JPWO2015146110A1 - 相変化冷却器および相変化冷却方法 - Google Patents

相変化冷却器および相変化冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146110A1
JPWO2015146110A1 JP2016510014A JP2016510014A JPWO2015146110A1 JP WO2015146110 A1 JPWO2015146110 A1 JP WO2015146110A1 JP 2016510014 A JP2016510014 A JP 2016510014A JP 2016510014 A JP2016510014 A JP 2016510014A JP WO2015146110 A1 JPWO2015146110 A1 JP WO2015146110A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
phase change
refrigerant
change cooler
heat receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016510014A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 仁
仁 坂本
吉川 実
実 吉川
真弘 蜂矢
真弘 蜂矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015146110A1 publication Critical patent/JPWO2015146110A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4056Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to additional heatsink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4068Heatconductors between device and heatsink, e.g. compliant heat-spreaders, heat-conducting bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

相変化冷却器においては、複数の発熱体を冷却しようとすると冷却器が大型化し構造が複雑になるため、本発明の相変化冷却器は、冷却対象物と熱的に接続する熱伝導板と、冷媒を貯蔵し、熱伝導板を介して冷却対象物の熱を受容する受熱部と、受熱部において冷媒が気化することによって発生する気相冷媒を、凝縮液化させて放熱を行う放熱部と、受熱部と放熱部を連結する連結部、とを有する。

Description

本発明は、半導体装置や電子機器などの冷却器および冷却方法に関し、特に、冷媒の気化と凝縮のサイクルによって熱の輸送・放熱を行う相変化方式を用いた相変化冷却器および相変化冷却方法に関する。
半導体装置や電子機器で発生する大量の熱を輸送するために、半導体装置などの外部に受熱部を設置し、受熱部の内部に冷媒を流動させることにより高い冷却性能を得ようとする冷却方法が開発されている。特に、受熱部で液相冷媒を沸騰させることによって、より高い冷却効果が得られる相変化方式の冷却方法が開発されている。
一般に、冷媒が奪った熱を外部に放出するために、冷媒を受熱部と放熱部のあいだで循環させる必要がある。このために、通常はポンプが用いられている。それに対して、相変化方式を用いた冷却器(以下では、「相変化冷却器」と言う)においては、冷却器の下部に受熱部を、上部に放熱部を配置することによりポンプが不要となる。このような相変化方式の冷却構造は、発生する気相冷媒と液相冷媒の密度差により、気相冷媒が鉛直上方に集積する原理を利用している。
このような相変化冷却器の一例が特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された沸騰冷却装置は、発熱体の熱を受けて沸騰する冷媒を貯留する冷媒槽と、この冷媒槽で沸騰した冷媒蒸気を外部流体との熱交換によって液化する放熱部とを備える。この冷媒槽は、受熱面の内側に形成された沸騰空間から放熱部へ冷媒蒸気が流れる蒸気通路と、放熱部で液化した凝縮液を沸騰空間へ戻す液戻り通路とを有する。そして、蒸気通路の外側面の発熱体に近い面と液戻り通路の外側面の発熱体に近い面とが受熱面に対して発熱体側とは反対に後退して設けられた構成としている。
上述した冷却器は、電子機器内に消費電力の主要な部分を占める素子がある場合に、そのような素子を冷却するために特に有効である。しかしながら、複数の発熱素子がある場合には、これらの冷却器が複数個だけ必要となる。
複数個の冷却器を用いた電子装置の一例が特許文献2に記載されている。特許文献2に記載された電子装置は、発熱源である複数のCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)にサーモサイフォンを利用した冷却システムを設けた構成としている。具体的には、冷却システムを構成する凝縮器が、冷却ファンによって外部から供給される空気(冷却風)の通路に沿って並んで配置された構成としている。
上述の電子装置では、筐体内に組み込まれる他の装置の冷却手段である冷却ファンを、サーモサイフォンを利用した冷却システムを構成する凝縮器の冷却手段(ラジエータ)として利用している。これにより、筐体内の発熱源であるCPUを、専用の冷却ファンを持つことなく、比較的簡単で安価であり、かつ、液駆動のためのポンプ動力も不要で省エネにも優れた冷却システムによって、効率的かつ確実に冷却することが可能となる、としている。
また、関連技術としては、特許文献3および4に記載された技術がある。
特開2000−183259号公報 特開2011−047616号公報 特開2009−193463号公報 特開2011−223019号公報
上述したような関連する相変化冷却器は伝熱効率が高いので、冷却器の小型化が可能である。しかしながら、小型で発熱量の大きい発熱素子を冷却する場合、受熱部と放熱部が分離された構成としても、受熱部だけは大型化してしまうという問題があった。
また、複数の発熱素子を冷却する場合、特許文献2に記載された冷却器のように複数個の凝縮器を並べて配置した構成とすると、横方向の配置スペースが必要となる。そのため、発熱素子あたりの発熱量が大きくなるほど横方向の配置スペースが必要となる、という問題があった。一方、一個の相変化冷却器を用いて複数の発熱素子を冷却しようとすると、受熱部の内部における冷媒の流れが増大するだけでなく複雑になるので、冷却器の構造が複雑になる、という問題があった。
このように、関連する相変化冷却器においては、複数の発熱体を冷却しようとすると冷却器が大型化し構造が複雑になる、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、相変化冷却器においては、複数の発熱体を冷却しようとすると冷却器が大型化し構造が複雑になる、という課題を解決する相変化冷却器および相変化冷却方法を提供することにある。
本発明の相変化冷却器は、冷却対象物と熱的に接続する熱伝導板と、冷媒を貯蔵し、熱伝導板を介して冷却対象物の熱を受容する受熱部と、受熱部において冷媒が気化することによって発生する気相冷媒を、凝縮液化させて放熱を行う放熱部と、受熱部と放熱部を連結する連結部、とを有する。
本発明の相変化冷却方法は、冷却対象物の熱を受容し、熱を拡散させた後に、冷媒に伝達し、冷媒が気化することによって発生する気相冷媒を、凝縮液化させて放熱を行う。
本発明の相変化冷却器および相変化冷却方法によれば、複数の発熱体を冷却することができる小型かつ簡易な構成の相変化冷却器を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却器の構成を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却器の実装状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部が備えるフィンの構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却器の熱伝導プレートの別の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍の別の構成を示す上面図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍の別の構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍のさらに別の構成を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍の構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍の構成を示す上面図である。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍の別の構成を示す上面図である。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍のさらに別の構成を示す上面図である。 本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部近傍のさらに別の構成を示す上面図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る相変化冷却器10の構成を示す断面図である。本実施形態の相変化冷却器10は、冷却対象物20と熱的に接続する熱伝導板11、受熱部12、放熱部13、および受熱部12と放熱部13を連結する連結部14とを有する。
受熱部12は、冷媒を貯蔵し、熱伝導板11を介して冷却対象物20の熱を受容する。放熱部13は、受熱部12において冷媒が気化することによって発生する気相冷媒を、凝縮液化させて放熱を行う。
次に、本実施形態による相変化冷却器10の動作について説明する。冷却対象物20の一例としての小面積な発熱体からの高密度な熱は、熱的に接続している熱伝導板(熱伝導プレート)11に移動し、拡散して広がりながら厚み方向に伝搬し受熱部に到達する。発熱体と受熱部12が熱伝導板(熱伝導プレート)11を介して配置していることにより、発熱体の熱は拡散したうえで受熱部12へ伝達する。受熱部12に貯蔵された冷媒は、この熱を気化熱として気化して大量の気相冷媒となり、連結部14を通って放熱部13に達する。気相冷媒は放熱部13において凝縮液化して放熱を行う。凝縮液化した液相冷媒は連結部14を通って受熱部12に還流する。相変化冷却器10では、このような冷媒の循環によりポンプなどの駆動部を用いることなく、冷却対象物20の冷却を行うことができる。
上述したように、本実施形態の相変化冷却器10によれば、発熱体などの冷却対象物20からの熱を熱伝導板11において拡散させたうえで、受熱部12に貯蔵された冷媒に伝達することができる。そのため、複数の発熱体から受熱する場合であっても、熱を受熱部12に貯蔵された冷媒に効率よく移動させることができる。その結果、本実施形態の相変化冷却器10によれば、複数の発熱体を冷却することができる小型かつ簡易な構成の相変化冷却器を得ることができる。
次に、本実施形態による相変化冷却方法について説明する。本実施形態の相変化冷却方法では、まず、冷却対象物の熱を受容し、この熱を拡散させる。その後に、この熱を冷媒に伝達する。このとき冷媒が気化することによって発生する気相冷媒を、凝縮液化させて放熱を行う。本実施形態の相変化冷却方法によれば、冷却対象物の熱を拡散させた後に冷媒に伝達するので、複数の発熱体から受熱する場合であっても、熱を冷媒に効率よく移動させることができる。その結果、効率よく複数の発熱体を冷却することができる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却器100の実装状態を示す斜視図である。また、図3は本発明の第2の実施形態に係る相変化冷却器100の受熱部近傍の構成を示す断面図である。
電子機器には、発熱が集中する中央処理装置(CPU)や電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)などの電子デバイスが搭載される。以下の実施形態では、冷却対象物としてこのような電子デバイスを例として説明する。
電子デバイスからなる小型で発熱量が大きい発熱素子101は、熱伝導板としての熱伝導プレート102に固定具201などを介して固定される。熱伝導プレート102の面のうち、発熱素子101が設置される面の反対側に、相変化冷却器100を構成する受熱部103が配置される。受熱部103と熱伝導プレート102はネジ等の固定具107を用いて固定する。
熱伝導プレート102は、発熱素子101からの熱を面内方向に拡散させながら厚み方向に伝搬し、受熱部103に伝達する。熱伝導プレート102は、一例として、厚さが略3ミリメートル以上かつ略10ミリメートル以下とすることができる。
発熱素子101と熱伝導プレート102の接触面、および熱伝導プレート102と受熱部103の接触面には、熱を効率よく伝える熱伝導部材202を配置することが好ましい。熱伝導部材202には、熱伝導性が高い材料、例えば液体状のグリース、固体状のシート、インジウムやインジウム合金を含む金属製のシート、グラファイトを用いたシートなどを用いることができる。
また本実施形態では、受熱部103と熱伝導プレート102を、固定具107としてのネジと熱伝導プレート102上のメネジ203によって固定する構成とした。この場合、熱的な接続を維持するために、約100キロパスカル(kPa)から500キロパスカル(kPa)程度の圧力により、受熱部103を熱伝導プレート102に押し付けることが好ましい。押し付けることによって、受熱部103と熱伝導プレート102が密着し、熱伝導プレート102から受熱部103へ移動する熱の熱抵抗を小さくすることができるからである。
受熱部103と放熱部104は、第1の連結部としての蒸気管105と、第2の連結部としての液管106により連結される。蒸気管105は冷媒蒸気を受熱部103から放熱部104に輸送する。液管106は放熱部104で凝縮液化した液相冷媒を放熱部104から受熱部103に輸送する。すなわち、受熱部103で発生した冷媒蒸気は、蒸気管105を通じて放熱部104へ移動する。放熱部104で放熱して液相に戻った液相冷媒は液管106を通じて、受熱部103へ還流する。
受熱部103は、熱伝導性の良い銅やアルミニウムなどの金属で作られた中空のチャンバーなどの容器を備える。容器の側面には、蒸気管105と接続する第1の接続部としての蒸気流出口と、液管106と接続する第2の接続部としての液流入口を備える。また、受熱部103は、冷媒と接触する容器の内壁側の底面である受熱部底面上に配置された複数の突起部、例えばフィン301を備えた構成とすることができる。このフィン301により冷媒への伝熱性を向上させることができる。さらに、液相冷媒や気相冷媒の流れを制御するための流路を形成することとしてもよい。
受熱部103を構成するチャンバーの内側表面を、サンドブラストなどで数10マイクロメートル(μm)から100マイクロメートル(μm)のレベルで粗面化した構成としてもよい。これにより、冷媒の気泡が発生する際の核の数が増えるからである。より多くの気泡が発生することにより、チャンバーの内側表面からの熱の移動が促され、冷却性能がさらに向上する。
上述したように、本実施形態の相変化冷却器100によれば、発熱素子101からの熱を熱伝導板102において拡散させたうえで、受熱部103に貯蔵された冷媒に伝達することができる。そのため、複数の発熱体から受熱する場合であっても、熱を受熱部103に貯蔵された冷媒に効率よく移動させることができる。その結果、本実施形態の相変化冷却器100によれば、複数の発熱体を冷却することができる小型かつ簡易な構成の相変化冷却器を得ることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図4は、本発明の第3の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部103近傍の構成を示す断面図である。図4では、二個の発熱素子101を実装した状態を示す。
熱伝導プレート102の一面に配置された発熱素子101からの熱は、熱伝導プレート102を介して、相変化冷却器を構成する受熱部103へ移動する。熱は受熱部103内部の突起部としてのフィン301を介して冷媒に伝わる。この熱を受けて冷媒は沸騰し気化する。各フィン301間の間隔C1が広いと、液相冷媒や発生した冷媒の気泡の流れはよくなるが、広すぎるとフィン301の枚数が少なくなるので、冷媒が気化する効率が低下し冷却効率が下がってしまう。そのため、フィン301間の間隔C1は、概ね0.5ミリメートル(mm)から数ミリメートル(mm)とするのが望ましい。
図4に示すように本実施形態では、複数のフィン(突起部)301が、受熱部103の底面上の発熱素子101と対向する位置を略中心とするフィン領域(突起部領域)に配置している構成とした。すなわち図4の場合、2個の発熱素子のそれぞれに対してフィン領域が形成されている。フィン領域とフィン領域の間に空間C2を設けることにより、冷媒の流れを阻害しないようにすることが好ましい。ただし、発熱素子101の発熱量が小さい場合はこの限りではない。発熱素子101の発熱量に応じて、フィン領域間の空間C2を、フィン301間の間隔C1とフィン領域の全長Dの間に設定することができる。すなわち、複数のフィン(突起部)301が複数のフィン領域(突起部領域)に配置しており、複数のフィン領域(突起部領域)の間の距離は複数のフィン(突起部)301の間の距離以上である構成とすることができる。
フィン領域の全長Dは、発熱素子101からの熱を放熱するために必要な放熱面積から定まるが、典型的には約20ミリメートル(mm)から50ミリメートル(mm)程度である。フィンの高さEも同様に、放熱面積を確保するために必要な長さから定まるが、長すぎるとフィン内での熱伝導による温度低下の影響により、冷媒が気化する効率が低下する。そのため、フィンの高さEは典型的には約5ミリメートル(mm)から20ミリメートル(mm)程度である。
また、フィン301の上端と受熱部103を構成する容器の上面との間にも空間Fを設けることにより、発生した冷媒蒸気を円滑に蒸気管105に向けて流動させることができる。空間Fの距離は、フィン間の間隔C1の2倍程度からフィン高さEの2倍程度とすることができる。空間Fの距離が約5ミリメートル(mm)以下である場合、発生する冷媒蒸気が受熱部103から放熱部104に向けて流動しにくくなり、受熱部103の圧力が高くなってしまう。受熱部103内部の圧力が高くなると、液相の冷媒が蒸発しにくくなるので、冷却性能が低下する要因となる。また、冷媒蒸気が流動しにくいと熱の移動が阻害されることになり、冷却性能が低下する。ただし、空間Fの距離を20ミリメートル(mm)以上としても、冷媒蒸気の流動しやすさ、および受熱部内部の圧力増大を抑制する効果はそれほど改善されない。
蒸気管105の接続位置は、図3に示すように、フィン301の上端と受熱部103を構成する容器の上面との間に配置するのが好ましい。この領域には各フィン間から発生した冷媒蒸気が集まっているので、この領域に蒸気管105を配置することにより、冷媒蒸気を受熱部103から効率よく排出することができる。また、蒸気管105が受熱部103の上部から突出することがないので、相変化冷却の小型化を図ることができる。
発熱素子101からの熱を受熱部103内のフィン301を介して効率よく冷媒へ伝達するために、受熱部103内のフィン301と発熱素子101は熱伝導プレート102を介して相対する位置に中心位置を合わせて配置した構成とすることが好ましい。また、フィン領域(突起部領域)は、図5に示すように、発熱素子101の表面の中心線を通り、熱伝導プレート102の法線と約45度をなす2平面に挟まれた領域とすることが望ましい。つまり、発熱素子101はフィン301の端部を通り、熱伝導プレート102の法線と約45度をなす平面で規定される領域に配置されることが好ましい。これは、熱伝導プレート102面と45度をなす直線上では、熱の垂直方向の拡散距離と水平方向の拡散距離が等しくなるので、この直線に挟まれた領域にフィン301を設けることが望ましいからである。
上述したように、熱伝導プレート102は、小面積の発熱素子101からの熱を受熱部103の底面全体に広げる効果を有する。これにより、発熱素子101からの熱は広がりつつ伝わるので、発熱素子101のサイズに比べてより広い面積にわたってフィン301を設けることが好ましい。このとき、フィン301を受熱部103の底面の面積と同じ面積の領域に設けることとしてもよい。また、発熱素子101からの熱が、熱が伝達する方向に対して45度の角度で広がるとして、受熱部103の底面の面積やフィン301の設置面積を決めることとしてもよい。このような考えに基づいてフィン領域の全長Dを設定することとしてもよく、これによればフィン領域の全長Dは約20ミリメートル(mm)から50ミリメートル(mm)程度となる。熱伝導プレート102の厚さBを厚くしすぎると熱伝導による温度低下の影響により、冷媒が気化する効率が低下するため、熱伝導プレート102の厚さBは、約3ミリメートル(mm)から10ミリメートル(mm)程度とすることが好ましい。
熱伝導プレート(熱伝導板)102は、図6に示すように、冷却対象物としての発熱素子101と対向する面に、発熱素子101の形状に対応した凹部204を備えた構成としてもよい。すなわち、熱伝導プレート102に凹部204を設けて発熱素子101を配置することができる。凹部204を設けた場合であっても、受熱部103が備えるフィン301の端部を通り、熱伝導プレート102の法線と約45度をなす平面で規定される領域に発熱素子101が配置される構成とすることが好ましい。発熱量がより小さな発熱素子を冷却する場合は、受熱部103が備えるフィン301の数が少なくても充分に冷却することが可能である。そのため、熱伝導プレート102において熱を広く拡散させる必要がないので、凹部204を設けることができる。このように、凹部204によって、それぞれの発熱素子101の発熱量に応じて熱拡散の効果を最適化することが可能になる。
図7Aおよび7Bを用いて、フィン301の配列の別の構成を説明する。図7Aは本実施形態の相変化冷却器が備える受熱部の近傍の構成を示す上面図、図7Bは断面図である。
図7Aに示すように、フィン(突起部)301は一方向に延伸した板状形状であり、板状形状の延伸方向と略垂直な配列方向に複数個配置している。ここで、熱伝導プレート(熱伝導板)102は、冷却対象物としての発熱素子101の長手方向がこの配列方向と略平行となる配置において、発熱素子101と熱的に接続する。すなわち、発熱素子101の長手方向が、受熱部103の内部に配置されたフィン301の配列方向と一致するように発熱素子101を配置した状態で、本実施形態の相変化冷却器を使用することができる。このとき、発熱素子101からの熱は熱伝導プレート102において拡散し、受熱部103に伝達した熱はより均等に複数のフィン301に伝わることになる。このような構成とすることにより、それぞれのフィン301を効率的に用いることができるので、フィン301の面積や個数を最小限にすることが可能となる。その結果、より小型の相変化冷却器を得ることができる。なお、発熱素子101は、図7Aに示すように、受熱部底面のうちフィン列が設置されたフィン領域を投影した面のほぼ中央に配置されることが好ましい。フィン列が設置されている面の縦の長さGと横の長さHの比(G/H)は、発熱素子101の縦の長さJと横の長さKの比(J/K)とほぼ等しいことが好ましい。
上述の説明では、2個の発熱素子101を相変化冷却器に実装した構成を例として用いたが、発熱素子101の個数はこれに限られない。図8に示すように、3個の発熱素子101を冷却対象物として実装し、それらを冷却するための相変化冷却器が備える受熱部103が熱伝導プレート102を介して配置された構成としてもよい。
この場合においても、それぞれの発熱素子101と対向する位置に、受熱部103および受熱部103が内部に備えるフィン301を配置することが好ましい。すなわち、複数個の発熱素子101を冷却する受熱部103の内部には、複数のフィン領域を備えることが望ましい。この場合、隣り合うフィン領域の間にはフィン301が配置されていない領域が存在し、この領域には液相状態と気相状態の冷媒が存在する。フィン領域の間にフィン301が存在しないことにより、液相冷媒が円滑に供給される。さらに、フィン301が存在しない領域が存在することにより、受熱部103の容器内の空間が増大するので、気化した冷媒蒸気が占めることになるバッファ空間を確保できるという効果がある。バッファ空間が存在することにより、冷媒が気化することによって発生する大量の冷媒蒸気が受熱部103の容器内に充満することになっても、受熱部103の容器内部の圧力上昇を抑制することが可能となる。容器内部の圧力上昇は冷媒の沸点の上昇をもたらし、沸点の上昇は冷却温度の上昇となるため、容器内部の圧力上昇を抑制することは発熱素子を効率的に冷却するために好ましいことである。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図9は、本発明の第4の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部103近傍の構成を示す断面図である。
本実施形態による相変化冷却器が備える受熱部103には、放熱部から還流してくる凝縮液化した冷媒が流入する液管106と、放熱部へと気化した冷媒蒸気を送出する蒸気管105が接続している。
ここで、蒸気管105(第1の連結部)の口径は、液管106(第2の連結部)の口径よりも大きく構成することが望ましい。その理由は、以下の通りである。相変化冷却器の全体が定常状態にあるとき、冷媒の質量ベースの流量はどこでも同じであるが、体積ベースの流量は大きく異なる。これは、液体と気体では密度が大きく変化するからである。また、受熱部に向かって冷媒が流動する液管の口径を小さく構成することには、冷媒蒸気の混入を防止するという効果もある。その結果、冷媒の逆流を防止し、もしくは逆流が生じてもその影響を最低限に抑制することができる冷媒の循環系を、逆止弁を用いることなく実現することができる。冷媒が逆流する可能性がない場合は、液管106の口径を蒸気管105の口径と等しくすることができ、この場合は液相冷媒の流動性が高まるので冷却効果が増大する。
また、受熱部103の容器には、蒸気管105と接続する第1の接続部と、液管106と接続する第2の接続部が設けられている。そして、蒸気管105と接続する第1の接続部が、液管106と接続する第2の接続部よりも鉛直上方に配置している構成とすることができる。このような構成とすることにより、冷媒蒸気が液管106を通って放熱部に流出する逆流現象を防止することが可能となる。また、受熱部103の内部で液相冷媒が沸騰し冷媒蒸気が発生する。発生した冷媒蒸気は液相冷媒に比べて比重が小さいので、鉛直上方に配置した蒸気管105への排出口(第1の接続部)に向かって流動する。ここで上述したように、受熱部103の内部に配置したフィン301の上端と受熱部103を構成する容器の上面との間に空間を設けた構成とすることができる。フィン領域で発生した冷媒蒸気は、この空間を通って蒸気管105に向かって流動する。フィン301の上端と受熱部103を構成する容器の上面との間の距離を、フィン間の間隔の2倍程度からフィンの高さと同程度の距離とすることが好ましい。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図10は、本発明の第5の実施形態に係る相変化冷却器の受熱部103近傍の構成を示す上面図である。
本実施形態の相変化冷却器が備える受熱部103は、蒸気管105と接続する第1の接続部と、液管106と接続する第2の接続部が、受熱部103の容器の同一の側面にそれぞれ配置している。そして、受熱部103の底面上に配置されたフィン301(突起部)は板状形状であり、第2の接続部に流入する液相冷媒の流入方向と略平行に延伸している構成とした。なお、図10中の実線矢印は液相冷媒の流路を、破線矢印は気相冷媒の流路をそれぞれ示す。
ここで、液管106は受熱部103の内部に設けられたフィン領域の中央付近に配置していることが好ましい。液管106から流入する液相冷媒は、液管106が配置されている容器の内壁面とフィン領域端部との間の隙間を通って、各フィン301の間に流入する。このとき、複数のフィン領域は、液管106が接続された壁面にそれぞれの端部が対向するように並置されていることが好ましい。ここで、受熱部103の容器の側面と複数のフィン301の端部との距離が、複数のフィン301の間の距離の略2倍以上かつ略10倍以下とすることができる。
フィン301の間に流入した液相冷媒は、フィン301を冷却しながら気化し、気化した気相冷媒はフィン領域の上部の空間を通って蒸気管105に向けて流動する。なお、蒸気管105は、液管106の近傍に配置されたフィン領域とは異なるフィン領域の近傍に配置されていることが好ましい。液管106と蒸気管105が離間した位置に配置されることにより、液管106から蒸気管105に向かって冷媒が一方向に流動しながら受熱部103の内部全体を冷却することが可能となる。
図11に、本実施形態による相変化冷却器の受熱部103近傍の別の構成を示す。この場合、受熱部103は、蒸気管105と接続する第1の接続部および液管106と接続する第2の接続部が、受熱部103の容器の対向する側面にそれぞれ配置している。そして、 フィン301(突起部)は板状形状であり、第2の接続部に流入する液相冷媒の流入方向と略平行に延伸している構成とすることができる。
液管106から流入する液相冷媒は、液管106が配置されている容器の内壁面とフィン領域端部との間の隙間を通って、各フィン301の間に流入する。このとき、複数のフィン領域は、液管106が接続された壁面にそれぞれの端部が対向するように並置されていることが好ましい。フィン301の間に流入した液相冷媒は、フィン301を冷却しながら気化し、気化した気相冷媒はフィン領域の上部の空間を通って蒸気管105に向けて流動する。なお、蒸気管105は、液管106の近傍に配置されたフィン領域とは異なるフィン領域の近傍に配置されていることが好ましい。液管106と蒸気管105が離間した位置に配置されることにより、液管106から蒸気管105に向かって冷媒が一方向に流動しながら受熱部103の内部全体を冷却することが可能となる。
図10、図11に示した実施形態では、フィン301は、液管106と接続する第2の接続部に流入する液相冷媒の流入方向と略平行に延伸している構成とした。しかしこれに限らず、図12に示すように、受熱部103の底面上に配置されたフィン301(突起部)は板状形状であり、第2の接続部に流入する液相冷媒の流入方向と略垂直に延伸している構成としてもよい。
図12には、蒸気管105と接続する第1の接続部および液管106と接続する第2の接続部が、受熱部103の容器の同一の側面にそれぞれ配置している構成を示す。この場合、蒸気管105および液管106の接続部を、受熱部103の容器の両端部近傍にそれぞれ設けることは好ましい。液管106から受熱部103に流入する液相冷媒は、受熱部103の容器の内壁面とフィン領域端部との間の隙間を通って、各フィン301の間に流入する。また、フィン領域の長手方向の側面と受熱部103の容器の内壁面との隙間を通って、液管106の接続部から離間した位置にあるフィン領域に向かって液相冷媒が流動するので、複数のフィン領域に液相冷媒を供給することが可能となる。フィン301の間に流入した液相冷媒は、フィン301を冷却しながら気化し、気化した気相冷媒はフィン領域の上部の空間を通って蒸気管105に向けて流動する。
また、図13には、蒸気管105と接続する第1の接続部および液管106と接続する第2の接続部が、受熱部103の容器の側面のうち互いに略直交する二の側面にそれぞれ配置している構成を示す。すなわち、蒸気管105と液管106は略直交する方向にそれぞれ配置されている。ここで、フィン301は板状形状であり、第2の接続部に流入する液相冷媒の流入方向と略平行に延伸した構成とすることにより、フィン領域への液相冷媒の流入を容易にすることができる。また、フィン領域の中央付近に液管106との接続部(第2の接続部)が配置されていることが好ましい。このような構成とすることにより、フィン領域の長手方向の側面と受熱部103の容器の内壁面との隙間を通って、液管106の接続部から離間した位置にあるフィン領域に向かって液相冷媒が流動するので、複数のフィン領域に液相冷媒を供給することが可能となる。
フィン301の間に流入した液相冷媒は、フィン301を冷却しながら気化し、気化した気相冷媒はフィン領域の上部の空間を通って蒸気管105に向けて流動する。発生した気相冷媒はフィン301の上部を通って蒸気管105に向けて流動するので、蒸気管105の接続の向きとフィン領域の長手方向の向きは、図13に示したように異なる方向であってもよい。
なお、蒸気管105は、液管106の近傍に配置されたフィン領域とは異なるフィン領域の近傍に配置されていることが好ましい。液管106と蒸気管105が離間した位置に配置されることにより、液管106から蒸気管105に向かって冷媒が一方向に流動しながら受熱部103の内部全体を冷却することが可能となる。
上述した第2の実施形態から第5の実施形態においては、蒸気管105と接続する第1の接続部が、受熱部103の容器の側面に配置された構成を例として説明した。しかしこれに限らず、蒸気管105と接続する第1の接続部が、受熱部103の容器の上面に配置された構成としてもよい。フィン301の間で発生する冷媒蒸気は、浮力によってフィン領域の上部に向かって流動するからである。このとき、複数のフィン領域において発生した冷媒蒸気が集合するように、フィン301の上端と受熱部103の容器の上面との距離は、フィン301間の間隔の約2倍からフィン301の高さの約2倍程度とすることが好ましい。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2014年3月26日に出願された日本出願特願2014−063622を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10、100 相変化冷却器
11 熱伝導板
12、103 受熱部
13、104 放熱部
14 連結部
20 冷却対象物
101 発熱素子
102 熱伝導プレート
105 蒸気管
106 液管
107、201 固定具
202 熱伝導部材
203 メネジ
204 凹部
301 フィン

Claims (18)

  1. 冷却対象物と熱的に接続する熱伝導板と、
    冷媒を貯蔵し、前記熱伝導板を介して前記冷却対象物の熱を受容する受熱手段と、
    前記受熱手段において前記冷媒が気化することによって発生する気相冷媒を、凝縮液化させて放熱を行う放熱手段と、
    前記受熱手段と前記放熱手段を連結する連結手段、とを有する
    相変化冷却器。
  2. 請求項1に記載した相変化冷却器において、
    前記熱伝導板は、前記冷却対象物と対向する面に、前記冷却対象物の形状に対応した凹部を備える
    相変化冷却器。
  3. 請求項1または2に記載した相変化冷却器において、
    前記熱伝導板は、厚さが略3ミリメートル以上かつ略10ミリメートル以下である
    相変化冷却器。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記受熱手段は、容器を備え、前記冷媒と接触する前記容器の内壁側の底面である受熱手段底面上に配置された複数の突起部を備える
    相変化冷却器。
  5. 請求項4に記載した相変化冷却器において、
    前記突起部の上端と前記容器の上面との距離が、前記複数の突起部の間の距離の略2倍以上かつ前記突起部の高さの略2倍以下である
    相変化冷却器。
  6. 請求項4または5に記載した相変化冷却器において、
    前記突起部は、一方向に延伸した板状形状であり、前記板状形状の延伸方向と略垂直な配列方向に複数個配置しており、
    前記熱伝導板は、前記冷却対象物の長手方向が前記配列方向と略平行となる配置において、前記冷却対象物と熱的に接続する
    相変化冷却器。
  7. 請求項4から6のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記複数の突起部は、前記受熱手段底面上の前記冷却対象物と対向する位置を略中心とする突起部領域に配置している
    相変化冷却器。
  8. 請求項7に記載した相変化冷却器において、
    前記突起部領域は、前記熱伝導板の法線と略45度をなす直線に挟まれた領域である
    相変化冷却器。
  9. 請求項7または8に記載した相変化冷却器において、
    前記複数の突起部は、複数の前記突起部領域に配置しており、前記複数の前記突起部領域の間の距離は、前記複数の突起部の間の距離以上である
    相変化冷却器。
  10. 請求項4から9のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記連結手段は、前記気相冷媒を前記受熱手段から前記放熱手段に輸送する第1の連結手段と、前記放熱手段で凝縮液化した液相冷媒を前記放熱手段から前記受熱手段に輸送する第2の連結手段を備え、
    前記受熱手段は、前記容器の側面に、前記第1の連結手段と接続する第1の接続手段と、前記第2の連結手段と接続する第2の接続手段を備え、
    前記第1の接続手段は、前記突起部の上端と前記容器の上面との間に配置している
    相変化冷却器。
  11. 請求項10に記載した相変化冷却器において、
    前記第1の連結手段の口径は、前記第2の連結手段の口径よりも大きい
    相変化冷却器。
  12. 請求項10または11に記載した相変化冷却器において、
    前記第1の接続手段は、前記第2の接続手段よりも鉛直上方に配置している
    相変化冷却器。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記第1の接続手段および前記第2の接続手段は、前記容器の同一の側面にそれぞれ配置しており、
    前記突起部は、板状形状であり、前記第2の接続手段に流入する前記液相冷媒の流入方向と略平行に延伸している
    相変化冷却器。
  14. 請求項10から12のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記第1の接続手段および前記第2の接続手段は、前記容器の対向する側面にそれぞれ配置しており、
    前記突起部は、板状形状であり、前記第2の接続手段に流入する前記液相冷媒の流入方向と略平行に延伸している
    相変化冷却器。
  15. 請求項10から12のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記第1の接続手段および前記第2の接続手段は、前記容器の同一の側面にそれぞれ配置しており、
    前記突起部は、板状形状であり、前記第2の接続手段に流入する前記液相冷媒の流入方向と略垂直に延伸している
    相変化冷却器。
  16. 請求項10から12のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記第1の接続手段および前記第2の接続手段は、前記容器の側面のうち互いに略直交する二の側面にそれぞれ配置しており、
    前記突起部は、板状形状であり、前記第2の接続手段に流入する前記液相冷媒の流入方向と略平行に延伸している
    相変化冷却器。
  17. 請求項13から16のいずれか一項に記載した相変化冷却器において、
    前記容器の側面と前記複数の突起部の端部との距離が、前記複数の突起部の間の距離の略2倍以上かつ略10倍以下である
    相変化冷却器。
  18. 冷却対象物の熱を受容し、
    前記熱を拡散させた後に、冷媒に伝達し、
    前記冷媒が気化することによって発生する気相冷媒を、凝縮液化させて放熱を行う
    相変化冷却方法。
JP2016510014A 2014-03-26 2015-03-20 相変化冷却器および相変化冷却方法 Pending JPWO2015146110A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063622 2014-03-26
JP2014063622 2014-03-26
PCT/JP2015/001586 WO2015146110A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-20 相変化冷却器および相変化冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146110A1 true JPWO2015146110A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510014A Pending JPWO2015146110A1 (ja) 2014-03-26 2015-03-20 相変化冷却器および相変化冷却方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10607918B2 (ja)
EP (1) EP3125289A4 (ja)
JP (1) JPWO2015146110A1 (ja)
WO (1) WO2015146110A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046986A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
US11047627B2 (en) 2016-03-31 2021-06-29 Nec Corporation Cooling device
TWI635248B (zh) * 2016-09-02 2018-09-11 宏碁股份有限公司 蒸發器及其製作方法
WO2020174593A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 住友精密工業株式会社 冷却装置
US20200404805A1 (en) * 2019-06-19 2020-12-24 Baidu Usa Llc Enhanced cooling device
CN114390862A (zh) * 2021-12-30 2022-04-22 深圳市英维克科技股份有限公司 基站散热装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250632A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH0923081A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09129820A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2005086019A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置の放熱構造
JP3134452U (ja) * 2006-07-06 2007-08-16 訊凱國際股▲ふん▼有限公司 ヒートシンクアセンブリ構造
WO2013018667A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 日本電気株式会社 冷却装置及びそれを用いた電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343358A (en) * 1993-04-26 1994-08-30 Ncr Corporation Apparatus for cooling electronic devices
JP4026039B2 (ja) 1998-12-18 2007-12-26 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6345507B1 (en) * 2000-09-29 2002-02-12 Electrografics International Corporation Compact thermoelectric cooling system
US7342788B2 (en) * 2004-03-12 2008-03-11 Powerwave Technologies, Inc. RF power amplifier assembly with heat pipe enhanced pallet
US7958935B2 (en) * 2004-03-31 2011-06-14 Belits Computer Systems, Inc. Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
CN100491888C (zh) * 2005-06-17 2009-05-27 富准精密工业(深圳)有限公司 环路式热交换装置
TW200829852A (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Univ Tamkang Loop heat pipe with a flat plate evaporator structure
JP5117101B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-09 株式会社東芝 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
JP2009193463A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Toshiba Corp 電子機器
WO2010050129A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 日本電気株式会社 冷却構造及び電子機器並びに冷却方法
JP5210997B2 (ja) 2009-08-28 2013-06-12 株式会社日立製作所 冷却システム、及び、それを用いる電子装置
JP6169969B2 (ja) * 2011-02-22 2017-07-26 日本電気株式会社 冷却装置及びその製造方法
JP5659948B2 (ja) * 2011-05-17 2015-01-28 富士電機株式会社 自動販売機の冷却装置
JP2011223019A (ja) 2011-06-14 2011-11-04 Hitachi Ltd 電子機器用の冷却装置および冷却デバイス
EP2801780B1 (en) * 2012-01-04 2019-09-18 NEC Corporation Cooling device and electronic device using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250632A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH0923081A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH09129820A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP2005086019A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電源装置の放熱構造
JP3134452U (ja) * 2006-07-06 2007-08-16 訊凱國際股▲ふん▼有限公司 ヒートシンクアセンブリ構造
WO2013018667A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 日本電気株式会社 冷却装置及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170125323A1 (en) 2017-05-04
WO2015146110A1 (ja) 2015-10-01
EP3125289A4 (en) 2018-01-03
EP3125289A1 (en) 2017-02-01
US10607918B2 (en) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
WO2015146110A1 (ja) 相変化冷却器および相変化冷却方法
US8713957B2 (en) Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US9560794B2 (en) Cooling device for cooling rack-type server, and data center provided with same
WO2011122332A1 (ja) 相変化冷却器及びこれを備えた電子機器
US20140318167A1 (en) Evaporator, cooling device, and electronic apparatus
US20140165638A1 (en) Cooling device and electronic device made therewith
JP2013004562A (ja) 沸騰冷却システム
JPWO2012059975A1 (ja) ループ型ヒートパイプ及びこれを用いた電子機器
TWM512883U (zh) 散熱模組、水冷式散熱模組及散熱系統
JP2008281229A (ja) 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
JP2017083050A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
US20180270993A1 (en) Cooling using a wick with varied thickness
WO2016031227A1 (ja) 受熱器、それを用いた冷却装置、およびそれを用いた電子機器
JP6825615B2 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
US20080308257A1 (en) Heat dissipating assembly
JP2017166710A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
EP2801781B1 (en) Cooling device
WO2017046986A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
US20150034288A1 (en) Flat Plate Cooling Device and Method for Using the Same
WO2016208180A1 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
WO2017208461A1 (ja) 沸騰冷却装置、及びそれを搭載した電子装置
JP2017058120A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器
JP2017116150A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190611