JPWO2013073591A1 - デカップリング回路及び半導体集積回路 - Google Patents

デカップリング回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073591A1
JPWO2013073591A1 JP2013544305A JP2013544305A JPWO2013073591A1 JP WO2013073591 A1 JPWO2013073591 A1 JP WO2013073591A1 JP 2013544305 A JP2013544305 A JP 2013544305A JP 2013544305 A JP2013544305 A JP 2013544305A JP WO2013073591 A1 JPWO2013073591 A1 JP WO2013073591A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
semiconductor integrated
output
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5812103B2 (ja
Inventor
和弘 柏倉
和弘 柏倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013544305A priority Critical patent/JP5812103B2/ja
Publication of JPWO2013073591A1 publication Critical patent/JPWO2013073591A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5812103B2 publication Critical patent/JP5812103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0405Non-linear filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

デカップリング回路は、トランジスタを含む出力バッファと、出力バッファの出力ノードに一端が接続され、他の一端が電源線に接続されているコンデンサと、を備え、出力バッファの出力ノードが出力する論理レベルは固定されている(図1)。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2011−248276号(2011年11月14日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、デカップリング回路及びデカップリング回路を備える半導体集積回路に関する。
半導体集積回路の動作周波数は上昇の一途である。さらに、半導体集積回路の動作周波数を高めるため、半導体集積回路に供給される電源電圧は年々、低下している。また、半導体集積回路の動作周波数が上昇すると、半導体集積回路の内外でノイズや電磁干渉等の問題が起きる。
ここで、特許文献1において、複数の回路ブロックが存在する半導体デバイスの干渉対策として設けるバイパスコンデンサの容量値を可変することにより、動作周波数あるいは周辺環境などの変化に応じて、電源配線を介して伝達するノイズや漏れ信号を抑制する半導体装置が開示されている。特許文献1が開示する半導体装置は、バイパスコンデンサの容量を切り替えるために、スイッチとして機能するトランジスタを追加している。
さらに、特許文献2においても、半導体集積回路の内部にバイパスコンデンサを設け、バイパスコンデンサに接続したトランジスタをスイッチとして動作させ、電磁干渉の問題を解決する技術が開示されている。従って、特許文献2が開示する半導体集積回路も、バイパスコンデンサの容量を切り替えるために、スイッチとして機能するトランジスタを追加していると言える。
さらに、特許文献3において、半導体集積回路の内部に容量素子を持たせ、トランジスタによってバイパスコンデンサとして有効にする技術が開示されている。
特開2006−295027号公報 特開2011−009291号公報 特開2010−062304号公報
なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
半導体集積回路は出力バッファを介して他の半導体集積回路と信号の伝達をする場合が多い。この出力バッファに電源を供給する給電回路を含む半導体集積回路の内部インピーダンスが高いと、給電回路の電流供給能力が低下する。給電回路における電流供給能力の低下は、電源電圧の変動、つまりノイズの発生を意味する。さらに、近年の半導体集積回路の動作周波数の上昇と共に、動作周波数と内部インピーダンスのピークが近接し、上述のノイズによる影響が強まってきた。
図2は、半導体集積回路の構成要素と給電回路の模式図の一例である。図2に示す半導体集積回路には、構成要素として、プリント基板10、インターポーザ11、ダイ12及びパッド(電極パッド)13を含んでいる。図2では、これらの各構成要素の等価回路を、点線で囲まれた領域により明示している。これらの等価回路の詳細は後述する。
図2に示す半導体集積回路では、プリント基板10に配線された電源配線14及び接地配線15から、パッド13、半田ボール16を介して電源供給がなされている。さらに、ダイ12に対しては、インターポーザ11及びフリップチップの半田ボール17を介して、電源供給がなされる。なお、図2ではフリップチップを示しているが、ワイヤボンディングを用いた接続であっても、同様の給電がなされる(同じ給電経路をたどる)。
図3は、図2に示す等価回路のみを抽出した回路図の一例を示す図である。図3から明らかなとおり、電源20、デカップリング用コンデンサ18及び19の等価回路21及び23、プリント基板10の等価回路22及び24、インターポーザ11の等価回路26等を経由してダイ12に対して電源電流が供給される。
ダイ12には出力バッファ28が含まれており、ダイ12の出力バッファ28を介して半導体集積回路の外部に電流を流し、情報伝達(論理の伝達)を行う。情報伝達の際に、出力バッファ28のオン・オフが繰り返されることで、給電回路に電流が流れ、給電回路網のインピーダンスによる電圧変動、即ちノイズが発生する。そのため、このようなノイズを抑制するためには、給電回路網のインピーダンスを低くする必要がある。
ここで、図3の観測点を基準とした給電回路網のインピーダンスを計算する。図4は、特定の半導体集積回路を想定した上で、インピーダンスの計算(シミュレーション)の一例を示す図である。図4では、A点付近にインピーダンスのピークが確認できる。A点の周波数の一例として、100Mzh程度の比較的高い周波数が考えられる。そのため、半導体集積回路の情報伝達に用いる周波数が、インピーダンスのピーク付近であると、ノイズが大きくなり、その影響が高くなるという問題が起きる。
なお、特許文献1及び2が開示する技術は、共振周波数を変更することで、ノイズや電磁干渉の影響を低減するものであって、半導体集積回路の内部インピーダンスを低下させるものではない。また、特許文献1〜3が開示する技術には、バイパスコンデンサの切り替えのために、トランジスタを追加しており、半導体集積回路のチップサイズ及びそのコストが増加するという問題がある。そのため、新たなトランジスタの追加を伴わず、内部インピーダンスを低減させるデカップリング回路及び半導体集積回路が、望まれる。
本発明の第1の視点によれば、トランジスタを含む出力バッファと、前記出力バッファの出力ノードに一端が接続され、他の一端が電源線に接続されているコンデンサと、を備え、前記出力バッファの出力ノードが出力する論理レベルは固定されているデカップリング回路が提供される。
本発明の第2の視点によれば、トランジスタを含む複数の出力バッファと、前記複数の出力バッファのうち、外部に信号を伝達する動作に寄与しない未使用バッファの出力ノードに一端が接続され、他の一端が電源線に接続されているコンデンサと、を備え、前記未使用バッファの出力ノードが出力する論理レベルは固定されている半導体集積回路が提供される。
本発明の各視点によれば、新たなトランジスタの追加を伴わず、内部インピーダンスを低減させるデカップリング回路及び半導体集積回路が、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 半導体集積回路の構成要素と給電回路の模式図の一例である。 図2に示す等価回路を抽出した回路図の一例を示す図である。 特定の半導体集積回路を想定した上でのインピーダンスの計算の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の一例を示す図である。 図5に示す電源20から出力バッファまでの等価回路の一例を示す図である。 インピーダンスの計算の一例を示す図である。 RC回路によりインピーダンスが低減できることを説明するための図である。 図8(a)に示す等価回路のインピーダンスの計算の一例を示す図である。 図8(b)に示す等価回路のインピーダンスの計算の一例を示す図である。 図8(c)に示す等価回路のインピーダンスの計算の一例を示す図である。 未使用バッファ37の回路構成及びその等価回路の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の別の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の別の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の別の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の別の一例を示す図である。 半導体集積回路にRC回路を追加した場合の等価回路の一例を示す図である。 図17に示す等価回路のインピーダンスの計算の一例を示す図である。
初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載は何らの限定を意図するものではない。
上述のように、半導体集積回路の動作周波数が、インピーダンスのピーク付近であると、ノイズの影響が強くなるという問題がある。また、このような問題の解決のため、バイパスコンデンサの切り替えのためのトランジスタを追加すると、半導体集積回路のチップサイズ及びそのコストが増加してしまう。そのため、新たなトランジスタの追加を伴わず、内部インピーダンスを低減させるデカップリング回路が、望まれる。
そこで、一例として図1に示すデカップリング回路100を提供する。図1に示すデカップリング回路100は、トランジスタを含む出力バッファ200と、出力バッファ200の出力ノードに一端が接続され、他の一端が電源線に接続されているコンデンサ300と、を備え、出力バッファ200の出力ノードが出力する論理レベルは固定されている。
ここで、デカップリング回路100として、RC回路を追加すれば、半導体集積回路(又は、そのダイ)の内部インピーダンスを低下させることができることが発明者の検討により明らかになっている。なお、RC回路を追加することで、内部インピーダンスを低下する理由については後述する。
一方、出力バッファを備える半導体集積回路には未使用バッファが含まれていることが多く、出力バッファのトランジスタから常に同じ論理レベル(Hレベル又はLレベル)を出力させることで、トランジスタのオン抵抗を得ることができる。図1に示すデカップリング回路100は、このオン抵抗とコンデンサ300により、RC回路を構成し、内部インピーダンスを低減させる。その結果、新たなトランジスタの追加を伴わず、内部インピーダンスを低減させるデカップリング回路を提供することができる。
さらに、下記の形態が可能である。
[形態1]上記第1の視点に係るデカップリング回路のとおりである。
[形態2]前記出力バッファは、第1導電型MOSトランジスタ及び第2導電型MOSトランジスタから構成されることが好ましい。
[形態3]前記第1導電型MOSトランジスタはPチャンネル型MOSトランジスタであり、前記第2導電型MOSトランジスタはNチャンネル型MOSトランジスタであり、前記コンデンサが接地電圧に接続されている場合には、前記Pチャンネル型MOSトランジスタをオン状態とし、前記コンデンサが電源電圧に接続されている場合には、前記Nチャンネル型MOSトランジスタをオン状態とすることが好ましい。
[形態4]上記第2の視点に係る半導体集積回路のとおりである。
以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の一例を示す図である。なお、簡単のため図5においては、本実施形態の実施に必要な構成要素に限り図示している(バイパスコンデンサ等は省略している)。
ダイ30は、電源20から電源端子及び接地端子を介して、電源供給を受ける。また、ダイ30(ダイ30を含む半導体集積回路)は半導体装置40と接続されており、ダイ30から半導体装置40に対して情報伝達が可能とする。より具体的には、ダイ30に含まれる内部回路31において伝達すべきデータを生成し、出力バッファ32〜36を介して信号出力を行う。
ダイ30が出力するデータは、半導体装置40に含まれる入力バッファ41〜45が受け付ける。また、ダイ30には、半導体装置40と接続されていない出力バッファ(図5においては、未使用バッファ37と表記)が含まれている。この未使用バッファ37とコンデンサ38によって、デカップリング回路を構成している。出力バッファ32〜36及び未使用バッファ37は、Pチャンネル型MOSトランジスタ及びNチャンネル型MOSトランジスタから構成されている。なお、出力バッファ32〜36及び未使用バッファ37の構成上の違いは存在しない。
上述のように、デカップリング回路には、未使用バッファ37が含まれており、未使用バッファ37の出力ノードとコンデンサ38の電極の一端が接続され、他の一端は接地されている。また、未使用バッファ37からHレベル(Pチャンネル型MOSトランジスタがオン)を出力するように、内部回路31は信号出力を行う。
このように、ダイ30に電源供給を行う電源20は、未使用バッファ37のPチャンネル型MOSトランジスタを介してコンデンサ38と接続される。
次に、ダイ30及びデカップリング回路の等価回路について説明する。
図6は、電源20から出力バッファ32〜36及び未使用バッファ37までの等価回路の一例を示す図である。図6において図3と同一構成要素には、同一の符号を表し、その説明を省略する。
図6においては、図3の構成要素に対して、Pチャンネル型MOSトランジスタのオン抵抗50と、インターポーザの等価回路51と、スルーホールの等価回路52と、コンデンサ38の等価回路53と、を追加している。
ここで、図6の観測点を基準としたインピーダンスの計算を行う。
図7は、インピーダンスの計算の一例を示す図である。図4と図7を比較すれば、A点付近のインピーダンスが低減されていることが分かる。
次に、図5に示すデカップリング回路のようなRC回路を追加することで、インピーダンスが低減できる理由について説明する。
図8は、RC回路によりインピーダンスが低減できることを説明するための図である。図8(a)は、デカップリング回路を追加しない場合の等価回路を示す図である。図8(b)は、デカップリング回路としてコンデンサを追加した場合の等価回路を示す図である。図8(c)は、デカップリング回路として抵抗とコンデンサを追加した場合の等価回路を示す図である。図8(a)〜(c)のいずれにおいても、バイパスコンデンサをモデル化したバイパスコンデンサ等価回路60と、ダイ等価回路61と、を含んでいる。
初めに、ダイにバイパスコンデンサとして1つのコンデンサを追加した場合の等価回路のインピーダンスを計算する(図8(a))。
図9は、図8(a)のインピーダンスの計算の一例を示す図である。図9から、バイパスコンデンサ等価回路60におけるインピーダンスの周波数特性は、交点Bで右肩上がりの特性を示していることが分かる。これは、交点Bにおけるバイパスコンデンサ等価回路60の周波数特性は、jωL(j:虚数単位、ω:角周波数、L:インダクタンス)の特性と同視でき、インダクタンスの成分が支配的(誘導性)であることを示している。
一方、ダイ等価回路61の周波数特性は交点Bで、右肩下がりであり、1/jωC(C:キャパシタンス)の特性と同視でき、コンデンサの成分が支配的(容量性)であることを示している。
そのため、図8(a)に示す等価回路は、インダクタンスとコンデンサが並列接続されているとみなすことができる。インダクタンスとコンデンサを並列接続し、jωLと1/jωCが等しい場合、並列共振(反共振)が発生し、共振周波数でインピーダンスが増大する。これが、半導体集積回路の内部でインピーダンスが増大する原因である。
増大したインピーダンスを低下させるための手法として、バイパスコンデンサを追加することが考えられる。図8(a)の等価回路にコンデンサの等価回路62を追加したものが、図8(b)である。
図10は、図8(b)のインピーダンスの計算の一例を示す図である。ここで、図8(a)に対して追加するコンデンサは、インピーダンスのピーク周波数(図9におけるB点)に応じて、その容量が選択される。追加するコンデンサの容量を適切に選択することで、図8(a)の等価回路が持つインピーダンスのピークは低減できるが、別のピークが発生してしまう。これは、バイパスコンデンサ等価回路60及びダイ等価回路61に対して追加したコンデンサを並列接続することで異なる2つの交点が発生し、それぞれが並列共振を起こすためである。
より具体的には、図10の交点Cでは、追加したコンデンサは右肩下がりの特性(容量性)を示し、図10の交点Dでは、追加したコンデンサは右肩上がりの特性(誘導性)を示す。そのため、2つのピークが発生(インピーダンスの増大)してしまう。
そこで、図8(c)に示すように、コンデンサを追加することに代えて、RC回路を追加する(等価回路を符号63で示す)。
図11は、図8(c)のインピーダンスの計算の一例を示す図である。RC回路を追加することで、図8(a)におけるインピーダンスのピークを低減することができる。ここで、図11に示すように、RC回路を追加する場合であっても、バイパスコンデンサ等価回路60及びダイ等価回路61のインピーダンスの周波数特性と追加したRC回路のインピーダンスの周波数特性には、2つの交点E及びFが存在する。
しかし、単にコンデンサを追加した場合(図10)とは異なり、交点E及びFにおいて、追加したRC回路は周波数に依存せず一定(フラット)である。周波数に対してインピーダンスが一定であるので、抵抗の特性を示している。従って、交点Eにおいては、インダクタンスと抵抗の並列接続、交点Fにおいては、コンデンサと抵抗の並列接続に相当する。その結果、LC共振接続のようにインピーダンスが増大することなく、インピーダンスが低減できることになる。以上が、RC回路を追加することによって、インピーダンスを低減できることの説明である。
次に、ダイ30に含まれる出力バッファ32〜36及び未使用バッファ37について検討する。
図12は、未使用バッファ37の回路構成及びその等価回路の一例を示す図である。なお、出力バッファ32〜36についても、図12と同様の構成である。未使用バッファ37は、Pチャンネル型MOSトランジスタP01とNチャンネル型MOSトランジスタN01から構成されている。未使用バッファ37はCMOSトランジスタであっても良いことは勿論である。
未使用バッファ37は、図12(b)に示すように、抵抗R01及びR02とスイッチSW01及びSW02と等価なものとみなすことができる。即ち、未使用バッファ37からHレベルを出力する際には、Pチャンネル型MOSトランジスタP01がオンとなり、Lレベルを出力する際には、Nチャンネル型MOSトランジスタN01がオンとなる。これらの2つのスイッチSW01及びSW02が、相補的にオン及びオフを繰り返す。このようなオン及びオフの切り替えが、出力バッファ32〜36の動作である。
しかし、未使用バッファ37は半導体装置40と接続されていないため、出力を固定することが可能である。そこで、未使用バッファ37の出力を継続してHレベルとする。すると、Pチャンネル型MOSトランジスタP01は抵抗と等価とみなせるため、未使用バッファ37にコンデンサを接続したデカップリング回路は、図8(c)に示すRC回路と等価となる。
ダイ30に採用される出力バッファのオン抵抗は、数Ω〜数10Ω程度である場合が多い。また、トランジスタのオン抵抗はその駆動能力に依存するが、駆動能力が高いほどオン抵抗は低いものとなる。さらに、図11のRC回路の周波数特性を考慮すれば、オン抵抗は数100mΩ〜数Ω程度であることが好ましい。FPGA(Field Programmable Gate Array)においては、ユーザーが駆動能力を設定することができるため、可能な限り高い駆動能力を設定することで、このようなオン抵抗を得ることができる。さらに、未使用バッファが複数存在する場合には、それを活用することでも、上述したオン抵抗を得ることができる。
本実施形態においては、コンデンサ38の一端を接地し、出力バッファに含まれるPチャンネル型MOSトランジスタをオン状態にするデカップリング回路について説明した。しかし、内部インピーダンスの低減を実現するデカップリング回路の構成は上記の内容に限定されるものではない。
図13は、本実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の一例を示す図である。図13に示すように、コンデンサ38を電源に接続し、未使用バッファ37に含まれるNチャンネル型MOSトランジスタをオン状態にすることによっても同様の効果を得ることができる。即ち、出力バッファは、第1導電型MOSトランジスタと第2導電型MOSトランジスタから構成され、コンデンサ38を電源電圧又は接地電圧のいずれかに接続させるかに応じて、いずれのトランジスタをオン状態にするかを定める。より具体的には、第1導電型MOSトランジスタがPチャンネル型MOSトランジスタ、第2導電型MOSトランジスタがNチャンネル型MOSトランジスタであって、コンデンサ38が接地電圧に接続されている場合には、Pチャンネル型MOSトランジスタをオン状態とし、コンデンサ38が電源電圧に接続されている場合には、Nチャンネル型MOSトランジスタをオン状態とする。
図14は、本実施形態に係る半導体集積回路におけるダイ30の回路構成の一例を示す図である。図14に示すように、ダイ30の内部にコンデンサ38を実装することも可能である。この場合には、ダイ30のインターポーザにデカップリング回路を実装することで、プリント基板にコンデンサを実装する必要はないという利点がある。
また、上述のようにPチャンネル型MOSトランジスタ及びNチャンネル型MOSトランジスタからなる出力バッファを使用せずに、未使用のPチャンネル型MOSトランジスタやNチャンネル型MOSトランジスタを使用しても良い。
図15は、未使用のPチャンネル型MOSトランジスタを使用してデカップリング回路を構成する一例である。図16は、未使用のNチャンネル型MOSトランジスタを使用してデカップリング回路を構成する一例である。図15及び図16に示すような未使用のトランジスタであっても、ゲートに適切な電圧を加えることでHレベル又はLレベルを出力することが可能であり、出力バッファとみなすことができる。なお、図13〜図16において、図6と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略している。
以上のように、半導体集積回路に含まれる出力バッファのうち、未使用の出力バッファにコンデンサを接続し、未使用の出力バッファの出力レベルを固定することで、半導体集積回路の内部インピーダンスを低減することができる。出力バッファを構成するトランジスタのオン抵抗とコンデンサによって、図8(c)に示すRC回路を構成することができるためである。半導体集積回路の内部インピーダンスが低減できれば、半導体集積回路内に発生するノイズが低減され、品質向上に寄与する。
また、他の半導体集積回路と接続をしない未使用バッファを利用して、デカップリング回路が構成できるため、半導体集積回路のチップサイズが増加することもない。さらに、チップサイズが増加しないので、半導体集積回路のコスト低減にも寄与する。
ここで、トランジスタのオン抵抗相当の抵抗とコンデンサ38に半導体集積回路の内部に接続することが考えられる。その際の、等価回路を図17に示す。図17において図6と同一構成要素には、同一の符号を表し、その説明を省略する。さらに、図17に示す等価回路のインピーダンスの計算の一例を図18に示す。図18からは、ピークの周波数が移動していることが確認できるが、インピーダンスの低減は認められない。インピーダンスが低減しない理由は、追加したRC回路が、プリント基板や周囲のコンデンサに影響されインピーダンスを低減させる効果が失われたためであると考えられる。しかし、出力バッファに含まれるトランジスタは半導体集積回路(ダイ)の外周に配置される場合が多く、このようなプリント基板や周辺のコンデンサの影響は軽微であると考えられる。
即ち、図17に示すように、コンデンサを半導体集積回路の外部に実装するだけでは基板のスルーホールや半田ボールのインダクタが影響し、半導体集積回路の内部インピーダンスを低減させることは困難である。一方、出力バッファを介してコンデンサを実装することによって、信号線用のインターポーザや半田ボール等のインダクタは、給電ラインのインピーダンスと並列接続になる。インピーダンスが並列接続されることによって、信号線用のインターポーザや半田ボール等のインピーダンスは減少し、半導体集積回路における内部インピーダンスの低減効果を著しく阻害することがない。
本実施形態において説明したデカップリング回路及び半導体集積回路は、通信機器や情報処理機器などの電子回路に適用することができる。
なお、引用した上記の特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。例えば、出力バッファに代えて、双方向バッファを用いてデカップリング回路を構成することも可能である。本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
10 プリント基板
11 インターポーザ
12、30 ダイ
13 パッド
14 電源配線
15 接地配線
16、17 半田ボール
18、19 デカップリング用コンデンサ
20 電源
21、23 デカップリング用コンデンサの等価回路
22、24 プリント基板の等価回路
25、52 スルーホールの等価回路
26、51 インターポーザの等価回路
27 ダイの等価回路
28、32〜36、200 出力バッファ
31 内部回路
37 未使用バッファ
38、300 コンデンサ
40 半導体装置
41〜45 入力バッファ
50 Pチャンネル型MOSトランジスタのオン抵抗の等価回路
53、62 コンデンサの等価回路
60 バイパスコンデンサ等価回路
61 ダイ等価回路
63、70 RC回路の等価回路
100 デカップリング回路
N01、N02 Nチャンネル型MOSトランジスタ
P01、P02 Pチャンネル型MOSトランジスタ
R01、R02 トランジスタのオン抵抗
SW01、SW02 スイッチ

Claims (4)

  1. トランジスタを含む出力バッファと、
    前記出力バッファの出力ノードに一端が接続され、他の一端が電源線に接続されているコンデンサと、
    を備え、
    前記出力バッファの出力ノードが出力する論理レベルは固定されていることを特徴とするデカップリング回路。
  2. 前記出力バッファは、第1導電型MOSトランジスタ及び第2導電型MOSトランジスタから構成される請求項1のデカップリング回路。
  3. 前記第1導電型MOSトランジスタはPチャンネル型MOSトランジスタであり、前記第2導電型MOSトランジスタはNチャンネル型MOSトランジスタであり、前記コンデンサが接地電圧に接続されている場合には、前記Pチャンネル型MOSトランジスタをオン状態とし、前記コンデンサが電源電圧に接続されている場合には、前記Nチャンネル型MOSトランジスタをオン状態とする請求項2のデカップリング回路。
  4. トランジスタを含む複数の出力バッファと、
    前記複数の出力バッファのうち、外部に信号を伝達する動作に寄与しない未使用バッファの出力ノードに一端が接続され、他の一端が電源線に接続されているコンデンサと、
    を備え、
    前記未使用バッファの出力ノードが出力する論理レベルは固定されていることを特徴とする半導体集積回路。
JP2013544305A 2011-11-14 2012-11-14 デカップリング回路及び半導体集積回路 Expired - Fee Related JP5812103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544305A JP5812103B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 デカップリング回路及び半導体集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248276 2011-11-14
JP2011248276 2011-11-14
PCT/JP2012/079545 WO2013073591A1 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 デカップリング回路及び半導体集積回路
JP2013544305A JP5812103B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 デカップリング回路及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073591A1 true JPWO2013073591A1 (ja) 2015-04-02
JP5812103B2 JP5812103B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48429646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544305A Expired - Fee Related JP5812103B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 デカップリング回路及び半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9166560B2 (ja)
JP (1) JP5812103B2 (ja)
CN (1) CN103959457B (ja)
WO (1) WO2013073591A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016092833A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 日本電気株式会社 電子回路、及び、電子回路の実装方法
US9438225B1 (en) * 2015-06-11 2016-09-06 Applied Micro Circuits Corporation High efficiency half-cross-coupled decoupling capacitor
US9525349B1 (en) 2015-10-05 2016-12-20 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Power supply decoupling circuit with decoupling capacitor
US10581414B2 (en) * 2015-10-14 2020-03-03 Mediatek Inc. Semiconductor integrated circuit device
US11116072B2 (en) * 2017-07-05 2021-09-07 Intel Corporation Discrete circuit having cross-talk noise cancellation circuitry and method thereof
US11309246B2 (en) 2020-02-05 2022-04-19 Apple Inc. High density 3D interconnect configuration

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086699A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nec Corp 半導体回路、半導体集積回路装置、半導体装置のマクロを記憶した記憶装置及びマクロを記憶した記憶媒体
JP2006032823A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2006304346A (ja) * 2006-06-15 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びその設計・製造方法
JP2008520109A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 切替可能i/oデカップリング・キャパシタンス機能を実現する局部esdパワーレールクランプ
JP2011124615A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5376843A (en) * 1992-08-11 1994-12-27 Integrated Device Technology, Inc. TTL input buffer with on-chip reference bias regulator and decoupling capacitor
US5828259A (en) * 1996-11-18 1998-10-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reducing disturbances on an integrated circuit
JP3309898B2 (ja) * 1997-06-17 2002-07-29 日本電気株式会社 電源回路
US6191628B1 (en) * 1999-01-04 2001-02-20 International Business Machines Corporation Circuit for controlling the slew rate of a digital signal
JP4420156B2 (ja) * 2000-06-14 2010-02-24 日本電気株式会社 半導体装置
JP2006295027A (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP5260193B2 (ja) 2008-09-03 2013-08-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及びそのスイッチングノイズ平準化方法
JP2011009291A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路の設計方法、半導体集積回路、電磁干渉の対策方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086699A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Nec Corp 半導体回路、半導体集積回路装置、半導体装置のマクロを記憶した記憶装置及びマクロを記憶した記憶媒体
JP2006032823A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2008520109A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド 切替可能i/oデカップリング・キャパシタンス機能を実現する局部esdパワーレールクランプ
JP2006304346A (ja) * 2006-06-15 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びその設計・製造方法
JP2011124615A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路、半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103959457A (zh) 2014-07-30
JP5812103B2 (ja) 2015-11-11
US9166560B2 (en) 2015-10-20
CN103959457B (zh) 2016-10-12
WO2013073591A1 (ja) 2013-05-23
US20140292399A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812103B2 (ja) デカップリング回路及び半導体集積回路
JP5196868B2 (ja) プリント回路板
JP5582134B2 (ja) 受信回路及び信号受信方法
JP2003045172A (ja) メモリモジュール
US7053670B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit
US9774310B2 (en) Common mode noise suppressing device
KR101626656B1 (ko) 부분 비아를 갖는 금속-절연체-금속 온-다이 캐패시터
JP2012065186A (ja) 半導体装置
JP2016086085A (ja) 半導体装置
JP3804665B2 (ja) フレキシブル基板及び電子機器
US7495975B2 (en) Memory system including on-die termination unit having inductor
JP5743983B2 (ja) 送受切替回路、無線装置および送受切替方法
CN110349928A (zh) 片上系统、电路及向负载供电的方法
JP2006157423A (ja) 高周波スイッチ回路
JP2006121377A (ja) 入力回路及び半導体装置
JP2009278526A (ja) 半導体集積回路装置
KR102228329B1 (ko) 소스 종단을 갖는 송신 장치
JP5552027B2 (ja) 半導体装置
JP2013183031A (ja) インダクタ装置
US20100007374A1 (en) On-die thevenin termination for high speed i/o interface
JP7330146B2 (ja) スイッチ回路
JP2014007458A (ja) 受信回路
US20140218102A1 (en) Integrated circuit
JP2013108786A (ja) 半導体集積回路
JP2005142345A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees