JPWO2013046322A1 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013046322A1
JPWO2013046322A1 JP2013535680A JP2013535680A JPWO2013046322A1 JP WO2013046322 A1 JPWO2013046322 A1 JP WO2013046322A1 JP 2013535680 A JP2013535680 A JP 2013535680A JP 2013535680 A JP2013535680 A JP 2013535680A JP WO2013046322 A1 JPWO2013046322 A1 JP WO2013046322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
hole
rivet
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5780308B2 (ja
Inventor
貴司 原山
貴司 原山
草間 和幸
和幸 草間
中山 博之
博之 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47994439&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2013046322(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013046322A1 publication Critical patent/JPWO2013046322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780308B2 publication Critical patent/JP5780308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/691Arrangements or processes for draining liquids from casings; Cleaning battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • H01M50/636Closing or sealing filling ports, e.g. using lids
    • H01M50/645Plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

電池(1)は、ケース本体部材(11)及び貫通孔(12H)を有するケース蓋部材(12)からなる電池ケース(10)と、貫通孔(12H)に係合するリベット(60)と、ガスケット(70)とを備え、ケース蓋部材(12)の周縁外表面(13c)とリベット(60)の外鍔部(52)との間に、ガスケット(70)を介在させて、貫通孔(12H)を気密に封止してなる。ケース蓋部材(12)は、自身の周縁部(12r)をケース本体部材(11)の開口縁部(11f)に結合させた状態において、周縁外表面(13c)が周縁部(12r)及び開口縁部(11f)よりも、貫通孔(12H)の軸線(AX)に沿い外側に向く軸線外側方向(HO)に位置する形態を有する。

Description

本発明は、貫通孔を有する電池ケースを備え、電池ケースの貫通孔をリベット及びガスケットを用いて気密に封止してなる電池に関する。
従来より、電解液を注入するための注液孔などの貫通孔が設けられた電池ケースを備え、電池ケースの貫通孔を気密に封止した電池が知られている。そして、この貫通孔を封止する封止構造として、種々の構造を用いた電池が提案されている。例えば特許文献1には、封止部材の係合鍔と注液孔(貫通孔)の周囲外面との間にシール材を介装し、また、封止部材としてブラインドリベットを用いる密閉型電池が開示されている。
特開2003−229118号公報
しかしながら、特許文献1に記載の密閉型電池では、電池ケースの蓋体は、底面の周囲に段部と大径接続筒部を有する段付き椀状をなしており、注液孔の形成された底面がその周囲よりも低くなっていた。このため、ブラインドリベットの係合鍔と注液孔の周囲外面との間に挟まれたシール材の状態を、電池ケースの外側(側面方向)から適切に把握することが出来なかった。また、たとえ、電池ケースの蓋体が平面形状であったとしても、溶接などにより、ケース本体の開口部を蓋体で封口すると、ケース本体と蓋体との接合部分が高さを有するため、やはり、シール材の状態を、電池ケースの外側(側面方向)から適切に把握することは難しかった。従って、ブラインドリベットの押さえが不足していたり、過大になっていても、これを電池ケースの外側から判定することが出来ない問題があった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、電池ケースの貫通孔を封止しているガスケットの状態を電池ケースの外側から把握しうる電池を提供することを目的とする。
その一態様は、開口を有し、この開口をなす開口縁部を含むケース本体部材、及び、自身を貫通する貫通孔を有し、上記ケース本体部材の上記開口縁部に自身の周縁部を結合させて、上記開口を封口するケース蓋部材からなる電池ケースと、上記貫通孔に挿通された軸部、及び、上記電池ケースの外側で上記軸部に連なり、上記軸部より径大な外鍔部を有し、上記貫通孔に係合するリベットと、環状で熱可塑性樹脂又はゴム状弾性体からなるガスケットと、を備え、上記電池ケースの外側を向く上記ケース蓋部材の外表面のうち上記貫通孔の周縁に位置する周縁外表面と上記リベットの上記外鍔部との間に、これらに密着する上記ガスケットを介在させて、上記貫通孔を気密に封止してなる電池であって、上記ケース蓋部材は、自身の上記周縁部を上記ケース本体部材の上記開口縁部に結合させた状態において、上記周縁外表面が、上記周縁部及び上記開口縁部よりも、上記貫通孔の軸線に沿い外側を向く軸線外側方向に位置する形態を有する電池である。
この電池は、ケース蓋部材に貫通孔を有し、電池ケースの外側を向くケース蓋部材の外表面のうち貫通孔の周縁に位置する周縁外表面と、貫通孔に係合するリベットの外鍔部との間に、これらに密着するガスケットを介在させて、貫通孔を気密に封止している。そして、この電池では、ケース蓋部材は、自身の周縁部をケース本体部材の開口縁部に結合させた状態において、周縁外表面が、自身の周縁部及びケース本体部材の開口縁部よりも軸線外側方向に位置する形態を有している。
この電池は、このような形態を有しているので、ケース蓋部材の周縁部やケース本体部材の開口縁部に妨げられることなく、貫通孔を封止しているガスケットの状態を電池ケースの外側から把握しうる。
なお、封止に用いるリベットには、特許文献1にも記載のブラインドリベットも含む。また、ガスケットの材質としては、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)などの熱可塑性樹脂やEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのゴム状弾性体が挙げられる。
更に、上述の電池であって、前記電池ケースよりも前記軸線の径方向外側から、上記軸線の径方向内側に向かって、上記電池ケースを観察したとき、前記周縁外表面と前記外鍔部との間に介在した状態における前記ガスケットの外周面のうち、上記周縁外表面に接する端縁である外表面側端縁を視認しうる位置を、第1位置とし、上記電池ケースよりも上記軸線の径方向外側で、上記第1位置と上記軸線の周方向について同じ角度位置で、上記第1位置よりも上記軸線外側方向の位置から、上記軸線の径方向内側に向かって、上記電池ケースを観察したとき、上記周縁外表面と上記外鍔部との間に介在した状態における上記ガスケットの上記外周面のうち、上記外鍔部に接する端縁である外鍔部側端縁を視認しうる位置を、第2位置としたとき、上記電池ケースの上記ケース本体部材及び上記ケース蓋部材、並びに、上記リベットの上記外鍔部は、上記第1位置及び上記第2位置が存在する形態とされてなる電池とすると良い。
この電池では、電池ケースよりも軸線の径方向外側に位置する第1位置から、軸線の径方向内側に向かって、電池ケースを観察したとき、ガスケットの外表面側端縁を視認しうる形態に、電池ケースのケース本体部材及びケース蓋部材、並びに、リベットの外鍔部が構成されている。さらに、電池ケースよりも軸線の径方向外側で、第1位置と軸線の周方向について同じ角度位置で、第1位置よりも軸線外側方向に位置する第2位置から、軸線の径方向内側に向かって、電池ケースを観察したとき、ガスケットの外鍔部側端縁を視認しうる形態に構成されている。
この電池は、このような形態に構成されているため、例えば、ケース本体部材の開口縁部が存在することや、ケース本体部材とケース蓋部材との接合部位における溶融部位の盛り上がりなどに影響されることなく、外鍔部側端縁及び外表面側端縁の軸線方向の位置、あるいは両者間の位置関係を、電池ケースの外側から適切に検知できる。これにより、ケース蓋部材の周縁外表面とリベットの外鍔部との間に介在した状態におけるガスケットの厚み、即ち、ガスケットの圧縮状態を容易に確認できるので、リベット及びガスケットを用いた封止の適否を容易に確認できる電池が得られる。
また、第1位置から外表面側端縁を、及び第2位置から外鍔部側端縁を視認しうる、ケース本体部材及びケース蓋部材の形態としては、例えば、ケース蓋部材のうち周縁部を含めた周縁外表面よりも外側の部位、及び、ケース本体部材のうち開口縁部の軸線方向位置を、貫通孔の軸線の周方向の少なくともいずれかの角度位置において、周縁外表面よりも、軸線外側方向とは逆の方向(軸線内側方向)に位置させてある。さらにこれと共に、ケース蓋部材のうち周縁外表面と周縁部の間に位置する中間部位のうち、前述の周方向の角度位置に、端子部材などの他部材を設置していないか、設置してあるとしても、その軸線方向位置を、ケース蓋部材の周縁外表面よりも、軸線内側方向に位置させた形態が挙げられる。
また、リベットの外鍔部の形態としては、例えば、外鍔部をその全周に亘り、ガスケットの外鍔部側端縁と同径とした形態や、外鍔部の全周又は一部に、ガスケットの外鍔部側端縁よりも径方向外側に位置する部位を有するが、この部位が、周方向のいずれにおいても、外鍔部側端縁よりも軸線外側方向に位置する形態が挙げられる。
更に、上述の電池であって、前記ケース蓋部材の前記周縁外表面は、前記軸線に直交する平坦な面であり、前記リベットの前記外鍔部のうち、上記周縁外表面と対向する外鍔部内側面は、前記ガスケットに当接する当接部を含み、上記外鍔部内側面のうち、少なくとも上記当接部は、上記軸線に直交する平坦な面である電池とすると良い。
更に、上述の電池であって、前記リベットの前記外鍔部は、前記ガスケットの前記外鍔部側端縁よりも径方向外側の部位が、全周に亘り、上記外鍔部側端縁よりも前記軸線外側方向に位置する形態とされてなる電池とすると良い。
実施形態1に係るリチウムイオン二次電池を示す縦断面図である。 実施形態1に係り、貫通孔の軸線を中心にして、図1から90°回転した方向から見た、貫通孔の封止構造を示す縦断面図である。 実施形態1に係り、変形済みブラインドリベットによる貫通孔の封止構造の詳細を示す縦断面図である。 実施形態1に係り、貫通孔に未変形ブラインドリベットを挿通した状態を示す縦断面図である。 実施形態1に係り、貫通孔内への未変形ブラインドリベットの挿通前の状態を示す縦断面図である。 実施形態1に係り、レーザ変位計を用いたガスケットの厚み測定方法を示す説明図である。 実施形態1に係り、レーザ変位計を用いて得た距離プロファイルである。 実施形態2に係るハイブリッド自動車を示す説明図である。 実施形態3に係るハンマードリルを示す説明図である。
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に、本実施形態1に係るリチウムイオン二次電池(密閉型電池)1(以下、単に電池1とも言う)の縦断面図を示す。また、図2は、貫通孔12Hの軸線AXを中心にして、図1から90°回転した方向から見た、貫通孔12Hの封止構造を示す縦断面図である。さらに、図3に、変形済みブラインドリベット60による貫通孔12Hの封止構造の詳細を示す。なお、本明細書では、図1,図2及び図3における上方を電池1の上側UW、下方を電池1の下側DWとして説明する。また、図2において、貫通孔12Hの軸線AXに沿う軸線方向のうち、電池ケース10の内側から外側に向く方向を軸線外側方向HOとすると、本実施形態1では、軸線外側方向HOは、電池1の上側UWと同一方向となる。
この電池1は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両や、ハンマードリル等の電池使用機器に搭載される角型電池である。この電池1は、直方体形状の電池ケース10、この電池ケース10内に収容された捲回型の電極体20、電池ケース10に支持された正極端子40及び負極端子41等から構成されている(図1参照)。また、電池ケース10内には、非水系の電解液17が保持されている。
このうち電池ケース10は、金属(本実施形態1ではアルミニウム)により形成されている。この電池ケース10は、上側UWのみが開口した直方体有底箱状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口11Hを閉塞する形態で溶接されたケース蓋部材12とから構成されている。なお、ケース本体部材11は、開口11Hをなす開口縁部11fを含み、ケース本体部材11の開口縁部11fにケース蓋部材12の周縁部12rを溶接により、接合部11Jで結合させて、開口11Hを封口している(図2参照)。また、ケース蓋部材12は、電池ケース10の外側を向く外表面13と、電池ケース10の内部を向く内表面14とを有する。
ケース蓋部材12には、電池ケース10の内圧が所定圧力に達した際に破断する安全弁15が設けられている。また、このケース蓋部材12には、自身を貫通する貫通孔12H(注液孔)が設けられている。後述するように、この貫通孔12Hは、変形済みブラインドリベット60とガスケット70により気密に封止されている。また、ケース蓋部材12の外表面13のうち、貫通孔12Hの周縁を周縁外表面13cとすると、ケース蓋部材12は、自身の周縁部12rをケース本体部材11の開口縁部11fに結合させた状態において、周縁外表面13cが、周縁部12r及び開口縁部11fよりも軸線外側方向HOに位置する形態を有している(図2参照)。具体的には、本実施形態1では、貫通孔12Hが形成された周縁外表面13cが、ケース蓋部材12の周縁部12rから軸線外側方向HO(電池1の上側UW)に向けて円柱状に突出している。
また、ケース蓋部材12には、それぞれ延出端子部材42とボルト43により構成される正極端子40及び負極端子41が、樹脂からなる絶縁部材44を介して固設されている(図1参照)。電池ケース10内において、正極端子40は電極体20の正極板21(その正極集電部21m)に接続され、負極端子41は電極体20の負極板31(その負極集電部31m)に接続されている。
次に、電極体20について説明する。この電極体20は、絶縁フィルムを上側UWのみが開口した袋状に形成した絶縁フィルム包囲体16内に収容され、横倒しにした状態で電池ケース10内に収容されている。この電極体20は、帯状の正極板21と帯状の負極板31とを、帯状のセパレータ34を介して互いに重ねて捲回し、扁平状に圧縮したものである。
正極板21は、芯材として、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔22を有する。この正極集電箔22の両主面のうち、幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上には、正極活物質層23が帯状に設けられている。この正極活物質層23は、正極活物質、導電剤及び結着剤から形成されている。また、正極集電箔22のうち、幅方向の片方の端部は、自身の厚み方向に正極活物質層23が存在しない正極集電部21mとなっており、この正極集電部21mは、前述の正極端子40と接続している。
また、負極板31は、芯材として、帯状の銅箔からなる負極集電箔32を有する。この負極集電箔32の両主面のうち、幅方向の一部でかつ長手方向に延びる領域上には、負極活物質層33が帯状に設けられている。この負極活物質層33は、負極活物質、結着剤及び増粘剤から形成されている。また、負極集電箔32のうち、幅方向の片方の端部は、自身の厚み方向に負極活物質層33が存在しない負極集電部31mとなっており、この負極集電部31mは、前述の負極端子41と接続している。
また、セパレータ34は、樹脂、具体的にはポリプロピレン(PP)とポリエチレン(PE)からなる多孔質膜であり、帯状をなす。
次に、貫通孔12H(注液孔)の封止構造について説明する。先に説明したように、ケース蓋部材12には、自身を貫通する貫通孔12H(注液孔)が設けられている。そして、この貫通孔12Hは、変形済みブラインドリベット60(以下、単にリベット60ともいう)とガスケット70により、気密に封止されている。変形済みブラインドリベット60は、概略有底筒状の変形済みリベット本体61とこれに囲まれた断面逆T字状の破断済みシャフト部65(後述する未変形ブラインドリベット50の拡径部56と芯軸部57)とからなる(図3参照)。このうち、変形済みリベット本体61は、軸部63と外鍔部52と変形カシメ部64とを有する。そして、この変形済みリベット本体61のうち、軸部63は、円筒状で、貫通孔12H内に挿通されている。ここで、変形済みブラインドリベット60,変形済みリベット本体61,後述する未変形ブラインドリベット50,未変形リベット本体51について、外鍔部52から軸部63に向かう方向を先端側HSとし、この逆方向を基端側HKとする(以降の図面についても同様)。変形済みリベット本体61の外鍔部52は、軸部63の基端側HK(図3において、電池1の上側UW,軸線外側方向HO)に連なり、軸部63より径大で、ケース蓋部材12の外表面13のうち貫通孔12Hの周縁である周縁外表面13cをリベット70を介して加締めている。また、変形カシメ部64は、軸部63の先端側HSに連なり、軸部63よりも径大に変形され、ケース蓋部材12の内表面14のうち貫通孔12Hの周縁である周縁内表面14cを加締めている。そして、ケース蓋部材12の周縁外表面13cとリベット60(変形済みリベット本体61)の外鍔部52との間には、環状で熱可塑性樹脂(具体的には、PFA)からなるガスケット70が介在されて、これらに密着している。かくして、電池ケース10の貫通孔12Hは、リベット60とガスケット70により、気密に封止されている。なお、変形済みブラインドリベット60は、後述する未変形ブラインドリベット50の一部を変形させて貫通孔12Hの封止に供したものである。また、ガスケット70には、ゴム状弾性体(具体的には、EPDM)を用いることもできる。
なお、周縁外表面13cとリベット60の外鍔部52との間に介在した状態におけるガスケット70の外周面70rのうち、外鍔部52に接する境界を外鍔部側端縁70raとし、周縁外表面13cに接する境界を外表面側端縁70rbとしたとき、この電池1は、図2及び図3に示すように、電池ケース10よりも貫通孔12Hの軸線AXの径方向外側ROで、軸線AXの周方向HRの少なくともいずれかの位置から(例えば、本実施形態1では、図2における左右方向から)、軸線AXの径方向内側RIに向かって見たとき、外表面側端縁70rbを視認可能である。
さらに、この外表面側端縁70rbを視認可能な軸線AXの径方向外側ROの位置を第1位置P1(例えば、本実施形態1では、図2における左右方向のうち、左方向)とすると、電池ケース10よりも貫通孔12Hの軸線AXの径方向外側ROで、第1位置P1と軸線AXの周方向HRについて同じ角度位置(例えば、本実施形態1では、図2における左方向)で、第1位置P1よりも軸線外側方向HOに位置する第2位置P2から、軸線AXの径方向内側RIに向かって見たとき、外鍔部側端縁70raも視認可能である。即ち、電池ケース10のケース本体部材11及びケース蓋部材12、並びに、リベット60の外鍔部52は、このように外表面側端縁70rb及び外鍔部側端縁70raを軸線AXの径方向外側ROから視認可能な形態に構成されている。
さらに、ケース蓋部材12の周縁外表面13cは、貫通孔12Hの軸線AXに直交する平坦な面である。また、リベット60の外鍔部52は、ガスケット70の外鍔部側端縁70raよりも径方向外側ROに位置する部位を有している。但し、リベット60の外鍔部52のうち、周縁外表面13cと対向する外鍔部内側面52c(ガスケット70に当接する当接部52ctを含めて)は、その全体が軸線AXに直交する平坦な面をなしている。
次いで、本実施形態1に係る電池1の製造方法について説明する。まず、別途形成した帯状の正極板21及び負極板31を、帯状のセパレータ34を介して互いに重ね、巻き芯を用いて捲回する。その後、これを扁平状に圧縮して電極体20を形成する。
別途、安全弁15及び貫通孔12H等を形成したケース蓋部材12と、延出端子部材42及びボルト43とを用意し、射出成形により絶縁部材44を形成して、ケース蓋部材12に正極端子40及び負極端子41を固設しておく。
次に、正極端子40と電極体20の正極集電部21mとを接続(溶接)する。また、負極端子41と電極体20の負極集電部31mとを接続(溶接)する。その後、ケース本体部材11内に絶縁フィルム包囲体16を介して電極体20を収容すると共に、ケース本体部材11の開口11Hをケース蓋部材12で塞ぐ。そして、レーザ溶接により、ケース本体部材11とケース蓋部材12とを溶接して、電池ケース10を形成する(図1参照)。
次に、前述の電池を、真空チャンバ内に入れて、真空チャンバ内を減圧する。そして、減圧下で、注液用ノズルを貫通孔12H内に挿入し、注液用ノズルから電池ケース10内に電解液17を注液する。
さらに、減圧下で、未変形ブラインドリベット50を用いて貫通孔12Hの封止を行う。まず、本実施形態1で用いる未変形ブラインドリベット50の構成について説明する。未変形ブラインドリベット50は、図4,図5に示すように、先端側HS(図4,図5中、下方)が有底筒状をなす未変形リベット本体51とこの未変形リベット本体51内に配置された棒状の(未変形)シャフト部55とを有する。このうち、アルミニウム製の未変形リベット本体51は、先端側HSが閉じた有底円筒状をなし、貫通孔12H内に挿通される円筒部53と、この円筒部53の基端側HK(図4,図5中、上方)に連なり、円筒部53よりも径大で、電池ケース10の外表面13に係合する円環状の外鍔部52とを有している。また、円筒部53のうち、先端側HSの筒先端部53sは、内径が基端側HKに比して径大(肉薄)に形成されている。このため、円筒部53内には、肉厚の変化による段部53dが形成されている。
一方、未変形のシャフト部55は、ステンレススチール製であり、先端側HS(図4,図5中、下方)のシャフト先端部55sは、未変形リベット本体51の円筒部53内に配置されている。このシャフト先端部55sのうち先端部分は、円筒部53の筒先端部53s内で、段部53dに係合可能に径大とされた拡径部56を有する。更に、シャフト部55は、この拡径部56の他、この拡径部56から基端側HK(図4,図5中、上方)に向けて順に、芯軸部57、破断予定部58、操作棒部59を有する。芯軸部57は、円柱状で拡径部56よりも径小とされている。また、破断予定部58は、芯軸部57よりもさらに径小なくびれをなしている。操作棒部59は、芯軸部57と同径の円柱状で、未変形リベット本体51の外部まで延びている。
ここで、別途用意しておいたガスケット70を、ケース蓋部材12の周縁外表面13cに配置する(図5参照)。
そして、挿通工程において、未変形ブラインドリベット50の円筒部53を、外鍔部52がケース蓋部材12の周縁外表面13cに配置されたガスケット70に当接するまで、ケース蓋部材12の貫通孔12H内に挿通する(図4参照)。
続く封止工程では、貫通孔12Hに挿通した未変形ブラインドリベット50のうち、未変形リベット本体51の外鍔部52をケース蓋部材12の外表面13に押し付けた状態で、シャフト部55の操作棒部59を基端側HK(図4において上側UW)に引き上げる。すると、シャフト部55の拡径部56が、未変形リベット本体51の円筒部53内に形成された段部53dに係合する。さらに操作棒部59を引き上げると、円筒部53のうち、段部53dより基端側HKで、且つ、貫通孔12Hより先端側HSの部位が座屈して、径方向外方に押し広げられるように塑性変形すると共に、ケース蓋部材12の内表面14の周縁内表面14cに圧接する。これにより、円筒部53は、貫通孔12H内に挿通された筒状の軸部63と、軸部63の先端側HSに連なり、ケース蓋部材12の周縁内表面14cに密着係合され軸部63より径大な変形カシメ部64とに変形する。これと共に、この変形カシメ部64で、ケース蓋部材12の内表面14のうち貫通孔12Hの周縁である周縁内表面14cを加締める。一方、外鍔部52は、変形せず、ケース蓋部材12の外表面13のうち貫通孔12Hの周縁である周縁外表面13cを、ガスケット70を介して加締める。かくして、未変形リベット本体51は、外鍔部52と軸部63と変形カシメ部64とを含む変形済みリベット本体61となる。続いて、さらに操作棒部59を引き上げて、シャフト部55を、破断予定部58で破断させる。かくして、変形済みリベット本体61内に、拡径部56及び芯軸部57からなる破断済みシャフト部65のみが残される(操作棒部59は除去する)。以上により、未変形ブラインドリベット50が、図3のように、変形済みリベット本体61と破断済みシャフト部65とを有する変形済みブラインドリベット60となると共に、貫通孔12Hが気密に封止される。
その後、真空チャンバ内を大気圧に戻して、真空チャンバから封止が完了した電池1を取り出す。これにより、電池1の電池ケース10は、内部が大気圧よりも減圧された状態に封止される。
ところで、前述の通り、ケース蓋部材12は、自身の周縁部12rをケース本体部材11の開口縁部11fに結合(溶接)させた状態において、周縁外表面13cが、周縁部12r及び開口縁部11fよりも軸線外側方向HOに位置する形態を有している。さらに、電池ケース10よりも貫通孔12Hの軸線AXの径方向外側ROの第1位置P1及び第2位置P2から、軸線AXの径方向内側RIを見たとき、外表面側端縁70rb及び外鍔部側端縁70raが視認可能な形態に、電池ケース10のケース本体部材11及びケース蓋部材12、並びに、リベット60の外鍔部52が構成されている(図2参照)。そこで、本実施形態1に係る電池1の製造方法では、さらに、リベット60により貫通孔12Hを封止した状態におけるガスケット70の厚みを得る工程と、得られたガスケット70の厚みが所定範囲内のものを選別する選別工程とを設けている。
本実施形態1では、図6に示すように、レーザ変位計100(キーエンス製LJ−G030など)を用いて、ガスケットの厚みを測定する。具体的には、まず、電池ケース10よりも軸線AXの径方向外側ROで、外表面側端縁70rb及び外鍔部側端縁70raが視認可能となる軸線AXの周方向HRのいずれかの位置(本実施形態1では、図6おける左方向)に、軸線AXの径方向内側RIを向けてレーザ変位計100を設置する。このレーザ変位計100は、その向きを保ちつつ、軸線方向HJに移動可能とされている。そして、レーザ変位計100を軸線方向HJに等速で移動させながら、電池ケース10(ケース蓋部材12)、ガスケット70の外周面70r及びリベット60の外鍔部52までの距離を連続的に測定し、移動時間毎の測距データ(距離プロファイル)を記録する。図7は、本実施形態1における距離プロファイルである。図7のうち、横軸は、レーザ変位計100の移動時間を示し、縦軸は、レーザ変位計から被測定物までの距離を示す。レーザ変位計100は、軸線方向HJに等速で移動するため、横軸の移動時間は、レーザ変位計100の軸線方向HJの移動距離(位置)に対応する。そして、この距離プロファイルの変化から、外表面側端縁70rbに対応する第1位置P1及び外鍔部側端縁70raに対応する第2位置のそれぞれを、レーザ変位計100が通過したときの時間、従って、第1位置P1の軸線方向HJの位置PJ1及び第2位置P2の軸線方向の位置PJ2が検知できる。よって、第1位置P1の軸線方向HJの位置PJ1と第2位置P2の軸線方向HJの位置PJ2との間の、軸線方向HJについての距離が計算により求まり、これをガスケット70の厚みTとして得る。
次いで、この得られたガスケット70の厚みTが所定範囲内であるか否かを判別し、範囲外の電池を除去することにより、範囲内のものを選別する。
なお、本実施形態1では、レーザ変位計を用いて、ガスケット70の厚さTを測定したが、これに代えてカメラを用い、撮影画像の所定位置に外表面側端縁70rb及び外鍔部側端縁70raがそれぞれ位置するように撮影して、このときのカメラの軸線方向HJの移動距離から、ガスケット70の厚さTを求めても良い。
次に、コンディショニング工程(初期充放電工程)において、この電池1の初期充放電を行う。かくして、電池1が完成する。
以上で説明したように、本実施形態1に係る電池1では、ケース蓋部材12は、自身の周縁部12rをケース本体部材11の開口縁部11fに結合させた状態において、周縁外表面13cが、周縁部12r及び開口縁部11fよりも軸線外側方向HOに位置する形態を有している。この電池1は、このような形態を有しているので、ケース蓋部材12の周縁部12rやケース本体部材11の開口縁部11fに妨げられることなく、貫通孔12Hを封止しているガスケット70の状態を電池ケース10の外側から把握しうる。
更に、この電池1では、電池ケース10よりも軸線AXの径方向外側ROの第1位置P1及び第2位置P2から、軸線AXの径方向内側RIに向かって、電池ケース10を観察したとき、外表面側端縁70rb及び外鍔部側端縁70raが視認しうる形態に、電池ケース10のケース本体部材11及びケース蓋部材12、並びに、リベット60の外鍔部52が構成されている。この電池1は、このような形態に構成されているため、例えば、ケース本体部材11の開口縁部11fが存在することや、ケース本体部材11とケース蓋部材12との接合部位における溶融部位(接合部11J)の盛り上がりなどに影響されることなく、外鍔部側端縁70ra及び外表面側端縁70rbの軸線方向HJの位置、あるいは両者間の位置関係を、電池ケース10の外側から適切に検知できる。これにより、リベット60により貫通孔12Hを封止した状態におけるガスケット70の厚み、即ち、ガスケット70の圧縮状態を容易に確認できるので、リベット60及びガスケット70を用いた封止の適否を容易に確認できる電池1が得られる。
ところで、周縁外表面13cあるいは外鍔部内側面52cの当接部52ctに、凸部や凹部を設けることもできるが、凸部や凹部の高さを厳密に規定する(寸法公差を極端に小さくする)ことは困難なため、外周面70rでのガスケット70の厚み寸法を適切な値としても、凸部や凹部のある部位の厚みを正確に規定することが難しく、電池間での封止性能のばらつきを生じさせ易い。一方、この電池1では、ケース蓋部材12の周縁外表面13c、及び、リベット60の外鍔部内側面52c(外鍔部内側面52cのうち、少なくともガスケット70に当接する当接部52ct)は、軸線AXに直交する平坦な面である。このため、電池ケース10よりも軸線AXの径方向外側ROで、かつ、軸線AXの周方向HRの少なくともいずれかの位置から、外鍔部側端縁70ra及び外表面側端縁70rbを視認することで、ガスケット70全体の厚みや形状を検知することができる。加えて、電池間でのガスケット70の封止性能のばらつきが生じにくい。
更に、この電池1では、リベット60の外鍔部52は、ガスケット70の外鍔部側端縁70raよりも径方向外側ROの部位が、全周に亘り、外鍔部側端縁70raよりも軸線外側方向HOに位置する形態(外鍔部内側面52c全体が平坦な平面)とされているので、リベット60についての軸線AXの周方向HRの配置を考慮することなく、リベット60を貫通孔12Hに係合させることができる。このため、軸線の周方向についてのリベット60の配置の自由度が高く、かつ、確実に外鍔部側端縁70raを径方向外側ROから視認できる。
(実施形態2)
次いで、第2の実施の形態について説明する。本実施形態2に係るハイブリッド自動車(車両)700(以下、単に自動車700とも言う)は、実施形態1に係る電池1を搭載し、この電池1に蓄えた電気エネルギーを、駆動源の駆動エネルギーの全部または一部として使用するものである(図8参照)。
この自動車700は、電池1を複数組み合わせた組電池710を搭載し、エンジン740、フロントモータ720及びリアモータ730を併用して駆動するハイブリッド自動車である。具体的には、この自動車700は、その車体790に、エンジン740と、フロントモータ720及びリアモータ730と、組電池710(電池1)と、ケーブル750と、インバータ760とを搭載する。そして、この自動車700は、組電池710(電池1)に蓄えられた電気エネルギを用いて、フロントモータ720及びリアモータ730を駆動できるように構成されている。
前述したように、電池1は、ガスケット70の厚みを測定して、気密性が良好であることが確認できているので、この電池1を搭載する自動車700の信頼性を高くできる。
(実施形態3)
次いで、第3の実施の形態について説明する。本実施形態3のハンマードリル800は、実施形態1に係る電池1を搭載した電池使用機器である(図9参照)。このハンマードリル800は、本体820の底部821に、電池1を含むバッテリパック810(電池1)が収容されており、このバッテリパック810を、ドリルを駆動するためのエネルギー源として利用している。
前述したように、電池1は、ガスケット70の厚みを測定して、気密性が良好であることが確認できているので、この電池1を搭載するハンマードリル800の信頼性を高くできる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態1〜3に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1では、貫通孔12Hを、電解液17を注入するための注液孔として利用した例を示したが、これに限られない。貫通孔としては、例えば、製造途中(初期充放電など)で発生した電池ケース内のガスを放出するための通気孔などが挙げられる。
また、実施形態1では、ケース蓋部材12について、貫通孔12Hが形成された周縁外表面13cが、ケース蓋部材12の周縁部12rから軸線外側方向HOに円柱状に突出した形態としたが、ケース蓋部材12の形態は、周縁外表面13cが、ケース蓋部材12の周縁部12r及びケース本体部材11の開口縁部11fよりも軸線外側方向HOに位置する形態を有していれば良く、これに限られない。例えば、ケース蓋部材12の周縁部12rから周縁外表面13cに向けて斜面(円錐面)を有する円錐台形状で、軸線外側方向HOに膨出した形態としても良い。
また、実施形態2では、本発明に係る電池1を搭載する車両として、ハイブリッド自動車700を例示したが、これに限られない。本発明に係る電池を搭載する車両としては、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータなどが挙げられる。
また、実施形態3では、本発明に係る電池1を搭載する電池使用機器として、ハンマードリル800を例示したが、これに限られない。本発明に係る電池を搭載する電池使用機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器などが挙げられる。
1 リチウムイオン二次電池(密閉型電池)
10 電池ケース
11 ケース本体部材
11H 開口
11f 開口縁部
11J 接合部
12 ケース蓋部材
12r (ケース蓋部材の)周縁部
13 (ケース蓋部材の)外表面
14 (ケース蓋部材の)内表面
12H 貫通孔(注液孔)
13c 周縁外表面
14c 周縁内表面
15 安全弁
20 電極体
40 正極端子
41 負極端子
50 未変形ブラインドリベット
51 未変形リベット本体
52 外鍔部
52c 外鍔部内側面
52ct (外鍔部内側面の)当接部
53 円筒部(有底筒部)
60 変形済みブラインドリベット(リベット)
61 変形済みリベット本体
63 軸部
64 変形カシメ部
70 ガスケット
70r (ガスケットの)外周面
70ra 外鍔部側端縁
70rb 外表面側端縁
100 レーザ変位計(レーザ測距計)
T (ガスケットの)厚み
AX (貫通孔の)軸線
HJ 軸線方向
HO 軸線外側方向
RO 径方向外側
RI 径方向内側
P1 第1位置
P2 第2位置
PJ1 第1位置の軸線方向の位置
PJ2 第2位置の軸線方向の位置
次に、貫通孔12H(注液孔)の封止構造について説明する。先に説明したように、ケース蓋部材12には、自身を貫通する貫通孔12H(注液孔)が設けられている。そして、この貫通孔12Hは、変形済みブラインドリベット60(以下、単にリベット60ともいう)とガスケット70により、気密に封止されている。変形済みブラインドリベット60は、概略有底筒状の変形済みリベット本体61とこれに囲まれた断面逆T字状の破断済みシャフト部65(後述する未変形ブラインドリベット50の拡径部56と芯軸部57)とからなる(図3参照)。このうち、変形済みリベット本体61は、軸部63と外鍔部52と変形カシメ部64とを有する。そして、この変形済みリベット本体61のうち、軸部63は、円筒状で、貫通孔12H内に挿通されている。ここで、変形済みブラインドリベット60,変形済みリベット本体61,後述する未変形ブラインドリベット50,未変形リベット本体51について、外鍔部52から軸部63に向かう方向を先端側HSとし、この逆方向を基端側HKとする(以降の図面についても同様)。変形済みリベット本体61の外鍔部52は、軸部63の基端側HK(図3において、電池1の上側UW,軸線外側方向HO)に連なり、軸部63より径大で、ケース蓋部材12の外表面13のうち貫通孔12Hの周縁である周縁外表面13cをガスケット70を介して加締めている。また、変形カシメ部64は、軸部63の先端側HSに連なり、軸部63よりも径大に変形され、ケース蓋部材12の内表面14のうち貫通孔12Hの周縁である周縁内表面14cを加締めている。そして、ケース蓋部材12の周縁外表面13cとリベット60(変形済みリベット本体61)の外鍔部52との間には、環状で熱可塑性樹脂(具体的には、PFA)からなるガスケット70が介在されて、これらに密着している。かくして、電池ケース10の貫通孔12Hは、リベット60とガスケット70により、気密に封止されている。なお、変形済みブラインドリベット60は、後述する未変形ブラインドリベット50の一部を変形させて貫通孔12Hの封止に供したものである。また、ガスケット70には、ゴム状弾性体(具体的には、EPDM)を用いることもできる。
本実施形態1では、図6に示すように、レーザ変位計100(キーエンス製LJ−G030など)を用いて、ガスケットの厚みを測定する。具体的には、まず、電池ケース10よりも軸線AXの径方向外側ROで、外表面側端縁70rb及び外鍔部側端縁70raが視認可能となる軸線AXの周方向HRのいずれかの位置(本実施形態1では、図6おける左方向)に、軸線AXの径方向内側RIを向けてレーザ変位計100を設置する。このレーザ変位計100は、その向きを保ちつつ、軸線方向HJに移動可能とされている。そして、レーザ変位計100を軸線方向HJに等速で移動させながら、電池ケース10(ケース蓋部材12)、ガスケット70の外周面70r及びリベット60の外鍔部52までの距離を連続的に測定し、移動時間毎の測距データ(距離プロファイル)を記録する。図7は、本実施形態1における距離プロファイルである。図7のうち、横軸は、レーザ変位計100の移動時間を示し、縦軸は、レーザ変位計から被測定物までの距離を示す。レーザ変位計100は、軸線方向HJに等速で移動するため、横軸の移動時間は、レーザ変位計100の軸線方向HJの移動距離(位置)に対応する。そして、この距離プロファイルの変化から、外表面側端縁70rbに対応する第1位置P1及び外鍔部側端縁70raに対応する第2位置P2のそれぞれを、レーザ変位計100が通過したときの時間、従って、第1位置P1の軸線方向HJの位置PJ1及び第2位置P2の軸線方向の位置PJ2が検知できる。よって、第1位置P1の軸線方向HJの位置PJ1と第2位置P2の軸線方向HJの位置PJ2との間の、軸線方向HJについての距離が計算により求まり、これをガスケット70の厚みTとして得る。
更に、この電池1では、リベット60の外鍔部52は、ガスケット70の外鍔部側端縁70raよりも径方向外側ROの部位が、全周に亘り、外鍔部側端縁70raよりも軸線外側方向HOに位置する形態(外鍔部内側面52c全体が平坦な平面)とされているので、リベット60についての軸線AXの周方向HRの配置を考慮することなく、リベット60を貫通孔12Hに係合させることができる。このため、軸線AXの周方向HRについてのリベット60の配置の自由度が高く、かつ、確実に外鍔部側端縁70raを径方向外側ROから視認できる。

Claims (4)

  1. 開口を有し、この開口をなす開口縁部を含むケース本体部材、及び、
    自身を貫通する貫通孔を有し、上記ケース本体部材の上記開口縁部に自身の周縁部を結合させて、上記開口を封口するケース蓋部材からなる
    電池ケースと、
    上記貫通孔に挿通された軸部、及び、
    上記電池ケースの外側で上記軸部に連なり、上記軸部より径大な外鍔部を有し、
    上記貫通孔に係合するリベットと、
    環状で熱可塑性樹脂又はゴム状弾性体からなるガスケットと、を備え、
    上記電池ケースの外側を向く上記ケース蓋部材の外表面のうち上記貫通孔の周縁に位置する周縁外表面と上記リベットの上記外鍔部との間に、これらに密着する上記ガスケットを介在させて、上記貫通孔を気密に封止してなる
    電池であって、
    上記ケース蓋部材は、
    自身の上記周縁部を上記ケース本体部材の上記開口縁部に結合させた状態において、上記周縁外表面が、上記周縁部及び上記開口縁部よりも、上記貫通孔の軸線に沿い外側を向く軸線外側方向に位置する形態を有する
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記電池ケースよりも前記軸線の径方向外側から、上記軸線の径方向内側に向かって、上記電池ケースを観察したとき、前記周縁外表面と前記外鍔部との間に介在した状態における前記ガスケットの外周面のうち、上記周縁外表面に接する端縁である外表面側端縁を視認しうる位置を、第1位置とし、
    上記電池ケースよりも上記軸線の径方向外側で、上記第1位置と上記軸線の周方向について同じ角度位置で、上記第1位置よりも上記軸線外側方向の位置から、上記軸線の径方向内側に向かって、上記電池ケースを観察したとき、上記周縁外表面と上記外鍔部との間に介在した状態における上記ガスケットの上記外周面のうち、上記外鍔部に接する端縁である外鍔部側端縁を視認しうる位置を、第2位置としたとき、
    上記電池ケースの上記ケース本体部材及び上記ケース蓋部材、並びに、上記リベットの上記外鍔部は、
    上記第1位置及び上記第2位置が存在する形態とされてなる
    電池。
  3. 請求項2に記載の電池であって、
    前記ケース蓋部材の前記周縁外表面は、
    前記軸線に直交する平坦な面であり、
    前記リベットの前記外鍔部のうち、上記周縁外表面と対向する外鍔部内側面は、前記ガスケットに当接する当接部を含み、
    上記外鍔部内側面のうち、少なくとも上記当接部は、
    上記軸線に直交する平坦な面である
    電池。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電池であって、
    前記リベットの前記外鍔部は、
    前記ガスケットの前記外鍔部側端縁よりも径方向外側の部位が、全周に亘り、上記外鍔部側端縁よりも前記軸線外側方向に位置する形態とされてなる
    電池。
JP2013535680A 2011-09-27 2011-09-27 電池 Active JP5780308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/072012 WO2013046322A1 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046322A1 true JPWO2013046322A1 (ja) 2015-03-26
JP5780308B2 JP5780308B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=47994439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535680A Active JP5780308B2 (ja) 2011-09-27 2011-09-27 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10014515B2 (ja)
JP (1) JP5780308B2 (ja)
CN (1) CN103814457B (ja)
DE (1) DE112011105667T5 (ja)
WO (1) WO2013046322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818997B2 (en) * 2012-12-18 2017-11-14 Gs Yuasa International Ltd. Rubber valve body for sealed battery, safety valve device and alkaline storage battery

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3016736A1 (fr) * 2014-01-17 2015-07-24 Commissariat Energie Atomique Batterie lithium-ion (li-ion) a capacite augmentee par augmentation de la hauteur disponible a l'interieur du boitier
DE102014203151A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Bmw Ag Deckelvorrichtung für eine Batteriezelle, Batteriezelle sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Deckelvorrichtung
FR3028673B1 (fr) 2014-11-14 2016-11-25 Saft Groupe Sa Procede pour rendre etanche un orifice de conteneur d'accumulateur et conteneur rendu etanche par ledit procede.
JP6670475B2 (ja) * 2016-06-13 2020-03-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN116845475A (zh) 2016-08-01 2023-10-03 Cps 科技控股有限公司 电池单元的过充保护组件
WO2018026850A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection systems having dual spiral disk features for prismatic lithium ion battery cells
US11233289B2 (en) * 2016-08-01 2022-01-25 Cps Technology Holdings Llc Weldable aluminum terminal pads of an electrochemical cell
CN106531957A (zh) * 2016-12-14 2017-03-22 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种动力锂离子电池注液孔密封机构
KR102217448B1 (ko) * 2017-07-13 2021-02-22 주식회사 엘지화학 이차 전지 및 이차 전지의 제조 방법
CN107658420B (zh) * 2017-09-21 2020-12-04 五河县智凯环保科技有限公司 一种用于锂离子二次电池的顶盖
CN109103411B (zh) * 2018-08-07 2023-11-28 东莞瑞德丰精密科技有限公司 电池顶盖的注液孔保护结构
JP7125006B2 (ja) 2018-09-17 2022-08-24 マツダ株式会社 車両用の空調装置
JP7437784B2 (ja) * 2019-04-22 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、保全表示装置、及びプログラム
JP7511141B2 (ja) * 2019-11-14 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
JP7511140B2 (ja) * 2019-11-14 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 学習済みモデルの生成方法、装置、およびプログラム
WO2021117408A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN111490192B (zh) 2020-06-29 2020-09-29 江苏时代新能源科技有限公司 套筒组件、盖板组件、电池及用电装置
JP7343467B2 (ja) * 2020-12-14 2023-09-12 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池及びその製造方法
CN112635934B (zh) * 2021-03-10 2021-07-30 江苏时代新能源科技有限公司 用于密封通孔的密封组件、制备电池单体的方法和装置
JP7399147B2 (ja) * 2021-10-08 2023-12-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池およびその製造方法
JP7399148B2 (ja) * 2021-10-14 2023-12-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132876A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池および注液孔の封止方法
JP2009087729A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2010277936A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3427205A (en) 1966-09-01 1969-02-11 Nasa Spacecraft battery seals
JPS5944027A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
US4707424A (en) 1986-09-19 1987-11-17 Emerson Electric Co. Terminal pin and end closure structure for chamber defining housing of hermetic terminal assembly and method of manufacture
US6080290A (en) * 1997-01-03 2000-06-27 Stuart Energy Systems Corporation Mono-polar electrochemical system with a double electrode plate
US6171374B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-09 Ballard Power Systems Inc. Plate and frame fluid exchanging assembly with unitary plates and seals
US20030098550A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Groh William S. Battery module gasket
JP4298950B2 (ja) 2002-01-31 2009-07-22 パナソニック株式会社 電池の注液口封止構造
EP2381504B1 (en) * 2008-12-26 2013-06-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealing body for sealed battery and sealed battery using same
JP5437007B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-12 三洋電機株式会社 密閉電池の製造方法
JP5810690B2 (ja) 2011-07-07 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132876A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電池および注液孔の封止方法
JP2009087729A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 密閉型電池
JP2010277936A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9818997B2 (en) * 2012-12-18 2017-11-14 Gs Yuasa International Ltd. Rubber valve body for sealed battery, safety valve device and alkaline storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103814457A (zh) 2014-05-21
DE112011105667T5 (de) 2014-07-17
US10014515B2 (en) 2018-07-03
US20150325833A1 (en) 2015-11-12
CN103814457B (zh) 2016-08-17
WO2013046322A1 (ja) 2013-04-04
JP5780308B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780308B2 (ja) 電池
JP5969356B2 (ja) 密閉型電池の製造方法,密閉型電池の封止部材および密閉型電池
JP5814000B2 (ja) 密閉型電池
JP5734096B2 (ja) 二次電池
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
JP2012038529A (ja) 電池およびそれを搭載する車両,電気機器
JP5368660B1 (ja) 角形二次電池
JP6446239B2 (ja) 二次電池
JP5810690B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP5754280B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP6733187B2 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP5510051B2 (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
JP5871871B2 (ja) 角形二次電池
JP2010049913A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2010089156A (ja) 接合方法およびその利用
JP2013182722A (ja) 電池及び電池の製造方法
JPWO2018012465A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP5918852B2 (ja) 二次電池の製造方法
US20240145786A1 (en) Battery
JP2014150047A (ja) 蓄電素子
JP2022119292A (ja) 二次電池
JP2009181776A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151