JP6874749B2 - 負極、電池、および負極の製造方法 - Google Patents

負極、電池、および負極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6874749B2
JP6874749B2 JP2018186708A JP2018186708A JP6874749B2 JP 6874749 B2 JP6874749 B2 JP 6874749B2 JP 2018186708 A JP2018186708 A JP 2018186708A JP 2018186708 A JP2018186708 A JP 2018186708A JP 6874749 B2 JP6874749 B2 JP 6874749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
mass
binder
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057500A (ja
Inventor
小山 裕
裕 小山
直利 小野寺
直利 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018186708A priority Critical patent/JP6874749B2/ja
Priority to CN201910920711.3A priority patent/CN110970595B/zh
Priority to US16/587,629 priority patent/US11539048B2/en
Publication of JP2020057500A publication Critical patent/JP2020057500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874749B2 publication Critical patent/JP6874749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本開示は負極、電池、および負極の製造方法に関する。
特開2018−085286号公報(特許文献1)では、負極合材層に黒鉛粒子、無機フィラー粒子、チタン酸リチウム粒子および水系バインダが含まれている。
特開2018−085286号公報
一般に電池の負極は負極合材層を含む。負極合材層は負極活物質粒子(例えば黒鉛等)およびバインダを含む。負極合材層は多孔質である。負極活物質粒子間の空隙が完全には埋まらないためである。負極合材層の内部の空隙には電解液が浸透する。そのため負極合材層の内部においても、負極活物質粒子と電解液との反応、すなわち充放電反応が起こり得る。
負極活物質粒子は充電時に膨張し、放電時に収縮する。そのため負極合材層も充電時に膨張し、放電時に収縮することになる。負極合材層全体が膨張し、収縮することにより、負極合材層の内部に浸透している電解液が、負極合材層の外部に吐出されることになる。電解液が負極合材層から吐出されることにより、負極合材層において電解液の分布にムラが生じ、抵抗増加が起こると考えられる。
ハイレートで充放電が行われることにより、負極活物質粒子の体積変化は大きくなると考えられる。さらにハイレートで充放電が行われることにより、ジュール熱が発生し、電解液が加熱され、電解液が膨張すると考えられる。そのためハイレートで充放電が繰り返されることにより(すなわちハイレートサイクルが行われることにより)、抵抗増加が顕著になると考えられる。
特許文献1では、負極活物質粒子同士間の空隙に、硬く小さな粒子(フィラー)が充填されている。これにより空隙が潰され難くなり、電解液の浸透経路が形成されると考えられる。その結果、電解液が負極合材層全体に行き渡り、電解液の分布のムラが小さくなることが期待される。ただし負極合材層からの電解液の吐出を抑制するとの観点から、改善の余地があると考えられる。
本開示の目的は、ハイレートサイクル時の抵抗増加を抑制することである。
以下本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示の負極は負極合材層を少なくとも含む。負極合材層は複合粒子およびバインダを少なくとも含む。複合粒子は負極活物質粒子および被膜を含む。被膜は負極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆している。被膜は層状ケイ酸塩鉱物を含む。バインダはナノファイバを含む。
図1は本開示の作用メカニズムを図解する概念図である。
本開示の負極合材層には複合粒子3が含まれている。複合粒子3は負極活物質粒子1および被膜2を含む。被膜2は層状ケイ酸塩鉱物を含む。「層状ケイ酸塩鉱物」は複数のケイ酸塩層が積層された構造を含む。
被膜2の表面にはバインダ4が付着している。バインダ4はナノファイバを含む。「ナノファイバ」は、径が1nm以上100nm以下であり、かつ長さが径の100倍以上である繊維状物質を示す。ナノファイバは負極活物質粒子1(被膜2)同士を架橋するように存在し得ると考えられる。さらに層状ケイ酸塩鉱物とナノファイバとは複合体を形成すると考えられる。例えばケイ酸塩層が積層された構造と、ナノファイバとが絡みやすいため、複合体が形成されると考えられる。
放電時、負極活物質粒子1は収縮している。このとき負極活物質粒子1間に介在する複合体(層状ケイ酸塩鉱物およびナノファイバ)は、比較的疎な状態であると考えられる。そのため複合体は電解液の浸透を許すと考えられる。すなわち放電時、複合体は電解液の移動を阻害し難いと考えられる。そのため負極合材層において、電解液の分布のムラが小さくなることが期待される。
充電時、負極活物質粒子1は膨張する。層状ケイ酸塩鉱物とナノファイバとの複合体は、膨張した負極活物質粒子1により圧迫される。これにより複合体が緻密になると考えられる。緻密な複合体は好適な硬さを有するため、負極活物質粒子1の膨張ひいては負極合材層の膨張を抑制すると考えられる。さらに緻密な複合体は、電解液の移動を阻害すると考えられる。これらの作用の相乗により、負極合材層からの電解液の吐出が抑制されることが期待される。すなわちハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制されることが期待される。
〔2〕層状ケイ酸塩鉱物は、100質量部の負極活物質粒子に対して0.5質量部以上1.5質量部以下含まれていてもよい。かつバインダは、100質量部の負極活物質粒子に対して1質量部以上2.5質量部以下含まれていてもよい。
該条件が満たされることにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加の抑制が期待される。さらに初期抵抗の低減も期待される。
〔3〕層状ケイ酸塩鉱物は例えばアルミノケイ酸塩を含んでいてもよい。
アルミノケイ酸塩を含む層状ケイ酸塩鉱物は、ナノファイバと複合体を形成しやすいと考えられる。
〔4〕被膜は例えばモンモリロナイトを含んでいてもよい。
モンモリロナイトは、アルミノケイ酸塩を含む層状ケイ酸塩鉱物であり得る。
〔5〕バインダは例えばセルロースナノファイバを含んでいてもよい。
セルロースナノファイバはバインダとして機能し得る。セルロースナノファイバは層状ケイ酸塩鉱物と複合体を形成しやすいと考えられる。
〔6〕負極活物質粒子は例えば黒鉛を含んでいてもよい。
黒鉛は、例えばリチウムイオン電池の負極活物質として機能し得る。
〔7〕本開示の電池は、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の負極、正極および電解液を少なくとも含む。
本開示の電池は、ハイレートサイクル時の抵抗増加が小さいことが期待される。
〔8〕本開示の負極の製造方法は以下の(a)および(b)を少なくとも含む。
(a)負極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被膜を形成することにより、複合粒子を調製する。
(b)複合粒子およびバインダを少なくとも含む負極合材層を形成することにより、負極を製造する。
被膜は層状ケイ酸塩鉱物を含む。バインダはナノファイバを含む。
本開示の負極の製造方法によれば、上記〔1〕に記載の負極が製造され得る。
図1は本開示の作用メカニズムを図解する概念図である。 図2は本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。 図3は本実施形態の複合粒子の構成を図解する概念図である。 図4は本実施形態の負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図5は本実施形態の電池の構成の一例を示す概略図である。 図6は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。 図7は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。
以下本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
例えば以下ではリチウムイオン電池用の負極が説明される。ただし本実施形態の負極はリチウムイオン電池用に限定されるべきではない。本実施形態の負極は、例えばナトリウムイオン電池用、ニッケル水素電池用等であってもよい。
<負極>
図2は本実施形態の負極の構成の一例を示す概略図である。
負極20はシート状である。負極20は負極合材層22を少なくとも含む。負極合材層22は例えば自立層であってもよい。「自立層」はそれ自身で形状を維持している層を示す。負極合材層22が自立層である場合、負極20は実質的に負極合材層22のみからなっていてもよい。
負極合材層22は例えば非自立層であってもよい。「非自立層」は支持体に支持されており、それ自身では形状を維持できない層を示す。支持体は例えば負極集電体21であってもよい。すなわち負極20は負極集電体21をさらに含んでいてもよい。負極集電体21は特に限定されるべきではない。負極集電体21は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体21は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。
負極合材層22が非自立層である場合、負極合材層22は負極集電体21の表面に形成されていてもよい。負極合材層22は、負極集電体21の片面のみに配置されていてもよい。負極合材層22は、負極集電体21の表裏両面に配置されていてもよい。負極合材層22は例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。図2のx軸方向において、負極集電体21が負極合材層22から突出した部分は、負極端子92(後述)との接続に利用され得る。負極合材層22は複合粒子3およびバインダ4を含む(図1を参照のこと)。
《複合粒子》
図3は本実施形態の複合粒子の構成を図解する概念図である。
複合粒子3は負極活物質粒子1および被膜2を含む。負極活物質粒子1の形状は特に限定されるべきではない。負極活物質粒子1は、例えば球状粒子、板状粒子、棒状粒子等であってもよい。負極活物質粒子1のサイズは特に限定されるべきではない。負極活物質粒子1は例えば1μm以上30μm以下のD50を有していてもよい。「D50」は体積基準の粒度分布において微粒側からの積算粒子体積が全粒子体積の50%になる粒子径を示す。D50はレーザ回折式粒度分布測定装置により測定され得る。
負極活物質粒子1は負極活物質を含む粒子である。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質は、例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、非晶質炭素、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、およびチタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。すなわち負極活物質粒子1は黒鉛を含んでいてもよい。例えば負極活物質粒子1は、黒鉛の表面が非晶質炭素で被覆された複合材料であってもよい。
被膜2は負極活物質粒子1の表面の少なくとも一部を被覆している。被膜2は、実質的に負極活物質粒子1の全表面を被覆していてもよい。被膜2は負極活物質粒子1の表面を部分的に被覆していてもよい。すなわち被膜2は、負極活物質粒子1の表面の一部を被覆していてもよい。
被膜2の厚さは特に限定されるべきではない。被膜2は例えば10nm以上5μm以下の厚さを有していてもよい。被膜2は例えば100nm以上1μm以下の厚さを有していてもよい。被膜2の厚さは、例えば放電状態の負極合材層22の断面画像において測定され得る。断面画像は例えば走査型電子顕微鏡(SEM)画像であってもよい。断面画像は透過型電子顕微鏡(TEM)画像であってもよい。
被膜2は層状ケイ酸塩鉱物を含む。被膜2は実質的に層状ケイ酸塩鉱物のみからなっていてもよい。層状ケイ酸塩鉱物は、複数のケイ酸塩層が積層された構造を含む。層状ケイ酸塩鉱物は例えば粒子状であってもよい。層状ケイ酸塩鉱物は、例えば板状粒子、球状粒子、塊状粒子、棒状粒子等であってもよい。層状ケイ酸塩鉱物は、バインダ4に含まれるナノファイバ(後述)と複合体を形成し得る。放電時、複合体は疎な状態であり、電解液の移動を阻害し難いと考えられる。これにより負極合材層22において、電解液の分布のムラが小さくなることが期待される。
充電時、複合体は緻密になり、電解液の移動を阻害すると考えられる。さらに緻密な複合体は好適な硬さを有するため、負極活物質粒子1の膨張ひいては負極合材層22の膨張を抑制すると考えられる。これらの作用の相乗により、負極合材層22からの電解液の吐出が抑制されることが期待される。すなわちハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制されることが期待される。
緻密な複合体は、例えば1nm以上500nm以下の厚さを有していてもよい。緻密な複合体は、例えば1nm以上300nm以下の厚さを有していてもよい。緻密な複合体の厚さは、例えば充電状態の負極合材層22の断面画像において測定され得る。
層状ケイ酸塩鉱物はアルミノケイ酸塩を含んでいてもよい。アルミノケイ酸塩は、ケイ酸中のケイ素原子(Si)の一部がアルミニウム原子(Al)によって置換された化合物である。アルミノケイ酸塩を含む層状ケイ酸塩鉱物は、ナノファイバと複合体を形成しやすいと考えられる。
被膜2は例えばモンモリロナイト、ベントナイトおよびカオリナイトからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。これらの粘土鉱物は、アルミノケイ酸塩を含む層状ケイ酸塩鉱物であり得る。被膜2は例えばモンモリロナイトを含んでいてもよい。
被膜2の材料として例えば「ナノクレイ」が使用されてもよい。例えばモンモリロナイトナノクレイが使用されてもよい。ナノクレイは板状粒子であり得る。ナノクレイはナノメートル(nm)オーダーの厚さと、マイクロメートル(μm)オーダーの幅とを有する。ナノクレイは分散性が良好である。ナノクレイは粘着性を有する。ナノクレイの使用により、好適な厚さの被膜2が形成されやすい傾向がある。ナノクレイは、例えば10nm以上1μm以下の厚さを有していてもよい。ナノクレイは、例えば1μm以上5μm以下の幅を有していてもよい。ナノクレイの厚さおよび幅は、例えばSEM画像、TEM画像等において測定され得る。ナノクレイの幅は、厚さ方向と直交する平面における最大幅を示す。ナノクレイの厚さおよび幅は、少なくとも10個の粒子で測定される。少なくとも10個の粒子の平均値が採用される。
《バインダ》
バインダ4は負極活物質粒子1同士を結合する。バインダ4は被膜2同士も結合する。バインダ4はナノファイバを含む。バインダ4は実質的にナノファイバのみからなっていてもよい。ナノファイバは、層状ケイ酸塩鉱物と複合体を形成し得る。バインダ4は例えばセルロースナノファイバを含んでいてもよい。セルロースナノファイバは層状ケイ酸塩鉱物と複合体を形成しやすいと考えられる。
セルロースナノファイバは、例えば1nm以上100nm以下の径を有していてもよい。セルロースナノファイバは、例えば1μm以上100μm以下の長さを有していてもよい。セルロースナノファイバの径および長さは、例えばSEM画像、TEM画像等において測定され得る。セルロースナノファイバの径および長さは、少なくとも10本のナノファイバで測定される。少なくとも10本のナノファイバの平均値が採用される。バインダ4は、セルロースナノファイバの他、例えばキチンナノファイバ、キトサンナノファイバ等を含んでいてもよい。
セルロースナノファイバは酸化されていてもよい。すなわちナノファイバは酸化セルロースナノファイバであってもよい。ここでの「酸化」は、セルロース分子鎖に含まれる水酸基がカルボキシ基に酸化されていることを示す。一部の水酸基がカルボキシ基に酸化されていてもよい。実質的に全部の水酸基がカルボキシ基に酸化されていてもよい。酸化セルロースナノファイバに含まれるカルボキシ基が、層状ケイ酸塩鉱物との複合体の形成に寄与することも考えられる。セルロースの酸化処理には、例えばTEMPO(2,2,6,6−tetramethylpiperidine−1−oxyl radical)が使用され得る。本実施形態では、酸化処理にTEMPOが使用されたセルロースナノファイバが「TEMPO酸化セルロースナノファイバ」と記される。
《層状ケイ酸塩鉱物およびバインダの含量》
層状ケイ酸塩鉱物は、100質量部の負極活物質粒子1に対して0.5質量部以上1.5質量部以下含まれていてもよい。かつバインダ4は、100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部以上2.5質量部以下含まれていてもよい。該条件が満たされることにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加の抑制が期待される。さらに初期抵抗の低減も期待される。
層状ケイ酸塩鉱物は、例えば100質量部の負極活物質粒子1に対して0.5質量部以上1質量部以下含まれていてもよい。層状ケイ酸塩鉱物は、例えば100質量部の負極活物質粒子1に対して0.5質量部以上0.75質量部以下含まれていてもよい。これらの条件が満たされることにより、例えば初期抵抗の低減が期待される。
バインダ4は、例えば100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部以上2質量部以下含まれていてもよい。バインダ4は、例えば100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部以上1.5質量部以下含まれていてもよい。これらの条件が満たされることにより、例えば初期抵抗の低減が期待される。
《その他の成分》
負極合材層22は複合粒子3およびバインダ4を含む限り、その他の成分をさらに含んでいてもよい。負極合材層22は、例えば導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は、例えばアセチレンブラック(AB)、気相成長炭素繊維(VGCF)およびカーボンナノチューブ(CNT)からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。導電材は、例えば100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部以上20質量部以下含まれていてもよい。
《ばね定数》
負極合材層22は好適な硬さを有し得る。負極合材層22に、層状ケイ酸塩鉱物とナノファイバとの複合体が含まれているためと考えられる。負極合材層22の硬さは、負極20のばね定数により評価され得る。負極20のばね定数が大きい程、負極合材層22が硬いと考えられる。負極20は、例えば179kN/mm以上252kN/mm以下のばね定数を有していてもよい。負極20は、例えば230kN/mm以上252kN/mm以下のばね定数を有していてもよい。
負極20のばね定数は次の手順で測定される。負極20から試料片が30枚切り出される。各試料片は所定の平面サイズ(例えば5cm×5cm程度)を有する。30枚の試料片が積層される。これにより積層試料が準備される。圧縮試験機が準備される。圧縮試験機は例えば島津製作所社製の精密万能試験機「オートグラフ」等であってもよい。圧縮試験機により、積層試料の積層方向に荷重が印加される。荷重の変化量に対する、厚さの変位量が測定される。
ばね定数は下記式:
ばね定数[単位 kN/mm]=荷重[単位 kN]÷積層方向の変位量[単位 mm]
により算出される。
ばね定数が大きい程、負極合材層22が膨張し難くなると考えられる。さらにばね定数が大きい程、電池100内のその他の構成(例えば正極10等)に負極合材層22が押し潰され難くなると考えられる。その結果、負極合材層22からの電解液の吐出が抑制されることが期待される。
<負極の製造方法>
以下、本実施形態の負極の製造方法が説明される。
図4は本実施形態の負極の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の負極の製造方法は「(a)複合粒子の調製」および「(b)負極の製造」を少なくとも含む。
《(a)複合粒子の調製》
本実施形態の負極の製造方法は、負極活物質粒子1の表面の少なくとも一部を被覆する被膜2を形成することにより、複合粒子3を調製することを含む。被膜2は層状ケイ酸塩鉱物を含む。
負極活物質粒子1および層状ケイ酸塩鉱物の詳細は前述のとおりである。層状ケイ酸塩鉱物は、例えば100質量部の負極活物質粒子1に対して0.5質量部以上1.5質量部以下となるように配合されてもよい。
例えば負極活物質粒子1の集合体(粉体)と、層状ケイ酸塩鉱物の粉体とが混合される。これにより負極活物質粒子1の表面の少なくとも一部に層状ケイ酸塩鉱物が付着し得る。すなわち負極活物質粒子1の表面の少なくとも一部が層状ケイ酸塩鉱物によって被覆され得る。混合操作には一般的な攪拌機、混合機が使用され得る。例えば高速攪拌造粒機(例えばアーステクニカ社製の「ハイスピードミキサ」、「ハイフレックスグラル」等)、乾式粒子複合化装置(例えばホソカワミクロン社製の「ノビルタ」等)等が使用されてもよい。
《(b)負極の製造》
本実施形態の負極の製造方法は、複合粒子3およびバインダ4を少なくとも含む負極合材層22を形成することにより、負極20を製造することを含む。バインダ4はナノファイバを含む。
例えばペーストの塗布により、負極合材層22が形成されてもよい。ペーストは、複合粒子3、バインダ4および溶媒が混合されることにより、調製され得る。バインダ4の詳細は前述のとおりである。バインダ4は、例えば100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部以上2.5質量部以下となるように配合されてもよい。溶媒は例えば水等であってもよい。混合操作には一般的な攪拌機、混合機が使用され得る。例えばプラネタリミキサ、高速攪拌造粒機等が使用されてもよい。
負極集電体21が準備される。負極集電体21の詳細は前述のとおりである。ペーストが負極集電体21の表面に塗布され、乾燥されることにより、負極合材層22が形成され得る。塗布操作には一般的な塗布機等が使用され得る。例えばダイコータ等が使用されてもよい。乾燥操作には一般的な乾燥機が使用され得る。例えば熱風乾燥機等が使用されてもよい。
以上より負極原反が製造される。負極原反が所定の寸法に加工されることにより、負極20が製造される。ここでの加工は、例えば圧延加工、切断加工等を含み得る。
<電池>
以下、本実施形態の電池が説明される。
図5は本実施形態の電池の構成の一例を示す概略図である。
電池100はリチウムイオン電池である。電池100はケース80を含む。ケース80は例えばAl合金製であってもよい。ケース80は角形(扁平直方体)である。ただしケース80の形状は特に限定されるべきではない。ケース80は例えば円筒形であってもよい。ケース80は例えばAlラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
ケース80は容器81および蓋82を含む。蓋82は例えばレーザ溶接により容器81と接合されている。蓋82に正極端子91および負極端子92が設けられている。蓋82に、注液口、ガス排出弁、CID(current interrupt device)等がさらに設けられていてもよい。ケース80は電極群50および電解液(不図示)を収納している。
図6は本実施形態の電極群の構成の一例を示す概略図である。
電極群50は巻回型である。電極群50は、正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回されることにより形成されている。電極群50には電解液が浸透している。すなわち電池100は、負極20、正極10および電解液を少なくとも含む。負極20の詳細は前述のとおりである。電池100は本実施形態の負極20を含むことにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加が小さいことが期待される。
電極群50は積層(スタック)型であってもよい。すなわち電極群50は、正極10および負極20が交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されていてもよい。正極10および負極20の各間にはセパレータ30がそれぞれ配置される。
《正極》
図7は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略図である。
正極10はシート状である。正極10は正極合材層12を少なくとも含む。正極10は正極集電体11をさらに含んでいてもよい。正極合材層12は正極集電体11の表面に形成されていてもよい。正極集電体11は特に限定されるべきではない。正極集電体11は例えばAl箔等であってもよい。正極集電体11は例えば5μm以上30μm以下の厚さを有していてもよい。
正極合材層12は正極集電体11の片面のみに配置されていてもよい。正極合材層12は正極集電体11の表裏両面に配置されていてもよい。正極合材層12は例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。図7のx軸方向において、正極集電体11が正極合材層12から突出した部分は、正極端子91との接続に利用され得る。
正極合材層12は正極活物質粒子を少なくとも含む。正極活物質粒子は例えば1μm以上30μm以下のD50を有していてもよい。正極活物質粒子は正極活物質を含む粒子である。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質は例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(例えばLiMnO2、LiMn24等)、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32、LiNi0.5Co0.2Mn0.32等)、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム(例えばLiNi0.82Co0.15Al0.032等)、およびリン酸鉄リチウム(LiFePO4)からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
正極合材層12は導電材をさらに含んでいてもよい。導電材は特に限定されるべきではない。導電材は例えばAB等であってもよい。導電材は、例えば100質量部の正極活物質粒子に対して1質量部以上10質量部以下含まれていてもよい。正極合材層12はバインダをさらに含んでいてもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等であってもよい。バインダは、例えば100質量部の正極活物質粒子に対して1質量部以上10質量部以下含まれていてもよい。
《セパレータ》
電池100はセパレータ30を含んでいてもよい。セパレータ30は正極10および負極20の間に配置される。正極10および負極20はセパレータ30によって互いに隔離される。セパレータ30は多孔質膜である。セパレータ30は電気絶縁性である。セパレータ30は例えば5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。セパレータ30は例えばポリオレフィン製であってもよい。
セパレータ30は例えばポリエチレン(PE)製であってもよい。セパレータ30は例えばポリプロピレン(PP)製であってもよい。セパレータ30は例えば単層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばPE製の多孔質膜のみから形成されていてもよい。セパレータ30は例えば多層構造を有していてもよい。セパレータ30は例えばPP製の多孔質膜、PE製の多孔質膜およびPP製の多孔質膜がこの順序で積層されることにより形成されていてもよい。セパレータ30はその表面に耐熱層を含んでいてもよい。耐熱層は耐熱材料を含む。耐熱材料は例えばアルミナ、ベーマイト、チタニア、シリカ、ポリイミド等であってもよい。
《電解液》
電解液はリチウム(Li)塩および溶媒を含む。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩の濃度は例えば0.5mоl/L以上2mоl/L以下(0.5M以上2M以下)であってもよい。Li塩は、例えばLiPF6、LiBF4、LiN(FSO22、およびLiN(CF3SO22からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
溶媒は非プロトン性である。溶媒は、例えば環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを含んでいてもよい。環状カーボネートおよび鎖状カーボネートの混合比は、例えば「環状カーボネート/鎖状カーボネート=1/9〜5/5(体積比)」であってもよい。
環状カーボネートは、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびフルオロエチレンカーボネート(FEC)からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
鎖状カーボネートは、例えばジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
溶媒は、例えばラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでいてもよい。ラクトンは、例えばγ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン(DVL)等であってもよい。環状エーテルは、例えばテトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン(DOL)、1,4−ジオキサン(DX)等であってもよい。鎖状エーテルは、1,2−ジメトキシエタン(DME)等であってもよい。カルボン酸エステルは、例えばメチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等であってもよい。
電解液は、Li塩および溶媒に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。添加剤の濃度は、例えば0.005mоl/L以上0.5mоl/L以下であってもよい。添加剤としては、例えばガス発生剤(いわゆる「過充電添加剤」)、SEI(solid electrolyte interface)膜形成剤、難燃剤等が考えられる。
ガス発生剤は、例えばシクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等であってもよい。SEI膜形成剤は、例えばビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、LiB(C242、LiBF2(C24)、LiPF2(C242、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等であってもよい。難燃剤は例えばホスファゼン等であってもよい。電解液に1種の添加剤が単独で含まれていてもよい。電解液に2種以上の添加剤が含まれていてもよい。
以下本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<負極および電池の製造>
《実施例1》
1.負極の製造
1−1.(a)複合粒子の調製
以下の材料が準備された。
負極活物質粒子:黒鉛
層状ケイ酸塩鉱物:モンモリロナイトナノクレイ(厚さ 10nm〜1μm程度、幅 1μm〜5μm程度)
バインダ:TEMPO酸化セルロースナノファイバ(TOCNF)
溶媒:水
負極集電体:Cu箔(厚さ 10μm)
負極活物質粒子1の集合体(粉体)と層状ケイ酸塩鉱物の粉体とが混合されることにより、負極活物質粒子1の表面の少なくとも一部に被膜2が形成された。これにより複合粒子3の集合体(粉体)が調製された。層状ケイ酸塩鉱物は、100質量部の負極活物質粒子1に対して0.5質量部となるように配合された。混合操作には高速攪拌造粒機が使用された。高速攪拌造粒機においてチョッパ羽根の回転数は4000rpmに設定された。
1−2.(b)負極の製造
複合粒子3、バインダ4および溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。バインダ4は、100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部となるように配合された。混合操作には高速攪拌造粒機が使用された。
ペーストが負極集電体21の表面に塗布され、乾燥されることより、負極合材層22が形成された。以上より負極原反が製造された。負極原反が所定の寸法に加工されることにより、負極20が製造された。
2.正極の製造
以下の材料が準備された。
正極活物質粒子:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム
導電材:AB
バインダ:PVDF
溶媒:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)
正極集電体:Al箔(厚さ 15μm)
正極活物質粒子、導電材、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。固形分の配合比は「正極活物質粒子:導電材:バインダ=100:8:2(質量比)」である。ペーストが正極集電体11の表面に塗布され、乾燥されることにより、正極合材層12が形成された。以上より正極原反が製造された。正極原反が所定の寸法に加工されることにより、正極10が製造された。
3.組み立て
セパレータ30が準備された。セパレータ30の片面には耐熱層が形成されている。正極10、セパレータ30、負極20およびセパレータ30がこの順序で積層され、さらにこれらが渦巻状に巻回された。これにより電極群50が形成された。電極群50において耐熱層は負極20と対向するように配置されている。ケース80が準備された。正極端子91および負極端子92の各々が電極群50に接続された。電極群50がケース80に収納された。
4.注液
ケース80に電解液が注入された。電解液の注入後、ケース80が密閉された。電解液は以下の成分からなる。
Li塩:LiPF6(濃度 1mоl/L)
溶媒:[EC/DMC/EMC=30/35/35(体積比)]
以上より電池100(角形リチウムイオン電池)が製造された。電池100は3〜4.1Vの範囲において、4Ahの定格容量を有する。
5.初期充放電
4Aの電流により電池100が4.1Vまで充電された。充電後、4Aの電流により電池100が3Vまで放電された。
《実施例2〜4》
下記表1に示されるように、バインダ4の含量が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
《実施例5〜7》
下記表1に示されるように、層状ケイ酸塩鉱物の含量が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
《実施例8および9》
下記表1に示されるように、バインダ4の含量が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
《実施例10および11》
下記表1に示されるように、層状ケイ酸塩鉱物の含量が変更されることを除いては、実施例1と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
《比較例1》
バインダとして、カルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)が準備された。CMCおよびSBRはナノファイバを含まない。負極活物質粒子1、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製された。バインダは、100質量部の負極活物質粒子1に対して2質量部となるように配合された。2質量部の内訳は、1質量部のCMCおよび1質量部のSBRである。これらを除いては、実施例1と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
比較例1では、負極活物質粒子1の表面に被膜2が形成されていない。比較例1ではナノファイバを含むバインダ4が使用されていない。
《比較例2》
下記表1に示されるように、CMCおよびSBR(合計で2質量部)に代えて、2質量部のTOCNFが使用されることを除いては、比較例1と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
比較例2では、負極活物質粒子1の表面に被膜2が形成されていない。
《比較例3》
フィラーとしてアルミナが準備された。比較例1のペーストにフィラーが追加されることを除いては、比較例1と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。フィラーは、100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部となるように配合された。
比較例3では、負極活物質粒子1の表面に被膜2が形成されていない。比較例3では、負極合材層22にフィラー(アルミナ)が分散されている。比較例3ではナノファイバを含むバインダ4が使用されていない。
《比較例4》
比較例2のペーストに、モンモリロナイトナノクレイが追加されることを除いては、比較例2と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
比較例4では、負極活物質粒子1の表面に被膜2が形成されていない。層状ケイ酸塩鉱物は負極合材層22に分散されている。
《比較例5》
下記表1に示されるように、1質量部のTOCNFに代えて、1質量部のCMCおよび1質量部のSBR(合計2質量部)が使用されることを除いては、実施例6と同様に負極20および電池100が製造された。さらに電池100の初期充放電が実施された。
比較例5では、ナノファイバを含むバインダ4が使用されていない。
<評価>
《ばね定数》
前述の手順により、負極20のばね定数が測定された。結果は下記表1に示される。
《初期抵抗》
電池100の電圧が3.7Vに調整された。25℃に設定された恒温槽内において、40Aの電流により電池100が10秒間放電された。放電開始から10秒後の電圧降下量が測定された。下記式:
抵抗[単位 Ω]=電圧降下量[単位 V]÷放電電流[単位 A]
により抵抗が算出された。結果は下記表1に示される。
《ハイレートサイクル時の抵抗増加率》
電池100のSOC(state of charge)が60%に調整された。25℃に設定された恒温槽内において、充放電が1000サイクル繰り返された。1サイクルは以下の充電と放電との一巡を示す。
充電:電流=80A、充電時間=40秒、上限電圧=4.3V
放電:電流=8A、充電時間=400秒、下限電圧=2.5V
1サイクル後の抵抗が測定された。1000サイクル後の抵抗が測定された。下記式:
抵抗増加率[単位 %]=1000サイクル後の抵抗[単位 Ω]÷1サイクル後の抵抗[単位 Ω]×100
により抵抗増加率が算出された。結果は下記表1に示される。抵抗増加率が低い程、ハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制されていると考えられる。
Figure 0006874749
<結果>
実施例1〜11は比較例1〜5に比して抵抗増加率が低い。すなわちハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制されている。実施例1〜11では、負極活物質粒子1の表面の少なくとも一部が被膜2によって被覆されている。被膜2は層状ケイ酸塩鉱物(モンモリロナイトナノクレイ)を含む。さらに実施例1〜11ではバインダ4がナノファイバ(TOCNF)を含む。負極合材層22において、層状ケイ酸塩鉱物とナノファイバとは複合体を形成していると考えられる。複合体は放電時に疎になり、かつ充電時に緻密になると考えられる。そのため負極合材層22において電解液の分布のムラが小さくなり、かつ負極合材層22からの電解液の吐出が抑制されると考えられる。これによりハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制されていると考えられる。
実施例1〜11は、比較例1〜5に比してばね定数が大きい傾向がある。すなわち実施例1〜11では、負極20の硬さが向上していると考えられる。ハイレートサイクル時、正極10も膨張し、収縮する。実施例1〜11では、負極20が硬いため、膨張した正極10に負極20が押し潰され難いと考えられる。これにより負極合材層22からの電解液の吐出が抑制されているとも考えられる。
実施例1〜7は、実施例8〜11に比して抵抗増加率が低い傾向が認められる。実施例1〜7では、層状ケイ酸塩鉱物の含量が100質量部の負極活物質粒子に対して0.5質量部以上1.5質量部以下である。さらに実施例1〜7では、バインダの含量が100質量部の負極活物質粒子1に対して1質量部以上2.5質量部以下である。
実施例7および11の結果において、層状ケイ酸塩鉱物の含量が1.5質量部以下であることにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制される傾向が認められる。また層状ケイ酸塩鉱物の含量が1.5質量部以下であることにより、初期抵抗が低減する傾向も認められる。層状ケイ酸塩鉱物の含量が1.5質量部以下である場合、複合体がLiイオンの移動の障害になり難いためと考えられる。
実施例1および10の結果において、層状ケイ酸塩鉱物の含量が0.5質量部以上であることにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制される傾向が認められる。また層状ケイ酸塩鉱物の含量が0.5質量部以上であることにより、ばね定数が大きくなる傾向も認められる。層状ケイ酸塩鉱物の含量が0.5質量部以上である場合、複合体の緻密さが向上するためと考えられる。
実施例4および8の結果において、バインダ4の含量が2.5質量部以下であることにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制される傾向が認められる。またバインダ4の含量が2.5質量部以下であることにより、初期抵抗が低減する傾向も認められる。バインダ4の含量が2.5質量部以下である場合、複合体がLiイオンの移動の障害になり難いためと考えられる。
実施例1および9の結果において、バインダ4の含量が1質量部以上であることにより、ハイレートサイクル時の抵抗増加が抑制される傾向が認められる。またバインダ4の含量が1質量部以上であることにより、ばね定数が大きくなる傾向も認められる。バインダ4の含量が1質量部以上である場合、複合体の緻密さが向上するためと考えられる。
比較例4では、層状ケイ酸塩鉱物およびナノファイバが使用されている。しかし比較例4では、ハイレートサイクル時の抵抗増加率が高い。比較例4では、被覆処理が行われておらず、層状ケイ酸塩鉱物が負極活物質粒子1の表面に配置されていない。そのため負極活物質粒子1間に緻密な複合体が形成されていないと考えられる。また比較例4では、初期抵抗も高くなっている。層状ケイ酸塩鉱物がフィラーとして負極合材層22内の空隙を埋めるため、放電時に電解液の移動が阻害されていると考えられる。
比較例2および5では、ハイレートサイクル時の抵抗増加率が高い。比較例2では、層状ケイ酸塩鉱物が使用されていない。比較例2では被膜2が形成されていない。比較例5では、ナノファイバが使用されていない。したがって実施例において得られた効果(ハイレートサイクル時の抵抗増加の抑制)は、負極活物質粒子1の表面を被覆する層状ケイ酸塩鉱物と、ナノファイバとの組み合わせにおいて発現する特異な効果であると考えられる。
本開示の実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 負極活物質粒子、2 被膜、3 複合粒子、4 バインダ、10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、20 負極、21 負極集電体、22 負極合材層、30 セパレータ、50 電極群、80 ケース、81 容器、82 蓋、91 正極端子、92 負極端子、100 電池。

Claims (8)

  1. 負極合材層を少なくとも含み、
    前記負極合材層は複合粒子およびバインダを少なくとも含み、
    前記複合粒子は負極活物質粒子および被膜を含み、
    前記被膜は前記負極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆しており、
    前記被膜は層状ケイ酸塩鉱物を含み、
    前記バインダはナノファイバを含み、
    前記層状ケイ酸塩鉱物と前記ナノファイバとが複合体を形成している、
    負極。
  2. 前記層状ケイ酸塩鉱物は、100質量部の前記負極活物質粒子に対して0.5質量部以上1.5質量部以下含まれており、かつ
    前記バインダは、100質量部の前記負極活物質粒子に対して1質量部以上2.5質量部以下含まれている、
    請求項1に記載の負極。
  3. 前記層状ケイ酸塩鉱物はアルミノケイ酸塩を含む、
    請求項1または請求項2に記載の負極。
  4. 前記被膜はモンモリロナイトを含む、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の負極。
  5. 前記バインダはセルロースナノファイバを含む、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の負極。
  6. 前記負極活物質粒子は黒鉛を含む、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の負極。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の前記負極、
    正極、および
    電解液
    を少なくとも含む、
    電池。
  8. 負極活物質粒子の表面の少なくとも一部を被覆する被膜を形成することにより、複合粒子を調製すること、および
    前記複合粒子およびバインダを少なくとも含む負極合材層を形成することにより、負極を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記被膜は層状ケイ酸塩鉱物を含み、
    前記バインダはナノファイバを含み、
    前記負極合材層において、前記層状ケイ酸塩鉱物と前記ナノファイバとが複合体を形成している、
    負極の製造方法。
JP2018186708A 2018-10-01 2018-10-01 負極、電池、および負極の製造方法 Active JP6874749B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186708A JP6874749B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 負極、電池、および負極の製造方法
CN201910920711.3A CN110970595B (zh) 2018-10-01 2019-09-27 负极、电池和负极的制造方法
US16/587,629 US11539048B2 (en) 2018-10-01 2019-09-30 Negative electrode, battery, and method of producing negative electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186708A JP6874749B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 負極、電池、および負極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057500A JP2020057500A (ja) 2020-04-09
JP6874749B2 true JP6874749B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=69946668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186708A Active JP6874749B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 負極、電池、および負極の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11539048B2 (ja)
JP (1) JP6874749B2 (ja)
CN (1) CN110970595B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116964769A (zh) * 2021-03-11 2023-10-27 株式会社村田制作所 二次电池用负极以及二次电池
CN113241437A (zh) * 2021-05-08 2021-08-10 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
WO2023100726A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 日本ゼオン株式会社 非水電解液二次電池用導電材ペースト、非水電解液二次電池負極用スラリー組成物、非水電解液二次電池用負極、および非水電解液二次電池
CN114497558B (zh) * 2021-12-27 2024-02-06 东莞新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
WO2023244967A2 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 Ntt Research, Inc. Three-dimensional shape changing nanofiber electrodes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10106542A (ja) 1996-09-24 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR100927246B1 (ko) 2006-09-11 2009-11-16 주식회사 엘지화학 점토 광물을 포함하고 있는 전극 합제 및 이를 사용한전기화학 셀
EP2760070B1 (en) 2011-09-20 2018-05-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. Slurry composition for use in forming lithium-ion secondary battery electrode, containing cellulose fiber as binder, and lithium-ion secondary battery electrode
JP6127446B2 (ja) * 2012-10-24 2017-05-17 凸版印刷株式会社 電池電極用組成物およびその製造方法、電池用電極およびその製造方法
CN103236545B (zh) * 2013-04-12 2016-09-07 东莞新能源科技有限公司 包覆改性的天然石墨及其制备方法
JP6519571B2 (ja) 2016-11-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
EP3565031A4 (en) 2016-12-27 2020-07-15 Hitachi, Ltd. ELECTRODE FOR LITHIUM-ION SECONDARY BATTERIES AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERIES

Also Published As

Publication number Publication date
US11539048B2 (en) 2022-12-27
CN110970595A (zh) 2020-04-07
CN110970595B (zh) 2023-03-28
JP2020057500A (ja) 2020-04-09
US20200106101A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874749B2 (ja) 負極、電池、および負極の製造方法
JP6881171B2 (ja) 負極およびリチウムイオン二次電池
JP6822366B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6981338B2 (ja) 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
JP6897507B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR102236768B1 (ko) 축전 디바이스용 전극의 제조 방법, 축전 디바이스용 전극 및 축전 디바이스
JP2021508157A (ja) 正極及び該正極を含む二次電池
JP6973244B2 (ja) 非水電解質二次電池、および、非水電解質二次電池の製造方法
JP6822372B2 (ja) 負極板および非水電解質二次電池
JP6834870B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
CN110233233B (zh) 正极、非水电解质二次电池、以及正极的制造方法
JP7003664B2 (ja) 蓄電素子
WO2021095293A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP6776626B2 (ja) 極板、及び蓄電素子、並びに極板の製造方法
KR102246845B1 (ko) 부극, 비수 전해액 이차전지, 및 부극의 제조 방법
JP5679187B2 (ja) 非水電解液二次電池及び電池モジュール
JP6863351B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7000239B2 (ja) 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
US20160315312A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7069668B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6953991B2 (ja) セパレータ、非水電解質二次電池、およびセパレータの製造方法
JP2018186036A (ja) 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法
JP2023017367A (ja) 非水電解質二次電池
JP6798531B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6798449B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250