JPWO2013047437A1 - 合成繊維の製造方法及び乾湿式紡糸装置 - Google Patents

合成繊維の製造方法及び乾湿式紡糸装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013047437A1
JPWO2013047437A1 JP2012547395A JP2012547395A JPWO2013047437A1 JP WO2013047437 A1 JPWO2013047437 A1 JP WO2013047437A1 JP 2012547395 A JP2012547395 A JP 2012547395A JP 2012547395 A JP2012547395 A JP 2012547395A JP WO2013047437 A1 JPWO2013047437 A1 JP WO2013047437A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectifying plate
plate
dry
yarn
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5692238B2 (ja
Inventor
稲田 浩成
浩成 稲田
友孝 吉森
友孝 吉森
橋本 弘
弘 橋本
川村 篤志
篤志 川村
和磨 奥村
和磨 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012547395A priority Critical patent/JP5692238B2/ja
Publication of JPWO2013047437A1 publication Critical patent/JPWO2013047437A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692238B2 publication Critical patent/JP5692238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

本発明は、凝固液面の揺れを抑制し、液面が口金の紡糸面と接触することなく、紡出口金(1) から下方に紡出された紡出糸条(2) が紡糸浴の底面で反射する随伴流の影響を受けにくくして、紡出糸条(2) の凝固性を均一化し、安定した紡糸を可能にする炭素繊維製造用のアクリル系前駆体繊維束の乾湿式紡糸装置を提供するものである。このため、本発明では、凝固浴中に、紡出口金(1) から下方に紡出される糸条の周囲を囲むようにして、紡出糸条(2) の紡出方向に対して略垂直方向に延びる多孔板又は板材からなる横整流板(8) を配している。更に、前記横整流板(8) の外周部の一部又は全部を横切り上下方向に延びる縦整流板(9)を設けることもできる。

Description

本発明は乾湿式紡糸装置及び前記乾湿式紡糸装置を用いた合成繊維の製造方法に関するものであり、さらに詳しくは炭素繊維製造用のアクリル系前駆体繊維束の製造に好適な乾湿式紡糸装置に関するものである。
乾湿式紡糸法は、重合体溶液(紡糸原液)を、口金の紡糸孔から一旦気相部(通常は、空気中)に吐出させることにより、繊維化した後、繊維を凝固浴中に導入し凝固せしめ、次いで、凝固浴から凝固した繊維を引き取り、繊維束を形成する。乾湿式紡糸法によれば、繊維の引き取りにより生じる繊維のドラフトが、気相部に集中するため、凝固浴における低張力下での繊維の凝固・ゲル化が可能となる。これにより、後工程での延伸性に優れた繊維束を得ることができる。乾湿式紡糸法によると、緻密度の優れた単繊維からなる繊維束を得ることができる。
一方に、炭素繊維束の製造コストを低減させる要望がある。この要望を達成するための一つの手法として、炭素繊維束の製造に必要なアクリル系繊維束の生産性向上がある。この生産性向上のために、アクリル系繊維束の高速度紡糸、高密度紡糸(口金の紡糸孔の多ホール化)が、必要となる。
しかし、高速度紡糸の場合、凝固浴中を通過する繊維束の走行速度が増大するため、繊維束の走行に随伴して流動する凝固液の流量が増大する。この随伴流の増大により、凝固浴中の凝固液の流動流量が更に増大し、凝固液の液面が盛り上がり、時には渦が発生する現象が生じる。この現象が生じると、口金直下の凝固液の液面揺れが大きくなる。この凝固液の液面揺れは、繊維束における単繊維の配列の乱れや単繊維の糸切れをもたらす。凝固液の液面の変動が著しい場合は、口金の紡糸孔が配列されている面(口金面)の一部あるいは全部が、凝固液に接触し、乾湿式紡糸ができなくなることがある。
高密度紡糸、すなわち、口金の紡糸孔を多ホール化する場合、多ホール化のために、隣接する紡糸孔との間隔を狭くすると、前記の凝固液の液面揺れが大きくなった場合、紡糸孔により紡出された繊維が、一旦気相部を通過する間に、すなわち、繊維が凝固する前に、隣接する単繊維同士が接着する現象を生じる。
このような問題を解決するために、例えば特開平1−183511号公報(特許文献1)には走行糸条を取り囲むような整流筒を設置する装置が開示されている。また同時に、この整流筒の上端を液面よりも上に露出するよう規定している。特開平7−207522号公報(特許文献2)では、多孔板で構成された整流板或いは波立ち防止板を、口金と紡糸糸条の引取り方向と反対側の凝固浴槽壁との間に、あるいは口金と凝固浴の引取り側のガイドとの間に複数枚、縦に配している。この場合も、特許文献1と同様、前記整流板あるいは波立ち防止板の上端部を凝固浴液面上に露出させている。
また特開平11−350245号公報(特許文献3)では、紡糸口金の外周下方の凝固浴液面上にボールを浮かべ、凝固浴液面の波立ちを制御する方法が提案されている。さらに、特開2007−291594号公報(特許文献4)では、凝固浴中で漏斗状の整流板を介して下向きに走行し方向転換ガイドで折り返されて引取り側ガイドに案内される間の糸条に沿った凝固浴槽内に、前記糸条との間隔を20〜200mm隔てて、仕切板を設置する方法が提案されている。
特開平1−183511号公報 特開平7−207522号公報 特開平11−350245号公報 特開2007−291594号公報
しかしながら、特許文献1、2及び3に開示された方法では、いずれも糸条の走行に伴う随伴流が凝固浴槽の底面に衝突し、その跳ね返りによる逆流と液面揺れのため、繊維束における単繊維の配列の乱れや単繊維の糸切れを抑制するには不十分であった。また、特許文献4に記載された方法では、糸条と仕切板の距離が小さすぎると、糸条が仕切板に触れるため、単繊維切れが発生し操業性を低下させる要因となる。また、糸条と仕切板の距離が大きすぎると、糸条と仕切板の距離が離れすぎているため、仕切板としての機能が低下し、糸条が浴液の乱れを受けやすくなり、効果が低減するといった問題があった。
本発明の目的は、上述した問題点を解決するために、凝固液面揺れを抑制し、液面が口金の紡糸面と接触することなく、口金から下方に紡出された糸条が紡糸浴の底面で反射する随伴流の影響を受けにくくして、糸条の凝固性を均一化し安定した紡糸を可能にする、特に炭素繊維製造用のアクリル系前駆体繊維束の製造に好適な乾湿式紡糸装置を提供することにある。
本発明の乾湿式紡糸装置は、口金と凝固浴とを有する乾湿式紡糸装置であって、口金から下方に紡出される糸条の周囲の全部または一部を囲み、凝固浴中に配される板からなる横整流板を有している。
前記横整流板は、1枚または複数枚の板で構成されており、中央に前記糸条を通過させる開口部を有しており、前記横整流板により、前記糸条の周囲の50%以上の範囲が囲まれる。
また、前記開口部は、前記横整流板に連通部を設けることにより、前記横整流板の外部と連通させることができ、前記連通部によって形成される開口は、それぞれが前記開口部の外周部分の20%以下の範囲である。
好ましい態様によれば、前記横整流板の面と水平面とが、凝固浴外側方向に形成する角度は、75度以下であることが好ましい。前記横整流板の、前記下方に移送される糸条の中心軸に対する垂直方向の幅は、5mm以上であることが好ましい。前記横整流板の一部又は全部が凝固浴の壁面まで延びていることが好ましい。また、前記横整流板は、糸条に近い端部が、液面以下に設置されていることが好ましい。前記横整流板の糸条に近い端部と糸条との距離が、5mm以上100mm以下とすることが望ましい。前記横整流板は多孔板であるときは、その開口率が5%以上95%以下、孔の直径が0.5mm以上50mm以下であることが好ましい。また、前記横整流板は金網であってもよく、そのときのメッシュの大きさは2メッシュ以上800メッシュ以下とするとよい。
前記板からなる横整流板の外周部の一部又は全部に、液面まで上方に延びる板からなる縦整流板を有することが望ましく、或いは前記板からなる横整流板の外周部の一部又は全部に、液面上まで上方向に延びるとともに液面の下方向に延びる板からなる縦整流板とを有してもよい。縦整流板は、多孔板であってもよく、この場合、前記縦整流板がパンチングメタルであり、開口率が5〜95%、孔の直径が0.5mm以上50mm以下であることが好ましい。また、前記縦整流板が金網であってもよく、この場合、そのメッシュの大きさが2メッシュ以上800メッシュ以下であることが好ましい。前記板からなる横整流板、或いは前記上下方向に延びる縦整流板が取り付け及び取り外し可能とされてもよい。
本発明の合成繊維の製造方法は、前記乾湿式紡糸装置を用いて合成繊維を紡糸する合成繊維の製造方法である。
本発明は、糸条の走行による随伴流が底面ではね返り、凝固液面に向かって逆流するはね返り流に伴う凝固液面の揺れや凝固液流の乱れを効果的に抑制し、安定した紡糸を可能にする。
本発明に係る乾湿式紡糸装置の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図1に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図3に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の更なる実施形態の一例を概略で示す平面図である。 本発明の更なる実施形態の一例を概略で示す平面図である。 本発明の更なる実施形態の一例を概略で示す平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図8に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図10に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図12に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図14に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図16に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図18に示す実施形態の概略平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 図20に示す実施形態の概略平面図である。 従来の乾湿式紡糸装置の一例を概略で示す側断面図である。 図22に示す従来装置の概略平面図である。 従来の乾湿式紡糸装置の他例を概略で示す側断面図である。 図24に示す従来装置の概略平面図である。 本発明の比較例を示す概略平面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 本発明の比較例の一例を概略で示す側断面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 本発明の更なる他の実施形態の一例を概略で示す側断面図である。 本発明の比較例の一例を概略で示す側断面図である。
以下、本発明の乾式紡糸装置の代表的な実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明に係る乾湿式紡糸装置の一実施形態を示しており、図中の符号1は紡出口金、2は紡出糸条、3は凝固浴中の方向転換ガイド、4は引取側ガイド、5は凝固浴槽、6は凝固流出受け槽、7は循環ポンプ、8は横整流板、8aは開口部である。
図1〜図4に示す2つの実施形態は、本発明の最も簡単な構成を備えており、図1に示す実施形態では、紡出口金1から紡出される多数本のフィラメント束からなる糸条2は、凝固浴中下方に走行し、凝固浴槽5の底面近くに配された方向転換ガイド3により、その走行方向を転換して、凝固浴槽5の前記紡出口金1から最も離れた位置にある側壁部の上端近傍の液面より上方に配された引取側ガイド4に向けて斜めに走行し、同引取側ガイド4を介して次工程へと水平に引き取られる。
この実施形態によれば、前記紡出口金1から紡出された糸条2の走行途中を凝固浴中で取り囲むような開口部8aをもつ横整流板8が水平に配されている。本発明における横整流板8とは、糸条2の紡糸方向に略垂直な断面上に、紡出糸条2を取り囲むように配置され、糸条2の走行面を開口させた多孔板または無孔の板材から構成されている。その開口部8aの形状は、図2に示すように円形断面でもよいし、或いは多角形断面でもよい。この横整流板8は、本発明の最も特徴ある構成部材の一つである。
この横整流板8は、図1及び図2に示すように、図示せぬ支持部材をもって凝固浴中で支持固定されている。そのため、横整流板8の外周部と凝固浴槽5の内壁面との間には格別の邪魔部材は存在せず、横整流板8の外周部と凝固浴槽5の内壁面との間を凝固液が自由に流通する。一方、図3及び図4に示す実施形態では、横整流板8の上記引取側ガイド4の側の外周部を自由端として、その他の外周部を凝固浴槽5の側方内壁面まで延設させている。
かかる構成により、これらの実施形態では紡出口金1から紡出された糸条2の走行により生じる凝固液の随伴流は、凝固浴槽5の底面にぶつかり、凝固浴槽5の側壁内面に向かい、同内面を上方へと逆流する。このとき、前記横整流板8が存在しないと、前記随伴流と逆流とがぶつかり合い乱流を生じさせて、液面随伴流に伴う凝固液面の揺れが派生し、口金と凝固液とが接触したり紡糸口金1から紡出する単繊維同士が接着したりして、安定した製糸に支障をきたす。
図5〜図7に示す3つの実施形態は、横整流板8が中央に有する開口部8aを連通部8bにより外部と連通させた例であって、横整流板8により糸条の周囲の50%以上の範囲を囲むとともに、前記連通部8bによって形成されるそれぞれの開口が、前記開口部8aの外周部分に占める割合を20%以下の範囲とした例である。
横整流板8により囲まれる前記糸条の周囲の範囲が50%以上80%未満の範囲である場合は、前記横整流板8を複数枚の板で構成して、前記それぞれの開口が、前記開口部8aの外周部分に占める割合を20%以下とする。
横整流板8を複数枚の板で構成する場合、各板は同じ形状であっても良いし異なる形状であっても良い。
横整流板8により囲まれる前記糸条の周囲の範囲が80%以上であれば、液面揺れを抑制する点や横整流板が1枚の板で構成できるので構造上簡易になるので好ましく、100%がより好ましい。
本実施形態では、上述のとおり横整流板8を紡出口金1の直下に配しているため、随伴流とそのはね返り流とが互いに勢いを打ち消し合うと同時に上方へと向かう混合流が横整流板8によって遮られ、横整流板8からその外周部へと向かうようになる。その結果、口金の周辺の凝固液には揺れが生じにくくなり、紡出口金1と凝固液との接触が防止され、安定した紡糸が可能となる。特に、図3及び4に示した実施形態では、横整流板8によって下方から登ってくる乱流などを完全に遮るため、紡出口金1の下方周辺の液面に揺れが生ぜず、より安定した紡糸が可能となる。
横整流板8の面と水平面とが、凝固浴外側方向に形成する角度は、75度以下であることが好ましい。前記角度であれば、はね返り流の速度を緩和、分散しやすくなり、その結果液面揺れを小さくできる。前記角度は、50度以下がより好ましく、30度以下がさらに好ましい。
横整流板8を構成する板の水平方向の幅寸法(以降、単に横幅寸法という。)は次のように定義される。「横整流板8を構成する板の横幅寸法」とは、「紡出される糸条の中心軸から該板の外周部までの最短距離(A)から、この方向と同じ鉛直面内における、紡出される糸条の中心軸から開口部8a外周部までの最短距離(B)を減じたもの。ただし、前記鉛直面内に連通部8bが存在する場合には、この連通部8bが横整流板8を構成する板であると仮定して計算する。」である。
横整流板8を構成する板の横幅寸法は、凝固浴槽5の底面ではね返り、凝固浴槽5の側壁面に沿って、紡出方向とは反対の方向、つまり凝固浴槽5の凝固液面に向かって逆流してくるはね返り流の速度を緩和、分散しやすくするために必要な幅寸法を、5mm以上とすることが好ましい。更に均一な整流効果をもたらすためには10mm以上とすることがより好ましい。なお、板の横幅の寸法には特に上限はなく、凝固浴槽5の大きさに応じて適宜設定すればよい。
横整流板8を構成する板は、糸条2の走行面を開口させてあり、凝固浴槽5の側壁面に沿って逆流してくる随伴流を抑制するためには、既述したとおり、糸条2の引取り方向を除く凝固浴槽5の側壁の内面まで延びていることが好ましい。
横整流板8を構成する板の高さ方向の設置位置は、凝固浴槽5の底面ではね返り、凝固浴槽5内の側壁面に沿って、紡出糸条2の紡糸方向と反対方向、つまり凝固浴液面に向かって逆流してくる随伴流が凝固液の液面に到達する前に緩和、分散しやすくするためには、凝固浴の液面高さをゼロ点として深さ方向に0mmよりも深い位置に設置するのが好ましい。また、液面から500mmまでの深さであれば、逆流してくる随伴流の速度をより緩和し、分散させ、液面揺れの大きさを抑制することができより好ましい。また、走行する糸条2と横整流板8を構成する板との適正な距離を保ち、逆流してくる随伴流の速度をより緩和、分散し、液面揺れを小さくするためには、深さ方向に10mm以上200mm以下の位置に設置するのが好ましく、50mm以上150mm以下がさらに好ましい。
横整流板8を構成する板と糸条2との最短距離は、双方の接触による繊維のダメージを防ぐため、5mm以上離すのが好ましい。また、横整流板8と糸条2との最短距離が100mm以下であれば、凝固液の液面に向かって逆流してくる随伴流を効果的に緩和、分散させ、液面揺れを小さくすることができるため好ましい。なお、本発明における横整流板8と糸条2との最短距離は、双方の接触を回避し、逆流してくる随伴流を整流する上で、10mm〜50mmとすることがより好ましい。
横整流板8を構成する板は、無孔板材であっても良く、多孔板であっても良いが、はね返り流の流れを緩和する点で多孔板が好ましい。多孔板としては、パンチングメタルや金網を用いることが好ましい。
多孔板としてパンチングメタルを用いる場合、無孔の板材に比べて逆流してくる随伴流の速度を緩和、分散できることから、その開口率は5%以上が好ましい。また、開口率が95%以下であれば、パンチングメタルを設置しない場合よりも液面揺れを抑制する効果が生じるため好ましい。更に均一な整流効果をもたらすためには20%以上70%以下の開口率とすることがより好ましい。孔の直径は0.5mm〜50mmの範囲に設定するのがより好ましく、1mm以上10mm以下がさらに好ましい。
横整流板8を構成する多孔板として金網を用いる場合、パンチングメタルを用いる場合と同様に、無孔の板材に比べて逆流してくる随伴流の速度を緩和、分散しやすくなる。金網の網目は800メッシュ以下が好ましい。また、2メッシュ以上あれば、金網を設置しない場合よりも液面揺れを抑制する効果が生じる。更に均一な整流効果をもたらすためには10メッシュ以上400メッシュ以下とすることがより好ましく、20メッシュ以上200メッシュ以下がさらに好ましい。
横整流板8を構成する多孔板としては、前述のようにパンチングメタル、金網などが挙げられるが、形状保持性を有する多孔材質であればよく、これらに制限されるものではない。横整流板8は、ステンレスに代表される金属やプラスチックなどその材質は限定されない。この横整流板8の厚みは、形状保持性と取扱い性を両立させるため、0.5mm以上30mm以下程度が好ましい。また、横整流板8は凝固浴への取付け及び取り外しを簡便にするため、凝固浴上部から見て2分割の構造にすることもできる。
本発明における紡出口金1と糸条引取り側に配される引取側ガイド4との間に配され、凝固浴内を高さ方向に延びる縦整流板9は、図8〜図11に示すように、横整流板8を構成する板の外周部の一部から液面まで上方向に延びるか、或いは同じく横整流板8の外周部の一部から液面まで上方向に延びるとともに底面に向けて下方向に延びている。なお、前記縦整流板9が設けられていない横整流板8の外周部の残部は、凝固浴中の方向転換ガイド3によって走行方向が変えられたのち前記引取側ガイド4を経て糸条2が引き取られる方向の外周部を除き、凝固浴槽5内の側壁の内面まで延ばして設置される。
また、本発明における縦整流板9は、図12〜図15に示すように、口金から下方に紡出される糸条2の紡出方向に概ね並行して、糸条2を取り囲むように設置され、横整流板8である板の外周部から液面まで上方向に延び、或いは横整流板8の外周部から液面まで上方向に延びるとともに、底面に向けて下方向に延びている。
前記縦整流板9として、パンチングメタルを用いる場合、引取側ガイド4に向かう随伴流やその他の液面揺れ要因の発現を抑制し、整流効果をもたらすためには5%以上95%以下の開口率とすることが好ましい。更に均一な整流効果を得るためには20%以上70%以下の開口率がより好ましい。孔の直径は0.5mm以上50mm以下が好ましく、1mm以上10mm以下がさらに好ましい。
また、前記縦整流板9として、金網を用いる場合、パンチングメタルを用いる場合と同様に、引取り側ガイドに向かう随伴流やその他の液面揺れ要因の発現を抑制し、整流効果をもたらすためには2メッシュ以上800メッシュ以下であることが望ましい。更に均一な整流効果を得るためには10メッシュ以上400メッシュ以下がより好ましく、20メッシュ以上200メッシュ以下がさらに好ましい。
前記縦整流板9は多孔材質であっても無孔板材であってもよい。多孔材質としては、金網、パンチングメタルなどが挙げられるが、形状保持性を有する多孔材質からなる板材又は筒状部材であればよく、これらに制限されるものではない。板材及び筒状部材は、金属、プラスチックなどその材質は限定されない。また、例えば前記縦整流板9の上半分を板状部材として、下半分を金網としたり、或いは上半分をパンチングメタル、下半分を板状部材にするなど、その構成は限定されない。前記縦整流板9の凝固浴槽5の上方から見た断面形状としては、円形断面や楕円断面、円弧断面でもよく、多角形断面でもよい。
紡出口金1の直下から下方への紡出糸条の走行に伴う随伴流は、凝固浴槽5の底面ではね返り、凝固浴槽5の側壁内面に沿って、紡出糸条の前記走行方向と反対方向、つまり凝固浴の液面に向かって逆流してくる。この流れが強いと液面揺れが発生し、単糸切れや単糸同士の接着などのトラブルが発生する。これを抑制するため、前記横整流板8を設置することにより、紡出糸条2の紡出方向と反対方向に上昇してくる液流の速さが緩和、分散され、従来のように縦整流板だけを配する場合に比して、液面揺れの抑制に大きな効果をもたらす。また、横整流板と縦整流板を組み合わせることで、糸条2の走行に伴う随伴流以外の液面揺れ要因、例えば引取側ガイド4の方向からの液面揺れなども抑制しやすくなるためさらに効果的である。
本発明の乾湿式紡糸装置を用いることで、凝固浴槽の液面揺れが小さくなり、単繊維間の接着が少ない合成繊維を紡糸することが可能である。
特に、1つのノズルパックで使用するノズルの孔数を多くすると、液面揺れが大きくなるので、ノズル孔数が多いノズルを使用する際に効果的である。孔数は、5000以下が好ましく、4000以下が更に好ましい。
5000以下であれば、液面揺れを小さくできやすくなる。
孔数の下限は特に制限は無いが、孔数が2500以上であれば、液面揺れが大きくなるため、本発明の乾湿式紡糸装置が好適に用いることができる。
次に、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明する。
(液面揺れの評価)
凝固液面を目視で観察し、糸条が凝固液に入る近傍の液面の揺れを評価した。
◎:液面揺れが非常に小さい、○:液面揺れが小さい、×:液面揺れが大きい。
(電子顕微鏡による単繊維接着の有無)
電子顕微鏡による観察は、延伸糸として得られた繊維束断面を走査電子顕微鏡(XL−20、フィリップス エレクトロン オプティックス社製)で1000倍に拡大して観察、接着の有無を確認した。なお接着の有無を確認した単繊維本数は400本であった。
(分散テストによる単繊維接着数)
分散テストは、3mmの長さにカットした単繊維数が3000本の繊維束を、アセトンが200ml入ったビーカーに入れて10分間マグネットスターラーにて攪拌し、その後、下部に黒紙を敷いたガラスシャーレに移液して上方からライトを当てて接着糸を数えた。
(数値解析による凝固液面最大流速)
数値解析ツール(メーカー:アンシス・ジャパン株式会社、解析ソフト:FLUENT)を用い、凝固浴中の凝固糸の流動状態について定常流体解析を行った。
[実施例1]
アクリロニトリル96質量%、メタクリル酸1質量%、アクリル酸メチル3質量%、からなる極限粘度〔η〕1.8の重合体を、ジメチルアセトアミドに溶解し、重合体の濃度が23質量%の紡糸原液を調製した。この紡糸原液を20μおよび5μのフィルターで濾過し、70℃に保持させて、直径0.15mm、孔数3000の口金、図12及び図13に示す装置を用いて乾湿式紡糸法により紡出し凝固糸を得た。凝固浴の組成はジメチルアセトアミド/水=78/22(質量%)、温度15℃、ノズル面と凝固浴の距離は4mmとし、紡糸原液を凝固浴に導入した。
得られた凝固糸を空中で延伸し、次いで熱水中で延伸洗浄を行い、シリコーン系油剤処理を施し工程糸とした。次に工程糸を乾燥させ、更に加熱ロールにて乾熱延伸を行い、全延伸倍率を9倍として、単繊維繊度0.9dtex、3000フィラメントの炭素繊維製造用のアクリル系前駆体繊維束を得た。なお、横整流板の液面からの深さは50mm、走行糸条の外周面と横整流板との距離は30mm、横整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(30メッシュ、繊径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)とした。横整流板の横幅寸法は広いところで100mm、狭いところで10mmとした。縦整流板は上半分を材質SUS304、厚さ2mmの板、下半分を関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)とした。
このときの凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果と、数値解析ツールにより凝固液面の最大流速を解析結果を表1に示す。
数値解析による凝固浴液面の最大流速は8cm/秒であった。
[実施例2]
図14及び図15に示すように、横整流板の外周から凝固浴槽の底面に向けて下方向に延びる縦整流板を設置していない以外は、実施例1と同様の条件にて紡糸原液を調製し、同じ操作により紡糸した。なお、縦整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(14メッシュ、線径0.29mm、網目1.52mm、材質:SUS304)とした。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は9cm/秒であった。
[実施例3]
図8及び図9に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、走行糸条外周面と横整流板との距離は35mm、横整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(120メッシュ、線径0.08mm、網目0.132mm、材質:SUS304)とした。口金と引取側ガイドとの間の縦整流板の材質は、全面を関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)とした以外は、実施例1と同様の条件にて紡糸原液を調製し、同じ操作にて紡糸した。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は9cm/秒であった。
[実施例4]
図10及び図11に示すように、横整流板の外周から液面上まで上方向に延ばした引取り側ガイドと口金との間の縦整流板を設置した以外は、実施例3と同様に紡糸原液を調製し、同じ操作により紡糸した。なお、縦整流板は、材質SUS304、厚さ2mmの板とした。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は10cm/秒であった。
[実施例5]
図1及び図2に示すように、縦整流板を設置せずに、横整流板だけを液面からの深さ100mmの位置に設置した。横整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)として実施例1と同様に紡糸原液を調製し、同じ操作にて紡糸した。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は12cm/秒であった。
[実施例6]
図3及び図4に示すように、横整流板を液面からの深さ100mmの位置に設置した。横整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(20メッシュ、線径0.25mm、網目1.02mm、材質:SUS304)を使い、実施例1と同様に紡糸原液を調製し、同じ操作にて紡糸した。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は13cm/秒であった。
[実施例7]
図16及び図17に示すように、横整流板及び縦整流板を設置した。横整流板の液面からの深さは100mm、走行糸条外周面と横整流板との距離は30〜50mm、横整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)とした。口金と引取り側ガイドとの間の縦整流板の材質は、上半分を材質SUS304、厚さ2mmの板、下半分を関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)として、実施例1と同様に紡糸原液を調製し、同じ操作にて紡糸した。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は9cm/秒であった。
[実施例8]
図18及び図19に示すように、横整流板及び縦整流板を設置した。横整流板の液面からの深さは100mm、走行糸条外周面と横整流板との距離は50〜70mm、横整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)とした。口金と引取り側ガイドとの間の縦整流板の材質は、上半分を材質SUS304、厚さ2mmの板、下半分を関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)として実施例1と同様に紡糸原液を調製し、同じ操作にて紡糸した。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は10cm/秒であった。
[実施例9]
図20及び図21に示すように、横整流板及び縦整流板を設置した。横整流板の液面からの深さは100mm、走行糸条外周面と横整流板との距離は50〜70mm、横整流板の材質は、関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)とした。口金と引取り側ガイドとの間の縦整流板の材質は、材質SUS304、厚さ2mmの板として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸した。凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は10cm/秒であった。
[比較例1]
図22及び図23に示すように、凝固浴槽に横整流板を設置せずに、材質SUS304、厚さ2mmの4角筒状の縦整流板を設置して、実施例1と同様に紡糸原液を調製し、同じ操作にて紡糸した。
凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は17cm/秒であった。
[比較例2]
図24及び図25に示すように、凝固浴槽に横整流板を設置せずに、口金と引取り側ガイドとの間に縦整流板を設置した。縦整流板の材質は、全面を関西金網(株)製の金網(30メッシュ、線径0.18mm、網目0.67mm、材質:SUS304)とし、実施例1と同様に紡糸原液を調製し、同じ操作にて紡糸した。
凝固液面の揺れの状態及び延伸糸として得られた繊維束断面の電子顕微鏡による観察と分散テストとで単繊維接着の有無について評価した結果を表1に示す。
また、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は18cm/秒であった。
[実施例10]
図5に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板が走行糸条を取り囲む範囲を90%として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は13cm/秒であった。
[実施例11]
図6に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板が走行糸条を取り囲む範囲を80%として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は14cm/秒であった。
[実施例12]
図7に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板が走行糸条を取り囲む範囲を16分割しその50%の割合に横整流板を設置して、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は13cm/秒であった。
[比較例3]
図26に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板が走行糸条を取り囲む範囲を50%として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は26cm/秒であり、電子顕微鏡観察及び分散テストによる糸接着数が多かった比較例1の数値解析結果(17cm/秒)よりも悪化した。
[実施例13]
図27に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板の取り付け角度を上に凸45度として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は10cm/秒であった。
[実施例14]
図28に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板の取り付け角度を上に凸75度として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は12cm/秒であった。
[比較例4]
図29に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板の取り付け角度を上に凸80度として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は17cm/秒であった。
[実施例15]
図30に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板の取り付け角度を下に凸45度として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は12cm/秒であった。
[実施例16]
図31に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板の取り付け角度を下に凸75度として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は13cm/秒であった。
[比較例5]
図32に示すように、横整流板の液面からの深さは100mm、横整流板の材質及び横幅寸法は実施例1のものと同じであり、横整流板と糸条との距離を30mm、横整流板の取り付け角度を下に凸80度として、実施例1と同様に紡糸原液を調製して、同じ操作にて紡糸し、実施例1と同様の数値解析を行った結果、凝固浴液面の最大流速は20cm/秒であった。
Figure 2013047437
Figure 2013047437
1:紡出口金
2:(紡出)糸条
3:方向転換ガイド
4:引取側ガイド
5:凝固浴槽
6:凝固流出受け槽
7:循環ポンプ
8:横整流板
8a:開口部
8b:連通部
9:縦整流板
本発明の合成繊維の製造方法は、紡糸原液を、口金から下方に紡出し、一旦気相部に吐出して繊維化した後、繊維を凝固浴中に導入せしめて凝固する際に、下方への紡出糸条の走行に伴う随伴流が、凝固浴槽の底面ではね返り、上方へと向かうはね返り流を遮る横整流板を有している。
前記横整流板は、1枚または複数枚の板で構成されており、中央に前記糸条を通過させる開口部を有しており、前記横整流板により、前記糸条の周囲の50%以上の範囲が囲まれる。
また、前記開口部は、前記横整流板に連通部を設けることにより、前記横整流板の外部と連通させることができ、前記連通部によって形成される開口は、それぞれが前記開口部の外周部分の20%以下の範囲である。
本発明の乾湿式紡糸装置は、口金と凝固浴とを有する乾湿式紡糸装置であって、紡糸原液を、口金から下方に紡出し、一旦気相部に吐出して繊維化した後、繊維を凝固浴中に導入せしめて凝固する際に、下方への紡出糸条の走行に伴う随伴流が、凝固浴槽の底面ではね返り、上方へと向かうはね返り流を遮る位置に横整流板を有している。

Claims (16)

  1. 口金と凝固浴とを有する乾湿式紡糸装置であって、口金から下方に紡出される糸条の周囲の全部または一部を囲み、凝固浴中に配される横整流板を有し、
    前記横整流板は、1枚または複数枚の板で構成され、中央に前記糸条を通過させる開口部を有しており、
    前記横整流板により、前記糸条の周囲の50%以上の範囲が囲まれ、
    前記開口部は、前記横整流板に連通部を設けることにより、前記横整流板の外部と連通させることができ、
    前記連通部によって形成される開口は、それぞれが前記開口部の外周部分の20%以下の範囲である
    乾湿式紡糸装置。
  2. 前記横整流板の面と水平面とが、凝固浴外側方向に形成する角度が75度以下である請求項1に記載の乾湿式紡糸装置。
  3. 前記横整流板を構成する板の横幅寸法が5mm以上である、請求項1または2に記載の乾湿式紡糸装置。
  4. 前記横整流板の一部又は全部が凝固浴の壁面まで延びている、請求項1〜3のいずれかに記載の乾湿式紡糸装置。
  5. 前記横整流板の糸条に近い端部が、液面以下の位置に設置されている、請求項1〜4のいずれかに記載の乾湿式紡糸装置。
  6. 前記横整流板の糸状に近い端部と糸条との距離が、5〜100mmである、請求項1〜5のいずれかに記載の乾湿式紡糸装置。
  7. 前記横整流板が多孔板である請求項1〜6のいずれかに記載の乾湿式紡糸装置。
  8. 前記多孔板がパンチングメタルであり、開口率が5〜95%、孔の直径が0.5mm〜50mmである、請求項7に記載の乾湿式紡糸装置。
  9. 前記多孔板が金網であり、メッシュの大きさが2〜800メッシュである、請求項7に記載の乾湿式紡糸装置。
  10. 前記横整流板の外周部の一部又は全部に、液面まで上方に延びる板からなる縦整流板を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の乾湿式紡糸装置。
  11. 前記横整流板の外周部の一部又は全部に、液面上まで上方向に延びる板からなる縦整流板と下方向に延びる板からなる縦整流板とを有する、請求項1〜9のいずれかに記載の乾湿式紡糸装置。
  12. 前記縦整流板が多孔板である請求項10または11に記載の乾湿式紡糸装置。
  13. 前記縦整流板がパンチングメタルであり、開口率が5〜95%、孔の直径が0.5mm〜50mmである、請求項12に記載の乾湿式紡糸装置。
  14. 前記縦整流板が金網であり、メッシュの大きさが2〜800メッシュである、請求項12に記載の乾湿式紡糸装置。
  15. 前記横整流板及び/又は前記縦整流板とが、取り付け及び取り外しが可能である、請求項1〜14のいずれかに記載の乾湿式紡糸装置。
  16. 請求項1〜15に記載の乾湿式紡糸装置を用いて合成繊維を紡糸する合成繊維の製造方法。
JP2012547395A 2011-09-26 2012-09-24 合成繊維の製造方法及び乾湿式紡糸装置 Active JP5692238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547395A JP5692238B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-24 合成繊維の製造方法及び乾湿式紡糸装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208911 2011-09-26
JP2011208911 2011-09-26
JP2012547395A JP5692238B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-24 合成繊維の製造方法及び乾湿式紡糸装置
PCT/JP2012/074392 WO2013047437A1 (ja) 2011-09-26 2012-09-24 乾湿式紡糸装置及び合成繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047437A1 true JPWO2013047437A1 (ja) 2015-03-26
JP5692238B2 JP5692238B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47995469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547395A Active JP5692238B2 (ja) 2011-09-26 2012-09-24 合成繊維の製造方法及び乾湿式紡糸装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9458557B2 (ja)
EP (1) EP2762616A4 (ja)
JP (1) JP5692238B2 (ja)
KR (1) KR101690388B1 (ja)
CN (1) CN103827362B (ja)
TW (1) TWI510685B (ja)
WO (1) WO2013047437A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2547755B1 (es) 2015-06-25 2016-06-16 Manuel Torres Martínez Cabezal de extrusión para la generación de filamentos, instalación y procedimiento de extrusión que emplean dicho cabezal de extrusión
US10655245B2 (en) * 2015-09-16 2020-05-19 Soochow University Metal oxide macroscopic fiber and preparation method thereof
CN106702507B (zh) * 2015-11-13 2019-11-05 中国纺织科学研究院有限公司 一种纺丝用凝固浴槽及其纤维伸头方法
JP6504088B2 (ja) * 2016-03-10 2019-04-24 東レ株式会社 アクリロニトリル系繊維束の製造方法
CN108754641B (zh) * 2018-08-21 2024-02-27 江西东华机械有限责任公司 一种便于生头的凝固浴水槽
WO2020090597A1 (ja) 2018-10-29 2020-05-07 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
CN113493935A (zh) * 2020-04-01 2021-10-12 苏州合祥纺织科技有限公司 一种琼胶纤维的制备方法
CN114232110A (zh) * 2021-12-22 2022-03-25 荣成碳纤维科技有限公司 一种具有浴液面波动控制装置的凝固浴槽
CN115418731A (zh) * 2022-09-14 2022-12-02 长盛(廊坊)科技有限公司 一种用于干喷湿纺纺丝机的排料装置及其使用方法
CN115559005B (zh) 2022-09-27 2024-05-07 温州佳远生物科技有限公司 一种壳聚糖纤维一步法纺丝装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183511A (ja) * 1988-01-08 1989-07-21 Toray Ind Inc 紡糸整流筒
JPH07207522A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Toray Ind Inc アクリロニトリル系繊維の紡糸方法および紡糸装置
JPH08113817A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Toray Ind Inc 乾湿式紡糸装置および乾湿式紡糸方法
JPH11350244A (ja) * 1998-03-31 1999-12-21 Toray Ind Inc アクリル系繊維の製造方法
JP2006118087A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toray Ind Inc 乾湿式紡糸装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2659102A (en) * 1951-03-14 1953-11-17 Du Pont Spinning viscose rayon
JPH0639723B2 (ja) * 1984-06-04 1994-05-25 旭化成工業株式会社 ビスコ−スレ−ヨン流管式紡糸方法
JPH0770813A (ja) * 1993-08-30 1995-03-14 Toray Ind Inc 乾・湿式紡糸方法および乾・湿式紡糸装置
JPH11350245A (ja) 1998-04-01 1999-12-21 Toray Ind Inc アクリロニトリル系繊維の製造方法
JP2005220508A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Teijin Techno Products Ltd 湿式紡糸方法及びそのための装置
JP4992501B2 (ja) 2006-03-27 2012-08-08 東レ株式会社 アクリル系繊維束の製造方法
CN101619502A (zh) * 2009-07-29 2010-01-06 东华大学 聚酰胺酰亚胺纤维的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183511A (ja) * 1988-01-08 1989-07-21 Toray Ind Inc 紡糸整流筒
JPH07207522A (ja) * 1994-01-11 1995-08-08 Toray Ind Inc アクリロニトリル系繊維の紡糸方法および紡糸装置
JPH08113817A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Toray Ind Inc 乾湿式紡糸装置および乾湿式紡糸方法
JPH11350244A (ja) * 1998-03-31 1999-12-21 Toray Ind Inc アクリル系繊維の製造方法
JP2006118087A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toray Ind Inc 乾湿式紡糸装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103827362A (zh) 2014-05-28
WO2013047437A1 (ja) 2013-04-04
TW201329301A (zh) 2013-07-16
JP5692238B2 (ja) 2015-04-01
EP2762616A4 (en) 2015-03-04
US9458557B2 (en) 2016-10-04
KR20140052062A (ko) 2014-05-02
EP2762616A1 (en) 2014-08-06
TWI510685B (zh) 2015-12-01
KR101690388B1 (ko) 2016-12-27
US20140232036A1 (en) 2014-08-21
CN103827362B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692238B2 (ja) 合成繊維の製造方法及び乾湿式紡糸装置
JP6069019B2 (ja) 糸条冷却装置
JP5005031B2 (ja) 湿式紡糸方法
JP4856566B2 (ja) 湿式紡糸装置及び湿式紡糸方法
JP5001673B2 (ja) 湿式紡糸装置及び湿式紡糸方法
JP5428979B2 (ja) 紡糸パックおよびフィラメント糸の製造方法
JP4992501B2 (ja) アクリル系繊維束の製造方法
JP2010070887A (ja) 紡糸用冷却装置および溶融紡糸方法
JP6522452B2 (ja) 糸条冷却装置
JP6504088B2 (ja) アクリロニトリル系繊維束の製造方法
JP2007063689A (ja) 糸条冷却装置
JP5082783B2 (ja) 矩形紡糸パックおよび矩形紡糸パックを用いた合成繊維の紡糸方法
JP4053471B2 (ja) 乾湿式紡糸用口金
JP3271412B2 (ja) アクリロニトリル系繊維の紡糸方法および紡糸装置
CN208167163U (zh) 一种适用于纺粘无纺布的纺丝装置
JP5925657B2 (ja) 溶融紡糸装置
JP2000328347A (ja) 紡糸口金及びアクリル系繊維の紡糸方法
JP2012072511A (ja) 乾湿式用紡糸口金およびフィラメント糸の製造方法
JP2009235643A (ja) 矩形紡糸口金および矩形紡糸口金を用いた合成繊維の製造方法
JP2008081860A (ja) 溶融紡糸口金パックとこれを用いた溶融紡糸方法
JP2005220508A (ja) 湿式紡糸方法及びそのための装置
JP2004204431A (ja) 極細繊維の製造方法
JP2015514163A (ja) スピニングの生産性を向上させる紡糸口金
JP2009263805A (ja) 矩形紡糸口金および矩形紡糸口金を用いた合成繊維の製造方法
JP2000017517A (ja) 溶融紡糸用口金パック及び溶融紡糸方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5692238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250