JP6705820B2 - ポリスルフィドを調製するための低塩プロセス - Google Patents

ポリスルフィドを調製するための低塩プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6705820B2
JP6705820B2 JP2017530745A JP2017530745A JP6705820B2 JP 6705820 B2 JP6705820 B2 JP 6705820B2 JP 2017530745 A JP2017530745 A JP 2017530745A JP 2017530745 A JP2017530745 A JP 2017530745A JP 6705820 B2 JP6705820 B2 JP 6705820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polysulfide
formal
prepolymer
haloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018507267A (ja
Inventor
メンゼル,マンフレッド
ブルクハルト,ヴォルカー
クロベス,オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nouryon Chemicals International BV
Original Assignee
Nouryon Chemicals International BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nouryon Chemicals International BV filed Critical Nouryon Chemicals International BV
Publication of JP2018507267A publication Critical patent/JP2018507267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705820B2 publication Critical patent/JP6705820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • C08G75/16Polysulfides by polycondensation of organic compounds with inorganic polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/30Compounds having groups
    • C07C43/315Compounds having groups containing oxygen atoms singly bound to carbon atoms not being acetal carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4064Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/14Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J181/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on polysulfones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J181/02Polythioethers; Polythioether-ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ポリスルフィドを調製するためのプロセスに関する。
ポリスルフィドは、(以下のポリスルフィドにおいて)いくつかの硫黄原子と炭水化物とが交互になった鎖状のポリマーの1種である。反復単位の一般式は−[R−S−であり、式中、xは、硫黄原子の数を示し、nは反復単位の数を示し、Rは、ポリマーの有機骨格を示す。硬化したポリスルフィドポリマー類は、−40〜+120℃において、耐老化性および耐候性、ならびに高度な弾性を有し、顕著な耐薬品性、特に油および燃料に対する顕著な耐薬品性を示す。ポリスルフィド材料は、その特性ゆえに、舗装道路、断熱ガラスユニット、および航空機の構造体の継ぎ目を埋めるために適用されるシーラントのためのベースポリマーとして利用される。
ポリスルフィドは、従来、ジハロゲン化有機化合物と、ポリスルフィドアニオンのアルカリ金属塩との間の反応によって合成されている。従来型のポリスルフィドとしては、固体ポリマーおよび液体ポリマーが挙げられる。
国際公開第2012/139984号パンフレット、Jorczak et al., Industrial and Engineering Chemistry, Vol. 43, 1951, p. 324-328、および欧州特許出願公開第0 547 905号は、ジハロゲン化有機化合物、例えばジクロロアルカン類と、ポリスルフィドアニオンのアルカリ金属塩との間の縮合重合反応によるポリスルフィドポリマーの合成を開示している。
米国特許第5,430,192号および米国特許出願公開第2003/0050511号は、ジハロ有機化合物、例えば1,6−ジクロロヘキサンおよび/またはクロロエチルホルマールと、ポリ硫化ナトリウムとの反応を開示している。
Lowe et al., Int.J.Adhesion and Adhesives, Vol. 14, 1994, p. 85-92、米国特許第4,124,645号、Matsui et al., Journal of Applied Polymer Science, Vol. 71, 1999, p.59-66、および欧州特許出願公開第2 738 160号は、ビス(2−クロロエチルホルマール)と、ポリ硫化ナトリウムまたは一硫化ナトリウムとが反応し(欧州特許出願公開第2 738 160号)、式HS-(CH2-CH2-O-CH2-O-CH2-CH2-Sx)-Hのポリマーが生じることを開示している。
固体のポリスルフィドポリマー類は、分子量が約10g/molであり、ジハロアルカン類(例えば1,2−ジクロロエタン)だけから調製されるか、ビス(2−クロロアルキル)ホルマール、例えばビス(2−クロロエチル)ホルマールと、場合により分枝剤、例えば1,2,3−トリクロロプロパンと混合したジハロアルカン類(例えば1,2−ジクロロエタン)から調製される。
液体ポリスルフィドは、分子量が約10〜10g/molであり、通常、ビス(2−クロロアルキル)ホルマールと、場合により少量の1,2,3−トリクロロプロパンのような分枝剤とから調製される。生じたポリスルフィドを、ジスルフィド結合を還元することにより、必要な長さの鎖に分割する。
国際公開第2012/139984号パンフレット 欧州特許出願公開第0 547 905号 米国特許第5,430,192号 米国特許出願公開第2003/0050511号 米国特許第4,124,645号 欧州特許出願公開第2 738 160号
Jorczak et al., Industrial and Engineering Chemistry, Vol. 43, 1951, p. 324-328 Lowe et al., Int.J.Adhesion and Adhesives, Vol. 14, 1994, p. 85-92 Matsui et al., Journal of Applied Polymer Science, Vol. 71, 1999, p.59-66
上記したプロセスの不利な点は、生じるポリスルフィドの極性をあまり制御することができないことである。言い換えれば、上記したプロセスに記載のビス(2−クロロアルキル)ホルマール、例えばビス−(2−クロロエチル)−ホルマールを使用した場合、調製されるポリスルフィドの極性は、下記のように定まる。反応物質中の塩素原子は、重縮合の間に硫黄原子で置換される。生じるポリマー中の酸素は、ビス−(2−クロロエチル)−ホルマールのみに由来する。よって、生じるポリマーにおける硫黄の酸素に対する比を制約する因子は、ビス(2−クロロアルキル)ホルマール分子(例えばビス−(2−クロロエチル)−ホルマール分子)中の酸素の量である。
ポリスルフィドの極性は、表面との親和性に影響する。ポリスルフィドは、航空機における二重ガラスのためのシーラントとして用いられることが多い。よって、このような用途のために、ガラスおよび金属、例えばアルミニウムまたはスチールのような比較的極性である表面との良好な親和性が求められる。極性は、硫黄原子に対して、より多くの酸素を導入することによって改善される。加えて、低温におけるポリマーの屈曲性および弾力性、ならびにポリマーの可塑剤との親和性は、酸素含有率が高まるにつれて改善される。これに対して、油およびジェット燃料に対する耐薬品性は、酸素原子に対する硫黄含有率が高まるにつれて改善する。航空機用途に関して、例えば、このことは、ポリマーの硫黄/酸素比に関する競合する要求事項を生じさせる。
したがって、生じるポリマーの酸素含量率および硫黄含量率に対する制御を可能にし、生成物の特定の要求事項に応じて、この比率を容易に適応させることを可能にさせるプロセスを提供することが望ましいであろう。
ジクロロアルカン由来、またはジクロロアルカンとビス(2−クロロアルキル)ホルマールとの組み合わせ由来のいずれかの固体ポリマーの鎖を切断することによって液体ポリマーを調製することで、これらの問題を解決することはできないであろう。なぜならば、その結果、硫黄含有率が比較的高く、酸素含有率が比較的低く、よって極性が比較的低い液体ポリスルフィドを生じさせるであろうが、これらの特性を適合させる適切な手段がないからである。
公知のプロセスのさらに不利な点は、使用するハロゲン化物の塩素含有率が高いことによる、大量の塩の形成である。この塩は処分しなければならないが、それは環境に悪影響を及ぼし、さらなる経済的支出を必要とする。
本発明の目的は、耐薬品性、ならびに可塑剤および極性の表面との親和性に優れるポリスルフィドポリマーを提供することである。さらなる目的は、生じるポリマーの酸素含量率および硫黄含量率に対する制御を可能にし、生成物の特定の要求事項に応じて、この比率を適応させることを可能にするプロセスを提供することである。さらなる目的は、塩生成が少ない、ポリスルフィド調製プロセスを提供することである。さらなる目的は、調製したポリスルフィドに、従来のポリスルフィドの適用特性、例えばポリスルフィドを含有するシーラントにおける結合性または接着性挙動、ショアA挙動、および引張り試験(伸び)挙動などと同等の適用特性を持たせることである。
これらの目的は、本発明のプロセスによって満たされる。前記プロセスは、ビス(2−クロロアルキル)ホルマールを、(i)ポリ硫化ナトリウム、または(ii)水硫化ナトリウム(NaHS)と硫黄(S)との組み合わせのいずれかと反応させる工程を含むポリスルフィドの調製を含み、前記反応は、ジハロアルカンの不存在下で、かつ構造(I):
X-(R-O)-CH-O-(R-O)-CH-(O-R)-X (I)
(式中、RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、2〜10個の炭素原子、好ましくは2〜6個の炭素原子、最も好ましくは2〜4個の炭素原子を含むアルキレン鎖から選択され、Xは、ハロゲン原子であり、n、m、およびpは、同一でも異なっていてもよく、1〜6の範囲、好ましくは1〜4の範囲の値の整数である)
で表されるプレポリマーの存在下で行われる。
反応は、好ましくは、60〜100℃、より好ましくは80〜95℃、最も好ましくは85〜90℃の範囲の温度に、反応混合物を加熱することによって行われる。混合物を反応させるための転換時間は、好ましくは1〜4時間、より好ましくは1〜3時間、最も好ましくは1〜2時間である。
本プロセスの利点は、従来のプロセスと比較して、副生成物の形成、したがって塩の形成が減少していることであり、処分すべき副生成物が減少しているため、環境への影響が改善されている。塩の量が減少しているのは、反応混合物のハロゲン含有率がより低いためである。本プロセスは、さらに、プレポリマー(I)によって、生じるポリスルフィドの酸素含有率に対する硫黄含有率を制御することによって、生じるポリスルフィドの極性の調節を可能にする。
好ましくは、Xは、Cl、Br、およびIから選択されるハロゲン原子であり、より好ましくは、Clである。好ましくは、Rは、−CH−CH−である。
の好ましい種類は、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、または−CH−CH−CH−CH−である。
プロセスに不存在であるべきジハロアルカンは、式X−R−Y(式中、XおよびYは、いずれもハロゲン原子であり、同一でも異なっていてもよく、Rは、アルカン鎖であり、例えば、Rは、−C−、−C−、または−C12−などである)を有する。
構造(I)で表されるプレポリマーは、ポリオールを、酸触媒の存在下、(パラ)ホルムアルデヒドおよびハロアルコールと反応させることによって得ることができる。
適するポリオールとしては、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、およびそれらの混合物が挙げられる。
適するハロアルコールとしては、クロロアルコール類、ブロモアルコール類、およびヨードアルコール類が挙げられ、クロロアルコール類が好ましい。適するクロロアルコール類としては、例えば、エチレンクロロヒドリン(ECH)、プロピレンクロロヒドリン類、ブチレンクロロヒドリン類、ペンチレンクロロヒドリン類、およびヘキシレンクロロヒドリン類が挙げられる。ECHは、最も好ましいクロロアルコールである。
適する酸触媒は、HBr、HCl、HSO、HPO、p−トルエンスルホン酸、スルホン酸、塩化第二鉄、および陽イオン交換樹脂、例えばAmberlyst(登録商標)15、31、35、36、39、119、131、Lewatite(登録商標)K1131、K2431、K2621、およびNafion(登録商標)SAC−13である。
酸触媒の量は、好ましくは、反応混合物の総重量に対して、0.1〜10重量%の範囲である。
本明細書において、用語「(パラ)ホルムアルデヒド」には、ホルムアルデヒド(すなわち、CHO)、および一般にパラホルムアルデヒドと呼ばれる、式(CHO)を有するホルムアルデヒドの縮合物が含まれる。上記式中、nの値は、一般に、8〜100の範囲である。本発明において、ホルムアルデヒドを使用するよりも、パラホルムアルデヒドを使用することが好ましい。
プレポリマー(I)の形成において、(パラ)ホルムアルデヒドの(CHOとして計算した)モル比は、ポリオールのOH官能価に対して、好ましくは0.8:1〜1.5:1、より好ましくは0.9:1〜1.3:1、最も好ましくは0.9:1〜1.2:1の範囲である。
ハロアルコールのモル比は、ポリオールのOH官能価に対して、好ましくは0.9:1〜1.5:1、より好ましくは0.9:1〜1.4:1、最も好ましくは1:1〜1.2:1の範囲である。
(パラ)ホルムアルデヒドの(CHOとして計算した)モル比は、ハロアルコールに対して、好ましくは0.8:1〜1.5:1、より好ましくは0.9:1〜1.3:1、最も好ましくは0.9:1〜1.2:1の範囲である。
プレポリマー(I)への反応は、好ましくは45〜80℃、より好ましくは50〜75℃、最も好ましくは55〜65℃の範囲の温度に、反応混合物を加熱することによって行われる。この加熱は、好ましくは10分間〜2時間、より好ましくは20分間〜1.5時間、最も好ましくは30〜60分間にわたって行われる。
上記の加熱工程に続けて、好ましくは、反応水およびあらゆる余剰なハロアルコールを除去するために、2段階の蒸留工程を行い、平衡をプレポリマー(I)側にシフトさせる。
本発明のプロセスにおける使用に適するビス(2−ハロアルキル)ホルマール類は、ビス(2−クロロアルキル)ホルマール類、ビス(2−ブロモアルキル)ホルマール類、およびビス(2−ヨードアルキル)ホルマール類である。最も好ましいビス(2−ハロアルキル)ホルマールは、ビス(2−クロロエチル)ホルマール、すなわちCl-C-O-CH-O-C-Clである。
ポリ硫化ナトリウムは、式Na(式中、xは、2〜5の範囲、好ましくは2〜3の範囲、最も好ましくは2.2〜2.5の範囲である)を有する。ポリ硫化ナトリウムの(Naとして計算した)モル比は、ビス(2−ハロアルキル)ホルマールに対して、好ましくは0.8〜1.4、より好ましくは0.9〜1.3、最も好ましくは1.0〜1.2の範囲である。ポリ硫化ナトリウムの代わりに、水硫化ナトリウム(NaHS)と硫黄(S)との混合物を使用することもできる。好ましくは、NaHSと硫黄との混合物は、水溶液である。これは、一般に、切断工程を必要としないという、さらなる利点を有する。
ビス(2−ハロアルキル)ホルマールの、本発明によるプロセスで使用されるプレポリマー(I)に対する重量比は、好ましくは90:10〜10:90の範囲、より好ましくは70:30〜30:70の範囲、さらに好ましくは40:60〜60:40の範囲、最も好ましくは45:55〜55:45の範囲である。
場合により、本発明のプロセスには、分枝剤が含まれていてもよい。分枝剤は、ポリスルフィドの硬化後に、3次元架橋構造を生じさせる働きをし、結果として、硬化したポリマーに良好な弾性特性と共に硬度の増強をもたらす働きをする。分枝剤は、好ましくはトリハロゲン化物、より好ましくは1,2,3−トリクロロプロパンである。分枝剤は、好ましくは、混合物中に、ビス(2−ハロアルキル)ホルマールの重量に対して、0.5〜2重量%の量で存在する。この分枝剤は、好ましくは、ジアルデヒドならびに対応するアセタールおよびヘミアセタールからなる群から選択される分枝剤ではない。このことは、本発明によるプロセスが、好ましくは、ジアルデヒドならびに対応するアセタールおよびヘミアセタールからなる群から選択される分枝剤の非存在下で行われることを意味する。
一実施形態において、本発明のプロセスは、まず、ビス(2−ハロアルキル)ホルマールと、プレポリマー(I)と、場合により分枝剤とを含む混合物を調製し、この混合物を、ポリ硫化ナトリウムとアルカリ金属水酸化物との水溶液に加えることによって実行され、それによって、本プロセスは、ジハロアルカンの不存在下で実行される。場合により、溶液中に、分散剤、例えば水酸化マグネシウム、および/または湿潤剤(例えばブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム)が存在していてもよい。
この混合物は、溶液に、好ましくはゆっくりと、例えば滴下で添加する。溶液の温度は、好ましくは60〜100℃、より好ましくは80〜95℃、最も好ましくは85〜90℃の範囲である。前記の添加は、好ましくは20分間〜2時間、より好ましくは30分間〜1.5時間、最も好ましくは30〜60分間にわたって行われる。
第2の実施形態において、本発明のプロセスは、まず、ビス(2−ハロアルキル)ホルマールと、プレポリマー(I)と、場合により分枝剤とを含む混合物を調製し、この混合物を、NaHSと硫黄との水溶液に加えることによって実行される。この実施形態には、プロセス設計が容易であるという、さらなる利点がある。ビス(2−ハロアルキル)ホルマール含有混合物は、NaHSと硫黄との溶液に、好ましくはゆっくりと、例えば滴下で添加する。NaHSと硫黄との溶液の温度は、好ましくは60〜100℃、より好ましくは80〜100℃、最も好ましくは90〜100℃の範囲である。好ましくは、相間移動触媒(PTC)、例えば第四級アンモニウム化合物を混合物に加える。本発明によるPTCは、第1の相から第2の相への、反応物質の移動を促進する触媒であり、反応は、この第2の相で起こる。この実施形態において得られるポリマーは、液体ポリスルフィドである。
さらなる実施形態において、本発明によるプロセスは、反応物質(例えばビス(2−クロロアルキル)ホルマール、プレポリマー(I)、(i)ポリ硫化ナトリウムまたは(ii)水硫化ナトリウムと硫黄との組み合わせ、PTC、分枝剤、分散剤)を、1つの単一反応器に、好ましくは連続的に加えることによって実行される。この実施形態には、プロセス設計が容易であるという、さらなる利点がある。
後続の工程として、生じた反応混合物は、好ましくは、不安定なあらゆる硫黄原子を除去するために、脱硫剤(例えば水酸化ナトリウムおよび硫化水素ナトリウム)で処理する。この脱硫工程は、好適な温度である80〜110℃、より好ましくは85〜105℃、最も好ましくは90〜100℃で行うことができる。反応時間は、好ましくは1〜4時間、より好ましくは1〜3時間、最も好ましくは1〜2時間である。
ビス(2−ハロアルキル)ホルマールを、プレポリマー(I)の存在下で、本発明によるポリ硫化ナトリウムと反応させる場合、液体ポリスルフィドを得るためには、ジスルフィド結合を還元的に切断することによって、生じたポリスルフィドポリマー中の巨大分子を所望の鎖長まで縮小させる必要がある。最も一般的な還元剤は、亜ジチオン酸ナトリウム(Na)、およびNaSHとNaSOとの組み合わせである。使用する還元剤の量は、当分野で周知のように、所望の分子量に依存する。
本発明によるプロセスにおける好ましい還元剤は、亜ジチオン酸ナトリウムである。亜ジチオン酸ナトリウムを用いた還元的切断は、好ましくは、20〜40分間にわたって行われる。温度は、好ましくは80〜110℃、より好ましくは85〜105℃、最も好ましくは90〜100℃の範囲である。反応時間は、好ましくは1〜4時間、より好ましくは1〜3時間、最も好ましくは1〜2時間である。
必要であれば、切断したジスルフィド結合は、次いで、pH4〜5で酸性化することによって、反応性の末端チオール基に転換することができる。酢酸が、酸性化剤として好ましく用いられる。硫酸、ギ酸、およびクエン酸もまた、好ましい酸性化剤である。
最終工程として、ポリスルフィドを洗浄し、減圧下(好ましくは20〜500mbar)で脱水してもよい。
本発明のプロセスから生じるポリスルフィドには種々の用途があり、用途には、イソシアネート硬化、エポキシ樹脂硬化、およびアクリル樹脂硬化の、シーラント、接着剤、およびコーティング組成物におけるバインダーとしての使用が含まれる。
A.プレポリマー(I)の調製およびビス(2−クロロエチル)ホルマールの調製
実施例A1:トリエチレングリコール(TEG)に基づくプレポリマー(I)混合物の調製
4モルのパラホルムアルデヒド(含有率:90.5%、供給者:Norkem B.V.)と、7.5モルの平均分子量83.5g/molのエチレンクロロヒドリン(ECH)(Technical Grade)(供給者:CBW Chemie GmbH、ビターフェルト)と、1モルのTEG(供給者:Brenntag GmbH)と、5.4gの塩酸(37%)との混合物を、1.5Lフラスコ中で撹拌しながら、パラホルムアルデヒドが溶解するまで、約60℃に加熱した。ほぼ透明な反応液体を、充填塔を備えた蒸留装置のフラスコに移し、2段階の蒸留にかけた。
ステージ1:フラスコの内容物を、減圧下(120mbar)で、2.5時間(h)以内に、87℃に徐々に加熱した。ステージ1は、蒸留物の頭部温度が54℃に達した時に終了させた。蒸留液は、41%のECHと、58%の水と、1%のパラホルムアルデヒドとの混合物であった。
ステージ2:ステージ1の結果として得たフラスコの内容物を、減圧下(20mbar)で、1時間以内に、135℃にさらに加熱した。ステージ2は、蒸留物の頭部温度が94℃に達した時に終了させた。蒸留液は、73%のECH、8%の水、1.5%のHCl、および17.5%のビス−(2−クロロエチル)−ホルマールから構成されていた。
生じた685gの反応生成物は、25%の、本発明によるTEGに基づくプレポリマー(I)と、40%の、ビス−(2−クロロエチル)−ホルマールと、35%の、プレポリマー(I)由来およびビス−(2−クロロエチル)−ホルマール由来のホモログ(homologue)不純物との混合物であった。
混合物の数平均分子量Mは、233.1g/molであり、塩素含有率は、30.4重量%であった。TEGに基づくプレポリマー(I)の化学構造は、GC/MS法およびNMRスペクトル法によって決定した。
実施例A2:ジエチレングリコール(DEG)に基づくプレポリマー(I)混合物の調製
4モルのパラホルムアルデヒドと、6モルのエチレンクロロヒドリン(Technical Grade)と、2モルのジエチレングリコール(DEG)と、5.4gの塩酸(37%)との混合物を、実施例A1に従って処理した。30%の、DEGに基づくプレポリマー(I)と、25%の、ビス−(2−クロロエチル)−ホルマールと、45%の、ホモログ(homologue)不純物とからなる、580gの反応混合物を得た。混合物の数平均分子量Mは、297.2g/molであり、塩素含有率は、23.9重量%であった。
DEGに基づくプレポリマー(I)の化学構造は、GC/MS法およびNMRスペクトル法によって決定した。
実施例A3:ビス−(2−クロロエチル)−ホルマールの調製(比較例)
4モルのパラホルムアルデヒドと、10モルのエチレンクロロヒドリン(Technical Grade)と、5.4gの塩酸(37%)との混合物を、反応成分としてポリオールは用いずに、実施例A1に従って処理した。700gの、ビス−(2−クロロエチル)−ホルマールとそのホモログ(homologues)が得られ、数平均分子量Mは、179g/molであり、塩素含有率は、39.6重量%であった。
得られた混合物は、GC分析によれば、80%のビス−(2−クロロエチル)−ホルマール、および20%のホモログ(homologue)不純物から構成されていた。
B.ポリスルフィド(PS)調製物
実施例B1:TEGに基づくプレポリマー(I)(A1)を使用したポリスルフィドの調製
2.2モル/lのNa(x=2,4)水溶液1Lを、2.5Lフラスコ中で、撹拌しながら、25.1gの32%MgCl溶液、12gの50%NaOH溶液、および10mlの30%ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム溶液と混合し、88℃に加熱した。512.8g(2.2モル)の、TEGに基づくプレポリマー(I)(A1)と、6.5g(0.044モル)の、トリクロロプロパン(TCP)との混合物を、温度を88〜92℃に保持しながら、1時間以内に加えた。混合後、反応混合物を、30分間、88〜92℃で撹拌し、反応を完了させた。次いで、100mlの、5M NaS水溶液を加えた。その後、混合物を加熱し、2時間、100℃で撹拌した。
反応後、形成されたポリスルフィドラテックスを温水(50℃)で数回洗浄し、縮合プロセスの間に生成したあらゆる可溶性塩を除去した。
その後の工程において、洗浄したポリスルフィドラテックスを、34gの90%亜ジチオン酸ナトリウム(0.18モル)、48.9gの50%NaOH溶液(0.62モル)、および66gの40%重亜硫酸ナトリウム溶液(0.25モル)で、98℃で処理した。反応混合物を、30分間、98℃で撹拌し、還元プロセスを完了させた。続いて、生成物を温水(50℃)で数回洗浄し、ポリスルフィドラテックスからあらゆる可溶性塩を除去した。その後、ポリスルフィドラテックスを、酢酸でpH4〜5に酸性化し、ポリスルフィドを凝固させた。凝固したポリスルフィドを、減圧下で脱水した(90℃、20mbar)。生じたポリスルフィドは、粘性の黄褐色液体として得られた。得られたポリスルフィドの数平均分子量Mは、1800〜2700g/molの範囲であった。
得られたポリスルフィドにおける硫黄の酸素に対する比率は、反応物質の化学量論から、1:1.7(S:O)と導かれた。
実施例B2:DEGに基づくプレポリマー(I)(A2)を用いた、ポリスルフィドの調製
TEGに基づくプレポリマー(I)(A1)の代わりに、653.8g(2.2モル)の、DEGに基づくプレポリマー(I)(A2)を用いて、実施例B1の反応を行った。生じたポリスルフィドの数平均分子量Mは1800〜2700g/molの範囲であった。
得られたポリスルフィドにおける硫黄の酸素に対する比率は、反応物質の化学量論から、1:2.5(S:O)と導かれた。
比較例B3:ビス(2−クロロエチル)−ホルマール(A3)を用いた、ポリスルフィドの調製
TEGに基づくプレポリマー(I)(A1)の代わりに、393.8g(2.2モル)のビス(2−クロロエチル)−ホルマール(A3)を用いて、実施例B1の反応を行った。生じたポリスルフィドの平均分子量は、1800〜2700g/molの範囲であった。
得られたポリスルフィドにおける硫黄の酸素に対する比率は、反応物質の化学量論から、1:1(S:O)と導かれた。
実施例B1および実施例B2における塩素排出量は、比較例B3に対して、それぞれ25%および41%低かった。したがって、実施例B1および実施例B2は、比較例B3と比較して、改善された塩バランスを示す。
実施例B1および実施例B2における硫黄と酸素との比率は、実施例B3と比較して、酸素の含有率がより高かった。したがって、本発明(実施例B1および実施例B2)によって調製されたポリスルフィドは、比較例B3によって得られたポリスルフィドと比較して、より極性が高い。
C.実施例B1、実施例B2、および比較例B3によって製造したポリスルフィドの適用試験
シーラント配合物
断熱ガラスシーラント配合物を、一般的な実験室用バタフライミキサーを用いて調製した。全ての試験において、バッチサイズは、およそ1.5kgであった。
多くの可塑剤を、ポリスルフィド(B3)と比較した極性によって選択した。以下で使用した可塑剤は、ジエチレングリコールジベンゾエート(DEG)(非極性(np))、3,3’−オキシジ−1−プロパノールジベンゾエート(DPG)(極性(p))、ジベンゾエートであるDPG/DEGのブレンド(1:1)(np)、アルキル(C7−C9)フタル酸ベンジル(p)、アルキル(C4)フタル酸ベンジル(p)、ジアルキル(C9)フタレート(np)、塩素化パラフィン(塩素含有率45〜55重量%)(np)であった。
ポリスルフィドB1およびポリスルフィドB2、ならびに比較例B3のポリスルフィドの適用挙動を、表1(ポリマー要素)および表2(硬化性要素)に従って調製した断熱ガラスシーラントで試験した。両要素は、混合比(重量)100:9(ポリマー要素:硬化性要素)で、完全に混合した。
適用試験
表1および表2に従って調製したシーラントの適用特性を、24時間後および48時間後のショアA(DIN53505:2000)挙動に関し、ならびに24時間後の引張り試験(伸び)(DIN53455:1981)に関して決定した。全てのシーラントは、可塑剤としてDPG(p)を含有しており、それぞれ20重量%のポリスルフィドB1、ポリスルフィドB2、またはポリスルフィドB3を含有していた。試験は、23℃、相対湿度(rH)50%で1日間エージング後のシーラントに対して行った。(23℃および相対湿度50%は、表4において、NLとも略記する)。
表3からわかるように、本発明による低塩プロセス(比較例B3のプロセスと比較して、プロセスにおける反応混合物のハロゲン含有率が低い)によって得られた、ポリスルフィドB1またはポリスルフィドB2を含有するシーラントは、比較例B3のポリスルフィドを含有するシーラントと比較して、少なくとも同等である適用性能、例えば、シーラントの伸びおよびショアA硬度を示す。
ポリスルフィドB1、ポリスルフィドB2、またはポリスルフィドB3を、可塑剤と共に含有するシーラントの親和性
それぞれ、実施例B1、実施例B2、または比較例B3のポリスルフィドを種々の可塑剤と共に含有する、表1および表2に従って調製したシーラントの親和性について、ポリスルフィドと可塑剤とを含む硬化したシーラントマトリックスの目視検査によって評価した。マトリックス外への可塑剤の移動が観察されなかった場合、ポリスルフィドと可塑剤とは親和性とした。移動が観察された場合、ポリスルフィドと可塑剤とは非親和性とした。加えて、ガラス基材に対する、シーラントの結合性挙動または接着性挙動(表4において、接着性挙動と呼ぶ)を、DIN53504:2009に準拠して評価した。この点に関して、接着とは、化学的な接着ではなく、単なる物理的な接着を意味し、結合とは、化学的な接着を意味する。結合性挙動が要求された。
表4からわかるように、本発明による低塩プロセスによって調製された、ポリスルフィドB1またはポリスルフィドB2を含有するシーラントは、比較例3のポリスルフィドを含有するシーラントと比較して、同等の親和性および適用特性(結合性挙動または接着性挙動)を示す。
極性(p)表面および非極性(np)表面に対する、シーラントの結合性または接着性(可塑剤 DPG(p))
実施例B1または実施例B2のポリスルフィドを含有する、表1および表2に従って調製したシーラントの結合性挙動または接着性挙動(表5において、接着性挙動と呼ぶ)を、極性(p)表面および非極性(np)表面に関して、比較例B3のポリスルフィドを含有するシーラントと比較した。表面の極性は、水滴と接触面との間の接触角を判定することによって確定した(参照した基準はDIN EN828:2013−04である)。親水性表面または極性表面(p)は、接触角が小さく(<90°)、疎水性表面または非極性表面(np)は、接触角が大きい(>90°)。結合性挙動または接着性挙動を、DIN53504:2009に準拠して評価した。シーラントは、可塑剤DPG(p)を含有していた。シーラントを、試験する各表面に適用した。ポリマー性表面(PUR)は、適用後、試験に先立ってさらに硬化させた。結合性挙動が要求された。
表5からわかるように、ポリスルフィドB1またはポリスルフィドB2を含有するシーラントは、種々の極性の表面に対して変わらずに結合性挙動を示す。非極性の表面に対してであっても、本発明によるポリスルフィドB1またはポリスルフィドB2を含有するシーラントは、結合性挙動を示す。対照的に、比較例B3のポリスルフィドを含有するシーラントは、しばしば部分的に接着性挙動を示す。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
ポリスルフィドを調製するためのプロセスであって、
ビス(2−ハロアルキル)ホルマールを、(i)ポリ硫化ナトリウム、または(ii)水硫化ナトリウムと硫黄との組み合わせのいずれかと反応させる工程を含み、前記反応は、ジハロアルカンの不存在下で、かつ構造(I)で表されるプレポリマー(I)の存在下で行われる、プロセス。
X-(R-O)-CH-O-(R-O)-CH-(O-R)-X (I)
(式中、RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、2〜10個の炭素原子を含むアルキレン鎖から選択され、Xはハロゲン原子であり、n、m、およびpは、同一でも異なっていてもよく、1〜6の範囲の整数である)
項2.
前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールが、ビス(2−クロロアルキル)ホルマールである、項1に記載のプロセス。
項3.
前記Xが、Cl、Br、およびIから選択されるハロゲンである、項1または2に記載のプロセス。
項4.
前記Xが、Clである、項3に記載のプロセス。
項5.
前記プレポリマー(I)のRが、−CHCH−である、項1から4に記載のプロセス。
項6.
前記プレポリマー(I)のRが、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、または−CH−CH−CH−CH−である、項1から5に記載のプロセス。
項7.
前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールとポリ硫化ナトリウムとの、前記プレポリマー(I)の存在下での反応から生じる生成物を、還元剤で処理して液体ポリスルフィドを得る、項1から6のいずれか一項に記載のプロセス。
項8.
ポリ硫化ナトリウムの、前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールに対する(Naとして計算した)モル比が、0.8〜1.4の範囲である、項1から7のいずれかに記載のプロセス。
項9.
ビス(2−ハロアルキル)ホルマールと前記プレポリマー(I)とを含む混合物を、水硫化ナトリウムと硫黄との水溶液に加える、項1から6いずれかに記載のプロセス。
項10.
前記水溶液の温度が、60〜100℃の範囲である、項9に記載のプロセス。
項11.
前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールの、前記プレポリマー(I)に対する重量比が、90:10〜10:90の範囲である、項1から10のいずれかに記載のプロセス。
項12.
項1から11のいずれかに記載のプロセスによって得られる生成物。
項13.
項1から11のいずれかに記載のプロセスによって得られる生成物の、シーラント、接着剤、およびコーティング組成物のための使用。

Claims (11)

  1. ポリスルフィドを調製するためのプロセスであって、
    ビス(2−ハロアルキル)ホルマールを、(i)ポリ硫化ナトリウム、または(ii)水硫化ナトリウムと硫黄との組み合わせのいずれかと反応させる工程を含み、前記反応は、ジハロアルカンの不存在下で、またジアルデヒドならびに対応するアセタールおよびヘミアセタールからなる群から選択される分枝剤の不存在下で、かつ構造(I)で表されるプレポリマー(I)の存在下で行われる、プロセス。
    X-(R-O)-CH-O-(R-O)-CH-(O-R)-X (I)
    (式中、RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、2〜10個の炭素原子を含むアルキレン鎖から選択され、Xはハロゲン原子であり、n、m、およびpは、同一でも異なっていてもよく、1〜6の範囲の整数である)
  2. 前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールが、ビス(2−クロロアルキル)ホルマールである、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記Xが、Cl、Br、およびIから選択されるハロゲンである、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記Xが、Clである、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記プレポリマー(I)のRが、−CHCH−である、請求項1から4のいずれかに記載のプロセス。
  6. 前記プレポリマー(I)のRが、−CH−CH−、−CH−CH−CH−、または−CH−CH−CH−CH−である、請求項1から5のいずれかに記載のプロセス。
  7. 前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールとポリ硫化ナトリウムとの、前記プレポリマー(I)の存在下での反応から生じる生成物を、還元剤で処理して液体ポリスルフィドを得る、請求項1から6のいずれか一項に記載のプロセス。
  8. ポリ硫化ナトリウムの、前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールに対する(Naとして計算した)モル比が、0.8〜1.4の範囲である、請求項1から7のいずれかに記載のプロセス。
  9. ビス(2−ハロアルキル)ホルマールと前記プレポリマー(I)とを含む混合物を、水硫化ナトリウムと硫黄との水溶液に加える、請求項1から6いずれかに記載のプロセス。
  10. 前記水溶液の温度が、60〜100℃の範囲である、請求項9に記載のプロセス。
  11. 前記ビス(2−ハロアルキル)ホルマールの、前記プレポリマー(I)に対する重量比が、90:10〜10:90の範囲である、請求項1から10のいずれかに記載のプロセス。
JP2017530745A 2014-12-17 2015-12-16 ポリスルフィドを調製するための低塩プロセス Active JP6705820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198572.1 2014-12-17
EP14198572 2014-12-17
PCT/EP2015/080038 WO2016097010A1 (en) 2014-12-17 2015-12-16 Low-salt process for the preparation of a polysulfide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018507267A JP2018507267A (ja) 2018-03-15
JP6705820B2 true JP6705820B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=52101220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530745A Active JP6705820B2 (ja) 2014-12-17 2015-12-16 ポリスルフィドを調製するための低塩プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10179838B2 (ja)
EP (1) EP3233972B1 (ja)
JP (1) JP6705820B2 (ja)
CN (1) CN107001256B (ja)
RU (1) RU2692777C2 (ja)
WO (1) WO2016097010A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD35849A (ja)
US2382874A (en) 1945-08-14 Modified acetals
US2553206A (en) * 1945-10-04 1951-05-15 Thiokol Corp Polysulfide polymer
US2728748A (en) 1952-10-27 1955-12-27 Thiokol Chemical Corp Polysulfide polymers
US3305536A (en) 1963-08-05 1967-02-21 Phillips Petroleum Co Polysulfide polymers
US3647766A (en) 1970-04-23 1972-03-07 Thiokol Chemical Corp Method of making hydroxyl-terminated polysulfide polymers
CA1035899A (en) * 1973-02-20 1978-08-01 Eugene R. Bertozzi Process for producing halogen-terminated polysulfide polymers
DE3024829A1 (de) 1980-07-01 1982-02-11 Rhein-Chemie Rheinau Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren zur herstellung von polythiomethylen-polysulfiden sowie ihre verwendung als vulkanisiermittel
DD238967A1 (de) 1985-07-04 1986-09-10 Leipzig Chemieanlagen Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von 2,2'-dichlordiaethylformal
JPS6219580A (ja) 1985-07-19 1987-01-28 Nisso Yuka Kogyo Kk イソクロマン類の製造方法
DD251257A3 (de) 1985-09-25 1987-11-11 Chemieanlagen Baukombinat Leip Verfahren zur herstellung von 2,2,-dichlordiethylformal
GB9126902D0 (en) 1991-12-19 1992-02-19 Morton Int Ltd Polysulphide-modified epoxy resins
US5430192A (en) * 1993-08-26 1995-07-04 Morton International, Inc. Polysulfide sealants with reduced moisture vapor transmission
US6939941B2 (en) * 2001-09-12 2005-09-06 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Preparation of polysulfide compositions
JPWO2005035647A1 (ja) 2003-10-14 2006-12-21 横浜ゴム株式会社 環状ポリスルフィドを加硫剤として含むゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
DE102004047893B3 (de) 2004-10-01 2006-04-27 Thioplast Chemicals Gmbh & Co.Kg Neue polymere Mercaptoendgruppen aufweisende Polysulfide mit Ethergruppierungen sowie Zwischenprodukte zu deren Herstellung
DE102004047791B4 (de) 2004-10-01 2006-12-14 Thioplast Chemicals Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Herstellung von polymeren hydroxyalkylterminierten Polysulfiden
US20090012260A1 (en) 2006-03-06 2009-01-08 Akzo Nobel N.V. Process For Preparing Polysulfides, Polysulfides, And Their Use
CN103476833B (zh) * 2011-04-12 2015-09-02 上海Ici研发管理有限公司 制备多硫化物的方法
WO2012139984A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Shanghai Ici Research & Development & Management Co. Ltd. Process for the preparation of a polysulfide
JP5769031B2 (ja) * 2011-07-29 2015-08-26 東レ・ファインケミカル株式会社 ハロゲン末端硫黄含有重合体
JP6154551B2 (ja) * 2013-06-17 2017-06-28 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. 多硫化物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018507267A (ja) 2018-03-15
RU2017124155A3 (ja) 2019-01-18
CN107001256B (zh) 2019-05-03
CN107001256A (zh) 2017-08-01
RU2692777C2 (ru) 2019-06-27
US10179838B2 (en) 2019-01-15
US20180265639A1 (en) 2018-09-20
WO2016097010A1 (en) 2016-06-23
EP3233972B1 (en) 2019-07-24
RU2017124155A (ru) 2019-01-18
EP3233972A1 (en) 2017-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466220B2 (en) Thioethers, methods for their preparation, and compositions including such thioethers
CA2135647C (en) Low viscosity polythiol and method therefor
KR101187948B1 (ko) 에폭시 수지 경화제 및 그 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
RU2360937C2 (ru) Отверждаемая композиция, способ ее получения и применения
CN111032736A (zh) 制备具有氨基甲酸酯基团的聚合物的方法
JP6874226B2 (ja) ポリチオエーテルスルフィドを調製する方法
US20090012260A1 (en) Process For Preparing Polysulfides, Polysulfides, And Their Use
JP6705820B2 (ja) ポリスルフィドを調製するための低塩プロセス
JP6154551B2 (ja) 多硫化物の調製方法
US9745422B2 (en) Process for the preparation of a mercapto-terminated liquid polymer
RU2441038C2 (ru) Способ получения полисульфидов, полисульфиды и их применение
JP6187964B2 (ja) 速硬化性2液型環境対応ウレタン防水材組成物
JPS61190515A (ja) 不飽和アルコ−ル−チオエ−テルの新規ポリマ−とその製造方法
JPH07188612A (ja) 塗膜防水材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250