JPWO2013042652A1 - カーボン粒子の分散液およびその製造方法 - Google Patents

カーボン粒子の分散液およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042652A1
JPWO2013042652A1 JP2013534710A JP2013534710A JPWO2013042652A1 JP WO2013042652 A1 JPWO2013042652 A1 JP WO2013042652A1 JP 2013534710 A JP2013534710 A JP 2013534710A JP 2013534710 A JP2013534710 A JP 2013534710A JP WO2013042652 A1 JPWO2013042652 A1 JP WO2013042652A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
carbon particles
polysaccharide
cellulose
carboxyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6020454B2 (ja
Inventor
奈緒 西嶋
奈緒 西嶋
友美子 大森
友美子 大森
光晴 木村
光晴 木村
宏祐 清水
宏祐 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2013042652A1 publication Critical patent/JPWO2013042652A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020454B2 publication Critical patent/JP6020454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • C08B15/04Carboxycellulose, e.g. prepared by oxidation with nitrogen dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/14Printing inks based on carbohydrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

【課題】分散性及び分散安定性の良好なカーボン粒子の分散液およびその製造方法を提供すること。【解決手段】少なくとも、カーボン粒子と、カルボキシル基を有する繊維状多糖類と、分散媒とを含むことを特徴とする分散液。カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に分散させて、繊維状多糖類と前記分散媒とを含む調製液を調製する工程と、前記調製液にカーボン粒子を分散させて、繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程と、をこの順に含むことを特徴とする分散液の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、カーボン粒子の分散液およびその製造方法に関する。
カーボンブラックは、炭化水素を熱分解してその不完全燃焼によって生成した工業用煤であり、その黒色を利用した黒色顔料や高い機械的強度を利用したゴム用補強材などとして古くから利用されてきた。さらに、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバーなどナノメータサイズのカーボン材料が開発されるようになり、それらの高い電気伝導性や熱伝導性、特異な光学特性などが注目され、導電性樹脂や二次電池電極用材料、EMIシールド材料、光学ディスプレイをはじめとしたエレクトロニクス、印刷、エネルギー、医療用と多岐の分野に渡り理容が期待されている。
ところで、カーボンブラックをはじめとしたカーボン粒子はその大きな比表面積のために全ポテンシャルエネルギーに占める表面エネルギーの割合が大きいため、van der Waals力による物理凝集が顕著に起きて、周囲の粒子と強く相互作用することで凝集体を形成しやすい。そのため、媒体中への分散や分散後の安定性を保持することが困難となっている。
また、カーボン粒子の表面にはカルボキシル基や水酸基、エーテル基といった多数の官能基が存在する。カーボンブラックの中でも特にアセチレンブラックはこれら親水性の官能基の密度が低いために疏水的であり、水系への分散が困難であることが知られている。
さらに、多くのカーボン粒子はその製造工程上多孔性であり、多量の空気を含有しているために水系へ浮揚しやすく分散しにくいと考えられている。
このように、カーボン粒子の媒体への分散は制御が難しい一方で、補強材として使用する際の補強性や導電性樹脂に混練する際の導電性等の特性はその分散性により大きく影響を受け、機能の多くは良分散状態で効率的に発揮される。
この課題を解決するため、様々な試みがなされてきた。
特許文献1では、ペクチンやアルギン酸など水溶性有機高分子を用いてカーボンナノチューブに吸着することにより、カーボンナノチューブ同士の相互作用を阻害し、凝集を抑制する方法が開示されている。しかし、本方法を用いると樹脂中への分散性や耐熱性が不十分である。また特許文献2では、分散剤として両イオン界面活性剤を用いたミセルによりカーボン粒子を可溶化する方法が開示されている。しかし、本方法を用いると、分散性は向上するものの、再凝集や沈殿を生じる場合があり、分散安定性に問題がある。また特許文献3では、カーボン粒子表面にイミド基を有する合成高分子を吸着させる方法が開示されている。しかし、本方法を用いると、耐熱性や樹脂への相溶性は向上するものの、カーボン粒子同士の凝集を十分に抑制することができず、カーボン粒子の電気的・機械的特性を十分に発揮させることが困難である。
特表2004−531442号公報 特開2008−37742号公報 特開2009−256617号公報
本発明は以上のような背景技術を考慮してなされたもので、カーボン粒子が簡便に分散され、再凝集や沈殿が生じることのない分散安定性の良好な分散液を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明における請求項1に記載した発明は、少なくとも、カーボン粒子と、カルボキシル基を有する繊維状多糖類と、分散媒とを含むことを特徴とする分散液を提供するものである。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、前記カーボン粒子の粒子径が0.001μm以上1μm以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、請求項1または請求項2に記載した構成に対し、前記カルボキシル基を有する繊維状多糖類がセルロース繊維であることを特徴とするものである。
次に、請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した構成に対し、前記セルロース繊維の繊維幅が2nm以上50nm以下であり、前記セルロース繊維の長さが0.5μm以上50μm以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項5に記載した発明は、請求項3または請求項4に記載した構成に対し、前記セルロース繊維のカルボキシル基量がセルロース重量に対して0.5mmol/g以上3.0mmol/g以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項6に記載した発明は、請求項3から請求項5に記載したいずれかの構成に対し、前記セルロース繊維のカルボキシル基の少なくとも一部がカルボン酸塩であることを特徴とするものである。
次に、請求項7に記載した発明は、請求項3から請求項5に記載したいずれかの構成に対し、前記カーボン粒子が前処理されたカーボン粒子であることを特徴とするものである。
次に、請求項8に記載した発明は、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に分散させて、繊維状多糖類と前記分散媒とを含む調製液を調製する工程と、
前記調製液にカーボン粒子を分散させて、繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程と、
をこの順に含むことを特徴とする分散液の製造方法である。
次に、請求項9に記載した発明は、カルボキシル基を有する多糖類とカーボン粒子とを分散媒に分散させて、繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程を含むことを特徴とするものである。
次に、請求項10に記載した発明は、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に分散させて、第一の繊維状多糖類と前記分散媒とを含む第一の調製液を調製する工程と、
前記第一の調製液にカーボン粒子を分散させて、第一の繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散液とを含む第二の調製液を調製する工程と、
前記第二の調製液を分散処理して、繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散媒とを含む調製液を調製する工程と、
をこの順に含むことを特徴とするものである。
次に、請求項11に記載した発明は、請求項8に記載した構成に対し、前記調製液を調製する工程におけるpHが7以上12以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項12に記載した発明は、請求項9に記載した構成に対し、前記分散液を調製する工程におけるpHが7以上12以下であることを特徴とするものである。
次に、請求項13に記載した発明は、請求項10に記載した構成に対し、前記第一の調製液を調製する工程におけるpHが7以上12以下であることを特徴とするものである。
本発明によれば、カーボン粒子が簡便に分散され、再凝集や沈殿が生じることのない分散安定性の良好な分散液を製造することができる。本発明におけるカーボン粒子の分散性及び分散安定性のメカニズムとしては、明らかではないが、分散液中に存在する繊維状多糖類が本来有する水酸基及び化学的処理により付与したカルボキシル基と、個々のカーボン粒子の表面に存在するカルボキシル基や水酸基が相互作用し、さらに繊維状多糖類のカルボキシル基が部分的に電離していることにより互いに静電反発しているため、分散しやすくまた分散状態での安定性が良いと考えられる。さらに、本発明の分散液は、繊維状多糖類を含むことにより、繊維同士の絡み合いによる成膜性や多糖類の持つ耐熱性、ナノオーダーの繊維にカーボン粒子が捕捉されることによるカーボン粒子の歩留まり向上、多糖類に含まれるカルボキシル基の電離による導電性の向上など付随的な効果が得られる。また、カーボン粒子に対して化学的あるいは機械的負荷が少ないため、カーボン粒子本来の特性を発揮させることができる。上述の効果を考慮し、本発明を用いれば様々な分野や用途への展開が可能となる。
本発明の分散液は、少なくとも、カーボン粒子と、カルボキシル基を有する繊維状多糖類と、分散媒とを含むことを特徴とする。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
本発明に用いるカーボン粒子としては、あらゆるカーボンブラック(ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ランプブラック)を始め、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、黒鉛、を挙げることができ、これらを物理的、化学的処理した物質の何れを用いてもよい。
また、前処理としてカーボン粒子に表面処理を施しても良い。表面処理としては、酸化処理、グラフト重合反応、カップリング処理、機械的処理、プラズマ処理、黒鉛化、賦活化処理などを挙げることができる。前処理を施すことにより、カーボン粒子の表面状態を変化させ各種官能基を導入したり、有機層を形成することによってマトリックス樹脂との反応や相溶性を向上させたり、また、カーボン粒子自体の凝集を阻害することにより分散性を向上させることができる。
また、金属等を担持していても良い。金属としては、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウムの白金族元素の他、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウムなどの金属またはこれらの合金、または酸化物、複酸化物、炭化物などを用いることができる。
カーボン粒子の粒子径は、大きすぎる場合粒子同士の相互作用が相対的に小さくなるために凝集が起こりにくく、本発明による分散の効果が発揮されにくい。また小さすぎる場合はカーボン粒子の凝集が顕著になり安定性が低下するため、0.001μm以上1μm以下が好ましい。粒子径はSEMやTEMによる観察によって求められる。
本発明におけるカーボン粒子の分散性及び分散安定性のメカニズムとしては、明らかではないが、分散液中に存在する繊維状多糖類が本来有する水酸基及び化学的処理により付与したカルボキシル基と、個々のカーボン粒子の表面に存在するカルボキシル基や水酸基が相互作用し、さらに繊維状多糖類のカルボキシル基が部分的に電離していることにより互いに静電反発しているため、分散しやすくまた分散状態での安定性が良いと考えられる。
繊維状多糖類としては、セルロース、キチン、キトサンなどが挙げられ、特に構造配列が規則的であり剛直な骨格を有するセルロース繊維が好ましい。セルロース繊維の原料となるセルロースとしては、木材パルプ、非木材パルプ、コットン、バクテリアセルロース等を用いることができる。
さらに、繊維状多糖類、とくにセルロース繊維の繊維幅は2nm以上50nm以下であり、長さが0.5μm以上50μm以下であることが好ましい。この範囲であれば、カーボン粒子と相互作用できる部位が多数存在するため分散性が良くなり、またセルロース繊維同士の静電反発によって分散安定性が確保できる。さらに、セルロース繊維同士の絡み合い構造によって、バインダーを用いなくても分散液のみによってキャスト等の方法で膜を形成することができるため、本発明により得られる分散液の良好な成膜性を利用した用途が大いに拡がる。また、セルロース繊維同士の絡み合い構造によって、カーボン粒子が捕捉されるために欠落しにくくなり、歩留まりを向上させることができる。一方、繊維幅が50nmを超えるとセルロース繊維の全体積に占める表面積の割合が相対的に小さくなり、カーボン粒子と相互作用できる部位が減るため、カーボン粒子を効率的に分散させることが出来なくなる。また、長さが0.5μm未満だとセルロース繊維同士の絡み合いが十分に行えず、膜の強度低下の原因になってしまうため好ましくない。さらに、長さが50μmを超えるとセルロース繊維同士の絡み合いが大きくなるために繊維は分散しにくく、沈殿を形成しやすくなるため分散安定性が低下する。繊維の幅や長さは、水などの溶媒に固形分濃度0.1%程度に希釈した繊維をガラス等に展開し、乾燥させたものをAFMやTEMなどを用いて測定することができる。
なお、凝集や沈殿が生成しない範囲においては、より繊維同士の静電反発を増大させる目的や分散液の粘度を制御する目的、あるいは塗工性やぬれ性など機能性付与などの為に、水溶性多糖類を含む各種添加物、各種樹脂を含んでもよい。例えば、カルボキシメチルセルロースなどに代表される化学修飾したセルロース、カラギーナン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、寒天、可溶化澱粉や、シランカップリング剤、レベリング剤、消泡剤、水溶性高分子、合成高分子、無機系粒子、有機系粒子、潤滑剤などを用いることができる。
また、セルロース繊維のカルボキシル基量はセルロース重量に対して、0.5mmol/g以上3.0mmol/g以下であることが望ましい。この範囲のカルボキシル基量を有するセルロース繊維は分散処理を施した際の分散性が良好であり、カーボン粒子の有する官能基との相互作用が十分であるため、分散液において良好な分散性が得られる。さらに、カルボキシル基の一部がカルボン酸塩であることが好ましい。例えば、カルボキシル基の対イオンとなるカチオンは、アルカリ金属イオン(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム等)、アンモニウムイオン、有機オニウム(各種脂肪族アミン、芳香族アミン、ジアミンなどのアミン類や水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラn−ブチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム、などNR4 OH(Rはアルキル基、またはベンジル基、またはフェニル基、またはヒドロキシアルキル基で、4つのRが同一でも異なっていてもよい。)で表される水酸化アンモニウム化合物、水酸化テトラエチルホスホニウムなどの水酸化ホスホニウム化合物、水酸化オキソニウム化合物、水酸化スルホニウム化合物など)の対イオンが挙げられる。また、これらを2種以上混合して塩を形成することもできる。
セルロース繊維の有するカルボキシル基が電離することにより静電反発が増大し、セルロース繊維の分散性が保持されると考えられている。そのため、カルボキシル基がイオン化した状態を維持していることが望ましい。また、対イオンとしてナトリウムイオンなどの金属イオンを有すると、半導体や燃料電池などの電子部材に利用する際、これらの金属イオンが混入することにより電気特性に悪影響を与えるため、金属イオンを含んでいることは好ましくない場合がある。この時、有機アルカリを用いることにより、これらの問題を解決することができる。さらに、有機アルカリを用いると媒体として有機溶剤を用いた際にも有機溶剤に対する親和性が高いため、セルロース繊維やカーボン粒子の分散液としての分散性が良好となる。
また、バインダーとしてのセルロース繊維の効果を鑑みると、保有しているカルボキシル基及びそのイオン化によって低度ながら導電性を有するため、本分散液を用いた場合良好な導電性を保持することができる。さらに、カーボン粒子の分散液を樹脂に混合する場合、樹脂を溶融する過程において高温下での処理が行われるが、セルロース繊維は熱分解温度が240℃であり、良好な耐熱性を有していると言える。
セルロースにカルボキシル基を導入する方法としては、現在いくつか化学処理の方法が報告されている。仮にカルボキシメチルセルロース等、分子分散した水溶性多糖類を用いるとカーボン粒子表面に水溶性多糖類が覆い被さり、カーボン粒子同士の相互作用が低下し、導電性低下等の特性低下を招く恐れがある。そこで、本発明のように繊維状であり分散性が良好で、且つカーボン粒子が効率的にセルロースのカルボキシル基と相互作用できる構造を有するためには、剛直な骨格を保持した高結晶性のセルロースにカルボキシル基を導入し、且つカルボキシル基が繊維表面に緻密で規則的に存在することが望ましい。
具体的には、次の方法が望ましい。2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペジニルオキシラジカル(TEMPO)を触媒として使用し、pHを調整しながら次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤、臭化ナトリウム等の臭化物を用いて処理する。この方法によると、TEMPOの立体障害により結晶性を有する繊維最小単位であるミクロフィブリルの表面に存在するセルロースC6位の一級水酸基のみが選択的にカルボキシル基へと酸化される。導入されたカルボキシル基の静電反発によってミクロフィブリルの結合が弱まるために低エネルギー投入による機械的処理によって、高分散した高結晶性を有する繊維状セルロースが得られる。さらに、本方法を利用すると、得られたセルロース繊維の分子量低下が抑えられるため、高い力学強度が保持される。
以下、上記化学処理の具体的な方法を説明する。
水中で分散させたセルロースにニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを添加して室温で攪拌しながら次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加してセルロースの酸化を行う。酸化反応中に水酸化ナトリウム等アルカリ溶液を添加し、反応系内のpHを9〜11に制御する。
この時、セルロース繊維表面のC6位の水酸基がカルボキシル基に酸化される。十分水洗し、得られたセルロースを繊維状に分散したものを分散液の構成材料として用いることが出来る。なお、酸化剤としては、次亜ハロゲン酸又はその塩、亜ハロゲン酸又はその塩が使用でき、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。臭化物としては、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム等が挙げられ、臭化ナトリウムが好ましい。
なお、セルロースに含有されるカルボキシル基量は以下の方法にて算出される。化学処理したセルロースの乾燥重量換算0.2gをビーカーにとり、イオン交換水80mlを添加する。そこに0.01M塩化ナトリウム水溶液5mlを加え、攪拌させながら0.1M塩酸を加えて全体がpH2.8となるように調整した。ここに自動滴定装置(東亜ディーケーケー(株)、AUT−701)を用いて0.1M水酸化ナトリウム水溶液を0.05ml/30秒で注入し、30秒毎の電導度とpH値を測定し、pH11まで測定を続けた。得られた電導度曲線から水酸化ナトリウムの滴定量を求め、カルボキシル基含有量を算出した。
ところで、分散媒としては、水、または水と有機溶剤との混合溶剤が挙げられる。ここで用いられる有機溶剤としては、水と均一に混和可能な水溶性有機溶剤であればよく、たとえばメタノール、エタノール、2−プロパノール(IPA)などのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、酢酸エチルなどが挙げられる。これらのいずれか1種単独でも、2種以上の混合溶媒でもよい。分散媒として、水と水溶性有機溶剤との混合溶剤を用いる場合、その配合比は水溶性有機溶剤の種類や水と水溶性有機溶剤との親和性などを考慮して適宜決定される。
次に、分散液の製造方法について説明する。
分散液の製造方法については、大きく分けて(1)〜(3)の3つの方法があるが、各種物性や用途に合わせていずれかの方法を選択することができる。
方法(1)では、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒にナノオーダーの繊維状に分散させた調製液を予め準備し(該多糖類が十分に分散された状態)、ここにカーボン粒子を混合して分散させることにより(カーボン粒子の分散は大きなせん断を必要としない。攪拌程度でよい)、カーボン粒子の分散液を調製する。この方法を用いると、多糖類を分散させる際のせん断応力などの過剰な負荷をカーボン粒子に与えずに済む。そのため、比較的アスペクト比の大きなカーボン粒子を用いる際もカーボン粒子の構造を破壊することなく分散液を調製することができる。また、多糖類の分散度を厳密に制御することが可能となる。さらに、調製液を調製する工程においてpHをpH4以上pH12以下の範囲に調整する。特に、pHをpH7以上pH12以下のアルカリ性に調整することが望ましい。アルカリ性にすることにより、多糖類のカルボキシル基同士の静電反発が起こりやすくなるため、分散性が向上する。また、多糖類の分散性が向上することにより、繊維表面のカルボキシル基がカーボン粒子と効率的に相互作用できる。ここで、pH4未満でも機械的分散処理により多糖類を分散することは可能であるが、分散処理により長時間・高エネルギーを要し、得られる繊維の繊維径も本発明のものより大きくなる。
次に、方法(2)では、カルボキシル基を有する多糖類とカーボン粒子を分散媒に混合した後に分散させる。この方法を用いると、多糖類の分散及びカーボン粒子の分散が同時に進行するため、調製に要する時間及びエネルギーを少なくすることができる。さらに、カルボキシル基を有する多糖類とカーボン粒子を分散媒に混合した後に、分散させる前または後にpH4以上pH12以下の範囲、好ましくはpH7以上pH12以下に調整する。これにより、多糖類の分散性が向上し、カーボン粒子と多糖類の相互作用が効率的に起こる。
次に、方法(3)では、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に部分的に分散させ(該多糖類が十分に分散されていない状態。第一の調製液に相当。)、そこにカーボン粒子を混合した後に(第二の調製液に相当。)、第二の調製液を該多糖類およびカーボン粒子が十分に分散された状態まで分散処理して、繊維状多糖類とカーボン粒子と分散媒とを含む調製液を調製する。この方法を用いると、多糖類の構造や分子量、表面状態により分散性しにくい場合や粘度上昇が起こる場合においても良好な分散液を得ることができる。また、カーボン粒子を混合した後に任意の分散処理を施すことにより、カーボン粒子の分散性の制御が可能となる。また、多糖類の分散及びカーボン粒子の分散を一連のバッチにて行うことが可能となるため、作業性が向上する。さらに、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に部分的に分散させる際にpH4以上pH12以下の範囲、好ましくはpH7以上pH12以下に調整する。これにより、方法(1)、(2)と同様のメカニズムにて多糖類の分散性が向上し、カーボン粒子と多糖類の相互作用が効率的に起こる。
なお、カルボキシル基を有する多糖類の分散方法及びカーボン粒子を混合させ分散液を調製する際の分散方法としては特に限定しないが、各種の粉砕機、混合機、攪拌機、超音波による分散などが使用される。例えば、ミキサー、高速回転ミキサー、シェアミキサー、ブレンダー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ボールミル等のせん断力或いは衝突による処理方法、ワーリングブレンダー、フラッシュミキサー、タービュライザーなどを用いることができ、またこれらを組み合わせることも出来る。これにより、多糖類は分散されナノオーダーの繊維状となり、カーボン粒子は分散した繊維に効率的に相互作用し、分散性が良好であり分散安定性を有する分散液が調製される。
なお、本発明の分散液を製造する際、カーボン粒子と、カルボキシル基を有する繊維状多糖類と、分散媒との割合は、カーボン粒子の重量を1としたとき、カルボキシル基を有する繊維状多糖類は0.1〜100、分散媒は1〜100000の範囲であるのが好ましい。
以下に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各種評価結果は表1にまとめた。
―試薬・材料−
セルロース: 漂白クラフトパルプ(フレッチャー チャレンジ カナダ「Machenzie」)
TEMPO: 市販品(東京化成工業(株)、98%)
次亜塩素酸ナトリウム: 市販品(和光純薬(株)、Cl:5%)
臭化ナトリウム: 市販品(和光純薬(株))
カーボンブラック: 市販品(三菱化学、#40)
カルボキシメチルセルロースナトリウム塩: 市販品(和光純薬(株))
でんぷん: 市販品(東京化成工業(株))
実施例1
TEMPO酸化処理によりカルボキシル基を付与したセルロース(カルボキシル基量1.8mmol/g)を調製した。全体としてセルロースの固形分濃度1%となるようにイオン交換水を添加しながら1N水酸化ナトリウムを用いてpH10に調整した。これらをミキサー(大阪ケミカル、アブソルートミル、14,000rpm)を用いて1時間処理し、セルロース繊維を含む調製液を調製した。得られたセルロース繊維は繊維幅3nm、繊維長1.6μmであった。上記調製液5mlとカーボンブラック50mgとイオン交換水15mlとを混合し、卓上スターラーにて攪拌し、カーボンブラックの分散液を調製した。攪拌時間は1時間とした後分散液を静置した。カーボンブラックの分散開始から1時間後の分散性及び1ヶ月静置後の分散安定性を目視にて観察した。また、分散開始から1時間後の分散液について2mlを3.5cm×6.0cmのガラス基板上に展開し、100℃で30分間乾燥させ、成膜性及び導電率(ダイアインスツルメンツ、高抵抗率計ハイレスターUP)を評価した。また、分散開始から1時間後の分散液について10倍希釈してガラス基板上に滴下し、顕微鏡倍率1000倍にて観察して粒子径を測定した。
比較例1
カーボンブラック50mgとイオン交換水20mlとを混合し、卓上スターラーにて攪拌し、カーボンブラックの分散液を調製した。分散性、分散安定性、成膜性、導電率について実施例1と同様に評価した。
比較例2
カルボキシメチルセルロース(CMC)(置換度1.2)50mgとカーボンブラック50mgとイオン交換水20mlとを混合し、卓上スターラーにて攪拌し、カーボンブラックの分散液を調製した。分散性、分散安定性、成膜性、導電率について実施例1と同様に評価した。
比較例3
可溶性でんぷん50mgとカーボンブラック50mgとイオン交換水20mlとを混合し、卓上スターラーにて攪拌し、カーボンブラックの分散液を調製した。分散性、分散安定性、成膜性、導電率について実施例1と同様に評価した。
Figure 2013042652
表1において、分散安定性の○は、分散液の静置1日後にカーボン粒子の沈殿が目視確認できなかったものを意味し、×は、分散液の静置1日後にカーボン粒子の沈殿が目視確認できたものを意味する。また、製膜性の○は、自立フィルムの形成ができたものを意味し、×は、自立フィルムの形成ができなかったものを意味する。
表1のように、カルボキシル基を付与したセルロース繊維がカーボン粒子の分散液に存在することにより、導電性や分散性、特に分散安定性が大幅に向上することが認められた。
本発明によると、カーボン粒子が簡便に分散され、再凝集や沈殿が生じることのない分散安定性の良好な分散液を製造することができる。さらに、本発明の分散液は成膜性や導電性、耐熱性が優れるため、様々な分野や用途への展開が可能となる。例えば、分散液の成膜性、印刷特性を利用した塗工膜としての利用や樹脂や紙と混合することによる導電性樹脂あるいは導電性紙、また優れた電気特性を利用した二次電池電極用材料、EMIシールド材料、光学ディスプレイなどの材料として有用である。

Claims (13)

  1. 少なくとも、カーボン粒子と、カルボキシル基を有する繊維状多糖類と、分散媒とを含むことを特徴とする分散液。
  2. 前記カーボン粒子の粒子径が0.001μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の分散液。
  3. 前記カルボキシル基を有する繊維状多糖類がセルロース繊維であることを特徴とする請求項1または2に記載の分散液。
  4. 前記セルロース繊維の繊維幅が2nm以上50nm以下であり、前記セルロース繊維の長さが0.5μm以上50μm以下であることを特徴とする請求項3に記載の分散液。
  5. 前記セルロース繊維のカルボキシル基量がセルロース重量に対して0.5mmol/g以上3.0mmol/g以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の分散液。
  6. 前記セルロース繊維のカルボキシル基の少なくとも一部がカルボン酸塩であることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の分散液。
  7. 前記カーボン粒子が前処理されたカーボン粒子であることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の分散液。
  8. カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に分散させて、繊維状多糖類と前記分散媒とを含む調製液を調製する工程と、
    前記調製液にカーボン粒子を分散させて、繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程と、
    をこの順に含むことを特徴とする分散液の製造方法。
  9. カルボキシル基を有する多糖類とカーボン粒子とを分散媒に分散させて、繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程を含むことを特徴とする分散液の製造方法。
  10. カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に分散させて、第一の繊維状多糖類と前記分散媒とを含む第一の調製液を調製する工程と、
    前記第一の調製液にカーボン粒子を分散させて、第一の繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散液とを含む第二の調製液を調製する工程と、
    前記第二の調製液を分散処理して、繊維状多糖類と前記カーボン粒子と前記分散媒とを含む調製液を調製する工程と、
    をこの順に含むことを特徴とする分散液の製造方法。
  11. 前記調製液を調製する工程におけるpHが7以上12以下であることを特徴とする請求項8に記載の分散液の製造方法。
  12. 前記分散液を調整する工程におけるpHが7以上12以下であることを特徴とする請求項9に記載の分散液の製造方法。
  13. 第一の調製液を調製する工程におけるpHが7以上12以下であることを特徴とする請求項10に記載の分散液の製造方法。
JP2013534710A 2011-09-22 2012-09-18 カーボン粒子の分散液およびその製造方法 Active JP6020454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206699 2011-09-22
JP2011206699 2011-09-22
PCT/JP2012/073811 WO2013042652A1 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 カーボン粒子の分散液およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042652A1 true JPWO2013042652A1 (ja) 2015-03-26
JP6020454B2 JP6020454B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47914416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534710A Active JP6020454B2 (ja) 2011-09-22 2012-09-18 カーボン粒子の分散液およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140203219A1 (ja)
EP (1) EP2759576A4 (ja)
JP (1) JP6020454B2 (ja)
CN (1) CN103917613B (ja)
WO (1) WO2013042652A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5921960B2 (ja) * 2012-06-04 2016-05-24 第一工業製薬株式会社 無機微粒子含有組成物およびそれを用いた被膜
US10240044B2 (en) * 2014-04-30 2019-03-26 DIC Corporation (Tokyo) Aqueous pigment dispersion and aqueous ink
GB2526591A (en) * 2014-05-29 2015-12-02 Robert Murray-Smith Conductive carbon ink
JP6566622B2 (ja) * 2014-10-02 2019-08-28 第一工業製薬株式会社 蓄電デバイスの電極塗工液用増粘・安定剤、該増粘・安定剤を用いて調製された塗工液、該塗工液を用いて製造された電極、及び該電極を使用した蓄電デバイス
FI127814B (en) 2014-11-06 2019-03-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Cellulose-based functional composites, energy storage devices and processes for their preparation
JP6613102B2 (ja) * 2015-10-28 2019-11-27 旭化成株式会社 ポリオキシメチレン樹脂組成物
JP6899048B2 (ja) * 2015-12-16 2021-07-07 ナノサミット株式会社 新規なナノカーボン複合体
JP6886248B2 (ja) * 2016-06-06 2021-06-16 日本製紙株式会社 セルロースナノファイバー・顔料分散液の製造方法、およびセルロースナノファイバー・顔料分散液の製造装置
JP7088014B2 (ja) * 2016-09-05 2022-06-21 日本電気株式会社 電磁波吸収材料
CN108084744B (zh) * 2017-12-22 2019-06-04 江南大学 一种基于巯基-烯点击反应制备自分散纳米炭黑的方法
WO2021153590A1 (ja) * 2020-01-28 2021-08-05 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物の製造方法及び微細繊維状セルロース・ナノカーボン含有物
JP2021004367A (ja) * 2020-09-16 2021-01-14 ナノサミット株式会社 新規なナノカーボン複合体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228477A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Canon Inc インク及びこれを用いた画像形成方法
JPH1067954A (ja) * 1996-07-24 1998-03-10 Eastman Kodak Co 液体インクジェットインク
JP2001049154A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Minolta Co Ltd 記録用インク
JP2003321639A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体及び水性顔料記録液

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4738872A (en) * 1985-07-02 1988-04-19 International Fuel Cells Carbon-graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
JPH07268682A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Mec Kk 非導電体表面に電気メッキする方法
JP4255619B2 (ja) * 1997-12-04 2009-04-15 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース分散体
JP2001181539A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Asahi Kasei Corp 水性記録液
US7414082B2 (en) * 2000-06-14 2008-08-19 Mitsubishi Chemical Corporation Recording liquid and ink jet recording method
IL142254A0 (en) 2001-03-26 2002-03-10 Univ Ben Gurion Method for the preparation of stable suspensions of single carbon nanotubes
US6623787B2 (en) * 2001-07-26 2003-09-23 Electrochemicals Inc. Method to improve the stability of dispersions of carbon
JP4872112B2 (ja) 2004-05-13 2012-02-08 国立大学法人北海道大学 微小カーボン分散物
US7727945B2 (en) * 2005-07-15 2010-06-01 Akzo Nobel N.V. Modified polysaccharides
KR101345385B1 (ko) * 2007-12-18 2013-12-24 삼성전자주식회사 잉크젯 인쇄용 전극 조성물, 이로부터 얻어진 전극 및이차전지
CN101911229A (zh) * 2008-01-17 2010-12-08 昭和电工株式会社 双电层电容器
JP5229488B2 (ja) 2008-03-24 2013-07-03 株式会社豊田中央研究所 カーボンナノ複合体、それを含む分散液および樹脂組成物、ならびにカーボンナノ複合体の製造方法
PL2464773T3 (pl) * 2009-08-11 2018-02-28 Johns Manville Sposób wiązania włókna szklanego i wyrób z włókna szklanego
CN102652154B (zh) * 2009-12-11 2016-08-24 花王株式会社 复合材料
KR20130016243A (ko) * 2010-03-25 2013-02-14 도판 인사츠 가부시키가이샤 도전성 필름 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06228477A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Canon Inc インク及びこれを用いた画像形成方法
JPH1067954A (ja) * 1996-07-24 1998-03-10 Eastman Kodak Co 液体インクジェットインク
JP2001049154A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Minolta Co Ltd 記録用インク
JP2003321639A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体及び水性顔料記録液

Also Published As

Publication number Publication date
CN103917613A (zh) 2014-07-09
EP2759576A4 (en) 2015-02-25
US20140203219A1 (en) 2014-07-24
JP6020454B2 (ja) 2016-11-02
WO2013042652A1 (ja) 2013-03-28
CN103917613B (zh) 2016-02-10
EP2759576A1 (en) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020454B2 (ja) カーボン粒子の分散液およびその製造方法
JP5835210B2 (ja) 導電性フィルムおよびその製造方法
Cao et al. The enhanced mechanical properties of a covalently bound chitosan‐multiwalled carbon nanotube nanocomposite
CN108609611B (zh) 高稳定性的环保型碳纳米管的水分散液及其制备方法
JP6127446B2 (ja) 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法
JP2013254737A (ja) 金属ナノ粒子分散物の合成
CN111902478B (zh) 包含纤维素纤维和非纤维素粉粒物的可再分散的组合物
US10934447B2 (en) Epoxy resin dispersions comprising discrete carbon nanotubes
Chen et al. Structure and properties of thermomechanically processed chitosan/carboxymethyl cellulose/graphene oxide polyelectrolyte complexed bionanocomposites
EP3052442B1 (en) High carbon nanotube content fluids
Plachý et al. Electrorheology of polyindole
JP2007238859A (ja) 導電性クリヤー用水性組成物
Mao et al. Carbon nanotubes/polyaniline nanocomposite coatings: Preparation, rheological behavior, and their application in paper surface treatment
WO2019198429A1 (ja) セルロース繊維と非セルロース粉粒物を含む再分散可能な組成物
CN108584934B (zh) 一种磺酸基功能化石墨烯分散体系及其制备方法
JP6019761B2 (ja) 面状発熱体及びその製造方法
JP2010013312A (ja) カーボンナノチューブ分散剤、カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
JP2011213500A (ja) カーボンナノチューブ分散液の製造方法
JP6999468B2 (ja) 導電膜形成剤
CN117342544A (zh) 一种水系多壁碳纳米管浆料及其制备方法和应用
JP2005206655A (ja) ポリイオンコンプレックス複合体及びその製造方法
KR20140120086A (ko) 고전도성 탄소나노튜브-은나노 복합체 및 이의 제조방법
JP2021057271A (ja) 分散液およびその製造方法、並びに、複合体
CN116970205A (zh) 一种石墨烯/聚苯胺复合抗静电薄膜及其制备方法与应用
WO2023222852A1 (en) Method for the production of a conductive graphene-based ink and product thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250