JPWO2013031548A1 - ガラス板 - Google Patents

ガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031548A1
JPWO2013031548A1 JP2013531210A JP2013531210A JPWO2013031548A1 JP WO2013031548 A1 JPWO2013031548 A1 JP WO2013031548A1 JP 2013531210 A JP2013531210 A JP 2013531210A JP 2013531210 A JP2013531210 A JP 2013531210A JP WO2013031548 A1 JPWO2013031548 A1 JP WO2013031548A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamfered
main plane
glass plate
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382280B2 (ja
Inventor
出 鹿島
出 鹿島
裕介 小林
裕介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013531210A priority Critical patent/JP5382280B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382280B2 publication Critical patent/JP5382280B2/ja
Publication of JPWO2013031548A1 publication Critical patent/JPWO2013031548A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【解決手段】主平面11と、主平面11に対して垂直な端面13と、主平面11と端面13との間に形成され、主平面11および端面13に隣接する面取り面15とを有するガラス板において、主平面11および端面13に対して垂直な断面において、面取り面15は、主平面11に対する傾きが45?の直線L20と接する接点S20での曲率半径r2が50μm以上であり、且つ主平面11に対する傾きが15?の直線L10と接する接点S10での曲率半径r1が20〜500μmである。

Description

本発明は、ガラス板に関する。
近年、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの画像表示装置向けにガラス板が量産されている。このガラス板は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)やカラーフィルター(CF)などの機能層が形成されるガラス基板、またはディスプレイの美観や保護を高めるカバーガラスとして用いられる。
ところで、ガラス板が撓むとき、凹面となる主平面には圧縮応力が生じ、凸面となる主平面には引張応力が生じる。引張応力は、凸面となる主平面と、該主平面と隣接する端面との境界部に集中するので、この境界部に欠陥があると、ガラス板が破損しやすい。
そこで、境界部に面取り面が形成され、面取り面の表面粗さが端面の表面粗さよりも小さいガラス基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このガラス基板によれば、破損が抑制されるとしている。
国際公開第10/104039号パンフレット
特許文献1ではガラス板の品質が曲げ強度で評価されているが、衝撃破壊強度で評価することが適切な場合がある。例えば画像表示装置に組み込まれた後、ガラス板はほとんど曲がらないので、曲げ強度よりも衝撃破壊強度が重要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、衝撃破壊強度に優れたガラス板の提供を目的とする。
上記目的を解決するため、本発明の一実施形態によるガラス板は、
主平面と、該主平面に対して垂直な端面と、前記主平面と前記端面との間に形成され、前記主平面および前記端面に隣接する面取り面とを有するガラス板において、
前記主平面および前記端面に対して垂直な断面において、前記面取り面は、前記主平面に対する傾きが45°の直線と接する接点での曲率半径が50μm以上であり、且つ前記主平面に対する傾きが15°の直線と接する接点での曲率半径が20〜500μmである。
本発明によれば、衝撃破壊強度に優れたガラス板が提供される。
本発明の一実施形態によるガラス板の側面図 面取り部の形成方法の一例の説明図 面取り部の形成方法の別の例の説明図 曲面部および湾曲部の形成方法の一例の説明図(1) 曲面部および湾曲部の形成方法の一例の説明図(2) 面取り面の寸法形状の一例の説明図(1) 面取り面の寸法形状の一例の説明図(2) 面取り面の寸法形状の一例の説明図(3) 面取り面の寸法形状の一例の説明図(4) 本発明の一実施形態の変形例によるガラス板の側面図 衝撃試験機の説明図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。以下の図面において、同一のまたは対応する構成には、同一のまたは対応する符号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態によるガラス板の側面図である。図1において、ガラス板の素板(もといた)などを2点鎖線で示す。
ガラス板10は、例えば画像表示装置用のガラス基板またはカバーガラスである。画像表示装置は、液晶ディスプレイ(LCD)やプラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイなどを含み、タッチパネルを含む。
なお、本実施形態のガラス板10は画像表示装置用であるが、例えば太陽電池用、薄膜2次電池用などであってよく、用途は特に限定されない。
ガラス板10の板厚は、用途に応じて設定される。例えば、画像表示装置用のガラス基板の場合、ガラス板10の板厚は0.3〜3mmである。また、画像表示装置用のカバーガラスの場合、ガラス板10の板厚は0.5〜3mmである。
ガラス板10は、フロート法、フュージョンダウンドロー法、リドロー法、プレス法などで成形され、その成形方法は特に限定されない。
ガラス板10は、互いに平行な2つの主平面11、12と、各主平面11、12に対して垂直な端面13と、各主平面11、12と端面13との間に形成される面取り面15、16とを有する。面取り面15は主平面11および端面13に隣接し、面取り面16は主平面12および端面13に隣接する。
ガラス板10は主平面11、12の中心面に対して左右対称に形成されており、面取り面15、16は略同じ寸法形状を有する。以下、一方の面取り面16の説明を省略する。なお、本実施形態の面取り面15、16は、略同じ寸法形状を有するが、異なる寸法形状を有してもよい。また、いずれか一方の面取り面15、16がなくてもよい。
主平面11、12は、例えば矩形状に形成されている。ここで、「矩形状」とは、正方形状や長方形状をいい、コーナ部分が丸みを帯びた形状を含む。なお、主平面11、12の形状に制限はなく、例えば三角形状などの多角形状であってもよいし、円形状や楕円形状などであってもよい。
端面13は、主平面11、12に対して垂直な面であって、平面視(板厚方向視)において主平面11、12よりも外方に位置する。端面13と垂直な方向からの衝撃に対し良好な耐衝撃性が得られる。
端面13は、平坦面である。なお、端面13は、主平面11、12に対して垂直な面である限り、曲面であってもよいし、平坦面と曲面の組合せで構成されてもよい。
面取り面15は、例えば矩形状の主平面11の4辺に対応して4つ設けられてもよいし、1つのみ設けられてもよく、その設置数は特に限定されない。
面取り面15の形成方法としては、ガラス板10の素板10Aの主平面11Aと端面13Aとの角部を除去して面取り部17Bを形成後、面取り部17Bなどを加工して形成する方法が例示される。先ず、面取り部17Bについて説明する。
面取り部17Bは、面取り部17Bに隣接する主平面11Bに対して斜めの平坦面である。なお、本実施形態の面取り部17Bは平坦面であるが、曲面であってもよい。曲面は、例えば円弧面、異なる曲率半径を有する複数の円弧面からなる弧面、または楕円弧面などであってよい。
面取り部17Bは、平面視(板厚方向視)において、主平面11Bから端面13Bにかけて外方に徐々に突出する。端面13Bは主平面11Bに対して垂直な面であって、面取り部17Bに隣接する面である。
面取り部17Bと主平面11Bとの境界部19Bは、面取り加工の性質上、先細り状となる。同様に、面取り部17Bと端面13Bとの境界部21Bは、面取り加工の性質上、先細り状となる。
図2は、面取り部の形成方法の一例の説明図である。図2は、素板10Aと、素板10Aを研磨するシート200とを示す。図2において、面取り部17Bを2点鎖線で示す。
面取り部17Bは、素板10Aを砥粒付きのシート200で研磨して形成される。シート200は、基台210の固定面211に固定され、固定面211に沿った形状となる。固定面211は、例えば平坦面である。シート200は固定面211と反対側の面に砥粒を含む。砥粒の種類は、例えばアルミナ(Al)や炭化ケイ素(SiC)、ダイヤモンドである。砥粒の粒度は、研磨時の損傷を抑えるため、例えば#1000以上である。粒度が大きくなるほど、粒径が小さくなる。
シート200の砥粒を含む面に素板10Aを押し付けて摺動させることで、素板10Aが面取りされ、面取り部17Bが形成される。研磨時に水などの冷却液が用いられてよい。
なお、本実施形態のシート200は基台210上に固定され、シート200の砥粒を含む面に素板10Aを押し付けて摺動させるが、テンションをかけた状態のシート200の砥粒を含む面を素板10Aに押し付けて摺動させてもよい。
図3は、面取り部の形成方法の別の例の説明図である。図3は、素板10Aと、素板10Aを研削する回転砥石300とを示す。図3において、面取り部17Bおよび端面13Bを2点鎖線で示す。
面取り部17Bおよび端面13Bは、素板10Aの外周部を回転砥石300で研削して形成される。回転砥石300は、円盤状であって、外縁に沿って環状の研削溝301を有する。研削溝301の壁面は砥粒を含む。砥粒の種類は、例えばアルミナ(Al)や炭化ケイ素(SiC)、ダイヤモンドである。砥粒の粒度(JIS R6001:Abrasive Micro Grain Size)は、研削効率を高めるため、例えば#300〜2000である。
回転砥石300は、回転砥石300の中心線を中心に回転されながら、素板10Aの外縁に沿って相対的に移動され、素板10Aの外縁部を研削溝301の壁面で研削する。研削時に水などの冷却液が用いられてよい。
なお、面取り部の形成方法は、図2や図3に示す方法に限定されない。例えば、図2に示す方法と図3に示す方法とを組み合わせてもよく、図3に示す方法の後に図2に示す方法を実施してもよい。
図1に示すように、面取り面15は、面取り部17Bと主平面11Bとの境界部19B、および面取り部17Bと端面13Bとの境界部21Bをさらに曲面に面取りしてなる。曲面は、例えば円弧面、異なる曲率半径を有する複数の円弧面からなる弧面、または楕円弧面などであってよい。先細り状の境界部19B、21Bが丸みを帯びた曲面に加工されるので、ヘルツの接触応力(Hertzian contact stress)の理論に示されるように衝撃時に発生する応力が分散し、ガラス板10の耐衝撃性が向上する。面取り面15に衝撃が加わった際の割れの態様として、「衝撃を受けた面取り面15を起点とする割れA」と、「衝撃を受けていない面取り面16を起点とする割れB」の2種類があるが、本発明のガラス板10は、前者の割れAに対する耐衝撃性が向上する。
面取り面15は、境界部19Bを曲面に面取りして形成される曲面部23と、境界部21Bを曲面に面取りして形成される湾曲部25とを含む。
曲面部23は、平面視(板厚方向視)において、主平面11から湾曲部25側に向けて外方に徐々に突出する。同様に、湾曲部25は、平面視において、曲面部23側から端面13に向けて外方に徐々に突出する。
図4〜図5は、曲面部および湾曲部の形成方法の一例の説明図である。図4は、面取り部17Bが形成された板ガラス10Bと、板ガラス10Bを研磨するブラシ400とを示す。図5は、板ガラス10Bをブラシ400で研磨している状態を拡大して示す。図5において、曲面部23、湾曲部25、および端面13などを2点鎖線で示す。
曲面部23、湾曲部25、および端面13は、面取り部17Bが形成された板ガラス10Bをブラシ400で研磨して形成される。ブラシ400は、研磨効率を高めるため、板ガラス10Bとスペーサ410とを交互に重ねて作製される積層体420を研磨してよい。
各板ガラス10Bは、図4に示すように、略同じ寸法形状を有し、積層方向視(図中、矢印X方向)において互いに外縁が重なるように積層されている。よって、各板ガラス10Bの外縁部が均等に研磨される。
各スペーサ410は、板ガラス10Bよりも軟質の材料が用いられ、例えば、ポリプロピレン樹脂や発泡ウレタン樹脂などで構成される。
各スペーサ410は、略同じ寸法形状を有する。各スペーサ410は、積層方向視(図中、矢印X方向視)において板ガラス10Bの外縁よりも内側に配置され、板ガラス10B同士の間に溝状の隙間430を形成する。
ブラシ400は、図4に示すようにロールブラシであって、積層体420の積層方向と平行な回転軸401、回転軸401に対して略垂直に保持されるブラシ毛402などで構成される。ブラシ400は、回転軸401を中心に回転されながら、積層体420の外縁に沿って相対的に移動され、積層体420の外縁に向かって研磨材を含有するスラリーを吐出し、積層体420の外縁部をブラシ研磨する。研磨材としては、酸化セリウム、ジルコニアなどが用いられる。研磨材の平均粒径(D50)は、例えば5μm以下であり、好ましくは2μm以下である。
ブラシ400は、チャンネルブラシであって、複数のブラシ毛402が植毛された長尺の部材(チャンネル)を回転軸401に螺旋状に巻き付けてなる。
ブラシ毛402は、ポリアミドなどの樹脂で主に構成され、アルミナ(Al)や炭化ケイ素(SiC)、ダイヤモンドなどの研磨材を含んでもよい。ブラシ毛402は、線状に形成され、先細り状の先端部を有してもよい。
隙間430の幅Wは、ブラシ毛402の最大直径Aの1.25倍以上(W≧1.25×A)である。そのため、図5に示すように、ブラシ毛402が隙間430内に滑らかに挿入され、板ガラス10Bの主平面11Bと面取り部17Bとの境界部19Bが曲面に面取りされる。このとき、面取り部17Bと端面13Bとの境界部21Bも曲面に面取りされる。
隙間430の幅Wは、好ましくは1.33×A以上、さらに好ましくは1.5×A以上である。隙間430の幅Wは、ブラシ研磨の効率を向上するため、板ガラス10Bの板厚よりも小さくてよい。
ブラシ400は、面取り部17Bと主平面11Bとの境界部19Bをブラシ毛402の外周面で研磨し、曲面部23を形成する。また、ブラシ400は、面取り部17Bと端面13Bとの境界部21Bをブラシ毛402の外周面で研磨し、湾曲部25を形成する。曲面部23および湾曲部25の形成時に、面取り部17Bの全体が丸みを帯びた曲面に研磨される。また、端面13Bが研磨され図1に示す端面13となる。
図6〜図9は、面取り面の形状寸法の説明図である。
図6に示すように、端面13および主平面11に対して垂直な断面において、面取り面15は、端面13に対して垂直な方向における面取り幅Wが例えば20μm以上となるように形成されている。
面取り幅Wは、主平面11に対する傾きが45°の直線であって面取り面15に1点で接する直線L20と主平面11の延長線E11との交点P1と、主平面11の延長線E11と端面13の延長線E13との交点P2との間の距離として算出される。主平面11に対する傾きは、主平面11と平行な場合を0°とする。
面取り幅Wが20μm以上であると、直線L20と垂直な方向からの衝撃に対し良好な耐衝撃性が得られ、45°衝撃破壊強度(実施例参照)が高くなる。また、面取り幅Wの上限値は、特に限定されないが、例えばガラス板10が板厚方向中心面に対して左右対称な形状の場合、ガラス板10の板厚の1/2未満であればよい。面取り幅Wは、好ましくは40μm以上である。
図7に示すように、端面13および主平面11に対して垂直な断面において、面取り面15は、主平面11に対する傾きが15°の直線L10と接する接点S10での曲率半径r1が例えば20〜500μmとなるように形成される。
接点S10での曲率半径r1は、接点S10から直線L10と平行な方向両側に10μm離れた面取り面15上の2点S11、S12と、接点S10との3点を通る真円C10の半径として算出される。
接点S10での曲率半径r1が20μm以上であると、面取り部17Bと主平面11Bとの境界部19Bを曲面に面取りした効果が十分に得られる。また、曲率半径r1が500μm以下であると、曲面部23と主平面11との交わる部分が鋭くなるのを防止でき、この部分の耐衝撃性の低下が抑えられる。曲率半径r1は、好ましくは40〜500μmである。
図8に示すように、端面13および主平面11に対して垂直な断面において、面取り面15は、主平面11に対する傾きが45°の直線L20と接する接点S20での曲率半径r2が例えば曲率半径r1よりも大きくなるよう形成される。
接点S20での曲率半径r2は、接点S20から直線L20と平行な方向両側に10μm離れた面取り面15上の2点S21、S22と、接点S20との3点を通る真円C20の半径として算出される。
接点S20での曲率半径r2が接点S10での曲率半径r1よりも大きいと、直線L20と垂直な方向からの衝撃を受け止める面が広くなるので、45°衝撃破壊強度(実施例参照)が高くなる。
接点S20での曲率半径r2は、例えば50μm以上であり、好ましくは70μm以上である。
図9に示すように、端面13および主平面11に対して垂直な断面において、面取り面15は、主平面11に対する傾きが75°の直線L30と接する接点S30での曲率半径r3が例えば20〜500μmとなるよう形成される。
接点S30での曲率半径r3は、接点S30から直線L30と平行な方向両側に10μm離れた面取り面15上の2点S31、S32と、接点S30との3点を通る真円C30の半径として算出される。
接点S30での曲率半径r3が20μm以上であると、面取り部17Bと端面13Bとの境界部21Bを曲面に面取りした効果が十分に得られる。また、曲率半径r3が500μm以下であると、湾曲部25と端面13との交わる部分が鋭くなるのを防止でき、この部分の耐衝撃性の低下が抑えられる。曲率半径r3は、好ましくは40〜500μmである。
図10は、本発明の一実施形態の変形例によるガラス板の側面図である。図10に示すガラス板110は、図1に示すガラス板10と同様に、主平面111、112と、各主平面111、112に対して垂直な端面113と、各主平面111、112と端面113との間に形成される面取り面115、116とを有する。ガラス板110は、板厚方向中心面を基準に左右対称に形成されており、面取り面115、116同士が同じ寸法形状を有する。以下、一方の面取り面116の説明を一部省略する。
なお、本実施形態の面取り面115、116同士は、同じ寸法形状を有するが、異なる寸法形状を有してもよい。また、いずれか一方の面取り面115、116がなくてもよい。
面取り面115は、図1に示す面取り面15と同様に、ガラス板110の素板110Aの主平面111Aと端面113Aとの角部を除去して面取り部117Bを形成した後、面取り部117Bを加工してなる。
面取り面115は、面取り部117Bに隣接する主平面111Bと面取り部117Bとの境界部119B、および面取り部117Bに隣接する端面113Bと面取り部117Bの境界部121Bをさらに曲面に面取りしてなる。先細り状の境界部119B、121Bが丸みを帯びた曲面に加工されるので、ヘルツの接触応力の理論に示されるように衝撃時に発生する応力が分散し、ガラス板110の耐衝撃性が向上する。
面取り面115は、境界部119Bを曲面に面取りして形成される曲面部123と、境界部121Bを曲面に面取りして形成される湾曲部125とを含む。面取り面115は、曲面部123と湾曲部125との間に、主平面111に対して斜めの平坦部127をさらに有する。平坦部127と垂直な方向からの衝撃に対し良好な耐衝撃性が得られる。
面取り面115の形成方法としては、例えば図2または図3に示す方法で面取り部117Bを形成した後、境界部119B、121Bのみをブラシで研磨する方法などがある。平坦部127は、曲面部123および湾曲部125の形成時に加工されずに残った面取り部117Bの一部で構成される。なお、平坦部127は、面取り部117Bを加工して形成されてもよい。
以下の各例では、ガラス板として、モル%表示で、SiO:64.2%、Al:8.0%、MgO:10.5%、NaO:12.5%、KO:4.0%、ZrO:0.5%、CaO:0.1%、SrO:0.1%、BaO:0.1%を含有し、化学強化層を有しないものを用いた。
[例1]
例1では、板厚0.8mmの矩形状のガラス素板を図2に示す方法で研磨して面取り部を形成後、図4に示す方法で曲面部および湾曲部を形成して、衝撃破壊強度の試験片を作製した。試験片は、化学強化層を有さない。
面取り部の形成に用いられるシートとしては、住友スリーエム社製3Mラッピングフィルムシート1μm(#8000)を用いた。また、曲面部及び湾曲部の形成に用いられるブラシとしては、ブラシ毛がポリアミド製のものを用いた。ブラシ毛の直径は0.2mmであった。また、ブラシ研磨に用いる研磨材としては、平均粒径(D50)2μmの酸化セリウムを用いた。
図11は、衝撃試験機の説明図であって、衝撃試験機500と、試験片600とを示す。図11において、衝撃子503が中立位置にある状態を実線で示し、衝撃子503が中立位置から持ち上げられた状態を1点鎖線で示す。
試験片600は、互いに平行な2つの主平面601、602と、各主平面601、602に対して垂直で平坦な端面603と、各主平面601、602と端面603との間に形成される面取り面605、606とを有する。この試験片600は、両主平面601、602の中心面に対して左右対称に形成されており、面取り面605、606は略同一の寸法形状を有する。面取り面605、606は、図1に示す面取り面15、16と同様に構成されている。
衝撃試験機500は、水平に配置される回動軸501と、回動軸501から垂直に延びるロッド502と、ロッド502に同軸的に固定される円柱状の衝撃子503とを有する。衝撃子503は、試験片600と接触する部分の曲率半径が2.5mmで、質量96gであり、SS材で構成される。衝撃子503は、回転軸501を中心に回動自在であり、ロッド502が鉛直になる中立位置から左右に回動自在である。
衝撃試験機500は、試験片600の主平面601、602を鉛直面に対して所定の角度(θ=45°、またはθ=30°)で傾斜して支持する治具504を有する。治具504によって、試験片600の面取り面606は、その長手方向が回転軸501と平行に配置される。
衝撃試験は、図11に2点鎖線で示すように、衝撃子503を中立位置から持ち上げ、重力で落として行う。衝撃子503は、重力によって回転軸501を中心に回転し、図11に実線で示すように、中立位置で試験片600(詳細には、下側の面取り面606)に衝突する。
衝突時に試験片600に印加される衝撃エネルギーは、ロッド502の質量(16g)および衝撃子503の質量(80g)、衝撃子503の重心505の持ち上げられる高さHに基づいて算出される。
その後、試験片600にクラックが生じたか否かを目視で調べる。クラックが生じなかった場合、衝撃子503を持ち上げる高さHを上げて、試験を繰り返し行う。試験の度に、衝撃子503の衝突位置を変える。クラックが発生したときの最大の衝撃エネルギーが、衝撃破壊強度(J)として記録される。
衝撃子503が衝突する面取り面606の寸法形状(図6に示す面取り幅W、図7に示す曲率半径r1、図8に示す曲率半径r2、および図9に示す曲率変形r3)は、衝撃試験後に試験片600を切断し、切断面を顕微鏡で観察して測定した。
評価の結果を表1に示す。表1において、「45°衝撃破壊強度」とは、角度θが45°の場合の衝撃破壊強度を意味する。また、「30°衝撃破壊強度」とは、角度θが30°の場合の衝撃破壊強度を意味する。
[例2]
例2では、面取り部を形成するための研磨時間を変えた以外は例1と同様にして試験片を作製し、試験片の衝撃破壊強度、および試験片の面取り面の寸法形状を測定した。評価の結果を表1に示す。
[例3]
例3では、面取り部を形成する方法として、図2に示す方法の代わりに、図3に示す方法を用いた以外は例1と同様にして試験片を作製し、試験片の衝撃破壊強度、および試験片の面取り面の寸法形状を測定した。評価の結果を表1に示す。
[例4〜例5]
例4〜例5では、面取り部を形成した後、曲面部および湾曲部を形成しなかった以外は例1と同様にして、試験片を作製した。従って、例4〜例5の試験片の面取り面は、面取り部のみで構成され、主平面に対して斜めの平坦面であった。例4〜例5では、面取り部を形成するための研磨時間を変えた。
評価の結果を表1に示す。例4〜例5では面取り面が平坦面であるため、曲率半径r2が無限大である。また、主平面と面取り面との間ならびに面取り面と端面との間は、曲面部および湾曲部を持たない屈曲形状であるため、曲率半径r1およびr3は0μmとみなす。
[例6]
例6では、例1と同じガラス素板をそのまま試験片として用いた。この試験片は、互いに平行な2つの主平面と、各主平面に対して垂直な端面とを有し、面取り面を有さない。
評価の結果を表1に示す。例6では面取り面がないため、面取り幅Wが0であり、曲率半径r1〜r3に相当する値は存在しない。また、例6では面取り面がないため、衝撃子503は、下側の主平面と端面との角部に衝突し、衝撃破壊強度が著しく低かった。
Figure 2013031548
以上、ガラス板の実施形態等を説明したが、本発明は上記の実施形態等に限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形や改良が可能である。
例えば、上記実施形態のガラス板10は、化学強化層を有さないが、化学強化層を有してもよい。化学強化層(圧縮応力層)は、ガラス板をイオン交換用の処理液に浸漬して形成される。ガラス表面に含まれる小さなイオン半径のイオン(例えば、Liイオン、Naイオン)が大きなイオン半径のイオン(例えば、Kイオン)に置換され、ガラス表面に表面から所定の深さで圧縮応力層が形成される。応力の釣り合いのため、引張応力層がガラス板の内部に形成される。化学強化したガラス、すなわち主表面に化学強化層(圧縮応力層)を有するガラスは高い強度や耐擦傷性(scratch resistance)を備える。そのため、本発明の形状のガラス板を化学強化することにより、割れにくく且つ傷つきにくくすることができる。したがって、スマートフォン、タブレットPC、PCモニタ、テレビなどのディスプレイを保護するカバーガラスとして好適に用いることができる。
本出願は、2011年8月29日に日本国特許庁に出願された特願2011−186461号に基づく優先権を主張するものであり、特願2011−186461号の全内容を本国際出願に援用する。
10 ガラス板
11、12 主平面
13 端面
15、16 面取り面
23 曲面部
25 湾曲部
10A 原板
11A、12A 主平面
13A 端面
10B 板ガラス
11B 主平面
13B 端面
17B 面取り部
19B、21B 境界部
110 ガラス板
127 平坦部
上記目的を解決するため、本発明の一実施形態によるガラス板は、
主平面と、該主平面に対して垂直な端面と、前記主平面と前記端面との間に形成され、前記主平面および前記端面に隣接する面取り面とを有するガラス板において、
前記主平面および前記端面に対して垂直な断面において、前記面取り面は、前記主平面に対する傾きが45°の直線と接する接点での曲率半径が50μm以上且つ前記主平面に対する傾きが15°の直線と接する接点での曲率半径が20〜500μmであり、前記主平面に対して斜めの平坦部を有する

Claims (6)

  1. 主平面と、該主平面に対して垂直な端面と、前記主平面と前記端面との間に形成され、前記主平面および前記端面に隣接する面取り面とを有するガラス板において、
    前記主平面および前記端面に対して垂直な断面において、前記面取り面は、前記主平面に対する傾きが45°の直線と接する接点での曲率半径が50μm以上であり、且つ前記主平面に対する傾きが15°の直線と接する接点での曲率半径が20〜500μmであるガラス板。
  2. 前記面取り面は、前記端面に対して垂直な方向における面取り幅が20〜500μmとなるように形成される請求項1に記載のガラス板。
  3. 前記主平面および前記端面に対して垂直な断面において、前記面取り面は、前記主平面に対する傾きが15°の直線と接する接点での曲率半径をr1とし、前記主平面に対する傾きが45°の直線と接する接点での曲率半径をr2とすると、r2がr1以上となるように形成される請求項1または2に記載のガラス板。
  4. 前記面取り面は、前記主平面に対して斜めの平坦部を有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス板。
  5. 前記主平面に化学強化層を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス板。
  6. ディスプレイのカバーガラスとして用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラス板。
JP2013531210A 2011-08-29 2012-08-16 ガラス板 Active JP5382280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531210A JP5382280B2 (ja) 2011-08-29 2012-08-16 ガラス板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011186461 2011-08-29
JP2011186461 2011-08-29
JP2013531210A JP5382280B2 (ja) 2011-08-29 2012-08-16 ガラス板
PCT/JP2012/070860 WO2013031548A1 (ja) 2011-08-29 2012-08-16 ガラス板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5382280B2 JP5382280B2 (ja) 2014-01-08
JPWO2013031548A1 true JPWO2013031548A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531210A Active JP5382280B2 (ja) 2011-08-29 2012-08-16 ガラス板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20140170387A1 (ja)
JP (1) JP5382280B2 (ja)
KR (2) KR102132175B1 (ja)
CN (2) CN107032638B (ja)
TW (1) TWI576204B (ja)
WO (1) WO2013031548A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860173B2 (ja) 2012-12-29 2016-02-16 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスク
JP5763852B2 (ja) 2013-03-01 2015-08-12 Hoya株式会社 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスク
US9261915B2 (en) * 2013-12-21 2016-02-16 Kyocera Corporation Electronic apparatus, light-transmissive cover plate, and portable device
JP6695663B2 (ja) * 2015-07-09 2020-05-20 株式会社リケン 内燃機関用のピストンリング
JP6583623B2 (ja) * 2015-07-24 2019-10-02 日本電気硝子株式会社 導光板用ガラス板
WO2017030112A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 旭硝子株式会社 ガラス板
JP6593116B2 (ja) 2015-11-13 2019-10-23 Agc株式会社 印刷層付き板およびこれを用いた表示装置
TWI680347B (zh) * 2015-12-29 2019-12-21 日商Hoya股份有限公司 光罩基板、光罩基底、光罩、光罩基板之製造方法、光罩之製造方法、及顯示裝置之製造方法
EP3290153B1 (en) 2016-08-25 2022-01-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rectangular glass substrate and method for preparing the same
KR102607582B1 (ko) * 2016-08-30 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우, 커버 윈도우를 포함하는 표시 장치 및 커버 윈도우의 제조 방법
JP6634417B2 (ja) * 2017-07-20 2020-01-22 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
US11065960B2 (en) 2017-09-13 2021-07-20 Corning Incorporated Curved vehicle displays
CN111758063B (zh) * 2017-11-21 2022-08-09 康宁公司 用于抬头显示器系统的非球面镜及其形成方法
CN108108062A (zh) * 2018-01-16 2018-06-01 北京小米移动软件有限公司 电子设备
CN109304619B (zh) * 2018-09-21 2021-01-22 华东理工大学 可变径旋转冷挤压强化工艺装置
JP2022511740A (ja) * 2018-11-27 2022-02-01 コーニング インコーポレイテッド 改善された表面及び縁部品質を有するヘッドアップディスプレイミラー、及びその成形方法
US11056630B2 (en) * 2019-02-13 2021-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module having glass substrate on which side wirings are formed and manufacturing method of the same
JP7151551B2 (ja) * 2019-02-28 2022-10-12 Agc株式会社 カバーガラスの製造方法、カバーガラスおよび表示装置
CN114080371B (zh) * 2019-07-10 2024-01-02 Agc株式会社 玻璃基体以及其制造方法
KR20210018724A (ko) * 2019-08-09 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP7003980B2 (ja) * 2019-09-26 2022-01-21 Agc株式会社 印刷層付き板およびこれを用いた表示装置
JP7302649B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-04 Agc株式会社 車載用表示装置用カバーガラス及び車載用表示装置
CN110948326B (zh) * 2019-11-29 2021-09-17 武汉天马微电子有限公司 研磨刀具及用于显示面板的研磨方法、显示面板及装置
WO2021118268A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus having display module and method of manufacturing the same
CN113791504B (zh) * 2021-07-14 2024-04-30 信利光电股份有限公司 一种减低色差的玻璃盖板及显示设备
US11664050B2 (en) 2021-10-05 2023-05-30 Western Digital Technologies, Inc. Tuned edge profile of a disk substrate for use in magnetic recording media
WO2024034361A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 Agc株式会社 ガラス基板
WO2024034360A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 Agc株式会社 ガラス基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678954U (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 凸版印刷株式会社 フォトマスク用のガラス基板
CN2302993Y (zh) * 1997-07-05 1999-01-06 邵新龙 一种局部压花的艺术玻璃
US6718612B2 (en) * 1999-08-04 2004-04-13 Asahi Glass Company, Ltd. Method for manufacturing a magnetic disk comprising a glass substrate using a protective layer over a glass workpiece
JP2001191238A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Koyo Mach Ind Co Ltd 円盤状工作物の面取り加工方法、面取り用研削砥石車および面取り加工装置
JP4066700B2 (ja) * 2002-04-12 2008-03-26 藤倉化成株式会社 導電性組成物、導電性被膜およびその形成方法
JP4370611B2 (ja) * 2002-04-17 2009-11-25 日本電気硝子株式会社 平面表示装置用板ガラス
US20110019354A1 (en) * 2009-03-02 2011-01-27 Christopher Prest Techniques for Strengthening Glass Covers for Portable Electronic Devices
WO2010104039A1 (ja) 2009-03-10 2010-09-16 日本電気硝子株式会社 ガラス基板およびその製造方法
JP5541623B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 京セラディスプレイ株式会社 ガラス基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190068636A (ko) 2019-06-18
CN107032638B (zh) 2020-07-03
TW201315572A (zh) 2013-04-16
KR20140063611A (ko) 2014-05-27
JP5382280B2 (ja) 2014-01-08
KR102132175B1 (ko) 2020-07-09
WO2013031548A1 (ja) 2013-03-07
CN107032638A (zh) 2017-08-11
KR101988681B1 (ko) 2019-06-12
CN103764586A (zh) 2014-04-30
CN103764586B (zh) 2016-12-14
US20160280590A1 (en) 2016-09-29
US20140170387A1 (en) 2014-06-19
TWI576204B (zh) 2017-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382280B2 (ja) ガラス板
WO2013031547A1 (ja) ガラス板、およびガラス板の製造方法
WO2013176150A1 (ja) 化学強化ガラス板、カバーガラス、タッチセンサ付化学強化ガラスおよびディスプレイ装置
KR20150011818A (ko) 화학 강화 유리판, 커버 유리, 터치 센서 부착 화학 강화 유리 및 디스플레이 장치
WO2013154034A1 (ja) 強化ガラス物品及びタッチセンサ一体型カバーガラス
JP2014001123A (ja) 化学強化ガラス板、カバーガラスおよびディスプレイ装置
WO2015076268A1 (ja) 化学強化ガラス板
JP2010257562A (ja) 磁気ディスク用基板及びその製造方法
JP2015171956A (ja) 強化カバーガラスの製造方法及び強化カバーガラス並びにタッチセンサ一体型強化カバーガラスの製造方法及びタッチセンサ一体型強化カバーガラス
JP2013116508A (ja) 両面研磨装置用キャリア及びこれを用いた両面研磨装置並びに両面研磨方法
JP2006324006A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法及び情報記録媒体用ガラス基板
WO2014034445A1 (ja) 化学強化ガラス板及びその衝撃試験方法
JP6011627B2 (ja) ガラス基板の研磨方法
WO2014167910A1 (ja) 化学強化ガラス板
TW201350319A (zh) 電子機器用玻璃
JP2011225436A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2015157733A (ja) 化学強化ガラス板の製造方法
JP2010228079A (ja) ガラスディスク収容冶具およびガラスディスクの研磨方法
JP6525395B2 (ja) ガラス板及びその製造方法
JP5738654B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
WO2021193970A1 (ja) キャリア及び基板の製造方法
JP2012216254A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の回収方法
TW201328818A (zh) 玻璃板之研磨裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250