JP6127446B2 - 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法 - Google Patents

電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6127446B2
JP6127446B2 JP2012234652A JP2012234652A JP6127446B2 JP 6127446 B2 JP6127446 B2 JP 6127446B2 JP 2012234652 A JP2012234652 A JP 2012234652A JP 2012234652 A JP2012234652 A JP 2012234652A JP 6127446 B2 JP6127446 B2 JP 6127446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
cellulose
dispersion
battery electrode
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014086285A (ja
Inventor
奈緒 西嶋
奈緒 西嶋
雅弘 上野
雅弘 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012234652A priority Critical patent/JP6127446B2/ja
Publication of JP2014086285A publication Critical patent/JP2014086285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127446B2 publication Critical patent/JP6127446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電池電極用組成物およびそれを用いた電池用電極の製造方法に関する。
リチウムイオン電池は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池と比較して、体積エネルギー密度と重量エネルギー密度が大きく、急速充放電特性に優れており、小型軽量化が可能である、といった点から注目されているが、使用されるモバイル機器等の高性能化の要求から更なる特性向上が求められている。
リチウムイオン電池としては、正極活物質であるリチウム複合酸化物と負極活物質である炭素の間を非水系電解液を介してリチウムイオンが移動し、充放電を繰り返すことによって二次電池として機能する。
このようなリチウムイオン電池は、エネルギー密度を向上させるため、シート状の正極および負極をセパレータを介して対向させ、積層または捲回の状態でアルミ製深絞りケースやアルミ箔に樹脂を積層したラミネート外装材内に納められている。
ところで、リチウムイオン電池の電極は、正極および負極それぞれ集電体に活物質と、活物質を結着させるバインダ樹脂とを含むスラリーを塗工し、乾燥することにより形成される。バインダ樹脂としては、有機溶剤系のポリフッ化ビニリデン(PVdF)あるいは水分散系のスチレン−ブタジエンゴム(SBR)が多く用いられている。PVdFは接着性に劣るために活物質に対してPVdFの使用量を多くする必要があり、十分な特性が得られにくい。また、SBRは僅かな使用量の違いで電池特性に大きな影響が出ることや、良好な塗工性を得るために増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を添加する必要があるなどの課題を抱えている。
これらの課題を解決するため、様々な試みがなされてきた。
特許文献1では、分子量の大きなCMCをバインダとして用いることで活物質への被覆を抑制し、イオンの輸送経路を確保することにより、低温下での出力特性の低下を抑制する方法が開示されている。しかし、該方法を用いるとバインダへの活物質の良好な分散性が得られず、活物質が偏析するために均一な電池特性が得られにくく、また充放電に伴う膨潤収縮挙動の影響で活物質の脱落が起こり易く、良好なサイクル特性が得られにくい。また、特許文献2では、バインダとしてCMCを用いた際のイオン伝導性向上のためにアルカリ金属塩を多量に混在させる方法が開示されている。しかし、該方法を用いると水との親和性が増大するために電池製造工程における湿度管理が困難になる。さらに、過剰なイオンの存在によりリチウムイオンの移動が阻害され、出力特性に支障が出る。
特許3952749号 特開2012−18841号公報
本発明は以上のような背景技術を考慮してなされたもので、電池用電極の組成設計の自由度が向上し、生産性に優れ、良好なサイクル特性に加え、出力特性に優れた電池電極用組成物およびそれを用いた電池用電極を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明における請求項1に記載した発明は、非水系電解液を用いる電池の電極用組成物であって、少なくとも、活物質と、カルボキシル基を有するセルロース繊維と、分散媒とを含み、前記セルロース繊維は、繊維幅が2nm以上50nm以下であり、繊維の長さが0.5μm以上50μm以下であることを特徴とする電池電極用組成物を提供するものである。
次に、請求項2に記載した発明は、前記セルロース繊維のカルボキシル基量がセルロース重量に対して0.5mmol/g以上3.0mmol/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の電池電極用組成物とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、前記セルロース繊維のカルボキシル基の少なくとも一部がカルボン酸塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の電池電極用組成物とするものである。
次に、請求項4に記載した発明は、カルボキシル基を有するセルロース繊維を分散媒に分散させて、セルロース繊維と前記分散媒とを含む調製液を調製する工程と、
前記調製液に活物質を分散させて、前記セルロース繊維と前記活物質と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程と、
をこの順に有し、前記分散液が請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池電極用組成物の製造方法である。
次に、請求項5に記載した発明は、カルボキシル基を有するセルロース繊維と活物質とを分散媒に分散させて、前記セルロース繊維と前記活物質と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程を有し、前記分散液が請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池電極用組成物の製造方法である。
次に、請求項6に記載した発明は、カルボキシル基を有するセルロース繊維を分散媒に分散させて、第一のセルロース繊維と前記分散媒とを含む第一の調製液を調製する工程と、
前記第一の調製液に活物質を分散させて、前記第一のセルロース繊維と前記活物質と前記分散とを含む第二の調製液を調製する工程と、
前記第二の調製液を分散処理して、前記カルボキシル基を有するセルロース繊維と前記活物質と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程と、
をこの順に有し、前記分散液が請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池電極用組成物の製造方法である。
次に、請求項7に記載した発明は、少なくとも、集電体と、集電体上に固定された請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池用電極である。
次に、請求項8に記載した発明は、少なくとも、請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を集電体に塗工する工程と、塗工した電池電極用組成物を乾燥させる工程と、集電体に塗工し乾燥された電池電極用組成物を圧縮する工程と、を有することを特徴とする電池用電極の製造方法である。
本発明によれば、電池用電極の組成設計の自由度が向上し、生産性に優れ、かつ、良好なサイクル特性に加え、出力特性に優れた電池用電極を製造することができる。
組成設計に関しては、本発明によると分散液中に存在する繊維状多糖類は分子量が維持された状態で分散されているため、分子鎖同士の絡み合いが生じる。これにより増粘効果が得られる。低濃度においても増粘傾向が強いため、塗工性向上のためのCMC等の増粘剤を添加する必要がない。
生産性に関しては、本発明によると分散液中に存在する繊維状多糖類が本来有する水酸基、及び化学的処理により付与したカルボキシル基と、個々の活物質の表面に存在するカルボキシル基や水酸基が相互作用し、さらに繊維状多糖類のカルボキシル基が部分的に電離していることにより互いに静電反発しているため、活物質が分散しやすくまた分散状態での安定性が良い。分散性に優れているために分散媒の低減が可能であることから乾燥に要する時間が短縮されることによる。
サイクル特性に関しては、本発明によると繊維状多糖類は分子内や分子間の水素結合が発達しているために力学的強度に優れ、またナノオーダーの繊維同士の絡み合いにより活物質が捕捉されることにより活物質の脱落が少なくなる。さらに、親水性が非常に高いために非水系である電解液に対して親和性が低く、耐膨潤性に優れる。そのため、結着性に優れ、かつ電解液耐性に優れる。
出力特性に関しては、本発明によるとナノオーダーに分散された繊維状多糖類の繊維が剛直な分子骨格により形成されている。このため、活物質を包含し、活物質同士あるいは活物質と集電体を結着する際に、活物質を完全に被覆することがなく、電解液から活物質へのリチウムイオン移動に対する抵抗が大幅に低減される。そのため、内部抵抗が大幅に低減される。
本発明は、少なくとも、活物質と、カルボキシル基を有する繊維状多糖類と、分散媒とを含むことを特徴とする電池電極用組成物である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
本発明に用いる活物質としては、特に限定されず、通常負極用活物質としては炭素質材料が用いられる。黒鉛、ハードカーボン、グラファイト、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノファイバー、を挙げることができ、これらを物理的、化学的処理した物質の何れを用いてもよい。また、金属酸化物、特にチタン酸リチウムが実用化されておりこれを用いてもよい。
また、前処理として炭素質材料に表面処理を施しても良い。表面処理としては、酸化処理、グラフト重合反応、カップリング処理、機械的処理、プラズマ処理、黒鉛化、賦活化処理などを挙げることができる。前処理を施すことにより、炭素質材料の表面状態を変化させ各種官能基を導入したり、有機層を形成することによってマトリックス樹脂との反応や相溶性を向上させたり、また、炭素質材料自体の凝集を阻害することにより分散性を向上させることができる。
さらに、イオン伝導性を向上させるため、導電助剤を含んでも良い。あらゆるカーボンブラック(ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ランプブラック)を挙げることができ、これらを物理的、化学的処理した物質の何れを用いてもよい。
繊維状多糖類としては、セルロース繊維、キチン、キトサンなどが挙げられ、特に構造配列が規則的であり剛直な骨格を有するセルロース繊維が好ましい。セルロース繊維の原料となるセルロースとしては、木材パルプ、非木材パルプ、コットン、バクテリアセルロース等を用いることができる。
さらに、その繊維幅は2nm以上50nm以下であり、長さが0.5μm以上50μm以下であることを特徴とする。この範囲であれば、活物質と相互作用できる部位が多数存在するため分散性が良くなり、また活物質同士の導電ネットワークが形成されるため電気化学的安定性が良好となる。さらに、セルロース繊維同士の絡み合い構造によって電解液に対しての膨潤耐性に優れ、活物質が捕捉されるために脱落しにくくなり、電池としての良好なサイクル特性を得ることができる。一方、繊維幅が50nmを超えるとセルロース繊維の全体積に占める表面積の割合が相対的に小さくなり、活物質と相互作用できる部位が減るため、活物質を効率的に分散させることが出来なくなる。また、長さが0.5μm未満だとセルロース繊維同士の絡み合いが十分に行えず、膜の強度低下の原因になってしまうため好ましくない。さらに、長さが50μmを超えるとセルロース繊維同士の絡み合いが大きくなるために繊維は分散しにくく、沈殿を形成しやすくなるため分散安定性が低下する。繊維の幅や長さは、水などの溶媒に固形分濃度0.001%程度に希釈した繊維をガラス等平滑な基板上に展開し、乾燥させたものをAFMやTEMなどを用いて測定することができる。
また、セルロース繊維のカルボキシル基量はセルロース重量に対して、0.5mmol/g以上3.0mmol/g以下であることが望ましい。この範囲のカルボキシル基量を有するセルロース繊維は分散処理を施した際の分散性が良好であり、活物質の有する官能基との相互作用が十分であるため、良好な分散性が得られる。さらに、カルボキシル基の一部がカルボン酸塩であることを特徴とする。例えば、カルボキシル基の対イオンとなるカチオンは、アルカリ金属イオン(リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウム等)、アンモニウムイオン、有機オニウム(各種脂肪族アミン、芳香族アミン、ジアミンなどのアミン類や水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラn−ブチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム、などNR4OH(Rはアルキル基、またはベンジル基、またはフェニル基、またはヒドロキシアルキル基で、4つのRが同一でも異なっていてもよい。)で表される水酸化アンモニウム化合物、水酸化テトラエチルホスホニウムなどの水酸化ホスホニウム化合物、水酸化オキソニウム化合物、水酸化スルホニウム化合物など)の対イオンが挙げられる。また、これらを2種以上混合して塩を形成することもできる。
セルロース繊維の有するカルボキシル基が電離することにより静電反発が増大し、セルロース繊維の分散性が保持されると考えられている。そのため、カルボキシル基の一部がイオン化した状態を維持していることが望ましい。また、対イオンとしてナトリウムイオンなどの金属イオンが多量に存在すると、電析や副反応の恐れがあり、好ましくない場合がある。この時、有機オニウムを用いることにより、これらの問題を解決することができる。
セルロースにカルボキシル基を導入する方法としては、現在いくつか化学処理の方法が報告されている。例えばカルボキシメチルセルロース等、分子分散した水溶性多糖類を用いると活物質の表面に水溶性多糖類が覆い被さり、電極の内部抵抗が高くなることにより、結果的に電池特性低下を招く恐れがある。そこで、本発明のように繊維状であり分散性が良好で、且つ活物質が効率的にセルロースのカルボキシル基と相互作用できる構造を有するためには、剛直な骨格を保持した高結晶性のセルロースにカルボキシル基を導入し、且つカルボキシル基が繊維表面に緻密で規則的に存在することが望ましい。
具体的には、次の方法が望ましい。2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペジニルオキシラジカル(TEMPO)を触媒として使用し、pHを調整しながら次亜塩素酸ナトリウム等の酸化剤、臭化ナトリウム等の臭化物を用いて処理する。この方法によると、TEMPOの立体障害により結晶性を有する繊維最小単位であるミクロフィブリルの表面に存在するセルロースC6位の一級水酸基のみが選択的にカルボキシル基へと酸化される。導入されたカルボキシル基の静電反発によってミクロフィブリルの結合が弱まるために低エネルギー投入による機械的処理によって、高分散した高結晶性を有する繊維状セルロースが得られる。さらに、本方法を利用すると、得られたセルロース繊維の分子量低下が抑えられるため、高い力学強度が保持されることから優れたサイクル特性が得られる。
以下、上記化学処理の具体的な方法を説明する。
水中で分散させたセルロースにニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを添加して室温で攪拌しながら次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加してセルロースの酸化を行う。酸化反応中に水酸化ナトリウム等アルカリ溶液を添加し、反応系内のpHを9〜11に制御する。この時、セルロース繊維表面のC6位の水酸基がカルボキシル基に酸化される。十分水洗し、得られたセルロースを繊維状に分散したものを分散液の構成材料として用いることが出来る。なお、酸化剤としては、次亜ハロゲン酸又はその塩、亜ハロゲン酸又はその塩が使用でき、次亜塩素酸ナトリウムが好ましい。臭化物としては、臭化リチウム、臭化カリウム、臭化ナトリウム等が挙げられ、臭化ナトリウムが好ましい。上記の方法によりカルボキシル基を有するTEMPO酸化セルロースが得られる。
なお、セルロースに含有されるカルボキシル基量は以下の方法にて算出される。化学処理したセルロースの乾燥重量換算0.2gをビーカーにとり、イオン交換水80mlを添加する。そこに0.01M塩化ナトリウム水溶液5mlを加え、攪拌させながら0.1M塩酸を加えて全体がpH2.8となるように調整した。ここに自動滴定装置(東亜ディーケーケー(株)社製、AUT−701)を用いて0.1M水酸化ナトリウム水溶液を0.05ml/30秒で注入し、30秒毎の電導度とpH値を測定し、pH11まで測定を続けた。得られた電導度曲線から水酸化ナトリウムの滴定量を求め、カルボキシル基含有量を算出した。
TEMPO酸化処理されたセルロースは分子量をある程度保持されるため、繊維の絡み合いによって得られる分散液は低濃度でも高い粘度特性を有する。塗工性を良好にするため、分散液の粘度を調整することができる。粘度を調整する方法としては、原料セルロースの種類を適宜選択したり分散液の濃度を調整する他、TEMPO酸化処理したセルロースを分散処理前に物理的或いは化学的に処理を施すことができる。具体的には、水酸化ナトリウム水溶液に晒すアルカリ処理、紫外線照射によりβ脱離を促進させる紫外線照射処理、酵素による分解を促す酵素処理などが挙げられる。
ところで、分散媒としては、水、または水と有機溶剤との混合溶剤が挙げられる。ここで用いられる有機溶剤としては、水と均一に混和可能な水溶性有機溶剤であればよく、たとえばメタノール、エタノール、2−プロパノール(IPA)などのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトニトリル、酢酸エチルなどが挙げられる。これらのいずれか1種単独でも、2種以上の混合溶媒でもよい。分散媒として、水と水溶性有機溶剤との混合溶剤を用いる場合、その配合比は水溶性有機溶剤の種類や水と水溶性有機溶剤との親和性などを考慮して適宜決定される。
また、金属等を含んでも良い。金属としては、金、銀、白金、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、オスミウムの白金族元素の他、鉄、鉛、銅、クロム、コバルト、ニッケル、マンガン、バナジウム、モリブデン、ガリウム、アルミニウムなどの金属またはこれらの合金、または酸化物、複酸化物、炭化物などを用いることができる。金属の担持方法としては、金属または金属酸化物等の微粒子を混合する他、水或いは水系溶剤に分散したカルボキシル基を有する繊維状多糖類分散中で金属または金属酸化物の錯体を形成し、還元剤を添加することで金属粒子として析出させることができる。この方法を用いると、微小な金属粒子が繊維表面に均一に固定化されるため、微量な金属量であっても効率的に効果を発揮させることができる。
なお、凝集や沈殿が生成しない範囲においては、より繊維同士の静電反発を増大させる目的や分散液の粘度を制御する目的で、水溶性多糖類を含む各種添加物、各種樹脂を含んでも良い。例えば、化学修飾したセルロース、カラギーナン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、寒天、可溶化澱粉や、消泡剤、水溶性高分子、合成高分子等を用いることができる。あるいは塗工性やぬれ性など機能性付与などの為に、各種溶剤を含んでもよい。アルコール類、セルソルブ類、グリコール類、グリセリンなどを用いることができる。
また、耐水性、電解液耐性を向上させるために各種架橋剤を含んでもよい。例えば、オキサゾリン、ジビニルスルホン、カルボジイミド、ジヒドラジン、ジヒドラジド、エピクロルヒドリン、グリオキザール、有機チタン化合物、有機ジルコニウム化合物などを用いることができる。また、反応性を向上させるなどの目的で、酸やアルカリを添加することによってpHを調整することができる。
次に、分散液の製造方法について説明する。
分散液の製造方法については、大きく分けて(1)〜(3)の3つの方法があるが、各種物性や用途に合わせていずれかの方法を選択することができる。
方法(1)では、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒にナノオーダーの繊維状に分散させた調製液を予め準備し、ここに活物質を混合して分散させることにより、活物質の分散液を調製する。この方法を用いると、多糖類を分散させる際のせん断応力などの過剰な負荷を活物質に与えずに済む。そのため、比較的アスペクト比の大きな活物質を用いる際も活物質の構造を破壊することなく電池電極用組成物を調製することができる。また、多糖類の分散度を厳密に制御することが可能となる。さらに、調製液を調製する工程においてpHをpH4以上pH12以下の範囲に調整する。特に、pHをpH6.5以上pH12以下のアルカリ性に調整することが望ましい。アルカリ性にすることにより、多糖類のカルボキシル基同士の静電反発が起こりやすくなるため、多糖類及び活物質の分散性が向上する。ここで、pH4未満でも機械的分散処理により多糖類を分散することは可能であるが、長時間・高エネルギーを要する分散処理により、得られる繊維の繊維径は本発明の他の製造方法で分散させたものより大きくなる。
次に、方法(2)では、カルボキシル基を有する多糖類と活物質を分散媒に混合した後に分散させる。この方法を用いると、多糖類の分散及び活物質の分散が同時に進行するため、調製に要する時間及びエネルギーを少なくすることができる。さらに、カルボキシル基を有する多糖類と活物質を分散媒に混合した後に、分散させる前または後にpH4以上pH12以下の範囲、好ましくはpH6.5以上pH12以下に調整する。これにより、多糖類及び活物質の分散性が向上する。
次に、方法(3)では、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に部分的に分散させ、そこに活物質を混合した後にさらに分散処理を施す。この方法を用いると、多糖類の構造や分子量、表面状態により分散しにくい場合や粘度上昇が起こる場合においても良好な電池電極用組成物を得ることができる。また、活物質を混合した後に任意の分散処理を施すことにより、活物質の分散性の制御が可能となる。また、多糖類の分散及び活物質の分散を一連のバッチにて行うことが可能となるため、作業性が向上する。さらに、カルボキシル基を有する多糖類を分散媒に部分的に分散させる際にpH4以上pH12以下の範囲、好ましくはpH6.5以上pH12以下に調整する。これにより、方法(1)、(2)と同様のメカニズムにて多糖類及び活物質の分散性が向上する。
なお、カルボキシル基を有する多糖類の分散方法及び活物質を混合させ分散液を調製する際の分散方法としては特に限定しないが、各種の粉砕機、混合機、攪拌機、超音波による分散などが使用される。例えば、ディスパー、プラネタリミキサー、高速回転ミキサー、シェアミキサー、ブレンダー、超音波ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、ボールミル等のせん断力或いは衝突による処理方法、ワーリングブレンダー、フラッシュミキサー、タービュライザーなどを用いることができ、またこれらを組み合わせることも出来る。また、処理中に摩擦熱により発熱した場合適宜冷却することができる。これにより、多糖類は分散されナノオーダーの繊維状となり、サイクル特性や出力特性に優れた電池電極用組成物が調製される。
本発明の電池電極用組成物を用いて電極を製造する方法として、上記のようにして得られた電池電極用組成物を集電体上に塗工し、乾燥させることにより電極表面に活物質を固定する方法が挙げられる。
集電体の材料としては導電性であれば特に限定されず、鉄、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼などの金属材料、カーボンクロス、カーボンペーパーなどが挙げられる。
集電体上に活物質を固定した後にこれらを圧縮することが好ましい。圧縮することにより、活物質同士がより近接に配置されるようになるため、電気特性が向上する。
以下に、本発明の電池電極用組成物を利用して製造したリチウムイオン電池用負極を実施例として記載する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
〔TEMPO酸化セルロースの製造方法〕
以下に示す方法でTEMPO酸化セルロースを得た。
(1)試薬・材料
セルロース:漂白クラフトパルプ(フレッチャー チャレンジ カナダ社製、Machenzie)。
TEMPO:市販品(東京化成工業株式会社製、98%)。
次亜塩素酸ナトリウム:市販品(和光純薬株式会社製、Cl:5%)。
臭化ナトリウム:市販品(和光純薬株式会社製)。
(2)セルロースのTEMPO酸化反応
2Lのガラスビーカー中に、乾燥質量10gの漂白クラフトパルプとイオン交換水500mlとを投入して一晩静置し、パルプを膨潤させた。これを温調付きウォーターバスにより30.0℃に温度調整し、TEMPO0.1gと臭化ナトリウム1gを添加して撹拌し、パルプ懸濁液とした。さらに撹拌しながら、セルロース質量当たり5mmol/gの次亜塩素酸ナトリウムを添加した。この際、約1Mの水酸化ナトリウム水溶液を添加してパルプ懸濁液のpHを約10.5に保持した。その後、2時間反応を行い、イオン交換水でパルプを充分に水洗して、TEMPO酸化セルロースを得た。
(3)TEMPO酸化セルロースの分散処理
得られたTEMPO酸化セルロースをイオン交換水中で所定濃度となるように調整し、ミキサー(大阪ケミカル、アブソルートミル、14,000rpm)を用いて30分間撹拌し、微細化することにより透明なTEMPO酸化セルロース水分散体(固形分濃度2質量%)を得た。
〔リチウムイオン電池用負極の製造方法〕
上記の方法により得たTEMPO酸化セルロース水分散体に活物質として球状黒鉛を、さらに導電性助剤としてアセチレンブラックを添加し、固形分がTEMPO酸化セルロース:活物質:導電性助剤=1:92:7とした。これをディスパーにて十分に攪拌しながら蒸留水を徐々に添加し、全体の濃度が50質量%となる均一なスラリーを得た。得られたスラリーの粘度はE型粘度計に800mPa・sであった。これを20μmの銅箔上にドクターブレード法にて塗布し、120℃で30分間乾燥した。さらにロールプレスすることでリチウムイオン電池用負極を作製した。得られた負極の電極密度は1.6g/cmであった。
〔リチウムイオン電池の作製方法〕
正極として300μmのLi箔を用い、活物質を固定した負極および正極真空乾燥した後、電極打ち抜き機によりφ15mmに打ち抜き、φ16mmに打ち抜いたポリプロピレン製不織布をセパレータとしてこれを介して負極の活物質側と正極が対向するように配置した。これを20mm角のステンレス製皿内に設置し、ジエチルカーボネートとジメチルカーボネートとエチレンカーボネートを1:1:1の体積比で混合した溶媒に電解質として1MのLiPF6を溶解させた電解液を注入し、20mm角のステンレス製蓋を被せて挟み込み、加圧することでコイン型のハーフセルを作製した。
(サイクル特性)
上記の方法で作製した電池を室温にて電流密度0.4mA/cmで電圧0.05Vから1.0Vの間で、充放電サイクル試験を実施した。サイクル回数1回目と100回目の充電時の容量を測定した。測定結果を表1に示す。
(出力特性)
上記の方法で作製した電池を室温にて電流密度0.4mA/cmで電圧0.05Vまで充電し、30分保持後に1.0Vまで放電した。放電の際の電流密度を0.4mA/cm、2.0mA/cm、4.0mA/cm、8.0mA/cm、20mA/cmとし、充電容量に対する各電流での放電容量を測定した。測定結果を表2に示す。
<比較例1>
負極用バインダとしてTEMPO酸化セルロースの代わりに市販の微細セルロース(ダイセルファインケム社製、セリッシュKY100G)を用いた以外は実施例1と同様に評価した。
<比較例2>
負極用バインダとしてTEMPO酸化セルロースの代わりに市販の微細セルロース(ダイセルファインケム社製、CMC1380)を用いた以外は実施例1と同様に評価した。
<比較例3>
負極用バインダとしてTEMPO酸化セルロースの代わりに市販の微細セルロース(ダイセルファインケム社製、CMC1380)とSBRを重量比で1:1に混合したものを用いた以外は実施例1と同様に評価した。
Figure 0006127446
Figure 0006127446
表1のように、TEMPO酸化セルロースが存在することにより、サイクル特性や出力特性が大幅に向上することが認められた。
本発明によれば、電池用電極の組成設計の自由度が向上し、生産性に優れ、良好なサイクル特性に加え、出力特性に優れた電池用電極を製造することができる。特にリチウムイオン電池負極として有用である。

Claims (8)

  1. 非水系電解液を用いる電池の電極用組成物であって、少なくとも、活物質と、カルボキシル基を有するセルロース繊維と、分散媒とを含み、前記セルロース繊維は、繊維幅が2nm以上50nm以下であり、繊維の長さが0.5μm以上50μm以下であることを特徴とする電池電極用組成物。
  2. 前記セルロース繊維のカルボキシル基量がセルロース重量に対して0.5mmol/g以上3.0mmol/g以下であることを特徴とする請求項1に記載の電池電極用組成物。
  3. 前記セルロース繊維のカルボキシル基の少なくとも一部がカルボン酸塩であることを特徴とする請求項1または2に記載の電池電極用組成物。
  4. カルボキシル基を有するセルロース繊維を分散媒に分散させて、セルロース繊維と前記分散媒とを含む調製液を調製する工程と、
    前記調製液に活物質を分散させて、前記セルロース繊維と前記活物質と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程と、
    をこの順に有し、前記分散液が請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池電極用組成物の製造方法。
  5. カルボキシル基を有するセルロース繊維と活物質とを分散媒に分散させて、前記セルロース繊維と前記活物質と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程を有し、前記分散液が請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池電極用組成物の製造方法。
  6. カルボキシル基を有するセルロース繊維を分散媒に分散させて、第一のセルロース繊維と前記分散媒とを含む第一の調製液を調製する工程と、
    前記第一の調製液に活物質を分散させて、前記第一のセルロース繊維と前記活物質と前記分散とを含む第二の調製液を調製する工程と、
    前記第二の調製液を分散処理して、前記カルボキシル基を有するセルロース繊維と前記活物質と前記分散媒とを含む分散液を調製する工程と、
    をこの順に有し、前記分散液が請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池電極用組成物の製造方法。
  7. 少なくとも、集電体と、集電体上に固定された請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を含むことを特徴とする電池用電極。
  8. 少なくとも、請求項1乃至3のいずれかに記載の電池電極用組成物を集電体に塗工する工程と、塗工した電池電極用組成物を乾燥させる工程と、集電体に塗工し乾燥された電池電極用組成物を圧縮する工程と、を有することを特徴とする電池用電極の製造方法。
JP2012234652A 2012-10-24 2012-10-24 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法 Active JP6127446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234652A JP6127446B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234652A JP6127446B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014086285A JP2014086285A (ja) 2014-05-12
JP6127446B2 true JP6127446B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50789151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234652A Active JP6127446B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6127446B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315984B2 (ja) * 2013-12-26 2018-04-25 第一工業製薬株式会社 蓄電デバイスの電極塗工液用増粘・安定剤、該増粘・安定剤を用いて調製された塗工液、該塗工液を用いて製造された電極、該電極を使用した蓄電デバイス
JP6566622B2 (ja) * 2014-10-02 2019-08-28 第一工業製薬株式会社 蓄電デバイスの電極塗工液用増粘・安定剤、該増粘・安定剤を用いて調製された塗工液、該塗工液を用いて製造された電極、及び該電極を使用した蓄電デバイス
FI127814B (en) * 2014-11-06 2019-03-15 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Cellulose-based functional composites, energy storage devices and processes for their preparation
JP6724289B2 (ja) * 2015-03-09 2020-07-15 日本製紙株式会社 粘度調整剤
JP6766467B2 (ja) * 2016-06-23 2020-10-14 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP7022525B2 (ja) * 2017-07-04 2022-02-18 第一工業製薬株式会社 電極塗工液組成物、該電極塗工液組成物を用いて作製された蓄電デバイス用電極、および該電極を備える蓄電デバイス
JP6874749B2 (ja) * 2018-10-01 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 負極、電池、および負極の製造方法
JP7449527B2 (ja) * 2018-10-01 2024-03-14 第一工業製薬株式会社 蓄電デバイスの電極材料、電極、蓄電デバイス、電気機器、及び蓄電デバイスの電極材料の製造方法
CN118020177A (zh) * 2021-10-05 2024-05-10 株式会社村田制作所 二次电池用负极以及二次电池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002260663A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2011195659A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 酸化セルロースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014086285A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127446B2 (ja) 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法
Goncalves et al. Mesoporous cellulose nanocrystal membranes as battery separators for environmentally safer lithium-ion batteries
Zhao et al. Highly flexible and conductive cellulose-mediated PEDOT: PSS/MWCNT composite films for supercapacitor electrodes
Wei et al. Development of solid electrolytes in Zn–air and Al–air batteries: from material selection to performance improvement strategies
Huang et al. TEMPO-oxidized bacterial cellulose nanofiber membranes as high-performance separators for lithium-ion batteries
JP6111800B2 (ja) 電池電極用組成物および電池
CN104603980B (zh) 使用离散的碳纳米管的用于能量储存和收集装置的粘合剂、电解质及隔离膜
Liu et al. High-performance and recyclable Al-air coin cells based on eco-friendly chitosan hydrogel membranes
Shaari et al. Sodium alginate/alumina composite biomembrane preparation and performance in DMFC application
CN104115319B (zh) 碳纤维复合材料、其制造方法、催化剂载体以及固体高分子型燃料电池
Wang et al. Anatase titania coated CNTs and sodium lignin sulfonate doped chitosan proton exchange membrane for DMFC application
JP2016126998A (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータおよびその製造方法
Banitaba et al. Biopolymer-based electrospun fibers in electrochemical devices: versatile platform for energy, environment, and health monitoring
JP6315984B2 (ja) 蓄電デバイスの電極塗工液用増粘・安定剤、該増粘・安定剤を用いて調製された塗工液、該塗工液を用いて製造された電極、該電極を使用した蓄電デバイス
Fauziyah et al. Nitrogen-doped carbon aerogels prepared by direct pyrolysis of cellulose aerogels derived from coir fibers using an ammonia–urea system and their electrocatalytic performance toward the oxygen reduction reaction
Han et al. From nature, requite to nature: Bio-based cellulose and its derivatives for construction of green zinc batteries
Yao et al. Supramolecular‐mediated ball‐in‐ball porous carbon nanospheres for ultrafast energy storage
Wang et al. Mesoporous carbon microfibers for electroactive materials derived from lignocellulose nanofibrils
Pašti et al. Nanocarbons derived from polymers for electrochemical energy conversion and storage–A review
Das et al. Cellulose-based bionanocomposites in energy storage applications-A review
Rasheed et al. Biopolymer based materials as alternative greener binders for sustainable electrochemical energy storage applications
Ponjavic et al. Bacterial nanocellulose as green support of platinum nanoparticles for effective methanol oxidation
Zhu et al. Toward improved sustainability in lithium ion batteries using bio-based materials
Peng et al. Interconnected Hollow Porous Polyacrylonitrile-Based Electrolyte Membrane for a Quasi-Solid-State Flexible Zinc–Air Battery with Ultralong Lifetime
JP2019016456A (ja) 電極塗工液組成物、該電極塗工液組成物を用いて作製された蓄電デバイス用電極、および該電極を備える蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150