JPWO2013018501A1 - ハロゲン末端硫黄含有重合体 - Google Patents

ハロゲン末端硫黄含有重合体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018501A1
JPWO2013018501A1 JP2012535503A JP2012535503A JPWO2013018501A1 JP WO2013018501 A1 JPWO2013018501 A1 JP WO2013018501A1 JP 2012535503 A JP2012535503 A JP 2012535503A JP 2012535503 A JP2012535503 A JP 2012535503A JP WO2013018501 A1 JPWO2013018501 A1 JP WO2013018501A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
polymer
terminated sulfur
containing polymer
terminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012535503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769031B2 (ja
Inventor
有紀子 濱田
有紀子 濱田
康和 菅
康和 菅
幸樹 越後谷
幸樹 越後谷
松本 和則
和則 松本
大場 友裕
友裕 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2012535503A priority Critical patent/JP5769031B2/ja
Publication of JPWO2013018501A1 publication Critical patent/JPWO2013018501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769031B2 publication Critical patent/JP5769031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/372Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、下記式、X−(R−Sr)n−R−X(Rは、炭素数3〜26のエーテル結合含有アルキル基であり、Xがハロゲン原子であり、nが1〜200の整数、rの平均値が1〜5である)で表されるハロゲン末端硫黄含有重合体である。本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ポリサルファイドポリマーの可塑剤として、産業上極めて有用である。また、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、チオエーテルポリマーや、塩化ビニルなどの極性が高い樹脂に対する可塑剤、光ファイバーなど高屈折率を必要とする材料への添加剤として用いることができる。本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、チオール基末端ポリサルファイドポリマーなどの中間体として有効である。

Description

本発明は、ハロゲン末端硫黄含有重合体に関する。特に、本発明は、可塑剤、添加剤、末端修飾ポリサルファイドポリマーの中間体として使用可能なハロゲン末端硫黄含有重合体に関する。
従来のポリサルファイドポリマーは、米国特許第2466963号記載の固体ポリマーを経由してポリサルファイド結合の切断により液体ポリマーを得る方法で製造される(特許文献1参照)。そのため、液体ポリマーの末端基はチオール基である。チオール基末端の液状ポリサルファイドポリマーは、二酸化鉛、二酸化マンガン等の酸化剤によって容易に酸化されて硬化する。硬化して得られるゴム状の硬化物は、分子の主鎖に硫黄を含んでおり、また、二重結合を含まない。液体ポリマーが硬化した硬化物は、耐油性、耐候性、水密性、気密性に優れた特徴を持ち、さらに接着性も良好であることからシーリング材、接着剤および塗料として広く用いられている。
従来のポリサルファイドポリマーは、極性が非常に高いために、用いることができる可塑剤が、フタル酸エステル、塩素化パラフィン、ジプロピレングリコールジベンゾエート、水添ターフェニル等の可塑剤などに限られる。しかし、BBP(フタル酸ブチルベンジル)は欧州において安全に問題がある物質としてリストアップされており(REACH規制SVHCリスト物質2010年12月時点)、今後の使用が制限される可能性がある。ポリサルファイドポリマーに用いることができる可塑剤の多くは、化学物質規制強化の影響により、製造及び使用の制限が厳しくなりつつある。このため、新たなポリサルファイドポリマー用可塑剤の開発のニーズが高まっている。
米国特許第2466963号公報
ポリサルファイドポリマーとの相溶性が高い、新たなポリサルファイドポリマー用可塑剤を提供することである。

本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、下記式、
X−(R−Sr−R−X
(Rは、炭素数3〜26のエーテル結合含有アルキル基、Xは、ハロゲン原子、nは、1〜200の整数であり、rの平均値が1〜5である)であるハロゲン末端硫黄含有重合体である。

本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、任意の割合でポリサルファイドポリマーに容易に混合し、粘度を低下させ、可塑化効果を示すことから、ポリサルファイドポリマーの可塑剤としての利用が可能である。本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ポリサルファイドポリマー用に従来使用されている高極性のフタル酸エステル系や塩素化パラフィン系可塑剤に比べてガラス転移温度が低いことから、シーリング材のような配合物にした際の低温屈曲性を向上させる。また、フタル酸エステル系可塑剤は近年の化学物質規制強化から使用が制限されてきている。以上のことより、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ポリサルファイドポリマーの可塑剤として、産業上極めて有用である。
また、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、商標名パーマポールP−3などで知られるチオエーテルポリマーや、塩化ビニルなどの極性が高い樹脂に対する可塑剤、光ファイバーなど高屈折率を必要とする材料への添加剤として用いることができる。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、水硫化ナトリウム等を反応させることにより容易に末端をチオール化することができることから、チオール基末端ポリサルファイドポリマー、すなわち従来のポリサルファイドポリマーを製造する時の中間体として有効である。さらに、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ハロゲンと反応する化合物を付加させることでチオール末端以外の化合物を容易に合成することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、下記式、
X−(R−Sr−R−X
で表されるハロゲン末端硫黄含有重合体である。
Rは、炭素数3〜26のエーテル結合含有アルキル基であり、好ましくは、炭素数3〜16のエーテル結合含有アルキル基、または、分岐アルキレン基を含有する炭素数3〜16のエーテル結合含有アルキル基である。
Rは、好ましくは、
−O−CH−O−結合を
含有するアルキル基であり、より好ましくは、
−C−O−CH−O−C−結合を
含有するアルキル基である。さらに好ましくは、下記の化学構造を
−C−O−CH−O−C
を50モル%以上含有するアルキル基であり、さらにより好ましくは、下記の化学構造を
−C−O−CH−O−C
を70モル%以上含有するアルキル基である。
分岐アルキレン基は、好ましくは、トリハロ有機化合物由来の多官能成分であり、より好ましくはトリクロロ有機化合物由来の多官能成分である。さらに好ましくは
Figure 2013018501
で示されるアルキレン基である。分岐アルキレン基の量は、好ましくは、エーテル結合のモル数に対して、0〜10モル%であり、より好ましくは0〜5モル%である。5モル%を超えると架橋度が上がり、粘性が高くなる場合がある。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体において、Xはハロゲン原子である。好ましいハロゲン原子は、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子であり、より好ましいハロゲン原子は塩素原子である。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体において、nは1〜200の整数であり、好ましくは、nは1〜50の整数である。nが50を超えると、粘度が高くなり可塑剤としての可塑化効果が低下する場合があり、チオール基末端ポリサルファイドポリマーの中間体としてチオール化の反応性が低下する場合がある。本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、室温で液状であるのが好ましく、より好ましくは、数平均分子量が500〜10,000である。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、好ましくは、相間移動触媒の存在下で、ポリ硫化ナトリウムと、少なくとも1種のアルファ、オメガジハロ有機化合物、任意に少なくとも1種のトリハロ有機化合物を反応させることにより得られる。
好ましい相間移動触媒は、第四アンモニウム塩、ホスホニウム塩、クラウンエーテルであり、より好ましい相間移動触媒は、メチルトリブチルアンモニウムハライド、テトラブチルアンモニウムハライド、テトラフェニルホスホニウムハライド、18−クラウン−6である。さらにより好ましい相間移動触媒は、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、メチルトリブチルアンモニウムクロライド、メチルトリブチルアンモニウムブロマイドである。相間移動触媒の好適な量は、ハロゲン末端硫黄含有重合体を構成する有機基R1モルあたり0.0001〜0.1モルであり、より好ましくは、0.0002〜0.02モルである。
硫黄含量rは、反応仕込み時の硫化ナトリウムの調整によって行い、モノ硫化ナトリウム(NaS)とポリ硫化ナトリウム(Na:xは2以上)を任意の割合で混合することにより調整することができる。モノ硫化ナトリウムやポリ硫化ナトリウムの供給源は、水硫化ナトリウム、水酸化ナトリウム、硫黄の組み合わせなど、任意の都合のよい方法にて調整したものを用いることができる。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ポリサルファイドポリマーとの可塑剤として有用である。本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体を可塑剤として、ポリサルファイドポリマー、硬化剤、その他充填剤を加えることで、硬化型組成物を得ることができる。また、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、商標名パーマポールP−3などで知られるチオエーテルポリマーや塩化ビニルなどの極性が高い樹脂に対する可塑剤用途、光ファイバーなど高屈折率を必要とする材料への添加剤用途としても用いることができる。
本発明の硬化型組成物は、ハロゲン末端硫黄含有重合体とポリサルファイドポリマーと硬化剤を含む。ハロゲン末端硫黄重合体のrの平均値が2未満であるとき、本発明の硬化型組成物は、低ガラス転移温度、高耐熱性の効果が大きい。
本発明の硬化型組成物は、好ましくは、ポリサルファイドポリマー100重量部に対して、1〜100重量部のハロゲン末端硫黄含有重合体を配合する。
本発明の硬化型組成物は、硬化剤としては、従来のポリサルファイドポリマーの硬化剤として用いられてきた物質が使用できる。硬化剤の具体例としては、無機酸化剤、ポリイソシアネート化合物あるいはジイソシアネート化合物、有機過酸化物、有機酸化剤、エポキシ樹脂などが挙げられる。
無機酸化剤としては、二酸化マンガン、二酸化鉛、過酸化亜鉛、過酸化カルシウム,二酸化鉄、過酸化バリウム、二酸化テルル、二酸化セレン、二酸化スズ、四酸化三鉛、過酸化ストロンチウム,過酸化リチウム、などの無機過酸化物、酸化亜鉛、酸化鉄(II)、酸化鉛、酸化鉄(III)、三酸化アンチモン,酸化マグネシウム、酸化コバルト、酸化カルシウム、酸化銅、酸化バリウムなどの無機酸化物、クロム酸ナトリウム、クロム酸カリウム,二クロム酸ナトリウム、二クロム酸カリウム、過塩素酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過マンガン酸カリウム、過炭酸ナトリウムなどが挙げられる。この中でも、二酸化マンガン、二酸化鉛が好ましく、特に、二酸化マンガンが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(ポリメリックMDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、ジメチルトリヘニルメタンテトライソシアネート、後述するジイソシアネート化合物を用いたビウレット体、トリメチロールプロパン付加体、イソシアヌレート三量体などが挙げられる。
ジイソシアネート化合物としては、TDI(例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(2,6−TDI))、MDI(例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’−MDI))、1,4’−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート(NDI)のような芳香族ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI)、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)のような脂肪族ジイソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、またこれらのカルボジイミド変性ジイソシアネートなどが挙げられる。上記イソシアネート化合物は2種類以上用いてもよい。
有機過酸化物としては、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシケタール、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート、ジアシルパーオキサイドなどが挙げられる。特にクメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエートが特に硬度発現に優れており好ましい有機過酸化物である。上記有機過酸化物は2種類以上用いてもよい。
有機酸化剤としては、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、パラキノンジオキシムなどが挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロカテコール、4,4−ジヒドロキシビフェニル、1,5−ヒドロキシナフタリンなどの多価フェノールにエピクロロヒドリンを付加させて得られるエポキシ樹脂、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコールにエピクロロヒドリンを付加させて得られるエポキシ樹脂、及びオキシ安息香酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸にエピクロロヒドリンを付加させて得られるエポキシ樹脂などが上げられ、常温で液状のものがよい。アミン類としては、通常のエポキシ樹脂用硬化剤として公知のものでよく、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、テトラメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミンなどの脂肪族3級アミン類、N−メチルピペリジン、N,N‘−ジメチルピペラジンなどの脂環族3級アミン類、ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの芳香族3級アミン類などが挙げられる。
本発明の硬化型組成物は、可塑剤として、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体の他に、フタル酸エステル、塩素化パラフィン、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピレングリコールモノベンゾエート、水添ターフェニル等の炭化水素系可塑剤などを混合してもよい。
可塑剤(本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体を除く)の添加部数は、硬化物の強度や伸び、さらには硬化前の粘度の設計によって設定されるが、液状ポリサルファイドポリマー100重量部に対して1〜100重量部であることが好ましい。100重量部を超えると非反応性の液成物が多くなり硬度が保てない場合がある。より好ましくは1〜50重量部であり、さらにより好ましくは1〜30重量部である。
本発明の硬化型組成物は、経済性、組成物を施工する際の作業性及び硬化後の物性を改良する目的で、必要に応じて、充填材、多官能性架橋剤、硬化促進剤、接着促進剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、粘着付与剤、ゴム・エラストマー、流動性添加剤、殺カビ剤、腐食防止剤、顔料、マスキング剤または異なる作用を有する添加剤のそれぞれ少なくとも1種を含有してもよい。
充填剤としては、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、シリカ、モレキュラーシーブス、ケイ酸塩、硫酸塩などの無機充填剤やカーボンブラック、ポリアミドやポリエチレンのような軽量ポリマー充填剤、シリカ、アクリロニトリルやメタクリロニトリルや塩化ビニリデンなどの熱可塑性バルーン(熱膨張マイクロカプセル)、フェノールやエポキシなどの熱硬化性バルーン、シラスやフライアッシュやガラスやアルミナなどの無機系バルーンなどの中空充填剤などが挙げられる。充填剤は2種類以上用いてもよく、いずれの充填剤も、表面を脂肪酸、樹脂酸、界面活性剤、シランカップリング剤、パラフィン、触媒などで処理したものを使用してもよい。炭酸カルシウムは、重質炭酸カルシウム、コロイド炭酸カルシウムが好ましい。
多官能性架橋剤としては、トリメチロールプロパントリメルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパントリメルカプトアセテート、ペンタエリスリトール−テトラキス−3−メルカプトプロピオネートなどが挙げられる。多官能性架橋剤は2種類以上を用いても良い。
硬化促進剤としては、アルデヒド・アンモニア及びアルデヒド・アミン系、チオウレア系、グアニジン系、チアゾール系、スルフェンアミド系、チウラム系、ジチオカルバミン酸塩系、キサントゲン酸塩系などの加硫促進剤が挙げられる。具体的には、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ジフェニルグアニジン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ヘキサメチレンテトラミンなどが挙げられる。硬化促進剤は2種類以上を用いても良い。
接着促進剤としては加水分解性シリル基と反応性有機官能基とを含有するシランカップリング剤が挙げられる。具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどが挙げられる。また、ポリサルファイドポリマー“チオコールLP−3”と3―グリドキシプロピルトリメトキシシランを反応させて合成した末端トリメトキシシラン変性ポリサルファイドポリマーもシランカップリング剤として用いることができる。シランカップリング剤は2種以上を用いてもよい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、サリチル酸フェニル系、トリアジン系、ニッケル塩及びニッケル錯塩系が挙げられる。具体的には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3(3,4,5,6−テトラ−ヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンソトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ニッケルジブチルジチオカルバメート、[2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)]−2−エチルヘキシルアミン−ニッケルなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤が上げられる。具体的には、1,3,5‐トリス[[3,5‐ビス(1,1‐ジメチルエチル)‐4‐ヒドロキシフェニル]メチル]‐1,3,5‐トリアジン‐2,4,6(1H,3H,5H)‐トリオン、1,1,3‐トリス(5‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐2‐メチルフェニル)ブタン、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐5‐tert‐ブチルフェニル)ブタン、2,2‐ビス[[[3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオニル]オキシ]メチル]プロパン‐1,3‐ジオール1,3‐ビス[3‐(3,5‐ジ‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、ビス(3‐tert‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐メチルベンゼンプロパン酸)エチレンビス(オキシエチレン), 4,4′,4′′‐[(2,4,6‐トリメチルベンゼン‐1,3,5‐トリイル)トリス(メチレン)]トリス(2,6‐ジ‐tert‐ブチルフェノール)などが挙げられる。
粘着性付与剤としては、フェノール樹脂、クマロン・インデン樹脂、クマロン樹脂、ナフテン系油、ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジン誘導体、テルペン樹脂、変性テルペン樹脂、テルペン・フェノール系樹脂、水添テルペン樹脂、α−ピネン樹脂、アルキルフェノール・アセチレン系樹脂、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド系樹脂、スチレン樹脂、C系石油樹脂、C系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、C/C共重合系石油樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド系樹脂などが挙げられる。
ゴム・エラストマーとしては、天然ゴム、ポリブタジエンゴム、アクリルゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンーブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、塩化ビニル系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリシロキサン系エラストマーなどが挙げられる。
流動性添加剤としては、フュームドシリカ、コロイド性含水ケイ酸アルミニウム/有機複合体、飽和脂肪酸(塩)化合物、飽和脂肪酸(塩)化合物で処理した沈降性炭酸カルシウムなどが挙げられる。飽和脂肪酸(塩)化合物としては、へキサン酸、オクタン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベシン酸、アゼライン酸、セバシン酸、およびこれらのナトリウム、カルシウム、マグネシウム塩などが挙げられる。
本発明の硬化型組成物は、耐油性、耐候性、水密性、気密性に優れた特徴を持ち、さらに接着性も良好であることから、シーリング材、接着剤および塗料などに用いることができる。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、水硫化ナトリウム等を反応させることにより容易に末端をチオール化することができることから、チオール基末端ポリサルファイドポリマーを製造する際の中間体としても有効である。さらに、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ハロゲンと反応する化合物を付加させることでチオール末端以外の化合物を容易に合成することができる。

本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
GPC分析、数平均分子量(Mn)の測定
カラムは、TSKgelG3000HXL、TSKgelG2000HXL、TSKgelG1000HXLを直列につないだものを使用し、検出器にはGLサイエンス(株)製MODEL 504R RI Detectorと日立(株)製L−4000 UV Detectorを用いた。流速1.0ml/minの THFを移動相として、カラム温度40℃にて測定した。分子量の換算にはPPGを用いた。
rとnの平均値の算出
試料を電気炉で燃焼させ、生成した二酸化硫黄量を電位差滴定方式で測定して試料中の硫黄濃度を算出する三菱化学(株)製塩素硫黄分析装置TOX−100を使用して、所定の硫黄分析方法に従って分析して、全硫黄含量を求めた。全硫黄含量と数平均分子量Mnから、rの平均値ならびにnの平均値を算出した。
例えば、実施例1では、ビス(2−クロロエチル)ホルマールと1,2,3−トリクロロプロパンから、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体を製造している。ビス(2−クロロエチル)ホルマールと1,2,3−トリクロロプロパンの仕込みモル比が98:2である。この時、末端のハロゲンは塩素原子となるで、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体が、
Cl−(Y−S−Y−Cl
であるとしたとき、Yの構造は、
OCHOCとCHCHCH
が、モル比、98:2から成るとして、計算を行った。
塩素含量の測定
試料を電気炉で燃焼させ、生成した塩化水素量を電位差滴定方式で測定して試料中の塩素濃度を算出する三菱化学(株)製塩素硫黄分析装置TOX−100を使用して、所定の塩素分析方法に従って分析した。
実施例1
2Lバッフル付きセパラブルフラスコに、419.3gのモノ硫化ナトリウム(純度59.4%)、830gの水、4.6gのテトラブチルアンモニウムクロライド50wt%水溶液、640gのビス(2−クロロエチル)ホルマール、11.0gの1,2,3−トリクロロプロパンを80℃で反応させた。更に100℃で1時間反応させた後に上層の水をデカンテーションにより取り除き、エバポレーターにて脱水乾燥した。得られた粗クロル末端ポリマーにろ過助剤を3%加えて撹拌し、加圧ろ過器で精製して、約520gの透明液体を得た。得られたポリマーは、GPCによるMnが762、硫黄の平均値rが1.0、nの平均値が4、Cl含量が6.5%であった。
実施例2
2Lバッフル付きセパラブルフラスコに、409.8gのモノ硫化ナトリウム(純度59.4%)、86.3gの水硫化ナトリウム(純度71.7%)と69.9gの硫黄と830gの水、4.6gのテトラブチルアンモニウムクロライド50wt%水溶液、640gのビス(2−クロロエチル)ホルマール、11.0gの1,2,3−トリクロロプロパンを80℃で反応させた。更に100℃で1時間反応させた後に上層の水をデカンテーションにより取り除き、エバポレーターにて脱水乾燥した。得られた粗クロル末端ポリマーにろ過助剤を3%加えて撹拌し、加圧ろ過器で精製して、約520gの淡黄色透明液体を得た。得られたポリマーは、GPCによるMnが714、硫黄の平均値rが1.6、nの平均値が3、Cl含量が6.7%であった。
実施例3
2Lバッフル付きセパラブルフラスコに、405.8gのモノ硫化ナトリウム(純度59.4%)、830g、4.6gのテトラブチルアンモニウムクロライド50wt%水溶液、640gのビス(2−クロロエチル)ホルマールを80℃で反応させた。更にその後、100℃で4時間反応させた。反応終了後に上層の水をデカンテーションにより取り除き、エバポレーターにて脱水乾燥した。得られた粗クロル末端ポリマーにろ過助剤を3%加えて撹拌し、加圧ろ過器で精製して、約520gの透明液体を得た。得られたポリマーは、GPCによるMnが690、硫黄の平均値rが2.0、nの平均値が3、Cl含量が6.6%であった。
実施例4
2Lバッフル付きセパラブルフラスコに、462.3gのモノ硫化ナトリウム(純度59.4%)、830g、4.6gのテトラブチルアンモニウムクロライド50wt%水溶液、640gのビス(2−クロロエチル)ホルマールを80℃で反応させた。更にその後、100℃で4時間反応させた。反応終了後に上層の水をデカンテーションにより取り除き、エバポレーターにて脱水乾燥した。得られた粗クロル末端ポリマーにろ過助剤を3%加えて撹拌し、加圧ろ過器で精製して、約520gの透明液体を得た。得られたポリマーは、GPCによるMnが1299、硫黄の平均値rが1.0、nの平均が8、Cl含量が2.4%であった。
実施例5
2Lバッフル付きセパラブルフラスコに、462.3gのモノ硫化ナトリウム(純度59.4%)、830gの水、6.0gのテトラブチルアンモニウムブロマイド50wt%水溶液、640gのビス(2−クロロエチル)ホルマールを80℃で反応させた。更にその後、100℃で4時間反応させた。反応終了後に上層の水をデカンテーションにより取り除き、エバポレーターにて脱水乾燥した。得られた粗クロル末端ポリマーにろ過助剤を3%加えて撹拌し、加圧ろ過器で精製して、約520gの透明液体を得た。得られたポリマーは、GPCによるMnが1256、硫黄の平均値rが1.0、nの平均が8、Cl含量が2.4%であった。
表1に、実施例1〜5とシーリング材に用いられる可塑剤フタル酸ブチルベンジル(大八化学工業株式会社(DAIHACHI CHEMICAL INDUSTRY)製)、ジプロピレングリコールジベンゾエート(Benzoflex9−88、EASTMAN CHEMICAL COMPANY製)製)、塩素化パラフィン(トヨパラックス150、東ソー株式会社(TOSOH CORPORATION)製)、DOP(フタル酸ジオクチル、大八化学工業株式会社(DAIHACHI CHEMICAL INDUSTRY製))、DINP(フタル酸ジイソニニル、大八化学工業株式会社(DAIHACHI CHEMICAL INDUSTRY)製)の物性を示す。
Figure 2013018501
表1において、LPとの相溶性は、東レ・ファインケミカル製ポリサルファイドポリマーLP−23と可塑剤を重量比1:1で混合して室温で10分放置後に目視で確認した。
P−3との相溶性は、PPG製ポリチオエーテルポリマー(パーマポールP−3)と可塑剤を重量比1:1で混合して室温で10分放置後に目視で確認した。
粘度は、東機産業製粘度計U−EIIを用いて25℃でのサンプル粘度を測定した。ガラス転移温度は、TAInstruments製示差走査熱量計DSCQ10を用いて、約10mgのサンプルを―90℃から10℃まで窒素雰囲気下で10℃/分で等速昇温した際のDSC曲線から求めた。
50%分解温度は、TAInstruments製熱重量測定装置TGAQ50を用いて、約30mgのサンプルを室温から500℃まで窒素雰囲気下で10℃/分で等速昇温した際のTGA曲線において、重量が初期の50%になる温度を50%分解温度とした。
加熱減量は、80℃2W後の重量減少率である。約4gのサンプルを時計皿に正確に量り取り、80℃の恒温槽に入れて2週間養生した。取り出して室温に戻った際のサンプル重量を量り、初期重量に対する重量変化の割合を重量減少率とした。
表1から、DOP(フタル酸ジオクチル)、DINP(フタル酸ジイソノニル)は、ポリサルファイドポリマーやポリチオエーテルポリマーとの相溶性が悪く、可塑剤として用いることができない。ジプロピレングリコ−ルジベンゾエート(Benzoflex9−88)と塩素化パラフィン(トヨパラックス150)は加熱減量が大きい。BBP(フタル酸ブチルベンジル)は、欧州において、安全に問題がある物質としてリストアップされており、今後の使用が、制限される可能性がある。
本発明の実施例1〜5のポリマーは、安全上規制対象に該当しない。本発明の実施例1〜5のポリマーは、ポリサルファイドポリマーやポリチオエーテルポリマーとの相溶性が高く、可塑剤として好適である。また、BBPよりも、さらにガラス転移温度が低く、かつ、50%分解温度が高いことから、可塑化効率が高くて耐熱性を有する。特に硫黄の平均値rが低いほど、ガラス転移温度が低くて、50%減量温度が高い。
実施例6
まず、ポリサルファイドポリマー(LP−23、東レ・ファインケミカル製)、実施例1のポリマー、SRFカーボンを主剤としてロールを用いて混合し、二酸化マンガン(Type-FA(HONEYWELL INTERNATIONAL製))、BBP(フタル酸ブチルベンジル)、テトラブチルチウラムジスルフィド(ノクセラーTBT−N、大内新興化学工業株式会社(OUCHI SHINKO CHEMICAL INDUSTRIAL)製)を硬化剤としてロールを用いて混合した。次に、主剤と硬化剤を手練りでよく混練した。ポリサルファイドポリマー(LP−23)、実施例1のポリマー、SRFカーボン、二酸化マンガン、BBP(フタル酸ブチルベンジル)、テトラブチルチウラムジスルフィドの混合比は下記の通りである。
LP−23(東レ・ファインケミカル製) 100重量部
実施例1のポリマー 60重量部
SRFカーボン 35重量部
二酸化マンガン(Type-FA) 10重量部
BBP(フタル酸ブチルベンジル) 10重量部
テトラブチルチウラムジスルフィド 0.5重量部
混合物を70℃で2時間加熱養生して、2mm厚のシート状硬化組成物を作製し、得られたシートを評価した。硬度はJIS K6253記載のタイプAデュロメータにて硬度測定を行った。ダンベル引張物性はJIS K6251記載のダンベル状5号形で標線間距離を20mmとして500mm/分で引張試験を実施した。ガラス転移温度は、TAInstruments製示差走査熱量計DSCQ10を用いて、約10mgのサンプルを―90℃から10℃まで窒素雰囲気下で10℃/分で等速昇温した際のDSC曲線から求めた。これらの値を表2に示す。
実施例7
主剤として、実施例1のポリマーの替わりに、実施例4のポリマーを使用し、実施例6と同様にして、主剤と硬化剤の混合物を70℃で2時間加熱養生して、2mm厚のシート状硬化組成物を作製し、得られたシートを評価した。測定結果を表2に示す。
比較例1
LP―23、SRFカーボンを主剤としてロールを用いて混合し、実施例6と同様にして、主剤と硬化剤の混合物を70℃で2時間加熱養生して、2mm厚のシート状硬化組成物を作製し、得られたシートを評価した。比較例1では、主剤に実施例1のポリマーが含まれていない。測定結果を表2に示す。
比較例2
主剤として、実施例1のポリマーの替わりに、BBP(フタル酸ブチルベンジル、大八化学工業株式会社(DAIHACHI CHEMICAL INDUSTRY)製)を使用し、実施例6と同様にして、主剤と硬化剤の混合物を70℃で2時間加熱養生して、2mm厚のシート状硬化組成物を作製し、得られたシートを評価した。測定結果を表2に示す。
比較例3
主剤として、実施例1のポリマーの替わりに、ジプロピレングリコ−ルジベンゾエート(Benzoflex9−88、EASTMAN CHEMICAL COMPANY製)を使用し、実施例6と同様にして、主剤と硬化剤の混合物を70℃で2時間加熱養生して、2mm厚のシート状硬化組成物を作製し、得られたシートを評価した。測定結果を表2に示す。
比較例4
主剤として、実施例1のポリマーの替わりに、塩素化パラフィン(トヨパラックス150、東ソー株式会社(TOSOH CORPORATION)製)を使用し、実施例6と同様にして、主剤と硬化剤の混合物を70℃で2時間加熱養生して、2mm厚のシート状硬化組成物を作製し、得られたシートを評価した。測定結果を表2に示す。
Figure 2013018501
表2に、ダンベル引張り測定時の100%伸び時における引張応力、ダンベル引張り測定時の引張強さ、ダンベル引張り測定時の切断時伸び、ガラス転移温度、20%分解温度をまとめた。20%分解温度は、TGAで窒素雰囲気下10℃/分で等速昇温した際のTGA曲線において重量が初期の80%になる温度を示す。
表2から、実施例6、7の硬化組成物は、可塑剤未添加の比較例1に比べて、硬度の低下、ダンベル引張り物性の低下、ガラス転移温度の低下がみられることから、可塑化効果ならびに低温屈曲性の増加が確認できた。20%減量温度が上昇したことから、耐熱性の向上も確認できた。また、実施例6、7の硬化組成物は、比較例2〜4の他の可塑剤添加系よりも、さらにガラス転移温度が低下し、20%減量温度も上昇したことから、低温屈曲性と耐熱性の向上が確認できた。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ポリサルファイドポリマーの可塑剤として、産業上極めて有用である。また、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、チオエーテルポリマーや、塩化ビニルなどの極性が高い樹脂に対する可塑剤、光ファイバーなど高屈折率を必要とする材料への添加剤として用いることができる。
本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、チオール基末端ポリサルファイドポリマーを製造する時の中間体として有効である。さらに、本発明のハロゲン末端硫黄含有重合体は、ハロゲンと反応する化合物を付加させることでチオール末端以外の化合物を容易に合成することができる。

Claims (8)

  1. 下記式、
    X−(R−Sr−R−X
    (Rは、炭素数3〜26のエーテル結合含有アルキル基、Xはハロゲン原子、nが1〜200の整数であり、rの平均値が1〜5である)で表されるハロゲン末端硫黄含有重合体。
  2. Rが分岐アルキレン基を含有する炭素数3〜16のエーテル結合含有アルキル基である請求項1に記載のハロゲン末端硫黄重合体。
  3. Rが−O−CH−O−結合含有アルキル基である請求項1に記載のハロゲン末端硫黄含有重合体。
  4. Rが、下記の化学構造を
    −C−O−CH−O−C
    50モル%以上含有するアルキル基である請求項1に記載のハロゲン末端硫黄含有重合体。
  5. Rが
    Figure 2013018501
    で示される分岐アルキレン基を含有する請求項1に記載のハロゲン末端硫黄含有重合体。
  6. Xが塩素原子である請求項1に記載のハロゲン末端硫黄含有重合体。
  7. rの平均値が1以上2未満である請求項1に記載のハロゲン末端硫黄含有重合体。
  8. 請求項1〜7に記載のハロゲン末端硫黄含有重合体と、ポリサルファイドポリマーと硬化剤を含有する硬化型組成物。
JP2012535503A 2011-07-29 2012-07-06 ハロゲン末端硫黄含有重合体 Active JP5769031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012535503A JP5769031B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 ハロゲン末端硫黄含有重合体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167330 2011-07-29
JP2011167330 2011-07-29
JP2012535503A JP5769031B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 ハロゲン末端硫黄含有重合体
PCT/JP2012/067286 WO2013018501A1 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 ハロゲン末端硫黄含有重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018501A1 true JPWO2013018501A1 (ja) 2015-03-05
JP5769031B2 JP5769031B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=47629032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535503A Active JP5769031B2 (ja) 2011-07-29 2012-07-06 ハロゲン末端硫黄含有重合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8912306B2 (ja)
EP (1) EP2738160B1 (ja)
JP (1) JP5769031B2 (ja)
KR (1) KR101622164B1 (ja)
CN (2) CN105061765B (ja)
CA (1) CA2843367C (ja)
TW (1) TWI500659B (ja)
WO (1) WO2013018501A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9663619B2 (en) * 2012-08-01 2017-05-30 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Thiol group-containing polymer and curable composition thereof
JP6154551B2 (ja) * 2013-06-17 2017-06-28 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 多硫化物の調製方法
RU2692777C2 (ru) 2014-12-17 2019-06-27 Акцо Нобель Кемикалз Интернэшнл Б.В. Низкосолевой способ изготовления полисульфида
KR101751817B1 (ko) * 2015-03-27 2017-06-29 서울대학교산학협력단 폴리설파이드 공중합체 나노입자 및 그의 제조 방법
CN115477601A (zh) * 2022-09-22 2022-12-16 江苏麒祥高新材料有限公司 一种有机多硫化物及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110799A (ja) * 1973-02-20 1974-10-22
JPS63183979A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材用組成物
JPH047331A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Toray Chiokoole Kk ポリサルファイドポリマー、その製造方法、及びその硬化型組成物
JPH04363325A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Toray Chiokoole Kk 重合体組成物、その製造方法及びその硬化型組成物
JPH10251514A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toray Thiokol Co Ltd ゴム組成物
JP2003128645A (ja) * 2001-09-12 2003-05-08 Rohm & Haas Co ポリスルフィド組成物の調製法
JP2009126836A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Shin Etsu Chem Co Ltd スルフィド鎖含有有機珪素化合物の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2466963A (en) 1945-06-16 1949-04-12 Thiokol Corp Polysulfide polymer
US2728748A (en) * 1952-10-27 1955-12-27 Thiokol Chemical Corp Polysulfide polymers
US3400104A (en) * 1965-03-02 1968-09-03 Allied Chem Process for preparing organic disulfides
US5430192A (en) * 1993-08-26 1995-07-04 Morton International, Inc. Polysulfide sealants with reduced moisture vapor transmission
US5536754A (en) * 1995-02-15 1996-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated ion-exchange polymers and intermediates therefor
US7875666B2 (en) * 2008-04-24 2011-01-25 Prc-De Soto International, Inc. Thioethers, methods for their preparation, and compositions including such thioethers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110799A (ja) * 1973-02-20 1974-10-22
JPS63183979A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材用組成物
JPH047331A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Toray Chiokoole Kk ポリサルファイドポリマー、その製造方法、及びその硬化型組成物
JPH04363325A (ja) * 1991-06-10 1992-12-16 Toray Chiokoole Kk 重合体組成物、その製造方法及びその硬化型組成物
JPH10251514A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Toray Thiokol Co Ltd ゴム組成物
JP2003128645A (ja) * 2001-09-12 2003-05-08 Rohm & Haas Co ポリスルフィド組成物の調製法
JP2009126836A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Shin Etsu Chem Co Ltd スルフィド鎖含有有機珪素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2014106224A (ru) 2015-09-10
TW201319126A (zh) 2013-05-16
CN103717572A (zh) 2014-04-09
CA2843367C (en) 2016-01-19
EP2738160A4 (en) 2015-09-09
EP2738160A1 (en) 2014-06-04
KR20140041607A (ko) 2014-04-04
US8912306B2 (en) 2014-12-16
CN105061765B (zh) 2017-09-26
KR101622164B1 (ko) 2016-05-18
CN103717572B (zh) 2016-01-20
EP2738160B1 (en) 2018-02-14
WO2013018501A1 (ja) 2013-02-07
TWI500659B (zh) 2015-09-21
CA2843367A1 (en) 2013-02-07
US20140163150A1 (en) 2014-06-12
JP5769031B2 (ja) 2015-08-26
CN105061765A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790980B2 (ja) チオール基含有ポリマー及びその硬化型組成物
KR101815029B1 (ko) 경화형 조성물
JP5769031B2 (ja) ハロゲン末端硫黄含有重合体
JP6976523B2 (ja) 硬化型組成物
JP2013129768A (ja) 硬化型組成物
JP2013127026A (ja) 硬化型組成物
JP2013144756A (ja) 硬化型組成物
RU2574399C2 (ru) Серосодержащий полимер с концевыми галогеновыми группами
JP6511753B2 (ja) 硬化型組成物
JP2017125126A (ja) チオール基含有ポリサルファイドポリエーテルポリマーの製造方法
JP2016186019A (ja) 硬化型組成物の硬化方法および硬化型組成物
JP2015117350A (ja) 硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250