JP6269478B2 - 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置 - Google Patents

電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6269478B2
JP6269478B2 JP2014506023A JP2014506023A JP6269478B2 JP 6269478 B2 JP6269478 B2 JP 6269478B2 JP 2014506023 A JP2014506023 A JP 2014506023A JP 2014506023 A JP2014506023 A JP 2014506023A JP 6269478 B2 JP6269478 B2 JP 6269478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
cooling structure
electronic substrate
condensing
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014506023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140761A1 (ja
Inventor
吉川 実
実 吉川
坂本 仁
仁 坂本
暁 小路口
暁 小路口
正樹 千葉
正樹 千葉
賢一 稲葉
賢一 稲葉
有仁 松永
有仁 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013140761A1 publication Critical patent/JPWO2013140761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269478B2 publication Critical patent/JP6269478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20327Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子装置の主基板に装着する電子基板の冷却構造に関し、特に、冷媒の気化と凝縮の相変化サイクルによって熱の輸送・放熱を行う沸騰冷却方式を採用した電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置に関する。
コンピュータなどの電子機器においては、主基板(マザーボード)上に設けた差し込み口(スロット)に拡張カードまたは拡張ボードと呼ばれる各種の電子基板を装着することにより、機能の拡張、高度化が図られている。近年では、プロセッサの一種であるグラフィックス・プロセシング・ユニット(Graphics Processing Unit:GPU)を搭載した複数のGPUボードを、マザーボード上のスロットに装着した高性能コンピュータ(High Performance Computing:HPC)の開発も行われている。
高性能なプロセッサ等を搭載した電子基板では、プロセッサやメモリ素子等の電子部品からの発熱量が大きく、また動作温度の上昇はプロセッサ等の機能低下をもたらすので、これらの電子部品の冷却が不可欠である。このような電子基板の冷却構造の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載された電子基板の冷却構造は、カード上のGPUに設けられたファンと、メモリチップからの熱を除去するヒートシンクと、気流指向装置を備えた増強型熱除去システムを有する。ここでファンは、ヒートシンク及びGPUの両方に対して垂直の軸を有する縦型ブロワーである。気流指向装置は、孔と外縁を有するトップと、ファンを搭載して気流をカードに沿って偏向させるためのハウジングとを有する。
このような構成により、ファンと気流指向装置によって発生させられた気流はGPUに向かって垂直に吸引され、気流指向装置によって冷却対象の他の部品、特にヒートシンクに向かい、これらのヒートシンクが複数のメモリチップを冷却する。すなわち、特許文献1に記載された電子基板の冷却構造によれば、種々の発熱部品に沿って流れる気流が得られ、これらの部品を特定の温度又は温度範囲内まで冷却することが可能となる、としている。
特開2008−235932号公報(段落「0019」〜「0027」、図3〜図5)
上述した特許文献1に記載された電子基板の冷却構造は、電子基板を好適に冷却するために、GPUやメモリチップなどの電子部品とファンやヒートシンクの物理的高さに加え、冷却空気をファンの中に引き込むための付加的な高さを必要とする。したがって、特許文献1に記載された電子基板の冷却構造では、冷却構造以上の占有空間が必要となる、という問題があった。
また、GPU等を搭載した電子基板の冷却構造としてヒートシンクを用いた関連する電子装置の構成を図7A、図7Bに示す。図7Aは関連する電子装置500の正面図であり、図7Bは上面図である。関連する電子装置500では、GPU等の発熱量が大きい発熱素子510を搭載する場合、これらの図に示すようにスロットカード基板520の全面にヒートシンク530を装着する必要がある。しかも、これだけでは冷却性能が不足するので、ヒートシンク530の放熱フィン532の面積を拡大するため、図8の右側に示すように放熱フィン532の長さを拡張する必要がある。スロットカード基板520はコネクタ522によって、マザーボード540上のスロット542に装着される。ここでスロット542のピッチは、PCI(Peripheral Component Interconnect)規格では0.8インチ(20.32mm)である。そのため、放熱フィン532の長さを拡張した場合、マザーボード540上においてスロットカード基板520の2枚分の空間を占有してしまうことになる。すなわち、電子基板の冷却構造としてヒートシンクを用いた関連する電子装置500には、実装密度が低減し装置が大型化する、という問題があった。
このように、関連する電子基板の冷却構造においては、発熱量の大きな発熱素子に用いると、電子装置が大型化してしまう、という問題があった。
本発明の目的は、上述した課題である、電子基板の冷却構造においては、発熱量の大きな発熱素子に用いると、電子装置が大型化してしまう、という課題を解決する電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置を提供することにある。
本発明の電子基板の冷却構造は、冷媒を貯蔵する蒸発容器を備えた蒸発部と、蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、蒸発部と凝縮部を接続する配管、とを有し、蒸発部は、蒸発容器の一側面上に電子基板に配置された発熱体と熱的に接続する受熱領域と、受熱領域を含む領域に、電子基板と平行な方向に延伸した複数の流路板を備え、冷媒の気液界面は、流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、受熱領域の鉛直方向の下端以上であって上端未満に位置する。
本発明の電子基板の冷却構造を用いた電子装置は、発熱体と、発熱体を配置した電子基板と、電子基板の冷却構造、とを有し、電子基板の冷却構造は、冷媒を貯蔵する蒸発容器を備えた蒸発部と、蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、蒸発部と凝縮部を接続する配管、とを有し、蒸発部は、蒸発容器の一側面上に電子基板に配置された発熱体と熱的に接続する受熱領域と、受熱領域を含む領域に、電子基板と平行な方向に延伸した複数の流路板、とを備え、冷媒の気液界面は、流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、受熱領域の鉛直方向の下端以上であって上端未満に位置する。
本発明の電子基板の冷却構造によれば、発熱量の大きな発熱素子に用いる場合であっても、電子装置の大型化を回避することができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子基板の冷却構造の構成を示す図であり、一部を透視した正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子基板の冷却構造の構成を示す図であり、図1A中の矢印B方向から一部を透視して見た底面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子基板の冷却構造の構成を示す図であり、図1A中のC−C線断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置の構成を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置の別の構成を示す上面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置の別の構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置のさらに別の構成を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置のさらに別の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置の構成を示す上面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る電子基板の冷却構造を用いた電子装置の別の構成を示す上面図である。 関連する電子装置の構成を示す正面図である。 関連する電子装置の構成を示す上面図である。 関連する電子装置の構成を示す側面図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1の実施形態〕
図1A、図1Bおよび図1Cは、本発明の第1の実施形態に係る電子基板の冷却構造100の構成を示す図である。図1Aは一部を透視した正面図、図1Bは図1A中の矢印B方向から一部を透視して見た底面図、そして図1Cは図1A中のC−C線断面図である。
電子基板の冷却構造100は、冷媒111を貯蔵する蒸発容器112を備えた蒸発部110と、蒸発部110で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部120を有する。蒸発部110と凝縮部120は配管130としての蒸気管131と液管132により接続される。蒸発部110は、蒸発容器112の一側面上に電子基板に配置された発熱体140と熱的に接続する受熱領域113と、受熱領域113を含む領域に、電子基板と平行な方向に延伸した複数の流路板114を備える。
冷媒の気液界面は、図1Aに示すように流路板114の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、受熱領域113の鉛直方向の下端以上であって上端未満に位置する。ここで冷媒の気液界面とは、液相状態の冷媒と気相状態の冷媒の界面を言い、図1A中、蒸発容器112内のハッチング部分の点線で示す。
冷媒に低沸点の材料を用い、蒸発部110に冷媒を注入した後に真空排気することにより、蒸発部110の内部は常に冷媒の飽和蒸気圧に維持することができる。冷媒としては例えば、絶縁性を有し不活性な材料であるハイドロフロロカーボンやハイドロフロロエーテルなどの低沸点冷媒を用いることができる。また、蒸発部110および凝縮部120を構成する材料には、熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いることができる。配管130には例えば、内面に金属を付着させたゴム等の樹脂製チューブを用いることができる。流路板114は、熱伝導特性に優れた金属、例えばアルミニウム、銅などを用いて構成され、図1A、図1Bに示すように複数の薄板からなるフィン状とすることができる。
次に、本実施形態による電子基板の冷却構造100の動作について詳細に説明する。電子基板の冷却構造100は、蒸発部110を構成する蒸発容器112の側面に例えば中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)などの発熱体140を配置し、蒸発部110と熱的に接続して使用する。発熱体140からの熱量が蒸発容器112を介して冷媒111に伝達され、冷媒が気化する。このとき、発熱体からの熱量は気化熱として冷媒に奪われるため、発熱体の温度上昇が抑制される。
蒸発部110において気化した冷媒蒸気は、蒸気管131を通って凝縮部120に流入する。冷媒蒸気は凝縮部120内で放熱し、凝縮液化する。このように、電子基板の冷却構造100は冷媒の気化と凝縮のサイクルによって熱の輸送・放熱を行う沸騰冷却方式を用いた構成である。
ここで、本実施形態の電子基板の冷却構造100は、蒸発容器112の受熱領域113を含む領域に、電子基板と平行な方向に延伸した複数の流路板114を備えた構成としている。流路板114の間には冷媒の流路が形成され、冷媒の気液界面よりも鉛直方向の下側の受熱領域において冷媒の気液二相流が発生する。ここで気液二相流とは、気相と液相の二相が混在した状態で流れることを言う。この冷媒の気液二相流は、冷媒の気泡が周囲の液相の冷媒を巻き込んで上昇するので、冷媒の気液界面よりも鉛直方向の上方に位置する受熱領域にも液相の冷媒が到達する。そのため、冷媒の気液界面が受熱領域113の鉛直方向の上端よりも下方に位置する場合であっても、受熱領域113の全体を冷媒の相変化により冷却することが可能である。
なお、流路板114の間隔は、気液二相流が発生する条件により定まる。具体的には、冷媒の表面張力、分子量、および動粘度など、冷媒の物性値に基づいて決定することができる。冷媒として上述したハイドロフロロカーボンまたはハイドロフロロエーテル等を用いる場合、流路板114の間隔は、好適には略0.5mmから略2mmの範囲の値とすることができる。
このように、本実施形態の電子基板の冷却構造100においては、冷媒の気液界面を下げることができるので、蒸発容器112の容積を増大させることなく、気相状態の冷媒が占める空間を拡大することができる。その結果、発熱量の大きな発熱素子に用いる場合であっても、気相冷媒の内圧の上昇が抑制され、冷媒の沸点の上昇による冷却性能の低下を招くことはない。すなわち、本実施形態の電子基板の冷却構造100によれば、発熱量の大きな発熱素子に用いる場合であっても、電子装置の大型化を回避することができる。
また、凝縮部120は、流路板114の延伸方向と略平行な方向に延伸した複数の凝縮流路121と、これらの凝縮流路121の間に放熱板(放熱フィン)122を備えた構成とすることができる。複数の凝縮流路121を備えることにより、冷媒蒸気(気相冷媒)の凝縮部120における流動抵抗を減らすことができるので、気相冷媒の内圧上昇を抑制することが可能である。さらに、凝縮面積が増加するため凝縮熱伝達効率が向上し、冷却性能の向上を図ることができる。
また、凝縮部120は、図1Aに示すように流路板114の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、鉛直方向の下端部が蒸発部110の鉛直方向の下端部と略同一高さに位置する構成とすることができる。つまり、凝縮部120を蒸発部110と同程度の高さに配置することが可能である。これは、本実施形態の電子基板の冷却構造100によれば、受熱領域113の全体を液相冷媒で満たす必要がなく、冷媒の気液界面を鉛直下方に下げることができるからである。これにより、電子基板の冷却構造100を用いた電子装置をさらに小型化することが可能である。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態による電子基板の冷却構造を用いた電子装置200の構成を示す正面図である。電子基板の冷却構造を用いた電子装置200は、発熱体140、発熱体140を配置した電子基板210、および蒸発部110と凝縮部120を備えた電子基板の冷却構造100とを有する。
発熱体140としては、LSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)素子、特に発熱量の大きいマイクロプロセッサ(Micro Processing Unit:MPU)やグラフィックス・プロセシング・ユニット(Graphics Processing Unit:GPU)などを用いることができる。電子基板210としては、主基板(マザーボード)上に設けられた差し込み口(スロット)に、基板面が鉛直方向に平行な状態で装着される拡張カードまたは拡張ボード等を用いることができる。具体例として例えば、PCIカード、スロットカード、GPUボードなどがある。なお、電子基板の冷却構造100の構成は、第1の実施形態によるものと同一であるので、説明は省略する。
図2に示すように、電子基板の冷却構造100を構成する蒸発部110は発熱体140を挟んで電子基板210上に配置している。また、電子基板210と電子基板の冷却構造100を収容する筐体(シャーシ)220を備える。ここで、電子基板の冷却構造100を構成する凝縮部120と電子基板210を筐体220に接続した構成とすることができる。この構成により、発熱体140からの発熱を電子基板210の外側の筐体220に固定された凝縮部120まで相変化冷却によって熱輸送することが可能になる。そのため、電子基板210の大きさ、配置等に制限されずに凝縮部120を構成することができるので、冷却性能を向上させることができる。
図3A、図3Bに、複数の電子基板210を備えた電子基板の冷却構造を用いた電子装置250の構成を示す。図3Aは上面図、図3Bは側面図である。電子基板の冷却構造を用いた電子装置250は主基板(マザーボード)260を備え、複数の電子基板210が所定の配置間隔(スロットピッチ)で主基板260上に搭載された構成とした。ここで、複数の電子基板210は、蒸発部110を構成する流路板114の延伸方向が鉛直方向と略平行である状態で主基板260上に配置している。すなわち、電子基板210の主面が鉛直方向に平行な状態で装着される。具体的には例えば、電子基板210は主基板260上に設けられたスロット262を介して装着される。また、電子基板210は筐体220に設けられたボスにネジ等を用いて固定される。
このような構成により、電子基板の冷却構造100を構成する凝縮部120は、電子基板210に垂直な方向の幅を配置間隔(スロットピッチ)に略等しい幅まで拡大した構成とすることができる。さらに、凝縮部120を構成する凝縮流路121間の放熱板122を、配置間隔(スロットピッチ)に略等しい幅まで拡張することが可能である。また、放熱板122を設けることにより直行流式の熱交換器を構成しているので、顕熱を利用する並流式のヒートシンクと比較して放熱能力を向上することができる。
また、凝縮部120は図4A、図4Bに示すように、流路板114の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、鉛直方向の上端の位置が、電子基板210の鉛直方向の上端の位置よりも高く構成してもよい。このような構成により、凝縮部120の内容積を拡大することができ、放熱能力をさらに向上させることが可能である。
以上説明したように、本実施形態による電子基板の冷却構造を用いた電子装置によれば、本実施形態の電子基板の冷却構造100を採用したことにより、発熱量の大きな発熱素子に用いる場合であっても、電子装置の大型化を回避することができる。さらに、電子基板210の大きさ、配置等に制限されずに凝縮部120を構成することができるので、冷却性能を向上させることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図5A、図5Bは、本発明の第3の実施形態による電子基板の冷却構造を用いた電子装置300の構成を示す図であり、図5Aは上面図、図5Bは側面図である。電子基板の冷却構造を用いた電子装置300は主基板(マザーボード)260を備え、複数の電子基板210が所定の配置間隔(スロットピッチ)で主基板260上に搭載された構成とした。ここで、複数の電子基板210は、蒸発部110を構成する流路板114の延伸方向が鉛直方向と略平行である状態で主基板260上に配置している。すなわち、電子基板210の主面が鉛直方向に平行な状態で装着される。
電子基板の冷却構造を用いた電子装置300は、発熱体140、発熱体140を配置した電子基板210、および蒸発部110と凝縮部320を備えた電子基板の冷却構造100とを有する。電子基板の冷却構造100の構成および動作は、以下に述べる凝縮部320の構成以外は第1の実施形態によるものと同一であるので、同一部分の説明は省略する。
図5A、図5Bに示すように、電子基板の冷却構造を用いた電子装置300においては、電子基板210に垂直な方向の凝縮部320の幅が、主基板260上の配置間隔よりも大きくなるように構成されている。すなわち、スロットカードなどの複数の電子基板210をまとめて一つの凝縮部320に接続した構成とした。そして、配管としての蒸気管131と液管132は、二以上の蒸発部110と一の凝縮部320を接続している。
このような構成により、電子基板210を主基板260上に1単位の配置間隔で装着する場合であっても、凝縮部320の容積を増大することができるので、電子基板の冷却構造100の冷却性能の向上を図ることができる。すなわち、隣接する凝縮部320の干渉を減らすことができ、それにより凝縮部320の放熱面積を増大することができるので、さらに冷却性能を向上させることが可能となる。
電子基板の冷却構造を用いた電子装置300においては、二以上の蒸発部110と一の凝縮部320を蒸気管131と液管132によって接続する構成とした。しかし、これに限らず、図6に示すように、凝縮部320を多段に配置し、配管130が蒸発部110と凝縮部320を一対一に接続する構成としてもよい。すなわち、図6に示す電子基板の冷却構造を用いた電子装置350は、複数の蒸発部110と、少なくとも第1の凝縮部321と第2の凝縮部322を含む複数の凝縮部320を有する。そして、第2の凝縮部322は、一の蒸発部110と第1の凝縮部321とを結ぶ直線の延長上に配置している。つまり、第1の凝縮部321と第2の凝縮部322は冷却風の送風方向に対して多段に配置される。
このような構成であっても、凝縮部320は主基板260上の配置間隔よりも大きい幅を有する構成とすることができるので、凝縮部320の容積を増大することができる。そのため、電子基板210を主基板260上に1単位の配置間隔で装着する場合であっても、電子基板の冷却構造の内圧が上昇するのを抑制することができるので、冷却性能の向上を図ることが可能である。
以上説明したように、本実施形態による電子基板の冷却構造を用いた電子装置によれば、本実施形態の電子基板の冷却構造100を採用したことにより、発熱量の大きな発熱素子に用いる場合であっても、電子装置の大型化を回避することができる。さらに、電子基板210の大きさ、配置等に制限されずに凝縮部320を構成することができるので、冷却性能を向上させることができる。
本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
この出願は、2012年3月22日に出願された日本出願特願2012−066078を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100 電子基板の冷却構造
110 蒸発部
111 冷媒
112 蒸発容器
113 受熱領域
114 流路板
120、320 凝縮部
121 凝縮流路
122 放熱板
130 配管
131 蒸気管
132 液管
140 発熱体
200、250、300、350 電子基板の冷却構造を用いた電子装置
210 電子基板
220 筐体
260 主基板
262 スロット
321 第1の凝縮部
322 第2の凝縮部
500 電子装置
510 発熱素子
520 スロットカード基板
522 コネクタ
530 ヒートシンク
532 放熱フィン
540 マザーボード
542 スロット

Claims (10)

  1. 冷媒を貯蔵する蒸発容器を備えた蒸発部と、
    前記蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、
    前記蒸発部と前記凝縮部を接続する配管、とを有し、
    前記蒸発部は、前記蒸発容器の一側面上に電子基板に配置された発熱体と熱的に接続する受熱領域と、前記受熱領域を含む領域に、前記電子基板と平行な方向に延伸した複数の流路板を備え、
    前記流路板は、前記一側面とのみ接続しており、
    前記冷媒の気液界面は、前記流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、前記受熱領域の鉛直方向の下端以上であって上端未満に位置する
    電子基板の冷却構造。
  2. 請求項1に記載した電子基板の冷却構造において、
    前記凝縮部は、前記流路板の延伸方向と略平行な方向に延伸した複数の凝縮流路と、前記凝縮流路の間に放熱板を備える
    電子基板の冷却構造。
  3. 請求項1または2に記載した電子基板の冷却構造において、
    前記凝縮部は、前記流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、鉛直方向の下端部が前記蒸発部の鉛直方向の下端部と略同一高さに位置する
    電子基板の冷却構造。
  4. 発熱体と、前記発熱体を配置した電子基板と、前記電子基板の冷却構造、とを有し、
    前記電子基板の冷却構造は、
    冷媒を貯蔵する蒸発容器を備えた蒸発部と、
    前記蒸発部で気化した気相冷媒を凝縮液化させて放熱を行う凝縮部と、
    前記蒸発部と前記凝縮部を接続する配管、とを有し、
    前記蒸発部は、前記蒸発容器の一側面上に電子基板に配置された発熱体と熱的に接続する受熱領域と、前記受熱領域を含む領域に、前記電子基板と平行な方向に延伸した複数の流路板、とを備え、
    前記流路板は、前記一側面とのみ接続しており、
    前記冷媒の気液界面は、前記流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、前記受熱領域の鉛直方向の下端以上であって上端未満に位置する
    電子基板の冷却構造を用いた電子装置。


  5. 請求項4に記載した電子基板の冷却構造を用いた電子装置において、
    前記凝縮部は、前記流路板の延伸方向と略平行な方向に延伸した複数の凝縮流路と、前記凝縮流路の間に放熱板を備える
    電子基板の冷却構造を用いた電子装置。
  6. 請求項4または5に記載した電子基板の冷却構造を用いた電子装置において、
    前記凝縮部は、前記流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、鉛直方向の下端部が前記蒸発部の鉛直方向の下端部と略同一高さに位置する
    電子基板の冷却構造を用いた電子装置。
  7. 請求項4から6のいずれか一項に記載した電子基板の冷却構造を用いた電子装置において、
    前記電子基板と前記電子基板の冷却構造を収容する筐体を備え、
    前記凝縮部は前記筐体に接続し、
    前記蒸発部は前記発熱体を挟んで前記電子基板上に配置し、
    前記電子基板は、前記筐体に接続している
    電子基板の冷却構造を用いた電子装置。
  8. 請求項4から7のいずれか一項に記載した電子基板の冷却構造を用いた電子装置において、
    複数の前記電子基板を所定の配置間隔で搭載する主基板を備え、
    前記複数の電子基板は、前記流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である状態で前記主基板上に配置し、
    前記凝縮部は、前記電子基板に垂直な方向の幅が前記配置間隔よりも大きく、
    前記配管は、二以上の前記蒸発部と一の前記凝縮部を接続する
    電子基板の冷却構造を用いた電子装置。
  9. 請求項4から8のいずれか一項に記載した電子基板の冷却構造を用いた電子装置において、
    複数の前記蒸発部と、少なくとも第1の凝縮部と第2の凝縮部を含む複数の前記凝縮部を有し、
    前記第2の凝縮部は、一の前記蒸発部と前記第1の凝縮部とを結ぶ直線の延長上に配置している
    電子基板の冷却構造を用いた電子装置。
  10. 請求項4から9のいずれか一項に記載した電子基板の冷却構造を用いた電子装置において、
    前記凝縮部は、前記流路板の延伸方向が鉛直方向と略平行である配置状態において、鉛直方向の上端の位置が、前記電子基板の鉛直方向の上端の位置よりも高い
    電子基板の冷却構造を用いた電子装置。
JP2014506023A 2012-03-22 2013-03-14 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置 Active JP6269478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066078 2012-03-22
JP2012066078 2012-03-22
PCT/JP2013/001715 WO2013140761A1 (ja) 2012-03-22 2013-03-14 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140761A1 JPWO2013140761A1 (ja) 2015-08-03
JP6269478B2 true JP6269478B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=49222243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506023A Active JP6269478B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-14 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150062821A1 (ja)
JP (1) JP6269478B2 (ja)
WO (1) WO2013140761A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192279A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 日本電気株式会社 冷却装置およびその製造方法
JP6767837B2 (ja) * 2016-10-11 2020-10-14 昭和電工株式会社 冷却装置
US10859318B2 (en) * 2017-02-16 2020-12-08 J R Thermal, LLC Serial thermosyphon
CN109714931B (zh) * 2017-10-26 2020-08-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 应用散热结构的电子设备
JP6981250B2 (ja) * 2017-12-28 2021-12-15 セイコーエプソン株式会社 冷却装置およびプロジェクター
US10842054B2 (en) 2018-03-20 2020-11-17 Quanta Computer Inc. Extended heat sink design in server
JP7115032B2 (ja) * 2018-05-24 2022-08-09 富士通株式会社 基板
JP2022138222A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 株式会社デンソー 冷却装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196395A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Hitachi Ltd 冷却装置を備えた電子計算機
US5471850A (en) * 1993-07-09 1995-12-05 Acurex Corporation Refrigeration system and method for very large scale integrated circuits
US5587880A (en) * 1995-06-28 1996-12-24 Aavid Laboratories, Inc. Computer cooling system operable under the force of gravity in first orientation and against the force of gravity in second orientation
JP2001068611A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Denso Corp 沸騰冷却器
JP4055458B2 (ja) * 2001-05-11 2008-03-05 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6657121B2 (en) * 2001-06-27 2003-12-02 Thermal Corp. Thermal management system and method for electronics system
US6536510B2 (en) * 2001-07-10 2003-03-25 Thermal Corp. Thermal bus for cabinets housing high power electronics equipment
US6438984B1 (en) * 2001-08-29 2002-08-27 Sun Microsystems, Inc. Refrigerant-cooled system and method for cooling electronic components
US7252139B2 (en) * 2001-08-29 2007-08-07 Sun Microsystems, Inc. Method and system for cooling electronic components
US6628520B2 (en) * 2002-02-06 2003-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method, apparatus, and system for cooling electronic components
JP2004028369A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fujitsu Ltd 冷媒および閉ループ循環冷却システム
US20050005623A1 (en) * 2002-11-12 2005-01-13 Thermal Form & Function Llc Pumped liquid cooling system using a phase change refrigerant
US7013955B2 (en) * 2003-07-28 2006-03-21 Thermal Corp. Flexible loop thermosyphon
US20050067147A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-31 Thayer John Gilbert Loop thermosyphon for cooling semiconductors during burn-in testing
DE20314532U1 (de) * 2003-09-16 2004-02-19 Pries, Wulf H. Vorrichtung zur Ableitung von Wärme von elektronischen und elektrischen Bauelementen
US7457118B1 (en) * 2003-12-19 2008-11-25 Emc Corporation Method and apparatus for dispersing heat from high-power electronic devices
US7958935B2 (en) * 2004-03-31 2011-06-14 Belits Computer Systems, Inc. Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
WO2005098335A2 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Belits Computer Systems, Inc. Low-profile thermosyphon cooling system for computers
US20050219820A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Belady Christian L System and method for heat dissipation
TWI274839B (en) * 2004-12-31 2007-03-01 Foxconn Tech Co Ltd Pulsating heat conveyance apparatus
TWI259569B (en) * 2005-06-09 2006-08-01 Ind Tech Res Inst Micro channel heat sink driven by hydromagnetic wave pump
JP2008004606A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
TW200829852A (en) * 2007-01-09 2008-07-16 Univ Tamkang Loop heat pipe with a flat plate evaporator structure
US8422218B2 (en) * 2007-04-16 2013-04-16 Stephen Samuel Fried Liquid cooled condensers for loop heat pipe like enclosure cooling
JP5117101B2 (ja) * 2007-05-08 2013-01-09 株式会社東芝 蒸発器およびこれを用いた循環型冷却装置
JP5151362B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-27 パナソニック株式会社 冷却装置およびそれを備えた電子機器
JP5678662B2 (ja) * 2008-11-18 2015-03-04 日本電気株式会社 沸騰冷却装置
CN102834688B (zh) * 2010-03-29 2015-07-15 日本电气株式会社 相变冷却器和设有该相变冷却器的电子设备
WO2011122207A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 日本電気株式会社 電子機器排気の冷却装置及び冷却システム
WO2012029404A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日本電気株式会社 電子機器冷却システム
JP6169969B2 (ja) * 2011-02-22 2017-07-26 日本電気株式会社 冷却装置及びその製造方法
CN103459969A (zh) * 2011-04-13 2013-12-18 日本电气株式会社 冷却装置的管路结构、制造该管路结构的方法和用于连接管的方法
EP2716147A4 (en) * 2011-05-27 2015-08-26 Aavid Thermalloy Llc HEAT TRANSFER DEVICE WITH REDUCED VERTICAL PROFILE
US8955347B2 (en) * 2011-07-21 2015-02-17 International Business Machines Corporation Air-side economizer facilitating liquid-based cooling of an electronics rack
WO2013018667A1 (ja) * 2011-08-01 2013-02-07 日本電気株式会社 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP5741354B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-01 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器
IN2014CN03063A (ja) * 2011-10-06 2015-07-31 Mitsubishi Electric Corp
JP6015675B2 (ja) * 2012-01-04 2016-10-26 日本電気株式会社 冷却装置及びそれを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150062821A1 (en) 2015-03-05
WO2013140761A1 (ja) 2013-09-26
JPWO2013140761A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269478B2 (ja) 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP5644767B2 (ja) 電子機器装置の熱輸送構造
JP4997215B2 (ja) サーバ装置
US7304842B2 (en) Apparatuses and methods for cooling electronic devices in computer systems
US7518861B2 (en) Device cooling system
WO2013018667A1 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
US20090225515A1 (en) Thermal bus or junction for the removal of heat from electronic components
US20140318167A1 (en) Evaporator, cooling device, and electronic apparatus
CN109564455B (zh) 嵌入在电子设备中的多相散热器件
CA2561769A1 (en) Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
JP4279282B2 (ja) 電子機器用冷却装置
US20020085356A1 (en) Electronic device
US20080314554A1 (en) Heat dissipation device with a heat pipe
JP6164089B2 (ja) 薄型電子機器の冷却構造及びそれを用いた電子装置
JP2018133529A (ja) 冷却装置
JP6197651B2 (ja) 冷却装置
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
US20140326016A1 (en) Cooling device and electric equipment using the same
JP6127983B2 (ja) 冷却構造及びそれを用いた電子装置
WO2013073696A1 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
TWI301745B (en) Heat dissipation device with heat pipe
CN114546071A (zh) 主机板组件及散热模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6269478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150