JP2016086085A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016086085A
JP2016086085A JP2014218103A JP2014218103A JP2016086085A JP 2016086085 A JP2016086085 A JP 2016086085A JP 2014218103 A JP2014218103 A JP 2014218103A JP 2014218103 A JP2014218103 A JP 2014218103A JP 2016086085 A JP2016086085 A JP 2016086085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
semiconductor device
power supply
terminals
bypass capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014218103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434274B2 (ja
Inventor
政嗣 永里
Masatsugu Nagasato
政嗣 永里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014218103A priority Critical patent/JP6434274B2/ja
Priority to US14/922,340 priority patent/US9929689B2/en
Publication of JP2016086085A publication Critical patent/JP2016086085A/ja
Priority to US15/905,345 priority patent/US10425030B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6434274B2 publication Critical patent/JP6434274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6872Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の電源変動を効果的に抑制する。【解決手段】半導体装置10は、電源ライン50を外部接続するための端子T11と、グランドライン60を外部接続するための端子T12と、端子T11と内部接続されておりバイパスコンデンサ20の第1端を外部接続するための端子T13と、端子T12と内部接続されておりバイパスコンデンサ20の第2端を外部接続するための端子T14と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、バイパスコンデンサが外部接続される半導体装置に関する。
従来より、半導体装置の電源変動を抑制するための手段として、電源ラインとグランドラインとの間にバイパスコンデンサを外部接続することがある。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2009−290841号公報
しかしながら、電源ラインやグランドラインに大電流が流れる場合には、電源ラインやグランドラインに付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分や寄生抵抗成分)の影響が支配的となり、バイパスコンデンサを用いても半導体装置の電源変動を十分に抑制できない場合があった。特に、電源電圧が低いアプリケーションでは、僅かな電源変動(電源電圧が高いアプリケーションであれば無視することのできる程度の電源変動)が生じただけでも、半導体装置の動作に支障を来たすおそれがあった。
本発明は、本願の発明者により見出された上記の問題点に鑑み、電源変動を効果的に抑制することのできる半導体装置及びこれを用いた電子機器を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている半導体装置は、電源ラインを外部接続するための第1端子と、グランドラインを外部接続するための第2端子と、前記第1端子と内部接続されておりバイパスコンデンサの第1端を外部接続するための第3端子と、前記第2端子と内部接続されており前記バイパスコンデンサの第2端を外部接続するための第4端子と、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、第1の構成から成る半導体装置において、前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ複数個ずつ設けられている構成(第2の構成)にするとよい。
また、第1または第2の構成から成る半導体装置において、前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ1個ずつ設けられている構成(第3の構成)にするとよい。
また、第1または第2の構成から成る半導体装置において、前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ複数個ずつ設けられている構成(第4の構成)にするとよい。
また、第1〜第4いずれかの構成から成る半導体装置において、前記第1端子〜前記第4端子は、いずれもピン、半田ボール、または、電極パッドであり、パッケージの底面でアレイ状に並べられている構成(第5の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、第1〜第5いずれかの構成から成る半導体装置と、前記半導体装置に外部接続されるバイパスコンデンサと、を有する構成(第6の構成)とされている。
なお、第6の構成から成る電子機器において、前記バイパスコンデンサは、前記第3端子及び前記第4端子の直近に配置されている構成(第7の構成)にするとよい。
また、第6または第7の構成から成る電子機器において、前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いて電源電圧から所望の出力電圧を生成する電源装置の一部として機能する構成(第8の構成)にするとよい。
また、第6または第7の構成から成る電子機器において、前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いてデジタル信号を送信する送信装置の一部として機能する構成(第9の構成)にするとよい。
また、第6または第7の構成から成る電子機器において、前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いてモータを駆動するモータ駆動装置の一部として機能する構成(第10の構成)にするとよい。
本明細書中に開示されている発明によれば、電源変動を効果的に抑制することのできる半導体装置及びこれを用いた電子機器を提供することが可能となる。
スイッチング電源装置の第1実施形態を示す回路図 第1実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図 スイッチング電源装置の第2実施形態を示す回路図 第2実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図 配線レイアウトの一変形例を示す透過上面図 ICパッケージのバリエーションを示すテーブル 電子機器のバリエーションを示すテーブル スマートフォンの外観図
<第1実施形態>
図1は、スイッチング電源装置の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態のスイッチング電源装置1は、半導体装置10と、半導体装置10に外付けされる種々のディスクリート部品(バイパスコンデンサ20、出力インダクタ30、及び、出力コンデンサ40)と、を有する。スイッチング電源装置1は、スイッチング出力段(本図の例では、半導体装置10に集積化された出力トランジスタ11Hと同期整流トランジスタ11L)を用いて電源電圧Vccを降圧することにより、所望の出力電圧Voを生成する。
半導体装置10は、スイッチング電源装置1の一部として機能するICないしはLSIであり、出力トランジスタ11H及び同期整流トランジスタ11Lと、上側ドライバ12H及び下側ドライバ12Lと、を含む。なお、半導体装置10には、不図示の制御回路や異常保護回路も集積化されている。
また、半導体装置10は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、複数の外部端子(本図の例では、スイッチ端子T10、電源端子T11、及び、グランド端子T12)を有する。スイッチ端子T10は、スイッチライン70を外部接続するための外部端子である。電源端子T11は、電源ライン50を外部接続するための外部端子である。グランド端子T12は、グランドライン60を外部接続するための外部端子である。
出力トランジスタ11Hは、スイッチング出力段の上側スイッチとして機能するPMOSFET[P channel type metal oxide semiconductor field effect transistor]である。出力トランジスタ11Hのソースとバックゲートは、電源端子T11に内部接続されている。出力トランジスタ11Hのドレインは、スイッチ端子T10に内部接続されている。出力トランジスタ11Hのゲートは、上側ゲート信号GHの印加端(上側ドライバ12Hの出力端)に接続されている。出力トランジスタ11Hは、上側ゲート信号GHがハイレベルであるときにオフし、上側ゲート信号GHがローレベルであるときにオンする。
同期整流トランジスタ11Lは、スイッチング出力段の下側スイッチとして機能するNMOSFET[N channel type MOSFET]である。同期整流トランジスタ11Lのソースとバックゲートは、グランド端子T12に内部接続されている。同期整流トランジスタ11Lのドレインは、スイッチ端子T10に内部接続されている。同期整流トランジスタ11Lのゲートは、下側ゲート信号GLの印加端(下側ドライバ12Lの出力端)に接続されている。同期整流トランジスタ11Lは、下側ゲート信号GLがハイレベルであるときにオンし、下側ゲート信号GLがローレベルであるときにオフする。
スイッチング出力段では、出力トランジスタ11Hと同期整流トランジスタ11Lが相補的にオン/オフされる。このようなオン/オフ動作により、スイッチ端子T10には、電源電圧Vccと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される矩形波状のスイッチ電圧Vswが生成される。なお、本明細書中における「相補的」という文言は、出力トランジスタ11Hと同期整流トランジスタ11Lのオン/オフ状態が完全に逆転している場合だけでなく、両トランジスタの同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合も含む。
また、スイッチング出力段では、上記の同期整流方式に限らず、同期整流トランジスタ11Lに代えて整流ダイオードを用いたダイオード整流方式を採用してもよい。
また、スイッチング出力段を半導体装置10に集積化するのではなく、スイッチング出力段を半導体装置10に外部接続することもできる。その場合には、スイッチ端子T10に代えて上側ゲート端子と下側ゲート端子が必要となる。
上側ドライバ12Hは、電源端子T11とグランド端子T12の間に接続されており、不図示の制御回路から入力される上側ドライバ制御信号に応じて上側ゲート信号GHを生成する。
下側ドライバ12Lは、電源端子T11とグランド端子T12の間に接続されており、不図示の制御回路から入力される下側ドライバ制御信号に応じて下側ゲート信号GLを生成する。
なお、上側ドライバ12Hとグランド端子T12との間を接続する内部配線、及び、下側ドライバ12Lと電源端子T11との間を接続する内部配線には、寄生抵抗成分13a及び13bが各々付随している。また、電源端子T11、スイッチ端子T10、及び、グランド端子T12には、寄生インダクタンス成分14x〜14zが各々付随している。
バイパスコンデンサ20は、半導体装置10の電源変動を抑制するための手段であり、電源ライン50とグランドライン60との間に接続されている。なお、バイパスコンデンサ20には、キャパシタンス成分21のほかに、等価直列抵抗成分22と等価直列インダクタンス成分23が含まれている。バイパスコンデンサ30としては、素子サイズが小さく、等価直列抵抗成分22や等価直列インダクタンス成分23が小さく、かつ、動作温度範囲の広い積層セラミックコンデンサなどを用いることが望ましい。
出力インダクタ30と出力コンデンサ40は、スイッチ電圧Vswを整流及び平滑して出力電圧Voを生成するLCフィルタを形成する。出力インダクタ30の第1端は、スイッチライン70に接続されている。出力インダクタ30の第2端と出力コンデンサ40の第1端は、いずれも出力ライン80に接続されている。出力コンデンサ40の第2端は、グランドライン60に接続されている。なお、出力インダクタ30には、インダクタンス成分31のほかに、等価直列抵抗成分32が含まれている。また、出力コンデンサ40には、キャパシタンス成分41のほかに、等価直列抵抗成分42と等価直列インダクタンス成分43が含まれている。
電源ライン50は、電源電圧Vccの印加端と電源端子T11との間を電気的に接続するためのプリント配線である。電源ライン50には、寄生インダクタンス成分51と寄生抵抗成分52が付随している。
グランドライン60は、接地端(接地電圧GNDの印加端)とグランド端子T12との間を電気的に接続するためのプリント配線である。グランドライン60には、寄生インダクタンス成分61と寄生抵抗成分62が付随している。
スイッチライン70は、出力インダクタ30の第1端とスイッチ端子T10との間を電気的に接続するためのプリント配線である。スイッチライン70には、寄生インダクタンス成分61と寄生抵抗成分62が付随している。
出力ライン80は、出力インダクタ30の第2端及び出力コンデンサ40の第1端と出力電圧Voの出力端との間を電気的に接続するためのプリント配線である。出力ライン80にも、他のプリント配線と同様、寄生インダクタンス成分と寄生抵抗成分が付随している。ただし、本図では、図示の便宜上、その描写が省略されている。
図2は、第1実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図である。本図の例において、プリント配線基板100上にパターニングされた電源ライン50、グランドライン60、スイッチライン70、及び、出力ライン80は、いずれも実線で描写されている。一方、半導体装置10、バイパスコンデンサ20、出力インダクタ30、及び、出力コンデンサ40は、いずれも破線で透過的に描写されている。
半導体装置10の底面には、複数の外部端子がアレイ状に並べられている。スイッチ端子T10、電源端子T11、及び、グランド端子T12は、それぞれ複数個ずつ(本図の例では、スイッチ端子T10が12個、電源端子T11が8個、グランド端子T12が4個)設けられており、それぞれが半導体装置10の内部で共通に接続されている。このような構成とすることにより、各端子に付随する寄生インダクタンス成分14x〜14zや各端子とプリント配線基板100とのボンディング部分に付随する寄生抵抗成分52〜72を低減することができるので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
また、電源ライン50、グランドライン60、及び、スイッチライン70は、いずれもできる限り太く短いパターンとされている。このような構成とすることにより、それぞれに付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分51〜71や寄生抵抗成分52〜72)を低減することができるので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
また、バイパスコンデンサ20は、半導体装置10の直近(電源端子T11やグランド端子T12の直近)に配置されている。このような構成とすることにより、電源ライン50やグランドライン60に付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分51〜61や寄生抵抗成分52〜62)の影響を極力受けずに済むので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
このように、第1実施形態のスイッチング電源装置1では、外部端子の並列化、太く短い配線パターニング、及び、半導体装置10とバイパスコンデンサ20との直近接続により、寄生素子の影響を極力低減して電源変動の抑制が図られている。
また、電源ライン50とグランドライン60は、スイッチライン70を挟むように分離して設けられている。このような構成とすることにより、電源ライン50とグランドライン60との間が直接ショートし難くなるので、安全性を高めることが可能となる。
<第2実施形態>
図3は、スイッチング電源装置の第2実施形態を示す回路図である。本実施形態のスイッチング電源装置1は、先の第1実施形態(図1)とほぼ同様の構成であり、半導体装置10にコンデンサ接続端子T13及びT14を設けた点に特徴を有する。そこで、第1実施形態と同様の構成要素については、図1と同一の符号を付すことで重複した説明を割愛し、以下では第2実施形態の特徴部分について重点的な説明を行う。
コンデンサ接続端子T13は、バイパスコンデンサ20の第1端を外部接続するための外部端子である。コンデンサ接続端子T13は、電源端子T11と内部接続されている。コンデンサ接続端子T13には、寄生インダクタンス成分15aが付随している。
コンデンサ接続端子T14は、バイパスコンデンサ20の第2端を外部接続するための外部端子である。コンデンサ接続端子T14は、グランド端子T12と内部接続されている。コンデンサ接続端子T14には、寄生インダクタンス成分15bが付随している。
コンデンサ接続ライン90aは、バイパスコンデンサ20の第1端とコンデンサ接続端子T13との間を電気的に接続するためのプリント配線である。コンデンサ接続ライン90aには、寄生インダクタンス成分91aと寄生抵抗成分92aが付随している。
コンデンサ接続ライン90bは、バイパスコンデンサ20の第2端とコンデンサ接続端子T14との間を電気的に接続するためのプリント配線である。コンデンサ接続ライン90bには、寄生インダクタンス成分91bと寄生抵抗成分92bが付随している。
電源ライン50やグランドライン60に大電流が流れる場合には、各々に付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分51〜61や寄生抵抗成分52〜62)の影響が支配的となり、第1実施形態の構成を採用してもなお、半導体装置10の電源変動が十分に抑制されないおそれがある。
一方、第2実施形態では、電源端子T11及びグランド端子T12とは別に、専用のコンデンサ接続端子T13及びT14が設けられている。このような構成を採用することにより、寄生素子の影響が支配的となる大電流経路を無視してバイパスコンデンサ20を外部接続することができるので、半導体装置10の電源変動をより効果的に抑制することが可能となる。特に、低電圧駆動で大電流を取り扱うアプリケーションでは、僅かな電源変動によっても半導体装置10の動作に支障を来たすおそれがあるので、第2実施形態の構成を採用することが望ましいと言える。
図4は、第2実施形態の配線レイアウトを示す透過上面図である。本図の例では、コンデンサ接続端子T13及びT14がそれぞれ1個ずつ設けられており、バイパスコンデンサ20は、コンデンサ接続端子T13及びT14の直近に配置されている。このような構成とすることにより、コンデンサ接続ライン90a及び90bに付随する寄生素子(寄生インダクタンス成分91a〜91bや寄生抵抗成分92a〜92b)の影響を極力受けずに済むので、電源変動の抑制に寄与することが可能となる。
図5は、配線レイアウトの一変形例を示す透過上面図である。本図の変形例では、コンデンサ接続端子T13及びT14がそれぞれ複数個ずつ設けられており、それぞれが半導体装置10の内部で共通に接続されている。このような構成とすることにより、各端子に付随する寄生インダクタンス成分15a〜15bや、プリント配線基板100とのボンディング部分に付随する寄生抵抗成分92a〜92bを低減することができるので、電源変動の更なる抑制を図ることが可能となる。
なお、本変形例を採用する場合には、半導体装置10の外部端子数が増え過ぎないように、電源端子T10やグランド端子T10の並列数を削減するなどして、限られた本数の外部端子を有効に利用することが望ましい。
<ICパッケージ>
図6は、ICパッケージのバリエーションを示すテーブルである。
(a)欄にはPGA[pin grid array]パッケージが描写されている。半導体装置10をPGAパッケージとした場合、半導体装置10の外部端子(スイッチ端子T10、電源端子T11、グランド端子T12、並びに、コンデンサ接続端子T13及びT14など)がピンとなり、各々がパッケージの底面でアレイ状に並べられる。
(b)欄にはBGA[ball grid array]パッケージが描写されている。半導体装置10をBGAパッケージとした場合には、半導体装置10の外部端子が半田ボールとなり、各々がパッケージの底面でアレイ状に並べられる。
(c)欄にはLGA[land grid array]パッケージが描写されている。半導体装置10をLGAパッケージとした場合には、半導体装置10の外部端子が電極パッドとなり、各々がパッケージの底面でアレイ状に並べられる。
なお、コンデンサ接続端子T13及びT14の導入対象は、上記のICパッケージに限らず、SOP[small outline package]パッケージやQFP[quad flat package]パッケージなど、上記以外のICパッケージにも導入することが可能である。
<電子機器への適用例>
図7は、半導体装置10とバイパスコンデンサ20を有する電子機器のバリエーションを示すテーブルである。
(a)欄の電子機器Aは、半導体装置10に集積化ないしは外部接続されるスイッチング出力段を用いて電源電圧Vccから所望の出力電圧Voを生成するスイッチング電源装置A1と、出力電圧Voの供給を受けて動作する負荷A2とを有する。なお、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20は、スイッチング電源装置A1の一部として機能する。このように、電子機器Aは、先の第1実施形態(図1及び図2)や第2実施形態(図3〜図5)と同様の適用例であると言える。
(b)欄の電子機器Bは、半導体装置10に集積化ないしは外部接続されるスイッチング出力段を用いてデジタル信号Sdを送信する送信装置B1と、デジタル信号Sdを受信する受信装置B2とを有する。なお、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20は、送信装置B1の一部として機能する。
(c)欄の電子機器Cは、半導体装置10に集積化ないしは外部接続されるスイッチング出力段を用いてモータ駆動信号U、V、Wを生成するモータ駆動装置C1と、モータ駆動信号U、V、Wの供給を受けて回転するモータC2とを有する。なお、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20は、モータ駆動装置C1の一部として機能する。
このように、半導体装置10は種々のアプリケーションに適用することが可能である。
図8は、スマートフォンの外観図である。スマートフォンXは、図7の(a)欄で示した電子機器Aの一例であり、半導体装置10及びバイパスコンデンサ20を用いたスイッチング電源装置A1を好適に搭載することが可能である。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、例えば、大電流を取り扱う低電圧駆動の半導体装置に電源変動を抑制する手法として好適に利用することが可能である。
1 スイッチング電源装置
10 半導体装置
11H 出力トランジスタ(スイッチング出力段の上側スイッチ)
11L 同期整流トランジスタ(スイッチング出力段の下側スイッチ)
12H 上側ドライバ
12L 下側ドライバ
13a、13b 寄生抵抗成分
14x、14y、14z、15a、15b 寄生インダクタンス成分
20 バイパスコンデンサ
21 キャパシタンス成分
22 等価直列抵抗成分
23 等価直列インダクタンス成分
30 出力インダクタ
31 インダクタンス成分
32 等価直列抵抗成分
40 出力コンデンサ
41 キャパシタンス成分
42 等価直列抵抗成分
43 等価直列インダクタンス成分
50 電源ライン
60 グランドライン
70 スイッチライン
80 出力ライン
90a、90b コンデンサ接続ライン
100 プリント配線基板
51、61、71、91a、91b 寄生インダクタンス成分
52、62、72、92a、92b 寄生抵抗成分
T10 スイッチ端子
T11 電源端子
T12 グランド端子
T13、T14 コンデンサ接続端子
A、B、C 電子機器
A1 スイッチング電源装置
A2 負荷
B1 送信装置
B2 受信装置
C1 モータ駆動装置
C2 モータ
X スマートフォン

Claims (10)

  1. 電源ラインを外部接続するための第1端子と、
    グランドラインを外部接続するための第2端子と、
    前記第1端子と内部接続されておりバイパスコンデンサの第1端を外部接続するための第3端子と、
    前記第2端子と内部接続されており前記バイパスコンデンサの第2端を外部接続するための第4端子と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1端子及び前記第2端子は、それぞれ複数個ずつ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ1個ずつ設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3端子及び前記第4端子は、それぞれ複数個ずつ設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1端子〜前記第4端子は、いずれもピン、半田ボール、または、電極パッドであり、パッケージの底面でアレイ状に並べられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に外部接続されるバイパスコンデンサと、
    を有することを特徴とする電子機器。
  7. 前記バイパスコンデンサは、前記第3端子及び前記第4端子の直近に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いて電源電圧から所望の出力電圧を生成する電源装置の一部として機能することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いてデジタル信号を送信する送信装置の一部として機能することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
  10. 前記半導体装置は、前記第1端子と前記第2端子との間に接続されたスイッチング出力段を用いてモータを駆動するモータ駆動装置の一部として機能することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子機器。
JP2014218103A 2014-10-27 2014-10-27 半導体装置 Active JP6434274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218103A JP6434274B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 半導体装置
US14/922,340 US9929689B2 (en) 2014-10-27 2015-10-26 Semiconductor device
US15/905,345 US10425030B2 (en) 2014-10-27 2018-02-26 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218103A JP6434274B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016086085A true JP2016086085A (ja) 2016-05-19
JP6434274B2 JP6434274B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55792807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218103A Active JP6434274B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9929689B2 (ja)
JP (1) JP6434274B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047415A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20131283A1 (it) * 2013-07-31 2015-02-01 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico di potenza con caratteristiche di efficienza e radiazione elettromagnetica migliorate.
CN108347160A (zh) * 2017-01-24 2018-07-31 中兴通讯股份有限公司 一种dc-dc变换器的滤波方法、装置和终端
US11601051B2 (en) * 2019-06-18 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Connection terminal pattern and layout for three-level buck regulator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954249A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09260537A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk フリップチップセラミック基板
JPH11354674A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nec Corp ボール・グリッド・アレイ型パッケージ
JP2001102512A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Nec Corp コンデンサ実装構造および方法
JP2001352766A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toshiba Corp パワーユニット
JP2005340535A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Corp 電子部品実装基板
JP2006156748A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20080054453A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Gerald Keith Bartley Method and Structure for Implementing Component Placement Suspended within Grid Array Packages for Enhanced Electrical Performance
JP2013062309A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5767546A (en) * 1994-12-30 1998-06-16 Siliconix Incorporated Laternal power mosfet having metal strap layer to reduce distributed resistance
EP1353385B1 (en) * 2001-01-19 2014-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2003060151A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP4115882B2 (ja) * 2003-05-14 2008-07-09 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2007005509A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Rohm Co Ltd 半導体集積回路装置及びこれを用いたレギュレータ
JP4860990B2 (ja) * 2005-11-29 2012-01-25 キヤノン株式会社 回路接続構造およびプリント回路板
US9629361B2 (en) 2006-02-09 2017-04-25 Gojo Industries, Inc. Composition and method for pre-surgical skin disinfection
JP5473254B2 (ja) 2008-06-02 2014-04-16 三菱電機株式会社 電子回路ユニット
JP5486866B2 (ja) * 2009-07-29 2014-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954249A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH09260537A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk フリップチップセラミック基板
JPH11354674A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Nec Corp ボール・グリッド・アレイ型パッケージ
JP2001102512A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Nec Corp コンデンサ実装構造および方法
JP2001352766A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Toshiba Corp パワーユニット
JP2005340535A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Kyocera Corp 電子部品実装基板
JP2006156748A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20080054453A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Gerald Keith Bartley Method and Structure for Implementing Component Placement Suspended within Grid Array Packages for Enhanced Electrical Performance
JP2013062309A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047415A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ローム株式会社 半導体装置
JP2017059580A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ローム株式会社 半導体装置
US10559528B2 (en) 2015-09-14 2020-02-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including external terminal groups

Also Published As

Publication number Publication date
US10425030B2 (en) 2019-09-24
US9929689B2 (en) 2018-03-27
US20180183374A1 (en) 2018-06-28
JP6434274B2 (ja) 2018-12-05
US20160118961A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422261B2 (en) Semiconductor device and power supply device using the same
US7385278B2 (en) Strobe light control circuit and IGBT device
WO2015001727A1 (ja) 半導体装置
JP6434274B2 (ja) 半導体装置
JP2011187809A (ja) 半導体装置および多層配線基板
US20140118869A1 (en) ESD Protection Scheme Using I/O Pads
JP4885635B2 (ja) 半導体装置
JP6427589B2 (ja) 2つの補助エミッタ導体経路を有する半導体モジュール
US20150249068A1 (en) Chip package structure
US10856406B2 (en) Printed wiring board
WO2014192348A1 (ja) 半導体装置
EP3336888B1 (en) Semiconductor device
US20140118966A1 (en) Low Inductance Flex Bond with Low Thermal Resistance
KR20120059583A (ko) 반도체 장치 및 그의 전력 공급 방법
JP2008028282A (ja) 半導体装置
JP2005228811A (ja) 半導体装置
US20220208732A1 (en) Multi-die co-packed module and multi-die co-packing method
JP2010258485A (ja) 半導体装置
JP2009038956A (ja) 出力制御装置
JP2010245413A (ja) 半導体集積回路装置
TW201517750A (zh) 具有驅動電路佈線結搆的電路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250