JPWO2013077063A1 - インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体 - Google Patents

インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013077063A1
JPWO2013077063A1 JP2013545824A JP2013545824A JPWO2013077063A1 JP WO2013077063 A1 JPWO2013077063 A1 JP WO2013077063A1 JP 2013545824 A JP2013545824 A JP 2013545824A JP 2013545824 A JP2013545824 A JP 2013545824A JP WO2013077063 A1 JPWO2013077063 A1 JP WO2013077063A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
substrate
ink recording
resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5658377B2 (ja
Inventor
泰治 西
泰治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Design Co., LTD
Advantest Corp
Original Assignee
Material Design Co., LTD
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Design Co., LTD, Advantest Corp filed Critical Material Design Co., LTD
Priority to JP2013545824A priority Critical patent/JP5658377B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658377B2 publication Critical patent/JP5658377B2/ja
Publication of JPWO2013077063A1 publication Critical patent/JPWO2013077063A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/0057Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material where an intermediate transfer member receives the ink before transferring it on the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5209Coatings prepared by radiation-curing, e.g. using photopolymerisable compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明によれば、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インクの皮膜強度にも優れる樹脂ベースのインク記録体が提供される。本発明によるインク記録用部材20は、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなる基体2、およびこの基体2の少なくとも一方の主面2a上に設けられた親水性樹脂からなるインク定着用被膜3を備えている。被膜3上にインク印刷パターン4が設けられる。

Description

本発明は、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インク(インク定着用被膜)と樹脂基体の接着性に優れるインク記録用部材に関するものである。本発明によって、種々の工業用途に適したインク記録用部材を提供できる。さらに、これに加え、例えば市販のインクジェットプリンタとパソコンを用いて、任意のパターンをインク記録用部材に記録でき、このインク記録用部材を器具、機械、ガラス、容器、ディスプレイなどに容易に固定でき、それらの意匠性を高めることができる。
インクジェットプリンタ装置にインクを記録するための基体、フィルムは、インクジェットプリンタ高精細化に伴い、インクの受容量、インク定着用被膜と基材との高い接着強度などが求められている。また、インク記録体には、高い透明性が求められる。
熱可塑性樹脂の最上層に、平均細孔径が0.05〜100μmの多孔質層を有する受像材料にインクを用いて印画した後、印画面に平滑化処理を行う方法が提案されている(特許文献1:特開2005−225179号公報)。また、基体上に、融点40〜55℃のインク受容層(親水性樹脂)を有するインクジェット記録体も提案されている(特許文献2:特開2011−168055)。
しかしながら、例えば平均細孔径が0.05〜100μmの多孔質層は、インクを受容することが可能になる反面、細孔に光が散乱し、透明性が低下する課題を有している。また、印画した受像層を過熱したロールに通過する工程は、適用可能な用途を限定し、例えば、一般家庭での実施は不可能である。
高い透明性を有する材料の代表例として、アクリル樹脂が知られている。アクリル樹脂は、屈折率が1.490と低く、材料表面の反射率が低いため、深みのある高い透明性が特徴である。なかでも、アクリル系ブロック共重合体は、熱可塑性であり、成形性、および取り扱い性に優れている。さらに、該ブロック共重合体は柔軟で、弾性を有し、力学特性や透明性などにも優れているため、種々の分野での利用が試みられている(特許文献3:特表平5−507737、特許文献4:特開1999−335432、特許文献5:特開2003−277574)。
特開2005−225179 特開2011−168055 特表平5−507737 特開1999−335432 特開2003−277574 特開2009−141808 特開2012−90587
しかしながら、アクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体は、疎水性であるため、水溶性の顔料インク、染料インクを描画しようとした場合、水溶性の顔料インク、染料インクをはじいてしまい、所望の図を描画することは不可能である。水溶性の顔料インク、染料インクは乾燥しないために、ハンドリング性も劣る。
また、アクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体からなる基体、フィルム上に、インクを受容する親水性樹脂を被覆しようとしても、アクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体が親水性樹脂をはじいてしまい、被覆することは困難である。親水性樹脂の被覆膜厚を厚くすれば、基体、フィルム上に被覆は可能となるが、基材であるアクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体との密着性は極めて低いため、実用には適さない。
本発明の課題は、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インクの皮膜強度にも優れる樹脂ベースのインク記録体を提供することである。
本発明に係るインク記録用部材は、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなる基体、およびこの基体の少なくとも一方の主面上に設けられた親水性樹脂からなるインク定着用被膜を備えていることを特徴とする。
また、本発明は、前記インク記録用部材と、前記インク定着用被膜上に定着されたインク印刷パターンを備えていることを特徴とする、インク記録体に係るものである。
また,本発明は、前記インク記録体を複数備えており、複数のインク体が積層されていることを特徴とする、積層インク記録体に係るものである。
本発明によれば、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インクの皮膜強度にも優れるインク記録体を提供することが可能となる。従って、本発明によって、種々の工業用途に適したインク記録用部材を提供できる。さらに、例えば市販のインクジェットプリンタとパソコンを用いて、任意のパターンをインク記録用部材に記録でき、このインク記録用部材を器具、機械、ガラス、容器、ディスプレイなどに容易に固定でき、それらの意匠性を高めることができる。
また、本発明によれば、前記のようなインク記録体を積層することで、複数のインク印刷パターンを高精細で重ね合わせることができる。
従って、本発明は、新たな商品分野を開拓するものであり、産業上への寄与は多大である。
第1図(a)は、一実施形態に係るインク記録用部材1の平面図であり、第1図(b)は、インク記録用部材1の裏面図であり、第1図(c)はインク記録用部材1を模式的に示す図である。
第2図(a)は、一実施形態に係るインク記録体20の平面図であり、第2図(b)は、インク記録体20の裏面図であり、第2図(c)はインク記録体20を模式的に示す図である。
第3図(a)は、インク記録材20と支持基板5とを接合する前の状態を示す模式図であり、第3図(b)は、支持基板5付きのインク記録材30を示す模式図である。
第4図は、インク記録材30を模式的に示す分解斜視図である。
第5図は、支持基板5、インク記録体20A〜20Cを分解して示す模式図である。
第6図は、支持基板5およびインク記録体20A〜20Cからなる積層インク記録体40を模式的に示す図である。
第7図は、第6図の積層インク記録材40を模式的に示す分解斜視図である。
第8図は、基体とインク印刷パターンとの接着力の評価法を示す模式図である。
第9図は、基体の外部基材に対する接着力の評価法を示す模式図である。
第10図は、インク記録材上に印刷されたインク印刷パターン例を示す写真である。
第11図は、実施例5のインク記録用部材に赤色のインクパターンを描画したものを示す写真である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明に係るインク記録用部材は、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなる基体、およびこの基体の少なくとも一方の主面上に設けられた親水性樹脂からなるインク定着用被膜を備えている。これによって、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インク(インク定着用被膜)と基体の接着性にも優れるインク記録部材を提供することが可能となる。
例えば第1図のインク記録材1においては、基体2の一方の主面2a上に、親水性樹脂の被膜3が形成されている。このインク記録体を製品として販売することができる。あるいは、第2図に示すように、被膜3上にさらにインク印刷パターン4を設けることによって、所定の印刷パターンを定着したインク記録体20を提供することもできる。なお、第1図、第2図では、印刷パターン4の詳細は特に限定されないので、図示していない。
第3図、第4図に示すように、インク記録材20の基体2と支持基板5とを接合一体化することで、更に支持基板付きのインク記録体30を構成することができる。ここで、被膜3および印刷パターン4は、基体2と支持基板5の接合面5aとの間に挟まれている。本例では、基体2の他方の主面2bは露出している。
(基体の材質)
基体の材質は、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなるものである。なお、支持基板も、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなるものであることが好ましい。基体の材質と支持基板の材質は、同一であってよく、互いに異なっていてもよい。
(アクリル系樹脂)
アクリル系樹脂は、透明性が高く、耐候性が良く、太陽光による変色、変質が少ないため、航空機の窓ガラス、光通信などに使われる光ファイバー、照明器具、広告看板など多岐にわたって使用されており、透明性を有するインク記録用部材料としては、最も好適な材料である。
アクリル系樹脂の具体例としては、メタクリル酸、アクリル酸、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、クロロメチルメタクリレート、クロロメチルアクリレート、2−クロロエチルメタクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルメタクリレート、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルアクリレート、2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルメタクリレート、または2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルアクリレートなどのモノマーの重合体、または上記モノマーの共重合体(コポリマー)が挙げられる。
前記アクリル樹脂は、アクリル系ブロック共重合体、またはアクリル系ブロック共重合体との混合物を基体とすることにより、透明性に加え、柔軟性と自己接着能を発現することができ、インク記録体の展開用途を、更に拡大することができる。
アクリル系ブロック共重合体としては、例えば、ポリメチルメタクリレート−ボリブチルアクリレート(MA)、ポリメチルメタクリレート−ポリブチルアクリレート−ポリメチルメタクリレート(MAM)などがあげられる。
共重合体には、ランダム共重合体(―ABBABBBAAABA―)、交互共重合体(―ABABABABABAB―)、周期的共重合体(―AAABBAAABBAAA―)、ブロック共重合体(―AAAAAABBBBBB―)、の4種類の構造がある。また、ブロック共重合体の一種にグラフト共重合体と呼ばれるものがあり、幹となる高分子鎖に、異種の枝高分子鎖が結合した枝分かれ構造をしている。
ブロック共重合体は、リビング重合法によって製造される。リビング重合とは、重合反応の中でも、連鎖重合において移動反応・停止反応などの副反応を伴わない重合のことである。リビング重合の特徴は、ポリマーの生長末端が常に重合活性である(livingである)ため、モノマーが完全に消費されたあと新たにモノマーを加えると重合がさらに進行すること、鎖の長さのそろったポリマーが得られることなどの点を挙げることができる。
アクリル系ブロック共重合体は、例えば、ポリメチルメタクリレート(A、硬質)−ボリブチルアクリレート(B、軟質)からなる、AB型のジブロック共重合体、ポリメチルメタクリレート(A、硬質)−ポリブチルアクリレート(B、軟質)−ポリメチルメタクリレート(A、硬質)からなる、ABA型トリブロック共重合体などがあげられる。
アクリル系ブロック共重合体は、各ブロックのポリマー屈折率が異なっていても、鎖の長さがそろっていることにより、ナノレベルの分散構造を有することにより、高い透明性を保持することが可能である。
ゴム成分であるポリブチルアクリレートの成分比を高くすることで、柔軟性を高めることができ、目的とする用途に応じて、ABの成分比を選択することが望ましい。
更に、アクリル系ブロック共重合体は、柔軟であるため、インク定着用被膜である親水性樹脂と基体との接着力を強固にすることが可能となる。
親水性樹脂を基体に被覆した際、親水性樹脂は基体の表面に存在する水酸基だけでなく、基体の内部に浸潤して、基体内部の水酸基とも親和するため、化学的な接着力に加えて、物理的なアンカー効果を発揮することが可能となる。
アクリル系樹脂とアクリル系ブロック共重合体の混合物における配合比は、成形加工性とハンドリング性を両立させる観点から、5/95wt%〜95/5wt%の範囲が好ましく、20/80wt%〜80/20wt%の範囲であることがより好ましい。
アクリル系ブロック共重合体単体における配合比は、成形加工性とハンドリング性を両立させる観点から、ポリメチルメタクリレート(A、硬質)−ポリブチルアクリレート(B、軟質)−ポリメチルメタクリレート(A、硬質)からなる、ABA型トリブロック共重合体の場合、2/96/2wt%〜45/10/45wt%の範囲が好ましく、5/90/5wt%〜25/50/25wt%の範囲がより好ましい。
(植物油)
アクリル系樹脂に、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油を混合することで、インク記録体の透明性、インク(インク定着用被膜)と基体の高い接着性の両立を、はじめて実現することが可能となる。
植物油とは、植物に由来する油を意味しており、植物油を精製したものを含んでおり、また植物油に水素添加等の化学処理を加えた後の誘導体も含む。また、植物油は、混合物であってよい。植物油の純度も特に限定はされないが、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。
本発明で用いる植物油を構成する脂肪酸は、カルボキシル基を有しているため、アクリル系樹脂のエステル(カルボシキル基の化合物)と相溶するため、アクリル系樹脂にナノレベル分散性を実現することができ、アクリル系樹脂への混合後も、高い透明性を有することが可能になる。
更に、脂肪酸が水酸基を有することで、アクリル系樹脂の内部、および表面に親水基を配置することが可能になるため、インク定着用被膜である親水性樹脂と基体との界面に化学的親和性をもたらし、基体との飛躍的に高い接着性を発現することができる。
脂肪酸と反応する水酸基含有化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリンなどがあげられる。
前記植物油の具体例としては、ひまし油、水添ひまし油などのひまし油誘導体、またはそれらの混合物があげられる。
ひまし油は、脂肪酸(リシノレイン酸)とグリセリンとのエステルを主成分とし、保有する水酸基(OH基)、二重結合、およびエステル結合を利用し、多くの化学反応を行わせることができ、得られた生成物は、塗料工業、プラスチック工業、ゴム工業、建材工業、金属工業、および機械工業など広範な用途に展開されている。更に、ひまし油は、淡黄色の粘稠な不乾性油で、脂肪族炭化水素系溶剤を除く、ほとんどの有機溶剤に可溶である特徴を示す。ひまし油の純度は、90重量%以上が好ましい。
なお、特許文献6(特開2009−141808)には、スピーカー用制振材料として、アクリル系モノマーにひまし油を添加して硬化(重合)させることで樹脂を軟質にすることが記載されているが、インク記録材のベースとは関係がない。
(配合比率および配合方法)
アクリル系樹脂に対する、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油の混合割合は、透明性保持と、ひまし油のブリードアウトを防止する観点から、配合物全体を100重量%としたとき、0.5〜50重量%の範囲が好ましく、1.0〜25重量%の範囲がより好ましい。
アクリル系樹脂と前記植物油の混合方法は、熱により樹脂を可塑化させて基体を得る場合は、例えば、あらかじめアクリル系樹脂と前記植物油をブレンダーで混合しておく方法、前記植物油の含有比率の高い配合物を準備しておき、成形の際に、アクリル系樹脂とブレンドする方法などがあげられる。
基体、支持基板を成形する成形法としては、例えば、射出成形、プレス成形、押出成形、ロール成形、モノマーキャスト成形、溶剤キャスト成形などを挙げることができる。
アクリル系ブロック共重合体と前記植物油の混合物は、例えば、アクリル系ブロック共重合体と植物油を、有機溶剤であるアセトンなどに溶解させた後、有機溶剤を蒸発させるキャスト成形法によって簡単に得ることができる。アクリル系ブロック共重合体と脂肪酸に水酸基とカルボシキル基を有する植物油が、お互いの化学構造によって相溶しているため、透明な基体を得ることができる
アクリル系ブロック共重合体は、鎖の長さのそろったポリマーであるため、各ブロックの屈折率が異なっていても、数10nm単位の相分離構造となるため、可視光波長の400〜650nmの光を屈折させることがなく、基体を得ることが可能である。
基体および支持基板の好ましい光学物性値は、全光線透過率(厚み:0.5mm)70%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)30%以下が好ましく、全光線透過率(厚み:0.5mm)80%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)20%以下がより好ましい。
本基体および支持基板は、長期間安定な自己接着能を有する。
ブロック共重合体は、軟質(液状性質)セグメントの比率が高くなると、軟質成分のポリブチルアクリレートが、ナノレベルで表在するようになり、自己接着性を示すことが可能となる。自己接着性は、可塑剤を使用しないため、時間経過、例えば6ヶ月以上が経過しても、粘着性が低下することがなく、製品としての品質を保証することが可能となる。
この自己接着能は、板状の基体を重ね合わせる際、接着剤が不要となり、気泡の混入を無くし、製作にかかるコストを可能とする。この接着力は、熱可塑性プラスチック、ガラス、シリコンウェハー、プリント配線板、エラストマー、エンジニアプラスチックなどにも有効であり、インク記録材の実装化に貢献することができる。
また、ブロック共重合体は、分子量が揃っているため、従来のエラストマーと比較して、引き裂き強度に優れるため、穴あけ加工においても、破断する等の問題を発生させることがない。分子量が揃っていることにより、毒性物となる低分子量が含まれておらず、生物試験にも使用可能である。
基体の厚みは、特に限定はされないが、0.02mm〜50mmの範囲が好ましく、0.1〜20mmの範囲がより好ましい。
基体、支持基板を得る方法としては、例えば、射出成形、プレス成形、押出成形、モノマーキャスト成形、溶剤キャスト成形、などを挙げることができる。
(親水性樹脂のインク定着用被膜)
基体の少なくとも一方の主面に親水性樹脂の被膜を形成することによって、ターゲットとなるインクを含侵させ、定着することができる。インクは、親水性樹脂に含浸することによって乾燥し、基体上に固定される。
インクの含浸を促進するという観点からは、親水性樹脂の水に対する接触角は、3°〜60°であることが好ましく、10°〜40°であることが更に好ましい。
親水性樹脂としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、スルホン基、アミド基、エーテル結合の1種以上を含有するポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンの1種もしくはこれらの共重合物もしくは混合物があげられる。
親水性樹脂の被覆方法は、薬品処理、溶剤処理、カップリング剤処理、モノマーコーティング、ポリマーコーティング、蒸気処理、表面グラフト化、紫外線照射処理、プラズマ接触処理、プラズマジェット処理、プラズマ重合処理、イオンビーム処理、ディッピング法、スピンコート法、エキシマUV処理などがあげられる
基体に被覆される親水性樹脂の膜厚は、薄すぎるとインクの含浸性が低下し、厚すぎると耐水性の低下の要因となる。好ましい親水性樹脂の膜厚の下限は、0.1ミクロン以上であることが好ましく、1ミクロン以上であることがより好ましく、10ミクロン以上であることがさらに好ましい。また、好ましい親水性樹脂の膜厚の上限は、1000ミクロン以下であることが好ましく、100ミクロン以下であることがより好ましく、50ミクロン以下であることがさらに好ましい。
アクリル系樹脂のぬれ性を改質する技術は、化学的処理技術、物理的処理技術に大別される。化学的処理技術としては、薬品処理、溶剤処理、カップリング剤処理、モノマーコーティング、ポリマーコーティング、蒸気処理、表面グラフト化、電気化学的処理などがあげられる。物理的処理技術としては、紫外線照射処理、プラズマ接触処理、プラズマジェット処理、プラズマ重合処理、イオンビーム処理、機械的処理などがあげられる。
(水溶性樹脂被膜)
前記親水性樹脂は、特に好ましくは水溶性樹脂である。熱可塑性樹脂、または熱可塑性樹脂と油との混合物からなる板状の基体に被覆する親水性樹脂が、水溶性樹脂であることにより、生産性を大きく向上させることができる。
水溶性樹脂は、その溶解に有機溶剤を必要としないため、全ての熱可塑性樹脂に被覆することが可能である。大型の生産設備を必要とせず、容易に被覆できる。
本発明ではひまし油を配合しているので、親水性樹脂の有する水酸基(OH基)と親和するため、水に溶解した水溶性樹脂の濃度を低くすることができる。基体と強い接着力を有する親水性の皮膜を、薄膜で形成できることで、水溶性樹脂の弱点である耐水性を改善することが可能となる。更なる耐水性を要求される場合は、例えば、ポリビニルアルコールを使用する場合、1000以上の分子量で、90%以上のけん化度の高いグレードを選択する方法があげられる。
水溶性樹脂としては、例えば酢酸ビニル系樹脂(商品名:エクセバール、ポバール)、ポリビニルアルコール、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、日本油脂(株)製の商品名:Lipidure−PMB(リン脂質極性基を有するMPCポリマーとブチルアクリレートの共重合ポリマー)などがあげられる。
水溶性樹脂の基体への被覆方法は、例えばスピンコート法、ディッピング法、スプレーミスト噴霧法などがあげられる。
水に溶解した水溶性樹脂の濃度は、0.1重量%〜20重量%の範囲であることが好ましく、1重量%〜10重量%の範囲であることがより好ましい。被覆する基体のぬれ性、被覆方法に応じて、適宜、選択することが望ましい。
基体に被覆される水溶性樹脂の膜厚は、薄すぎるとインクの含浸性が低下し、厚すぎると耐水性の低下の要因となる。好ましい親水性樹脂の膜厚の下限は、0.1ミクロン以上であることが好ましく、1ミクロン以上であることがより好ましく、10ミクロン以上であることがさらに好ましい。また、好ましい親水性樹脂の膜厚の上限は、1000ミクロン以下であることが好ましく、100ミクロン以下であることがより好ましく、50ミクロン以下であることがさらに好ましい。
(好適な物性)
アクリル系樹脂と、水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油との混合物からなる基体は、基体の内部、表面に水酸基を有することができ、基体とインク定着用被膜となる親水性樹脂との接着力を、飛躍的に高めることが可能となる。この結果、インク記録体をガラス容器などの曲面に貼り付けたり、脱着を繰り返し行う際に、インク記録体が変形しても、描画パターンが剥離することなく、その意匠性を保つことが可能である。
この観点からは、基体と親水性樹脂との接着力は、0.3〜10Nの範囲が好ましく、1〜5Nの範囲であることがより好ましい。
動的粘弾性測定は、インク記録体のキャラクタリゼーションを把握するうえで、有効な手段である。アクリル系ブロック共重合体の硬質成分と、軟質成分の割合において、硬質成分の比率が高くなると、貯蔵弾性率(E’)は高くなり、インク記録体の柔軟性、自己接着能は低下する傾向となる。軟質成分の比率が高くなると、貯蔵弾性率(E’)は低くなり、インク記録体の柔軟性、自己接着能は高くなる傾向となる。
柔軟性と自己接着能を発揮でき、かつハンドリング性(柔らかすぎない、かつ接着力が強すぎない)を両立させる観点から、動的粘弾性測定(引張モード、11Hz)における、温度10℃〜40℃±3の貯蔵弾性率(E’)は、10000Pa〜100MPaの範囲であることが好ましく、50000Pa〜50MPaの範囲がより好ましい。
動的粘弾性測定は、貯蔵弾性率(E’)に加え、ガラス状態からゴム状態への転移に対応する軟質(ゴム状性質)成分のtanδのピーク温度を測定することで、インク記録体の柔軟性、自己接着能を評価することが可能である。
柔軟性と自己接着能を発揮でき、かつハンドリング性(柔らかすぎない、かつ接着力が強すぎない)を両立させる観点から、動的粘弾性測定(引張モード、11Hz)における、ゴム状態からガラス状態への転移に対応するソフトセグメント(軟質成分)のtanδのピーク温度は、−80〜+50℃の範囲であることが好ましく、−50〜+20℃の範囲であることがより好ましい。
本発明のインク用部材は、自己接着能を有することから、例えば、熱可塑性プラスチック、ガラス、シリコンウェハー、プリント配線板、エラストマー、シリコン、エンジニアプラスチックなどに、貼り付けることが可能である。また、平坦面だけでなく、曲面や、エンボス表面への接着も可能であることが特徴である。
基体の硬度が高すぎると、曲面や、エンボス表面への接着が困難となるため、温度10℃〜40℃におけるショア硬度(ASTM D 2240)は、10〜90の範囲であることが好ましく、20〜70の範囲であることがより好ましい。
基体の自己接着能は、接着剤が不要となり、繰り返し貼ることが可能な範囲として、0.5〜10Nの範囲が好ましく、1N〜0.5Nの範囲がより好ましい。
基体は、透明性を保持したうえで、インク定着用被膜となる親水性樹脂を被覆可能な範囲として、光学物性値における全光線透過率(厚み:0.5mm)70%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)30%以下が好ましく、全光線透過率(厚み:0.5mm)80%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)20%以下がより好ましい。
(印刷パターン)
インクの種類としては、例えば水性、または油性の染料インク、顔料インク、ジェル、墨などがあげられる。
本発明のインク記録体は、水溶性の顔料インクまたは/および水溶性の染料インクを使用できるため、市販のインクジェットプリンタを用いて、写真、絵、図形などの描画パターンを、フルカラーで印刷することができる。
インクの親水性樹脂への被覆方法は、例えば、インクジェットプリンターを使用して直接印字する方法、ペン、筆による直接描画、開口部を有するステンレスなどのマスク体を用いた印字などがあげられる。
例えば、インクジェットプリンタに使用されている染料インク、顔料インクを使用した場合、任意の濃度、形状のパターンを、パソコンから指定すれば極めて高精細に印字可能である。インクジェットプリンタの吐出量は、最小単位が1ピコリットルであり、最小単位30ミクロンの印字も容易で、かつ迅速である。
(積層インク記録体)
本発明のインク記録体は、積層構造とすることで、1層の基体やフィルムでは表現できない機能を発現することが可能となる。例えば、背景と、構造物を別々の基体に印刷することで、3次元の描画が実現する。蓄光顔料、光散乱顔料などを描画した場合には、積層構造とすることにより、1層では実現できない光量の増大ができ、視認性の高い標識などを提供することができる。
例えば、第5図〜第7図に示す積層体40の例では、支持基板5上にインク記録体20A、20B、20Cを積層し、接合している。各インク記録用部材1A、1B、1Cは、それぞれ、基体2A、2B、2Cと、その主面上に形成された親水性樹脂からなる被膜3A、3B、3Cと、各被膜上に形成された印刷パターン4A、4B、4Cとを備えている。積層方向に見て隣接するインク記録材の各基体と各被膜3B、3Cとが互いに接合されている。末端に積層されたインク記録体20Aが支持基板5の接合面5aに対して接合されており、その被膜3Aおよび印刷パターン4が基体2Aと支持基板5との間に挟まれている。
なお、積層体中には、親水性樹脂被膜および印刷パターンの付いていない基体を挟み込むことも可能である。こうした設計は、意図する合成描画パターンに合わせて設計する。
(各インク記録材および支持基板の接合方法)
各層の接合方法は、薬品処理、溶剤処理、モノマーコーティング、紫外線照射処理、プラズマ接触処理、基体の自己接着能を利用する方法などがあげられる。
(インク記録体の製造方法の好適形態)
インク記録体の製造方法は、基体の比重調整、親水性樹脂の被覆、インクパターンの描画といった複雑なプロセスを有する。大型の製造装置を用いれば、大量生産が可能となる反面、仕様の異なる基体を複数準備するには、大量の原材料、電力、設備費を必要とするため、インク記録体のコストは高額となる。
複雑な製造プロセスにおいても、原材料を廃棄することなく使用でき、電力、大型の設備を必要としない方法として、キャスト成形法があげられる。キャスト成形法では、製作バッチごとに、配合比を調整でき、多様な仕様に応じることが可能である。
具体的には、原材料である熱可塑性樹脂、油を有機溶剤に溶解させるステップと、型枠内で有機溶剤を乾燥させるステップと、得られた基体に親水性樹脂を被覆した後、ターゲットとなるインクパターンを描画するステップとを有する。このインクパターンを有する基体を、更に他の基体、他のインク記録体および/または支持基板と接合することもできる。
有機溶剤に溶解した原材料の濃度は、有機溶剤の乾燥時間を短くし、型枠内への良好な流動性を両立させる観点から、5wt%〜70wt%の範囲が好ましく、20wt%〜50wt%の範囲がより好ましい。
型枠内に、有機溶剤に溶解した原材料を投入する際、基体内への気泡発生を防止するため、溶液の温度は、型枠よりも5℃〜15℃高いほうが望ましい。
基体の平坦性を確保するためには、直接、溶液が循環空気に触れないよう、開口部を確保しつつ、基体上部をカバーで覆うことが望ましい。
以下に実施例を説明する。本実施例で示したインク記録体は一例であり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[基体とインク定着用被膜の接着力の評価方法]
第8図に示すように、日本電産シンポ(株)製のはく離試験機(型式:FGP−1)を使用し、180°はく離試験を実施した。作製したインク記録体20のインク描画面4に、自己接着能を有する(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体基体21(製品名:クラリティ、品番:La2140e、幅20mm、厚さ1mm)を貼り付けた。固定台24に取り付けられたホルダー23に基体21を保持し、また剥離試験機27に取り付けられたホルダー22にインク記録体20の基体2を保持し、矢印Aのように180°の角度で引っ張り、はく離時の平均強度を測定した(測定時の室温:23℃)。
[基体の接着力の評価方法]
第9図に示すように、日本電産シンポ(株)製のはく離試験機(型式:FGP−1)を使用し、180°はく離試験を実施した。作製したインク記録体20の基体2を厚さ0.1mm、幅20mmのPET基体26に貼り付けた。固定台24に取り付けられたホルダー23にPET基体26を保持し、また剥離試験機27に取り付けられたホルダー22にインク記録体20の基体2を保持した。インク記録体20をPET基体26に対して矢印Aのように180°の角度で引っ張り、はく離時の平均強度を測定した(測定時の室温:23℃)。
[動的粘弾性測定]
(株)オリエンテック製のレオバイブロン動的粘弾性自動測定器(型式:DDV)を使用し、引張モード、昇温速度3℃/分、周波数11Hzの条件にて、−100℃〜200℃における貯蔵弾性率(E’)、及びtanδ測定を行った。
[ショア硬度(ASTM D 2240)]
エムアンドケー(株)製のショア硬度計(型式:タイプMデュロメータ、IRHD−M)を使用し、ショア硬度測定を行った。
[光学物性]
(株)スガ試験機製の可視光線透過率計(型式:HA−TR)を使用し、全光透過率およびヘイズ値を測定した。具体的には、ISO13468、ISO14782に準拠した方法で2回測定し、その平均値を求めた。
[比較例1のインク記録体の製作]
第1図に示すような形態の基体2を製作した。親水性樹脂被膜は設けていない。
(基体2の製作)
PSジャパン(株)のポリスチレン(製品名:汎用タイプ、品番:GPPS)と、ひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油、比重:0.95)の混合物(ポリスチレン/ひまし油=90/10wt%)を使用し、アセトンに40wt%の濃度で溶解させた。次に、この溶液を、ウォーターバスにより50℃に昇温した後、型枠内に流し込み、12時間かけてアセトンを揮発させた。型枠から、型枠の底面に張ってある保護フィルム(ニッパ(株)、品名:シリコーンコートPET、品番:PET75xl−K0−ASI5)を取り外して、縦・横12cm×厚さ1mmの基体2を得た。
[比較例2のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示した形態のインク記録体を製作した。
(基体2の作製)
(株)クラレのポリメチルメタクリレート(製品名:パラペット、品番:GH−S)を使用する以外は、比較例1と同様にして基体2を得た。
(基体2への被膜3の被覆)
(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)を使用し、純水に4wt%の濃度で溶解させた。次に、基体2の四辺を、平坦な金属バット上にテープで固定し、基体裏面への溶液の浸潤防止、ポリビニルアルコール乾燥後の基体のソリ防止を行った。
次に、ポリビニルアルコールの溶解液を基体全面に滴下した後、金属バットと傾斜させて余分な溶液を廃棄した。24時間をかけて水分を乾燥させた後、金属バットから基体を取り出し、親水性樹脂の被膜3の形成された基体2を得た。
マイクロメーター((株)ミツトヨ、型式:MDE−MJ/PJ)により、ポリビニルアルコールの膜厚は、0〜28ミクロンであることを確認した。
空気中にて、水に対する接触角を測定した。接触角測定装置(協和界面化学株式会社製、CA−DT・A型)を用いて測定したところ24〜75°であった。
(インクパターンの描画)
インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)からインクパターンを指示し、描画を行った。インクジェットプリンタの直接描画トレイに、縦4.5cm×横5.5cmに切り出した基体を固定し、インクパターンを描画した。
[比較例3のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示した形態のインク記録体を製作した。
すなわち、基体に、(株)クラレのポリメチルメタクリレート(製品名:パラペット、品番:GH−S)と、オリーブ油(健栄製薬(株)、品名:オリブ油P)の混合物(ポリメチルメタクリレート/オリーブ油=90/10wt%)を使用する以外は、比較例2と同様にして、比較例3を得た。
ポリビニルアルコールの膜厚は0〜25ミクロン、水に対する接触角は22〜74°であった。
[比較例4のインク記録体の製作]
第1図に示すような形態の基体2を製作した。親水性樹脂被膜は設けていない。
(株)クラレのポリメチルメタクリレート(製品名:パラペット、品番:GH−S)と、ひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合物(ポリメチルメタクリレート/ひまし油=90/10wt%)を使用する以外は、比較例1と同様にして比較例4の基体2を得た。比較例4では、インク定着用被膜を有さず、直接、基体上へのインクパターンの描画を行った。
[実施例1のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示したような形態のインク記録体を製作した。
(基体2の製造)
(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e、ABA型ブロック共重合体)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合物(アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=90/10wt%)を使用し、アセトンに40wt%の濃度で溶解させた。
次に、この溶液を、ウォーターバスにより50℃に昇温した後、型枠内に流し込み、12時間かけてアセトンを揮発させた。型枠から、型枠の底面に張ってある保護フィルム(ニッパ(株)、品名:シリコーンコートPET、品番:PET75xl−K0−ASI5)を取り外して、縦・横12cm×厚さ1mmの基体を得た。
(基体2への親水性樹脂被膜3の被覆)
(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)を使用し、純水に2wt%の濃度で溶解させた。次に、基体の四辺を、平坦な金属バット上にテープで固定し、基体裏面への溶液の浸潤防止、ポリビニルアルコール乾燥後の基体のソリ防止を行った。
次に、ポリビニルアルコールの溶解液を基体全面に滴下した後、金属バットと傾斜させて余分な溶液を廃棄した。24時間をかけて水分を乾燥させた後、金属バットから基体を取り出し、親水性樹脂が被覆された基体を得た。
マイクロメーター((株)ミツトヨ、型式:MDE−MJ/PJ)により、ポリビニルアルコールの膜厚は、5ミクロンであることを確認した。
空気中にて、水に対する接触角を測定した。接触角測定装置(協和界面化学株式会社製、CA−DT・A型)を用いて測定したところ25°であった。光学物性値は、全光線透過率89%、ヘイズ5.5%であった。
(インクパターンの描画)
インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)からインクパターンを指示し、描画を行った。インクジェットプリンタの直接描画トレイに、縦4.5cm×横5.5cmに切り出した基体を固定し、インクパターンを描画した。
[実施例2のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示したような形態のインク記録体を製作した。
ただし、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)の濃度が、4wt%であること以外は、実施例1と同様にして、実施例2のインク記録体を得た。
ポリビニルアルコール被膜の膜厚は11ミクロン、水に対する接触角は24°であった。光学物性値は、全光線透過率88%、ヘイズ7.0%であった。
[実施例3のインク記録体の製作]
第2図〜第4図に示したような形態のインク記録体を製作した。
(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合比が、アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=95/5wt%、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)の濃度が、4wt%であること以外は、実施例1と同様にして、実施例3を得た。
インク定着用被膜となる、ポリビニルアルコールの膜厚は10ミクロン、水に対する接触角は27°であった。光学物性値は、全光線透過率88%、ヘイズ6.8%であった。
[実施例4のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示したような形態のインク記録体を製作した。
ただし、(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合比が、アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=80/20wt%、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)の濃度が、4wt%であること以外は、実施例1と同様にして、実施例4のインク記録体を得た。
ポリビニルアルコール被膜の膜厚は10ミクロン、水に対する接触角は23°であった。光学物性値は、全光線透過率85%、ヘイズ9.5%であった。
各例の構成を表1、表2に示す。
(実験結果)
比較例1では、ポリスチレンとひまし油は、互いに相溶せず、ポリスチレン基体上にひまし油が凝集し、基体を得ることができなかった。
ポリメチルメチルメタクリレートのみを基体とし、インク定着用被膜であるポリビニルアルコールを直接被覆した比較例2では、膜厚、および水接触角のバラツキから、疎水性であるポリメチルメチルメタクリレートが、親水性のポリビニルアルコールをはじいてしまい、インク定着用被膜を被覆できていないことがわかる。
ポリメチルメタクリレートに、脂肪酸のなかで、カルボシキル基のみを官能基として有するオレイン酸を主成分とするオリーブ油が配合された比較例3では、ポリメチルメタクリレートとオリーブ油は混合可能であった。しかし、膜厚、および水接触角のバラツキから、親水性のポリビニルアルコールとの親和性が低く、インク定着用被膜を被覆できていないことがわかる。
ポリメチルメタクリレートに、脂肪酸に水酸基とカルボシキル基を有する植物油(ひまし油)が配合された比較例4では、ポリメチルメタクリレートと脂肪酸に水酸基とカルボシキル基を有する植物油(ひまし油)は混合可能であった。しかし、インク定着用皮膜を有さないために、インクをはじいてしまい、描画することはできなかった。
実施例1〜4では、アクリル系樹脂であるアクリル系ブロック共重合体に、脂肪酸に水酸基とカルボシキル基を有する植物油(ひまし油)を配合した結果、高い透明性から、アクリル系ブロック共重合体とひまし油が、ナノレベルで相溶していることがわかる。
インク定着用被膜である親水性樹脂(ポリビニルアルコール)との被覆性も、均一な膜厚、水接触角から、脂肪酸に水酸基とカルボシキル基を有する植物油(ひまし油)を使用することで、達成できていることがわかる。更に、基体とインク定着用被膜の高い接着力から、脂肪酸に水酸基とカルボシキル基を有する植物油(ひまし油)と親水性樹脂とが、化学的に親和していることがわかる。
実施例1では、他の実施例と比較し、インク定着用被膜の膜厚が5ミクロンと薄くなっても、インク定着用被膜を均一に被覆できていることがわかる。
実施例3、および実施例4では、他の実施例と比較し、脂肪酸に水酸基とカルボシキル基を有する植物油(ひまし油)の配合比が低くなっても、あるいは高くなってもインク定着用被膜を均一に被覆できていることがわかる。
[インク描画例]
本発明者が所有する8号絵画(小澤勇寿朗、モンマルトルの丘、縦37.9cm×横45.5cm)の写真を、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)にて縮小し、インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、縦4.5cm×横5.5cmのインク記録材に印刷した。ただし、実施例2の記録材を使用した。
[実施例5]
以下の手順により、第2図〜第4図に模式的に示したようなインク記録体を製作した。
(熱可塑性樹脂からなる基体2の製作)
(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e、比重:1.06)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油、比重:0.95)の混合物(アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=90/10wt%)からなる基体を使用した。水溶性樹脂であるポリビニルアルコールの濃度は4wt%である。基体2の光学物性値は、全光線透過率90%、ヘイズ3.8%であった。ポリビニルアルコールの水に対する接触角は、18°、膜厚は8ミクロンであることを確認した。
(基体2への親水性樹脂3の被覆)
(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)を使用し、純水に8wt%の濃度で溶解させた。次に、基体の四辺を、平坦な金属バット上にテープで固定し、基体裏面への溶液の浸潤防止、ポリビニルアルコール乾燥後の基体のソリ防止を行った。
次に、ポリビニルアルコールの溶解液を基体全面に滴下した後、金属バットと傾斜させて余分な溶液を廃棄した。24時間をかけて水分を乾燥させた後、金属バットから基体を取り出し、親水性樹脂が被覆された基体を得た。
マイクロメーター((株)ミツトヨ、型式:MDE−MJ/PJ)により、ポリビニルアルコールの膜厚は、20ミクロンであることを確認した。
空気中にて、水に対する接触角を測定した。接触角測定装置(協和界面化学株式会社製、CA−DT・A型)を用いて測定したところ38°であった。
(インクパターン4の描画)
インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)からインクパターンを指示し、描画を行った。インクジェットプリンタの直接描画トレイに、縦4.5cm×横5.5cmに切り出した基体を固定し、所望の色、パターンを有するインクパターンを描画した。インクパターンの描画には、約10秒/1基体であり、描画直後のインクに触れても、インクの乾燥不良は発生しなかった。
(支持基板5との接合)
アクリル系ブロック共重合体の自己接着能を利用し、基体どうしを重ね合わせることで、支持基板5との接合を行った。
支持基板5の厚さは5mm、比重1.10のアクリル系ブロック共重合体を使用した。支持基板の接合後は、端面からの剥離を防止するため、端面をアセトンで溶着した。下層の接合時、接合面に気泡が混入を防止するため、例えば、樹脂製のスクレイパー(へら)を使用し、基体の端面から反対側に、一定の押し圧を加えながら、接合することが望ましい。
この描画状態を第11図に示す。第11図は、実施例5において、アクリル系ブロック共重合体とひまし油との接合物からなる基体に赤色のインクパターンを描画したものを示す写真である。微細な着色パターンを鮮明に定着することに成功している。
[実施例6]
第5図〜第7図を参照しつつ説明した積層インク記録体40を製作した。
各インク記録体20A〜20Cの製造手順および支持基板5の製造手順は実施例1と同様である。ただし、各基体2A、2B、2Cは、(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e、比重:1.06)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油、比重:0.95)の混合物(アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=90/10wt%)によって作製した。水溶性樹脂であるポリビニルアルコールの濃度は4wt%である。各基体の光学物性値は、全光線透過率90%、ヘイズ3.5%であった。ポリビニルアルコールの水に対する接触角は、21°、膜厚は10ミクロンであることを確認した。
[実施例7]
実施例6と同様にして、積層インク記録体を製作した。ただし、層構造は3層構造とし、支持基板から1層目にインクパターンを有するものとした。2層目、3層目のインク記録体には印刷パターンを設けていない。
[実施例8]
実施例6と同様にして、積層インク記録体を製作した。ただし、層構造は3層構造とし、支持基板から1層目、2層目にインクパターンを有するものとした。3層目のインク記録体には印刷パターンを設けていない。
ここで、実施例6〜8の概要を表3に示す。いずれの積層インク記録体においても、微細な着色パターンを鮮明に定着することに成功した。
[実施例A1]
前述の実施例1と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例1と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を11ミクロンとした。
この結果、実施例1と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A2]
前述の実施例2と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例2と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を20ミクロンとした。
この結果、実施例2と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A3]
前述の実施例3と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例3と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を22ミクロンとした。
この結果、実施例3と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A4]
前述の実施例4と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例4と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を18ミクロンとした。
この結果、実施例4と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A5]
前述の実施例5と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例5と異なり、基体2におけるポリビニルアルコールの膜厚は20ミクロンであり、基体2に被覆される親水性樹脂3としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またこの親水性樹脂被膜の膜厚を42ミクロンとした。
この結果、実施例5と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A6]
前述の実施例6と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例6と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を20ミクロンとした。
この結果、実施例6と同様に良好な描画が可能であった。
本発明は、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インク(インク定着用被膜)と樹脂基体の接着性に優れるインク記録用部材に関するものである。本発明によって、種々の工業用途に適したインク記録用部材を提供できる。さらに、これに加え、例えば市販のインクジェットプリンタとパソコンを用いて、任意のパターンをインク記録用部材に記録でき、このインク記録用部材を器具、機械、ガラス、容器、ディスプレイなどに容易に固定でき、それらの意匠性を高めることができる。
インクジェットプリンタ装置にインクを記録するための基体、フィルムは、インクジェットプリンタ高精細化に伴い、インクの受容量、インク定着用被膜と基材との高い接着強度などが求められている。また、インク記録体には、高い透明性が求められる。
熱可塑性樹脂の最上層に、平均細孔径が0.05〜100μmの多孔質層を有する受像材料にインクを用いて印画した後、印画面に平滑化処理を行う方法が提案されている(特許文献1:特開2005−225179号公報)。また、基体上に、融点40〜55℃のインク受容層(親水性樹脂)を有するインクジェット記録体も提案されている(特許文献2:特開2011−168055)。
しかしながら、例えば平均細孔径が0.05〜100μmの多孔質層は、インクを受容することが可能になる反面、細孔に光が散乱し、透明性が低下する課題を有している。また、印画した受像層を過熱したロールに通過する工程は、適用可能な用途を限定し、例えば、一般家庭での実施は不可能である。
高い透明性を有する材料の代表例として、アクリル樹脂が知られている。アクリル樹脂は、屈折率が1.490と低く、材料表面の反射率が低いため、深みのある高い透明性が特徴である。なかでも、アクリル系ブロック共重合体は、熱可塑性であり、成形性、および取り扱い性に優れている。さらに、該ブロック共重合体は柔軟で、弾性を有し、力学特性や透明性などにも優れているため、種々の分野での利用が試みられている(特許文献3:特表平5−507737、特許文献4:特開1999−335432、特許文献5:特開2003−277574)。
特開2005−225179 特開2011−168055 特表平5−507737 特開1999−335432 特開2003−277574 特開2009−141808 特開2012−90587
しかしながら、アクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体は、疎水性であるため、水溶性の顔料インク、染料インクを描画しようとした場合、水溶性の顔料インク、染料インクをはじいてしまい、所望の図を描画することは不可能である。水溶性の顔料インク、染料インクは乾燥しないために、ハンドリング性も劣る。
また、アクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体からなる基体、フィルム上に、インクを受容する親水性樹脂を被覆しようとしても、アクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体が親水性樹脂をはじいてしまい、被覆することは困難である。親水性樹脂の被覆膜厚を厚くすれば、基体、フィルム上に被覆は可能となるが、基材であるアクリル系樹脂、またはアクリル系ブロック共重合体との密着性は極めて低いため、実用には適さない。
本発明の課題は、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インクの皮膜強度にも優れる樹脂ベースのインク記録体を提供することである。
本発明に係るインク記録用部材は、水酸基とカルボシル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなる基体、およびこの基体の少なくとも一方の主面上に設けられた親水性樹脂からなるインク定着用被膜を備えていることを特徴とする。

また、本発明は、前記インク記録用部材と、前記インク定着用被膜上に定着されたインク印刷パターンを備えていることを特徴とする、インク記録体に係るものである。
また,本発明は、前記インク記録体を複数備えており、複数のインク体が積層されていることを特徴とする、積層インク記録体に係るものである。
本発明によれば、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インクの皮膜強度にも優れるインク記録体を提供することが可能となる。従って、本発明によって、種々の工業用途に適したインク記録用部材を提供できる。さらに、例えば市販のインクジェットプリンタとパソコンを用いて、任意のパターンをインク記録用部材に記録でき、このインク記録用部材を器具、機械、ガラス、容器、ディスプレイなどに容易に固定でき、それらの意匠性を高めることができる。
また、本発明によれば、前記のようなインク記録体を積層することで、複数のインク印刷パターンを高精細で重ね合わせることができる。
従って、本発明は、新たな商品分野を開拓するものであり、産業上への寄与は多大である。
第1図(a)は、一実施形態に係るインク記録用部材1の平面図であり、第1図(b)は、インク記録用部材1の裏面図であり、第1図(c)はインク記録用部材1を模式的に示す図である。 第2図(a)は、一実施形態に係るインク記録体20の平面図であり、第2図(b)は、インク記録体20の裏面図であり、第2図(c)はインク記録体20を模式的に示す図である。 第3図(a)は、インク記録材20と支持基板5とを接合する前の状態を示す模式図であり、第3図(b)は、支持基板5付きのインク記録材30を示す模式図である。 第4図は、インク記録材30を模式的に示す分解斜視図である。 第5図は、支持基板5、インク記録体20A〜20Cを分解して示す模式図である。 第6図は、支持基板5およびインク記録体20A〜20Cからなる積層インク記録体40を模式的に示す図である。 第7図は、第6図の積層インク記録材40を模式的に示す分解斜視図である。 第8図は、基体とインク印刷パターンとの接着力の評価法を示す模式図である。 第9図は、基体の外部基材に対する接着力の評価法を示す模式図である。 第10図は、インク記録材上に印刷されたインク印刷パターン例を示す写真である。 第11図は、実施例5のインク記録用部材に赤色のインクパターンを描画したものを示す写真である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
本発明に係るインク記録用部材は、水酸基とカルボシル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなる基体、およびこの基体の少なくとも一方の主面上に設けられた親水性樹脂からなるインク定着用被膜を備えている。これによって、透明性が高く、高精細で、にじみなく、インク(インク定着用被膜)と基体の接着性にも優れるインク記録部材を提供することが可能となる。
例えば第1図のインク記録材1においては、基体2の一方の主面2a上に、親水性樹脂の被膜3が形成されている。このインク記録体を製品として販売することができる。あるいは、第2図に示すように、被膜3上にさらにインク印刷パターン4を設けることによって、所定の印刷パターンを定着したインク記録体20を提供することもできる。なお、第1図、第2図では、印刷パターン4の詳細は特に限定されないので、図示していない。
第3図、第4図に示すように、インク記録材20の基体2と支持基板5とを接合一体化することで、更に支持基板付きのインク記録体30を構成することができる。ここで、被膜3および印刷パターン4は、基体2と支持基板5の接合面5aとの間に挟まれている。本例では、基体2の他方の主面2bは露出している。
(基体の材質)
基体の材質は、水酸基とカルボシル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなるものである。なお、支持基板も、水酸基とカルボシル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなるものであることが好ましい。基体の材質と支持基板の材質は、同一であってよく、互いに異なっていてもよい。
(アクリル系樹脂)
アクリル系樹脂は、透明性が高く、耐候性が良く、太陽光による変色、変質が少ないため、航空機の窓ガラス、光通信などに使われる光ファイバー、照明器具、広告看板など多岐にわたって使用されており、透明性を有するインク記録用部材料としては、最も好適な材料である。
アクリル系樹脂の具体例としては、メタクリル酸、アクリル酸、メチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、クロロメチルメタクリレート、クロロメチルアクリレート、2−クロロエチルメタクリレート、2−クロロエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルメタクリレート、2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルアクリレート、2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルメタクリレート、または2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチルアクリレートなどのモノマーの重合体、または上記モノマーの共重合体(コポリマー)が挙げられる。
前記アクリル樹脂は、アクリル系ブロック共重合体、またはアクリル系ブロック共重合体との混合物を基体とすることにより、透明性に加え、柔軟性と自己接着能を発現することができ、インク記録体の展開用途を、更に拡大することができる。
アクリル系ブロック共重合体としては、例えば、ポリメチルメタクリレート−ボリブチルアクリレート(MA)、ポリメチルメタクリレート−ポリブチルアクリレート−ポリメチルメタクリレート(MAM)などがあげられる。
共重合体には、ランダム共重合体(―ABBABBBAAABA―)、交互共重合体(―ABABABABABAB―)、周期的共重合体(―AAABBAAABBAAA―)、ブロック共重合体(―AAAAAABBBBBB―)、の4種類の構造がある。
また、ブロック共重合体の一種にグラフト共重合体と呼ばれるものがあり、幹となる高分子鎖に、異種の枝高分子鎖が結合した枝分かれ構造をしている。
ブロック共重合体は、リビング重合法によって製造される。リビング重合とは、重合反応の中でも、連鎖重合において移動反応・停止反応などの副反応を伴わない重合のことである。リビング重合の特徴は、ポリマーの生長末端が常に重合活性である(livingである)ため、モノマーが完全に消費されたあと新たにモノマーを加えると重合がさらに進行すること、鎖の長さのそろったポリマーが得られることなどの点を挙げることができる。
アクリル系ブロック共重合体は、例えば、ポリメチルメタクリレート(A、硬質)−ボリブチルアクリレート(B、軟質)からなる、AB型のジブロック共重合体、ポリメチルメタクリレート(A、硬質)−ポリブチルアクリレート(B、軟質)−ポリメチルメタクリレート(A、硬質)からなる、ABA型トリブロック共重合体などがあげられる。
アクリル系ブロック共重合体は、各ブロックのポリマー屈折率が異なっていても、鎖の長さがそろっていることにより、ナノレベルの分散構造を有することにより、高い透明性を保持することが可能である。
ゴム成分であるポリブチルアクリレートの成分比を高くすることで、柔軟性を高めることができ、目的とする用途に応じて、ABの成分比を選択することが望ましい。
更に、アクリル系ブロック共重合体は、柔軟であるため、インク定着用被膜である親水性樹脂と基体との接着力を強固にすることが可能となる。
親水性樹脂を基体に被覆した際、親水性樹脂は基体の表面に存在する水酸基だけでなく、基体の内部に浸潤して、基体内部の水酸基とも親和するため、化学的な接着力に加えて、物理的なアンカー効果を発揮することが可能となる。
アクリル系樹脂とアクリル系ブロック共重合体の混合物における配合比は、成形加工性とハンドリング性を両立させる観点から、5/95wt%〜95/5wt%の範囲が好ましく、20/80wt%〜80/20wt%の範囲であることがより好ましい。
アクリル系ブロック共重合体単体における配合比は、成形加工性とハンドリング性を両立させる観点から、ポリメチルメタクリレート(A、硬質)−ポリブチルアクリレート(B、軟質)−ポリメチルメタクリレート(A、硬質)からなる、ABA型トリブロック共重合体の場合、2/96/2wt%〜45/10/45wt%の範囲が好ましく、5/90/5wt%〜25/50/25wt%の範囲がより好ましい。
(植物油)
アクリル系樹脂に、水酸基とカルボシル基を有する脂肪酸に由来する植物油を混合することで、インク記録体の透明性、インク(インク定着用被膜)と基体の高い接着性の両立を、はじめて実現することが可能となる。
植物油とは、植物に由来する油を意味しており、植物油を精製したものを含んでおり、また植物油に水素添加等の化学処理を加えた後の誘導体も含む。また、植物油は、混合物であってよい。植物油の純度も特に限定はされないが、80重量%以上が好ましく、90重量%以上がさらに好ましい。
本発明で用いる植物油を構成する脂肪酸は、カルボキシル基を有しているため、アクリル系樹脂のエステル(カルボシル基の化合物)と相溶するため、アクリル系樹脂にナノレベル分散性を実現することができ、アクリル系樹脂への混合後も、高い透明性を有することが可能になる。
更に、脂肪酸が水酸基を有することで、アクリル系樹脂の内部、および表面に親水基を配置することが可能になるため、インク定着用被膜である親水性樹脂と基体との界面に化学的親和性をもたらし、基体との飛躍的に高い接着性を発現することができる。
脂肪酸と反応する水酸基含有化合物としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリンなどがあげられる。
前記植物油の具体例としては、ひまし油、水添ひまし油などのひまし油誘導体、またはそれらの混合物があげられる。
ひまし油は、脂肪酸(リシノレイン酸)とグリセリンとのエステルを主成分とし、保有する水酸基(OH基)、二重結合、およびエステル結合を利用し、
多くの化学反応を行わせることができ、得られた生成物は、塗料工業、プラスチック工業、ゴム工業、建材工業、金属工業、および機械工業など広範な用途に展開されている。更に、ひまし油は、淡黄色の粘稠な不乾性油で、脂肪族炭化水素系溶剤を除く、
ほとんどの有機溶剤に可溶である特徴を示す。ひまし油の純度は、90重量%以上が好ましい。
なお、特許文献6(特開2009−141808)には、スピーカー用制振材料として、アクリル系モノマーにひまし油を添加して硬化(重合)させることで樹脂を軟質にすることが記載されているが、インク記録材のベースとは関係がない。
(配合比率および配合方法)
アクリル系樹脂に対する、水酸基とカルボシル基を有する脂肪酸に由来する植物油の混合割合は、透明性保持と、ひまし油のブリードアウトを防止する観点から、配合物全体を100重量%としたとき、0.5〜50重量%の範囲が好ましく、1.0〜25重量%の範囲がより好ましい。
アクリル系樹脂と前記植物油の混合方法は、熱により樹脂を可塑化させて基体を得る場合は、例えば、あらかじめアクリル系樹脂と前記植物油をブレンダーで混合しておく方法、前記植物油の含有比率の高い配合物を準備しておき、成形の際に、アクリル系樹脂とブレンドする方法などがあげられる。
基体、支持基板を成形する成形法としては、例えば、射出成形、プレス成形、押出成形、ロール成形、モノマーキャスト成形、溶剤キャスト成形などを挙げることができる。
アクリル系ブロック共重合体と前記植物油の混合物は、例えば、アクリル系ブロック共重合体と植物油を、有機溶剤であるアセトンなどに溶解させた後、有機溶剤を蒸発させるキャスト成形法によって簡単に得ることができる。アクリル系ブロック共重合体と脂肪酸に水酸基とカルボシル基を有する植物油が、お互いの化学構造によって相溶しているため、透明な基体を得ることができる
アクリル系ブロック共重合体は、鎖の長さのそろったポリマーであるため、各ブロックの屈折率が異なっていても、数10nm単位の相分離構造となるため、可視光波長の400〜650nmの光を屈折させることがなく、基体を得ることが可能である。
基体および支持基板の好ましい光学物性値は、全光線透過率(厚み:0.5mm)70%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)30%以下が好ましく、全光線透過率(厚み:0.5mm)80%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)20%以下がより好ましい。
本基体および支持基板は、長期間安定な自己接着能を有する。
ブロック共重合体は、軟質(液状性質)セグメントの比率が高くなると、軟質成分のポリブチルアクリレートが、ナノレベルで表在するようになり、自己接着性を示すことが可能となる。自己接着性は、可塑剤を使用しないため、時間経過、例えば6ヶ月以上が経過しても、粘着性が低下することがなく、製品としての品質を保証することが可能となる。
この自己接着能は、板状の基体を重ね合わせる際、接着剤が不要となり、気泡の混入を無くし、製作にかかるコストを可能とする。この接着力は、熱可塑性プラスチック、ガラス、シリコンウェハー、プリント配線板、エラストマー、エンジニアプラスチックなどにも有効であり、インク記録材の実装化に貢献することができる。
また、ブロック共重合体は、分子量が揃っているため、従来のエラストマーと比較して、引き裂き強度に優れるため、穴あけ加工においても、破断する等の問題を発生させることがない。分子量が揃っていることにより、毒性物となる低分子量が含まれておらず、生物試験にも使用可能である。
基体の厚みは、特に限定はされないが、0.02mm〜50mmの範囲が好ましく、0.1〜20mmの範囲がより好ましい。
基体、支持基板を得る方法としては、例えば、射出成形、プレス成形、押出成形、モノマーキャスト成形、溶剤キャスト成形、などを挙げることができる。
(親水性樹脂のインク定着用被膜)
基体の少なくとも一方の主面に親水性樹脂の被膜を形成することによって、ターゲットとなるインクを含侵させ、定着することができる。インクは、親水性樹脂に含浸することによって乾燥し、基体上に固定される。
インクの含浸を促進するという観点からは、親水性樹脂の水に対する接触角は、3°〜60°であることが好ましく、10°〜40°であることが更に好ましい。
親水性樹脂としては、例えば、カルボキシル基、水酸基、スルホン基、アミド基、エーテル結合の1種以上を含有するポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンの1種もしくはこれらの共重合物もしくは混合物があげられる。
親水性樹脂の被覆方法は、薬品処理、溶剤処理、カップリング剤処理、モノマーコーティング、ポリマーコーティング、蒸気処理、表面グラフト化、紫外線照射処理、プラズマ接触処理、プラズマジェット処理、プラズマ重合処理、イオンビーム処理、ディッピング法、スピンコート法、エキシマUV処理などがあげられる
基体に被覆される親水性樹脂の膜厚は、薄すぎるとインクの含浸性が低下し、厚すぎると耐水性の低下の要因となる。好ましい親水性樹脂の膜厚の下限は、0.1ミクロン以上であることが好ましく、1ミクロン以上であることがより好ましく、10ミクロン以上であることがさらに好ましい。また、好ましい親水性樹脂の膜厚の上限は、1000ミクロン以下であることが好ましく、100ミクロン以下であることがより好ましく、50ミクロン以下であることがさらに好ましい。
アクリル系樹脂のぬれ性を改質する技術は、化学的処理技術、物理的処理技術に大別される。化学的処理技術としては、薬品処理、溶剤処理、カップリング剤処理、モノマーコーティング、ポリマーコーティング、蒸気処理、表面グラフト化、電気化学的処理などがあげられる。物理的処理技術としては、紫外線照射処理、プラズマ接触処理、プラズマジェット処理、プラズマ重合処理、イオンビーム処理、機械的処理などがあげられる。
(水溶性樹脂被膜)
前記親水性樹脂は、特に好ましくは水溶性樹脂である。熱可塑性樹脂、または熱可塑性樹脂と油との混合物からなる板状の基体に被覆する親水性樹脂が、水溶性樹脂であることにより、生産性を大きく向上させることができる。
水溶性樹脂は、その溶解に有機溶剤を必要としないため、全ての熱可塑性樹脂に被覆することが可能である。大型の生産設備を必要とせず、容易に被覆できる。
本発明ではひまし油を配合しているので、親水性樹脂の有する水酸基(OH基)と親和するため、水に溶解した水溶性樹脂の濃度を低くすることができる。基体と強い接着力を有する親水性の皮膜を、薄膜で形成できることで、水溶性樹脂の弱点である耐水性を改善することが可能となる。更なる耐水性を要求される場合は、例えば、ポリビニルアルコールを使用する場合、1000以上の分子量で、90%以上のけん化度の高いグレードを選択する方法があげられる。
水溶性樹脂としては、例えば酢酸ビニル系樹脂(商品名:エクセバール、ポバール)、ポリビニルアルコール、ヒドロキシアルキルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルカプロラクタム、日本油脂(株)製の商品名:Lipidure-PMB(リン脂質極性基を有するMPCポリマーとブチルアクリレートの共重合ポリマー)などがあげられる。
水溶性樹脂の基体への被覆方法は、例えばスピンコート法、ディッピング法、スプレーミスト噴霧法などがあげられる。
水に溶解した水溶性樹脂の濃度は、0.1重量%〜20重量%の範囲であることが好ましく、1重量%〜10重量%の範囲であることがより好ましい。被覆する基体のぬれ性、被覆方法に応じて、適宜、選択することが望ましい。
基体に被覆される水溶性樹脂の膜厚は、薄すぎるとインクの含浸性が低下し、厚すぎると耐水性の低下の要因となる。好ましい親水性樹脂の膜厚の下限は、0.1ミクロン以上であることが好ましく、1ミクロン以上であることがより好ましく、10ミクロン以上であることがさらに好ましい。また、好ましい親水性樹脂の膜厚の上限は、1000ミクロン以下であることが好ましく、100ミクロン以下であることがより好ましく、50ミクロン以下であることがさらに好ましい。
(好適な物性)
アクリル系樹脂と、水酸基とカルボシル基を有する脂肪酸に由来する植物油との混合物からなる基体は、基体の内部、表面に水酸基を有することができ、基体とインク定着用被膜となる親水性樹脂との接着力を、飛躍的に高めることが可能となる。この結果、インク記録体をガラス容器などの曲面に貼り付けたり、脱着を繰り返し行う際に、インク記録体が変形しても、描画パターンが剥離することなく、その意匠性を保つことが可能である。
この観点からは、基体と親水性樹脂との接着力は、0.3〜10Nの範囲が好ましく、1〜5Nの範囲であることがより好ましい。
動的粘弾性測定は、インク記録体のキャラクタリゼーションを把握するうえで、有効な手段である。アクリル系ブロック共重合体の硬質成分と、軟質成分の割合において、硬質成分の比率が高くなると、貯蔵弾性率(E’)は高くなり、インク記録体の柔軟性、自己接着能は低下する傾向となる。軟質成分の比率が高くなると、貯蔵弾性率(E’)は低くなり、インク記録体の柔軟性、自己接着能は高くなる傾向となる。
柔軟性と自己接着能を発揮でき、かつハンドリング性(柔らかすぎない、かつ接着力が強すぎない)を両立させる観点から、動的粘弾性測定(引張モード、11Hz)における、温度10℃〜40℃±3の貯蔵弾性率(E’)は、10000Pa〜100MPaの範囲であることが好ましく、50000Pa〜50MPaの範囲がより好ましい。
動的粘弾性測定は、貯蔵弾性率(E’)に加え、ガラス状態からゴム状態への転移に対応する軟質(ゴム状性質)成分のtanδのピーク温度を測定することで、インク記録体の柔軟性、自己接着能を評価することが可能である。
柔軟性と自己接着能を発揮でき、かつハンドリング性(柔らかすぎない、かつ接着力が強すぎない)を両立させる観点から、動的粘弾性測定(引張モード、11Hz)における、ゴム状態からガラス状態への転移に対応するソフトセグメント(軟質成分)のtanδのピーク温度は、−80〜+50℃の範囲であることが好ましく、−50〜+20℃の範囲であることがより好ましい。
本発明のインク用部材は、自己接着能を有することから、例えば、熱可塑性プラスチック、ガラス、シリコンウェハー、プリント配線板、エラストマー、シリコン、エンジニアプラスチックなどに、貼り付けることが可能である。また、平坦面だけでなく、曲面や、エンボス表面への接着も可能であることが特徴である。
基体の硬度が高すぎると、曲面や、エンボス表面への接着が困難となるため、温度10℃〜40℃におけるショア硬度(ASTM D 2240)は、10〜90の範囲であることが好ましく、20〜70の範囲であることがより好ましい。
基体の自己接着能は、接着剤が不要となり、繰り返し貼ることが可能な範囲として、0.5〜10Nの範囲が好ましく、1N〜0.5Nの範囲がより好ましい。
基体は、透明性を保持したうえで、インク定着用被膜となる親水性樹脂を被覆可能な範囲として、光学物性値における全光線透過率(厚み:0.5mm)70%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)30%以下が好ましく、全光線透過率(厚み:0.5mm)80%以上、ヘイズ値(厚み:0.5mm)20%以下がより好ましい。
(印刷パターン)
インクの種類としては、例えば水性、または油性の染料インク、顔料インク、ジェル、墨などがあげられる。
本発明のインク記録体は、水溶性の顔料インクまたは/および水溶性の染料インクを使用できるため、市販のインクジェットプリンタを用いて、写真、絵、図形などの描画パターンを、フルカラーで印刷することができる。
インクの親水性樹脂への被覆方法は、例えば、インクジェットプリンターを使用して直接印字する方法、ペン、筆による直接描画、開口部を有するステンレスなどのマスク体を用いた印字などがあげられる。
例えば、インクジェットプリンタに使用されている染料インク、顔料インクを使用した場合、任意の濃度、形状のパターンを、パソコンから指定すれば極めて高精細に印字可能である。インクジェットプリンタの吐出量は、最小単位が1ピコリットルであり、最小単位30ミクロンの印字も容易で、かつ迅速である。
(積層インク記録体)
本発明のインク記録体は、積層構造とすることで、1層の基体やフィルムでは表現できない機能を発現することが可能となる。例えば、背景と、構造物を別々の基体に印刷することで、3次元の描画が実現する。蓄光顔料、光散乱顔料などを描画した場合には、積層構造とすることにより、1層では実現できない光量の増大ができ、視認性の高い標識などを提供することができる。
例えば、第5図〜第7図に示す積層体40の例では、支持基板5上にインク記録体20A、20B、20Cを積層し、接合している。各インク記録用部材1A、1B、1Cは、それぞれ、基体2A、2B、2Cと、その主面上に形成された親水性樹脂からなる被膜3A、3B、3Cと、各被膜上に形成された印刷パターン4A、4B、4Cとを備えている。積層方向に見て隣接するインク記録材の各基体と各被膜3B、3Cとが互いに接合されている。末端に積層されたインク記録体20Aが支持基板5の接合面5aに対して接合されており、その被膜3Aおよび印刷パターン4が基体2Aと支持基板5との間に挟まれている。
なお、積層体中には、親水性樹脂被膜および印刷パターンの付いていない基体を挟み込むことも可能である。こうした設計は、意図する合成描画パターンに合わせて設計する。
(各インク記録材および支持基板の接合方法)
各層の接合方法は、薬品処理、溶剤処理、モノマーコーティング、紫外線照射処理、プラズマ接触処理、基体の自己接着能を利用する方法などがあげられる。
(インク記録体の製造方法の好適形態)
インク記録体の製造方法は、基体の比重調整、親水性樹脂の被覆、インクパターンの描画といった複雑なプロセスを有する。大型の製造装置を用いれば、大量生産が可能となる反面、仕様の異なる基体を複数準備するには、大量の原材料、電力、設備費を必要とするため、インク記録体のコストは高額となる。
複雑な製造プロセスにおいても、原材料を廃棄することなく使用でき、電力、大型の設備を必要としない方法として、キャスト成形法があげられる。キャスト成形法では、製作バッチごとに、配合比を調整でき、多様な仕様に応じることが可能である。
具体的には、原材料である熱可塑性樹脂、油を有機溶剤に溶解させるステップと、型枠内で有機溶剤を乾燥させるステップと、得られた基体に親水性樹脂を被覆した後、ターゲットとなるインクパターンを描画するステップとを有する。このインクパターンを有する基体を、更に他の基体、他のインク記録体および/または支持基板と接合することもできる。
有機溶剤に溶解した原材料の濃度は、有機溶剤の乾燥時間を短くし、型枠内への良好な流動性を両立させる観点から、5wt%〜70wt%の範囲が好ましく、20wt%〜50wt%の範囲がより好ましい。
型枠内に、有機溶剤に溶解した原材料を投入する際、基体内への気泡発生を防止するため、溶液の温度は、型枠よりも5℃〜15℃高いほうが望ましい。
基体の平坦性を確保するためには、直接、溶液が循環空気に触れないよう、開口部を確保しつつ、基体上部をカバーで覆うことが望ましい。
以下に実施例を説明する。本実施例で示したインク記録体は一例であり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[基体とインク定着用被膜の接着力の評価方法]
第8図に示すように、日本電産シンポ(株)製のはく離試験機(型式:FGP−1)を使用し、180°はく離試験を実施した。作製したインク記録体20のインク描画面4に、自己接着能を有する(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体基体21(製品名:クラリティ、品番:La2140e、幅20mm、厚さ1mm)を貼り付けた。固定台24に取り付けられたホルダー23に基体21を保持し、また剥離試験機27に取り付けられたホルダー22にインク記録体20の基体2を保持し、矢印Aのように180°の角度で引っ張り、はく離時の平均強度を測定した(測定時の室温:23℃)。
[基体の接着力の評価方法]
第9図に示すように、日本電産シンポ(株)製のはく離試験機(型式:FGP−1)を使用し、180°はく離試験を実施した。作製したインク記録体20の基体2を厚さ0.1mm、幅20mmのPET基体26に貼り付けた。固定台24に取り付けられたホルダー23にPET基体26を保持し、また剥離試験機27に取り付けられたホルダー22にインク記録体20の基体2を保持した。インク記録体20をPET基体26に対して矢印Aのように180°の角度で引っ張り、はく離時の平均強度を測定した(測定時の室温:23℃)。
[動的粘弾性測定]
(株)オリエンテック製のレオバイブロン動的粘弾性自動測定器(型式:DDV)を使用し、引張モード、昇温速度3℃/分、周波数11Hzの条件にて、−100℃〜200℃における貯蔵弾性率(E’)、及びtanδ測定を行った。
[ショア硬度(ASTM D 2240)]
エムアンドケー(株)製のショア硬度計(型式:タイプMデュロメータ、IRHD−M)を使用し、ショア硬度測定を行った。
[光学物性]
(株)スガ試験機製の可視光線透過率計(型式:HA−TR)を使用し、全光透過率およびヘイズ値を測定した。具体的には、ISO13468、ISO14782に準拠した方法で2回測定し、その平均値を求めた。
[比較例1のインク記録体の製作]
第1図に示すような形態の基体2を製作した。親水性樹脂被膜は設けていない。
(基体2の製作)
PSジャパン(株)のポリスチレン(製品名:汎用タイプ、品番:GPPS)と、ひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油、比重:0.95)の混合物(ポリスチレン/ひまし油=90/10wt%)を使用し、アセトンに40wt%の濃度で溶解させた。次に、この溶液を、ウォーターバスにより50℃に昇温した後、型枠内に流し込み、12時間かけてアセトンを揮発させた。型枠から、型枠の底面に張ってある保護フィルム(ニッパ(株)、品名:シリコーンコートPET、品番:PET75xl−K0−ASI5)を取り外して、縦・横12cm×厚さ1mmの基体2を得た。
[比較例2のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示した形態のインク記録体を製作した。
(基体2の作製)
(株)クラレのポリメチルメタクリレート(製品名:パラペット、品番:GH−S)を使用する以外は、比較例1と同様にして基体2を得た。
(基体2への被膜3の被覆)
(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)を使用し、純水に4wt%の濃度で溶解させた。次に、基体2の四辺を、平坦な金属バット上にテープで固定し、基体裏面への溶液の浸潤防止、ポリビニルアルコール乾燥後の基体のソリ防止を行った。
次に、ポリビニルアルコールの溶解液を基体全面に滴下した後、金属バットと傾斜させて余分な溶液を廃棄した。24時間をかけて水分を乾燥させた後、金属バットから基体を取り出し、親水性樹脂の被膜3の形成された基体2を得た。
マイクロメーター((株)ミツトヨ、型式:MDE−MJ/PJ)により、ポリビニルアルコールの膜厚は、0〜28ミクロンであることを確認した。
空気中にて、水に対する接触角を測定した。接触角測定装置(協和界面化学株式会社製、CA−DT・A型)を用いて測定したところ24〜75°であった。
(インクパターンの描画)
インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)からインクパターンを指示し、描画を行った。インクジェットプリンタの直接描画トレイに、縦4.5cm×横5.5cmに切り出した基体を固定し、インクパターンを描画した。
[比較例3のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示した形態のインク記録体を製作した。
すなわち、基体に、(株)クラレのポリメチルメタクリレート(製品名:パラペット、品番:GH−S)と、オリーブ油(健栄製薬(株)、品名:オリブ油P)の混合物(ポリメチルメタクリレート/オリーブ油=90/10wt%)を使用する以外は、比較例2と同様にして、比較例3を得た。
ポリビニルアルコールの膜厚は0〜25ミクロン、水に対する接触角は22〜74°であった。
[比較例4のインク記録体の製作]
第1図に示すような形態の基体2を製作した。親水性樹脂被膜は設けていない。
(株)クラレのポリメチルメタクリレート(製品名:パラペット、品番:GH−S)と、ひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合物(ポリメチルメタクリレート/ひまし油=90/10wt%)を使用する以外は、比較例1と同様にして比較例4の基体2を得た。比較例4では、インク定着用被膜を有さず、直接、基体上へのインクパターンの描画を行った。
[実施例1のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示したような形態のインク記録体を製作した。
(基体2の製造)
(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e、ABA型ブロック共重合体)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合物(アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=90/10wt%)を使用し、アセトンに40wt%の濃度で溶解させた。
次に、この溶液を、ウォーターバスにより50℃に昇温した後、型枠内に流し込み、12時間かけてアセトンを揮発させた。型枠から、型枠の底面に張ってある保護フィルム(ニッパ(株)、品名:シリコーンコートPET、品番:PET75xl−K0−ASI5)を取り外して、縦・横12cm×厚さ1mmの基体を得た。
(基体2への親水性樹脂被膜3の被覆)
(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)を使用し、純水に2wt%の濃度で溶解させた。次に、基体の四辺を、平坦な金属バット上にテープで固定し、基体裏面への溶液の浸潤防止、ポリビニルアルコール乾燥後の基体のソリ防止を行った。
次に、ポリビニルアルコールの溶解液を基体全面に滴下した後、金属バットと傾斜させて余分な溶液を廃棄した。24時間をかけて水分を乾燥させた後、金属バットから基体を取り出し、親水性樹脂が被覆された基体を得た。
マイクロメーター((株)ミツトヨ、型式:MDE−MJ/PJ)により、ポリビニルアルコールの膜厚は、5ミクロンであることを確認した。
空気中にて、水に対する接触角を測定した。接触角測定装置(協和界面化学株式会社製、CA−DT・A型)を用いて測定したところ25°であった。光学物性値は、全光線透過率89%、ヘイズ5.5%であった。
(インクパターンの描画)
インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)からインクパターンを指示し、描画を行った。インクジェットプリンタの直接描画トレイに、縦4.5cm×横5.5cmに切り出した基体を固定し、インクパターンを描画した。
[実施例2のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示したような形態のインク記録体を製作した。
ただし、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)の濃度が、4wt%であること以外は、実施例1と同様にして、実施例2のインク記録体を得た。
ポリビニルアルコール被膜の膜厚は11ミクロン、水に対する接触角は24°であった。光学物性値は、全光線透過率88%、ヘイズ7.0%であった。
[実施例3のインク記録体の製作]
第2図〜第4図に示したような形態のインク記録体を製作した。
(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合比が、アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=95/5wt%、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)の濃度が、4wt%であること以外は、実施例1と同様にして、実施例3を得た。
インク定着用被膜となる、ポリビニルアルコールの膜厚は10ミクロン、水に対する接触角は27°であった。光学物性値は、全光線透過率88%、ヘイズ6.8%であった。
[実施例4のインク記録体の製作]
第2図、第3図に示したような形態のインク記録体を製作した。
ただし、(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油)の混合比が、アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=80/20wt%、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)の濃度が、4wt%であること以外は、実施例1と同様にして、実施例4のインク記録体を得た。
ポリビニルアルコール被膜の膜厚は10ミクロン、水に対する接触角は23°であった。光学物性値は、全光線透過率85%、ヘイズ9.5%であった。
各例の構成を表1、表2に示す。
(実験結果)
比較例1では、ポリスチレンとひまし油は、互いに相溶せず、ポリスチレン基体上にひまし油が凝集し、基体を得ることができなかった。
ポリメチルメチルメタクリレートのみを基体とし、インク定着用被膜であるポリビニルアルコールを直接被覆した比較例2では、膜厚、および水接触角のバラツキから、疎水性であるポリメチルメチルメタクリレートが、親水性のポリビニルアルコールをはじいてしまい、インク定着用被膜を被覆できていないことがわかる。
ポリメチルメタクリレートに、脂肪酸のなかで、カルボシル基のみを官能基として有するオレイン酸を主成分とするオリーブ油が配合された比較例3では、ポリメチルメタクリレートとオリーブ油は混合可能であった。しかし、膜厚、および水接触角のバラツキから、親水性のポリビニルアルコールとの親和性が低く、インク定着用被膜を被覆できていないことがわかる。
ポリメチルメタクリレートに、脂肪酸に水酸基とカルボシル基を有する植物油(ひまし油)が配合された比較例4では、ポリメチルメタクリレートと脂肪酸に水酸基とカルボシル基を有する植物油(ひまし油)は混合可能であった。しかし、インク定着用皮膜を有さないために、インクをはじいてしまい、描画することはできなかった。
実施例1〜4では、アクリル系樹脂であるアクリル系ブロック共重合体に、脂肪酸に水酸基とカルボシル基を有する植物油(ひまし油)を配合した結果、高い透明性から、アクリル系ブロック共重合体とひまし油が、ナノレベルで相溶していることがわかる。
インク定着用被膜である親水性樹脂(ポリビニルアルコール)との被覆性も、均一な膜厚、水接触角から、脂肪酸に水酸基とカルボシル基を有する植物油(ひまし油)を使用することで、達成できていることがわかる。更に、基体とインク定着用被膜の高い接着力から、脂肪酸に水酸基とカルボシル基を有する植物油(ひまし油)と親水性樹脂とが、化学的に親和していることがわかる。
実施例1では、他の実施例と比較し、インク定着用被膜の膜厚が5ミクロンと薄くなっても、インク定着用被膜を均一に被覆できていることがわかる。
実施例3、および実施例4では、他の実施例と比較し、脂肪酸に水酸基とカルボシル基を有する植物油(ひまし油)の配合比が低くなっても、あるいは高くなってもインク定着用被膜を均一に被覆できていることがわかる。
[インク描画例]
本発明者が所有する8号絵画(小澤勇寿朗、モンマルトルの丘、縦37.9cm×横45.5cm)の写真を、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)にて縮小し、インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、縦4.5cm×横5.5cmのインク記録材に印刷した。ただし、実施例2の記録材を使用した。
[実施例5]
以下の手順により、第2図〜第4図に模式的に示したようなインク記録体を製作した。
(熱可塑性樹脂からなる基体2の製作)
(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e、比重:1.06)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油、比重:0.95)の混合物(アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=90/10wt%)からなる基体を使用した。水溶性樹脂であるポリビニルアルコールの濃度は4wt%である。基体2の光学物性値は、全光線透過率90%、ヘイズ3.8%であった。ポリビニルアルコールの水に対する接触角は、18°、膜厚は8ミクロンであることを確認した。
(基体2への親水性樹脂3の被覆)
(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−505)を使用し、純水に8wt%の濃度で溶解させた。次に、基体の四辺を、平坦な金属バット上にテープで固定し、基体裏面への溶液の浸潤防止、ポリビニルアルコール乾燥後の基体のソリ防止を行った。
次に、ポリビニルアルコールの溶解液を基体全面に滴下した後、金属バットと傾斜させて余分な溶液を廃棄した。24時間をかけて水分を乾燥させた後、金属バットから基体を取り出し、親水性樹脂が被覆された基体を得た。
マイクロメーター((株)ミツトヨ、型式:MDE−MJ/PJ)により、ポリビニルアルコールの膜厚は、20ミクロンであることを確認した。
空気中にて、水に対する接触角を測定した。接触角測定装置(協和界面化学株式会社製、CA−DT・A型)を用いて測定したところ38°であった。
(インクパターン4の描画)
インクジェットプリンタ(キャノン(株)、型式:MG6130)を使用し、パソコン(パナソニック(株)、品名:レッツノート、型式:CF−S9)からインクパターンを指示し、描画を行った。インクジェットプリンタの直接描画トレイに、縦4.5cm×横5.5cmに切り出した基体を固定し、所望の色、パターンを有するインクパターンを描画した。インクパターンの描画には、約10秒/1基体であり、描画直後のインクに触れても、インクの乾燥不良は発生しなかった。
(支持基板5との接合)
アクリル系ブロック共重合体の自己接着能を利用し、基体どうしを重ね合わせることで、支持基板5との接合を行った。
支持基板5の厚さは5mm、比重1.10のアクリル系ブロック共重合体を使用した。支持基板の接合後は、端面からの剥離を防止するため、端面をアセトンで溶着した。下層の接合時、接合面に気泡が混入を防止するため、例えば、樹脂製のスクレイパー(へら)を使用し、基体の端面から反対側に、一定の押し圧を加えながら、接合することが望ましい。
この描画状態を第11図に示す。第11図は、実施例5において、アクリル系ブロック共重合体とひまし油との接合物からなる基体に赤色のインクパターンを描画したものを示す写真である。微細な着色パターンを鮮明に定着することに成功している。
[実施例6]
第5図〜第7図を参照しつつ説明した積層インク記録体40を製作した。
各インク記録体20A〜20Cの製造手順および支持基板5の製造手順は実施例1と同様である。ただし、各基体2A、2B、2Cは、(株)クラレのアクリル系ブロック共重合体(製品名:クラリティ、品番:La2140e、比重:1.06)とひまし油(伊藤製油(株)、品名:精製ひまし油、比重:0.95)の混合物(アクリル系ブロック共重合体/ひまし油=90/10wt%)によって作製した。水溶性樹脂であるポリビニルアルコールの濃度は4wt%である。各基体の光学物性値は、全光線透過率90%、ヘイズ3.5%であった。ポリビニルアルコールの水に対する接触角は、21°、膜厚は10ミクロンであることを確認した。
[実施例7]
実施例6と同様にして、積層インク記録体を製作した。ただし、層構造は3層構造とし、支持基板から1層目にインクパターンを有するものとした。2層目、3層目のインク記録体には印刷パターンを設けていない。
[実施例8]
実施例6と同様にして、積層インク記録体を製作した。ただし、層構造は3層構造とし、支持基板から1層目、2層目にインクパターンを有するものとした。3層目のインク記録体には印刷パターンを設けていない。
ここで、実施例6〜8の概要を表3に示す。いずれの積層インク記録体においても、微細な着色パターンを鮮明に定着することに成功した。
[実施例A1]
前述の実施例1と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例1と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を11ミクロンとした。
この結果、実施例1と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A2]
前述の実施例2と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例2と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を20ミクロンとした。
この結果、実施例2と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A3]
前述の実施例3と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例3と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を22ミクロンとした。
この結果、実施例3と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A4]
前述の実施例4と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例4と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を18ミクロンとした。
この結果、実施例4と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A5]
前述の実施例5と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例5と異なり、基体2におけるポリビニルアルコールの膜厚は20ミクロンであり、基体2に被覆される親水性樹脂3としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またこの親水性樹脂被膜の膜厚を42ミクロンとした。
この結果、実施例5と同様に良好な描画が可能であった。
[実施例A6]
前述の実施例6と同様にしてインク記録体を製作した。
ただし、実施例6と異なり、インク定着被膜を形成する水溶性樹脂としては、(株)クラレの水溶性樹脂(製品名:ポリビニルアルコール、品番:PVA−217(分子量1700)を使用し、またインク定着用被膜の膜厚を20ミクロンとした。
この結果、実施例6と同様に良好な描画が可能であった。

Claims (15)

  1. 水酸基とカルボシキル基を有する脂肪酸に由来する植物油をアクリル系樹脂に配合してなる基体、およびこの基体の少なくとも一方の主面上に設けられた親水性樹脂からなるインク定着用被膜を備えていることを特徴とする、インク記録用部材。
  2. 前記アクリル系樹脂がアクリル系ブロック共重合体を含むことを特徴とする、請求項1記載のインク記録用部材。
  3. 前記植物油がひまし油またはその誘導体であることを特徴とする、請求項1または2記載のインク記録用部材。
  4. 前記基体と前記インク定着用被膜との接着力が0.3〜10Nであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  5. 前記基体の動的粘弾性測定(引張モード、11Hz)における、温度10℃〜40℃±3の貯蔵弾性率(E’)が10000Pa〜100MPaであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  6. 前記基体の動的粘弾性測定(引張モード、11Hz)における、ガラス状態からゴム状態への転移に対応する軟質セグメントのtanδのピーク温度が−80〜+50℃の範囲であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  7. 前記基体の温度10℃〜40℃におけるショア硬度(ASTM D 2240)が10〜90の範囲である、請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  8. 前記基体が0.5〜10Nの範囲の自己接着能を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  9. 前記親水性樹脂が水溶性樹脂であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  10. 前記親水性樹脂の水に対する接触角が3°〜60°であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  11. 前記インク記録用部材の全光線透過率が70%以上であり、ヘイズ値が30%以下であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  12. 前記基体と接合されている支持基板を備えていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つの請求項に記載のインク記録用部材と、前記インク定着用被膜に定着されたインク印刷パターンとを備えていることを特徴とする、インク記録体。
  14. 前記インクが、水溶性顔料インクと水溶性染料インクとの少なくとも一方であることを特徴とする、請求項13記載のインク記録体。
  15. 請求項13または14記載のインク記録体を複数備えており、複数の前記インク体が積層されていることを特徴とする、積層インク記録体。
JP2013545824A 2011-11-22 2012-09-05 インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体 Active JP5658377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545824A JP5658377B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-05 インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255366 2011-11-22
JP2011255366 2011-11-22
JP2013545824A JP5658377B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-05 インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体
PCT/JP2012/073242 WO2013077063A1 (ja) 2011-11-22 2012-09-05 インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5658377B2 JP5658377B2 (ja) 2015-01-21
JPWO2013077063A1 true JPWO2013077063A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545824A Active JP5658377B2 (ja) 2011-11-22 2012-09-05 インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9399340B2 (ja)
JP (1) JP5658377B2 (ja)
WO (1) WO2013077063A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730280B2 (en) * 2013-11-04 2020-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determine a manufacturing batch

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326448A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Bando Chem Ind Ltd インクジェット用被記録材
JP2004532144A (ja) * 2001-04-18 2004-10-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化させたインクジェット印刷画像を含むプライマー処理した基材
JP2006056100A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスプレー材料
JP2006131797A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655049B3 (fr) 1989-11-27 1992-02-21 Norsolor Sa Polymeres comportant des motifs, derives de maleimides a resistance a la chaleur amelioree.
US5264527A (en) 1989-07-10 1993-11-23 Elf Atochem S.A. Acrylic triblock copolymers, their preparation and their application to the manufacture of elastomeric articles
JP3400333B2 (ja) * 1998-02-02 2003-04-28 タイホー工業株式会社 インク定着層用処理剤及びそれを利用した被記録材
CA2265310C (en) 1998-03-23 2007-12-18 Kuraray Co., Ltd. Preparation process of acrylic acid ester polymer
JP4057735B2 (ja) 1998-03-23 2008-03-05 株式会社クラレ アクリル系ブロック共重合体の製造方法
JP3828447B2 (ja) 2002-03-27 2006-10-04 株式会社クラレ アクリル系重合体組成物
JP2005225179A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法及び受像材料
US20050181150A1 (en) 2004-02-16 2005-08-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-forming method and image-receiving material and method for producing same material
EP2184167A1 (en) 2004-08-19 2010-05-12 Mitsubishi Plastics, Inc. Inkjet recording material
JP2009141808A (ja) 2007-12-07 2009-06-25 Bridgestone Corp スピーカーエッジ用硬化性制振材料
JP2012090587A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Fujidenoro Co Ltd 細胞培養基材、及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004532144A (ja) * 2001-04-18 2004-10-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化させたインクジェット印刷画像を含むプライマー処理した基材
JP2002326448A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Bando Chem Ind Ltd インクジェット用被記録材
JP2006056100A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスプレー材料
JP2006131797A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013077063A1 (ja) 2013-05-30
US9399340B2 (en) 2016-07-26
JP5658377B2 (ja) 2015-01-21
US20160159083A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764219B2 (ja) 生体光計測用ファントム、ファントム積層体およびファントムの製造方法
Di Biase et al. Inkjet printing and cell seeding thermoreversible photocurable gel structures
CN104830243B (zh) 双面粘合片及其制造方法
CN105246996A (zh) 双面粘合带
TWI798300B (zh) 離型膜及積層體之製造方法
Sato et al. Sol–Gel Preparation of initiator layers for surface-initiated ATRP: large-scale formation of polymer brushes is not a dream
CN109591431A (zh) 光学膜的制造方法、光学膜和图像显示装置
TW200418909A (en) Surface protective film
TWI310776B (en) Antistatic-coated moulding and process for its production
WO2007142321A1 (ja) 非相溶性物質偏在ポリマー層を有するポリマー部材、及び該ポリマー部材からなる表面凹凸テープ又はシート
CN111183031A (zh) 层叠体、光学构件及光学装置
JPWO2013172448A1 (ja) フィルムとその製造方法、板状物、画像表示装置、太陽電池
JP5658377B2 (ja) インク記録用部材、インク記録体および積層インク記録体
JP6219020B2 (ja) プラスチックラベル、ラベル付き容器、及びラベル付き容器の製造方法
JP5060834B2 (ja) 非相溶性物質偏在ポリマー層を有するポリマー部材、及び該ポリマー部材からなる表面凹凸テープ又はシート
Fujie et al. Convenient method for surface modification by patching a freestanding anti-biofouling nanosheet
JP7200475B2 (ja) 3次元構造形成用組成物及び3次元構造形成方法
JP5443028B2 (ja) ポリマー部材の製造方法、及びポリマー部材
WO2013108884A1 (ja) コンプレックスポリマーの製造方法
CN105593720B (zh) 偏光板及包含该偏光板的图像显示装置
JP2019171702A (ja) 加飾成形品、画像表示装置及び転写シート
JP7255151B2 (ja) 離型フィルム
TW202227515A (zh) 聚合性組成物、其聚合物、積層體、接著劑組成物、化妝品組成物、塗佈劑組成物、油墨組成物
WO2011093251A1 (ja) ポリマー部材の製造方法
JP5861186B2 (ja) 微細孔封止用粘着フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5658377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250