるいは体積分率または重量分率)は、第1金属領域160の大きさ(あるいは体積分率または重量分率)より大きい。さらに、第2金属領域170の大きさ(あるいは体積分率または重量分率)は、第3金属領域180の大きさ(あるいは体積分率あるいは重量分率)より大きい。
第2金属領域170の大きさを第1金属領域160より大きく、かつ第3金属領域180の大きさより大きくすることで、複数の配線120間を、第2金属領域170を主体として電気的に接続できる。更に、第2金属領域170の中に、第1金属領域160と第3金属領域180を、互いに接することなく点在(あるいは離れ小島状態で点在)できる。
また第2金属領域170は、金属間化合物CuSnと金属間化合物CuSnを有し、CuSn/CuSnの比は0.001以上、0.100以下である。CuSnの量を減らすことで、フレキシブル多層配線基板110の中に残留するCuSnが、半田リフロー等の加熱処理工程において、CuSnに変化することを防止できる。その結果、カーケンダイルボイド等の発生が抑制される。
なおCuSn/CuSnの比は0.100以下が望ましい。0.001以上、0.100以下とすることがさらに望ましい。反応時間は有限であり、またその反応時間は長くても10時間以内とすることが実用的である。そのためこうした有限の反応時間の中で、CuSn/CuSnの比が、完全に0となるとは考えにくく、また極僅かに残留するであろうCuSnの定量分析も困難となる。
以上のように通常の測定装置を用いた場合、CuSnが検出されない(例えば、測定装置の検出限界の関係で、検出量が0となる)場合が考えられる。そのため通常の測定装置を用いた場合は、CuSn/CuSnの比は、0以上0.100以下(なお0は、測定装置での検出限界以下、あるいは測定装置で検出できなかった場合を含む)である。なお測定装置の測定精度が充分に高い場合、CuSn/CuSnの比を、0.001以上0.100以下としてもよい。なお、CuSn/CuSnの比が、0.001以上、0.100以下が望ましいとしたのは、XRD(X線回折装置)を用いて評価した結果である。しかしながら、実際のフレキシブル配線基板を構成している微細なビア部分(あるいはビアペースト部分)だけを取り出して、XRD装置にかけて分析することは困難である。そのため、一般的な評価装置、例えば、SEM装置に取り付けた蛍光X線を用いた元素分析装置(例えば、XMA、EPMA等)を測定装置として用いてもよい。またこのような元素分析装置(例えば、XMA、EPMA等)を用いた場合であっても、CuSn/CuSnの比は、0.001以上、0.100以下が望ましい。なおXRDは一種の質量分析となり、EPMAは一種の断面分析となるが、実質的には差は無い。以上より、微細なビア部分(あるいはビアペースト部分)の、CuSn/CuSnの比の測定においては、XRD、XMA、EPMAあるいはこれらに類した適当な装置を一つ選んで評価すればよい。
なお、電気絶縁性基材130は、例えば耐熱フィルムなどの非圧縮性部材220と、その少なくとも一面に形成された熱硬化性接着層210を有している。
なお本実施の形態において圧縮性(compressibility)、非圧縮性(incompressibility)の定義は、芯材の構成によって行うことが実用的である。すなわちガラス繊維であろうが樹脂繊維であろうが、芯材として複数の繊維が互いに絡み合ってなる織布や不織布を用いた部材は、圧縮性を有する。これは織布あるいは不織布を用いた芯材には、貫通孔が形成され、この貫通孔に導電性ペーストが充填され、加圧された場合、導電性ペーストに含まれている金属粒子等に押されて、貫通孔が変形したり広がったりするためである。
一方、芯材としてフィルムを用いた部材は、内部に空間を有さないため、非圧縮性を有している。これはフィルムを用いた芯材に、貫通孔が形成され、この貫通孔に導電性ペーストが充填され、加圧された場合、貫通孔の直径が実質的に変化しないためである。
なおガラス繊維を用いた織布あるいは不織布を芯材とした場合、レーザー等で貫通孔を形成した場合、孔の周囲のガラス繊維からなる織布あるいは不織布の先端が溶けて固まる場合もあるが、この場合であっても芯材は圧縮性を有している。この理由はレーザー等で熔解して一体化したガラス繊維の存在は、孔の周囲だけに限られており、それ以外の部分(すなわちレーザーで形成された貫通孔から少し離れた部分)のガラス繊維は互いに絡み合っているだけに過ぎないためである。また孔の周囲に露出したガラス繊維の全てが溶解して一つになることがないためである。
またガラス繊維を用いた不織布の場合、繊維同士の絡み合い部分が固定されている場合があるが、この場合であっても、不織布を芯材とする部材は圧縮性を有している。
非圧縮性部材220は、圧縮性を発現させるための気泡部分等を内部に有さないため、優れた非圧縮性を有する。
非圧縮性部材を用いることで、ビアペーストを高い圧力で圧縮できる。その結果、74.0vol%以上、99.5vol%以下の金属部分190を有するビアホール導体140を作製できる。また、0.5vol%以上、26.0vol%以下の樹脂部分200を有するビアホール導体140を作製できる。
ビアホール導体140の中の絶縁成分である樹脂部分200の体積分率(vol%)を低下させることにより、金属部分190の体積分率(vol%)が増加し、ビア抵抗が低減する。ここでビア抵抗とは、ビアホール導体140全体の抵抗値を意味する。ビア部分の機械的な強度を高めるためにも、ビアホール導体140の中の金属部分190の体積分率を多くすることが好ましい。
更に、配線120とビアホール導体140との接触面積を増加させることにより、配線120と、ビアホール導体140との接続抵抗が小さくなる。そのため、配線120とビアホール導体140との界面部分の樹脂部分200の体積分率を低下することが好ましい。
本実施の形態の構成によって、ビアホール導体140の比抵抗を、1.00×10−7Ω・m以上、5.00×10−7Ω・m以下にすることができるので、ビア抵抗が安定化する。
さらに本実施の形態では、銅−錫間の合金化反応がほぼ完全に完了している。
なお、ビアホール導体140を構成する樹脂部分200は、硬化性樹脂の硬化物からなる。硬化性樹脂は特に限定されないが、具体的には、例えば、耐熱性に優れ、また、線膨張率が低いエポキシ樹脂の硬化物を用いるのが好ましい。
またフレキシブル多層配線基板110においては、非圧縮性部材220が屈曲性を有しており、熱硬化性接着層210も屈曲性を有している。熱硬化性接着層210としては、接着後に(あるいは硬化後に)25℃(室温)における弾性率が0.1GPa以上、10.0GPa以下となる絶縁部材を用いることが望ましい。更には0℃、さらには−20℃(氷点下20℃)における弾性率が0.1GPa以上、10.0GPa以下となる絶縁部材を用いることが望ましい。なお弾性率の測定には、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社(SII)の粘弾性測定装置(DMS)を用いている。
また熱硬化性接着層210の厚みは、非圧縮性部材220の厚みの0.1倍以上、10倍以下が望ましい。更に0.5倍以上、4.0倍以下がより望ましい。
以上のように、非圧縮性部材220と、25℃(室温)における弾性率が0.1GPa以上、10.0GPa以下の熱硬化性接着層210を用いることで、優れた屈曲性を有するフレキシブル多層配線基板110が得られる。また上記の構成により、フレキシブル多層配線基板110が屈曲する箇所にも、ビアが形成できる。
なお図1Aに示した、フレキシブル多層配線基板110は4層での事例であるが、4層に限定する必要はなく、何層であってもよい。
また表層の配線120を、パターニングする前の粗化処理された金属箔150としても良い。このようにフレキシブル多層配線基板110の表面を、パターニングする前の金属箔150とすることで、一種のシールド基板として用いることができる。こうしたシールド基板も、本実施の形態のフレキシブル多層配線基板110の一例である。
なお図1Bにおいて、金属箔150の表面の、熱硬化性接着層210との界面部分には、粗化処理面を表す凹凸を示している。また金属箔150の表面の、ビアホール導体140との界面部分にも、粗化処理面を表す凹凸を示している。しかしながら、金属箔150と、ビアホール導体140との界面部分の粗化面は、金属箔150と熱硬化性接着層210との界面部分の粗化面より粗さが小さくなる場合がある。これは、金属箔150の表面を粗化処理しておくことで、ビアホール導体140と金属箔150との合金化反応が促進し、金属箔150表面の凹凸が低減するからである。更に金属箔150の粗化面と、ビアホール導体140との合金化反応によって、金属箔150の凹凸が消失しても良い。ビアホール導体140部分において、粗面が低減することは、物理的に強固な合金化反応(金属結合)が進行していることを意味する。
上記の構成により、フレキシブル多層配線基板110は、任意の場所で曲げることができる。
フレキシブル配線基板600およびフレキシブル多層配線基板111の製造方法の一例を以下に説明する。
図2A〜図2D、図3A〜図3Cは、フレキシブル配線基板600の製造方法を示す断面図である。図4A〜図4Cは、フレキシブル多層配線基板111の製造方法を示す断面図である。未硬化基材230(基材)は、厚み55μm以下の非圧縮性部材220と、非圧縮性部材220の両面に形成された未硬化状態の熱硬化性接着層210とを有している。
はじめに、図2Aに示すように、未硬化基材230の両表面に保護フィルム240が貼り合わされる。非圧縮性部材220は、厚み50μm以下、30μm以下、15μm以下、さらには6μm以下の厚みでも充分な絶縁性が得られる。
非圧縮性部材220は、厚みが薄くなるほど、屈曲しやすくなる。しかし、非圧縮性部材220の厚みが薄くなりすぎた場合、使用を繰り返すことにより、屈曲の程度が変化する場合がある。このような場合は、使用用途に応じた厚みや剛性を有する非圧縮性部材220を選べば良い。また非圧縮性部材である非圧縮性部材220と共に用いる熱硬化性接着層210についても、その使用用途に応じて要求される厚みや弾性率とすれば良い。
なお、55μmより厚い非圧縮性部材220を用いた場合でも、ある程度の屈曲性を有する。しかし、この場合、粗化処理された金属箔150を用いることが望ましい。粗化処理を行った金属箔150を用いることにより、ビアホール導体140と金属箔150との密着性が高まるため、厚い非圧縮性部材220を用いる場合、あるいは過酷な信頼性が要求される場合でも、ビアホール導体140と金属箔150が剥がれにくくなり、十分な屈曲性を有するフレキシブル多層配線基板111が得られる。
非圧縮性部材220としては、例えば、ポリイミドフィルム、液晶ポリマーフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム等が用いられる。これらの中では、ポリイミドフィルムが特に好ましいが、半田付けの温度に耐える樹脂シートであれば、特に限定されない。非圧縮性部材220は、圧縮性が生じる気泡部分等を設けていないため、優れた非圧縮性を有する。
熱硬化性接着層210としては、エポキシ樹脂等からなる未硬化の接着層が用いられる。また、フレキシブル多層配線基板を薄くするために、熱硬化性接着層の片面あたりの厚みは、1μm以上、30μm以下、さらには5μm以上、10μm以下であることが好ましい。
熱硬化性接着層210は、接着後に(あるいは硬化後に)、25℃(室温)における弾性率が0.1GPa以上、10.0GPa以下であることが望ましい。更には弾性率が0.1GPa以上、5.0GPa以下であることが望ましい。熱硬化性接着層210の厚みは、非圧縮性部材220の厚みの0.1倍以上、10倍以下が望ましい。更に熱硬化性接着層210の厚みは、非圧縮性部材の厚みの0.5倍以上、4.0倍以下が望ましい。
保護フィルムとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)等の樹脂フィルムが用いられる。樹脂フィルムの厚みは0.5μm以上、50μm以下、さらには、1μm以上、30μm以下が好ましい。このような厚みにすることにより、後述するように、保護フィルムの剥離により、充分な高さのビアペーストからなる突出部を表出できる。
未硬化基材230に保護フィルム240を貼り合わせる方法としては、例えば、未硬化基材230、あるいは未硬化基材230表面の熱硬化性接着層210の表面タック性(あるいは接着力)を用いて、直接貼り合わせる方法が用いられる。
次に、図2Bに示すように、保護フィルム240が配された未硬化基材230に保護フィルム240の外側から穿孔することにより、貫通孔250を形成する。穿孔には、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー等の非接触による加工方法の他、ドリルを用いた穴あけ等の各種方法が用いられる。貫通孔の直径としては10μm以上、500μm以下、さらには50μm以上、300μm以下、80μm以上、120μm以下などである。
次に、図2Cに示すように、貫通孔250の中にビアペースト260を充填する。ビアペースト260は、銅粒子290と、SnとBiとを含有するSn−Bi系の半田粒子300と、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂成分(有機成分)310を有する(図5A参照)。
ビアペースト260の充填方法は特に限定されないが、例えば、スクリーン印刷などの方法が用いられる。
次に、図2Dに示すように、未硬化基材230の表面から保護フィルム240を剥離することにより、ビアペースト260の一部を、貫通孔250(図2B参照)から突出部270として突出させ、基板500を作製する。突出部270の高さhは、保護フィルムの厚みにもよるが、例えば、0.5μm以上、50μm以下、さらには、1μm以上、30μm以下であることが好ましい。突出部270が高すぎる場合には、後述する加圧工程において未硬化基材230の表面の、貫通孔250の周囲にペーストが溢れて表面平滑性を失わせる場合がある。また、突出部270が低すぎる場合には、後述する加圧工程において充填されたビアペーストに圧力が充分にかからなくなる場合がある。
次に、図3Aに示すように、未硬化基材230の上に金属箔150を配置し、矢印280で示す方向に加圧する。加圧時に、金属箔150を介して突出部270に力が掛かるために、貫通孔250に充填されたビアペースト260が高い圧力で圧縮される。
未硬化基材230の一部として、非圧縮性部材220を用いているため、矢印280で示す加圧時(更には加熱時)に、貫通孔250の直径が広がらず、ビアペースト260に強い圧力が加えられる。その結果、ビアペースト260中に含まれる銅粒子や、Sn−Bi粒子の間隔が狭められ、互いに密着する。そのために、ビアペースト260中の樹脂部分の比率が低減する。言い換えれば、ビアペースト260中の金属部分の比率が増加する。
そして、圧縮状態を保ったままで加熱することで、合金化反応を起こし、金属部分190と、樹脂部分200(図1B参照)が形成される。また、熱硬化性樹脂成分310は、熱硬化により樹脂部分200となり、ビアホール導体140が形成される(図1B参照)。上記の工程により、図3Bに示すように、未硬化基材230は、電気絶縁性基材130になる。ここで金属部分190は、銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを有する(図1B参照)。
なおこの合金化反応時において、第2金属領域170の大きさ(あるいは体積%または重量%)を第1金属領域160の大きさ(あるいは体積%または重量%)より大きくする。さらに第2金属領域170の大きさ(あるいは体積%または重量%)を第3金属領域180の大きさ(あるいは体積%または重量%)より大きくする。この結果、ビアホール導体140の、信頼性が高まり、強度が高まる。
また第2金属領域170の中に、第1金属領域160と、第3金属領域180を、互いに接触することなく点在させることにより、ビアホール導体140の信頼性を高められる。
また第2金属領域170は、金属間化合物CuSnと金属間化合物CuSnを含み、CuSn/CuSnの比を0.001以上、0.100以下とすることで、ビアホール導体140の信頼性を高められる。
加圧条件は特に限定されないが、常温(20℃)からSn−Bi系半田粒子の融点未満の温度に金型温度を設定することが好ましい。また、本加圧工程において、熱硬化性接着層210の硬化を進行させるために、硬化を進行させるのに必要な温度に加熱した加熱プレスを用いてもよい。
次に、金属箔150の表面にフォトレジスト膜を形成する。そして、フォトマスクを介してフォトレジスト膜を露光する。その後、現像、リンスを行い、フォトレジスト膜を金属箔150の表面に選択的に形成する。そして、フォトレジスト膜が覆われていない金属箔150をエッチングにより除去する。その後、フォトレジスト膜を除去する。このようにして、配線120a(第1の配線)、配線120b(第2の配線)が形成され、フレキシブル配線基板600が得られる。フォトレジスト膜の形成には、液状のレジストを用いてもドライフィルムを用いてもよい。
図4A〜図4Cは、図3Cで作製したフレキシブル配線基板600を、更に多層化する方法を説明する断面図である。
図4Aに示すように、突出部270を有する基板500(図2D参照)を、図3Cで作製したフレキシブル配線基板600の両側に配置する。そして金属箔150を介して、プレス金型(図示せず)に挟み込み、加圧及び加熱することで、図4Bに示すような積層体が得られる。その後、図4Cに示すように、金属箔150をパターニングし、上層の配線121aと下層の配線121bとし、フレキシブル多層配線基板111が構成される。
以上の工程により、上層の配線121aと下層の配線121bとをビアホール導体140を介して接続したフレキシブル多層配線基板111が得られる。フレキシブル多層配線基板111をさらに多層化することにより、図1Aに示すような複数の配線が接続されたフレキシブル多層配線基板110が得られる。
次に、図5A、図5Bを参照しながら、ビアペースト260中に含まれる有機成分を、ビアペースト260から外に排出する様子を説明する。ビアペースト260中に含まれる有機成分の割合が低減することにより、金属成分の割合が増加する。その結果、合金化反応、更には金属間化合物の形成反応が短時間で完了する。
図5A、図5Bは、ビアペースト260が充填された未硬化基材230の貫通孔250周辺の圧縮前後の断面模式図である。図5Aは圧縮前、図5Bは圧縮後を示している。図5Aは、図3Aにおけるビアペースト260の拡大図に相当する。
銅粒子290の平均粒径は、0.1μm以上、20μm以下、さらには、1μm以上、10μm以下の範囲であることが好ましい。銅粒子290の平均粒径が小さすぎる場合には、銅粒子290のタップ密度(JIS X 2512)が小さくなるため、貫通孔250(図2B参照)の中に銅粒子290を有するビアペーストを高充填しにくくなり、また、高価である傾向がある。一方、銅粒子290の平均粒径が大きすぎる場合には、直径が100μm以下、更には80μm以下と直径の小さいビアホール導体140を形成しようとした場合に、充填しにくくなる傾向がある。
銅粒子290の粒子形状は、例えば、球状、扁平状、多角状、鱗片状、フレーク状、あるいは表面に突起を有するような形状等が用いられるが、粒子形状は、これらに限定されない。また、一次粒子でもよいし、二次粒子を形成していてもよい。
Sn−Bi系の半田粒子300とは、SnとBiとを含有する半田粒子300を意味する。また、半田粒子300に、インジウム(In)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)等を添加することにより、濡れ性、流動性等を改善してもよい。Sn−Bi系の半田粒子300中のBiの含有割合としては、10%以上、58%以下、さらには20%以上、58%以下であることが好ましい。また、融点(共晶点)は、75℃以上、160℃以下、さらには135℃以上、150℃以下であることが好ましい。なお、Sn−Bi系の半田粒子300としては、組成の異なる種類の粒子を2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの中では、共晶点が138℃と低い、鉛フリー半田である、Sn−58Bi系の半田粒子300が環境面から特に好ましい。
Sn−Bi系の半田粒子300の平均粒径は0.1μm以上、20μm以下、さらには、2μm以上、15μm以下であることが好ましい。Sn−Bi系半田粒子の平均粒径が小さすぎる場合には、比表面積が大きくなり表面の酸化皮膜の割合が大きくなるため溶融しにくくなる。一方、Sn−Bi系半田粒子の平均粒径が大きすぎる場合には、貫通孔250ヘのビアペースト260が充填性しにくくなる。
熱硬化性樹脂成分310としては、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、またはその他変性エポキシ樹脂などが用いられる。
また、熱硬化性樹脂成分310に硬化剤が含まれていてもよい。硬化剤の種類は特に限定されないが、分子中に少なくとも1つ以上の水酸基を持つアミン化合物を含有する硬化剤を用いることが好ましい。このような硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化触媒として作用するとともに、銅粒子、及びSn−Bi系の半田粒子300の表面に存在する酸化皮膜を還元することにより、接合時の接触抵抗を低減させる。特にSn−Bi系半田粒子の融点よりも高い沸点を有するアミン化合物は、接合時の接触抵抗を低減させるので好ましい。
このようなアミン化合物としては、例えば、2−メチルアミノエタノール、N、N−ジエチルエタノールアミン、N、N−ジブチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N、N−ジエチルイソプロパノールアミン、2、2’−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン等がある。
ビアペースト260は、銅粒子290と、SnとBiとを含有するSn−Bi系半田粒子300と、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂成分310とを混合することにより得られる。具体的には、例えば、エポキシ樹脂と硬化剤と所定量の有機溶媒を含有する樹脂ワニスに、銅粒子及びSn−Bi系半田粒子を添加し、プラネタリーミキサー等で混合することにより得られる。
熱硬化性樹脂成分310のビアペースト260中の割合としては、0.3質量%以上、30質量%以下、さらには3質量%以上、20質量%以下の範囲であることが低い抵抗値を得るとともに、充分な加工性を確保する点から好ましい。
また、ビアペースト260中の銅粒子290とSn−Bi系の半田粒子300との配合割合としては、ペースト中のCu、Sn及びBiの重量比を、後述する図10に示すような三角図において、A、B、C、Dを頂点とする四角形で囲まれるような領域の範囲になるように含有させることが好ましい。例えば、Sn−Bi系の半田粒子300としてSn−58Bi系の半田粒子300を用いた場合には、銅粒子290及びSn−58Bi系の半田粒子300の合計量に対する銅粒子290の含有割合は、22質量%以上、80質量%以下、さらには、40質量%以上、80質量%以下であることが好ましい。
図5Aに示すように、未硬化基材230に形成された貫通孔250から突出した突出部270を、金属箔150を介して矢印280aのように押圧する。すると、図5Bに示すように、貫通孔250(図2B参照)に充填されたビアペースト260が圧縮される。なお、このときビアペースト260の中の熱硬化性樹脂成分310のかなりの部分が、矢印280bに示すように貫通孔250から外に押し出される。その後、加熱により銅粒子290及びSn−Bi系の半田粒子300は合金化され、合金化後の金属部分は、ビアホール導体中において、74vol%以上、80vol%以上、更には90vol%以上になる。
ビアペースト260を充填し、加圧、加熱する際に、貫通孔250(図2B参照)が、ビアペースト260からの圧力に負けて広がったり、変形したりしにくいように、非圧縮性部材220を用いている。
次に図6〜図8を用いて、ビアペースト260中の有機成分を減らすメカニズムについて説明する。
図6は、電気絶縁性基材として、圧縮性を有する部材を用いた場合のビアペーストの状態を示す模式図である。圧縮性部材340としては、例えば、ガラス繊維やアラミド繊維等を芯材320とし、芯材320にエポキシ樹脂等からなる半硬化樹脂330を含浸させたプリプレグが用いられる。プリプレグは、芯材の繊維間、あるいは芯材と半硬化樹脂との隙間、あるいは半硬化樹脂中に含まれる空隙等(例えば、空気の泡等)の存在によって、圧縮性が発現する。すなわち、プリプレグの硬化物は、非圧縮性であるが、プリプレグは、圧縮性を有している。これはプリプレグを加熱圧縮する際、半硬化状態の樹脂が軟化し、芯材の繊維間、芯材と樹脂との隙間、あるいは樹脂中に含まれる空隙(例えば、空気の泡等)を埋めるからである。
圧縮性部材340は、内部に気泡(あるいはボイド)等を有するために、加圧したときに、その厚みが10%〜30%程度圧縮される。
圧縮性部材340にビアとなる貫通孔を形成し、ビアペーストを充填し、突出部を設けた後、加圧すると、加圧後の貫通孔の直径(あるいは断面積)は、加圧前に比べて10%〜20%程度大きくなる。
これは貫通孔の形成時に、ガラス繊維の一部が切断されるためである。すなわち、織布あるいは不織布を芯材とするプリプレグを用いた場合、充分な加圧、圧縮が行えない場合がある。
図6において、矢印280cは、ビアペースト260が矢印280aのように加圧圧縮されることで、貫通孔250の直径が増加する(あるいは貫通孔250の直径が広がる、あるいは変形する)様子を示している。
図6に示すような圧縮性部材340を用いた場合、図6の矢印280aに示すような圧力がビアペースト260に加えられ、矢印280cに示す圧力により貫通孔250(図2B参照)の直径が、ビアペースト260の突出部270の体積相当分だけ大きく広がってしまう。そのため、矢印280aで示す圧力を増加しても、ビアペースト260を加圧圧縮することが難しくなる。その結果、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310を、未硬化基材230(図5A参照)中に、移動させることが難しくなる。そのため、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310の体積分率の割合は、矢印280aによる加圧前と、加圧後では、殆ど変化しない。
なお、球体を容器に不規則に入れた場合の体積分率は、『ランダム細密充填』として、最大で約64%であることが知られている(例えば、Nature 435、7195 (May 2008)、Song氏他)。 このように、電気絶縁性基材に、圧縮性部材340を用いた場合、ビアペースト260中に含まれる、銅粒子290や半田粒子300の充填密度(更には体積分率)を高めようとしても、ランダム細密充填の点から、体積分率を高くすることが難しい。そのため、銅粒子290や半田粒子300が、互いに変形して面接触する程度に、突出部270を加圧圧縮しても、複数の銅粒子290や複数の半田粒子300の隙間に残った熱硬化性樹脂成分310を、ビアペースト260の外に追い出すことは難しい。
その結果、図17〜図19Bで示すような状態になり、圧力を増加させても、ビアホール導体140中における金属部分190の体積分率を、70vol%より高くすることは困難である。
以上のように、圧縮性部材340は、ビアペースト260からの圧力により、貫通孔250の直径が広がったり、あるいは変形したりする。そのため、高い圧力をかけても、ビアペースト260が十分圧縮されない場合がある。
一方、非圧縮性部材(例えばフィルム基材)を用いた場合、熱硬化性接着層非圧縮性部材にビアとなる貫通孔を形成し、ビアペーストを充填し、突出部を設けた後加圧しても、加圧後の貫通孔の直径(あるいは断面積)は、加圧前に比べてほとんど変化しない。あるいはその変化量は3%未満に抑制される。そして、ビアペーストの充填前後で貫通孔の直径や断面積が変化しない分、特殊な設備を用いずとも、ビアペーストを充分に加圧圧縮できる。これは非圧縮性部材の場合、非圧縮性部材の一部を貫通孔が切断しても、非圧縮性部材が解けたり、広がることが殆どないためである。
ただし、ポリイミドフィルムのような耐熱フィルムを用いた場合でも、その厚みが70μmと厚い場合は、突出部270を利用して高い圧力をかけても、ビアペースト260が十分に圧縮されない場合がある。
図7、図8は、非圧縮性部材を用いた場合のビアペーストの状態を示す模式図である。
未硬化基材230に、耐熱フィルムなどの非圧縮性部材220を用いることで、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310の流動成分(例えば、有機成分等の絶縁成分)を、ビアホール導体140の外に追い出すことができる。その結果、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310の体積分率を低減できる。
図7、図8に示すように、矢印280aに示すような圧力が、ビアペースト260に加えられた場合であっても、貫通孔250(図2B参照)の直径が、殆ど広がらない。その結果、矢印280aで示す圧力を増加すればするほど、ビアペースト260中に含まれる、銅粒子290と半田粒子300とが互いに変形しながらより広い面積で互いに面接触するようになる。そのため、ビアホール導体140中における金属部分190の体積分率を、70vol%より高く、更には80vol%以上、90vol%以上にできる。
なお銅粒子290と半田粒子300とを、互いに変形しながらより広い面積で互いに面接触させるため、銅粒子290と、半田粒子300との硬度を異ならせるのが好ましい。例えば、銅粒子290の硬度に比べ、半田粒子300の硬度を低くすることで、互いの粉体同士のすべり(あるいはスリップ)を低減できる。その結果、図7、図8に示す加圧圧縮時に、半田粒子300が複数の銅粒子290に挟まれた状態を保ったまま変形することになり、ビアペースト260の中の流動成分(例えば、有機成分等の絶縁成分)を、ビアホール導体140の外に追い出せる。その結果、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310の体積分率を更に低減できる。
上述した図7に示すように、金属箔150の外から、矢印280aに示すように、ビアペースト260を加圧圧縮すると、ビアペースト260中の流動成分、すなわち熱硬化性樹脂成分310が、非圧縮性部材220の表面に設けられた熱硬化性接着層210に流れ出す。その結果、図8に示すように、ビアペースト260中の銅粒子290や半田粒子300の充填率が高くなる。なお図7、図8では、銅粒子290や半田粒子300が互いに圧縮され、変形し、面接触した様子は図示していない。また、金属箔150に形成された、ビアペースト260による突出部270も図示していない。
図8は、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310による圧力(矢印280c)が、熱硬化性接着層210からの圧力(矢印280d)を上回り、熱硬化性樹脂成分310が貫通孔250の外に流れ出す様子を示す。非圧縮性部材220を用いることにより、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310を、ビアペースト260の外に排出することができ、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310の体積分率を大幅に低減することができる。そしてビアペースト260中に含まれる熱硬化性樹脂成分310が少なくなった分だけ、ビアペースト260中の銅粒子290や半田粒子300等の金属成分の体積分率が増加する。その結果、ビアホール導体140(図1B、図9B参照)中における金属部分190の体積分率を74vol%以上に高められる。
すなわち、非圧縮性基材を未硬化基材230に使用することで、圧縮の前後で貫通孔250の直径が殆ど変わらないため、ビアペースト260の突出に応じて、ビアペースト260を高圧縮できる。
なお、加圧前後における貫通孔の直径(あるいは断面積)の差は3%未満、更には2%未満であることが好ましい。
このように本実施の形態では、銅粒子290や半田粒子300からなる合金化後の金属部分190の体積分率を、74.0vol%以上、99.5vol%以下にできる。また複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体140中において、金属部分190を除く部分である、樹脂部分200の体積分率を、0.5vol%以上26.0vol%以下まで減らすことができる。なおここで樹脂部分200とは、ビアホール導体140の中に含まれる樹脂部分であれば良く、ビアペースト260中に含まれる熱硬化性樹脂成分310でなくても構わない。また、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310と、熱硬化性接着層210とが、互いに相溶し、あるいは溶け合っていても良い。
このように、ビアペースト260を、非圧縮性部材220と熱硬化性接着層210に形成した貫通孔250に充填し、加圧することで、ビアペースト中の熱硬化性樹脂成分310の含有率(あるいは体積分率)を更に低減できる。そのため、ビアペースト260中の銅粒子290や半田粒子300等の充填率(あるいは体積分率)を増加することができる。その結果、銅粒子290と、半田粒子300との接触面積が増加し、合金化反応が促進され、ビアホール導体140中の金属部分の割合を多くできる。
次に、熱硬化性樹脂成分310の体積分率を少なくすることにより、銅粒子と半田粒子との合金化反応が、促進する様子を説明する。
図9Aは、合金化反応前のビアペーストの状態を示す模式図である。図9Bは、合金化反応後のビアホール導体の状態を示す模式図である。
図9Aにおいて、銅粒子290と、半田粒子300とは、矢印280に示すように互いに圧縮され高密度に詰まっている。このとき銅粒子290と半田粒子300とが、互いに変形し面接触していることが望ましい。銅粒子290と半田粒子300が接触している面積が広いほど、銅粒子290と半田粒子300との合金化反応(更には金属間化合物の形成反応)が、短時間に、かつ均一に進行する。
なお、ビアペースト260中に含まれる熱硬化性樹脂成分310の体積分率は、0.5vol%以上、26vol%以下(更には20vol%以下、更には10vol%以下)となっている。
図9Aに示すように、金属箔150を未硬化基材230に圧着し、金属箔150を介してビアペースト260の突出部270に所定圧力を加えることにより、ビアペースト260を加圧し圧縮する。こうすることで銅粒子290同士や、銅粒子290と半田粒子300同士を互いに面接触でき、合金化反応が促進される。
図9Aのビアペースト260の上下面には突出部270が形成されている。また、図9Bのビアホール導体140の上下面は突出部が存在せず、平坦になっている。このように、合金化反応後、ビアペースト260の上下面が平坦になることが望ましい。従来、非圧縮性の部材を用いると、合金化反応後もビアホール導体の突出部が残る場合があり、部品が実装しにくくなる。しかし、本実施の形態のように、合金化反応を極めて速く進行させることで、ビアホール導体140中の金属部分190の体積分率を、74.0vol%以上とするとともに、ビアホール導体を平坦にできる。また、ビアホール導体140中の樹脂部分200の体積分率を、26.0vol%以下にできる。なお、突出部270の高さ(図2Dのh)は、2μm以上、更には5μm以上、あるいは金属箔150の厚みの0.5倍以上が望ましい。突出部270の大きさが、2μmより小さい場合、あるいは金属箔150の厚みの0.5倍より小さい場合、電気絶縁性基材130に非圧縮性の部材を用いた場合であっても、銅粒子290や半田粒子300等の、ビアペースト260中の体積分率を74vol%以上にできない場合がある。
なお銅粒子290と半田粒子300の粒径を互いに異ならせても良く、異なる粒径の銅粒子290を混合しても良い。しかし、このような場合、粉の比表面積が増加し、ビアペースト260の粘度が高くなる。その結果、ビアペースト260中の、銅粒子290と半田粒子300との合計の体積分率を高くできたとしても、ビアペースト260の粘度が上昇し、貫通孔250への充填性に影響を与える場合がある。よって銅粒子290と半田粒子300の粒径は同じ程度である方が好ましい。
なお銅粒子290と、半田粒子300とを互いに変形させ面接触させるには、銅粒子290同士、あるいは半田粒子300と銅粒子290とが互いに塑性変形するまで、加圧圧縮することが望ましい。
図9A、図9Bの矢印280に示すように、圧着状態を維持した状態で、所定の温度で加熱し、Sn−Bi系の半田粒子300の一部を溶融させるのが好ましい。加圧工程において、加熱することで、加圧工程や加熱工程のトータル時間を短縮することができ、生産性が高まる。
図9Bは、互いに変形し面接触している銅粒子290と、半田粒子300とが、合金化反応(更には金属間化合物の形成反応)した後の状態を示している。ビアホール導体140は金属部分190と、樹脂部分200とを有している。金属部分190は、銅を主体とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主体とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを有している。金属部分190と、樹脂部分200とが、ビアホール導体140を構成している。
このようにして、図9Bに示すように、ビアホール導体140が形成される。樹脂部分200は、エポキシ樹脂を含む硬化済樹脂である。そして第2金属領域170は、第1金属領域160より、断面積やその体積分率、あるいは重量分率が大きい。さらに第2金属領域170は、第3金属領域180より、断面積やその体積分率、あるいは重量分率が大きい。
また複数の配線120を形成する金属箔150同士が、第2金属領域170を介して電気的に接続されている。そして第2金属領域170の中に、第1金属領域160と、第3金属領域180が、互いに接触することなく点在することで、ビアホール導体140の信頼性が高まる。更に第2金属領域170は、金属間化合物CuSnと金属間化合物CuSnを含み、CuSn/CuSnの比を0.001以上、0.100以下とすることで、ビアホール導体140の信頼性が高まる。
また合金化反応を起こしている間も、矢印280で示す加圧圧縮を続けることで、合金化後の金属箔150における突出部270の高さを低くすることができる。合金化反応前の突出部270の高さを、合金化反応後に低くすることで、ビアホール導体140に占める樹脂部分200の体積分率を低減でき、フレキシブル多層配線基板110の厚みのバラツキを低減できる。またフレキシブル多層配線基板110の平面性や平滑性を向上できるため、半導体チップ等のベアチップ実装性が高まる。
なお、銅粒子290と半田粒子300とが反応して形成されたビアホール導体140において、第2金属領域170は、金属間化合物CuSnと金属間化合物CuSnを含む。ここで、CuSn/CuSnの比を0.001以上、0.100以下に抑えることで、例えば、カーケンダイルボイド等のボイド5a(図17参照)の発生を抑制できる。
CuSn/CuSnの比を0.001以上、0.100以下とするために、銅粒子290と半田粒子300との接触面積は広い方が望ましい。合金化反応(あるいは金属間化合物の形成反応)を行なう時点において、ビアペースト260中の熱硬化性樹脂成分310の体積分率は、26vol%以下(更には20vol%以下、更には10vol%以下)が望ましい。熱硬化性樹脂成分310の体積分率が少ないほど、銅粒子290と半田粒子300との接触面積が大きくなり、合金化反応が均一となる。その結果、金属間化合物CuSnと金属間化合物CuSnを含む第2金属領域において、CuSn/CuSnの比を0.100以下に抑えることができる。
以上のように、未硬化基材230として、非圧縮性を有する部材を用いることで、貫通孔250に充填された銅粒子290及びSn−Bi系の半田粒子300の密度が高くなる。
また圧縮を維持した状態のままで、圧縮されたビアペースト260を加熱してSn−Bi系の半田粒子300の共晶温度以上、共晶温度から10℃高い温度以下の温度の範囲でSn−Bi系の半田粒子300の一部分を溶融させ、引き続き、さらに共晶温度から20℃高い温度以上、300℃以下の温度の範囲に加熱することが有用である。こうした加圧、加熱によって、第2金属領域170の成長を促進できる。更にこれらを連続した圧着や加熱を伴う1つの工程で行うことが好ましい。連続した1つの工程で行うことで、各金属領域の形成反応をより安定化でき、ビア自体の構造を安定化できる。
例えば、図9Aにおいて、銅粒子290や半田粒子300の、ビアペースト260中に占める体積分率が、74vol%以上になるように高圧縮しておく。そして、この状態で、ビアペースト260をSn−Bi系の半田粒子300の共晶温度以上の温度にまで徐々に加熱していく。この加熱によりSn−Bi系の半田粒子300の一部がその温度において溶融する組成割合で溶融する。そして、銅粒子290の表面や周囲に錫、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170が形成される。この場合において、銅粒子290同士が面接触している面接触部も、第2金属領域170の一部に変化しても良い。銅粒子290と溶融したSn−Bi系の半田粒子300とが、互いに変形した状態で面接触することで、Sn−Bi系の半田粒子300中のSnと銅粒子290中のCuとが反応して、CuSnやCuSnを含むSn−Cuの化合物層(金属間化合物)や錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170が形成される。一方、Sn−Bi系の半田粒子300は内部のSn相からSnを補われながら溶融状態を維持し続け、さらに残されたBiが析出することにより、Biを主成分とする第3金属領域180が形成される。その結果、図9Bに示すような構造を有するビアホール導体140が得られる。
なお、図9Bにおいて、ビアホール導体140全体に対する第1金属領域160と、第2金属領域170との合計の重量割合は20%以上、90%以下の範囲とすることが望ましい。合計の重量割合が20%未満の場合、ビア抵抗が増加したり、所定の圧縮状態が得られない場合がある。また90%を超えるようにすることは、技術的に難しい場合がある。
そしてこの状態で加熱して、Sn−Bi系の半田粒子300の共晶温度以上に達するとSn−Bi系の半田粒子300が部分的に溶融しはじめる。溶融する半田の組成は温度で決まり、加熱時の温度で溶融しにくいSnはSn固相体として残留する。また、溶融した半田に銅粒子290が接触してその表面が溶融したSn−Bi系半田で濡れたとき、その濡れた部分の界面でCuとSnの相互拡散が進んでSn−Cuの化合物層等が形成される。このようにして、ビアホール導体140に占める第2金属領域170の割合を第1金属領域160より大きく、かつ第3金属領域180より大きくできる。
一方、Sn−Cuの化合物層等の形成や、相互拡散がさらに進行することにより、溶融した半田の中のSnは減少する。溶融した半田の中の減少したSnはSn固体層から補填されるために溶融状態は維持し続けられる。さらにSnが減少し、SnとBiの比率がSn−58BiよりもBiが多くなるとBiが偏析しはじめ、ビスマスを主成分とする固相体として第3金属領域180が析出して形成される。
なお、よく知られている比較的低温域で溶融する半田材料としては、Sn−Pb系半田、Sn−In系半田、Sn−Bi系半田などがある。これらの材料のうち、Inは高価であり、Pbは環境負荷が高いとされている。一方、Sn−Bi系半田の融点は、電子部品を表面実装する際の一般的な半田リフロー温度よりも低い140℃以下である。従って、Sn−Bi系半田のみを回路基板のビアホール導体として単体で用いた場合には、半田リフロー時にビアホール導体の半田が再溶融することによりビア抵抗が変動してしまう場合がある。
図10は、本実施形態のビアペースト中の金属組成の一例を示す三角図である。本実施形態のビアペースト中の金属組成は、図10に示すように、Cu、Sn及びBiの重量組成比(Cu:Sn:Bi)を三角図において、A(0.37:0.567:0.063)、B(0.22:0.3276:0.4524)、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることが望ましい。
更に望ましくは、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることが望ましい。C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることで、ビア抵抗を小さくできる。また第2金属領域において、金属間化合物CuSnと金属間化合物CuSnを含み、CuSn/CuSnの比を0.100以下とすることが容易となる。
なおこうした金属組成のビアペーストを用いた場合には、Sn−Bi系の半田粒子300の組成が共晶のSn−Bi系半田組成(Bi58%以下、Sn42%以上)よりもSn組成が多くなる。このようなビアペーストを用いることにより、Sn−Bi系半田粒子の共晶温度から10℃高い温度以下の温度の範囲で半田組成中の一部が溶融する一方、溶融しないSnが残留する。しかし残留したSnは、銅粒子表面へ拡散・反応する。その結果、Sn−Bi系の半田粒子300からSn濃度が減少することで、残留したSnが溶融する。一方で、加熱し続けて温度が上昇することによってもSnは溶融し、半田組成中の溶融しきれなかったSnはなくなり、さらに加熱を続けることにより銅粒子表面との反応が進むことにより、ビスマスを主成分とする固相体として第3金属領域180が析出して形成される。そして、このように第3金属領域180を析出させて存在させることにより、半田リフロー時にビアホール導体の半田が再溶融しにくくなる。さらにSn組成の多いSn−Bi組成の半田粒子300を用いることによって、ビア中に残るBi相を少なくすることができるため、抵抗値の安定化を図ることができるとともに、半田リフロー後でも、抵抗値の変動が起こりにくくなる。
圧縮後のビアペースト260を加熱する温度は、Sn−Bi系の半田粒子300の共晶温度以上の温度であり、未硬化基材230の構成成分を分解しないような温度範囲であれば特に限定されない。具体的には、Sn−Bi系半田粒子として共晶温度139℃のSn−58Bi半田粒子を用いる場合には、はじめに139℃以上、149℃以下の範囲に加熱することによりSn−58Bi半田粒子300の一部分を溶融させたあと、さらに159℃以上、230℃以下程度の温度範囲に徐々に加熱することが好ましい。なお、温度を適切に選択することにより、ビアペースト260中に含まれる熱硬化性樹脂成分が硬化される。
次に、本実施の形態を実施例を用いて具体的に説明する。なお、本実施の形態の範囲は本実施例の内容により限定されるものではない。
はじめに、本実施例で用いた原材料を以下に説明する。
・銅粒子(銅粒子290):平均粒子径5μmの三井金属(株)製1100Y
・Sn−Bi系半田粒子(半田粒子300):組成別に(表1)に示す半田組成になるように配合して溶融させたものをアトマイズ法にて粉状化し、平均粒子径5μmに分球したものを使用している。
・エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂成分310):ジャパンエポキシレジン(株)製jeR871
・硬化剤:2−メチルアミノエタノール、沸点160℃、日本乳化剤(株)製
・樹脂シート(未硬化基材230):縦500mm×横500mm、厚み10μm〜50μmのポリイミドフィルム(非圧縮性部材220)の両表面に厚み10μmの未硬化エポキシ樹脂層(熱硬化性接着層210)が形成されている。
・保護フィルム(保護フィルム240):厚み25μmのPET製シート
・銅箔(金属箔150):厚み25μm
(ビアペーストの作製)
(表1)に記載した配合割合の銅粒子及びSn−Bi系半田粒子の金属成分とエポキシ樹脂及び硬化剤の樹脂成分とを配合し、プラネタリーミキサーで混合することにより、ビアペーストを作製している。なお、樹脂成分の配合割合は、銅粒子及びSn−Bi系半田粒子の合計100重量部に対して、エポキシ樹脂10重量部、硬化剤2重量部としている。
(フレキシブル多層配線基板の製造)
樹脂シートの両表面に保護フィルムを貼り合わせる。そして、保護フィルムを貼り合わせた樹脂シートの外側からレーザーにより直径150μmの孔を100個穿孔する。
次に、調製されたビアペーストを貫通孔に充填する。そして、両表面の保護フィルムを剥離することにより、貫通孔からビアペーストの一部が突出した突出部を形成する。
次に、樹脂シートの両表面に、突出部を覆うようにして銅箔を配置する。そして、加熱プレス機の下の金型の上に離形紙を設置し、銅箔が配置された樹脂シートとの積層体し、3MPaの圧力を加える。そして、積層体を常温25℃から最高温度220℃まで60分で昇温して220℃を60分間キープしたのち、60分間かけて常温まで冷却する。このようにしてフレキシブル配線基板を得る。
(評価)
〈抵抗値試験〉
得られたフレキシブル配線基板に形成された100個のビアホール導体の抵抗値を4端子法により測定する。そして、100個の初期抵抗値と最大抵抗値を求める。なお、初期抵抗値としては2mΩ以下のものをA、2mΩを超えていたものをBとしている。また、最大抵抗値としては3mΩ未満の場合をA、3mΩより大きい場合をBとしている。
ここで、初期抵抗値(初期の平均抵抗値)は、100個のビアを含むデイジーチェーンを形成し、100個のビアの合計の抵抗値を測定し、これを100で割って算出している。また、最大抵抗値は、100個のビアを含むデイジーチェーンを100個形成し、それぞれのデイジーチェーンの平均抵抗値のうちの最大の値である。なお、(表1)では、抵抗値(mΩ)と、比抵抗値(Ω・m)を記述している。
〈接続信頼性〉
初期抵抗値を測定したフレキシブル配線基板に対して、500サイクルのヒートサイクル試験を行い、初期抵抗値に対する変化率が10%以下のものをA、10%を超えたものをBとしている。
結果を(表1)に示す。また、(表1)に示した実施例及び比較例の各組成の三角図を図10に示す。(表1)および図10において、実施例1〜17をE1〜E17、比較例1〜9をC1〜C9で示している。なお、図10の三角図において、「白丸」が実施例の組成、「黒丸」が実施例の金属組成よりもSn量に対するBi量が少ない比較例1(C1)の組成を示している。また、「白三角」が実施例の金属組成よりもSn量に対するBi量が多い比較例7(C7)の組成、「白四角」が実施例の金属組成よりもCu量に対するSn量が多い比較例2、4、6、9(C2、C4、C6、C9)の組成、「黒三角」が実施例の金属組成よりもCu量に対するSn量が少ない比較例3、5、8(C3、C5、C8)の組成を示している。
Figure 2013099205
図10より、初期抵抗値、最大抵抗値、及び接続信頼性の全ての判定についてA評価を得られる実施例の組成は三角図中の重量比率(Cu:Sn:Bi)が、A(0.37:0.567:0.063)、B(0.22:0.3276:0.4524)、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)を頂点とする四角形で囲まれる領域の範囲であることがわかる。ここで、点Aは実施例2(E2)、点Bは実施例12(E12)、点Cは実施例9(E9)、点Dは実施例13(E13)を示している。
更に、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形は、初期抵抗値、最大抵抗値、及び接続信頼性の全ての判定についてA評価が得られている。ここで、点Eは実施例14(E14)、点Fは実施例17(E17)を示している。このように、三角図中の重量比率(Cu:Sn:Bi)をC(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることで、より低抵抗値であるCuの重量比率を多くし、ビアホールの低抵抗化を実現している。さらに、CuとSnを全て合金化反応させることで、Sn−Biの再溶融化をなくし、信頼性の高いフレキシブル配線基板を実現している。
また、図10の「白三角」でプロットしたSn量に対するBi量が多い組成の領域の比較例7(C7)では、ビア中に析出するビスマス量が多くなる。Biの体積抵抗率(Volume Resistivity)は78μΩ・cmであり、Cuの体積抵抗率(1.69μΩ・cm)、Snの体積抵抗率(12.8μΩ・cm)や、CuとSnの化合物の体積抵抗率(CuSn:17.5μΩ・cm、CuSn:8.9μΩ・cm)に比べて著しく大きい。そのため、これら金属材料の体積抵抗率を考慮すると、Sn量に対するBi量が増加するほど、その体積抵抗率が高くなることが予想される。更にビスマスの存在状態あるいは点在状態により抵抗値が変わったり、接続信頼性が低下する可能性が考えられる。
また、図10の「白四角」でプロットしたCu量に対するSn量が多い組成の領域の比較例2、4、6、9(C2、C4、C6、C9)の領域では圧縮による銅粒子の面接触部の形成が不充分である。また相互拡散後に銅粒子同士の接触部にSn−Cuの化合物層が形成されてしまうために、初期抵抗値及び最大抵抗値が高くなっている。
また、図10の「黒丸」でプロットしたSn量に対するBi量が少ない組成の領域の比較例1(C1)の組成では、Bi量が少ないことによりSn−Bi系半田粒子の共晶温度である140℃付近で溶融する半田の量が少なくなる。そのために、銅粒子同士の面接触部を補強するSn−Cuの化合物層が充分に形成されなくなり、接続信頼性が低下する。すなわち、Sn−5Bi半田粒子を用いた比較例1(C1)の場合には、銅粒子同士の面接触部は形成されたために初期抵抗値及び最大抵抗値は低いが、Bi量が少なかったために半田粒子が溶融しにくくなって、面接触部を補強するSn−Cuの化合物層を形成するCuとSnとの反応が充分に進行しなかったと考えられる。
また、図10の「黒三角」でプロットしたCu量に対するSn量が少ない組成の領域の比較例3、5、8(C3、C5、C8)では、銅粒子に対するSn量が少ないために、銅粒子同士の面接触部を補強するために形成されるSn−Cuの化合物層が少なくなるために接続信頼性が低下する。
図11A、図12Aは、実施例16(E16)に係るペースト(銅粒子:Sn−28Bi半田の重量比率が70:30)を用いて得られたフレキシブル多層配線基板のビアホール導体の断面の電子顕微鏡(SEM)写真を示す図である。また図11B、図12Bは、それらの模式図である。なお、図11A、図11Bの倍率は3000倍、図12A、図12Bの倍率は6000倍である。
図11A〜図12Bより、本実施の形態のビアホール導体は、金属充填率が非常に高いことが判る。ビアホール導体140は、樹脂部分200と、金属部分190とを含んでいる。なお樹脂部分200はエポキシ樹脂を含む樹脂部分である。また金属部分190は、銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含んでいる。そして、第2金属領域170の大きさは(更には体積もしくは重さ、断面積の一つ以上は)、第1金属領域160より大きく、かつ第3金属領域180より大きい。この構成により、複数の配線120が、第2金属領域170を介して電気的に接続される。また第2金属領域170の中に、第1金属領域160と、第3金属領域180を、互いに接触することなく点在させることで、合金化反応(更には金属間化合物の生成反応)を、ムラ無く均一に行なえる。
図13A、図14Aは、本実施の形態における金属箔150とビアホール導体140との接続部分のSEM写真を示す図である。図13Bは、図13Aの模式図である。図14Bは、図14Aの模式図である。
配線120(金属箔150)のビアホール導体140に接する面は、粗化処理されている。金属箔150のビアホール導体140に接する表面を粗くしておくことで、ビアホール導体140と金属箔150との接触面積を広げることができる。この結果、ビアホール導体140と金属箔150との接続抵抗を低減でき、更にビアホール導体140と金属箔150との密着強度(あるいは剥離強度)を高められる。
なお配線120を構成する金属箔150と、銅を主成分とする第1金属領域160との界面部分は明確に分離されていなくても良い。この界面部分が不明確になることで、界面部分の電気抵抗を低減できる。
またビアホール導体140と金属箔150との界面部分に樹脂部分200が残った場合、樹脂部分200は、界面の凹凸の間に押し込まれた状態になる。そのため、界面部分における樹脂部分200は、電気特性、あるいは密着性に影響を与えない。
一方、ビアホール導体140として、粗化処理を行っていない銅箔を用いた場合、銅箔とビアホール導体140との間に残った樹脂部分200は、銅箔の表面に平面状に広がる場合がある。そのため、界面部分における電気特性、あるいは密着性に影響を与える場合がある。
図15は、ビアホール導体のX線回折(X−Ray Diffraction:XRD)による分析結果の一例を示すグラフである。ピークIはCu(銅)である。ピークIIはBi(ビスマス)である。ピークIIIは錫(Sn)である。ピークIVは、金属間化合物CuSnである。ピークVは、金属間化合物CuSnである。
図15は、ビアホール導体に対する加圧時の加熱温度(硬化温度)の影響を評価したものであり、加熱温度が25℃、150℃、175℃、200℃における測定結果である。なお図15においてX軸は2θ(単位は度)、Y軸は強度(単位は任意)である。
なお測定に用いた試料は、ビアペーストからなるペレットを作製し、このペレットの処理温度を変化させている。X線回折には、株式会社リガク製のRINT−2000を用いている。
図15のX線回折のグラフより、温度が25℃の場合は、CuのピークI、BiのピークII、SnのピークIIIは検出されるが、CuSnのピークIVや、CuSnのピークVは検出されていない。
温度が150℃の場合、CuのピークI、BiのピークII、SnのピークIIIに加えて、僅かであるがCuSnのピークVが現れている。
温度が175℃の場合、CuのピークI、BiのピークII、CuSnのピークVに加え、CuSnのピークIVが現れている。またSnのピークIIIは殆ど無くなっている。以上より、Cu粒子と、Sn−Biの半田粒子との合金化反応、更には金属間化合物の形成反応が、均一に進んでいることが判る。
図15のサンプル温度が200℃のグラフでは、CuのピークI、BiのピークII、CuSnのピークIVは検出されるが、SnのピークIIIや、CuSnのピークVは消滅している。以上より、Cu粒子と、Sn−Biの半田粒子との合金化反応、更には金属間化合物の形成反応が進み、CuとSn−Bi半田粒子との合金化反応、更には金属間化合物の反応は、CuSnのピークIVの生成で安定化したことが判る。
以上のように、本実施の形態では、金属間化合物をCuSnではなくて、より安定したCuSnにすることで、ビアホール導体の信頼性が高まる。
言い換えれば、本実施の形態では、金属間化合物をCuSnより安定したCuSnとする合金化反応(あるいは金属間化合物化反応)を行なえる。
なお非圧縮性部材220である耐熱フィルムの厚みは、3μm以上、55μm以下、更には50μm以下、更には35μm以下が望ましい。なお耐熱フィルムの厚みが3μm未満の場合、フィルム強度が低下し、ビアペースト260の圧縮効果が得られない場合がある。
55μmより厚い耐熱フィルムを用いた場合、銅粒子290と半田粒子300が十分に圧縮されない場合がある。この場合、表面が粗化処理された金属箔150を用いることが望ましい。粗化処理を行うことにより、金属箔150とビアホール導体140が十分に接続される。
また非圧縮性部材220の表面に設ける熱硬化性接着層210の厚みは、片側で1μm以上、15μm以下が望ましい。1μm未満の場合、所定の密着強度が得られない場合がある。また15μmを超えると、ビアペースト260の圧縮効果が得られない場合がある。なお、非圧縮性部材220の厚みの方が、片側の熱硬化性接着層210の厚みより厚い方が有用である。
非圧縮性部材220の厚みが75μm(両面にそれぞれ厚み10μmの熱硬化性接着層210を形成すると、電気絶縁性基材130の厚みは95μmである)の場合、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率を60vol%以上、70vol%以下程度までしか増加させることができない場合がある。
例えば、非圧縮性部材220の厚みが50μm(両面にそれぞれ厚み10μmの熱硬化性接着層210を形成すると、電気絶縁性基材130の厚みは70μmである)の場合、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率は、80vol%以上、82vol%以下になる。
非圧縮性部材220の厚みを40μm(両面にそれぞれ厚み10μmの熱硬化性接着層210を形成すると、電気絶縁性基材130の厚みは60μmである)の場合、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率は、83vol%以上、85vol%以下になる。
非圧縮性部材220の厚みを30μm(両面にそれぞれ厚み10μmの熱硬化性接着層210を形成すると、電気絶縁性基材130の厚みは50μmである)の場合、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率は、89vol%以上、91vol%以下になる。
非圧縮性部材220の厚みを20μm(両面にそれぞれ厚み10μmの熱硬化性接着層210を形成すると、電気絶縁性基材130の厚みは40μmである)の場合、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率は、87vol%以上、95vol%以下になる。
非圧縮性部材220の厚みを10μm(両面にそれぞれ厚み10μmの熱硬化性接着層210を形成すると、電気絶縁性基材130の厚みは30μmである)の場合、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率は、98vol%以上、99.5vol%以下になる。
以上より、非圧縮性部材220を用いることにより、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率が増加することがわかる。
非圧縮性部材220の厚みは、ビアホール導体140の直径や密度、用途等に応じて適宜選択される。
だし、非圧縮性部材220が55μmより厚い場合でも、粗化処理された金属箔150を用いることにより、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積分率を増加できる。
金属箔150の表面を粗化処理しておくことにより、金属箔150の表面に形成された凹凸面に、金属箔150より硬度の低い半田粒子300が変形しながら押し付けられる。そのため、金属箔150の表面と、ビアペースト260との接触性が高まる。半田粒子300が変形し、金属箔150の表面と広い面積で接するので、金属箔150の表面と半田粒子300との反応性が高まる。その結果、金属箔150(あるいは配線120)の表面に、第2金属領域170を形成できる。
なお、粗化処理として、例えば、金属箔150の表面に銅粒子を析出させ、更にNi層やZn層、クロメート層、シランカップリング層などを設ける処理が用いられる。また粗化処理面の表面粗さ(Rz)は、5.0μm以上、16.0μm以下が好ましい。なお金属箔150の厚みを、例えば、35μm以下と薄くした場合、その表面粗さ(Rz)を、5μm以上、10μm以下にすることは、金属箔150をエッチングにより除去する際にエッチング残りを低減できるので、さらに好ましい。粗化処理面の表面粗さ(Rz)を、5.0μm以上、16.0μm以下(更に好ましくは5μm以上、10μm以下)とすることで、半田リフロー前と半田リフロー後において、1.0〜2.0kN/mのピール強度が得られる。
本実施の形態のフレキシブル多層配線基板110においては、JIS C5106の耐折性試験、屈曲性試験、絶縁抵抗、表面耐電圧、耐湿度試験、耐薬品性、及びIECのPCT試験、JPCA−BM02のカバーレイ引剥がし等についても、課題は発生していない。これはビアホール導体140の信頼性が高く、更にビアホール導体140と金属箔150との結合性も高いためと考えられる。
また粗化処理として、シランカップリング層などの絶縁層を設けた場合であっても、金属箔150と、ビアホール導体140との電気的接続性には影響しない。これはシランカップリング層などが薄く、粗面化されているため、ビアペースト260に金属箔150が強力に押し付けられた場合に、シランカップリング層などが破壊されるためと考えられる。その結果、金属箔150と、ビアペースト260中の銅粒子290や半田粒子300が、直接接触する。
次に、フレキシブル配線基板の屈曲部分にビアを設けた場合について説明する。図16Aは、本実施の形態におけるフレキシブル配線基板を用いた実装製品の断面図である。図16Bは、本発明の実施の形態におけるフレキシブル多層配線基板を用いた実装製品の断面図である。
実装製品350は、図3Cに示すフレキシブル配線基板600と、半導体360とを有している。フレキシブル配線基板600と半導体360は、実装部370により実装されている。
実装製品450は、図4Cに示すフレキシブル多層配線基板111と、半導体360とを有している。フレキシブル多層配線基板111と半導体360は、実装部370により実装されている。実装部370は、ハンダまたはバンプまたはワイヤー、またはダイボンド材からなるダイボンド部等である。なお、フレキシブル多層配線基板111は、何層であっても良い。
本実施の形態のフレキシブル配線基板600またはフレキシブル多層配線基板111は、ビアホール導体140が存在する部分であっても、折り曲げることができる。これはビアホール導体140の金属部分190(図1B参照)が、金属箔150(あるいは配線120)と強固に結合しているためである。なお、半導体360の実装領域の外で、折り曲げることもできる。半導体360の実装領域の外で折り曲げることで、折り曲げ応力による半導体360や実装部370への影響を低減できる。
図16Bは、コア層部分380と、ビルドアップ層部分390とを有するフレキシブル多層配線基板110に、半導体360を実装した様子を示す断面図である。図16Bにおいて、コア層部分380は、非圧縮性部材220と、その両側に設けたコア接着層400(熱硬化性接着層210)を有している。またビルドアップ層部分390は、非圧縮性部材220と、その両側に設けたビルドアップ接着層410(熱硬化性接着層210)を有している。またビルドアップ接着層410の一部は、コア層部分380の表面に突出した配線120を、埋め込んでいる。
次に、フレキシブル多層配線基板111について詳細に説明する。図16Bに示すフレキシブル多層配線基板111は、コア層部分380とビルドアップ層部分390とを有する4層基板である。試作した4層構成のフレキシブル多層配線基板111の仕様の一例を(表2)に示す。
Figure 2013099205
ただし、本願は4層基板の構成や、(表2)の仕様に限定されない。市場ニーズに応じて6層や8層等の構成としたり、(表2)の仕様を変更したフレキシブル多層配線基板111としても良い。
本願では、ビア部分の信頼性が極めて高いために、フレキシブル多層配線基板111の仕様の変更自由度が高い。本願のビア構成を用いることでフレキシブル多層配線基板111の更なる高積層化、あるいは更なるビアの小径化が可能となる。
フレキシブル多層配線基板111において、コア層部分380に設けたビアを、ビアホール導体140としている。更にこのフレキシブル多層配線基板110の、ビルドアップ層部分390に設けるビアについてはビアホール導体140としても、一般的なメッキビア(ブラインドビア)としても、同様な結果が得られている。
なお(表2)における非圧縮性部材220としてはポリイミドフィルムを用いている。
次に、熱硬化性接着層210として使用した接着剤の物性を(表3)に示す。ただし、(表3)では、コア接着層400に用いた接着剤とビルドアップ接着層410に用いた接着剤を異ならせている。
Figure 2013099205
なお(表3)における弾性率やガラス転移温度の測定には、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社(SII)の粘弾性測定装置(DMS)を用いている。
なお本願のフレキシブル多層配線基板111のフレキシブル性を高めるためには、ビルドアップ接着層410の弾性率は、コア接着層400の弾性率より低い方が望ましい。ビルドアップ接着層410の弾性率は、コア接着層400の弾性率の、20%以下、さらには50%以下が、より望ましい。
またこのフレキシブル性を高めるためには、コア接着層400のガラス転移温度は、ビルドアップ接着層410のガラス転移温度より高い方が望ましい。コア接着層400のガラス転移温度は、ビルドアップ接着層410のガラス転移温度より10℃以上、さらには20℃以上高くすることが、より望ましい。
本実施の形態のフレキシブル配線基板は、低コスト化、小型化、高機能化、高信頼性化に対して効果があるため、携帯電話等に用いられる。
110,111 フレキシブル多層配線基板
120,120a,120b,121a,121b 配線
130 電気絶縁性基材
140 ビアホール導体
150 金属箔
160 第1金属領域
170 第2金属領域
180 第3金属領域
190 金属部分
200 樹脂部分
210 熱硬化性接着層
220 非圧縮性部材
230 未硬化基材
240 保護フィルム
250 貫通孔
260 ビアペースト
270 突出部
280,280a,280b,280c,280d 矢印
290 銅粒子
300 半田粒子
310 熱硬化性樹脂成分
320 芯材
330 半硬化樹脂
340 圧縮性部材
350 実装製品
360 半導体
370 実装部
380 コア層部分
390 ビルドアップ層部分
400 コア接着層
410 ビルドアップ接着層
450 実装製品
500 基板
600 フレキシブル配線基板
一方、非圧縮性部材(例えばフィルム基材)を用いた場合、熱硬化性接着層非圧縮性部材にビアとなる貫通孔を形成し、ビアペーストを充填し、突出部を設けた後加圧しても、加圧後の貫通孔の直径(あるいは断面積)は、加圧前に比べてほとんど変化しない。あるいはその変化量は3%未満に抑制される。そして、ビアペーストの充填前後で貫通孔の直径や断面積が変化しない分、特殊な設備を用いずとも、ビアペーストを充分に加圧圧縮できる。これは非圧縮性部材の場合、非圧縮性部材の一部を貫通孔が切断しても、非圧縮性部材が解けたり、広がることが殆どないためである。
(評価)
〈抵抗値試験〉
得られたフレキシブル配線基板に形成された100個のビアホール導体の抵抗値を4端子法により測定する。そして、100個の初期抵抗値と最大抵抗値を求める。なお、初期抵抗値としては2mΩ以下のものをA、2mΩを超えていたものをBとしている。また、最大抵抗値としては3mΩ以下の場合をA、3mΩより大きい場合をBとしている。

Claims (19)

  1. 屈曲性を有する非圧縮性部材と屈曲性を有する熱硬化性部材とを有する電気絶縁性基材と、
    前記電気絶縁性基材を挟んで形成された第1の配線と第2の配線と、
    前記電気絶縁性基材を貫通し、前記第1の配線と前記第2の配線を電気的に接続するビアホール導体と、を有し、
    前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを有し、
    前記金属部分は、Cuを主成分とする第1金属領域と、
    Sn−Cu合金を主成分とする第2金属領域と、
    Biを主成分とする第3金属領域とを有し、
    前記第2金属領域は、前記第1金属領域より大きく、かつ前記第3金属領域より大きい
    フレキシブル配線基板。
  2. 前記第2金属領域は、前記第1金属領域と前記第3金属領域を覆っている
    請求項1記載のフレキシブル配線基板。
  3. 前記第1金属領域と前記第3金属領域は、互いに接触することなく存在している
    請求項1記載のフレキシブル配線基板。
  4. 前記第2金属領域はCuSnとCuSnとを有し、CuSn/CuSnの比が0.001以上、0.100以下である
    請求項1記載のフレキシブル配線基板。
  5. 前記金属部分の中のCu、Sn及びBiの重量組成比Cu:Sn:Biが、三角図において、A(0.37:0.567:0.063)、B(0.22:0.3276:0.4524)、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)を頂点とする四角形で囲まれる領域内にある
    請求項1に記載のフレキシブル配線基板。
  6. 前記ビアホール導体において、前記金属部分は、74.0vol%以上、99.5vol%以下である
    請求項1記載のフレキシブル配線基板。
  7. 前記ビアホール導体において、前記樹脂部分は、0.5vol%以上、26.0vol%以下である
    請求項1記載のフレキシブル配線基板。
  8. 前記ビアホール導体全体に対する、前記第1金属領域と前記第2金属領域との合計の重量割合が20%以上、90%以下である
    請求項1に記載のフレキシブル配線基板。
  9. 前記樹脂部分はエポキシ樹脂の硬化物を有する
    請求項1に記載のフレキシブル配線基板。
  10. 前記ビアホール導体の比抵抗が1.00×10−7Ω・m以上、5.00×10−7Ω・m以下である
    請求項1に記載のフレキシブル配線基板。
  11. 前記非圧縮性部材は、内部に空間を有さないフィルムである
    請求項1に記載のフレキシブル配線基板。
  12. 前記熱硬化性部材は、エポキシ樹脂である
    請求項1に記載のフレキシブル配線基板。
  13. 前記熱硬化性部材の25℃における弾性率は、0.1GPa以上、10.0GPa以下である
    請求項1に記載のフレキシブル配線基板。
  14. 屈曲性を有する第1の非圧縮性部材と屈曲性を有する第1の熱硬化性部材とを有する第1の電気絶縁性基材と、
    前記第1の電気絶縁性基材を挟んで形成された第1の配線と第2の配線と、
    前記第1の電気絶縁性基材を貫通し、前記第1の配線と前記第2の配線を電気的に接続する第1のビアホール導体と、を有し、
    前記第1のビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを有し、
    前記金属部分は、Cuを主成分とする第1金属領域と、
    Sn−Cu合金を主成分とする第2金属領域と、
    Biを主成分とする第3金属領域とを有し、
    前記第2金属領域は、前記第1金属領域より大きく、かつ前記第3金属領域より大きい
    コア層部分と、
    屈曲性を有する第2の非圧縮性部材と屈曲性を有する第2の熱硬化性部材とを有する第2の電気絶縁性基材と、
    前記第2の電気絶縁性基材を貫通する第2のビアホール導体とを有する
    ビルドアップ層部分と、
    を有し、
    前記ビルドアップ層部分は、前記コア層部分に重ねて形成されており、
    前記第2の熱硬化性部材の弾性率は、前記第1の熱硬化性部材の弾性率より低い
    フレキシブル多層配線基板。
  15. 屈曲性を有する非圧縮性部材と屈曲性を有する未硬化の熱硬化性部材とを有する基材の両側に保護フィルムを付与するステップと、
    前記保護フィルムで被覆された前記基材に、前記保護フィルムの外側から穿孔することにより、貫通孔を形成するステップと、
    前記貫通孔に、銅粒子と、錫とビスマスを含有する半田粒子と、樹脂と、を有するビアペーストを充填するステップと、
    前記保護フィルムを剥離することにより、前記貫通孔から前記ビアペーストの一部が突出した突出部を形成するステップと、
    前記突出部を覆うように、前記基材の表面に金属箔を配置するステップと、
    前記金属箔から前記ビアペーストに圧力を加えることにより、前記樹脂の一部を前記基材に流動させるステップと、
    前記ビアペーストを加熱することにより前記樹脂を硬化させ、
    樹脂部分と、
    Cuを主成分とする第1金属領域と、
    Sn−Cu合金を主成分とする第2金属領域と、
    Biを主成分とする第3金属領域とを有し、
    前記第2金属領域が、前記第1金属領域より大きく、かつ前記第3金属領域より大きい、
    金属部分と、
    を有するビアホール導体を形成すると共に、
    前記基材を加熱することにより、前記熱硬化性部材を硬化させる
    ステップと、
    前記金属箔をパターニングすることにより配線を形成するステップと、
    を備えた
    フレキシブル配線基板の製造方法。
  16. 前記非圧縮性部材は、内部に空間を有さないフィルムである
    請求項15記載のフレキシブル配線基板の製造方法。
  17. 前記熱硬化性部材は、エポキシ樹脂である
    請求項15に記載のフレキシブル配線基板の製造方法。
  18. 前記金属箔は粗化処理されており、前記金属箔の表面粗さは、5.0μm以上、16.0μm以下である
    請求項15に記載のフレキシブル配線基板の製造方法。
  19. 屈曲性を有する非圧縮性部材と屈曲性を有する熱硬化性部材とを有する電気絶縁性基材と、
    前記電気絶縁性基材を挟んで形成された第1の配線と第2の配線と、
    前記電気絶縁性基材を貫通し、前記第1の配線と前記第2の配線を電気的に接続するビアホール導体と、を有し、
    前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを有し、
    前記金属部分は、Cuを主成分とする第1金属領域と、
    Sn−Cu合金を主成分とする第2金属領域と、
    Biを主成分とする第3金属領域とを有し、
    前記第2金属領域は、前記第1金属領域より大きく、かつ前記第3金属領域より大きい
    フレキシブル配線基板と、
    前記フレキシブル配線基板に実装部を介して接続された
    半導体と、を有する
    実装製品。
JP2013521338A 2011-12-28 2012-12-25 フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板 Expired - Fee Related JP5333702B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521338A JP5333702B1 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288458 2011-12-28
JP2011288458 2011-12-28
JP2012224770 2012-10-10
JP2012224770 2012-10-10
JP2013521338A JP5333702B1 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板
PCT/JP2012/008235 WO2013099205A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5333702B1 JP5333702B1 (ja) 2013-11-06
JPWO2013099205A1 true JPWO2013099205A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=48696746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521338A Expired - Fee Related JP5333702B1 (ja) 2011-12-28 2012-12-25 フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140071639A1 (ja)
JP (1) JP5333702B1 (ja)
CN (1) CN103416111A (ja)
TW (1) TW201340807A (ja)
WO (1) WO2013099205A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI490115B (zh) * 2014-03-07 2015-07-01 Azotek Co Ltd 金屬基板及其製作方法
CN107107555B (zh) * 2015-01-13 2019-06-28 宇部爱科喜模株式会社 可挠性层积板以及多层电路基板
JP6538372B2 (ja) * 2015-02-26 2019-07-03 東芝ディーエムエス株式会社 多層リジッドフレキシブル基板の製造方法
US10163801B2 (en) * 2016-10-14 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of chip package with fan-out structure
CN109389903B (zh) 2017-08-04 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 柔性基板及其加工方法、加工系统
WO2019045108A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 伸縮性回路基板、及び、それを用いたパッチデバイス
US11581239B2 (en) 2019-01-18 2023-02-14 Indium Corporation Lead-free solder paste as thermal interface material
CN112349676B (zh) 2019-08-06 2022-04-05 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 半柔性的部件承载件及其制造方法
JP7031088B1 (ja) * 2020-05-28 2022-03-07 京セラ株式会社 配線基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010085811A (ko) * 1998-09-17 2001-09-07 엔도 마사루 다층빌드업배선판
JP3634984B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-30 京セラ株式会社 配線基板
JP3183653B2 (ja) * 1999-08-26 2001-07-09 ソニーケミカル株式会社 フレキシブル基板
TW498707B (en) * 1999-11-26 2002-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring substrate and production method thereof
JP2002094200A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用電気絶縁材と回路基板およびその製造方法
US6574114B1 (en) * 2002-05-02 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Low contact force, dual fraction particulate interconnect
KR100834591B1 (ko) * 2003-05-19 2008-06-02 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 양면 배선기판과, 양면 배선기판 제조방법 및 다층배선기판
JP3979391B2 (ja) * 2004-01-26 2007-09-19 松下電器産業株式会社 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造用材料
CN100544558C (zh) * 2004-04-28 2009-09-23 揖斐电株式会社 多层印刷配线板
US7427717B2 (en) * 2004-05-19 2008-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JP4747707B2 (ja) * 2004-11-09 2011-08-17 ソニー株式会社 多層配線基板及び基板製造方法
US7462468B1 (en) * 2005-01-28 2008-12-09 Pacific Biosciences Of California, Inc. DNA intercalating agents and methods of use
JP2006287019A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Metals Ltd 貫通電極付基板およびその製造方法
JP2011243947A (ja) * 2010-01-05 2011-12-01 Panasonic Corp 多層基板とその製造方法
JP4616927B1 (ja) * 2010-02-25 2011-01-19 パナソニック株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、及びビアペースト
JP4713682B1 (ja) * 2010-02-25 2011-06-29 パナソニック株式会社 多層配線基板、及び多層配線基板の製造方法
US8723049B2 (en) * 2011-06-09 2014-05-13 Tessera, Inc. Low-stress TSV design using conductive particles

Also Published As

Publication number Publication date
TW201340807A (zh) 2013-10-01
CN103416111A (zh) 2013-11-27
US20140071639A1 (en) 2014-03-13
WO2013099205A1 (ja) 2013-07-04
JP5333702B1 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333702B1 (ja) フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板
JP5333701B1 (ja) 配線基板とその製造方法
JP5382270B1 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4713682B1 (ja) 多層配線基板、及び多層配線基板の製造方法
JP4859999B1 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びビアペースト
JP4795488B1 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、及びビアペースト
TWI432103B (zh) A wiring substrate, a method for manufacturing a wiring substrate, and a through-hole paste
JP4917668B1 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法
JP4778114B2 (ja) 多層配線基板の製造方法及びそれにより得られる多層配線基板
JPWO2013118455A1 (ja) 抵抗形成基板とその製造方法
JP2015032807A (ja) 合金ビアペーストと合金ビアペーストを用いた配線基板の製造方法
JP6835051B2 (ja) 回路基板及び部品実装基板、並びに、それらの製造方法
JP2015032806A (ja) 合金ビアペーストと合金ビアペーストを用いた配線基板の製造方法
WO2013099204A1 (ja) 配線基板とその製造方法
JP2013145815A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2012138417A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP6476562B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP2012151228A (ja) 複合配線基板及び複合配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees