JPWO2013061836A1 - NdFeB系焼結磁石の製造方法 - Google Patents

NdFeB系焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013061836A1
JPWO2013061836A1 JP2013540737A JP2013540737A JPWO2013061836A1 JP WO2013061836 A1 JPWO2013061836 A1 JP WO2013061836A1 JP 2013540737 A JP2013540737 A JP 2013540737A JP 2013540737 A JP2013540737 A JP 2013540737A JP WO2013061836 A1 JPWO2013061836 A1 JP WO2013061836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ndfeb
sintered magnet
based sintered
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013540737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100168B2 (ja
Inventor
一之 紺村
一之 紺村
徹彦 溝口
徹彦 溝口
眞人 佐川
眞人 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermetallics Co Ltd
Original Assignee
Intermetallics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermetallics Co Ltd filed Critical Intermetallics Co Ltd
Publication of JPWO2013061836A1 publication Critical patent/JPWO2013061836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100168B2 publication Critical patent/JP6100168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

本発明は、粒界拡散処理を行う際、NdFeB系焼結磁石の基材に塗布された重希土類元素RHを含む塗布物が、トレイ等の器具に溶着することを低コストで防ぐことのできるNdFeB系焼結磁石の製造方法を提供することを課題とする。重希土類元素RHを含む塗布物RをNdFeB系焼結磁石の基材Sに塗布し、粒界拡散法により該基材の粒界に拡散させるNdFeB系焼結磁石の製造方法において、シート10に前記塗布物Rを塗布し、前記シート10に塗布された塗布物Rが前記基材Sの塗布対象面に接するように、該シート10と該基材Sを密着させ、前記シート10を前記基材Sに密着させたまま、該基材Sに対して前記粒界拡散処理(加熱処理)を行う。

Description

本発明は、NdFeB(ネオジム・鉄・硼素)系焼結磁石の製造方法に関し、より詳しくは、粒界拡散法を用いたNdFeB系焼結磁石の製造方法に関する。ここで「NdFeB系(焼結)磁石」は、Nd2Fe14Bを主相とする(焼結)磁石であるが、Nd, Fe及びBのみを含有するものには限られず、Nd以外の希土類元素や、Co, Ni, Cu, Al等の他の元素を含有するものであってもよい。
NdFeB(ネオジム・鉄・硼素)系の焼結磁石は、1982年に佐川(本発明者)らによって見出されたものであるが、それまでの永久磁石をはるかに凌駕する特性を有し、Nd(希土類の一種)、鉄及び硼素という比較的豊富で廉価な原料から製造することができるという特長を有する。そのため、NdFeB系焼結磁石はハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用モータ、電動補助型自転車用モータ、産業用モータ、ハードディスク等のボイスコイルモータ、高級スピーカー、ヘッドホン、永久磁石式磁気共鳴診断装置等、様々な製品に使用されている。これらの用途に使用されるNdFeB系焼結磁石は高い保磁力HcJ、高い最大エネルギー積(BH)max及び高い角型比SQを有することが要求される。ここで角型比SQは、磁化曲線の第2象限において残留磁束密度Brの90%に対応する磁界(Hk)と保磁力(RH)の比Hk/HcJで定義される。
NdFeB系焼結磁石の保磁力を高めるための方法として、出発合金を作製する段階で、重希土類元素であるDy及び/又はTb (以下、「Dy及び/又はTb」を「RH」とする)を添加する方法(一合金法)がある。また、RHを含まない主相系合金とRHを添加した粒界相系合金の2種類の出発合金の粉末を作製し、これらを互いに混合して焼結させる方法(二合金法)がある。更に、NdFeB系焼結磁石を作製した後、それを基材としてRHを含む塗布物を表面に塗布し、塗布物ごと該基材を加熱することにより、基材表面から基材中の粒界を通じて該基材内部にRHを拡散させる「粒界拡散法」がある(特許文献1)。
上記の方法によりNdFeB系焼結磁石の保磁力を高めることができるが、その一方で、焼結磁石中の主相粒子内にRHが存在すると、最大エネルギー積が低下することが知られている。一合金法では、出発合金の段階で主相粒子内にRHが含まれるため、それを基に作製した焼結磁石においても主相粒子内にRHを含んでしまう。そのため、一合金法によって作製された焼結磁石は、保磁力は向上するものの最大エネルギー積が低下してしまう。
これに対し、二合金法では、RHの多くを主相粒子間の粒界に存在させることができる。そのため、一合金法に比べて最大エネルギー積の低下を抑えることが可能となる。また、一合金法に比べてレアメタルであるRHの使用量を減らすことができる。
さらに、粒界拡散法では、加熱により液化した基材内の粒界を通じて、基材表面に塗布されたRHをその内部に拡散させる。そのため、粒界中のRHの拡散速度は、粒界から主相粒子内部への拡散速度よりもずっと速く、RHは速やかに基材内の深くまで供給される。それに対し、主相粒子は固体のままであるため、粒界から主相粒子内への拡散速度は遅い。この拡散速度の差を利用して、熱処理温度と時間を調整することにより、焼結体中の主相粒子の表面(粒界)にごく近い領域においてのみDyやTbの濃度が高く、主相粒子の内部ではRHの濃度が低いという理想的な状態を実現することができる。これにより、保磁力HcJを高めつつ、二合金法よりも最大エネルギー積(BH)maxの低下を抑えることが可能となる。また、レアメタルであるRHの使用量を二合金法よりも抑えることができる。
国際公開WO2006/043348号公報 国際公開WO2008/139690号公報
しかしながら、粒界拡散法には、基材に塗布物を塗布した後の処理が難しいという問題がある。塗布物が塗布された基材は、トレイ等の所定の台に載置された後、加熱炉にて加熱される。このトレイと基材の接触面において該基材に塗布物が塗布されていた場合、加熱の際にトレイに塗布物が溶着してしまう。
塗布物がトレイに溶着すると、トレイを再使用する際、溶着物を除去するためにトレイを研磨するなど余計な手間が必要となる。また、基材とトレイの接触面では粒界拡散に使用されるRHの量がこの溶着の分だけ減少するため、RHの使用量当たりの製造磁石の性能が低下する。また、貴重なRHが無駄になる。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、その主な目的は、粒界拡散処理を行う際、NdFeB系焼結磁石の基材に塗布されたRH又はRHの化合物を含む塗布物が、トレイ等の器具に溶着することを低コストで防ぐことのできるNdFeB系焼結磁石の製造方法を提供することである。
また、本発明の別の目的は、粒界拡散処理を行う際の前記塗布物の量を容易に調整することができると共に、大量生産に向いたNdFeB系焼結磁石の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために成された本発明に係るNdFeB系焼結磁石の製造方法は、
重希土類元素を含む塗布物をNdFeB系焼結磁石の基材に塗布した後に、該塗布物が塗布された基材を加熱することにより、前記塗布物中の重希土類元素を該基材中に粒界を通じて拡散させる粒界拡散処理工程を含むNdFeB系焼結磁石の製造方法において、
シートに前記塗布物を塗布し、
前記シートに塗布された塗布物が前記基材の塗布対象面に接するように、該シートと該基材を密着させ、
前記シートごと前記基材を加熱することにより前記粒界拡散処理を行う、
ことを特徴とする。
前記塗布物には、重希土類元素RHを含む金属もしくは合金の粉体、又は該粉体を水もしくは粘性材に分散させたペースト又はスラリーを用いることができる。前記粉体としては、RHを50wt%以上含むFe族遷移金属との合金の粉末やRHのみからなる純金属の粉末、これらの合金又は純金属の水素化物の粉末を用いることができる。また、特許文献2に記載のように、RHのフッ化物や酸化物の粉末とAl粉末の混合粉末を用いることもできる。前記粘性材としては、粒界拡散処理の際に揮発して基材に吸収されづらく、適度な粘性を有する流動パラフィンやシリコーングリース等を用いることができる。なお、ここで言う適度な粘性を有する粘性材とは、水の粘度(〜1mPa・sec)以上ソルダーペーストの粘度(〜500Pa・sec)以下の粘性を有する材料のことである。この範囲内の粘度であれば、粉体を粘性材に混合した際、粉体が均一に粘性材内に分散すると共に、粉体を混合した後の粘性材がシートに塗布できる程度に流動性を持つことができる。
本発明に係るNdFeB系焼結磁石の製造方法では、基材の塗布面(塗布対象面)がシートによって覆われる。そのため、基材に塗布された塗布物がトレイ等の器具に接触したり、粒界拡散処理によって塗布物が器具に溶着したりすることを防ぐことができる。
前記シートの塗布面側には多数の凹部が設けられ、前記シートと前記基材を密着させることにより前記塗布物が該凹部に貯留されるようにすることが望ましい。これにより、塗布物を基材の塗布対象面上に均一に分布させることができる。また、凹部の数や深さによって、容易に塗布物の量を調整することができる。
なお、前記シートには、該シートに塗布した塗布物中に含まれる前記重希土類元素の前記基材への利用効率を高めるために、該基材よりも該重希土類元素の拡散性が低い素材のものを用いることが望ましい。
また、前記シートには、前記粒界拡散処理中、製造したNdFeB系焼結磁石の性能に影響を与えない程度に化学的、物理的に変化しない素材のものを用いることが望ましい。
前記シートはグラファイトシート(黒鉛を成型加工して作製された可撓性の黒鉛シート)を用いることが望ましい。粒界拡散処理では900℃前後まで加熱するが、基材が酸化することを防ぐために、不活性ガス雰囲気下、真空雰囲気下、又は無酸素下で行う。そのため、上記温度で加熱しても、グラファイトシートが燃焼することはなく、変形もしない。また、グラファイトシートは基材や塗布物にも殆ど反応しない。塗布物中の重希土類元素がグラファイトシート内に拡散することも殆どない。その他、入手の容易さ、加工の容易さ、低コスト等の面からも、グラファイトシートは好適なシート素材であり、使用に耐えられなくなっても容易に交換可能である。
なお、本発明者が様々な実験を行った結果、塗布物の粘性によっては粒界拡散処理の途中で塗布物が基材から剥離してしまうことがあった。これを防ぐために、粒界拡散処理の間はシートに圧力を印加し、基材と塗布物の密着性を高めることが望ましい。
前記シートは、水平方向に並べた複数個の基材の同じ側の面をまとめて覆うものであっても良い。また、各基材の上面と下面をそれぞれシートで覆いつつ、複数個の基材を鉛直方向に重ねることもできる。上記のように、本発明のNdFeB系焼結磁石の製造方法では、粒界拡散処理の間、シートに圧力を印加することが望ましいが、このように複数個積み重ねると、下段に配置されたシートには、上段に配置された基材の重みによって自然に圧力が印加される。なお、最上段で使用するシートには、別途、重しを載せる等により圧力を印加すれば良い。
本発明に係るNdFeB系焼結磁石の製造方法では、基材の塗布面がシートで覆われるため、基材に塗布された塗布物が粒界拡散処理の際にトレイ等に溶着することを防ぐことができる。また、シートの塗布面に凹部を設けることにより、塗布物の量を容易に調整することができる。さらに、複数個の基材をまとめてシートで覆ったり、シートを間に挟んで上下方向に重ねたりすることができるため、大量生産に向いている。
本発明に係る粒界拡散法を用いたNdFeB系焼結磁石の製造方法の一実施例を説明するための縦断面図。 従来法による粒界拡散法を用いたNdFeB系焼結磁石の製造方法を説明するための縦断面図。 本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法における基材及びシートの載置例を示す縦断面図。 本実施例によるNdFeB系焼結磁石の製造方法で用いるシートの一例を示す図。 塗布面側に凹部を設けたシートの作製例を示す縦断面図。 塗布面側に凹部を設けたシートの、本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法への適用例を示す縦断面図。
本発明に係る粒界拡散法を用いたNdFeB系焼結磁石の製造方法の一実施例を、図1〜図6を参照しつつ説明する。なお、本発明ではNdFeB系焼結磁石の基材を製造する方法は特に問わないが、例えば特開2006-019521号公報に記載の方法を用いることで、磁気特性の高い基材をニアネットシェイプで製造することができる。
図1は、本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法の説明図である。この図に示すように、本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法では、後述する粒界拡散処理において化学的又は物理的に変化しない材料から成り、RHを含むペースト状の塗布物Rが一方の面に均一に塗布されたシート10を用意する(図1(a))。
塗布物Rは、RHが50wt%以上含まれる金属や合金などの粉末(以下、「RH粉末」とする)と粘性材を混合したペーストである。粘性材にはシリコーングリース又は流動パラフィン等を用いる。粘性材として例えばシリコーングリースを採用した場合には、粘度調整のためにシリコーンオイル等を混合するのも有効である。
また、本実施例ではRH粉末として、Tb:92wt%、Ni:4.3wt%、Al:3.7wt%のTbNiAl合金の粉末を使用した。もちろん、Tbの代わりにDy等の重希土類元素を使用しても良い。なお、同量のRH粉末を基材Sの表面に塗布した場合の粉末粒子の分布は粒径が小さい方が一様になり、粒界拡散処理によって安定的に磁気特性が向上するようになる。従って、RH粉末の粒径は小さければ小さい方が望ましいが、粒径を小さくするにつれて、微細化のための手間やコストが大きくなる。この微細化のための手間やコストの点からRH粉末の粒径は2μm以上が望ましい。また、粒界拡散処理後の磁気特性と分布の一様性を勘案したRH粉末の粒径の上限は100μm、好ましくは50μm、更に好ましくは20μmである。
RH粉末とシリコーングリースの重量混合比は所望のペースト粘度に調整すべく任意に選択できるが、RH粉末の比率が低ければ、粒界拡散処理の際にRH粉末が基材内部に侵入する量も低下してしまう。従って、RH粉末の比率は80wt%以上、好ましくは85wt%以上、更には90wt%以上がより好ましい。なお、シリコーングリースの量が5wt%未満になるとRH粉末との混合が不十分でペースト化できずシートへの塗布が困難になるので、シリコーングリースの量は5wt%以上が好ましい。また、粘度調整のために用いるシリコーンオイル等の混合比率は15wt%程度まで増やすことも可能であるが、それによってRH粉末の比率が低くなり、粒界拡散処理の際にRH粉末が基材内部に侵入する量も低下してしまうため、理想的には5wt%以下が好ましい。
シート10の塗布面を基材Sの塗布対象面(基材Sの上面と下面)に向け、互いに密着させる(図1(b))。その後、シート10で覆われた基材Sをトレイ11に載置し(図1(c))、加熱炉12に入れ、不活性ガス雰囲気下又は無酸素下にてシート10ごと基材Sの加熱処理(粒界拡散処理)を行う(図1(d))。
以上が本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法の概要であるが、必要であれば粒界拡散処理後に時効処理を施しても良い。
本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法を、従来法と比較する。図1のように基材Sの上下の面に塗布物Rを塗布する場合、従来は、(a)トレイ11にそのまま載せる(図2(a))、(b)トレイ21に基材の形状に略等しい孔を設け、その孔の縁に保持部211として段を設け、基材Sの下面の端部のみを保持する(図2(b))、(c)トレイ31に尖形状の支持部311を設け、トレイ31と基材Sの下面の接触面積を最小限に抑える(図2(c))、等の方法が用いられていた。
これらのうち(a)の方法では、(i)基材Sの下面に塗布された塗布物Rが加熱処理の間にトレイ11に付着し、塗布物Rの利用効率が低下する、(ii)トレイ11に付着した塗布物Rが加熱処理によって溶着する、という問題がある。
(b)の方法では、(i)保持部211を設けることにより、トレイ21の製造コストが高くなる、(ii)基材Sを保持部211に載せる手間が必要になる、(iii)基材Sの形状や大きさ等に応じて保持部211の形状を変える必要がある、(iv)基材Sの下面の端部には塗布物Rを塗布することが難しい、という問題がある。
(c)の方法では、(i)支持部311を設けることにより、トレイ31の製造コストが高くなる、(ii)接触面積が最小限ではあっても、ある程度は塗布物Rが支持部311に付着する、(iii)トレイ31に溶着した塗布物Rの除去が通常のトレイに比べて面倒である、という問題がある。
これに対し、本実施例の方法では、(i)予め塗布物Rを塗布しておいたシート10を基材Sに被せるだけで良いため、作業が高速化する、(ii)塗布物Rがトレイ11に付着することを防ぐことができる、(iii)トレイ11に(b)及び(c)の方法のような保持部や支持部を設ける必要がないため、コストを抑えることができる、という利点がある。
本実施例の方法では、図3(a)に示すように、水平方向に並べた複数の基材Sの同じ側の面をまとめて、塗布物Rを塗布した1枚のシート10(基材Sの上下両面を合わせて2枚のシート10)で覆っても良い。また、図3(a)に示した塗布物Rを塗布した2枚のシート10と複数の基材Sを合わせたもの(図3(a)の符号A参照)を上下方向に複数段重ねることもできる(図3(b))。上記(a)〜(c)の従来法では、上下方向に複数段重ねる場合、段数分だけトレイが必要であり、また、下段にある基材Sの上面に塗布された塗布物Rが、上段のトレイの下面に付着しないように注意しなければならない。一方、本実施例の方法では容易に複数段重ねることができるため、大量生産に向いている。
以上のように、本実施例の粒界拡散法によるNdFeB系焼結磁石の製造方法は、低コスト、高速化、大量生産に向いた方法である。
なお、塗布物Rの粘性によっては、粒界拡散処理の間にシート10が基材Sから剥離してしまうことがある。これを防ぐためには、図3(c)に示すように、最上段の上面側のシート10の上に重し13を載せることが望ましい。この重し13及び/又は基材Sの重みによって、粒界拡散処理の間も各段の上下のシート10は自然に基材Sと密着する。なお、図3(c)に示した方法ではシート10と基材Sの密着性を高めるための手段として重し13を用いたが、重し13以外にも、プレスシリンダ等の機械的に圧力を加えるものを用いても良い。
また、塗布物Rの使用量を節約するため、シート10への塗布物Rの塗布領域を、基材Sを配置する部分のみに限定することも可能である(図3(d))。その場合、基材Sを挟む上下のシート10に塗布する塗布物Rの塗布領域は、基材Sの上下の面に対向する部分となるようにセットすることが必要となる。
シート10には、グラファイトシートを用いることができる。また、シート10には、図4に示すような凹凸形状を設けることが望ましい。このようなシート10は、図5に示すように、プレス型14にグラファイトシート10Aを載せ、該グラファイトシート10Aの上にゴムシート15を被せたうえでプレスすることにより、得ることができる。
シート10に凹凸形状を設けることにより、以下の利点が生じる。
第1の利点は、図6(a)に示すように、塗布物Rをシート10の塗布面に摩り切り一杯に塗布すれば、シート10の塗布面側に設けた凹部の数及び容積によって、塗布物Rの量が簡単に決まることである。また、プレス型14を予め複数用意しておけば、プレス型14を交換し、シート10を作製し直すだけで、基材Sへの塗布量を容易に調整することができる。また、シート10が使用に耐えられなくなっても、簡単に且つ低コストで交換することができる。
第2の利点は、基材Sとシート10を十分に密着させることにより、基材Sの表面がシート10の凹部の蓋のような役割を果たし、凹部に貯留された塗布物Rが漏出しにくくなることである(図6(b))。これによって塗布物Rが基材Sの塗布対象面上に不均一に分布することを防ぐことができる。
以上が、従来法と比較した、本実施例の方法の製造工程上の利点であるが、本実施例の方法による利点は、製造した磁石の磁気特性にも現れる。以下、本実施例の方法により製造した焼結磁石の磁気特性を表1に示す。また、比較例として、図2(c)に示すように載置した基材Sに粒界拡散処理を施すことにより製造した焼結磁石の磁気特性を示す。
Figure 2013061836
なお、表1のBrは残留磁束密度(磁化曲線(J-H曲線)又は減磁曲線(B-H曲線)の磁場Hが0のときの磁化J又は磁束密度Bの大きさ)、Jsは飽和磁化(磁化Jの最大値)、HcBは減磁曲線によって定義される保磁力、HcJは磁化曲線によって定義される保磁力、(BH)Max、は最大エネルギー積(減磁曲線における磁束密度Bと磁場Hの積の極大値)、Br/Jsは配向度、HKは磁化Jが残留磁束密度Brの90%のときの磁界Hの値、SQは角型性(HK/HcJ)を示している。これらの数値が大きいほど、良い磁石特性が得られているということである。
また、表1の基材S1は、表1の比較例と実施例の磁石の基材として使用する、厚さ方向が磁化方向である縦7mm×横7mm×厚さ4mmのNdFeB系焼結磁石である。比較例1及び比較例2は、図2(c)に示すように載置した基材S1に粒界拡散処理を施すことにより製造した磁石であり、比較例1は粒界拡散処理後に時効処理を行わなかった磁石、比較例2は比較例1の磁石に対して粒界拡散処理後に時効処理を行った磁石である。実施例1〜4は本実施例の製造方法により得られた磁石であり、実施例1及び2は粒界拡散処理後に時効処理を行わなかった磁石、実施例3及び4はそれぞれ実施例1及び2の磁石に対して粒界拡散処理後に時効処理を行った磁石である。
比較例1及び2と実施例1〜4の粒界拡散処理はいずれも、室温から1時間かけて450℃まで昇温した後、450℃に保ったまま1時間加熱し、それから2時間かけて875℃まで昇温した後、875℃に保ったまま10時間加熱し、その後室温まで冷却することにより行った。
比較例2と実施例3及び4の時効処理は、480℃で1.5時間加熱することにより行った。
塗布物Rには、上記のTbNiAl合金粉末とシリコーングリースを重量比で80:20の割合で混合した混合物10gにシリコーンオイルを0.07g添加したペーストを使用した。また、比較例1及び2では、基材S1の7mm×7mmの両磁極面にそれぞれ10mgずつ、合計20mgのペーストを塗布した。実施例1〜4では、2枚のシート10にそれぞれ9mgずつ、合計18mgのペーストを塗布し、基材S1の両磁極面にそれぞれ貼り付けた後、2kgf/cm2(≒20MPa)の圧力(以下、この圧力のことを「密着圧」と称する)を印加することにより、サンプルS1にシート10を密着させた。なお、密着圧は0.01kgf/cm2 (≒0.1MPa)〜10kgf/cm2 (≒100MPa)の範囲とすることが望ましい。密着圧が0.01kgf/cm2より小さくては密着性が不十分となり、10kgf/cm2より大きくては量産に向かない。
シート10には、図4に示した凹凸形状を有するグラファイトシートを用いた。
実施例のトレイ11及び比較例のトレイ31には、ジルコニア製の板を用いた。
表1に示すように、比較例1及び2と実施例1〜4の磁石はいずれも粒界拡散処理により基材S1に比べて保磁力HcJが大幅に向上する一方、残留磁束密度Brや最大エネルギー積(BH)Maxが僅かに低下するが、比較例1及び2の磁石の方が、実施例1〜4の磁石よりこれらの磁気特性の変化の度合いが大きい。この比較例と実施例の磁気特性の違いは、塗布物Rの塗布量に起因するものと考えられる。
一方、実施例1〜4の磁石は、比較例1及び2の磁石に対し、角型性SQが向上していた。上述のように、ハードディスク等のボイスコイルモータ、ハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用モータ、電動補助型自転車用モータ、産業用モータ、高級スピーカー、ヘッドホン、永久磁石式磁気共鳴診断装置等の用途に使用されるNdFeB系焼結磁石は高い保磁力HcJ、高い最大エネルギー積(BH)max及び高い角型比SQを有することが要求される。表1に示すように、本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法は、角型性の優れた焼結磁石を製造するのに好適な製造方法である。
また、時効処理を施すことで、より角型性SQを向上させることができることが表1より分かる。
次に、塗布物Rとして、上記のTbNiAl合金粉末とシリコーングリースを重量比でそれぞれ80:20の割合で混合した混合物10gにシリコーンオイルを0.03g添加したペーストを使用した場合の実験結果を表2に示す。この表2の実験で用いるペーストは、表1の実験で用いたペーストよりも粘性を高めたものである。
なお、表2の基材S2は、比較例3〜6及び実施例5〜8の磁石を粒界拡散処理により製造する際の基材として使用する縦7mm×横7mm×厚さ4mmのNdFeB系焼結磁石である。また、比較例3〜6に使用する塗布物の量は10mg×2の20mg、実施例5〜8に使用する塗布物の量は7mg×2の14mgである。比較例3及び4、実施例5及び6は粒界拡散処理後に時効処理を行わなかった磁石、比較例5及び6、実施例7及び8はそれぞれ比較例3及び4、実施例5及び6の磁石に対して粒界拡散処理後に時効処理を行った磁石である。表2の粒界拡散処理、時効処理、密着圧、シート及びトレイの条件は、表1の実験条件と同じである。
Figure 2013061836
表2に示すように、実施例5〜8の磁石は比較例3〜6の磁石に比べて保磁力HcJが低い。これは、粒界拡散処理の間にシート10が基材Sから剥離したためである。本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法では、粒界拡散処理中にシート10が基材Sから剥離しないように、ペースト粘度に応じて、シート10を基材Sに密着させる際の密着圧や、図3(c)及び(d)に示すような重し13の有無、重し13の重量の最適化を図ることが望ましい。
表3に、表2の実施例5〜8と同じ実験条件で、粒界拡散処理中に、シート10を挟んで基材S2の上に基材1個(7mm角の面積)当たり36gの重し13を載せることにより製造した磁石の磁気特性を示す。なお、表3の実施例9〜11は粒界拡散処理後に時効処理を行わなかった磁石、実施例12〜14はそれぞれ実施例9〜11の磁石に対して粒界拡散処理後に時効処理を行った磁石である。
Figure 2013061836
表3の実験では、シート10を挟んで基材S2の上に重し13を載せることにより、粒界拡散処理の間、シート10が基材S2から剥離することなく、両者の密着性を保つことができた。その結果、表3に示すように保磁力HcJが大幅に改善した。また、角型性SQについても、実施例10及び11では多少低いものの、実施例10及び11の磁石に対して時効処理を施した実施例13及び14の磁石では95%以上という極めて良好な結果が得られた。また、実施例12の角型性SQは、他の比較例及び実施例の磁石と比較して最高値が得られた。
なお、表3の実験では基材1個あたり36gの重し13を用いたが、この実験において粒界拡散処理の間に印加する圧力は0.1MPa以上(基材1個あたり約5g以上)であれば、同等の結果が得られた。
以上、本発明に係るNdFeB系焼結磁石の製造方法について実施例を用いて説明したが、本発明の製造方法はこれだけに限定されない。例えば、上記実施例では基材Sの上面と下面の両面にシート10を介して塗布物Rを塗布する場合を示したが、製造磁石の用途によっては、一方の面にのみ塗布物Rを塗布する場合もある。このような場合には、もちろん一方の面にのみシート10を被せるだけで良い。また、上面や下面以外にも、基材Sの側面にシート10を貼り付けることも当然可能である。
10…シート
10A…グラファイトシート
11、21、31…トレイ
12…加熱炉
13…重し
14…プレス型
15…ゴムシート
211…保持部
311…支持部
国際公開WO2006/043348号公報 国際公開WO2008/139690号公報 特開2006-019521号公報
前記塗布物には、重希土類元素RHを含む金属もしくは合金の粉体、又は該粉体を水もしくは粘性材に分散させたペースト又はスラリーを用いることができる。前記粉体としては、RHを50wt%以上含む、重希土類元素R H Fe族遷移金属元素との合金の粉末やRHのみからなる純金属の粉末、これらの合金又は純金属の水素化物の粉末を用いることができる。また、特許文献2に記載のように、RHのフッ化物や酸化物の粉末とAl粉末の混合粉末を用いることもできる。前記粘性材としては、粒界拡散処理の際に揮発して基材に吸収されづらく、適度な粘性を有する流動パラフィンやシリコーングリース等を用いることができる。なお、ここで言う適度な粘性を有する粘性材とは、水の粘度(〜1mPa・sec)以上ソルダーペーストの粘度(〜500Pa・sec)以下の粘性を有する材料のことである。この範囲内の粘度であれば、粉体を粘性材に混合した際、粉体が均一に粘性材内に分散すると共に、粉体を混合した後の粘性材がシートに塗布できる程度に流動性を持つことができる。
前記シートはグラファイトシート(黒鉛を成加工して作製された可撓性の黒鉛シート)を用いることが望ましい。粒界拡散処理では900℃前後まで加熱するが、基材が酸化することを防ぐために、不活性ガス雰囲気下、真空雰囲気下、又は無酸素下で行う。そのため、上記温度で加熱しても、グラファイトシートが燃焼することはなく、変形もしない。また、グラファイトシートは基材や塗布物にも殆ど反応しない。塗布物中の重希土類元素がグラファイトシート内に拡散することも殆どない。その他、入手の容易さ、加工の容易さ、低コスト等の面からも、グラファイトシートは好適なシート素材であり、使用に耐えられなくなっても容易に交換可能である。
本発明に係る粒界拡散法を用いたNdFeB系焼結磁石の製造方法の一実施例を、図1〜図6を参照しつつ説明する。なお、本発明ではNdFeB系焼結磁石の基材を製造する方法は特に問わないが、例えば特開2006-019521号公報(特許文献3)に記載の方法を用いることで、磁気特性の高い基材をニアネットシェイプで製造することができる。
以上が、従来法と比較した、本実施例の方法の製造工程上の利点であるが、本実施例の方法による利点は、製造した磁石の磁気特性にも現れる。以下、本実施例の方法により製造した焼結磁石の磁気特性を表1に示す。また、比較例として、図2(c)に示すように載置した基材Sに粒界拡散処理を施すことにより製造した焼結磁石の磁気特性を示す。
Figure 2013061836
なお、表1のBrは残留磁束密度(磁化曲線(J-H曲線)又は減磁曲線(B-H曲線)の磁場Hが0のときの磁化J又は磁束密度Bの大きさ)、Jsは飽和磁化(磁化Jの最大値)、HcBは減磁曲線によって定義される保磁力、HcJは磁化曲線によって定義される保磁力、(BH)Max、は最大エネルギー積(減磁曲線における磁束密度Bと磁場Hの積の極大値)、Br/Jsは配向度、HKは磁化Jが残留磁束密度Brの90%のときの磁界Hの値、SQは角型性(HK/HcJ)を示している。これらの数値が大きいほど、良い磁石特性が得られているということである。
また、表1の基材S1は、表1の比較例と実施例の磁石の基材として使用する、厚さ方向が磁化方向である縦7mm×横7mm×厚さ4mmのNdFeB系焼結磁石である。比較例1及び比較例2は、図2(c)に示すように載置した基材S1に粒界拡散処理を施すことにより製造した磁石であり、比較例1は粒界拡散処理後に時効処理を行わなかった磁石、比較例2は比較例1の磁石に対して粒界拡散処理後に時効処理を行った磁石である。実施例1〜4は本実施例の製造方法により得られた磁石であり、実施例1及び2は粒界拡散処理後に時効処理を行わなかった磁石、実施例3及び4はそれぞれ実施例1及び2の磁石に対して粒界拡散処理後に時効処理を行った磁石である。
比較例1及び2と実施例1〜4の粒界拡散処理はいずれも、室温から1時間かけて450℃まで昇温した後、450℃に保ったまま1時間加熱し、それから2時間かけて875℃まで昇温した後、875℃に保ったまま10時間加熱し、その後室温まで冷却することにより行った。
比較例2と実施例3及び4の時効処理は、480℃で1.5時間加熱することにより行った。
塗布物Rには、上記のTbNiAl合金粉末とシリコーングリースを重量比で80:20の割合で混合した混合物10gにシリコーンオイルを0.07g添加したペーストを使用した。また、比較例1及び2では、基材S1の7mm×7mmの両磁極面にそれぞれ10mgずつ、合計20mgのペーストを塗布した。実施例1〜4では、2枚のシート10にそれぞれ9mgずつ、合計18mgのペーストを塗布し、基材S1の両磁極面にそれぞれ貼り付けた後、2kgf/cm2(≒20MPa)の圧力(以下、この圧力のことを「密着圧」と称する)を印加することにより、サンプルS1にシート10を密着させた。なお、密着圧は0.01kgf/cm2 (≒0.1MPa)〜10kgf/cm2 (≒100MPa)の範囲とすることが望ましい。密着圧が0.01kgf/cm2より小さくては密着性が不十分となり、10kgf/cm2より大きくては量産に向かない。
シート10には、図4に示した凹凸形状を有するグラファイトシートを用いた。
実施例のトレイ11及び比較例のトレイ31には、ジルコニア製の板を用いた。
一方、実施例1〜4の磁石は、比較例1及び2の磁石に対し、角型SQが向上していた。上述のように、ハードディスク等のボイスコイルモータ、ハイブリッド自動車や電気自動車の駆動用モータ、電動補助型自転車用モータ、産業用モータ、高級スピーカー、ヘッドホン、永久磁石式磁気共鳴診断装置等の用途に使用されるNdFeB系焼結磁石は高い保磁力HcJ、高い最大エネルギー積(BH)max及び高い角型比SQを有することが要求される。表1に示すように、本実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法は、角型性の優れた焼結磁石を製造するのに好適な製造方法である。
また、時効処理を施すことで、より角型SQを向上させることができることが表1より分かる。
表3の実験では、シート10を挟んで基材S2の上に重し13を載せることにより、粒界拡散処理の間、シート10が基材S2から剥離することなく、両者の密着性を保つことができた。その結果、表3に示すように保磁力HcJが大幅に改善した。また、角型SQについても、実施例10及び11では多少低いものの、実施例10及び11の磁石に対して時効処理を施した実施例13及び14の磁石では95%以上という極めて良好な結果が得られた。また、実施例12の角型SQは、他の比較例及び実施例の磁石と比較して最高値が得られた。
なお、表3の実験では基材1個あたり36gの重し13を用いたが、この実験において粒界拡散処理の間に印加する圧力は0.1MPa以上(基材1個あたり約5g以上)であれば、同等の結果が得られた。

Claims (11)

  1. 重希土類元素を含む塗布物をNdFeB系焼結磁石の基材に塗布した後に、該塗布物が塗布された基材を加熱することにより、前記塗布物中の重希土類元素を該基材中に粒界を通じて拡散させる粒界拡散処理工程を含むNdFeB系焼結磁石の製造方法において、
    シートに前記塗布物を塗布し、
    前記シートに塗布された塗布物が前記基材の塗布対象面に接するように、該シートと該基材を密着させ、
    前記シートごと前記基材を加熱することにより前記粒界拡散処理を行う、
    ことを特徴とするNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  2. 前記シートの塗布面側に、多数の凹部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記凹部の数又は深さを調整することによって、前記塗布物の量を調整することを特徴とする請求項2に記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  4. 前記シートにグラファイトシートを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  5. 前記粒界拡散処理の間、前記シートを前記基材に密着させておくことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  6. 前記粒界拡散処理中に前記シートに圧力を印加し、前記基材と前記塗布物の密着性を高めることを特徴とする請求項5に記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  7. 水平方向に並べた複数個の基材の同じ側の面を一枚のシートでまとめて覆うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  8. 複数個の基材を、各基材の上面と下面をそれぞれシートで覆いつつ鉛直方向に重ねることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  9. 前記粒界拡散処理の後に時効処理を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  10. 前記シートが、前記基材よりも前記重希土類元素の拡散性の低い素材であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  11. 前記シートが、前記粒界拡散処理において化学的、物理的に変化しない素材であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
JP2013540737A 2011-10-27 2012-10-17 NdFeB系焼結磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP6100168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011235571 2011-10-27
JP2011235571 2011-10-27
PCT/JP2012/076797 WO2013061836A1 (ja) 2011-10-27 2012-10-17 NdFeB系焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013061836A1 true JPWO2013061836A1 (ja) 2015-04-02
JP6100168B2 JP6100168B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=48167669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013540737A Expired - Fee Related JP6100168B2 (ja) 2011-10-27 2012-10-17 NdFeB系焼結磁石の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150041022A1 (ja)
EP (1) EP2772926A4 (ja)
JP (1) JP6100168B2 (ja)
KR (1) KR20140084275A (ja)
CN (1) CN103890880B (ja)
WO (1) WO2013061836A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167209A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石の製造方法
JP2021087008A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 断面円弧形Nd−Fe−B系磁性体に対する重希土類元素の拡散処理方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108269666B (zh) 2013-03-18 2019-12-06 因太金属株式会社 RFeB系磁体
JPWO2014148356A1 (ja) * 2013-03-18 2017-02-16 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石製造方法及びRFeB系焼結磁石
EP2978000A4 (en) * 2013-03-18 2016-05-11 Intermetallics Co Ltd APPARATUS FOR DIFFUSION PROCESS IN GRAIN JOINTS, AND CONTAINER FOR APPARATUS FOR DIFFUSION PROCESS IN GRAIN JOINTS
JP6303356B2 (ja) * 2013-09-24 2018-04-04 大同特殊鋼株式会社 RFeB系磁石の製造方法
JP6464552B2 (ja) 2013-10-04 2019-02-06 大同特殊鋼株式会社 RFeB系磁石及びその製造方法
JP6331317B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-30 大同特殊鋼株式会社 結合型RFeB系磁石及びその製造方法
WO2016009849A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社村田製作所 熱処理用治具
CN104388951B (zh) * 2014-11-24 2017-06-06 上海交通大学 一种提高烧结钕铁硼磁性能的晶界扩散方法
CN104388952B (zh) * 2014-12-04 2017-09-15 北京科技大学 一种加速烧结钕铁硼磁体表面Dy/Tb附着层扩渗的方法
US10410776B2 (en) * 2014-12-12 2019-09-10 Hitachi Metals, Ltd. Production method for R-T-B-based sintered magnet
WO2016093173A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP6597389B2 (ja) * 2015-03-18 2019-10-30 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
US10141795B2 (en) 2015-04-20 2018-11-27 GM Global Technology Operations LLC Method for mitigating thermal aging of permanent magnets in organic liquid
CN105185497B (zh) * 2015-08-28 2017-06-16 包头天和磁材技术有限责任公司 一种永磁材料的制备方法
KR101704298B1 (ko) * 2015-12-01 2017-02-08 현대자동차주식회사 희토류 영구자석 제조방법
CN106935390B (zh) * 2015-12-31 2020-03-27 厦门钨业股份有限公司 一种稀土烧结磁铁的表面处理方法
CN105655075B (zh) * 2016-01-14 2017-12-22 北京科技大学 一种热等静压获得高磁性烧结钕铁硼的方法
JP6451656B2 (ja) * 2016-01-28 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
CN106298135B (zh) * 2016-08-31 2018-05-18 烟台正海磁性材料股份有限公司 一种R-Fe-B类烧结磁体的制造方法
CN107871602A (zh) 2016-09-26 2018-04-03 厦门钨业股份有限公司 一种R‑Fe‑B系稀土烧结磁铁的晶界扩散方法、HRE扩散源及其制备方法
JP6939336B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-22 日立金属株式会社 拡散源
CN108831655B (zh) * 2018-07-20 2020-02-07 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种提高钕铁硼烧结永磁体矫顽力的方法
KR102045406B1 (ko) * 2019-04-04 2019-11-15 성림첨단산업(주) 희토류 영구자석의 제조방법
JP7259651B2 (ja) * 2019-09-02 2023-04-18 Tdk株式会社 希土類系永久磁石の製造方法、及び希土類系永久磁石の製造装置
CN110911151B (zh) * 2019-11-29 2021-08-06 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种提高钕铁硼烧结永磁体矫顽力的方法
JP7396151B2 (ja) 2020-03-24 2023-12-12 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7439609B2 (ja) 2020-03-26 2024-02-28 株式会社プロテリアル R-t-b系焼結磁石の製造方法
CN111933441B (zh) * 2020-08-10 2022-12-02 有研稀土(荣成)有限公司 一种微尺寸高性能烧结钕铁硼磁体及其制备方法
CN113451036B (zh) * 2021-04-09 2022-10-25 宁波科田磁业有限公司 一种高矫顽力高电阻率钕铁硼永磁体及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141103U (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 住友特殊金属株式会社 希土類磁石熱処理用台板
JP2009043776A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2009057592A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Ulvac, Inc. 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP2009289994A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tdk Corp 磁石の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888242A (en) * 1986-05-27 1989-12-19 Toyo Tanson Co., Ltd. Graphite sheet material
US7258751B2 (en) * 2001-06-22 2007-08-21 Neomax Co., Ltd. Rare earth magnet and method for production thereof
US7507481B2 (en) * 2002-11-20 2009-03-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat resistant coated member, making method, and treatment using the same
JP4391897B2 (ja) 2004-07-01 2009-12-24 インターメタリックス株式会社 磁気異方性希土類焼結磁石の製造方法及び製造装置
BRPI0506147B1 (pt) 2004-10-19 2020-10-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd método para preparar um material de ímã permanente de terra rara
JP4831074B2 (ja) * 2006-01-31 2011-12-07 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4788427B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-05 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
EP2144257B1 (en) 2007-05-01 2014-03-12 Intermetallics Co., Ltd. METHOD FOR MAKING NdFeB SINTERED MAGNET
JP2010114200A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141103U (ja) * 1984-02-28 1985-09-18 住友特殊金属株式会社 希土類磁石熱処理用台板
JP2009043776A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Metals Ltd R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
WO2009057592A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Ulvac, Inc. 永久磁石の製造方法及び永久磁石
JP2009289994A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Tdk Corp 磁石の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167209A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 Tdk株式会社 R‐t‐b系永久磁石の製造方法
JP2021087008A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 煙台首鋼磁性材料株式有限公司 断面円弧形Nd−Fe−B系磁性体に対する重希土類元素の拡散処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150041022A1 (en) 2015-02-12
EP2772926A4 (en) 2015-07-22
EP2772926A1 (en) 2014-09-03
CN103890880B (zh) 2016-08-24
WO2013061836A1 (ja) 2013-05-02
JP6100168B2 (ja) 2017-03-22
CN103890880A (zh) 2014-06-25
KR20140084275A (ko) 2014-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100168B2 (ja) NdFeB系焼結磁石の製造方法
JP5363314B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造方法
JP6303356B2 (ja) RFeB系磁石の製造方法
CN103650073B (zh) NdFeB系烧结磁体和该NdFeB系烧结磁体的制造方法
JP5815655B2 (ja) R−t−b−m−c系焼結磁石の製造方法、及びその製造装置
WO2012099186A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
US11062844B2 (en) Method of producing R-T-B sintered magnet
EP3522185B1 (en) Method of producing r-t-b sintered magnet
JP2007258455A (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP6180507B2 (ja) RFeB系磁石製造方法、RFeB系磁石及び粒界拡散処理用塗布物
CN106205924B (zh) 一种高性能钕铁硼磁体的制备方法
JP6305916B2 (ja) NdFeB系焼結磁石
JP2013149862A (ja) 希土類磁石の製造方法
EP3151252A1 (en) RFeB-BASED MAGNET AND PROCESS FOR PRODUCING RFeB-BASED MAGNET
JP5643355B2 (ja) NdFeB焼結磁石の製造方法
JP7020051B2 (ja) 磁石接合体
CN112038080A (zh) R-t-b系永久磁体的制造方法
JP2020167209A (ja) R‐t‐b系永久磁石の製造方法
KR20230148327A (ko) Nd-Fe-B 적층 소결 자석 및 그 제조방법
JP7251053B2 (ja) RFeB系磁石及びRFeB系磁石の製造方法
JP5187411B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP7248016B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7248017B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP7099218B2 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP2018029160A (ja) RFeB系磁石製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees