JP2013182722A - 電池及び電池の製造方法 - Google Patents

電池及び電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013182722A
JP2013182722A JP2012044450A JP2012044450A JP2013182722A JP 2013182722 A JP2013182722 A JP 2013182722A JP 2012044450 A JP2012044450 A JP 2012044450A JP 2012044450 A JP2012044450 A JP 2012044450A JP 2013182722 A JP2013182722 A JP 2013182722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sealing member
battery case
sealing
liquid injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012044450A
Other languages
English (en)
Inventor
Junta Takasu
純太 高須
Takashi Harayama
貴司 原山
Kazuyuki Kusama
和幸 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012044450A priority Critical patent/JP2013182722A/ja
Publication of JP2013182722A publication Critical patent/JP2013182722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】外側封止部材と電池ケースとの間の気密性を容易かつ確実に検査できる電池等を提供すること。
【解決手段】電池100は、注液孔170を有する電池ケース110と、電解液117と、注液孔170を外部から気密に封止した内側封止部材183と、これを外部から覆いつつ電池ケース110の孔周囲部113mに気密かつ環状に固着した外側封止部材181とを備える。そして、電池ケース110と内側封止部材183と外側封止部材181との間に形成され封止空間KC内に存在する空間内気体GSに、電解液117を起源とする電解液起源ガスを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、電解液の注液孔を有する電池ケースと、注液孔を電池ケースの外部から気密に封止してなる封止部材とを備える電池及び電池の製造方法に関する。
従来より、電解液を注入するのに用いられる注液孔を有する電池ケースと、注液孔を電池ケースの外部から気密に封止した封止部材とを備える電池が知られている。封止部材としては、例えば、金属からなる金属蓋部材に、ゴム状弾性体からなるゴム栓部材を接合したものがある。このうちゴム栓部材は、注液孔に外部から押圧されて、注液孔を気密に封止(密栓)する。一方、金属蓋部材は、このゴム栓部材を電池ケースの外部から覆いつつ、ゴム栓部材を電池ケースの内部に向けて押圧した状態で、電池ケースに接合している。これにより、ゴム栓部材による注液孔の気密封止をより確実なものとすることができる。
なお、このようなゴム栓部材及び金属蓋部材を有する封止部材で注液孔を封止した形態の電池として、例えば特許文献1に開示された電池が挙げられる。
特開2009−87659号公報
従来の電池では、前述のように、注液孔の気密封止はゴム栓部材で行えば足りると考えられていたため、金属蓋部材と電池ケースとの間の気密性まで厳密に要求されることはなかった。しかしながら、ゴム状弾性体からなるゴム栓部材は、経時的に劣化するため、ゴム栓部材と注液孔との間の気密性も経時的に低下する。特に、ハイブリッド自動車や電気自動車などの車載用の電池は、例えば10年以上の長期間にわたり使用されるため、この経時劣化による気密性の低下が懸念される。
ゴム栓部材が劣化してゴム栓部材と注液孔との間の気密性が低下すると、電池ケース内に収容されていた電解液が、ゴム栓部材と注液孔との間に入り込み、更に、金属蓋部材と電池ケースとの間の気密性も低い場合には、その電解液が金属蓋部材と電池ケースとの間を通じて電池外部まで漏れ出てしまうことがある。また、ゴム栓部材自体の透過率が高いため、長期使用に伴って、電池ケース内に収容されていた電解液が、ゴム栓部材を透過し、更に金属蓋部材と電池ケースとの間を通じて電池外部まで漏れ出てしまうこともある。すると、電池ケース内の電解液が不足して、電池特性が低下するおそれがある。また逆に、金属蓋部材と電池ケースとの間、及び、ゴム栓部材と注液孔との間を通じて、大気中の水分が電池ケース内に入り込み、電池特性が低下するおそれもある。
この問題を解決するため、ゴム栓部材が劣化してゴム栓部材と注液孔との間の気密性が低下しても、電池ケースの内部と外部が連通しないように、また、電解液がゴム栓部材を透過しても、電池外部まで漏れ出ないように、金属蓋部材と電池ケースとの間を確実に気密かつ環状に接合しておくことが考えられる。しかしながら、このようにした電池は、ゴム栓部材と注液孔との間が気密に封止されている。つまり、この電池は、ゴム栓部材と注液孔との密着、及び、金属蓋部材と電池ケースとの接合により、二重に封止されている。このため、金属蓋部材と電池ケースとの接合の不具合で封止不良が生じていたとしても、この封止不良が生じた電池を検査により判別するのが困難であった。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、電池ケースの注液孔を気密に封止した内側封止部材と、この内側封止部材を外部から覆いつつ、電池ケースに気密かつ環状に固着した外側封止部材とを備える電池において、外側封止部材と電池ケースとの間の気密性を容易かつ確実に検査できる電池及び電池の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、自身の内外を連通する注液孔を有する電池ケースと、前記電池ケース内に収容された電解液と、ゴム状弾性体からなり、前記注液孔を前記電池ケースの外部から気密に封止してなるゴム封止部を有する内側封止部材と、前記内側封止部材を前記外部から覆いつつ、前記電池ケースのうち前記注液孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着してなる外側封止部材と、を備え、前記電池ケースと前記内側封止部材と前記外側封止部材との間に形成され気密に封止された封止空間内に存在する空間内気体に、前記電解液を起源とする電解液起源ガスを含む電池である。
この電池では、内側封止部材が電池ケースに設けられた注液孔を気密に封止すると共に、この内側封止部材と一体化された或いは別体とされた外側封止部材が、この内側封止部材を外部から覆って、電池ケースの孔周囲部に気密かつ環状に固着している。従って、注液孔は、これら内側封止部材及び外側封止部材により二重にシールされている。しかし、この電池では、電池ケースと内側封止部材と外側封止部材との間に形成された封止空間内の空間内気体が、電解液を起源とする(電解液から生じた)電解液起源ガスを含む。
従って、この電解液起源ガスの封止空間から電池外部への漏出の有無を検知すれば、外側封止部材と電池ケース(その孔周囲部)との間の気密性を容易かつ確実に検査できる。
しかも、電解液起源ガスは、電解液を起源とするので、別途、気密検査用の薬剤等を用意する必要がない。また、電解液の電池ケース等への影響は既に考慮されており、別途採用する気密検査用の薬剤等のように、電池ケースや内側封止部材、外側封止部材と接触して、これらの部材を腐食させるおそれなど、これらの部材への悪影響を改めて考慮する必要もない。
なお、「電解液」としては、例えば、リチウムイオン二次電池では、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)、プロピレンカーボネート(PC)等の一又は複数からなる有機溶媒に、LiPF6 等の溶質を添加したものなどが挙げられる。また、ニッケル・水素二次電池では、水(H
2O)にKOH、NaOH等を溶解させたものなどが挙げられる。
また、「電解液起源ガス」としては、例えば、リチウムイオン二次電池では、電解液の有機溶媒がガス化した有機化合物ガスが挙げられる。具体的には、ECがガス化したECガス、EMCがガス化したEMCガス、DMCがガス化したDMCガスなどが挙げられる。また、ニッケル・水素充電池では、水がガス化した水蒸気が挙げられる。
更に、上記の電池であって、前記封止空間内に、前記電解液の一部が存在する電池とすると良い。
この電池では、封止空間内に電解液の一部が存在する(残っている)ので、この電解液を起源とする電解液起源ガスを、十分に高い濃度で封止空間に供給できる。
更に、上記の電池であって、前記電池ケースのうち、前記封止空間を臨む部位である臨空間部に、前記電解液を収容可能な収容凹部を有する電池とすると良い。
この電池では、電池ケースのうち封止空間を臨む臨空間部に、電解液を収容可能な収容凹部を有する。このため、電解液を容易に封止空間内に配置できると共に、この電解液を起源とする電解液起源ガスを確実に封止空間に供給できる。
また、他の態様は、自身の内外を連通する注液孔を有する電池ケースと、前記電池ケース内に収容された電解液と、ゴム状弾性体からなり、前記注液孔を前記電池ケースの外部から気密に封止してなるゴム封止部を有する内側封止部材と、前記内側封止部材を前記外部から覆いつつ、前記電池ケースのうち前記注液孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着してなる外側封止部材と、を備え、前記電池ケースと前記内側封止部材と前記外側封止部材との間に形成され気密に封止された封止空間内に存在する空間内気体に、前記電解液を起源とする電解液起源ガスを含む電池の製造方法であって、前記注液孔から前記電池ケース内に前記電解液を注液すると共に、前記電池ケースのうち前記封止空間を臨む部位である臨空間部に前記電解液を配置する注液工程と、前記注液工程の後、前記内側封止部材の前記ゴム封止部で前記注液孔を前記外部から塞いで気密に封止する第1封止工程と、前記第1封止工程の後、前記外側封止部材で前記内側封止部材を前記外部から覆った状態で、前記外側封止部材を前記電池ケースの前記孔周囲部に気密かつ環状に固着し、前記封止空間を形成する第2封止工程と、を備える電池の製造方法である。
この電池の製造方法によれば、電解液を封止空間内に配置して、この電解液を起源として電解液起源ガスを封止空間に供給できる。従って、このように製造された電池では、この電解液起源ガスの封止空間から電池外部への漏出の有無を検知すれば、外側封止部材と電池ケース(その孔周囲部)との間の気密性を容易かつ確実に検査できる。
しかも、注液工程では、電池ケース内への電解液の注液と共に、電池ケースの臨空間部に電解液を配置すれば足り、別途、気密検査用の薬剤等を用意して、これを配置する手間や費用が掛からない。
更に、上記の電池の製造方法であって、前記電池ケースの前記臨空間部に、前記電解液を収容可能な収容凹部を有し、前記注液工程は、注液ノズルによって、前記電池ケース内に前記電解液を注液すると共に、前記収容凹部にも前記電解液を入れる工程である電池の製造方法とすると良い。
この電池の製造方法では、注液ノズルによって、電池ケース内に電解液を注液すると共に、収容凹部にも電解液を入れる。このようにすることで、電解液を容易に封止空間内に配置できると共に、この電解液を起源とする電解液起源ガスを容易かつ確実に封止空間内に供給できる。
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記第2封止工程の後、前記電解液起源ガスが前記封止空間から電池外部に漏れ出るか否かを検査することにより、前記外側封止部材と前記電池ケースの前記孔周囲部との間の気密性を検査する気密検査工程を更に備える電池の製造方法とすると良い。
この電池の製造方法では、気密検査工程において、外側封止部材と電池ケースの孔周囲部との間の気密性を検査する。これにより、これらの間に封止不良が生じている電池を確実に排除できる。従って、外側封止部材と電池ケースとの間の気密性が良好な電池を製造できる。
更に、上記のいずれかに記載の電池の製造方法であって、前記第1封止工程は、減圧下で行い、前記第2封止工程は、大気圧下で行う電池の製造方法とすると良い。
第1封止工程を減圧下で行うことで、この第1封止工程後の電池ケース内を減圧状態(負圧)にすることができる。このため、第2封止工程後に行う初期充電の際やその後の電池の使用において、電池ケース内に気体が発生しても、電池ケースの内圧が早期に高くなるのを防止できる。一方、溶接等を行う第2封止工程は大気圧下で行うので、減圧下で行う場合に比して、第2封止工程を容易に行うことができる。
実施形態1に係るリチウムイオン二次電池を示す斜視図である。 実施形態1に係るリチウムイオン二次電池を示す縦断面図である。 実施形態1に係り、注液孔及び封止部材の近傍を示す部分拡大縦断面図である。 実施形態1に係り、図3の上方から見た、封止部材の近傍を示す部分拡大平面図である。 実施形態1に係り、封止部材を示す縦断面図である。 実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、注液工程において、注液孔から電池ケース内及び収容凹部内に電解液を注液する様子を示す説明図である。 実施形態1に係るリチウムイオン二次電池の製造方法に関し、第1封止工程において、封止部材のうち内側封止部材の挿入部を注液孔に押圧して、内側封止部材で注液孔を気密に封止する様子を示す説明図である。 実施形態2に係るハイブリッド自動車を示す説明図である。 実施形態3に係るハンマードリルを示す説明図である。
(実施形態1)
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1及び図2に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100(以下、単に電池100とも言う)を示す。また、図3及び図4に、電池100のうち、注液孔170及び封止部材180の近傍の形態を示す。また、図5に、封止部材180を示す。なお、以下では、電池100の厚み方向BH、幅方向CH、高さ方向DHを、図1及び図2に示す方向と定めて説明する。また、図1〜図3における上方を電池100の上側、下方を電池100の下側として説明する。
この電池100は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両や、ハンマードリル等の電池使用機器に搭載される角型の密閉型電池である。この電池100は、直方体形状の電池ケース110と、この電池ケース110内に収容された扁平状捲回型の電極体120と、電池ケース110に支持された正極端子150及び負極端子160等から構成されている(図1及び図2参照)。
また、電池ケース110等には、非水系の電解液117が保持されている。この電解液117は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合有機溶媒に、溶質としてLiPF6 を添加した有機電解液である。この電解液117は、その大部分が電池ケース110内に収容されているが(図2参照)、一部が後述するように封止空間KC内(具体的には収容凹部177内)に収容されている(図3参照)。
電池ケース110は、金属(具体的にはアルミニウム)により形成されている。この電池ケース110は、上側のみが開口した箱状のケース本体部材111と、このケース本体部材111の開口111hを閉塞する形態で溶接されたケース蓋部材113とから構成されている(図1及び図2参照)。ケース蓋部材113は、電池ケース110の内部を向く内表面113cと、電池ケース110の外部を向く外表面113dとを有する矩形板状をなす。
ケース蓋部材113のうち、その長手方向(電池100の幅方向CH)の中央付近には、非復帰型の安全弁115が設けられている。また、この安全弁115の近傍には、電解液117を電池ケース110内に注入する際に用いられる後述する注液孔170が設けられている。この注液孔170は、電池ケース110内が大気圧よりも減圧された状態(負圧状態)で、後述する封止部材180で気密に封止されている。
また、ケース蓋部材113のうち、その長手方向(電池100の幅方向CH)の両端近傍には、電池ケース110の内部から外部に延出する形態の正極端子(正極端子部材)150及び負極端子(負極端子部材)160がそれぞれ固設されている。具体的には、これらの端子150,160は、これらにバスバや圧着端子など電池外の接続端子を締結するためのボルト153,163と共に、樹脂からなる絶縁部材155,165を介して、ケース蓋部材113に固設されている。
また、電極体120は、その軸線(捲回軸)が電池100の幅方向CHと平行となるように横倒しにした状態で、電池ケース110内に収容されている(図2参照)。この電極体120は、帯状の正極板121と帯状の負極板131とを帯状の2枚のセパレータ141,141を介して互いに重ねて、軸線周りに捲回し、扁平状に圧縮したものである。正極板121の幅方向の一部は、セパレータ141,141から軸線方向の一方側(図2中、左方)に渦巻き状をなして突出しており、前述の正極端子(正極端子部材)150と接続(溶接)している。また、負極板131の幅方向の一部は、セパレータ141,141から軸線方向の他方側(図2中、右方)に渦巻き状をなして突出しており、前述の負極端子(負極端子部材)160と接続(溶接)している。
次に、注液孔170及び封止部材180の近傍の構造について説明する(図3及び図4参照)。ケース蓋部材113には、その外表面113dから内表面113c側(図3、下方)に凹む平面視円形状の凹部175が形成されている。この凹部175は、円筒状をなす凹部側面175f1と、内表面113cに平行に延びる平面をなす凹部底面175f2とにより構成されている。
前述した注液孔170は、上述の凹部175の凹部底面175f2とケース蓋部材113の内表面113cとの間を貫通する形態で、凹部底面175f2の中央に設けられた軸線BX方向に延びる円孔であり、電池ケース110の内外を連通している。この注液孔170は、円筒状をなす孔側面170fで構成されている。
この注液孔170は、封止部材180で気密に封止されている。この封止部材180は、外側封止部材181と、これに接合された内側封止部材183とから一体的に形成されている。このうち外側封止部材181は、電池ケース110の材質と同じ材質(具体的にはアルミニウム)からなる。この外側封止部材181は、封止部材180の軸線CX方向の内側CC(ケース蓋部材113側、図3及び図5中、下方)に位置する主面である内表面181cと、これに平行で軸線CX方向の外側CD(ケース蓋部材113とは反対側、図3及び図5中、上方)に位置する主面である外表面181dとを有し、凹部175の内径と同じ外径を有する円板状をなす。
この外側封止部材181は、注液孔170及び内側封止部材183を電池ケース110の外部から覆いつつ、注液孔170と同軸になる形態で凹部175内に嵌合して、電池ケース110(そのケース蓋部材113)に気密かつ環状に固着している。具体的には、外側封止部材181の外周縁に沿う円環状の周縁部181mが、ケース蓋部材113のうち注液孔170を囲む円環状の孔周囲部113mに、全周にわたり溶接されて、平面視円環状の溶接部181yを形成している。これにより、外側封止部材181の周縁部181mは、電池ケース110の孔周囲部113mに気密に接合している。
内側封止部材183は、その全体がゴム状弾性体(具体的にはエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM))からなり、内側封止部材183の全体が前述のゴム封止部に相当する。この内側封止部材183は、挿入部184と環状圧接部185とから構成され、これらが一体に繋がった形態を有する。
このうち挿入部184は、径小な頂面184cと径大な底面184dとこれらの間を結ぶ側面184fとを有する円錐台状をなす。頂面184cは、注液孔170の内径よりも径小となっている。一方、底面184dは、頂面184c及び注液孔170の内径よりも径大となっている。この挿入部184は、その底面184dが外側封止部材181の内表面181cの中央に接合されて、環状圧接部185と共に外側封止部材181と一体化されている。この挿入部184は、外側封止部材181の内表面181cから軸線BX,CX方向の内側BC,CC(図3及び図5中、下方)に延びて、注液孔170内に押圧されており、自身の弾性によって注液孔170を気密に封止(密栓)している。
また、環状圧接部185は、その断面が概略矩形状で、その外径が凹部175の径(凹部底面175f2の外径)及び後述する収容凹部177の内径よりも小さくされた平面視円環状をなす。この環状圧接部185は、挿入部184の周囲を囲む形態で挿入部184に繋がって挿入部184と一体化されている。この環状圧接部185は、頂面185cと底面185dと外側面185fとを有する。このうち頂面185cは、軸線BX,CX方向の内側BC,CCを向く面である。また、底面185dは、軸線BX,CX方向の外側BD,CDを向く面である。また、外側面185fは、軸線BX,CXの径方向外側を向く面である。
この環状圧接部185は、その底面185dが外側封止部材181の内表面181cに接合されており、外側封止部材181からの押圧により、全周にわたり厚み方向(軸線BX,CX方向)に圧縮されている。これにより、環状圧接部185の頂面185cは、凹部175の凹部底面175f2に密着して、環状圧接部185よりも径方向内側に位置する注液孔170を気密に封止している。前述のように、注液孔170は、挿入部184によっても気密に封止されているので、挿入部184と環状圧接部185とでそれぞれシールされている。
また、環状圧接部185の径方向外側、かつ、電池ケース110の外部には、気密に封止された空間である封止空間KCが形成されている。この封止空間KCは、電池ケース110(具体的には、そのケース蓋部材113の一部である凹部側面175f1及び凹部底面175f2)と、外側封止部材181(その内表面181c)と、内側封止部材183(その環状圧接部185の外側面185f)との間に形成された円環状の空間である。なお、凹部側面175f1及び凹部底面175f2のうち、封止空間KCを臨む部位が、前述の臨空間部175jに相当する。
この臨空間部175jには、電解液117を収容可能な収容凹部177が形成されている。この収容凹部177は、凹部175の凹部底面175f2からケース蓋部材113の内表面113c側(図3、下方)に凹む平面視円環状をなす。この収容凹部177内には、図3等に示すように電池100の上側を上方に向けて置いた状態で、電解液117が収容されている。
前述の封止空間KC内に存在する(封止空間KC内に封入された)気体である空間内気体GSは、大気の他に、封止空間KC内の電解液117を起源とする(電解液117から生じた)電解液起源ガスを含んでいる。本実施形態1では、電解液起源ガスは、電解液117の混合有機溶媒(EC、EMC及びDMC)がガス化したECガスとEMCガスとDMCガスである。これらの電解液起源ガスは、後述するように、封止空間KCから電池外部に漏出したときに、大気中の気体成分と区別して検知できる検知可能気体である。
以上で説明したように、この電池100では、注液孔170が内側封止部材183及び外側封止部材181により二重にシールされている。しかし、この電池100では、電池ケース110と内側封止部材183と外側封止部材181との間に形成された封止空間KC内の空間内気体GSに、電解液117を起源とする電解液起源ガスを含む。従って、後述するように、この電解液起源ガスの封止空間KCから電池外部への漏出の有無を検知すれば、外側封止部材181と電池ケース110(その孔周囲部113m)との間(溶接部181y)の気密性を容易かつ確実に検査できる。しかも、電解液起源ガスは、電解液117を起源とするので、別途、気密検査用の薬剤等を用意する必要がない。また、電解液117の電池ケース110等への影響は既に考慮されており、別途採用する気密検査用の薬剤等のように、電池ケース110や内側封止部材183、外側封止部材181と接触して、これらの部材を腐食させるおそれなど、これらの部材への悪影響を改めて考慮する必要もない。
特に、本実施形態1では、封止空間KC内に電解液117の一部が存在する(残っている)ので、この電解液117を起源とする電解液起源ガスを、十分に高い濃度で封止空間KCに供給できる。
また、本実施形態1では、電池ケース110のうち封止空間KCを臨む臨空間部175jに、電解液117を収容可能な収容凹部177を設けている。このため、電解液117を容易に封止空間KC内に配置できると共に、この電解液117を起源とする電解液起源ガスを確実に封止空間KCに供給できる。
次いで、上記電池100の製造方法について説明する。まず、外側封止部材181と内側封止部材183とからなる封止部材180(図5参照)を形成しておく。即ち、金属板(具体的にはアルミニウム板)からなる外側封止部材181を射出成形用の金型にセットし、射出成形により、ゴム状弾性体(具体的にはEPDM)からなる内側封止部材(ゴム封止部)183を外側封止部材181と一体に成形する。なお、外側封止部材181を圧縮成形用の金型にセットし、圧縮成形により、内側封止部材(ゴム封止部)183を外側封止部材181と一体に成形してもよい。
また別途、ケース蓋部材113と正極端子部材150と負極端子部材160とボルト153,163とを用意し、これらを射出成形用の金型にセットする。そして、射出成形により絶縁部材155,165を一体的に成形して、ケース蓋部材113に正極端子部材(正極端子)150及び負極端子部材(負極端子)160を固設しておく。
次に、別途形成した電極体120に、正極端子150及び負極端子160をそれぞれ接続(溶接)する。その後、ケース本体部材111を用意し、ケース本体部材111内に電極体120を収容すると共に、ケース本体部材111の開口111hをケース蓋部材113で塞ぐ。そして、ケース本体部材111とケース蓋部材113とをレーザ溶接する。
次に、この電池ケース110等の気密性を検査する(電池ケースの気密検査工程)。具体的には、この電池100をチャンバ内に入れて、チャンバ内をヘリウムガスで充満させると共に、注液孔170に吸引用ノズルを気密に装着して、電池ケース110の内部を減圧する。例えば、電池ケース110の接合部分(ケース本体部材111とケース蓋部材113との溶接部分)や、電池ケース110と正極端子150または負極端子160との固設部分(ケース蓋部材113と絶縁部材155,165との間や、絶縁部材155,
165と正極端子150または負極端子160との間)に封止不良がある場合には、電池ケース110外のヘリウムガスが電池ケース110内に侵入する。従って、電池ケース110内に侵入したヘリウムガスを検知することで、電池ケース110等の気密性を検査できる。
次に、注液工程を行う。即ち、この電池100を真空チャンバ内に入れて真空チャンバ内を減圧する。そして、図6に示すように、注液ノズルNZを凹部175内に挿入して、注液ノズルNZの先端NZaを凹部175の凹部底面175f2に当接させる。その後、注液ノズルNZから注液孔170を通じて電池ケース110内に電解液117を注液する。その際、電池ケース110の臨空間部175jに設けられた収容凹部177内にも電解液117を入れて、収容凹部177を電解液117で満たす。なお、電解液117を収容凹部177内に注液可能とするために、注液ノズルNZは、その内径が収容凹部177の内径よりも大きくなっている。注液後は、不織布により注液孔170の周囲(孔周囲部113mを含む)を清掃する。
次に、この減圧下において第1封止工程を行う。即ち、注液孔170を電池ケース110の外部から内側封止部材183で塞いで気密に封止する(図7参照)。具体的には、封止部材180のうち内側封止部材(ゴム封止部)183の挿入部184を、注液孔170に電池ケース110の外部から(注液孔170の軸線BX方向の外側BDから)押圧して、挿入部184で注液孔170を気密に封止(密栓)する。
第1封止工程後は、真空チャンバ内を大気圧に戻して、真空チャンバからこの電池100を取り出す。電池ケース110は、第1封止工程で内側封止部材183により気密に封止されているので、電池100を大気圧下に戻しても、電池ケース110内はその減圧状態を保っている。
次に、大気圧下において第2封止工程を行う。即ち、外側封止部材181で内側封止部材183を電池ケース110の外部から覆った状態で、外側封止部材181を電池ケース110(そのケース蓋部材113)の孔周囲部113mに気密かつ環状に固着し、前述の封止空間KCを形成する。具体的には、封止部材180のうち、内側封止部材183を外部から覆う外側封止部材181を、軸線BX,CX方向の内側BC,DCに押圧して、内側封止部材183の環状圧接部185(その頂面185c)を凹部175の凹部底面175f2に圧接させる(図7参照)。これと共に、外側封止部材181を凹部175内に収容して、外側封止部材181の外表面181dを、ケース蓋部材113の外表面113dと面一にする。この状態でレーザ溶接を行い、外側封止部材181の周縁部181mと電池ケース110の孔周囲部113mとを全周にわたって溶接して、平面視円環状の溶接部181yを形成する。
これにより、環状圧接部185(その頂面185c)が凹部底面175f2に密着するので、環状圧接部185よりも径方向内側に位置する注液孔170は気密に封止される。前述のように、注液孔170は、挿入部184によっても気密に封止されているので、挿入部184と環状圧接部185とでそれぞれシールされる。また、溶接により、外側封止部材181の周縁部181mと電池ケース110の孔周囲部113mとの間も気密に封止され、封止空間KCが形成される。
また、封止空間KC内(具体的には収容凹部177内)には、電解液117が存在するので、この電解液117を起源とする電解液起源ガスが、空間内気体GSに含まれる。従って、空間内気体GSは、電解液起源ガスと大気との混合気体となる。
次に、この電池100について気密検査工程を行う。即ち、電解液起源ガスが封止空間KCから電池外部に漏れ出るか否かを検査することにより、封止部材180のうち外側封止部材181の周縁部181mと電池ケース110(そのケース蓋部材113)の孔周囲部113mとの間(溶接部181y)の気密性を検査する。具体的には、電池100を真空チャンバ内に置いて、真空チャンバ内を減圧する。そして、封止部材180の近傍に、電解液起源ガスを大気中の気体成分と区別して検知可能な炭化水素ガス検知器(例えば、HORIBA製:APHA-370、日本電子製:JMS-Q1000GCMKII、JMS-Q1050Cなど)を設置して、所定時間、電解液起源ガスを検知することにより行う。
前述のように、封止空間KC内には、電解液起源ガスを含む空間内気体GSが封入されている。このため、外側封止部材181の周縁部181mと電池ケース110の孔周囲部113mとの間(溶接部181y)に封止不良が生じている場合には、この電解液起源ガスが、溶接部181yのうち封止不良の部位を通じて、電池ケース110の外部に漏れ出る。従って、ガス検出器により電解液起源ガスを検知できれば、外側封止部材181の周縁部181mと電池ケース110の孔周囲部113mとの間に封止不良が生じていることが判る。そこで、この封止不良のある電池を排除し、封止不良のない良品の電池100のみを選別する。
次に、初期充電工程において、この電池100の初期充電を行う。その際、電池ケース110内には、水素などの気体が発生する。かくして、電池100が完成する。
なお、前述の気密検査工程は、この初期充電工程の後に行うこともできる。但し、初期充電工程の前に気密検査工程を行って封止不良のある電池を排除することで、封止不良のある電池について初期充電を行わなくても済むので、先に気密検査工程を行うのが好ましい。
以上で説明したように、この電池100の製造方法では、注液工程において、注液孔170から電池ケース110内に電解液117を注液すると共に、電池ケース110の臨空間部175j(その収容凹部177)にも電解液117を配置する。その後、第1封止工程及び第2封止工程を行って、電池ケース110と内側封止部材183と外側封止部材181との間に封止空間KCを形成する。このようにすることで、この電池100の製造方法では、電解液117を封止空間KC内に配置して、この電解液117を起源として電解液起源ガスを封止空間KCに供給できる。
従って、この第2封止工程後の電池100では、この電解液起源ガスの封止空間KCから電池外部への漏出の有無を検知すれば、外側封止部材181と電池ケース110(その孔周囲部113m)との間の気密性を容易かつ確実に検査できる。
しかも、注液工程では、電池ケース110内への電解液117の注液と共に、電池ケース110の臨空間部175jに電解液117を配置すれば足り、別途、気密検査用の薬剤等を用意して、これを配置する手間や費用が掛からない。
特に、本実施形態1では、注液ノズルNZによって、電池ケース110内に電解液117を注液すると共に、収容凹部177にも電解液117を入れる。このようにすることで、電解液117を容易に封止空間KC内に配置できると共に、この電解液117を起源とする電解液起源ガスを容易かつ確実に封止空間KCに供給できる。
また、本実施形態1では、気密検査工程において、外側封止部材181と電池ケース110の孔周囲部113mとの間の気密性を検査する。これにより、これらの間に封止不良が生じている電池を確実に排除できる。従って、外側封止部材181と電池ケース110との間の気密性が良好な電池100を製造できる。
また、本実施形態1では、第1封止工程を減圧下で行うので、この封止後の電池ケース110内を減圧状態(負圧)にすることができる。このため、その後に電池ケース110内に気体が発生しても、電池ケース110の内圧が早期に高くなるのを防止できる。一方、第2封止工程を大気圧下で行うので、減圧下で行う場合に比して、第2封止工程を容易に行うことができる。
(実施形態2)
次いで、第2の実施の形態について説明する。本実施形態2に係るハイブリッド自動車(車両)700(以下、単に自動車700とも言う)は、実施形態1に係る電池100を搭載し、この電池100に蓄えた電気エネルギを、駆動源の駆動エネルギの全部または一部として使用するものである(図8参照)。
この自動車700は、電池100を複数組み合わせた組電池710を搭載し、エンジン740、フロントモータ720及びリアモータ730を併用して駆動するハイブリッド自動車である。具体的には、この自動車700は、その車体790に、エンジン740と、フロントモータ720及びリアモータ730と、組電池710(電池100)と、ケーブル750と、インバータ760とを搭載する。そして、この自動車700は、組電池710(電池100)に蓄えられた電気エネルギを用いて、フロントモータ720及びリアモータ730を駆動できるように構成されている。
前述したように、電池100は、封止部材180の外側封止部材181と電池ケース110との間の気密性が良好で、長期間にわたり注液孔170を気密に封止できるので、この自動車700の耐久性を高くできる。
(実施形態3)
次いで、第3の実施の形態について説明する。本実施形態3のハンマードリル800は、実施形態1に係る電池100を搭載した電池使用機器である(図9参照)。このハンマードリル800は、本体820の底部821に、電池100を含むバッテリパック810が収容されており、このバッテリパック810を、ドリルを駆動するためのエネルギー源として利用している。
前述したように、電池100は、封止部材180の外側封止部材181と電池ケース110との間の気密性が良好で、長期間にわたり注液孔170を気密に封止できるので、このハンマードリル800の耐久性を高くできる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態1〜3に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態1では、「注液孔」として、電池ケース110のうちケース蓋部材113に設けた注液孔170を例示したが、注液孔の形成位置はこれに限られない。注液孔は、例えば、ケース本体部材111の側面や底面に設けてもよい。また、実施形態1では、円孔をなす注液孔170を例示したが、注液孔の形態も適宜変更できる。
また、実施形態1では、「内側封止部材」及び「外側封止部材」として、内側封止部材183と外側封止部材181とが互いに接合されて一体化された封止部材180を例示したが、「内側封止部材」と「外側封止部材」は、別体とすることもできる。この場合、内側封止部材のみを単独で、射出成形や圧縮成形により形成すればよい。
また、実施形態1では、「内側封止部材」として、その全体がゴム封止部とされた内側封止部材183を例示したが、内側封止部材の形態はこれに限られない。例えば、内側封止部材を、円錐台状等のゴム封止部に、これを外部から覆う板状等の被覆部材が接合された形態とすることもできる。このように内側封止部材がゴム封止部以外の部位を有する場合、ゴム封止部以外の部位は、金属など、ゴム状弾性体をなす材質以外の材質で形成することができる。
また、実施形態1では、「ゴム封止部」として、円錐台状の挿入部184と円環状の環状圧接部185とが一体に繋がったゴム封止部(内側封止部材)183を例示したが、ゴム封止部の形態はこれに限定されない。例えば、ゴム封止部を、実施形態1で示したような円錐台状の挿入部のみからなる形態とすることができる。このように挿入部のみからなるゴム封止部でも、自身の弾性によって、注液孔を電池ケースの外部から気密に封止できる。
また、実施形態1では、「ゴム封止部」として、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を有するゴム封止部(内側封止部材)183を例示したが、ゴム封止部をなすゴム状弾性体の材質はこれに限られない。ゴム状弾性体の材質としては、例えば、アクリルゴム(ACM)、ニトリルゴム(NBR)、イソプレンゴム(IR)、ウレタンゴム(U)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、エピクロルヒドリンゴム(CO,ECO)、クロロプレンゴム(CR)、シリコーンゴム(Q)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、フッ素ゴム(FKM)、ブチルゴム(IIR)などが挙げられる。
また、実施形態1では、電池ケース110に設けた凹部175に、外側封止部材181を嵌合させた状態で、外側封止部材181を電池ケース110に固着しているが、この形態に限られない。例えば、外側封止部材の径を実施形態1の外側封止部材181よりも更に大きくして、外側封止部材の周縁部を、凹部175の周囲に電池ケース110の外部から当接させ、この状態で外側封止部材を電池ケース110に固着してもよい。
また、実施形態1では、溶接により、外側封止部材181を電池ケース110の孔周囲部113mに固着したが、固着方法はこれに限られない。例えば、ロウ材やハンダ、接着剤等を用いて、或いは、加締めや巻き締め等により、外側封止部材を電池ケースの孔周囲部に固着してもよい。
また、実施形態1では、電池ケース110の臨空間部175jに収容凹部177を設け、この収容凹部177内に電解液117を入れることで、電解液117を封止空間KC内に配置したが、この方法に限られない。例えば、電池ケース110の臨空間部175jにスポンジを貼り付け、このスポンジに電解液117を含浸させることで、電解液117を封止空間KC内に配置してよい。
また、実施形態2では、本発明に係る電池100を搭載する車両として、ハイブリッド自動車700を例示したが、これに限られない。本発明に係る電池を搭載する車両としては、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド鉄道車両、フォークリフト、電気車いす、電動アシスト自転車、電動スクータなどが挙げられる。
また、実施形態3では、本発明に係る電池100を搭載する電池使用機器して、ハンマードリル800を例示したが、これに限られない。本発明に係る電池を搭載する電池使用機器としては、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、電池駆動の電動工具、無停電電源装置など、電池で駆動される各種の家電製品、オフィス機器、産業機器などが挙げられる。
100 リチウムイオン二次電池(密閉型電池、電池)
110 電池ケース
111 ケース本体部材
113 ケース蓋部材
113m 孔周囲部
117 電解液
120 電極体
150 正極端子(正極端子部材)
160 負極端子(負極端子部材)
170 注液孔
175 凹部
175j 臨空間部
177 収容凹部
180 封止部材
181 外側封止部材
181m 周縁部
181y 溶接部
183 内側封止部材(ゴム封止部)
184 挿入部
185 環状圧接部
700 ハイブリッド自動車(車両)
710 組電池
800 ハンマードリル(電池使用機器)
810 バッテリパック
GS 空間内気体
KC 封止空間
NZ 注液ノズル

Claims (7)

  1. 自身の内外を連通する注液孔を有する電池ケースと、
    前記電池ケース内に収容された電解液と、
    ゴム状弾性体からなり、前記注液孔を前記電池ケースの外部から気密に封止してなるゴム封止部を有する内側封止部材と、
    前記内側封止部材を前記外部から覆いつつ、前記電池ケースのうち前記注液孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着してなる外側封止部材と、を備え、
    前記電池ケースと前記内側封止部材と前記外側封止部材との間に形成され気密に封止された封止空間内に存在する空間内気体に、前記電解液を起源とする電解液起源ガスを含む
    電池。
  2. 請求項1に記載の電池であって、
    前記封止空間内に、前記電解液の一部が存在する
    電池。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電池であって、
    前記電池ケースのうち、前記封止空間を臨む部位である臨空間部に、前記電解液を収容可能な収容凹部を有する
    電池。
  4. 自身の内外を連通する注液孔を有する電池ケースと、
    前記電池ケース内に収容された電解液と、
    ゴム状弾性体からなり、前記注液孔を前記電池ケースの外部から気密に封止してなるゴム封止部を有する内側封止部材と、
    前記内側封止部材を前記外部から覆いつつ、前記電池ケースのうち前記注液孔を囲む環状の孔周囲部に気密かつ環状に固着してなる外側封止部材と、を備え、
    前記電池ケースと前記内側封止部材と前記外側封止部材との間に形成され気密に封止された封止空間内に存在する空間内気体に、前記電解液を起源とする電解液起源ガスを含む
    電池の製造方法であって、
    前記注液孔から前記電池ケース内に前記電解液を注液すると共に、前記電池ケースのうち前記封止空間を臨む部位である臨空間部に前記電解液を配置する注液工程と、
    前記注液工程の後、前記内側封止部材の前記ゴム封止部で前記注液孔を前記外部から塞いで気密に封止する第1封止工程と、
    前記第1封止工程の後、前記外側封止部材で前記内側封止部材を前記外部から覆った状態で、前記外側封止部材を前記電池ケースの前記孔周囲部に気密かつ環状に固着し、前記封止空間を形成する第2封止工程と、を備える
    電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電池の製造方法であって、
    前記電池ケースの前記臨空間部に、前記電解液を収容可能な収容凹部を有し、
    前記注液工程は、注液ノズルによって、前記電池ケース内に前記電解液を注液すると共に、前記収容凹部にも前記電解液を入れる工程である
    電池の製造方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の電池の製造方法であって、
    前記第2封止工程の後、前記電解液起源ガスが前記封止空間から電池外部に漏れ出るか否かを検査することにより、前記外側封止部材と前記電池ケースの前記孔周囲部との間の気密性を検査する気密検査工程を更に備える
    電池の製造方法。
  7. 請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の電池の製造方法であって、
    前記第1封止工程は、減圧下で行い、
    前記第2封止工程は、大気圧下で行う
    電池の製造方法。
JP2012044450A 2012-02-29 2012-02-29 電池及び電池の製造方法 Pending JP2013182722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044450A JP2013182722A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 電池及び電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044450A JP2013182722A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 電池及び電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013182722A true JP2013182722A (ja) 2013-09-12

Family

ID=49273267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044450A Pending JP2013182722A (ja) 2012-02-29 2012-02-29 電池及び電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013182722A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084742A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
KR101820444B1 (ko) 2015-01-05 2018-02-28 주식회사 엘지화학 전해액 주액구가 형성된 탑 캡을 포함하고 있는 전지셀
JP2019036504A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
US11251509B2 (en) 2017-07-14 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101820444B1 (ko) 2015-01-05 2018-02-28 주식회사 엘지화학 전해액 주액구가 형성된 탑 캡을 포함하고 있는 전지셀
JP2017084742A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
US11251509B2 (en) 2017-07-14 2022-02-15 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JP2019036504A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969356B2 (ja) 密閉型電池の製造方法,密閉型電池の封止部材および密閉型電池
JP5780308B2 (ja) 電池
KR101525345B1 (ko) 밀폐형 전지
JP5146110B2 (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
JP2008041548A (ja) 非水電解液二次電池
JP5821442B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5754280B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2013182722A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2013084480A (ja) 電池の製造方法
JP5742610B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
KR101718651B1 (ko) 밀폐형 전지의 제조 방법
JP6864853B2 (ja) 密閉型電池用の仮封止栓
JP5724696B2 (ja) 電池の製造方法
JP5949130B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5675564B2 (ja) 電池、ゴム封止部材、電池の製造方法及びゴム封止部材の製造方法
JP2013171801A (ja) 電池の注液口封止方法
JP2013084481A (ja) 電池の製造方法及び電池
JP2011238569A (ja) 電池、車両及び電池搭載機器
JP6413580B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法
JP5672042B2 (ja) 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP5742644B2 (ja) 電池の製造方法及び電池
JP5772348B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP7249983B2 (ja) 密閉型電池の製造方法