JP4026039B2 - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4026039B2
JP4026039B2 JP35995898A JP35995898A JP4026039B2 JP 4026039 B2 JP4026039 B2 JP 4026039B2 JP 35995898 A JP35995898 A JP 35995898A JP 35995898 A JP35995898 A JP 35995898A JP 4026039 B2 JP4026039 B2 JP 4026039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
refrigerant
boiling
receiving surface
refrigerant tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35995898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183259A (ja
Inventor
公良 寺尾
公司 田中
清司 川口
貴英 大原
明宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35995898A priority Critical patent/JP4026039B2/ja
Priority to US09/456,655 priority patent/US6321831B1/en
Publication of JP2000183259A publication Critical patent/JP2000183259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026039B2 publication Critical patent/JP4026039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒の沸騰及び凝縮作用によって発熱体を冷却する沸騰冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来装置として、産業用のパワーユニットクーラ(沸騰冷却器)がある。この冷却器は、冷媒を貯留する冷媒槽の受熱面にIGBT等の発熱体を接触させ、その発熱体から発生する熱を冷媒に伝達して放熱部へ輸送し、放熱部で外部流体(例えば空気)に放熱する装置である。ここで、発熱体であるIGBTは、単独でパッケージされているため、冷却器に対し比較的自由に取り付けることができる。しかし、発熱体がプリント基板上に設置されたコンピュータチップ(以下チップと略す)である場合、チップと接触する冷媒槽の受熱面側または冷媒槽の周囲に突起部があると、その突起部がプリント基板上の部品またはプリント基板自体と干渉する恐れがある。
【0003】
そこで、本出願人は、特願平10−330986号において、チップに適用できる沸騰冷却装置を提案した。この装置は、図7に示すように、平板状の冷媒槽100を備え、冷媒槽100の一方の平面側に放熱部110を設け、冷媒槽100の他方の面(受熱面)にチップを取り付ける構造である。放熱部110は、冷媒槽100に対し略垂直方向に一組のヘッダタンク120を差し込み、両ヘッダタンク120間に放熱チューブ130と放熱フィン140とを配置して構成されている。これにより、冷媒槽100の外形内で一方の平面側に放熱部110を収めることができるので、冷媒槽100の受熱面側及び冷媒槽100の周囲に突起部のない沸騰冷却装置を構成できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、先願の沸騰冷却装置は、チップのサイズが小さくなると、プリント基板上でチップの周辺に配置されている部品が冷媒槽100と干渉する可能性が生じる。この対策として、図8(a)に示すように、チップのサイズに合わせて冷媒槽100の受熱面をできるだけ小さくすることで、冷媒槽100とチップ周辺の部品との干渉を避けることが考えられる。しかし、この場合、図8(b)に示すように、冷媒槽100内の沸騰空間101で沸騰した冷媒蒸気が流出する蒸気通路102と、放熱部110で液化した凝縮液が沸騰空間101へ戻る液戻り通路103とが沸騰空間101の上部で略一直線上に繋がってしまうため、沸騰空間101より流出する冷媒蒸気と沸騰空間101へ戻る凝縮液とが干渉して、液戻りの悪化や蒸気の抜け不良を起こし、性能が低下する問題が生じる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、チップ周辺の部品と冷媒槽との干渉を防止でき、且つ良好な冷媒循環流を形成できる沸騰冷却装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)
冷媒槽は、沸騰空間から放熱部へ冷媒蒸気が流れる蒸気通路と、放熱部で液化した凝縮液を沸騰空間へ戻す液戻り通路とを有し、且つ蒸気通路の外側面の発熱体に近い面と液戻り通路の外側面の発熱体に近い面とが受熱面に対して発熱体側とは反対に後退して設けられ、放熱部は、冷媒槽に対し受熱面と反対側の面上に設けられている。
この構成によれば、蒸気通路及び液戻り通路を形成する各部位の表面と受熱面との間に高低差を設けることができるので、冷媒槽の受熱面に取り付けられる発熱体の周辺に部品を有する場合でも、その部品が蒸気通路及び液戻り通路を構成する各部位と干渉する可能性を低減できる。
【0006】
(請求項2の手段)
冷媒槽は、受熱面のみが他の部位より突出して設けられている。この場合、発熱体の周辺に配置される部品が、冷媒槽の受熱面以外の他の部位と干渉する可能性を低減できる。
【0007】
(請求項3の手段)
発熱体は、プリント基板上に設置されたコンピュータチップであり、このコンピュータチップを受熱面に接触させて使用される。この場合、冷媒槽の受熱面より外側でプリント基板と冷媒槽との間に生じる隙間を大きく取れるため、プリント基板上でコンピュータチップの周辺に配置される部品と冷媒槽との干渉を低減できる。
【0008】
(請求項4の手段)
冷媒槽は、受熱面がコンピュータチップのサイズに合わせた大きさに設けられ、且つ蒸気通路と液戻り通路とが互いに異なる位置で沸騰空間と接続されている。冷媒槽の受熱面をコンピュータチップのサイズに合わせた大きさに設けた場合でも、蒸気通路と液戻り通路とが互いに異なる位置で沸騰空間と接続されることにより、蒸気通路を流れる冷媒蒸気と液戻り通路を流れる凝縮液との干渉を防止でき、良好な冷媒循環流を形成できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は沸騰冷却装置の斜視図である。
本実施例の沸騰冷却装置1は、図3(a)に示すように、例えばプリント基板2に設置されたコンピュータチップ3(以下チップ3と略す)に適用されるもので、内部に液冷媒(例えば水、アルコール、フロロカーボン、フロン等)を貯留する冷媒槽4と、この冷媒槽4でチップ3の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気の熱を外部流体に放出する放熱部5とを備え、一体ろう付けにより製造されている。
【0010】
A)冷媒槽4は、熱伝導性に優れる金属材料(例えばアルミニウム)で形成された薄型容器6とプレート状の蓋部品7から構成される。
薄型容器6は、図2(a)に示すように、平面形状が略台形状であり、厚み方向の一方側にチップ3と接触する受熱面6a(図3(b)参照)が設けられ、他方側には、図2(b)に示すように、沸騰空間8、一組のヘッダ接続部9、10、蒸気通路11、及び液戻り通路12が設けられている。
受熱面6aは、図3(a)、(b)に示すように、チップ3の形状に合わせた大きさで、略正方形に設けられ、受熱面6a以外の他の部位より突出して設けられている。
【0011】
沸騰空間8は、チップ3の熱を受けて液冷媒が沸騰する空間で、受熱面6aの内側に形成されている。
ヘッダ接続部9、10は、放熱部5のヘッダタンク13(下述する)を接続する部分で、ヘッダタンク13の断面形状に対応したスペースが設けられている。
一方のヘッダ接続部9は、沸騰空間8より上部右側に設けられ、蒸気通路11を介して沸騰空間8と連通している。
他方のヘッダ接続部10は、沸騰空間8より上部左側に設けられ、液戻り通路12を介して沸騰空間8に連通している。
【0012】
蒸気通路11は、沸騰空間8で沸騰した冷媒蒸気を放熱部5へ導く通路で、例えば図2(b)に示すように、沸騰空間8の上部側から右側まで広い範囲で沸騰空間8と接続されている。
液戻り通路12は、放熱部5で液化された凝縮液を沸騰空間8へ戻すための通路で、例えば図2(b)に示すように、他方のヘッダ接続部10から沸騰空間8の左側下部に通じている。
上記の沸騰空間8、ヘッダ接続部9、10、蒸気通路11、及び液戻り通路12等は、切削、放電加工、鍛造、鋳造等によって形成することができる。
【0013】
蓋部品7は、例えば、表面にろう材を一体成型したクラッド材から成り、薄型容器6の平面形状と同一の略台形状に設けられ、薄型容器6の他方側を全面的に塞いで、薄型容器6に設けられた沸騰空間8、蒸気通路11、及び液戻り通路12の開口面を閉じている。但し、蓋部品7の上部両側には、ヘッダタンク13の端部を差し込むための差込み口(図示しない)が開けられ、この差込み口がそれぞれ薄型容器6のヘッダ接続部9、10に通じている。
【0014】
B)放熱部5は、一組のヘッダタンク13(13A、13B)とコア部(下述する)を備え、図1に示すように、冷媒槽4の蓋部品7に対し略垂直に組付けられている。
一組のヘッダタンク13は、冷媒槽4から冷媒蒸気が流入する蒸気側ヘッダタンク13Aと、コア部で液化した凝縮液が流入する液側ヘッダタンク13Bである。
蒸気側ヘッダタンク13Aは、長手方向の一端部が蓋部品7の一方の差込み口より冷媒槽4の内部(一方のヘッダ接続部9)へ差し込まれ、蓋部品7に対して略垂直方向に延びた状態で配置される。
液側ヘッダタンク13Bは、長手方向の一端部が蓋部品7の他方の差込み口より冷媒槽4の内部(他方のヘッダ接続部10)へ差し込まれ、蓋部品7に対して略垂直方向に延びた状態で配置される。
【0015】
コア部は、複数本の放熱チューブ14と、各放熱チューブ14の間に介在される放熱フィン15とから成る。
放熱チューブ14は、放熱フィン15が接触する表面の幅に対して厚みが薄い偏平形状に設けられ、両ヘッダタンク13A、13B間に複数本並設されて、それぞれ両ヘッダタンク13A、13Bに連通している。
放熱フィン15は、熱伝導性に優れる薄い金属板(例えばアルミニウム板)を交互に折り曲げて波状に形成したもので、放熱チューブ14の表面に熱的に接合されている。
【0016】
次に、本実施例の作動を説明する。
冷媒槽4の沸騰空間8に貯留されている液冷媒は、受熱面6aに接触するチップ3の熱を受けて沸騰し、沸騰空間8より蒸気通路11を通って蒸気側ヘッダタンク13Aへ進入する。放熱部5では、蒸気側ヘッダタンク13Aから各放熱チューブ14へ流れた冷媒蒸気が、コア部に導入される外部流体(例えば空気)によって冷却され、放熱チューブ14内で凝縮する。凝縮した冷媒は、液滴となって液側ヘッダタンク13Bへ進入し、液側ヘッダタンク13Bより冷媒槽4内の液戻り通路12を通って沸騰空間8へ還流する。
【0017】
(本実施例の効果)
本実施例の冷媒槽4は、受熱面6aのみが他の部位より突出して設けられているので、受熱面6aの周囲では、プリント基板2との間に生じる空間を大きく確保できる。これにより、プリント基板2上でチップ3の周辺に配置されている部品(図示しない)と冷媒槽4との干渉を回避できる。
また、本実施例では、受熱面6aの大きさをチップ3のサイズに合わせて、冷媒槽4を小型化しているが、沸騰空間8に対して、蒸気通路11が接続される位置と液戻り通路12が接続される位置とが異なるため、蒸気通路11を流れる冷媒蒸気と液戻り通路12を流れる凝縮液とが干渉することはなく、良好な冷媒循環流を形成できる。
【0018】
(第2実施例)
図4(a)は沸騰冷却装置1の上面図、(b)は冷媒槽4の内部構造を示す平面図である。
本実施例の冷媒槽4は、図4(b)に示すように、沸騰空間8の上部側から一方のヘッダ接続部9まで蒸気通路11を略直角に曲げて構成している。これにより、冷媒槽4の外形は、図4(a)に示すように、受熱面6aの右側を取り除いた形状にできる。
また、第1実施例と同様に、受熱面6aのみが他の部位より突出して設けられているので、チップ3周辺の部品と冷媒槽4との干渉を回避できる。
【0019】
(第3実施例)
図5(a)は沸騰冷却装置1の上面図、(b)は冷媒槽4の内部構造を示す平面図である。
本実施例の冷媒槽4は、図5(b)に示すように、沸騰空間8の右側から一方のヘッダ接続部9まで蒸気通路11を略直線的に構成している。従って、冷媒槽4の外形は、図5(a)に示すように、第1実施例と略同一形状であるが、放熱部5の下部に蒸気通路11を設けていないので、その部分(放熱部5の下部)にプリント基板2と接続するための孔16等を設けることができる。
また、第1実施例と同様に、受熱面6aのみが他の部位より突出して設けられているので、チップ3周辺の部品と冷媒槽4との干渉を回避できる。
【0020】
(第4実施例)
図6(a)は沸騰冷却装置1の上面図、(b)は冷媒槽4の内部構造を示す平面図である。
本実施例の冷媒槽4は、第3実施例と同様に、沸騰空間8の右側から一方のヘッダ接続部9まで蒸気通路11を略直線的に構成している(図6(b)参照)。但し、蒸気通路11を設けていない放熱部5の下部を部分的に取り除いて、軽量化を図っている。
また、第1実施例と同様に、受熱面6aのみが他の部位より突出して設けられているので、チップ3周辺の部品と冷媒槽4との干渉を回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の斜視図である。
【図2】沸騰冷却装置の上面図(a)と冷媒槽の内部構造を示す平面図(b)である。
【図3】冷媒槽の側面図(a)と底面図(b)である。
【図4】沸騰冷却装置の上面図(a)と冷媒槽の内部構造を示す平面図(b)である(第2実施例)。
【図5】沸騰冷却装置の上面図(a)と冷媒槽の内部構造を示す平面図(b)である(第3実施例)。
【図6】沸騰冷却装置の上面図(a)と冷媒槽の内部構造を示す平面図(b)である(第4実施例)。
【図7】沸騰冷却装置の斜視図である(先願技術)。
【図8】沸騰冷却装置の上面図(a)と冷媒槽の内部構造を示す平面図(b)である。
【符号の説明】
1 沸騰冷却装置
2 プリント基板
3 コンピュータチップ(発熱体)
4 冷媒槽
5 放熱部
6a 受熱面
8 沸騰空間
11 蒸気通路
12 液戻り通路

Claims (4)

  1. 発熱体を取り付ける受熱面を有し、この受熱面の内側に形成された沸騰空間に前記発熱体の熱を受けて沸騰する冷媒を貯留する冷媒槽と、
    この冷媒槽で沸騰した冷媒蒸気を外部流体との熱交換によって液化する放熱部とを備えた沸騰冷却装置であって、
    前記冷媒槽は、前記沸騰空間から前記放熱部へ冷媒蒸気が流れる蒸気通路と、前記放熱部で液化した凝縮液を前記沸騰空間へ戻す液戻り通路とを有し、且つ前記蒸気通路の外側面の発熱体に近い面と前記液戻り通路の外側面の発熱体に近い面とが前記受熱面に対して発熱体側とは反対に後退して設けられ、
    前記放熱部は、前記冷媒槽に対し前記受熱面と反対側の面上に設けられていることを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 前記冷媒槽は、前記受熱面のみが他の部位より突出して設けられていることを特徴とする請求項1に記載した沸騰冷却装置。
  3. 前記発熱体は、プリント基板上に設置されたコンピュータチップであり、このコンピュータチップを前記受熱面に接触させて使用されることを特徴とする請求項1または2に記載した沸騰冷却装置。
  4. 前記冷媒槽は、前記受熱面が前記コンピュータチップのサイズに合わせた大きさに設けられ、且つ前記蒸気通路と前記液戻り通路とが互いに異なる位置で前記沸騰空間と接続されていることを特徴とする請求項3に記載した沸騰冷却装置。
JP35995898A 1998-12-16 1998-12-18 沸騰冷却装置 Expired - Fee Related JP4026039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35995898A JP4026039B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 沸騰冷却装置
US09/456,655 US6321831B1 (en) 1998-12-16 1999-12-08 Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35995898A JP4026039B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183259A JP2000183259A (ja) 2000-06-30
JP4026039B2 true JP4026039B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=18467173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35995898A Expired - Fee Related JP4026039B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-18 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4026039B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605907B2 (en) 2010-03-29 2017-03-28 Nec Corporation Phase change cooler and electronic equipment provided with same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5678662B2 (ja) 2008-11-18 2015-03-04 日本電気株式会社 沸騰冷却装置
WO2015107899A1 (ja) 2014-01-16 2015-07-23 日本電気株式会社 冷却装置及び電子装置
WO2015146110A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 日本電気株式会社 相変化冷却器および相変化冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9605907B2 (en) 2010-03-29 2017-03-28 Nec Corporation Phase change cooler and electronic equipment provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000183259A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017657B2 (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
US7604040B2 (en) Integrated liquid cooled heat sink for electronic components
US6808015B2 (en) Boiling cooler for cooling heating element by heat transfer with boiling
US4944344A (en) Hermetically sealed modular electronic cold plate utilizing reflux cooling
WO1990008400A1 (en) Enhanced air fin cooling arrangement for a hermetically sealed modular electronic cold plate utilizing reflux cooling
JPH0744246B2 (ja) 熱除去装置
US6341646B1 (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
JP2000065456A (ja) 沸騰冷却装置
US6321831B1 (en) Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
JP4026039B2 (ja) 沸騰冷却装置
EP3742101B1 (en) Ebullient cooler
WO2013005622A1 (ja) 冷却装置およびその製造方法
JP3480386B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP4026038B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2004311519A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000156445A (ja) 沸騰冷却装置
JP2006229102A (ja) 沸騰冷却装置
JP4026249B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2001068611A (ja) 沸騰冷却器
JP4038747B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP3656607B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP3810119B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP4029370B2 (ja) 沸騰冷却装置
WO2024024712A1 (ja) ヒートシンク
JP2001068610A (ja) 沸騰冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees