JPWO2013018667A1 - 冷却装置及びそれを用いた電子機器 - Google Patents

冷却装置及びそれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018667A1
JPWO2013018667A1 JP2013526865A JP2013526865A JPWO2013018667A1 JP WO2013018667 A1 JPWO2013018667 A1 JP WO2013018667A1 JP 2013526865 A JP2013526865 A JP 2013526865A JP 2013526865 A JP2013526865 A JP 2013526865A JP WO2013018667 A1 JPWO2013018667 A1 JP WO2013018667A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
condensing
refrigerant
evaporation
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013526865A
Other languages
English (en)
Inventor
吉川 実
実 吉川
坂本 仁
仁 坂本
暁 小路口
暁 小路口
賢一 稲葉
賢一 稲葉
有仁 松永
有仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013526865A priority Critical patent/JPWO2013018667A1/ja
Publication of JPWO2013018667A1 publication Critical patent/JPWO2013018667A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

冷却方式を用いた冷却装置においては、薄型の電子機器に実装すると充分な冷却性能が得られない。本発明の冷却装置は、冷媒を貯蔵する蒸発部と、蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、蒸発部と凝縮部を接続する配管、とを有し、蒸発部と凝縮部は、蒸発部は、蒸発容器と、蒸発容器内に配置され冷媒の流路を構成する隔壁部とを備え、隔壁部の高さが、冷媒の気液界面の高さ以上であり、かつ蒸発容器の高さ未満である。

Description

本発明は、半導体装置や電子装置などの冷却装置に関し、特に、冷媒の気化と凝縮の相変化サイクルによって熱の輸送・放熱を行う沸騰冷却方式による冷却装置及びそれを用いた電子機器に関する。
近年、半導体装置や電子装置などの高性能化、高機能化に伴い、それらの発熱量も増大している。そのため、毛細管力で作動液の循環を図るヒートパイプを用いた冷却装置では、作動液のドライアウトが起こり、冷却性能が低下してしまうという問題があった。それに対して、冷媒の気化と凝縮の相変化サイクルと重力による還流を使用して熱の輸送・放熱を行う沸騰冷却(サーモサイフォン)方式を用いた冷却装置は、冷媒が気液二相流として移動するため、熱輸送能力を向上させることができる。そのため、発熱量の大きな半導体装置や電子装置などの冷却装置として期待されている。
このような沸騰冷却方式を用いた冷却装置(以下では、「沸騰冷却装置」とも言う)の一例が特許文献1に記載されている。図12は、特許文献1に記載された関連する沸騰冷却装置500の構成を示す側面断面図である。関連する沸騰冷却装置500は、回路基板501に搭載されたCPUなど発熱源としての半導体デバイス502を冷却するために用いられる。関連する沸騰冷却装置500は、半導体デバイス502の表面に取り付けられた沸騰部510とラジエータを備えた凝縮部520を備え、これらの間に蒸気管531と液戻り管532からなる一対の配管が取り付けられている。ここで関連する沸騰冷却装置500は、その内部を大気圧の略1/10程度の減(低)圧状態に保たれ、液体冷媒である水の相変化により、電動ポンプなどの外部動力なしで冷媒液を循環することの出来るサーモサイフォンを構成している。
関連する沸騰冷却装置500において、発熱源である半導体デバイス502で発生した熱は、沸騰部510へ伝達される。その結果、沸騰部510では、伝達された熱により液体冷媒である水(Wa)が減圧下で沸騰して蒸発し、発生した蒸気(ST)は沸騰部510から蒸気管531を通って凝縮部520へ導かれる。そして、凝縮部520では、冷媒蒸気が冷却ファン540などによって送風される空気(AIR)により冷却されて液体(水)となり、その後、重力により液戻り管532を通って再び沸騰部510へ還流する。
ここで、凝縮部520は複数の扁平管を備え、その内壁面に多数の微細な溝が形成されている。このような構成とすることにより、凝縮熱伝達率を向上することが可能となり、凝縮部520の性能を改善することが出来るので、発熱体からの発熱を低コストかつ効率よく冷却することができる、としている。
特開2011−047616号公報(段落「0023」〜「0049」、図1)
近年、サーバなどの各種コンピュータを大量に使用するデータセンター等の普及に伴い、サーバ等の電子機器を収容するラックの薄型化が図られている。このラックの寸法に関し、米国電子工業会(Electronic Industries Alliance:EIA)で規格が定められており、ラック高さの最小単位「1U(Unit)」は1.75インチ(44.45mm)である。
ここで、サーバ等の電子機器では、中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)を保守交換するためのソケット等が基板上に実装される。そのため、高さが「1U」のラックに搭載されるサーバ(以下、「1Uサーバ」とも言う)等の薄型の電子機器では、CPUを冷却するための冷却装置に許容されるスペースは25mm程度の高さに限られることになる。
一方、上述したように、関連する沸騰冷却装置では冷媒蒸気の浮力と液体冷媒の重力を利用するサーモサイフォン方式を採用しているため、凝縮部を沸騰部に対して鉛直上方に配置した構成とする必要がある。しかしながら、上述した25mm程度の空間内に凝縮部と沸騰部とを配置すると、充分な高低差が得られず、冷媒の重力による還流が阻害されてしまう。そのため、充分な冷却性能を得ることが困難となる。
このように、関連する沸騰冷却装置においては、薄型の電子機器に実装すると充分な冷却性能が得られない、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、沸騰冷却方式を用いた冷却装置においては、薄型の電子機器に実装すると充分な冷却性能が得られない、という課題を解決する冷却装置及びそれを用いた電子機器を提供することにある。
本発明の冷却装置は、冷媒を貯蔵する蒸発部と、蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、蒸発部と凝縮部を接続する配管、とを有し、蒸発部は、蒸発容器と、蒸発容器内に配置され冷媒の流路を構成する隔壁部とを備え、隔壁部の高さが、冷媒の気液界面の高さ以上であり、かつ蒸発容器の高さ未満である。
本発明の電子機器は、冷却装置と、発熱体と、放熱部を有し、冷却装置は、冷媒を貯蔵する蒸発部と、蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、蒸発部と凝縮部を接続する配管、とを有し、蒸発部は、蒸発容器と、蒸発容器内に配置され冷媒の流路を構成する隔壁部とを備え、隔壁部の高さが、冷媒の気液界面の高さ以上であり、かつ蒸発容器の高さ未満であり、蒸発部は、発熱体の上部に熱的に接続して配置しており、凝縮部は、放熱部の上部に熱的に接続して配置している。
本発明の冷却装置による効果の一例として、薄型の電子機器に実装した場合であっても、充分な冷却性能を有する沸騰冷却方式の冷却装置が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の構成を示す側面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る冷却装置の構成を示す側面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る冷却装置の構成を示す平面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る冷却装置の凝縮部の別の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す平面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の構成を示す側面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の構成を示す図6A中のb−b線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の放熱部と凝縮板部の構成を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す平面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す図8B中のc−c線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の放熱部と凝縮部の別の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る冷却装置の放熱部と凝縮部のさらに別の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る電子機器の構成を示す側面断面図である。 関連する沸騰冷却装置の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の図19の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の図21の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の図23の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の図25の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す上面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の図27の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の蒸発部の別の構成を示す側面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す側面断面図であり、冷却装置が動作している状態を示す。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す側面断面図であり、冷却装置が動作していない当初の状態を示す。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す側面断面図であり、冷却装置が動作している状態を示す。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す側面断面図であり、冷却装置が動作していない当初の状態を示す。 本発明の第1の実施形態に係る冷却装置の別の構成を示す上面断面図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る冷却装置100の構成を示す側面断面図である。冷却装置100は、冷媒130を貯蔵する蒸発部110、蒸発部110で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部120、および蒸発部110と凝縮部120を接続する配管140を有する。ここで蒸発部110と凝縮部120は、鉛直方向に対して略同一高さに位置している。また蒸発部110は、蒸発容器111と蒸発容器111内に配置された冷媒130を仕切る隔壁部112とを備え、隔壁部112の高さは、冷媒130の気液界面の高さ以上であり、かつ蒸発容器111の高さ未満である。
さらに詳しく説明すると、隔壁部112は、冷媒130の流動方向を制限し冷媒の流路を構成する。なお、隔壁部112は、冷媒130が蒸発容器111内で循環するように構成されている。図1の蒸発部110では、隔壁部112と蒸発容器111の側壁との間に空間が存在し、冷媒が流動するようになっている。もしくは、隔壁部112中に穴を設けるなどして流路が構成され、冷媒が循環するようになっていてもよい。
また、蒸発容器111の高さとは、蒸発容器111の内寸、すなわち内壁の天井面までの高さを指す。
さらに、蒸発容器111の形状は、図13の蒸発部110の上面断面図に示すように立方体形状でもよいし、図14の蒸発部110の上面断面図に示すように円柱形状であってもよい。
また、本実施形態では、蒸発部110と凝縮部120とを、鉛直方向に対して略同一高さに位置していることとしたが、本発明が動作するためにはこれに限らない。本発明が動作するためには、冷却装置として動作している状態で、二つの液管口のうち高い位置で接続している側の液管口の下面部aより、凝縮容器121の液面が高ければ動作する。この状態を維持するためには、蒸発容器111と凝縮容器121の液面が、動作していない当初の状態で、二つの液管口のうち高い位置で接続している側の液管口の下面部aと同じ高さかそれより高ければよい。これを満たすならば、図33A、Bの側面断面図に示すように、凝縮部120が蒸発部110より高い位置にあってもよいし、図34A、Bに示すように、凝縮部120が蒸発部110より低い位置にあってもよい。なお、図33Aと図34Aの溶媒の液面は、冷却装置として動作している状態での液面を示しており、図33Bと図34Bの溶媒の液面は、冷却装置として動作していない当初の状態を示している。動作していない状態では、冷媒の液面は蒸発容器111、凝縮容器121で同じ高さとなる。
冷媒130には低沸点の材料を用い、蒸発容器111に冷媒130を注入した後に真空排気することにより、蒸発容器111の内部は常に冷媒130の飽和蒸気圧に維持することができる。図中、蒸発部110および凝縮部120におけるハッチング部分は液相状態の冷媒を示し、ハッチング部分の点線は液相状態の冷媒と気相状態の冷媒の界面(以下では、「冷媒の気液界面」と言う。)を示す。冷媒130としては例えば、絶縁性を有し不活性な材料であるハイドロフロロカーボンやハイドロフロロエーテルなどの低沸点冷媒を用いることができる。また、蒸発部110および凝縮部120を構成する材料には、熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いることができる。
次に、本実施形態による冷却装置100の動作について詳細に説明する。冷却装置100は、蒸発部110の下部に例えば中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)などの発熱体150を配置し、蒸発部110と熱的に接続して使用する。発熱体からの熱量が蒸発部110の蒸発容器111を介して冷媒130に伝達され、冷媒130が気化する。このとき、発熱体からの熱量は気化熱として冷媒に奪われるため、発熱体の温度上昇が抑制される。
ここで冷媒130の注入量は、発熱体150の発熱量と冷媒の気化熱から算出される量以上であって、冷媒130の気液界面の高さが隔壁部112の高さ以下となるように定める。また隔壁部112の高さは、隔壁部112の上端と蒸発容器111の天板部分との間に約5〜10mm程度の空間が配置される高さであることが望ましい。
蒸発部110において気化した冷媒蒸気は、液相から体積膨張し蒸発容器111内に充満するが、隔壁部112の存在により蒸発容器111内で圧力差が生じる。すなわち、隔壁部112の高さは冷媒130の気液界面の高さ以上であるため、隔壁部112の領域にも冷媒蒸気が存在する。ところが隔壁部112においては、冷媒蒸気は隔壁部112によって仕切られているため体積が制限される。そのため冷媒蒸気の圧力は、隔壁部112における方が、隔壁部112の上端と蒸発容器111の天板部分との間の領域におけるよりも大きくなる。ここで隔壁部112は、例えば長方形状の薄板が立設した複数の隔壁薄板(フィン)を含む構成とすることができる。このとき隔壁部112において冷媒蒸気が占める体積は、隔壁薄板(フィン)の間隔によって制限されることになる。
ここで、隔壁部112を構成する隔壁薄板(フィン)の形状について述べる。フィンの高さは、高いほどフィン面積が増えるため冷却性能を向上させることができる。1Uサーバに搭載することを考慮すると、1Uサーバの内寸の高さが40mm程度、CPUの高さが15mm程度であることから、蒸発部110の外寸の高さは25mm程度、内寸の高さは20mm程度となり、フィンの高さは10〜15mm程度が好ましい。また、フィンとフィンの間隔(フィンピッチ)は、狭い方がフィンの枚数が増えるため冷却性能を向上させることができる。一方、フィンの間隔が狭くなりすぎると蒸気が流れづらくなり逆に冷却性能が悪化するため、1〜2mm程度のピッチが好ましい。さらに、フィンの厚さは、フィンのピッチの半分程度、すなわち0.5〜1mm程度が好ましい。フィンの厚さは、薄すぎると熱がフィンの上端まで十分に伝導せず、また厚すぎると気泡が流れづらくなり、冷却性能が悪化してしまう。そこで、フィン間の蒸気の圧力が2倍となるようにフィンピッチの半分程度の厚さにすることで、冷却性能を向上させることができる。
また、フィンは、図1の冷却装置100の側面断面図に示すように重力方向に直立していてもよいし、図15の蒸発部110の側面断面図に示すように配管141、142が存在する側に傾斜をもって立設していてもよい。
さらに、フィンの形状は、図1の冷却装置100の側面断面図に示すような長方形状の薄板に限らず、図16、17の蒸発部110の側面断面図に示すように断面が三角形状の薄板であってもよい。図16はフィンの両側が斜面、図17はフィンの片側が斜面となっている。これらのようにフィンに斜面を設けると、蒸気が上方に抜けやすく流路抵抗が減り沸点が下がるため、より冷却性能が向上する。さらには、図18の蒸発部110の側面断面図に示すようにフィンの上端がテーパ形状になった薄板であってもよい。この場合、フィンをプレス工法で製作することができるので、コストを安くすることができる。
次に隔壁部112の配置について述べる。上面断面図で見た隔壁部112のフィンの延伸方向(長手方向)の配置は、図19の上面、図20の側面の蒸発部110の断面図に示すように、配管140の延伸方向と面するように配置してもよいし、図21の上面、図22の側面の蒸発部110の断面図に示すように、配管140の延伸方向と同じ方向になるように配置してもよい。さらに、図23の上面、図24の側面の蒸発部110の断面図に示すように、配管140の延伸方向と斜めになるように配置してもよい。なお、このときフィンの長手方向と蒸発容器111の側壁とは必ずしも平行になっていなくてもよい。
一方、凝縮部120においては、冷媒蒸気は凝縮容器121などに接触して冷却され、凝縮液化する。冷媒蒸気は液体へ相変化すると体積が急激に縮小するため、凝縮容器121内の気相冷媒による圧力は蒸発容器111におけるよりも低くなる。以上より、蒸発部110の隔壁部112、隔壁部112の上端と蒸発容器111の天板部分との間の領域、および凝縮容器121との間で、この順に冷媒蒸気の圧力勾配が生じる。したがって、本実施形態による冷却装置100によれば、蒸発部110と凝縮部120が鉛直方向に対して略同一高さに位置するため、冷媒蒸気の浮力による循環を利用できない場合であっても、冷媒蒸気を蒸発部110から凝縮部120に輸送することが可能となる。
また、蒸発部110において液相の冷媒が気化し気泡となって離脱することにより、蒸発部110における冷媒の気液界面は低下する。しかし、蒸発部110と凝縮部120における冷媒の気液界面を一定に保つように、液相冷媒が配管140を通して凝縮部120から蒸発部110へ直ちに供給される。これにより、蒸発部110と凝縮部120が鉛直方向に対して略同一高さに位置し、重力による液相冷媒の循環を利用することができない場合であっても、液相冷媒を蒸発部110と凝縮部120との間で循環させることが可能となる。
ここで配管140は、気相冷媒が流動する蒸気管141と、凝縮液化した液相冷媒が流動する液管142を含む構成とすることができる。このとき、蒸気管141は隔壁部112の高さ以上の位置において蒸発容器111と接続し、液管142は冷媒の気液界面の高さ以下の位置において蒸発容器111と接続する構成とすることが望ましい。
また、蒸気管141と液管142は、重力方向に対して蒸気管141が上方、液管142が下方であれば、フィンの長手方向との位置によらず配置することができ、例えば、図25の上面、図26の側面の蒸発部110の断面図のように蒸気管141と液管142が蒸発容器111の異なる側壁に接続していてもよい。また、蒸気の流れの抵抗を少なくするために、図27の上面、図28の側面の凝縮部110の断面図に示すように蒸気管141と液管142が蒸発容器111の向かい合う側壁にそれぞれ接続されていてもよい。特にフィンの長手方向は、液管と蒸気管と同じ方向であることが好ましい。これは、蒸気の流れの抵抗は圧損となり沸点を上昇させるので、冷却性能を高くするために抵抗は小さい方がよいからである。このとき、蒸発部110と凝縮部120は、図35に示すように液管および蒸気管が曲線状に接続されており、蒸発部110を斜めに配置することで液管の長さを短くすることができ、凝縮部との接続を容易にすることができる。また、液管142は、図29の冷却装置の側面断面図に示すように、蒸発容器111の底面と接続していてもよい。このような構成とすることにより、冷媒の量を少なくすることができるとともに、より自由な配管設計が可能となる。
なお、蒸気管141の径は、冷媒の蒸発量、すなわち発熱体の発熱量によって決まり、蒸気が十分通過できるような径であればよい。
さらに、蒸気管141と隔壁部112を構成するフィンの関係について述べる。蒸発容器111内では蒸気管141に近いほど蒸気量が増えるので、蒸気が通りやすくするために図30、図31の蒸発部110の側面断面図に示すように蒸気管141に向かってフィンの高さを低くするように構成してもよい。もしくは、図32の蒸発部110の上面断面図に示すように蒸気管141に向かってフィンの長さを短くするように構成してもよい。
以上述べたように、本実施形態による冷却装置100によれば、蒸発部110と凝縮部120を鉛直方向に対して略同一高さに配置する必要がある場合、例えば、薄型の電子機器に実装した場合であっても、充分な冷却性能を有する沸騰冷却方式の冷却装置が得られる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態による冷却装置200の構成を示す側面断面図、図3は平面断面図である。冷却装置200は、冷媒130を貯蔵する蒸発部110、蒸発部110で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部220、および蒸発部110と凝縮部220を接続する配管140を有する。ここで蒸発部110と凝縮部220は、鉛直方向に対して略同一高さに位置している。また蒸発部110は、蒸発容器111と蒸発容器111内に配置された冷媒130を仕切る隔壁部112とを備え、隔壁部112の高さは、冷媒130の気液界面の高さ以上であり、かつ蒸発容器111の高さ未満である。
本実施形態による冷却装置200は、凝縮部220の構成が第1の実施形態の冷却装置100と異なり、他の構成は同様であるので詳細な説明は省略する。凝縮部220は凝縮容器121内に、気相冷媒の放熱を促進する凝縮板部222を備える。この凝縮板部222により凝縮部220における冷媒蒸気の冷却および凝縮液化が促進されるので、冷却装置200の冷却性能の向上を図ることができる。
ここで配管140は、気相冷媒が流動する蒸気管141と、凝縮液化した液相冷媒が流動する液管142を含む構成とすることができる。このとき、蒸気管141は凝縮板部222の高さ以上の位置において凝縮容器121と接続し、液管142は、冷媒の気液界面の高さ以下の位置において凝縮容器121と接続する構成とすることが望ましい。
また、蒸発部110で発生した冷媒蒸気を凝縮板部222において凝縮液化するために、凝縮板部222の表面積は大きい方が望ましい。そこで、凝縮板部222は長方形状の薄板が立設した複数の凝縮薄板(フィン)を含む構成とすることができる。このとき、図3に示すように、凝縮薄板の長手方向の端部領域において配管140と凝縮容器121を接続する。例えば、凝縮薄板の長手方向の一端部で蒸気管141と凝縮容器121が接続し、他端部で液管142と凝縮容器121が接続した構成とすることが望ましい。これにより、蒸気管141から凝縮容器121に流入した冷媒蒸気は、凝縮薄板の長手方向に沿って液管142に向かって流動する。そのため、凝縮薄板(フィン)と接触する割合が増大し、凝縮液化の効率化により冷却性能の向上を図ることができる。
ここで、凝縮部220は図4に示すように、凝縮薄板の長手方向が鉛直方向と垂直な方向(図中の一点鎖線)に対して傾斜するように凝縮板部222を配置することとしてもよい。図4は、図3における矢印A方向から見た断面図である。この構成により、凝縮容器121内で凝縮液化した液相冷媒は、重力の作用により速やかに液管142に移動することが可能となるため、冷却性能のさらなる向上を図ることができる。
なお図3では、蒸発部110においても、隔壁部112の隔壁薄板の長手方向の端部領域において配管140と蒸発容器111が接続する場合を示した。すなわち、隔壁薄板の長手方向の一端部で蒸気管141と蒸発容器111が接続し、他端部で液管142と蒸発容器111が接続した構成とした。この構成により、冷媒蒸気の対流効果が加わり蒸発部110の性能を上げることが可能となる。配管140の配置構成はこれに限らず、図5に示すように、隔壁薄板の長手方向の一端部の領域で蒸気管141および液管142と蒸発容器111を接続した構成としてもよい。
以上述べたように、本実施形態による冷却装置200によれば、凝縮容器121内に配置した凝縮板部222によって冷媒蒸気の冷却および凝縮液化が促進されるので、冷却性能の向上を図ることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図6A、Bは、本発明の第3の実施形態による冷却装置300の構成を示す図であり、図6Aは側面断面図、図6Bは図6A中のb−b線断面図である。冷却装置300は、冷媒130を貯蔵する蒸発部110、蒸発部110で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部220、および蒸発部110と凝縮部220を接続する配管140を有する。ここで蒸発部110と凝縮部220は、鉛直方向に対して略同一高さに位置している。また蒸発部110は、蒸発容器111と蒸発容器111内に配置された冷媒130を仕切る隔壁部112とを備え、隔壁部112の高さは、冷媒130の気液界面の高さ以上であり、かつ蒸発容器111の高さ未満である。また、凝縮部220は凝縮容器121内に、気相冷媒の放熱を促進する凝縮板部222を備える構成とした。
本実施形態による冷却装置300は、凝縮部220と熱的に接続する放熱部310をさらに有する。他の構成は第2の実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。放熱部310は熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いて構成され、図6Bに示すように複数の薄板からなるフィン状とすることができる。図7に、放熱部310と凝縮板部222の構成の一例を示す。放熱部310と凝縮板部222は一体として形成してもよいし、別個に形成した後に熱的に接続することとしても良い。
この放熱部310により凝縮部220における冷媒蒸気の冷却および凝縮液化が促進されるので、冷却装置300の冷却性能の向上を図ることができる。さらに、本実施形態の冷却装置300によれば、蒸発部110と凝縮部220が鉛直方向に対して略同一高さに位置している構成であっても冷媒の循環が可能である。そのため、放熱部310を発熱体150と同じ側である凝縮部220の下部に配置することができる。したがって、放熱部310を設置するために別の領域を確保する必要がないので、薄型の電子機器に実装することが可能となる。
放熱部310の構成は図6A、Bに示したものに限らず、図8A、B、Cに示すように、放熱部310を構成する薄板(フィン)の向きを、凝縮板部222を構成する凝縮薄板の方向と同一としてもよい。ここで図8Aは側面断面図、図8Bは平面断面図、図8Cは図8B中のc−c線断面図である。
また、放熱部310は図9に示すように、凝縮部220と熱的に接続する一の主面を有し、この主面の法線(図中の一点鎖線の矢印)が鉛直方向に対して傾斜している構成としてもよい。具体的には例えば、図9に示すように、放熱部310を構成する薄板(フィン)の高さを、液管142に近い側ほど低くした構成とすることができる。このような構成により、凝縮容器121内で凝縮液化した液相冷媒は、重力の作用により液管142への還流が促進されるので、冷媒の循環効率が増大し、冷却性能のさらなる向上を図ることができる。また、図10に示すように、放熱部310の反対側の凝縮部220側にも薄板(フィン)320を配置することができる。この場合には、凝縮部220を冷却するためのファンの風速を低減することができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図11は、本発明の第4の実施形態による電子機器400の構成を示す側面断面図である。電子機器400は、冷却装置、発熱体150、および放熱部310を有する。ここで冷却装置は第1の実施形態による冷却装置100と同じ構成であり、冷媒130を貯蔵する蒸発部110、蒸発部110で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部120、および蒸発部110と凝縮部120を接続する配管140を備える。ここで蒸発部110と凝縮部120は、鉛直方向に対して略同一高さに位置している。また蒸発部110は、蒸発容器111と蒸発容器111内に配置された冷媒130を仕切る隔壁部112とを備え、隔壁部112の高さは、冷媒130の気液界面の高さ以上であり、かつ蒸発容器111の高さ未満である。
1Uサーバに配置する際には、1Uサーバの内寸の高さが40mm程度、CPUの高さが15mm程度であることから、蒸発部110の外寸の高さは25mm程度が好ましい。一方、凝縮部120の外寸は、1Uサーバの内寸の高さに相当する40mm程度まで許される。より好ましくは、凝縮部120の外寸の高さが蒸発部110の外寸の高さに相当する25mm程度、放熱部310の外寸の高さが15mm程度であることが望ましい。
本実施形態による電子機器400においては、蒸発部110は発熱体150の上部に熱的に接続して配置しており、また凝縮部120は放熱部310の上部に熱的に接続して配置している。
電子機器400は、例えば発熱体150としての中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)を備えたサーバ等であり、基板410に配置され筐体420に格納される。CPUなどの発熱体150はソケット430などに装着された状態で基板410上に実装される。発熱体150の上部には、例えばグリースなどの熱伝導部材を介して蒸発部110が実装される。一方、蒸発部110と配管140で接続された凝縮部120は、発熱体150とは離間した位置に放熱部310と共に配置される。そして発熱体150からの熱量は、冷媒130が気液二相流として移動することによって熱輸送され、その結果、発熱体150が冷却される。
以上述べたように、本実施形態の電子機器400によれば、蒸発部110と凝縮部120を鉛直方向に対して略同一高さに配置した場合であっても、熱輸送能力に優れた沸騰冷却方式による冷却装置を用いることができる。そのため、例えばラックの高さが1U(44.45mm)である場合に対応した薄型の電子機器であっても、充分な冷却性能を得ることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
この出願は、2011年8月1日に出願された日本出願特願2011−168396を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100、200、300 冷却装置
110 蒸発部
111 蒸発容器
112 隔壁部
120、220 凝縮部
121 凝縮容器
130 冷媒
140 配管
141 蒸気管
142 液管
150 発熱体
222 凝縮板部
310 放熱部
320 薄板(フィン)
400 電子機器
410 基板
420 筐体
430 ソケット
500 関連する沸騰冷却装置
501 回路基板
502 半導体デバイス
510 沸騰部
520 凝縮部
531 蒸気管
532 液戻り管
540 冷却ファン

Claims (19)

  1. 冷媒を貯蔵する蒸発部と、
    前記蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、
    前記蒸発部と前記凝縮部を接続する配管、とを有し、
    前記蒸発部は、蒸発容器と、前記蒸発容器内に配置され前記冷媒の流路を構成する隔壁部とを備え、
    前記隔壁部の高さが、前記冷媒の気液界面の高さ以上であり、かつ前記蒸発容器の高さ未満である
    冷却装置。
  2. 前記蒸発部と前記凝縮部は、鉛直方向に対して略同一高さに位置する請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記配管は、前記気相冷媒が流動する蒸気管と、凝縮液化した液相冷媒が流動する液管を含み、
    前記蒸気管は、前記隔壁部の高さ以上の位置において前記蒸発容器と接続し、
    前記液管は、前記冷媒の気液界面の高さ以下の位置において前記蒸発容器と接続する
    請求項1もしくは2に記載した冷却装置。
  4. 前記液管は、前記蒸発容器の側面と接続し、
    前記蒸気管は、前記蒸発容器の前記液管が接続した面と向かい合う面上に設けられた請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記液管は、前記蒸発容器の底面と接続している請求項3に記載の冷却装置。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の冷却装置であって、
    前記冷媒は、前記冷却装置が動作していない状態で、二つの液管口のうち高い位置で接続している側の液管口の下面部と同じかそれ以上の高さまで満たされていることを特徴とする冷却装置。
  7. 前記隔壁部は、長方形状の薄板が立設した複数の隔壁薄板を含み、
    前記配管は、前記隔壁薄板の長手方向の端部領域において前記蒸発容器と接続する
    請求項1から6のいずれか一項に記載した冷却装置。
  8. 前記隔壁部は、側面断面が三角形状である薄板が立設した複数の隔壁薄板から成る請求項1から6のいずれか一項に記載の冷却装置。
  9. 前記隔壁部は、上端がテーパ形状である薄板が立設した複数の隔壁薄板から成る請求項1から6のいずれか一項に記載の冷却装置。
  10. 前記複数の隔壁薄板は、前記蒸気管に向かって高さが低くなるように構成されている請求項7から9のいずれか一項に記載の冷却装置。
  11. 前記複数の隔壁薄板は、前記蒸気管に向かって長さが短くなるように構成されている請求項7から9のいずれか一項に記載の冷却装置。
  12. 前記蒸発容器は、円柱形状である請求項1から11のいずれかに記載の冷却装置。
  13. 前記凝縮部は、凝縮容器と、前記凝縮容器内に配置された前記気相冷媒の放熱を促進する凝縮板部とを備える
    請求項1から12のいずれか一項に記載した冷却装置。
  14. 前記配管は、前記気相冷媒が流動する蒸気管と、凝縮液化した液相冷媒が流動する液管を含み、
    前記蒸気管は、前記凝縮板部の高さ以上の位置において前記凝縮容器と接続し、
    前記液管は、前記冷媒の気液界面の高さ以下の位置において前記凝縮容器と接続する
    請求項13に記載した冷却装置。
  15. 前記凝縮板部は、長方形状の薄板が立設した複数の凝縮薄板を含み、
    前記蒸気管および前記液管は、前記凝縮薄板の長手方向の端部領域において前記凝縮容器と接続する
    請求項13または14に記載した冷却装置。
  16. 前記凝縮板部は、前記凝縮薄板の長手方向が、鉛直方向と垂直な方向に対して傾斜して配置している
    請求項15に記載した冷却装置。
  17. 前記凝縮部と熱的に接続する放熱部をさらに有する
    請求項1から15のいずれか一項に記載した冷却装置。
  18. 前記放熱部は、前記凝縮部と熱的に接続する一の主面を有し、前記主面の法線は鉛直方向に対して傾斜している
    請求項17に記載の冷却装置。
  19. 冷却装置と、発熱体と、放熱部を有し、
    前記冷却装置は、
    冷媒を貯蔵する蒸発部と、
    前記蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、
    前記蒸発部と前記凝縮部を接続する配管、とを有し、
    前記蒸発部は、蒸発容器と、前記蒸発容器内に配置され前記冷媒の流路を構成する隔壁部とを備え、
    前記隔壁部の高さが、前記冷媒の気液界面の高さ以上であり、かつ前記蒸発容器の高さ未満であり、
    前記蒸発部は、前記発熱体の上部に熱的に接続して配置しており、
    前記凝縮部は、前記放熱部の上部に熱的に接続して配置している
    電子機器。
JP2013526865A 2011-08-01 2012-07-20 冷却装置及びそれを用いた電子機器 Pending JPWO2013018667A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526865A JPWO2013018667A1 (ja) 2011-08-01 2012-07-20 冷却装置及びそれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168396 2011-08-01
JP2011168396 2011-08-01
JP2013526865A JPWO2013018667A1 (ja) 2011-08-01 2012-07-20 冷却装置及びそれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018667A1 true JPWO2013018667A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47629191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526865A Pending JPWO2013018667A1 (ja) 2011-08-01 2012-07-20 冷却装置及びそれを用いた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140165638A1 (ja)
JP (1) JPWO2013018667A1 (ja)
WO (1) WO2013018667A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269478B2 (ja) * 2012-03-22 2018-01-31 日本電気株式会社 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置
WO2015048973A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-09 Dantherm Cooling A/S Cooling system with thermosiphon, use and method of operating such a system
CN105814684B (zh) * 2013-11-26 2019-01-11 株式会社村田制作所 电子仪器
US20160334168A1 (en) * 2014-01-27 2016-11-17 Hitachi, Ltd. Cooling device and electronic device provided with cooling device
CN105940279A (zh) * 2014-01-28 2016-09-14 松下知识产权经营株式会社 冷却装置和具有它的数据中心
JPWO2015146110A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 日本電気株式会社 相変化冷却器および相変化冷却方法
US10480865B2 (en) * 2015-02-19 2019-11-19 J R Thermal LLC Intermittent thermosyphon
JP6860004B2 (ja) * 2016-03-31 2021-04-14 日本電気株式会社 冷却装置
WO2017199914A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 日本電気株式会社 冷却装置および凝縮器
JP6680160B2 (ja) * 2016-09-16 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 沸騰冷却装置
EP3742101B1 (en) * 2018-01-19 2023-10-25 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Ebullient cooler
TW201945680A (zh) * 2018-04-26 2019-12-01 泰碩電子股份有限公司 具不同管徑的迴路熱管
TWI672478B (zh) * 2018-05-04 2019-09-21 泰碩電子股份有限公司 迴路式均溫板
CN109168306A (zh) * 2018-10-26 2019-01-08 英业达科技有限公司 冷却装置
CN109548337B (zh) * 2018-12-05 2020-06-02 重庆怡之驰机械有限公司 增程器壳体
JP6647439B1 (ja) 2019-04-18 2020-02-14 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
US20200404805A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Baidu Usa Llc Enhanced cooling device
CN112944962A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 兆亮科技股份有限公司 相变化散热器构造
CN112629297A (zh) * 2019-10-09 2021-04-09 兆亮科技股份有限公司 相变化散热器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169381B2 (ja) * 1990-11-27 2001-05-21 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド 界面活性マクロモノマー
JP2005019905A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005300038A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
JP2006114603A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 車両用半導体冷却装置
JP2006229102A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2008249314A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp サーマルサイフォン式沸騰冷却器
JP2010050326A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Denso Corp 冷却装置
WO2010050129A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日本電気株式会社 冷却構造及び電子機器並びに冷却方法
JP2010107153A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
WO2010058520A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 日本電気株式会社 沸騰冷却装置
WO2011122332A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日本電気株式会社 相変化冷却器及びこれを備えた電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520244A (en) * 1992-12-16 1996-05-28 Sdl, Inc. Micropost waste heat removal system
US7958935B2 (en) * 2004-03-31 2011-06-14 Belits Computer Systems, Inc. Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
TWI262285B (en) * 2005-06-03 2006-09-21 Foxconn Tech Co Ltd Loop-type heat exchange apparatus
CN100491888C (zh) * 2005-06-17 2009-05-27 富准精密工业(深圳)有限公司 环路式热交换装置
JP4999146B2 (ja) * 2006-01-13 2012-08-15 株式会社ティラド インナーフィン及びこのインナーフィンを備えたヒートシンク
JP5117101B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-09 株式会社東芝 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
JP3169381U (ja) * 2011-05-17 2011-07-28 奇▲こう▼科技股▲ふん▼有限公司 電子機器用冷却装置及びそのヒートシンクモジュール

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169381B2 (ja) * 1990-11-27 2001-05-21 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド 界面活性マクロモノマー
JP2005019905A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
JP2005300038A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corp 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
JP2006114603A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 車両用半導体冷却装置
JP2006229102A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2008249314A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Corp サーマルサイフォン式沸騰冷却器
JP2010050326A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Denso Corp 冷却装置
WO2010050129A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日本電気株式会社 冷却構造及び電子機器並びに冷却方法
JP2010107153A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
WO2010058520A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 日本電気株式会社 沸騰冷却装置
WO2011122332A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 日本電気株式会社 相変化冷却器及びこれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013018667A1 (ja) 2013-02-07
US20140165638A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013018667A1 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
TWI631888B (zh) 冷卻在一資料中心中之電子裝置
JP6106704B2 (ja) 電子装置のための熱サイフォンシステム
US7231961B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US20140318167A1 (en) Evaporator, cooling device, and electronic apparatus
US7958935B2 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
US20050286230A1 (en) Apparatuses and methods for cooling electronic devices in computer systems
JP2012132661A (ja) 冷却装置及び電子装置
JP6269478B2 (ja) 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JPWO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
JP2013033807A (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP6164089B2 (ja) 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
US20070295488A1 (en) Thermosyphon for operation in multiple orientations relative to gravity
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP6197651B2 (ja) 冷却装置
WO2013073696A1 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP6127983B2 (ja) 冷却構造及びそれを用いた電子装置
WO2015111205A1 (ja) 冷却装置及び冷却装置を備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101