JPWO2013058370A1 - 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013058370A1
JPWO2013058370A1 JP2013510421A JP2013510421A JPWO2013058370A1 JP WO2013058370 A1 JPWO2013058370 A1 JP WO2013058370A1 JP 2013510421 A JP2013510421 A JP 2013510421A JP 2013510421 A JP2013510421 A JP 2013510421A JP WO2013058370 A1 JPWO2013058370 A1 JP WO2013058370A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
separator
polyvinylidene fluoride
porous layer
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342088B1 (ja
Inventor
西川 聡
聡 西川
吉冨 孝
孝 吉冨
大塚 淳弘
淳弘 大塚
亜由美 岩井
亜由美 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2013510421A priority Critical patent/JP5342088B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342088B1 publication Critical patent/JP5342088B1/ja
Publication of JPWO2013058370A1 publication Critical patent/JPWO2013058370A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、下記の(1)ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及び(2)ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含み、空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである接着性多孔質層と、
を備えた非水系二次電池用セパレータ。
(1)フッ化ビニリデン単独重合体と、フッ化ビニリデン(VDF)由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン(HFP)由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するHFP由来の構成単位の含有量が1.5mol%以下であるDVF共重合体と、からなる群より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂A
(2)VDF由来の構成単位及びHFP由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するHFP由来の構成単位の含有量が1.5mol%を超えるVDF共重合体より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂B

Description

本発明は、非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水系二次電池は、ノートパソコン、携帯電話、デジタルカメラ、カムコーダなどの携帯用電子機器の電源として広く利用されている。さらに近年では、これら電池は、高エネルギー密度を有するという特徴から自動車などへの適用も検討されている。
携帯用電子機器の小型化・軽量化に伴ない、非水系二次電池の外装の簡素化がなされている。最近では、外装として当初使用されたステンレス製の電池缶に代えてアルミ缶製の電池缶が開発され、さらに現在では、アルミラミネートパック製のソフトパック外装が開発されている。
アルミラミネート製のソフトパック外装の場合、外装が柔らかいため、充放電に伴なって電極とセパレータとの間に隙間が形成される場合がある。これは、サイクル寿命を悪化させる一因であり、電極やセパレータ等の接着部の接着性を均一に保つことは重要な技術的課題の一つである。
接着性に関連する技術として、電極とセパレータとの接着性を高める技術が種々提案されている。このような技術の1つとして、従来のセパレータであるポリオレフィン微多孔膜にポリフッ化ビニリデン系樹脂を用いた多孔質層(以下、「接着性多孔質層」ともいう。)を成形したセパレータを用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。接着性多孔質層は、電極に重ねて圧着又は熱プレスした際に電極とセパレータとを良好に接合させる接着剤としての機能を担う。そのため、接着性多孔質層は、ソフトパック電池のサイクル寿命の改善に寄与している。
上記のようにポリオレフィン微多孔膜に接着性多孔質層を積層したセパレータでは、充分な接着性の確保とイオン透過性の両立という観点から、ポリフッ化ビニリデン系樹脂層の多孔構造と厚みとに着眼し、あるいは2種類のポリフッ化ビニリデン系樹脂を組み合わせたことによる新たな技術提案がなされている。
また、従来の金属缶外装を用いて電池を作製する場合、電極とセパレータを重ね合わせた状態で捲回して電池素子を作製し、この素子を電解液と共に金属缶外装内に封入して、電池を作製する。一方、上述した接着性多孔質層を有するセパレータを用いてソフトパック電池を作製する場合は、上記の金属缶外装の電池と同様にして電池素子を作製し、これを電解液と共にソフトパック外装内に封入した後、最後に熱プレス工程を設けて電池を作製する。したがって、このようなセパレータを用いる場合、上記の金属缶外装の電池と同様にして電池素子を作製できるため、従来の金属缶外装電池の製造工程に対して大幅な変更を加える必要がないという利点がある。
特許第4127989号公報 特許第4490055号公報 特許第4109522号公報 特許第4414165号公報
一般に、非水系二次電池の正極又は負極は、集電体と、この集電体上に形成された電極活物質およびバインダー樹脂を含む活物質層から構成されている。そして、熱プレスによって、上述した接着性多孔質層と電極とを接合させた場合、接着性多孔質層は、電極中のバインダー樹脂に対して接着する。そのため、より良好な接着性を確保するためには、電極内のバインダー樹脂の量は多い方が好ましい。
しかしながら、電池のエネルギー密度をより高めるためには、電極中の活物質の含有量を高める必要があり、バインダー樹脂の含有量は少ない方が好ましい。そのため、従来技術において十分な接着性を確保するためには、より高い温度や高い圧力といった厳しい条件で熱プレスを行う必要があった。そして、従来技術においては、そのような厳しい条件で熱プレスした場合、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる接着性多孔質層の多孔構造が潰れてしまう問題があった。そのため、熱プレス工程後のイオン透過性が十分でなくなり、良好な電池特性を得るのが困難であった。
例えば、特許文献1の構成ではポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる多孔質層の空孔率が50%〜90%と非常に高い空孔率となっている。しかし、このような構成は前述のような接着工程の厳しい接着条件に対して力学物性が不十分であるという課題がある。さらに表面構造は孔径0.05μm〜10μmの孔が点在している構成である。しかし、このような不均一な表面構造では、電極との接着性、イオン透過性、および電池のサイクル特性を両立させることが難しくなってきているのが現状である。
また、特許文献2〜特許文献4の構成では、接着性多孔質層の表面が平均孔径0.1〜5μmの緻密膜であり、同層の内部ではこれよりも大きな平均孔径0.5μm〜10μmの粗大孔が形成された、いわゆるフィンガースキン構造となっている。この構造の場合、接着性多孔質層の表面が緻密なので電極との接着性は確保できるが、表面部分でのイオンの移動が困難である。また、フィンガースキン構造は、多孔質層全体として不均一な孔構造であるためイオンの移動も不均一となり、電池の性能が十分に得られない場合がある。
このような背景から、本発明は従来のものに比べて、電極との接着性に優れ、電極との接着後もイオン透過性に優れ、さらに、圧着または熱プレスにも十分に耐え得る力学的物性と均一な多孔質構造を有する接着性多孔質層を備えた非水系二次電池用セパレータが必要とされている。
また、エネルギー密度が高く、高性能なアルミラミネートパック外装の非水系二次電池が必要とされている。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用する。
<1> 多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、下記の(1)ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及び(2)ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含み、空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである接着性多孔質層と、
を備えた非水系二次電池用セパレータ。
(1)フッ化ビニリデン単独重合体と、フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%以下であるフッ化ビニリデン共重合体と、からなる群より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂A
(2)フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%を超えるフッ化ビニリデン共重合体より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂B
以下、フッ化ビニリデン単独重合体を、単に「樹脂A1」ともいう。
また、フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%以下であるフッ化ビニリデン共重合体を単に「樹脂A2」ともいう。
さらに、フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%を超えるフッ化ビニリデン共重合体を、単に「樹脂B」ともいう。
すなわち、本発明の非水系二次電池用セパレータが備える接着性多孔質層は、少なくとも樹脂A1と樹脂Bとを含んで構成されるか、少なくとも樹脂A2と樹脂Bとを含んで構成される。
<2> 前記接着性多孔質層は、平均孔径が20nm〜70nmである<1>に記載の非水系二次電池用セパレータ。
<3> 前記接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの合計量を100質量部としたとき、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの含有量が15〜85質量部であり、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの含有量が85〜15質量部である<1>1または<2>に記載の非水系二次電池用セパレータ。
<4> 前記接着性多孔質層は、前記多孔質基材の片面において単位面積当たりの質量が0.5g/m〜1.5g/mである<1>〜<3>のいずれか1つに記載の非水系二次電池用セパレータ。
<5> 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された<1>〜<4>のいずれか1つに記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
<6> アルミラミネートフィルム製の外装を備え、前記外装の中に前記正極と前記負極と前記非水系二次電池用セパレータとが収容された<5>に記載の非水系二次電池。
本発明によれば、従来のものに比べて、電極との接着性に優れ、電極との接着後もイオン透過性に優れ、さらに、圧着または熱プレスにも十分に耐え得る力学的物性と均一な多孔質構造を有する接着性多孔質層を備えた非水系二次電池用セパレータが提供される。このような本発明の非水系二次電池用セパレータを用いれば、エネルギー密度が高く、高性能なアルミラミネートパック外装の非水系二次電池が提供される。
<非水系二次電池用セパレータ>
本発明の非水系二次電池用セパレータ(以下「セパレータ」とも称する。)は、多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、(1)樹脂A1または樹脂A2、及び、(2)樹脂Bを含み、空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである接着性多孔質層と、を備える。
ここで、樹脂A1は、フッ化ビニリデン(Vinylidene Fluoride;VdF)由来の構成単位のみを含むフッ化ビニリデン単独重合体である。以下、フッ化ビニリデン単独重合体を「VdF樹脂」とも称する。
樹脂A2は、フッ化ビニリデン(VdF)由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン(Hexafluoropropylene;HFP)由来の構成単位を含むフッ化ビニリデン共重合体である。ただし、樹脂A2は、全構成単位に占めるヘキサフロロプロピレン(HFP)由来の構成単位の割合が1.5mol%以下である。
以下、フッ化ビニリデン(VdF)由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン(HFP)由来の構成単位を含むフッ化ビニリデン共重合体を「VdF−HFP樹脂」とも称する。
樹脂Bも、フッ化ビニリデン(VdF)由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン(HFP)由来の構成単位を含むフッ化ビニリデン共重合体(VdF−HFP樹脂)である。ただし、樹脂Bは、全構成単位に占めるヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の割合が1.5mol%超である。
本発明における接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(PVdF系樹脂)として、(1)樹脂A1または樹脂A2と、(2)樹脂Bとを含有することによって、(1)または(2)のいずれか一方の樹脂を含有しない場合に比べて、「セパレータ電極との接着性に優れる。この理由は、以下のように推測される。
フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含むポリフッ化ビニリデン系樹脂(VdF−HFP樹脂)は、HFP由来の構成単位を増加させると電解液で膨潤し易くなる。そのため、接着性多孔質層の構成材料として、HFP由来の構成単位の割合が1.5mol%超である樹脂Bを用いた方が、セパレータと電極との接着性は向上する可能性が高い。しかしながら、接着性多孔質層の構成材料として、樹脂Bのみを用いた場合、セパレータと電極との接着性は必ずしも高いものではなく、HFP由来の構成単位の割合を増加させるとむしろ接着性が低下する傾向も見受けられる。
ここで、セパレータの表面に存在する接着性多孔質層は電極と接着する層である。
接着性多孔質層の表面には、接着機能を有するポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む部分と、空孔の部分と、が存在する。HFP由来の構成単位の割合が高い樹脂Bのみで接着性多孔質層を形成した場合、空孔率が高く孔径も大きなモロホロジーが得られやすい。
接着性多孔質層が、空孔率が高く孔径も大きな多孔質構造であると、ポリフッ化ビニリデン系樹脂部分の面積が減少し、かつ、電極との接着箇所がまばらになる。これが、樹脂Bのみでは十分な電極との接着機能が得られないことの要因であると考えられる。
逆に樹脂A1のようにHFP由来の構成単位を含まないVdF樹脂や、樹脂A2のようにHFP由来の構成単位の割合が少ないVdF−HFP樹脂のみを用いた場合、イオン透過性を阻害しない程度で、空孔率や孔径が小さな多孔質構造を得ることができる。
このような多孔質構造であれば、表面モロホロジーの観点からは、電極とセパレータとの接着性が高くなるとも考えられる。
しかしながら、この場合、HFP由来の構成単位の割合が少ないため電解液に対する膨潤性が乏しく、電極に対してセパレータが高い接着性を得ることは困難である。
そこで、本発明は、接着性多孔質層に、分子中の全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%超であるHFP率が高い樹脂Bを含ませることで、セパレータの電解液への膨潤性を確保することができる。そして、さらに、接着性多孔質層に、分子中の全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%以下となるHFP率が低い樹脂A2またはHFP由来の構成単位を含まない樹脂A1も含ませることで、セパレータと電極との接着に好適な表面モロホロジーを得ることが可能となる。
そのような理由で、接着性多孔質層の構成材料として、樹脂A1もしくは樹脂A2と、樹脂Bとを混合して用いると、セパレータと電極との接着性に相乗効果を生み、接着性を格段に高くすることが可能となる。
従って、本発明のセパレータは、加熱条件が穏やかな熱プレスや、加熱しないプレスによっても、電極との接着性に優れる。
また、本発明では、樹脂A2は全構成単位に占めるHFP由来の構成単位が1.5mol%以下の割合で含まれる必要がある。樹脂A2のHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%超となってしまうと、前述の表面モロホロジーを好適なものにすることが困難となり、セパレータと電極との十分な接着性が得られない。
なお、セパレータと電極との接着性は、剥離試験により剥離力として確認することができる。剥離試験の詳細は後述する。
以下、本発明について詳細に説明する。なお、以下において数値範囲で「〜」と示したものは、上限値および下限値を含む数値範囲であることを意味する。
〔多孔質基材〕
本発明において、多孔質基材とは内部に空孔ないし空隙を有する基材を意味する。
このような基材としては、微多孔膜;不織布、紙状シート等の繊維状物からなる多孔性シート;これら微多孔膜や多孔性シートに他の多孔性層を1層以上積層させた複合多孔質シート;などが挙げられる。特に、セパレータの薄膜化および高強度の観点において、微多孔膜が好ましい。
なお、微多孔膜とは、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体あるいは液体が通過可能となった膜を意味する。
多孔質基材を構成する材料は、電気絶縁性を有する有機材料あるいは無機材料のいずれでもよい。特に、基材にシャットダウン機能を付与する観点からは、基材の構成材料は、熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、融点200℃未満の熱可塑性樹脂が適当であり、特にポリオレフィンが好ましい。
なお、シャットダウン機能とは、電池温度が高まった場合に、熱可塑性樹脂が溶解して多孔質基材の孔を閉塞することによりイオンの移動を遮断し、電池の熱暴走を防止する機能をいう。
ポリオレフィンを用いた多孔質基材としてはポリオレフィン微多孔膜が好適である。
ポリオレフィン微多孔膜としては、従来の非水系二次電池用セパレータに適用されているポリオレフィン微多孔膜の中から、十分な力学物性とイオン透過性を有するものを選択すればよい。
ポリオレフィン微多孔膜は、シャットダウン機能を発現する観点から、ポリエチレンを含むことが好ましく、ポリエチレンの含有量としては95質量%以上が好ましい。
ほかに、高温にさらされたときに容易に破膜しない程度の耐熱性を付与するという観点では、ポリエチレンとポリプロピレンとを含むポリオレフィン微多孔膜が好適である。このようなポリオレフィン微多孔膜としては、ポリエチレンとポリプロピレンが1つの層において混在している微多孔膜が挙げられる。このような微多孔膜においては、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点から、95質量%以上のポリエチレンと5質量%以下のポリプロピレンとを含むことが好ましい。また、シャットダウン機能と耐熱性の両立という観点では、ポリオレフィン微多孔膜が2層以上の積層構造を備え、少なくとも1層はポリエチレンを含み、少なくとも1層はポリプロピレンを含む構造のポリオレフィン微多孔膜も好ましい。
ポリオレフィン微多孔膜に含まれるポリオレフィンは、重量平均分子量(Mw)が10万〜500万のものが好適である。重量平均分子量が10万以上であると、十分な力学物性を確保できる。一方、重量平均分子量が500万以下であると、シャットダウン特性が良好であるし、膜を成形し易い。
ポリオレフィン微多孔膜は、例えば以下の方法で製造可能である。すなわち、
(a-i)溶融したポリオレフィン樹脂をT−ダイから押し出してシート化する工程、
(a-ii)上記シートに結晶化処理を施す工程、
(a-iii)シートを延伸する工程、および
(a-iv)シートを熱処理する工程
を順次実施して、微多孔膜を形成する方法が挙げられる。
また、
(b-i)流動パラフィンなどの可塑剤と一緒にポリオレフィン樹脂を溶融し、これをT−ダイから押し出し、これを冷却してシート化する工程、
(b-ii)シートを延伸する工程、
(b-iii)シートから可塑剤を抽出する工程、および
(b-iv)シートを熱処理する工程
を順次実施して微多孔膜を形成する方法等も挙げられる。
繊維状物からなる多孔性シートとしては、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド等の耐熱性高分子;などの繊維状物からなる多孔性シート、又は前記繊維状物の混合物からなる多孔性シートが挙げられる。
複合多孔質シートとしては、微多孔膜や繊維状物からなる多孔性シートに、機能層を積層した構成を採用することができる。複合多孔質シートは、機能層によってさらなる機能付加が可能となる点で好ましい。
機能層としては、例えば、耐熱性を付与するという観点では、耐熱性樹脂からなる多孔質層や、耐熱性樹脂及び無機フィラーからなる多孔質層を採用することができる。
耐熱性樹脂としては、芳香族ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエーテルケトン及びポリエーテルイミドから選ばれる1種又は2種以上の耐熱性高分子が挙げられる。
無機フィラーとしては、アルミナ等の金属酸化物;水酸化マグネシウム等の金属水酸化物;などを好適に使用できる。
なお、複合化の手法としては、微多孔膜や多孔性シートに機能層を塗工する方法、微多孔膜や多孔性シートと機能層とを接着剤で接合する方法、微多孔膜や多孔性シートと機能層とを熱圧着する方法等が挙げられる。
本発明において多孔質基材の膜厚は、良好な力学物性と内部抵抗を得る観点から、5μm〜25μmであることが好ましい。
多孔質基材のガーレ値(JIS P8117)は、電池の短絡防止や十分なイオン透過性を得る観点から、50秒/100cc〜800秒/100ccであることが好ましい。
多孔質基材の突刺強度は、製造歩留まりを向上させる観点から、300g以上であることが好ましい。
〔接着性多孔質層〕
本発明のセパレータが備える接着性多孔質層は、(1)樹脂A1もしくは樹脂A2と、(2)樹脂Bとを含んでおり、空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである多孔構造を有している。
接着性多孔質層は、内部に多数の微細孔を有し、これら微細孔が連結された構造となっており、一方の面から他方の面へと気体または液体が通過可能となった層である。
また、本発明において接着性多孔質層は、多孔質基材の片面又は両面に、セパレータの最外層として設けられ、電極と接着し得る層である。
接着性多孔質層は、多孔質基材の片面のみにあるよりも両面にある方が、電池のサイクル特性が優れる観点から好ましい。接着性多孔質層が多孔質基材の両面にあると、セパレータの両面が接着性多孔質層を介して両電極とよく接着するからである。
なお、接着性多孔質層の平均孔径は、接着性多孔質層が有する全ての孔が円柱状であると仮定し、以下の式1によって算出する。
d=4・V/S ・・・・(式1)
式1中、dは接着性多孔質層の平均孔径(直径)(nm)を表し、Vは接着性多孔質層1m当たりの空孔体積を表し、Sは接着性多孔質層1m当たりの空孔表面積を表す。
接着性多孔質層1m当たりの空孔体積Vは、接着性多孔質層の空孔率から算出する。
接着性多孔質層1m当たりの空孔表面積Sは、以下の方法で求める。
まず、多孔質基材の比表面積(m/g)とセパレータの比表面積(m/g)とを、窒素ガス吸着法にBET式を適用することにより、窒素ガス吸着量から算出する。これらの比表面積(m/g)にそれぞれの目付(g/m)を乗算して、それぞれの1m当たりの空孔表面積を算出する。そして、多孔質基材1m当たりの空孔表面積をセパレータ1m当たりの空孔表面積から減算して、接着性多孔質層1m当たりの空孔表面積Sを算出する。
接着性多孔質層は空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである。
接着性多孔質層の空孔率が30%未満で、かつ、平均孔径が20nm未満であると、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が電解液で膨潤した際に実質的に孔が閉塞してしまう。そのため、低温における良好なイオン透過性が得られない。
また、空孔率が60%超で、かつ、平均孔径が100nm超であると、ポリフッ化ビニリデン系樹脂に含浸される電解液の量が、ポリフッ化ビニリデン系樹脂に対して多くなる。そのため、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が電解液を十分に保持することが困難となる。このようなセパレータを用いた電池は、高温貯蔵時にガスが発生することで電池が膨れるため、保存特性が悪くなるといった問題が生じる可能性がある。また、高温でポリフッ化ビニリデン系樹脂が電解液に溶解してしまうことで、セパレータが、高温に曝されたとき、セパレータと電極との接着性を十分に確保することができなくなることがある。その結果、サイクル特性が悪くなる。
また、接着性多孔質層の空孔率が60%以下であれば、セパレータと電極とを接着させるためのプレス工程において、接着性多孔質層の多孔質構造を維持するための十分な力学物性を得易くなる。また、接着性多孔質層の空孔率が60%以下であれば、接着性多孔質層の表面開孔率が小さくなる。従って、接着性多孔質層表面のうち、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が占める面積が増える。その結果、セパレータが電極に対して十分な接着力を確保し易くなる。接着性多孔質層の空孔率が30%以上であれば、良好なイオン透過性が得られ、電池特性も向上し易くなる。
接着性多孔質層の平均孔径が100nm以下であれば、接着性多孔質層の表面において空孔が均一に分散することとなる。その結果、セパレータと電極との接着点も均一に分散されるため、十分な接着性を確保し易い。また、この場合、イオンの移動も均一となる傾向にあるため、十分なサイクル特性や負荷特性が得易い。
接着性多孔質層の平均孔径は、70nm以下であることが好ましい。
また、平均孔径が100nmより大きくなる場合で別のケースもある。
具体的には、接着性多孔質層を電子顕微鏡などで観察した場合、表層には孔がほとんど認められないが、前述の測定方法で、接着性多孔質層の平均孔径を算出すると、平均孔径が100nmより大きくなるケースである。このケースは、接着性多孔質層の表層に緻密なスキン層が形成され、接着性多孔質層の内部には大きな孔が存在するというフィンガースキン構造となっている。例えば、特許文献2〜特許文献4に記載された技術がフィンガースキン構造の例である。フィンガースキン構造では、接着性多孔質層の表層は緻密なポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる層となっているので、セパレータと電極との接着性は確保することができる。しかし、表層が緻密な構造となっていることによって、表層でのイオンの移動が難しく、電池の性能が十分でないことがあり好ましくない。
既述の方法で接着性多孔質層の平均孔径を測定したときに、平均孔径が20nm〜100nmの範囲となれば、電池性能に不具合を生じるようなフィンガースキン構造に該多孔質層がなっていることはない。
また、接着性多孔質層が、フィンガースキン構造をとらないことで、セパレータをスリットした際にスリット端面に、けば立ちや折れ曲がりが発生するのを抑制することができる。
接着性多孔質層の力学的強度が小さいと、接着性多孔質層が柔らか過ぎて切るのが難しく、スリット端面にけば立ちや折れ曲がりが生じたりするが、接着性多孔質層が本発明における構成であることにより、セパレータが適度に硬くなってスリットし易くなり、スリット端面にけば立ちや折れ曲がりが生じにくい。
セパレータのスリット端面にけば立ちや折れ曲がりが少ないと、セパレータと電極との接着性がより向上し、また、製造歩留まりもより向上するので好ましい。
また、接着性多孔質層の平均孔径が20nm以上であれば、イオンが移動しやすく、良好な電池性能が得易い。これについて具体的に説明する。
まず、接着性多孔質層に電解液を含浸させた場合、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は膨潤する。膨潤の程度は樹脂の構成によって異なるが、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の場合、接着性多孔質層の平均孔径が20nm以上であれば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂に電解液を含浸させたときに、樹脂の膨潤によって孔が閉塞することを防ぎ易い。そのため、膨潤した状態においても、イオンが移動するための空孔部分を確保し易く、このような空孔部分が閉塞されてしまった場合に比較して、良好な電池性能が得易い。なお、空孔部分が閉塞してしまった場合、電解液を含むゲル状のポリフッ化ビニリデン系樹脂中のみしかイオンは移動できず、空孔が閉塞していない場合に比べて、イオンの移動が極めて遅くなる。
本発明によれば、非水系二次電池用セパレータとして適当な空孔率を有し、かつ、従来のものに比べて非常に小さな平均孔径を有した接着性多孔質層が得られる。これは微細な多孔構造が発達していて均一であることを意味する。従って、セパレータと電極との界面におけるイオンの移動の均一性が良好である。このため、均一な電極反応を可能とし、電池の負荷特性、および、サイクル特性を向上させる効果がある。また、セパレータと電極との接着に寄与するポリフッ化ビニリデン系樹脂部の面内分布の均一性も高い。そのため、本発明のセパレータは、電極に対し、良好な接着性が達成される。
さらに本発明の前記多孔構造は、多孔質基材と接着性多孔質層との間の界面におけるイオン移動も良好にする。本発明のような積層型セパレータは、一般に、多孔質基材と接着性多孔質層との両層界面が目詰まりし易い。界面が目詰まりした場合は、界面でのイオン移動も悪化し易いため、良好な電池特性を得るのが難しいことがある。
しかし、本発明における接着性多孔質層は、微細な多孔構造が発達しており、空孔の分布が均一で、かつ、その孔の数が多い。そのため、多孔質基材の孔と、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含んで構成される接着性多孔質層の孔とを良好に接続できる確率が高くなり、目詰まりによる性能低下を著しく抑制することが可能となる。
接着性多孔質層は、多孔質基材の片面において単位面積当たりの質量が、0.5g/m〜1.5g/mであることが好ましい。0.5g/m以上であることで、セパレータと電極との接着性が十分となる。また、1.5g/m以下であることで、接着性多孔質層のイオン透過性が阻害され難く、電池の負荷特性が低下し難い。
接着性多孔質層が、多孔質基材の両面に設けられている場合の接着性多孔質層の質量は、両面の合計として、1.0g/m〜3.0g/mであることが好ましい。
本発明においては、接着性多孔質層が多孔質基材の両面に設けられる場合、一方の面の接着性多孔質層の質量と、他方の面の接着性多孔質層の質量との差も重要である。
具体的には、多孔質基材の両面に設けられている接着性多孔質層の両面合計の質量が1.0g/m〜3.0g/mであり、接着性多孔質層の一方の面側の質量と他方の面側の質量との差(ΔW)が、両面合計の質量に対して20%以下であることが好ましい。ΔWが20%以下であることで、セパレータがカールにくいので、その結果、ハンドリング性がよく、またサイクル特性が低下する問題が起きにくい。
[ポリフッ化ビニリデン系樹脂]
接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(PVdF系樹脂)として、(1)樹脂A(樹脂A1または樹脂A2)と、(2)樹脂Bとを含む。
接着性多孔質層は、本発明の効果を損なわない限度において、さらに、樹脂Aおよび樹脂B以外のPVdF系樹脂を含んでいてもよいし、PVdF系樹脂以外の樹脂を含んでいてもよいし、無機フィラー等の添加物を含んでいてもよい。
既述のように、樹脂A1は、フッ化ビニリデン(VdF)由来の構成単位のみを含むフッ化ビニリデンの単独重合体(VdF樹脂)である。
樹脂A2は、フッ化ビニリデン(VdF)由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン(HFP)由来の構成単位を含み、全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%以下であるVdF−HFP樹脂である。樹脂A2は、フッ化ビニリデン共重合体であるので、樹脂A2の全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合は、0mol%を超え、1.5mol%以下である。
樹脂A2の全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合は、0.5mol%〜1.0mol%であることが好ましい。ヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の割合がこの範囲であると、微細な多孔質構造が発達し易く、電池のサイクル特性及び負荷特性により優れる。
樹脂Bは、フッ化ビニリデン(VdF)由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン(HFP)由来の構成単位を含み、全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%超である。樹脂Bも、樹脂A2と同様に、VdF−HFP樹脂である。なお、樹脂Bにおいて、全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合は、50mol%未満であることが好ましい。
樹脂Bにおいて、全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合は、さらに、15mol%以下であることがより好ましく、10mol%以下であることが更に好ましい。HFP由来の構成単位の割合がこの範囲であると、空孔率及び平均孔径が大きくなり過ぎることを抑制する。
このように、本発明における接着性多孔質層は、(1)HFP由来の構成単位を含まないか、含んでも1.5mol%以下となる、低いHFP率の樹脂(樹脂A1または樹脂A2)と、(2)HFP由来の構成単位を1.5mol%超となる割合で含む、高いHFP率の樹脂Bとを含む。
接着性多孔質層に含まれる樹脂A1もしくは樹脂A2と、樹脂Bとの質量比は、次のとおりであることが好ましい。
接着性多孔質層に含まれる樹脂Aと、樹脂Bとの質量比〔樹脂A:樹脂B〕は、15:85〜85:15であることが好ましい。即ち、樹脂Aと樹脂Bの総量に占める樹脂Aの割合が15質量%〜85質量%(樹脂Bの割合が15質量%〜85質量%)であることが好ましい。
樹脂Aが15質量%以上であることで、好適な表面モロホロジーが得られ易く、セパレータと電極との接着性が十分に得られ易い。また、樹脂Bが15質量%以上であることで、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の電解液へ膨潤性が低下し難く、セパレータと電極との接着性が十分に得られ易い。
接着性多孔質層に含まれる樹脂Aと樹脂Bとの質量比(樹脂A:樹脂B)は、より好ましくは25:75〜75:25であり、更に好ましくは35:65〜65:35である。
本発明において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(樹脂Aおよび樹脂B)の重量平均分子量(Mw)は、20万〜300万であることが好ましい。ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量が20万以上であると、接着性多孔質層が、セパレータと電極との接着工程である熱プレスに耐え得るだけの力学強度が得られ易い。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量が300万以下であることで、接着性多孔質層を、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む接着性多孔質層形成用の塗工液で形成する場合に、塗工液の増粘を防止し、接着性多孔質層を成形し易い。
接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(樹脂Aおよび樹脂B)以外の他の樹脂を含んでいてもよい。
他の樹脂としては、フッ化ビニリデンと他の共重合可能なモノマー(テトラフロロエチレン、トリフロロエチレン、トリクロロエチレン、フッ化ビニル等)との共重合体(ポリフッ化ビニリデン共重合体);スチレン−ブタジエン共重合体;アクリロニトリルやメタクリロニトリル等のビニルニトリル類の単独重合体又は共重合体;ポリエチレンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリエーテル類;などが挙げられる。
上記のような比較的分子量の高いポリフッ化ビニリデン系樹脂は、好ましくは乳化重合あるいは懸濁重合、特に好ましくは懸濁重合により得ることができる。また、樹脂Aおよび樹脂Bの共重合比を満足する市販の樹脂を選択してもよい。
また、接着性多孔質層には、本発明の効果を損なわない限度において、セパレータの滑り性や耐熱性を改善させる目的で、無機物または有機物からなるフィラーや、その他添加物を含有していてもよい。その場合、フィラーおよび添加物は、本発明の効果を阻害しない程度の含有量や粒子サイズとすることが好ましい。
無機フィラーとしては、多孔性シートが積層し得る機能層の説明で例示した金属酸化物や金属水酸化物等を用いることができる。有機フィラーとしては、例えばアクリル樹脂等を用いることができる。
[非水系二次電池用セパレータの物性]
本発明の非水系二次電池用セパレータは、多孔質基材と、多孔質基材の少なくとも一方の面にポリフッ化ビニリデン系樹脂を含み、特定の空隙率および平均孔径を有する接着性多孔質層とを備えている。
ここで、接着性多孔質層は、電解液を含んだ状態で熱プレスによって電極と接着する接着層であるため、セパレータの最外層として存在する必要がある。非水系二次電池のサイクル寿命の観点から、正極および負極の両方に、セパレータを接着させることが好ましい。従って、接着性多孔質層は、多孔質基材の両面に設けられていることが好ましい。
本発明のセパレータのガーレ値(JIS P8117)は、十分な電池性能を得る観点から、50秒/100cc〜800秒/100ccであることが好ましい。
本発明において、接着性多孔質層は、イオン透過性という観点から十分に多孔化された構造であることが好ましい。具体的には、接着性多孔質層が設けられている状態のセパレータのガーレ値から、多孔質基材のガーレ値を減算した値が、300秒/100cc以下、さらに好ましくは150秒/100cc以下、さらに好ましくは100秒/100cc以下であることが好ましい。この差が300秒/100cc以下であることで、接着性多孔質層が過度に緻密になり難いため、イオン透過を阻害し難く、十分な電池の特性が得られ易い。
本発明のセパレータは、機械強度と電池としたときのエネルギー密度の観点から、全体の膜厚が5μm〜35μmであることが好ましく、10μm〜20μmであることがより好ましい。
本発明のセパレータの膜抵抗は、電池の負荷特性の観点から、1ohm・cm〜10ohm・cmであることが好ましい。ここで膜抵抗とは、セパレータに電解液を含浸させたときの抵抗値であり、交流法にて測定される。当然、電解液の種類、温度によって異なるが、上記の数値は電解液として1M LiBF−プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート(質量比1/1)を用い、20℃にて測定した数値である。
本発明のセパレータの105℃、30分における熱収縮率は、MD方向、TD方向ともに、10%以下であることが好ましい。熱収縮率がこの範囲にあると、セパレータの形状安定性とシャットダウン特性のバランスがとれたものとなる。より好ましくは5%以下である。
[非水系二次電池用セパレータの製造方法]
本発明の非水系二次電池用セパレータは、例えば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(樹脂A及び樹脂B)を含む塗工液を多孔質基材上に塗工し、塗工層を形成して、塗工層中のポリフッ化ビニリデン系樹脂を固化させることで、接着性多孔質層を多孔質基材上に一体的に形成する方法で製造し得る。
具体的に、まずポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶媒に溶解して、塗工液を作製する。この塗工液を多孔質基材上へ塗工し、適切な凝固液に浸漬する。これにより、相分離現象を誘発しながら、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を固化させる。この工程でポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む層は多孔構造となっている。その後、水洗することで凝固液を除去し、乾燥することで接着性多孔質層を多孔質基材上に一体的に形成することができる。
塗工液の溶媒としては、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解する良溶媒を用いることができる。
このような良溶媒としては、例えば、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミドなどの極性アミド溶媒を好適に用いることができる。接着性多孔質層に良好な多孔構造を形成するという観点において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を溶解する溶媒に加えて相分離を誘発させる相分離剤を混合させる必要がある。このような相分離剤を適切に添加しないと、ポリフッ化ビニリデン系樹脂を含む接着性多孔質層を、本発明のような多孔質構造にしにくい。
このような相分離剤としては、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ブタンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、あるいはトリプロピレングリコールなどが挙げられる。
相分離剤は、塗工に適切な粘度が確保できる範囲で、塗工液に添加することが好ましい。また、接着性多孔質層にフィラーやその他添加物を混入させる場合は、塗工液中に混合させ、または溶解させればよい。
塗工液の組成は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が3質量%〜10質量%の濃度で含まれていることが好ましい。溶媒としては、用いる溶媒の種類にもよるが、適切な多孔構造を形成する観点から、良溶媒を60質量%以上、相分離剤を10質量%〜40質量%含む混合溶媒を用いることが好ましい。混合溶媒中の相分離剤の量が多すぎないことで、多孔質構造の孔が大きくなりすぎず、また、塗工液がゲル化し難いため、流動性のある塗布液とすることができる。また、相分離剤の量が少なすぎないことで、接着性多孔質層がフィンガースキン構造となりにくい。
本発明のような多孔構造を形成するためには、凝固液は、前記の溶媒、相分離剤、及び水から構成されるものを適用するのが好適である。溶媒と相分離剤との混合比は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の溶解に用いた混合溶媒の混合比に合わせることが生産上好ましい。
凝固液中の水の濃度は多孔構造の制御に重要な因子であり、相分離剤の種類、塗工液の構成にもよるが、凝固液全質量に対し、概ね40質量%〜80質量%であることが適切である。なお、フィンガースキン構造を形成しにくくするために、凝固液中の水の濃度を高くしすぎないことが好ましい。また、凝固が遅くなって孔が形成され難くなることを防止するため、凝固液中の水の濃度を低くしすぎないことが好ましい。
凝固液の温度も多孔構造形成に重要な因子の1つである。
本発明の場合、凝固液の温度は20℃〜50℃の範囲が好適である。凝固液の温度が低すぎないことで、接着性多孔質層がフィンガースキン構造となり難く、凝固液の温度が高すぎないことで、多孔質構造の孔が大きくなりにくい傾向がある。本発明の多孔構造を得るためには、これらの傾向を踏まえて適正化することが好ましい。
多孔質基材への塗工液の塗工は、マイヤーバー、ダイコーター、リバースロールコーター、グラビアコーターなどの従来の塗工方式を適用可能である。接着性多孔質層を多孔質基材の両面に形成する場合、塗工液を片面ずつ塗工してから凝固、水洗および乾燥してもよい。生産性の観点からは、塗工液を、多孔質基材の両面同時に多孔質基材上に塗工してから凝固、水洗および乾燥することが好ましい。
なお、本発明のセパレータは、接着性多孔質層と多孔質基材を別個に作製しておき、これらのシートを重ね合わせて、熱圧着や接着剤により複合化する方法等によっても製造できる。接着性多孔質層を独立したシートとして得る方法としては、塗工液を剥離シート上に塗工し、上述した湿式塗工法あるいは乾式塗工法を用いて接着性多孔質層を形成し、接着性多孔質層のみを剥離する方法等が挙げられる。
[非水系二次電池]
本発明の非水系二次電池は、本発明のセパレータ備えている。
具体的には、本発明の非水系二次電池は、正極と、負極と、正極及び負極の間に配置された本発明の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る。
本発明において、非水系二次電池は、正極および負極の間にセパレータが配置され、これらの電池素子が電解液と共に外装内に封入された構成となっている。非水系二次電池としてはリチウムイオン二次電池が好適である。
なお、ドープとは、吸蔵、担持、吸着、又は挿入を意味し、正極等の電極の活物質にリチウムイオンが入る現象を意味する。
正極は、正極活物質及びバインダー樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。
正極活物質としては、例えばリチウム含有遷移金属酸化物等が挙げられ、具体的にはLiCoO、LiNiO、LiMn1/2Ni1/2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3、LiMn、LiFePO、LiCo1/2Ni1/2、LiAl1/4Ni3/4等が挙げられる。
バインダー樹脂としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン系樹脂などが挙げられる。
導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。
集電体としては、例えば、厚さ5μm〜20μmの、アルミ箔、チタン箔、ステンレス箔等が挙げられる。
本発明の非水電解質電池において、セパレータの接着性多孔質層を正極側に配置した場合、ポリフッ化ビニリデン系樹脂が耐酸化性に優れるため、4.2V以上の高電圧で作動可能なLiMn1/2Ni1/2、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3といった正極活物質を適用しやすく有利である。
負極は、負極活物質及びバインダー樹脂を含む活物質層が集電体上に成形された構造としてよい。活物質層は、さらに導電助剤を含んでもよい。
負極活物質としては、リチウムを電気化学的に吸蔵し得る材料が挙げられ、具体的には例えば、炭素材料;ケイ素、スズ、アルミニウム等とリチウムとの合金;などが挙げられる。
バインダー樹脂としては、例えばポリフッ化ビニリデン系樹脂、スチレン−ブタジエンゴムなどが挙げられる。本発明のセパレータは、負極バインダーとしてスチレン−ブタジエンゴムを用いた場合でも、負極に対し十分な接着性を確保できる。
導電助剤としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛粉末といった炭素材料が挙げられる。
集電体としては、例えば厚さ5μm〜20μmの、銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等が挙げられる。
また、上記の負極に代えて、金属リチウム箔を負極として用いてもよい。
電極は、セパレータとの接着性の観点では、活物質層にバインダー樹脂が多く含まれていることが好ましい。一方、電池のエネルギー密度を高める観点では、活物質層に活物質が多く含まれていることが好ましく、相対的にバインダー樹脂量は少ない方が好ましい。
本発明のセパレータは、電極との接着性に優れるので、電極の活物質層を構成するバインダー樹脂量を減らして活物質量を増やすことを可能にし、電池のエネルギー密度を高めることができる。
電解液は、リチウム塩を非水系溶媒に溶解した溶液である。
リチウム塩としては、例えばLiPF、LiBF、LiClO等が挙げられる。
非水系溶媒としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フロロエチレンカーボネート、ジフロロエチレンカーボネート等の環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、及びそのフッ素置換体等の鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル;などが挙げられ、これらは単独で用いても混合して用いてもよい。
電解液としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを質量比(環状カーボネート/鎖状カーボネート)20/80〜40/60で混合し、リチウム塩を0.5M〜1.5M溶解したものが好適である。
従来の接着性多孔質層を備えたセパレータは、使用する電解液の種類によって電極に対する接着性を発揮し難い場合もあったが、本発明のセパレータは電解液の種類によらず良好な接着性を発揮し得る点で有利である。
外装材としては、金属缶やアルミラミネートフィルム製パック等が挙げられる。電池の形状は角型、円筒型、コイン型等があるが、本発明のセパレータはいずれの形状にも好適である。
本発明のセパレータは電極との接着性に優れるので、外部からの衝撃や、充放電に伴う電極の膨張・収縮によっても、電極とセパレータとの間に隙間が形成されにくく、アルミラミネートフィルム製パックを外装材とするソフトパック電池に好適である。したがって、本発明のセパレータによれば、電池性能の高いソフトパック電池を提供し得る。
本発明の非水電解質電池は、例えば、正極と負極との間に本発明のセパレータを配置した積層体に、電解液を含浸させて外装材(例えばアルミラミネートフィルム製パック)に収容し、前記外装材の上から前記積層体をプレスすることで製造し得る。
上記の製造方法によって、電極とセパレータを良好に接着でき、サイクル寿命に優れた非水電解質電池を得ることができる。本発明のセパレータは電極との接着性に優れるので、加熱条件が穏やかな熱プレスや、加熱しないプレスによってもセパレータと電極とが接着する。
また、電極とセパレータの接着性が良好なため、安全性にも優れた電池となる。したがって、条件が穏やかな熱プレスや、加熱しないプレスによっても電極との接着性が高いセパレータが求められている。
本発明のセパレータは電極と重ねることによって接着し得る。したがって、電池製造において上記のプレスは必須の工程ではないが、電極とセパレータとの接着性を高めるためには、プレスを行うことが好ましい。さらに電極とセパレータとの接着性を高めるために、プレスは加熱しながらのプレス(熱プレス)とすることが好ましい。
正極と負極との間にセパレータを配置する方式は、正極、セパレータ、負極をこの順に少なくとも1層ずつ積層する方式(所謂スタック方式)でもよく、正極、セパレータ、負極、セパレータをこの順に重ね、長さ方向に捲き回す方式でもよい。
以下、本発明を実施例により説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔ポリフッ化ビニリデン系樹脂の組成〕
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の組成(全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合)はNMRスペクトルから求めた。NMRスペクトルは、ポリフッ化ビニリデン系樹脂20mgを重ジメチルスルホキシド0.6mlに100℃にて溶解し、100℃で19F−NMRスペクトルを測定して得た。
〔ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量〕
ポリフッ化ビニリデン系樹脂の重量平均分子量は以下のように測定した。
日本分光社製のGPC装置「GPC−900」を用い、カラムに東ソー社製TSKgel Super AWM-Hを2本、溶媒にDMFを使用し、温度40℃、流量10ml/分にてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)によりポリスチレン換算分子量として測定した。
[膜厚〕
接触式の厚み計(LITEMATIC ミツトヨ社製)を用いて測定した。測定端子は直径5mmの円柱状のものを用い、測定中には7gの荷重が印加されるように調整して行った。
〔目付〕
サンプルを10cm×10cmに切り出し、その質量を測定した。質量を面積で割ることで目付を求めた。
〔接着性多孔質層の平均孔径〕
ガス吸着法でBET式を適用することにより、ポリオレフィン微多孔膜の比表面積(m/g)と、ポリオレフィン微多孔膜および接着性多孔質層を積層した複合膜であるセパレータの比表面積(m/g)をそれぞれ測定する。これら比表面積(m/g)にそれぞれの目付(g/m)を乗算して、それぞれのシート1m当たりの空孔表面積を算出する。ポリオレフィン微多孔膜の空孔表面積をセパレータの空孔表面積から減算して、接着性多孔質層1m当たりの空孔表面積Sを算出する。別途、空孔率からシート1m当たりの空孔体積Vを算出する。ここで、すべての孔が円柱状であることを仮定すると、空孔表面積Sおよび空孔体積Vから、その平均孔径(直径)dは以下の式2で算出される。
d=4・V/S ・・・(式2)
d:ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる多孔質層の平均孔径
V:ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる多孔質層の空孔体積
S:ポリフッ化ビニリデン樹脂からなる多孔質層の空孔表面積
このdをポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる多孔質層の平均孔径とした。
〔空孔率〕
非水系二次電池用セパレータ及び多孔質基材の空孔率は、下記式3から求めた。
ε={1−Ws/(ds・t)}×100・・・(式3)
ここで、ε:空孔率(%)、Ws:目付(g/m)、ds:真密度(g/cm)、t:膜厚(μm)である。
具体的に、例えばポリエチレン多孔質基材とポリフッ化ビニリデン系樹脂のみからなる多孔質層とを積層させた複合セパレータについては、当該複合セパレータの空孔率ε(%)は以下の式4から算出した。
ε={1―(Wa/0.95+Wb/1.78)/t}×100・・・(式4)
ここで、Waは基材の目付(g/m)、Wbはポリフッ化ビニリデン系樹脂の質量(g/m)、tは膜厚(μm)である。
なお、ポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる多孔質層の空孔率を算出する場合は、Wa=0(g/m)であり、tはポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる多孔質層の厚み、すなわちセパレータの膜厚から基材の膜厚を引いた値とすればよい。
〔ポリフッ化ビニリデン系樹脂の質量〕
エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX−800HS 島津製作所)を用いてFKαのスペクトル強度からポリフッ化ビニリデン系樹脂の質量を測定した。この測定ではX線を照射した面のポリフッ化ビニリデン系樹脂の質量が測定される。よって表裏両面にポリフッ化ビニリデン系樹脂からなる多孔質層を形成した場合、表裏各々の測定を行うことで表裏各々のポリフッ化ビニリデン系樹脂の質量が測定され、それを合計することで表裏合計の質量が測定できる。
〔ガーレ値〕
JIS P8117に従い、ガーレ式デンソメータ(G−B2C 東洋精機社製)にて測定した。
〔剥離力〕
セパレータの両面にテープ(3M社製スコッチ(登録商標)メンディングテープ810)を貼り、10mm×200mmに切り出し、試験片とした。この試験片の長手方向の一方の端部において、両面のテープそれぞれの端部を剥がし、引張試験機(オリエンテック社製テンシロン万能試験機RTC−1210A)に、剥がした両テープの端部を握持させた。そして、引張り方向:試験片の面に直交する方向、引張り速度:20mm/min、の条件にて剥離試験を実施した。30mm〜100mmの応力値(引張り開始から30mm〜100mm剥がす間に連続測定して得た値)の平均を、剥離力(N/cm)とした。
〔熱収縮率〕
セパレータを18cm(MD方向)×6cm(TD方向)に切り出し、試験片とした。105℃のオーブンの中にMD方向が重力方向となるように試験片をつるし、無張力下で30分熱処理を行った。熱処理後オーブンから取り出し、MD方向及びTD方向のそれぞれについて、以下の式から熱収縮率(%)を算出した。
熱収縮率(%)=(熱処理前の試験片の長さ−熱処理後の試験片の長さ)/(熱処理前の試験片の長さ)×100
〔スリット端面〕
セパレータを搬送速度:40m/min、巻き出し張力:0.3N/cm、巻取り張力:0.1N/cmにて搬送し、搬送しながらシェア刃を用いてセパレータをスリット処理した後の端面(スリット端面)の外観を目視により観察し、下記の評価基準にしたがって評価した。
−評価基準−
A:端面位置のずれが0.5mm以下。
B:端面位置のずれが0.5mmより大きく2mm以下。
C:端面位置のすれが2mmより大きく5mm以下。
D:端面位置のすれが5mmより大きい。
[実施例1]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、ポリフッ化ビニリデン(VdF樹脂;樹脂A1、重量平均分子量35万)を用いた。
ポリフッ化ビニリデン系樹脂B(VdF−HFP樹脂)として、フッ化ビニリデン/ヘキサフロロプロピレン共重合体(95.2/4.8mol%、重量平均分子量27万)を用いた。
樹脂Aと樹脂Bとを、樹脂A/樹脂B=60/40(質量比)で混合したものを用いた。樹脂Aと樹脂Bとの混合樹脂を5質量%の濃度で、ジメチルアセトアミド/トリプロピレングリコール=7/3質量比である混合溶媒に溶解し、塗工液を作製した。
得られた塗工液を膜厚9μm、ガーレ値160秒/100cc、空孔率43%のポリエチレン微多孔膜の両面に等量塗工した。次いで、ポリエチレン微多孔膜を、水/ジメチルアセトアミド/トリプロピレングリコール=57/30/13(質量比)の凝固液(40℃)に浸漬することで、VdF樹脂及びVdF−HFP樹脂を固化させた。得られたポリオレフィン系微多孔膜を水洗、乾燥することで、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
このセパレータについて、接着性多孔質層を構成する樹脂Aおよび樹脂B中の全構成単位に占めるヘキサフロロプロピレン(HFP)由来の構成単位の割合、両樹脂の混合比〔「PVdF系樹脂A、Bの質量比」欄〕、セパレータの膜厚および目付け、接着性多孔質層の平均孔径、セパレータと接着性多孔質層の空孔率、接着性多孔質層(VdF樹脂及びVdF−HFP樹脂)の質量〔両面の合計質量、及び、表面側の質量と裏面側の質量差の両面合計質量に対する割合(「表裏差」欄)〕、セパレータのガーレ値の測定結果を表1に示す。なお、以下の実施例および比較例のセパレータについても同様に表1にまとめて示す。また、セパレータの剥離力、及び熱収縮率の測定結果、並びに、セパレータのスリット端面の観察結果は、表2に示した。
[実施例2]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=80/20質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例3]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=40/60質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例4]
実施例1において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A(樹脂A1、VdF樹脂)に代え、樹脂A2(VdF−HFP樹脂)であるポリフッ化ビニリデン系樹脂Aとして、フッ化ビニリデン/ヘキサフロロプロピレン(99/1mol%、重量平均分子量35万)を用い、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=75/25質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例5]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=95/5質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例6]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=20/80質量比で混合したものを用いた以外は実施例4と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[実施例7]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=60/40質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例1]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂A(樹脂A1)とBとを、樹脂A/樹脂B=10/90質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例2]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、樹脂A(樹脂A1)とBとを、樹脂A/樹脂B=60/40(質量比)で混合したものを用いた。樹脂Aと樹脂Bとの混合樹脂を5質量%の濃度で、1−メチル−2−ピロリドンに溶解し、塗工液を作製した。得られた塗工液を、膜厚9μm、ガーレ値160秒/100cc、空孔率43%のポリエチレン微多孔膜の両面に等量塗工した。次いで、ポリエチレン微多孔膜を、メタノールからなる凝固液(25℃)に浸漬することで、樹脂Aおよび樹脂Bを固化させた。得られたポリオレフィン系微多孔膜を水洗、乾燥することで、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。このセパレータの表面を走査型電子顕微鏡で観察した結果、算出された平均孔径である258nm程度の孔はほとんど確認されず、10nm程度の孔が確認される状態で緻密な表面構造であった。
[比較例3]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、樹脂A(樹脂A1)とBとを、樹脂A/樹脂B=60/40(質量比)で混合したものを用いた。樹脂Aと樹脂Bとの混合樹脂を5質量%の濃度でアセトンに溶解し、塗工液を作製した。得られた塗工液を膜厚9μm、ガーレ値160秒/100cc、空孔率43%のポリエチレン微多孔膜の両面に等量塗工した。次いで、ポリエチレン微多孔膜を乾燥することで、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例4]
凝固液の温度を0℃にした以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例5]
塗工液の作製において樹脂Aと樹脂Bとの混合樹脂を3質量%の濃度で溶媒に溶解し、凝固液の温度を70℃にした以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例6]
比較用のポリフッ化ビニリデン系樹脂A2として、樹脂中のHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%を超えるフッ化ビニリデン/ヘキサフロロプロピレン=98.0mol%/2.0mol%となるようなポリフッ化ビニリデン系樹脂を懸濁重合にて作製した。実施例1において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aに代え、得られた比較用のポリフッ化ビニリデン系樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして、非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例7]
実施例1において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂B(VdF−HFP樹脂)を用いずに、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A(樹脂A1、VdF樹脂)のみを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例8]
実施例1において、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A(樹脂A1、VdF樹脂)を用いずに、ポリフッ化ビニリデン系樹脂B(VdF−HFP樹脂)のみを用いた以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例9]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=97/3質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例10]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=10/90量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例11]
凝固液の温度を15℃にした以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン系微多孔膜に接着性多孔質層が形成された非水系二次電池用セパレータを得た。
実施例1〜実施例7および比較例1〜比較例11の各セパレータについて、水分気化装置(三菱アナリテック社製VA−100型)を用い120℃で水分を気化させた後、カールフィッシャー水分計(三菱化学社製CA−100)を用いて水分を測定した。その結果、実施例1〜実施例7および比較例1〜比較例11の各セパレータの水分率は、いずれも1000ppm以下であった。
[非水系二次電池の作製]
(負極の作製)
負極活物質である人造黒鉛300g、バインダーであるスチレン−ブタジエン共重合体の変性体を40質量%含む水溶性分散液7.5g、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース3g、適量の水を双腕式混合機にて攪拌し、負極用スラリーを作製した。この負極用スラリーを負極集電体である厚さ10μmの銅箔に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、プレスして負極活物質層を有する負極を作製した。
(正極の作製)
正極活物質であるコバルト酸リチウム粉末を89.5g、導電助剤のアセチレンブラック4.5g、バインダーであるポリフッ化ビニリデンを6質量%となるようにNMPに溶解した溶液をポリフッ化ビニリデンの質量が6質量%となるように双腕式混合機にて攪拌し、正極用スラリーを作製した。この正極用スラリーを正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔に塗布し、得られた塗膜を乾燥し、プレスして正極活物質層を有する正極を作製した。
(電池の作製)
上記のように作製した正極と負極にリードタブを溶接し、上記の実施例および比較例で作製したセパレータを正負極間に介してこれらを接合させ、電解液をしみ込ませてアルミパック中に真空シーラーを用いて封入した。ここで、電解液は1M LiPF エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート(3/7質量比)を用いた。これを熱プレス機により電極1cm当たり20kgの荷重をかけ、90℃、2分の熱プレスを行うことで電池を作製した。
[電解液を含浸させたときのセパレータの抵抗測定]
電解液に1M LiBF プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート=1/1質量比を用い、この電解液を上記の実施例および比較例で作製したセパレータに含浸させた。これをリードタブ付きのアルミ箔電極に挟みアルミパックに封入して試験セルを作製した。この試験セルの抵抗を交流インピーダンス法(測定周波数:100kHz)により20℃にて測定した。結果を表2にまとめて示す。
[電極との接着性テスト]
上記のようにして作製した非水系二次電池について、熱プレス後の電池を解体し剥離強度を測定することで、接着性を評価した。結果を表2にまとめて示す。なお、表2では、実施例1のセパレータについての正極と負極に対する剥離強度の平均値を100として、各セパレータについての正極と負極に対する剥離強度の平均値を相対的に評価した値を示した。
[電池サイクル試験]
上記のようにして作製した非水系二次電池について、25℃および60℃のそれぞれにてサイクル試験を実施した。充電条件は1C、4.2Vの定電流定電圧充電、放電条件は1C、2.75Vカットオフの定電流放電とした。ここでサイクル特性の指標は100サイクル後の容量維持率とした。結果を表2にまとめて示す。
[電池の負荷特性試験]
上記のようにして作製した非水系二次電池について、25℃にて0.2Cの放電容量を基準にした2Cの相対放電容量を測定した。結果を表2にまとめて示す。なお、電池の負荷特性試験の結果は、接着後のイオン透過性の指標にもなる。
[電池高温貯蔵試験]
上記作成した電池を4.2Vまで充電した。これを80℃で4日間保存し、保存前後における電池の体積変化からガス発生量を測定した。実施例4の電池のガス発生量を100としたときの相対値を表2に示す。
[低温特性]
上記作製した電池を4.2Vまで充電し0.2C、2.75Vカットオフの定電流放電することで放電容量を測定した。この放電容量を25℃、0℃にて測定し、0℃における放電容量の25℃における放電容量に対する割合を低温特性の指標とした。これを表2に示す。
本発明の非水系二次電池セパレータは非水系二次電池に好適に用いることができ、特に電極との接合が重要なアルミラミネート外装の非水系二次電池に好適である。
日本出願2011−231836の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用する。
<1> 多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、下記の(1)ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及び(2)ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含み、空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである接着性多孔質層と、を備え、前記接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの合計量を100質量部としたとき、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの含有量が15〜85質量部であり、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの含有量が85〜15質量部である、非水系二次電池用セパレータ。
(1)フッ化ビニリデン単独重合体と、フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%以下であるフッ化ビニリデン共重合体と、からなる群より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂A
(2)フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%を超えるフッ化ビニリデン共重合体より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂B
> 前記接着性多孔質層は、前記多孔質基材の片面において単位面積当たりの質量が0.5g/m〜1.5g/mである<1>または>に記載の非水系二次電池用セパレータ。
> 正極と、負極と、前記正極及び前記負極の間に配置された<1>〜<>のいずれか1つに記載の非水系二次電池用セパレータと、を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
> アルミラミネートフィルム製の外装を備え、前記外装の中に前記正極と前記負極と前記非水系二次電池用セパレータとが収容された<>に記載の非水系二次電池。
<非水系二次電池用セパレータ>
本発明の非水系二次電池用セパレータ(以下「セパレータ」とも称する。)は、多孔質基材と、前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、(1)樹脂A1または樹脂A2、及び、(2)樹脂Bを含み、空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである接着性多孔質層と、を備え、前記接着性多孔質層は、(1)樹脂A1または樹脂A2、及び、(2)樹脂Bの合計量を100質量部としたとき、(1)樹脂A1または樹脂A2の含有量が15〜85質量部であり、(2)樹脂Bの含有量が85〜15質量部である。
本発明における接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂(PVdF系樹脂)として、(1)樹脂A1または樹脂A2と、(2)樹脂Bとを含有し、(1)樹脂A1または樹脂A2、及び、(2)樹脂Bの合計量を100質量部としたとき、(1)樹脂A1または樹脂A2の含有量が15〜85質量部であり、(2)樹脂Bの含有量が85〜15質量部であることによって、(1)または(2)のいずれか一方の樹脂を含有しない場合や、(1)及び(2)の樹脂の含有量が上記範囲でない場合に比べて、セパレータ電極との接着性に優れる。この理由は、以下のように推測される。
そこで、本発明は、接着性多孔質層に、分子中の全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%超であるHFP率が高い樹脂Bを含ませることで、セパレータの電解液への膨潤性を確保することができる。そして、さらに、接着性多孔質層に、分子中の全構成単位に占めるHFP由来の構成単位の割合が1.5mol%以下となるHFP率が低い樹脂A2またはHFP由来の構成単位を含まない樹脂A1も含ませることで、セパレータと電極との接着に好適な表面モロホロジーを得ることが可能となる。
そのような理由で、接着性多孔質層の構成材料として、樹脂A1もしくは樹脂A2と、樹脂Bとを上述した特定の割合で混合して用いると、セパレータと電極との接着性に相乗効果を生み、接着性を格段に高くすることが可能となる。
従って、本発明のセパレータは、加熱条件が穏やかな熱プレスや、加熱しないプレスによっても、電極との接着性に優れる。
接着性多孔質層に含まれる樹脂A1もしくは樹脂A2と、樹脂Bとの質量比は、次のとおりである。
接着性多孔質層に含まれる樹脂Aと、樹脂Bとの質量比〔樹脂A:樹脂B〕は、15:85〜85:15である。即ち、樹脂Aと樹脂Bの総量に占める樹脂Aの割合が15質量%〜85質量%(樹脂Bの割合が15質量%〜85質量%)である。
樹脂Aが15質量%以上であることで、好適な表面モロホロジーが得られ易く、セパレータと電極との接着性が十分に得られ易い。また、樹脂Bが15質量%以上であることで、ポリフッ化ビニリデン系樹脂の電解液へ膨潤性が低下し難く、セパレータと電極との接着性が十分に得られ易い。
接着性多孔質層に含まれる樹脂Aと樹脂Bとの質量比(樹脂A:樹脂B)は、好ましくは25:75〜75:25であり、より好ましくは35:65〜65:35である。
比較例12
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=95/5質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例9]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=97/3質量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、非水系二次電池用セパレータを得た。
[比較例10]
ポリフッ化ビニリデン系樹脂として、上記樹脂AとBとを、樹脂A/樹脂B=10/90量比で混合したものを用いた以外は実施例1と同様にして、非水系二次電池用セパレータを得た。
実施例1〜実施例4、実施例6、実施例7および比較例1〜比較例12の各セパレータについて、水分気化装置(三菱アナリテック社製VA−100型)を用い120℃で水分を気化させた後、カールフィッシャー水分計(三菱化学社製CA−100)を用いて水分を測定した。その結果、実施例1〜実施例4、実施例6、実施例7および比較例1〜比較例12の各セパレータの水分率は、いずれも1000ppm以下であった。

Claims (6)

  1. 多孔質基材と、
    前記多孔質基材の片面または両面に設けられ、下記の(1)ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及び(2)ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bを含み、空孔率が30%〜60%であり、平均孔径が20nm〜100nmである接着性多孔質層と、
    を備えた非水系二次電池用セパレータ。
    (1)フッ化ビニリデン単独重合体と、フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%以下であるフッ化ビニリデン共重合体と、からなる群より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂A
    (2)フッ化ビニリデン由来の構成単位及びヘキサフロロプロピレン由来の構成単位を含み、かつ全構成単位に対するヘキサフロロプロピレン由来の構成単位の含有量が1.5mol%を超えるフッ化ビニリデン共重合体より選ばれるポリフッ化ビニリデン系樹脂B
  2. 前記接着性多孔質層は、平均孔径が20nm〜70nmである請求項1に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  3. 前記接着性多孔質層は、ポリフッ化ビニリデン系樹脂A及びポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの合計量を100質量部としたとき、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Aの含有量が15〜85質量部であり、前記ポリフッ化ビニリデン系樹脂Bの含有量が85〜15質量部である請求項1または請求項2に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  4. 前記接着性多孔質層は、前記多孔質基材の片面において単位面積当たりの質量が0.5g/m〜1.5g/mである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータ。
  5. 正極と、
    負極と、
    前記正極及び前記負極の間に配置された請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の非水系二次電池用セパレータと、
    を備え、リチウムのドープ・脱ドープにより起電力を得る非水系二次電池。
  6. アルミラミネートフィルム製の外装を備え、前記外装の中に前記正極と前記負極と前記非水系二次電池用セパレータとが収容された請求項5に記載の非水系二次電池。
JP2013510421A 2011-10-21 2012-10-19 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池 Active JP5342088B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510421A JP5342088B1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231836 2011-10-21
JP2011231836 2011-10-21
PCT/JP2012/077134 WO2013058370A1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2013510421A JP5342088B1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5342088B1 JP5342088B1 (ja) 2013-11-13
JPWO2013058370A1 true JPWO2013058370A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48141013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510421A Active JP5342088B1 (ja) 2011-10-21 2012-10-19 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10115948B2 (ja)
JP (1) JP5342088B1 (ja)
KR (1) KR101434377B1 (ja)
CN (1) CN103891000B (ja)
TW (1) TWI553945B (ja)
WO (1) WO2013058370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777175B2 (en) * 2015-07-02 2023-10-03 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method of manufacturing non-aqueous secondary battery

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6243666B2 (ja) * 2013-09-05 2017-12-06 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池およびその製造方法
US10002719B2 (en) * 2014-04-21 2018-06-19 Lg Chem, Ltd. Separator having binder layer, and electrochemical device comprising the separator and method of preparing the separator
CN106163806B (zh) 2014-08-29 2018-01-16 住友化学株式会社 层叠体、间隔件和非水二次电池
JP6096395B2 (ja) 2015-03-24 2017-03-15 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
KR101851450B1 (ko) 2015-10-29 2018-04-23 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP6762089B2 (ja) * 2015-10-29 2020-09-30 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用積層セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池
JP6718669B2 (ja) * 2015-11-06 2020-07-08 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ捲回体
EP3376562B1 (en) * 2015-11-11 2019-12-25 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary cell, and non-aqueous secondary cell
EP3168900A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-17 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Electrode and separator assembly for an electrochemical cell
KR20180077189A (ko) 2015-11-11 2018-07-06 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터 및 비수계 이차전지
KR102162403B1 (ko) 2016-05-17 2020-10-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US10263257B2 (en) * 2016-09-22 2019-04-16 Grst International Limited Electrode assemblies
US11664558B2 (en) * 2017-10-30 2023-05-30 Arkema Inc. Lithium ion battery separator
PL3694020T3 (pl) 2018-06-20 2024-03-11 Lg Chem, Ltd. Separator dla urządzenia elektrochemicznego, sposób wytwarzania separatora oraz urządzenie elektrochemiczne zawierające separator
JP2020155208A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
CN110518178B (zh) * 2019-09-05 2020-09-01 江苏厚生新能源科技有限公司 具有互穿网络结构的聚合物电池隔膜及其制备方法
FR3102990A1 (fr) * 2019-11-13 2021-05-14 Arkema France MEMBRANE POLYMERE GELIFIEE pour BATTERIE LI-ION
JP7313582B2 (ja) 2021-07-16 2023-07-24 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JPWO2023286874A1 (ja) 2021-07-16 2023-01-19
JPWO2023286875A1 (ja) 2021-07-16 2023-01-19
CN117693859A (zh) 2021-07-16 2024-03-12 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜及非水系二次电池
CN113394515B (zh) * 2021-08-17 2021-11-02 江苏卓高新材料科技有限公司 用于锂电池的复合隔膜及其制备方法以及其检测方法
CN114843708B (zh) * 2022-07-04 2022-10-11 中材锂膜(宁乡)有限公司 一种多孔隔膜、其制备方法及电化学装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW342537B (en) * 1995-03-03 1998-10-11 Atochem North America Elf Polymeric electrode, electrolyte, article of manufacture and composition
US6225010B1 (en) * 1997-11-19 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and manufacture thereof
JP2000021233A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Teijin Ltd フッ素樹脂多孔膜、それを用いたゲル状のポリマー電解質膜、およびその製造法
US6376125B2 (en) * 1999-07-19 2002-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary battery and process for producing the same
US6692873B1 (en) * 1999-08-05 2004-02-17 Skc Co., Ltd. Composition for forming electrode active material of lithium secondary battery, composition for forming separator and method of preparing lithium secondary battery using the compositions
KR100456645B1 (ko) * 1999-08-05 2004-11-10 에스케이씨 주식회사 리튬 이온 폴리머 전지 및 그 제조방법
US6881438B2 (en) * 2000-03-07 2005-04-19 Teijin Limited Process for production of composite porous film
JP2001319693A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2002025620A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
DE10125619A1 (de) * 2001-05-25 2002-12-05 Microbatterie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Separator/Elektrodenverbundes für galvanische Elemente
JP2003007280A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4127989B2 (ja) 2001-09-12 2008-07-30 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2003178804A (ja) 2001-12-11 2003-06-27 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4109522B2 (ja) * 2002-09-17 2008-07-02 株式会社巴川製紙所 リチウムイオン二次電池用セパレーターおよびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR100573358B1 (ko) 2002-09-17 2006-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
WO2004112183A1 (en) 2003-06-17 2004-12-23 Samshin Creation Co., Ltd. A complex membrane for electrochemical device, manufacturing method and electrochemical device having the same
JP4490055B2 (ja) 2003-06-25 2010-06-23 株式会社巴川製紙所 リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ
JP4414165B2 (ja) 2003-08-07 2010-02-10 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータおよび電子部品
JP2006120462A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2008149895A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Teijin Limited 非水系二次電池セパレータ用ポリオレフィン微多孔膜基材、その製造方法、非水系二次電池セパレータおよび非水系二次電池
CN104393219B (zh) * 2007-06-19 2017-08-29 帝人株式会社 非水系二次电池用隔膜、其制造方法和非水系二次电池
KR20090080909A (ko) * 2008-01-22 2009-07-27 소니 가부시끼가이샤 전지
JP2010180341A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 樹脂組成物、シート、および多孔質フィルム
WO2011016571A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 住友化学株式会社 多孔質フィルム、電池用セパレータ及び電池
JP5670811B2 (ja) * 2011-04-08 2015-02-18 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11777175B2 (en) * 2015-07-02 2023-10-03 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery, non-aqueous secondary battery, and method of manufacturing non-aqueous secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103891000B (zh) 2017-02-15
KR20140072104A (ko) 2014-06-12
CN103891000A (zh) 2014-06-25
TWI553945B (zh) 2016-10-11
JP5342088B1 (ja) 2013-11-13
WO2013058370A1 (ja) 2013-04-25
TW201336154A (zh) 2013-09-01
US20140255754A1 (en) 2014-09-11
US10115948B2 (en) 2018-10-30
KR101434377B1 (ko) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342088B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US10096811B2 (en) Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP5282181B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5282180B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP5432417B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5355823B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及びその製造方法、並びに非水系二次電池
JP5670811B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP5964951B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
JP5603522B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2012137376A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP6078703B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータ、非水系二次電池及び非水系二次電池の製造方法
JP5612797B1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
WO2014136837A1 (ja) 非水系二次電池用セパレータおよび非水系二次電池
JP2014026946A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2014026947A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150