JP6154551B2 - 多硫化物の調製方法 - Google Patents

多硫化物の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6154551B2
JP6154551B2 JP2016518504A JP2016518504A JP6154551B2 JP 6154551 B2 JP6154551 B2 JP 6154551B2 JP 2016518504 A JP2016518504 A JP 2016518504A JP 2016518504 A JP2016518504 A JP 2016518504A JP 6154551 B2 JP6154551 B2 JP 6154551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formal
dihaloalkane
bis
polysulfide
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016518504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526577A (ja
Inventor
メンゼル,マンフレッド
ルング,ダニエラ
クロベス,オラフ
アルデンホーヴェン,ハインツ
ペルト,アントニウス ヴァン
ペルト,アントニウス ヴァン
ヴォルカー ブルクハルト
ヴォルカー ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Akzo Nobel Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel Chemicals International BV filed Critical Akzo Nobel Chemicals International BV
Publication of JP2016526577A publication Critical patent/JP2016526577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154551B2 publication Critical patent/JP6154551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • C08G75/16Polysulfides by polycondensation of organic compounds with inorganic polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/50Preparation of compounds having groups by reactions producing groups
    • C07C41/56Preparation of compounds having groups by reactions producing groups by condensation of aldehydes, paraformaldehyde, or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/10Saturated ethers of polyhydroxy compounds
    • C07C43/11Polyethers containing —O—(C—C—O—)n units with ≤ 2 n≤ 10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、多硫化物を調製するための方法に関する。
多硫化物は、いくつかの硫黄原子及び炭化水素の交互の鎖を持つポリマーの一種である。繰り返し単位の一般式は−[R−S−であり、式中、xは硫黄原子の数を示し、nは繰り返し単位の数を示し、Rはポリマーの有機主鎖を示す。硬化した多硫化ポリマーは、老化及び風化に対して耐性があり、−40〜+120℃で高い弾性があり、顕著な耐薬品性、特にオイル及び燃料に対する耐薬品性がある。それらの特性の理由で、これらの材料は、舗道、断熱ガラスユニット及び航空機構造の継目の充填に適用されるシーリング材のベースポリマーとして用いられる。
多硫化物は、従来から有機ジハロゲン化物と多硫化物陰イオンのアルカリ金属塩との間の縮合重合反応によって合成される。従来のタイプの多硫化物には、固体及び液体のポリマーが含まれる。
固体のポリマーは、約10g/molの分子量を有し、ジハロアルカン(例えば、1,2−ジクロロエタン)から単独で、又は、ビス(2−クロロアルキル)ホルマール、例えば、ビス(2−クロロエチル)ホルマール、及び、任意選択で分岐剤、例えば、1,2,3−トリクロロプロパンとの混合物中で調製される。唯一のジハロゲン化物として1,2−ジクロロエタンをベースとする固体のポリマーの不利な点−例えば、低温での不十分な柔軟性及び不十分な圧縮特性−は、1,2−ジクロロエタンをビス(2−クロロアルキル)ホルマール及び分岐剤とブレンドすることによって改善されてきた。
液体の多硫化物は、約10〜10g/molの分子量を有し、一般に、ビス(2−クロロアルキル)ホルマール、及び任意選択で少量の分岐剤、例えば、1,2,3−トリクロロプロパンから調製される。次に、生じるラテックスは、ジスルフィド結合を還元することによって必要な長さの鎖に分けられる。
この方法の不利な点は、生じる多硫化物の極性の制御があまりできないことである。多硫化物の極性は、表面とのその親和性に影響を与える。多硫化物は、しばしばシーリング材として複層ガラスや航空機内で使用される。したがって、比較的極性の表面、例えば、ガラス及び金属(例えば、アルミニウム又は鋼)との良好な親和性がこれらの用途には必要である。極性は、酸素を硫黄原子と比べてより多く導入することで改善される。さらに、ポリマーの低温での柔軟性及び弾性、ならびにポリマーと可塑剤との親和性は、より高い酸素含有量で改善される。一方、オイル及びジェット燃料に対する耐薬品性は、酸素原子と比べてより多い硫黄含有量で改善する。航空機用途では、例えば、このことは、ポリマーの硫黄/酸素比に関して相反する要件につながる。
したがって、生じるポリマーの酸素及び硫黄含有量の制御を可能にする方法、ならびに生成物の特定の要件に応じてこの比を容易に適合させる可能性を提供することが望ましいであろう。
ジクロロアルカン、又はジクロロアルカンとビス(2−クロロアルキル)ホルマールとの組み合わせのいずれかから誘導される固体のポリマー鎖を分断することによって液体のポリマーを調製しても、この問題は解決されないであろう。その理由は、これらの特性を適合させるのに適した手段なしで、比較的高い硫黄含有量、比較的低い酸素含有量、したがって、比較的低い極性を有する液体の多硫化物につながるであろうからである。
したがって本発明の目的は、改善された耐薬品性、ならびに可塑剤及び極性の表面との親和性を備える液体の多硫化ポリマーを提供することである。別の目的は、生じるポリマーの酸素及び硫黄含有量の制御を可能にする方法、ならびに生成物の特定の要件に応じてこの比を容易に適合させる可能性を提供することである。
これらの問題は今、本発明による方法によって解決されたが、この方法は、(パラ)ホルムアルデヒド、ポリオール及びハロアルコールから調製される、いわゆるプレポリマーを使用する必要がある。
したがって本発明は、構造(I)
X-(R-O)-CH-O-(R-O)-CH-(O-R-X (I)
によるプレポリマーに関し、式中、R及びRは同じでも、異なっていてもよく、且つ、2〜10個の炭素原子、好ましくは2〜6個、最も好ましくは2〜4個の炭素原子を含むアルカン鎖から選択され、
Xは、Cl、Br及びI、好ましくはClから選択されるハロゲン原子であり、
n、m及びpは、同じでも、異なっていてもよい整数であり、1〜6、好ましくは1〜4の範囲内の値を有する。
好ましくは、Rは−CH−CH−である。
好ましいタイプのRは、−CH−CH−、−CH−CH−CH−又は−CH−CH−CH−CH−である。
また本発明は、ポリオールを(パラ)ホルムアルデヒド及びハロアルコールと反応させることによる、このプレポリマーの調製に関する。
さらに本発明は、ビス(2−ジクロロアルキル)ホルマールとジハロアルカンの混合物をプレポリマーの存在下で多硫化ナトリウムと反応させる工程を含む、多硫化物を調製するための方法に関する。
本明細書において、用語「(パラ)ホルムアルデヒド」は、ホルムアルデヒド(すなわちCHO)、及び従来からパラホルムアルデヒドと呼ばれる、式(CHO)を有するホルムアルデヒドの縮合物を含む。この式のnの値は、概して8〜100の範囲内である。本発明において、パラホルムアルデヒドの使用がホルムアルデヒドよりも好ましい。
構造(I)によるプレポリマーは、ポリオールを(パラ)ホルムアルデヒド及びハロアルコールと酸触媒の存在下で反応させることによって得ることができる。
適したポリオールには、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール及びこれらの混合物が含まれる。
適したハロアルコールには、クロロアルコール、ブロモアルコール及びヨードアルコールが含まれ、ここで、クロロアルコールが好ましい。適したクロロアルコールの例は、エチレンクロロヒドリン(ECH)、プロピレンクロロヒドリン、ブチレンクロロヒドリン、ペンチレンクロロヒドリン及びヘキシレンクロロヒドリンである。ECHが最も好ましいクロロアルコールである。
適した酸触媒は、HBr、HCl、HSO、HPO、p−トルエンスルホン酸、スルホン酸、塩化第二鉄及び陽イオン交換樹脂、例えば、Amberlyst(登録商標)15、31、35、36、39、119、131、Lewatite(登録商標)K1131、K2431、K2621及びNafion(登録商標)SAC−13である。
プレポリマーの生成において、(パラ)ホルムアルデヒド(CHOとして計算)とポリオールのOH官能基とのモル比は、好ましくは0.8:1〜1.5:1、より好ましくは0.9:1〜1.3:1、さらに最も好ましくは0.9:1〜1.2:1の範囲内である。
ハロアルコールとポリオールのOH官能基とのモル比は、好ましくは0.9:1〜1.5:1、より好ましくは0.9:1〜1.4:1、最も好ましくは1:1〜1.2:1の範囲内である。
(パラ)ホルムアルデヒド(CHOとして計算)とハロアルコールのモル比は、好ましくは0.8:1〜1.5:1、より好ましくは0.9:1〜1.3:1、最も好ましくは0.9:1〜1.2:1の範囲内である。
酸触媒の量は、好ましくは、全反応混合物の重量に基づいて、0.1〜10重量%の範囲内である。
プレポリマーへの反応は、好ましくは、反応混合物を45〜80℃、より好ましくは50〜75℃、最も好ましくは55〜65℃の範囲の温度まで加熱することによって実施される。この加熱は、好ましくは10分間〜2時間、より好ましくは20分間〜1.5時間、最も好ましくは30〜60分間行われる。
この加熱工程は、好ましくは、その後に反応水及び過剰なハロアルコールを取り除き、それによって平衡をプレポリマーの方へ移動させるために、2つの共沸蒸留工程が続く。
また本発明は、プレポリマーを用いて多硫化物を調製するための方法に関する。この方法によれば、ビス(2−ジハロアルキル)ホルマール及びジハロアルカンが、プレポリマーの存在下で多硫化ナトリウムと反応する。
本発明の方法での使用に適したビス(2−ジハロアルキル)ホルマールは、ビス(2−ジクロロアルキル)ホルマール、ビス(2−ジブロモアルキル)ホルマール及びビス(2−ジヨードアルキル)ホルマールである。最も好ましいビス(2−ジハロアルキル)ホルマールはビス(2−ジクロロエチル)ホルマール:Cl−C−O−CH−O−C−Clである。
本発明の方法で用いられるジハロアルカンは式X−R−Yを有し、式中、X及びYはいずれも、同じでも、異なっていてもよいハロゲン原子であり、Rは、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜6個の炭素原子を持つアルカン鎖である。好ましくは、ジハロアルカンはα−ωジハロアルカンであり、これは、ハロゲン原子がアルカン鎖の両端に位置していることを意味する。好ましいハロゲン原子は塩素である。したがって、ジハロアルカンは、好ましくはジクロロアルカン、より好ましくはα−ωジクロロアルカンである。
適したジクロロアルカンの例は、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,6−ジクロロヘキサン及びこれらの異性体である。
多硫化ナトリウムは、式Naを有し、式中、xは2〜5の範囲内、好ましくは2〜3の範囲内、最も好ましくは2.2〜2.5の範囲内である。
本発明による方法で用いられるビス(2−ジハロアルキル)ホルマールとジハロアルカンのモル比は、好ましくは95:5〜5:95の範囲内、より好ましくは90:10〜20:80の範囲内、最も好ましくは80:20〜50:50の範囲内である。
多硫化ナトリウムのビス(2−ジハロアルキル)ホルマールに対するモル比(Naとして計算)は、好ましくは0.8〜1.4、より好ましくは0.9〜1.3、最も好ましくは1.0〜1.2の範囲内である。
本発明による方法で用いられるビス(2−ジハロアルキル)ホルマールとプレポリマーの重量比は、好ましくは90:10〜10:90の範囲内、より好ましくは70:30〜30:70の範囲内、さらにより好ましくは40:60〜60:40の範囲内、最も好ましくは45:55〜55:45の範囲内である。
この方法は、好ましくは、ビス(2−ジハロアルキル)ホルマール、ジハロアルカン、プレポリマー、及び任意選択で分岐剤を含む混合物をまず調製し、この混合物を多硫化ナトリウムとアルカリ金属水酸化物の水溶液に加えることによって実施される。任意選択で、分散剤、例えば、水酸化マグネシウム、及び/又は湿潤剤(例えば、ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム)が溶液中に存在してもよい。
混合物は、好ましくはゆっくりと、例えば、1滴ずつ溶液に加えられる。溶液の温度は、好ましくは60〜100℃、より好ましくは80〜95℃、最も好ましくは85〜90℃の範囲内である。
任意選択の分岐剤は、好ましくはトリハロゲン化物、より好ましくは1,2,3−トリクロロプロパンである。この分岐剤は、好ましくは混合物中に、ビス(2−ジハロアルキル)ホルマールの重量に対して0.5〜2重量%の量で存在する。
この第1の工程の後、生じる反応混合物は、好ましくは脱硫剤(例えば、水酸化ナトリウム及び硫化水素ナトリウム)で処理して、変化しやすいあらゆる硫黄原子を除去する。この脱硫工程は、80〜110℃、より好ましくは85〜105℃、最も好ましくは90〜100℃の好ましい温度で行うことができる。反応時間は、好ましくは1〜4時間、より好ましくは1〜3時間、最も好ましくは1〜2時間である。
次に、得られた高分子ラテックスには、好ましくは、副生成物として生成したあらゆる可溶な塩を取り除くためにいくつかの洗浄工程が施される。
液体の多硫化物を得るために、上記ラテックス中の巨大分子は、ジスルフィド結合の還元的開裂によって必要な鎖の長さまで小さくする必要がある。最も一般的な還元剤は、亜ジチオン酸ナトリウム(Na)、及びNaSHとNaSOの組み合わせである。使用される還元剤の量は、当分野で一般に公知の通り、所望の分子量に左右される。
本発明による方法において好ましい還元剤は亜ジチオン酸ナトリウムである。亜ジチオン酸ナトリウムを用いる還元的開裂は、好ましくは20〜40分間実施される。温度は、好ましくは80〜110℃、より好ましくは85〜105℃、最も好ましくは90〜100℃の範囲である。
希望するならば、開裂したジスルフィド結合は次に、pH4〜5で酸性化することによって、反応性末端チオール基に転換することができる。酢酸が好ましくは酸性化剤として用いられる。この最後の工程の後、多硫化物を洗浄及び減圧下で脱水することができる。
本発明の方法の結果生じる液体の多硫化物には様々な用途があり、シーリング材、接着剤中のバインダーとしての使用、ならびにイソシアネート硬化、エポキシ樹脂硬化及びアクリレート樹脂硬化における被覆組成物としての使用が含まれる。
実施例1−プレポリマーの合成
ホルムアルデヒド1mol(CHOとして計算)あたり、4mol パラホルムアルデヒド、7.5mol エチレンクロロヒドリン(ECH)、1mol テトラエチレングリコール(TEG)及び5.4g HCl(37%溶液として添加;純粋なHClとして計算)の混合物を撹拌しながら約60℃まで、ホルムアルデヒドが溶解するまで加熱した。次に、反応水及び過剰なECHを除去するために、反応混合物を減圧下で2つの共沸蒸留工程にかけた(ヘッド温度はそれぞれ120mbar/54℃及び20mbar/94℃)。生じた生成物が本発明によるプレポリマーである。
比較例A−プレポリマーを使用しない多硫化ポリマーの合成
ホルムアルデヒド1mol(CHOとして計算)あたり、2mol パラホルムアルデヒド(CHOとして計算)、5mol エチレンクロロヒドリン(ECH)及び2.7g HCl(37%溶液として添加;純粋なHClとして計算)の混合物を撹拌しながら約60℃まで、ホルムアルデヒドが溶解するまで加熱した。反応水及び過剰なECHを除去するために、実施例1に記載の通り、生じる反応混合物に減圧下で共沸蒸留を行った。生じた生成物はビス−(2−クロロエチル)ホルマール(DF)であった。
2.2mol Na(x=2.4)(2.1mol/l水溶液中)を25.1g MgCl、12g 50%NaOH溶液(in situでMg(OH)を生成するため)及び10mLのブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム(湿潤剤)で処理し、88℃まで加熱した。1.32mol DF、0.88mol ジクロロプロパン(DCP)及び2モル%(DF+DCPに基づく)のトリクロロプロパンの混合物を1時間にわたって滴下し、一方、温度を88℃から92℃の間に維持した。この混合物を加えた後、脱硫剤(0.5mol NaOH及び0.5mol NaSH)を加え、反応混合物を2時間、100℃で撹拌した。この時間の後、あらゆる可溶な塩を取り除くために、生成した縮合ラテックスをデカンテーションにより水で数回洗った。
別の工程において、洗浄したラテックスを0.18mol亜ジチオン酸ナトリウム(34g、90%)、0.6mol NaOH(48.9g、50%)及び0.2mol 亜硫酸水素ナトリウム(50mL 39.4%溶液)で98℃で処理した。反応混合物を30分間、この温度で撹拌した。その後、生成物を洗浄して可溶な塩を取り除き、4〜5の範囲のpHまで酢酸を用いて酸性化することにより凝固させた。凝固後、ポリマーを洗浄して酢酸イオンを取り除き、減圧下(90℃、20mbar)で脱水して、数平均分子量1800〜2700g/molのポリマーを生じた。
この分子量は、ポリスチレン標準を用いるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、及びヨウ素を用いる滴定と、その後の逆滴定による−SH基の数の測定により決定した。
実施例2−プレポリマー及びDFを使用する多硫化ポリマーの合成
比較例Aを繰り返した。ただし、0.87mol DF及び実施例1の0.45molのプレポリマーを、比較例Aで用いた1.32molのDFの代わりに用いたことを除く。
生じるポリマーは、2000〜3000g/molの分子量を有していた。
比較例A及び実施例2による多硫化物と、異なる可塑剤との親和性を、多硫化物及び可塑剤を含む硬化したシーリング材マトリックスの目視検査により評価した。マトリックスからの可塑剤の移行が観察されない場合、多硫化物と可塑剤は相溶性があると見なした。移行が観察された場合、これらは非相溶性であると見なした。
さらに、シーリング材のガラス基板に対する接着/凝集挙動をDIN 53504にしたがって評価した。接着とは、化学的な接着ではなく、物理的な接着のみを意味する。凝集とは、化学的な接着を意味する。
比較例A及び実施例2による多硫化物のポリマー及び無機表面に対する接着挙動をDIN 53504にしたがって評価した。結果を表2に一覧にした。
2つの多硫化物の異なる液体に対する耐薬品性を、DIN 53521にしたがって膨潤特性を測定することにより試験した。結果を表3に一覧にした。
上述の結果は、本発明の方法にしたがって調製された多硫化物が、広い範囲の表面によりよく接着し、より広い範囲の可塑剤との相溶性があり、より高い耐薬品性を有することを示している。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
構造(I)のプレポリマー。
X-(R-O)-CH-O-(R-O)-CH-(O-R-X (I)
式中、R及びRは同じでも、異なっていてもよく、2〜10個の炭素原子を含むアルカン鎖から選択され、Xはハロゲン原子であり、ならびにn、m及びpは同じでも、異なっていてもよく、1〜6の範囲内の値を有する整数である。
項2.
XがClである、項1に記載のプレポリマー。
項3.
が-CH-CH-である、項1又は2に記載のプレポリマー。
項4.
が-CH-CH-、-CH-CH-CH-、又は-CH-CH-CH-CH-である、項1から3のいずれか一項に記載のプレポリマー。
項5.
ポリオールを酸触媒の存在下で(パラ)ホルムアルデヒド及びハロアルコールと反応させる、項1から4のいずれか一項に記載のプレポリマーの調製方法。
項6.
前記ポリオールが、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、項5に記載の方法。
項7.
前記ハロアルコールがクロロアルコールである、項5又は6に記載の方法。
項8.
前記クロロアルコールがエチレンクロロヒドリンである項7に記載の方法。
項9.
ビス(2−ジハロアルキル)ホルマール及びジハロアルカンと多硫化ナトリウムとを、(i)項1から4のいずれか一項に記載のプレポリマー、又は(ii)項5から8のいずれか一項に記載の方法によって得ることができるプレポリマーの存在下で反応させる工程を含む、多硫化物の調製方法。
項10.
前記ビス(2−ジハロアルキル)ホルマールがビス(2−ジクロロアルキル)ホルマールである、項9に記載の方法。
項11.
前記ジハロアルカンがα−ωジハロアルカンである、項9又は10に記載の方法。
項12.
前記ジハロアルカンがジクロロアルカンである、項9から11のいずれか一項に記載の方法。
項13.
前記ジクロロアルカンが、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、及び異性体ならびにこれらの組み合わせからなる群から選択される、項12に記載の方法。
項14.
前記プレポリマーの存在下、前記ビス(2−ジハロアルキル)ホルマール、前記ジハロアルカン、及び多硫化ナトリウムの反応の結果生じる生成物を、液体の多硫化物を得るために還元剤で処理する、項9から13のいずれか一項に記載の方法。

Claims (11)

  1. ビス(2−ジハロアルキル)ホルマール及びジハロアルカンと多硫化ナトリウムとを、構造(I)のプレポリマーの存在下で反応させる工程を含む、多硫化物の調製方法
    X-(R-O)-CH-O-(R-O)-CH-(O-R-X (I)
    式中、R及びRは同じでも、異なっていてもよく、2〜10個の炭素原子を含むアルカン鎖から選択され、Xはハロゲン原子であり、ならびにn、m及びpは同じでも、異なっていてもよく、1〜6の範囲内の値を有する整数である。
  2. XがClである、請求項1に記載の方法
  3. が-CH-CH-である、請求項1又は2に記載の方法
  4. が-CH-CH-、-CH-CH-CH-、又は-CH-CH-CH-CH-である、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法
  5. 前記ビス(2−ジハロアルキル)ホルマールがビス(2−ジクロロアルキル)ホルマールである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ジハロアルカンがα−ωジハロアルカンである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記ジハロアルカンがジクロロアルカンである、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ジクロロアルカンが、1,2−ジクロロエタン、1,2−ジクロロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1,4−ジクロロブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、及び異性体ならびにこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  9. 前記プレポリマーの存在下、前記ビス(2−ジハロアルキル)ホルマール、前記ジハロアルカン、及び多硫化ナトリウムの反応の結果生じる生成物を、液体の多硫化物を得るために還元剤で処理する、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、及びこれらの混合物からなる群から選択されるポリオールと、(パラ)ホルムアルデヒド及びクロロアルコールとを酸触媒の存在下で反応させて得られるプレポリマーの存在下で、ビス(2−ジハロアルキル)ホルマール及びジハロアルカンと多硫化ナトリウムとを反応させる工程を含む、多硫化物の調製方法。
  11. 前記クロロアルコールがエチレンクロロヒドリンである、請求項10に記載の方法。
JP2016518504A 2013-06-17 2014-06-13 多硫化物の調製方法 Active JP6154551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13172268 2013-06-17
EP13172268.8 2013-06-17
PCT/EP2014/062306 WO2014202467A1 (en) 2013-06-17 2014-06-13 Process for the preparation of a polysulfide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526577A JP2016526577A (ja) 2016-09-05
JP6154551B2 true JP6154551B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=48625916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518504A Active JP6154551B2 (ja) 2013-06-17 2014-06-13 多硫化物の調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9631055B2 (ja)
EP (1) EP3010957B1 (ja)
JP (1) JP6154551B2 (ja)
CN (1) CN105377951B (ja)
RU (1) RU2662433C2 (ja)
WO (1) WO2014202467A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179838B2 (en) 2014-12-17 2019-01-15 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Low-salt process for the preparation of a polysulfide
CN115477601A (zh) * 2022-09-22 2022-12-16 江苏麒祥高新材料有限公司 一种有机多硫化物及其制备方法和应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2382874A (en) * 1945-08-14 Modified acetals
DE35849C (de) J. wezel, in Firma wezel & naumann in Reudnitz-Leipzig Apparat zum Aufbringen von Schichten auf Metallplatten sowie zum Rauhen oder Körnen derselben
US2553206A (en) 1945-10-04 1951-05-15 Thiokol Corp Polysulfide polymer
US2728748A (en) 1952-10-27 1955-12-27 Thiokol Chemical Corp Polysulfide polymers
US3305536A (en) 1963-08-05 1967-02-21 Phillips Petroleum Co Polysulfide polymers
US3647766A (en) * 1970-04-23 1972-03-07 Thiokol Chemical Corp Method of making hydroxyl-terminated polysulfide polymers
CA1035899A (en) * 1973-02-20 1978-08-01 Eugene R. Bertozzi Process for producing halogen-terminated polysulfide polymers
DE3018135A1 (de) * 1980-05-12 1981-11-19 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von polyglykolethermischformalen und neue polyglykolethermischformale
DE3024829A1 (de) 1980-07-01 1982-02-11 Rhein-Chemie Rheinau Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung von polythiomethylen-polysulfiden sowie ihre verwendung als vulkanisiermittel
DD238967A1 (de) 1985-07-04 1986-09-10 Leipzig Chemieanlagen Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von 2,2'-dichlordiaethylformal
JPS6219580A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Nisso Yuka Kogyo Kk イソクロマン類の製造方法
DD251257A3 (de) 1985-09-25 1987-11-11 Chemieanlagen Baukombinat Leip Verfahren zur herstellung von 2,2,-dichlordiethylformal
US6939941B2 (en) 2001-09-12 2005-09-06 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Preparation of polysulfide compositions
RU2220158C2 (ru) * 2001-10-12 2003-12-27 Общество с ограниченной ответственностью "СУРЭЛ" Способ получения полисульфидных полимеров
WO2005035647A1 (ja) 2003-10-14 2005-04-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
DE102004047791B4 (de) 2004-10-01 2006-12-14 Thioplast Chemicals Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Herstellung von polymeren hydroxyalkylterminierten Polysulfiden
DE102004047893B3 (de) 2004-10-01 2006-04-27 Thioplast Chemicals Gmbh & Co.Kg Neue polymere Mercaptoendgruppen aufweisende Polysulfide mit Ethergruppierungen sowie Zwischenprodukte zu deren Herstellung
CA2644969A1 (en) 2006-03-06 2007-09-13 Akzo Nobel N.V. Process for preparing polysulfides, polysulfides, and their use
RU2572830C2 (ru) * 2010-03-17 2016-01-20 Акцо Нобель Кемикалз Интернэшнл Б.В. Способ деполимеризации полисульфидов и получения простых бисмеркаптодиэфиров
RU2581364C2 (ru) * 2011-04-12 2016-04-20 ШАНХАЙ АйСиАй РИСЕРЧ ЭНД ДЕВЕЛОПМЕНТ ЭНД МЕНЕДЖМЕНТ КО. ЛТД. Способ получения полисульфида
US8912306B2 (en) * 2011-07-29 2014-12-16 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Halogen-terminated sulfer-containing polymer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014202467A1 (en) 2014-12-24
RU2015156258A (ru) 2017-07-24
EP3010957B1 (en) 2017-03-22
CN105377951A (zh) 2016-03-02
CN105377951B (zh) 2017-05-31
US9631055B2 (en) 2017-04-25
JP2016526577A (ja) 2016-09-05
US20160145394A1 (en) 2016-05-26
RU2662433C2 (ru) 2018-07-26
EP3010957A1 (en) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2135647C (en) Low viscosity polythiol and method therefor
CN103998483B (zh) 固化性组合物
KR20170116114A (ko) 내한성 실란트 및 그의 성분
JP6154551B2 (ja) 多硫化物の調製方法
JP5204670B2 (ja) ポリスルフィドを調製する方法、ポリスルフィド、およびその使用方法
JP6431084B2 (ja) メルカプト末端液体ポリマーの調製プロセス
JP6705820B2 (ja) ポリスルフィドを調製するための低塩プロセス
WO2014138017A1 (en) Preparation of polyisobutylene-based polymer networks by thiol-ene chemistry
US4608433A (en) Inert monovalent hydrocarbon terminated polysulfide polymers
US3367975A (en) Process for preparing organic disulfides from tetrathiocarbonates and alkyl halides
TW202124498A (zh) 環氧樹脂及其製造方法
JPS61190515A (ja) 不飽和アルコ−ル−チオエ−テルの新規ポリマ−とその製造方法
JP6492803B2 (ja) 液状ポリサルファイドポリマーの製造方法
KR102281112B1 (ko) 변성 중합 개시제 및 이의 제조방법
KR20240067719A (ko) 아이소소바이드계 에폭시 화합물의 제조 방법
CN117343675A (zh) 一种用于室外低温环境的胶黏剂
CN118459729A (zh) 一种聚醚型硫醇组合物及其应用
JPH0421693B2 (ja)
JPS5912932A (ja) 珪素基含有重合体の製造方法
JPS59204694A (ja) ブレ−キ液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250