JPWO2013093964A1 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013093964A1
JPWO2013093964A1 JP2013549947A JP2013549947A JPWO2013093964A1 JP WO2013093964 A1 JPWO2013093964 A1 JP WO2013093964A1 JP 2013549947 A JP2013549947 A JP 2013549947A JP 2013549947 A JP2013549947 A JP 2013549947A JP WO2013093964 A1 JPWO2013093964 A1 JP WO2013093964A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
electric
driving force
motor
transmission means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830109B2 (ja
Inventor
猛 池田
猛 池田
貴仁 村瀬
貴仁 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2013093964A1 publication Critical patent/JPWO2013093964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830109B2 publication Critical patent/JP5830109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/50Structural details of electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/50Drive Train control parameters related to clutches
    • B60L2240/507Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

電動二輪車1は、車体上にて並列に設けられた車輪駆動用の第1電動機4及び第2の電動機と、前記第1電動機4と繋がった第1の動力伝達手段と、前記第2電動機と繋がり、前記第1の動力伝達手段と連繋する第2の動力伝達手段と、前記第1の動力伝達手段及び第2の動力伝達手段の駆動力を受けて、車輪に回転動力を供給する出力軸7を備えている。前記第1電動機4及び第2電動機は回転軸42、42が互いに略平行に配備されて互いに逆方向に回転する。

Description

本発明は、電動機を駆動源とする電動二輪車のような電動車両に関する。
近年、ガソリンエンジンを駆動源とする二輪車に代わって、バッテリで駆動する電動機を駆動源として走行する電動二輪車が提案されている(特許文献1参照)。これは電動機の回転駆動力を後輪に伝えて、車体を走行させるものである。
特開平5―105178号公報
電動機は、周知の如くロータが回転軸周りに回転するから、回転軸周りの慣性モーメントが発生する。車両においては、ロータを加速させるエネルギーに加えて、電動機の回転を後輪に伝える伝達機構などの回転体を加速させるためのエネルギーが必要になるため、電動機の慣性モーメントが小さいほうが加速に使うエネルギーは減少する。該ロータ及び回転体を減速させる場合も、電動機の慣性モーメントが小さいほうが、スムーズに減速できる。換言すれば、電動機の慣性モーメントが小さければ、車体走行、特に直進時の走行が安定し、操縦性が良くなる。また、例えば急勾配の上り坂や悪路走行時に、電動機が出力不足となることがある。出力不足とならないようにするためには、大型の電動機を用いればよいのであるが、そのようにすると慣性モーメントも大きくなってしまい車体操作が安定しない。
本発明の目的は、電動機の慣性モーメントを小さくしつつも大きな駆動力を有する電動車両を提供することにある。
本発明に係る電動車両は、車体上にて並列に設けられた車輪駆動用の第1の電動機及び第2の電動機と、前記第1の電動機と繋がった第1の動力伝達手段と、前記第2の電動機と繋がり、前記第1の動力伝達手段と連繋する第2の動力伝達手段と、前記第1の動力伝達手段及び第2の動力伝達手段の駆動力を受けて、車輪に回転動力を供給する出力軸を備え、前記第1及び第2の電動機は回転軸が互いに略平行に配備されて互いに逆方向に回転する。
前記第1と第2の動力伝達手段は互いに連繋して、出力軸を介して両電動機のトルクを車輪に伝える。両電動機は、回転軸が略平行に配備されて互いに逆方向に回転するから、電動機の回転に起因する慣性モーメントは一部又は全部が相殺される。これにより、走行に必要なトルクを確保しつつ、車体を安定して走行させることができる。
更に、前記第1の電動機から前記車輪に伝達される駆動力と前記第2の電動機から前記車輪に伝達される駆動力の間の駆動力割合を変更可能な駆動力割合変更装置を備え、前記第1の電動機と第2の電動機は、互いに特性が異なってもよい。
前記構成によれば、前記駆動力割合変更装置により、車両の運転状態等に応じて、互いに特性の異なる2つの電動機が車輪駆動に寄与する割合を変更することができる。これにより、電動機の特性に応じた車両走行を楽しむことができ、また電動機の駆動効率を向上させることができる。
更に、前記駆動力割合変更装置は、前記第1の電動機及び前記第2の電動機を制御する制御装置であり、該制御装置は前記第1の電動機と前記第2の電動機を個別に制御して、前記第1の電動機が出力する駆動力と、前記第2の電動機が出力する駆動力との割合を変更してもよい。
前記構成によれば、制御装置により、互いに特性が異なる2つの電動機を個別に制御することで、両電動機が車輪駆動に寄与する割合を正確に変更することができる。
更に、前記第1の電動機は前記第2の電動機よりも高出力であって、前記第2の電動機よりも車体走行側に配備されてもよい。
前記構成によれば、車体加速時には、高出力である第1の電動機を主に駆動することができる。該第1の電動機は発熱し易いが、該第1の電動機を車体走行側に配備すれば、車体走行に伴う風が該第1の電動機に当たり易くなり、冷却効果が高まる。
更に、駆動力割合変更装置は、前記第1の電動機と前記第1の動力伝達手段の間、及び前記第2の電動機と前記第2の動力伝達手段の間の少なくとも一方に設けられ、電動機の回転の動力伝達手段への伝達と遮断を切り換えるクラッチ機構であってもよい。
前記構成によれば、クラッチ機構を操作することにより、クラッチ機構が設けられた電動機の回転を車輪に伝達することとも遮断することもできる。これにより、電動機の特性に応じた車体の走行ができる。
更に、前記第1の電動機と第2の電動機は、車体へ取り付けられた箇所の高さ又は左右位置が互いに異なってもよい。
前記構成によれば、何れの電動機も、他方の電動機との熱交換を経ていない新鮮な風に当てられる。従って、両方の電動機を効率よく冷却することができる。
本発明に係る電動車両にあっては、車体上にて並列に設けられた第1及び第2の電動機が互いに逆方向に回転するから、電動機の回転に起因する慣性モーメントは少なくとも一部が相殺される。これにより、車体操作性を向上させることができる。また、両電動機から出力を得るから、1つの電動機から出力を得るよりも、出力を増加させることができる。
本発明の実施形態に係る電動二輪車の側面図である。 図1に示すパワープラントをA―A線を含む面にて破断し、矢視した断面図である。 両出力ギアを図2のB方向から見た図である。 別のパワープラントの実施形態を示す図である。 別のパワープラントの実施形態を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る電動車両、具体的には電動二輪車を、図を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には、同一の参照符号を付して重複する説明を省略する。以下の記載で、左右方向は、電動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準とし、車両の進行方向を前方とする。
図1は、本発明の実施形態に係る電動二輪車1の側面図である。図1は、車体フレーム、後記するパワープラント、車輪等の主要部を示す。図1に示すように、電動二輪車1の車体フレームは、前方から後方に向かって下方に傾斜して延びる1つのメインフレーム15、該メインフレーム15の前端部から前方に向かって斜め下向きに延びる左右一対のフロントフォーク10、10、両フロントフォーク10、10の上端部間に配置されたヘッドパイプ13、該ヘッドパイプ13から後方に向かって斜め下向きに延びる左右一対のダウンフレーム16を備える。
メインフレーム15の後端部には、枠体であるピボットフレーム17の上枠部分が取り付けられている。該ピボットフレーム17の上枠部分はメインフレーム15の長手方向と略直交して左右に延びている。ピボットフレーム17の下端部と、前記ダウンフレーム16の下端部には、後記する2つの電動機を収納したパワープラント2の前後端部が夫々取り付けられている。
フロントフォーク10、10の上端部は、上下一対のブラケット11、11を介して、左右に延びたバー型のハンドル12に連結される。ハンドル12の右端部には、運転者の右手に把持されて、手首のひねりによって回転されるアクセルグリップ14が設けられており、ハンドル12には、後記するクラッチ機構の接続と接続解除を切り換える際に、運転者が操作する操作釦18が取り付けられている。
フロントフォーク10、10の下端部は、操舵輪である前輪9を回転自在に支持する。前記ピボットフレーム17の左枠部分と右枠部分との間には、スイングアーム91の前端部が上下に揺動可能に支持されており、該スイングアーム91の後端部は、駆動輪である後輪90を回転自在に支持する。また、スイングアーム91は、長手方向中央部がサスペンションユニット93の下端部を支持している。
スイングアーム91の上方には、運転者が騎乗するシート94が配置され、該シート94はメインフレーム15に支持されたリアフレーム(図示せず)によって支持されている。前輪9と後輪90の間の空間には、前記パワープラント2の他に、該パワープラント2に給電するバッテリ95及び制御装置96が設けられている。
(パワープラント)
図2は、図1に示すパワープラント2をA―A線を含む面にて破断し、矢視した断面図である。パワープラント2は金属製のハウジング20を備え、該ハウジング20内に、車両走行(後輪駆動)用のモータである2つの電動機、即ち第1電動機4と第2電動機5が前後に並列して収納される。両電動機4、5は回転軸42が互いに平行であり、第1電動機4は、第2電動機5よりも前方に配置されている。第1電動機4の回転軸42の先端部には、第1中間ギア43が取り付けられ、第2電動機5の回転軸42の先端部には、第2中間ギア44が取り付けられている。ハウジング20には、第1電動機4の前方に第1透孔21が、第2電動機5の後方には第2透孔22が夫々開設されており、車両走行時には走行に伴う風が第1透孔21から第2透孔22に向けてハウジング20内を流れる。これにより、両電動機4、5が空冷される。
各電動機4、5は、永久磁石からなるステータ40と、該ステータ40の内側に配置されて回転軸42を中心に備えて回転するロータ41を備えた周知の構成である。ステータ40には、前記制御装置96からハウジング20に向けて延びた電線97、97が接続され、該電線97、97を介して前記制御装置96から電動機4、5に個別に給電される。該制御装置96には、前記操作釦18による運転者のクラッチ操作に関する指示が入力される。
第1電動機4と第2電動機5との間には、第1クラッチ機構6と、第2クラッチ機構8が設けられている。前記第1中間ギア43は第1クラッチ機構6に噛合し、第2中間ギア44は第2クラッチ機構8に噛合する。各クラッチ機構6、8は例えば噛み合いクラッチであり、前記回転軸42に平行な入力軸60と、該入力軸60に回転可能に嵌められたクラッチギア61と、該クラッチギア61に対向してハウジング20内に固定されたメインクラッチ62を備えている。該メインクラッチ62がクラッチギア61と接続された状態で、入力軸60が対応する中間ギアと連動して回転する。メインクラッチ62とクラッチギア61との接続が解除されると、クラッチギア61が空転して入力軸60は回転しない。この各クラッチ機構6、8の接続及び接続解除の切り換えは、運転者の操作が無くとも、前記制御装置96が自動で行うようにしてもよいし、該制御装置96が運転者の操作釦18の操作に基づく指令信号を受けて行うこともできる。
第1クラッチ機構6の入力軸60の先端部には第1出力ギア65が設けられ、第2クラッチ機構8の入力軸60の先端部には第2出力ギア85が設けられている。両出力ギア65、85は互いに噛合して等速に回転し、第1と第2の電動機4、5は互いに逆方向に回転する。即ち、第2出力ギア85には両電動機4、5の駆動力又はトルクが伝えられる。第2出力ギア85は変速機構70に連結する。該変速機構70は複数枚の歯車を左右に配置した互いに平行な2本の軸体を有し、噛合する歯車の噛み合わせが変わることによって、入出力回転の減速比を変える公知の構成である。
この減速比の変更は、運転者がシフトペダル(図示せず)を操作して行う。変速機構70からは、第2出力ギア85の回転速度から変速された回転を出力する出力軸7が突出している。該出力軸7の左端部にはスプロケット71が設けられており、後輪90のスプロケット(図示せず)との間に、図2に仮想線で示すチェーン72が巻き掛けられている。
(両電動機の配置)
図3は、両出力ギア65、85を図2のB方向から見た図であって、2つの電動機4、5の配置関係を示す。図示の便宜上、ハウジング20、変速機構70を図示しない。両電動機4、5は互いに特性が異なり、具体的には同じ値の駆動電圧又は電流が供給された場合に、第1電動機4は第2電動機5よりも高出力である、即ち、大きな駆動力又はトルクを発生する。一般的に言えば、電動機は高効率化を図ると、高出力化が困難となる。第2電動機5は、第1電動機4よりも出力は低いが、第1電動機4よりも高効率である。
第1電動機4は第2電動機5よりも高出力であるが故に、発熱し易い。本実施形態の電動二輪車1にあっては、前記の如く、第1電動機4は第2電動機5よりも車体走行側(即ち、前側)に位置しているから、車体走行に伴う風は第1電動機4に当たり易くなり、冷却効果を高めることができる。また、第1電動機4と第2電動機5の2つの電動機を用いている故に、1つの大きな電動機を用いるよりも、電動機全体の表面積が増え放熱性がよくなる。更に、2つの電動機4、5を用いることにより、1つの大きな電動機を用いるよりも、車体にレイアウトし易い利点もある。
前記の如く、両電動機4、5は回転軸42、42が略平行に配備されて互いに逆方向に回転するから、電動機の回転に起因する慣性モーメントは一部又は全部が相殺される。これにより、走行に必要なトルクを確保しつつ、車体を安定して走行させることができる。また、1つの電動機による走行駆動では出力不足となって、急勾配の上り坂や悪路走行時に対応できない場合がある。本実施形態の電動車両では、変速機構70には、両電動機4、5のトルクが合わさって伝達されるから、このような事態にも対応することができる。
前記の如く、両電動機4、5には制御装置96から通電される。該制御装置96は各電動機4、5へ供給する駆動電圧又は電流の値を個別に変えることにより、第1電動機4と第2電動機5とが出力する駆動力の割合を変更することができる。例えば、電動二輪車1が緩やかな下り坂を走行中は、電動機の駆動力は弱くてもよい。運転者が駆動力は弱くても効率の高い走行状態を求め、そのような走行状態を指示する信号を、操作釦18を使って制御装置96に入力すれば、該制御装置96は低出力の第2電動機5へ通電する駆動電圧又は電流の値を維持しつつ、高出力の第1電動機4へ通電する駆動電圧又は電流の値を低くする。これにより、両電動機4、5の合計された駆動力は弱められるが、車体は高効率の走行状態となる。また、運転者が緩やかな下り坂を走行時に、効率を多少犠牲にしても高出力の電動機で運転したい場合、例えば第1電動機4の回転音等を聴きながら走行したい場合は、第1電動機4へ通電する駆動電圧又は電流の値を維持しつつ、第2電動機4へ通電する駆動電圧又は電流の値を低くしてもよい。
逆に、電動二輪車1が上り坂を走行中は、第1電動機4のみならず第2電動機5への駆動電圧又は電流の値を高くして、両電動機4、5からの合計された駆動力を強くする。
更に、車体の減速走行時に、制御装置96は自動で、或いは運転者による操作釦18の操作で生じる信号を受けて、第1クラッチ機構6又は第2クラッチ機構8の少なくとも一方を操作して、電動機4、5の回転が後輪90へ伝達することを遮断することもできる。この場合は、電動機4、5は回転するが、該電動機4、5の駆動力は後輪90に伝えられない。この場合も、両電動機4、5の慣性モーメントの一部又は全部が相殺されるので、減速走行においても車体の走行を安定させつつ、両電動機4、5からの駆動力を弱めることができる。
図3に示すパワープラント2では、両電動機4、5は水平方向に沿って配置されている。しかし、これでは高出力の第1電動機4を冷却して温度が高くなった風が第2電動機5に当たり、冷却効果が弱くなる虞がある。この問題を解決するために、図4に示すように、第1電動機4と第2電動機5の高さ位置を違えて配置してもよい。また、図3に示す両電動機4、5を左右方向の位置を違えて配置してもよい。これにより、第1電動機4を冷却して熱交換により温度が高くなった風ではなく、第1透孔21に導入されたときの温度を維持したままの新鮮な風が第2電動機5に当てられるから、第2電動機5の冷却効果を高めることができる。
上記の実施形態では、第1出力ギア65が第2出力ギア85に噛合することによって、第1電動機4の駆動力と第2電動機5の駆動力が合わさって、変速機構70に伝達されるとした。しかし、これに代えて、図5に示すように、第1、第2クラッチ機構6、8の先端部にプーリ69、89を設け、両プーリ69、89をたすき掛けベルト75にて連結することによって、第1電動機4の駆動力と第2電動機5の駆動力とを合わせて、変速機構70に伝達してもよい。即ち、図3の第1出力ギア65又は図5のプーリ69が本発明の「第1の動力伝達手段」を構成し、図3の第2出力ギア85又は図5のプーリ89及びたすき掛けベルト75が本発明の「第2の動力伝達手段」を構成する。
また、上記実施形態では、電動二輪車を例示して本発明の特徴を説明したが、本発明の技術的思想は、例えば四輪車やATV(All Terrain Vehicle:全地形型車両)にも適用可能である。また、両クラッチ機構6、8は噛み合いクラッチを例示したが、他の形式のクラッチ、例えば多板クラッチでもよい。また、クラッチ機構6、8の切換え操作は、操作釦18の操作に代えて、アクセルグリップ14の下側に別途設けたクラッチレバー(図示せず)によってもよい。また、パワープラント2はクラッチ機構及び変速機構70がないものでもよい。パワープラント2の上下位置は、図1に示す位置に限定されないが、車体の安定操作上、車体の重心よりも下側に配置するのが好ましい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する1つの態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、電動機で走行駆動される自動二輪車等の車両全般に適用すると有益である。
1 電動二輪車
2 パワープラント
4 第1電動機
5 第2電動機
6 第1クラッチ機構
7 出力軸
8 第2クラッチ機構
40 ステータ
41 ロータ
42 回転軸
90 後輪
96 制御装置

Claims (6)

  1. 車体上にて並列に設けられた車輪駆動用の第1の電動機及び第2の電動機と、
    前記第1の電動機と繋がった第1の動力伝達手段と、
    前記第2の電動機と繋がり、前記第1の動力伝達手段と連繋する第2の動力伝達手段と、
    前記第1の動力伝達手段及び第2の動力伝達手段の駆動力を受けて、車輪に回転動力を供給する出力軸を備え、
    前記第1及び第2の電動機は回転軸が互いに略平行に配備されて互いに逆方向に回転する、電動車両。
  2. 更に、前記第1の電動機から前記車輪に伝達される駆動力と前記第2の電動機から前記車輪に伝達される駆動力の間の駆動力割合を変更可能な駆動力割合変更装置を備え、
    前記第1の電動機と第2の電動機は、互いに特性が異なる、請求項1に記載の電動車両。
  3. 前記駆動力割合変更装置は、前記第1の電動機及び前記第2の電動機を制御する制御装置であり、
    該制御装置は前記第1の電動機と前記第2の電動機を個別に制御して、前記第1の電動機が出力する駆動力と、前記第2の電動機が出力する駆動力との割合を変更する、請求項2に記載の電動車両。
  4. 前記第1の電動機は前記第2の電動機よりも高出力であって、前記第2の電動機よりも車体走行側に配備される、請求項1乃至3の何れかに記載の電動車両。
  5. 前記駆動力割合変更装置は、前記第1の電動機と前記第1の動力伝達手段の間、及び前記第2の電動機と前記第2の動力伝達手段の間の少なくとも一方に設けられ、電動機の回転の動力伝達手段への伝達と遮断を切り換えるクラッチ機構である、請求項2に記載の電動車両。
  6. 前記第1の電動機と第2の電動機は、車体へ取り付けられた箇所の高さ又は左右位置が互いに異なる、請求項1乃至5の何れかに記載の電動車両。
JP2013549947A 2011-12-20 2011-12-20 自動二輪車 Active JP5830109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/007123 WO2013093964A1 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013093964A1 true JPWO2013093964A1 (ja) 2015-04-27
JP5830109B2 JP5830109B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=48667896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549947A Active JP5830109B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5830109B2 (ja)
WO (1) WO2013093964A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143123A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Honda Motor Co Ltd 車両の電動駆動装置
JPH07131994A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nissan Motor Co Ltd 複数モータの駆動制御装置
JPH11252993A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Hino Motors Ltd 駆動装置
JP2001078314A (ja) * 1999-07-09 2001-03-23 Daimlerchrysler Ag 車両用のマルチモータ駆動装置
JP2001327004A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toyota Industries Corp バッテリ駆動の車両
JP2004270901A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のブレーキ滑り制御装置
JP2008062853A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド式荷役車両
JP2010162930A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp モータ動力出力装置、及び、これを含むハイブリッド駆動装置
JP2010261534A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2011193700A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 自動車の前後輪駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032433A1 (fr) * 1998-12-01 2000-06-08 Hitachi, Ltd. Dispositif d'entrainement et vehicule

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143123A (ja) * 1990-10-02 1992-05-18 Honda Motor Co Ltd 車両の電動駆動装置
JPH07131994A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nissan Motor Co Ltd 複数モータの駆動制御装置
JPH11252993A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Hino Motors Ltd 駆動装置
JP2001078314A (ja) * 1999-07-09 2001-03-23 Daimlerchrysler Ag 車両用のマルチモータ駆動装置
JP2001327004A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Toyota Industries Corp バッテリ駆動の車両
JP2004270901A (ja) * 2003-03-12 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のブレーキ滑り制御装置
JP2008062853A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド式荷役車両
JP2010162930A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp モータ動力出力装置、及び、これを含むハイブリッド駆動装置
JP2010261534A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
JP2011193700A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Honda Motor Co Ltd 自動車の前後輪駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830109B2 (ja) 2015-12-09
WO2013093964A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715642B2 (ja) 鞍乗型電動車両
WO2019049462A1 (ja) 電動二輪車
US20130068549A1 (en) Bicycle with electrical drive system
JP5559939B2 (ja) 電動車両
JP2012214088A (ja) 電動三輪車
JP2007210608A (ja) 一体形車輪駆動装置付き二輪車
CN110799416A (zh) 两轮车辆的驱动系统
JP2012121546A (ja) 電気自転車用ハブモータユニット
JPWO2020213590A5 (ja)
JP2006347427A (ja) ハイブリッド式鞍乗型車両
JP5879054B2 (ja) ハイブリッド車用駆動装置
JP5830109B2 (ja) 自動二輪車
TWM604297U (zh) 內轉子輪轂電機傳動系統及助力自行車
JP5779442B2 (ja) 電動二輪車
CN115279612A (zh) 混合动力驱动的摩托车和摩托车的混合动力套件
CN103786600A (zh) 电动车用驱动装置和电动车
KR100968171B1 (ko) 전기자동차용 구동장치
JP2000038184A (ja) 電動機付き二輪車の駆動装置
JP3194472B2 (ja) 電動機付き二輪車の駆動装置
JP7200654B2 (ja) 電動鞍乗型車両
JP2012206604A (ja) 電動パワーユニット
JP2001161104A (ja) ハイブリッド管理機
US20110120786A1 (en) Power transmission structure of scooter
JP6193735B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2007022378A (ja) 管理機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250