JPWO2012169374A1 - ワーク処理システム - Google Patents

ワーク処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169374A1
JPWO2012169374A1 JP2013519442A JP2013519442A JPWO2012169374A1 JP WO2012169374 A1 JPWO2012169374 A1 JP WO2012169374A1 JP 2013519442 A JP2013519442 A JP 2013519442A JP 2013519442 A JP2013519442 A JP 2013519442A JP WO2012169374 A1 JPWO2012169374 A1 JP WO2012169374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
loader
processing unit
reference point
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013519442A
Other languages
English (en)
Inventor
河合 秀貢
秀貢 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2013519442A priority Critical patent/JPWO2012169374A1/ja
Publication of JPWO2012169374A1 publication Critical patent/JPWO2012169374A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/24Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves
    • B23Q17/2428Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools using optics or electromagnetic waves for measuring existing positions of tools or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q41/00Combinations or associations of metal-working machines not directed to a particular result according to classes B21, B23, or B24
    • B23Q41/02Features relating to transfer of work between machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/41825Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell machine tools and manipulators only, machining centre
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32397Machining cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33125System configuration, reconfiguration, customization, automatic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36046Adapt, modify program as function of configuration of machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36174Program divided into modules
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36232Before machining, convert, adapt program to specific possibilities of machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

個々の処理ユニット(1)毎に組み替え可能に組合わされたユニット構成設備(2)と、ワーク(W)の搬入搬出を行うローダ(3)と、ローダ制御装置(4)とを備える。ローダ制御装置(4)によってローダ(3)に位置決めを行わせる位置決め点(P)が各処理ユニット(1)につき一つまたは複数存在する。各処理ユニット(1)に、基準点(OU)を示すマーカー(M)を設け、このマーカー(M)を読み取って前記基準点(OU)の位置を求めるマーカー読み取り手段(21)をローダ(3)に設ける。ローダ制御装置(4)は、マーカー読み取り手段(21)で求められた各処理ユニット(1)の基準点(OU)の位置を記憶する基準点位置記憶手段(31)と、各処理ユニット(1)の位置決め点(P)の相対位置を設定した相対位置記憶手段(31)とを有する。

Description

関連出願
この出願は、2011年6月8日出願の特願2011−127897の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
この発明は、例えば工作機械とその周辺機器となる計測装置などのそれぞれを、組込、分解、移動等の組み替えの単位となる処理ユニットとして、自由に組み替えられるようにしたユニット構成設備を備えるワーク処理システムに関する。
多品種少量生産の増大により、生産ラインを自由に組み替え可能とすることが望まれる。このような要望に対し、工作機械とその各種の周辺機器を、組込、分解、移動の単位となる処理ユニットとして、自由に組み替えられるようにし、これにワーク搬送用のロボット等を設置したユニット型の生産ラインシステムが提案されている(例えば、特許文献1)。また、ユニット構成の設備に対するものではないが、工作機械と各種の周辺機器に渡ってワークを搬送するガントリ式のローダを設けたものがある(例えば、特許文献2)。
特開平7−1298号公報 特開平5−208335号公報
工作機械と周辺機器とでなる設備において、各工作機械や周辺機器をユニット化する場合、工作機械と周辺機器とはネットワーク通信により接続される。外観的な結合は通信ケーブルだけであり、簡単に実現できる。しかし、工作機械や周辺機器の組み替えの単位となる各処理ユニットには、ローダでワークの搬入搬出等を行うにつき、教示ポイントとなる位置決め点があり、処理ユニットの組み替え後に、ローダに対して位置決め点の教示が必要となる。そして、処理ユニットの種類によっては、複数の位置決め点を持つものがある。
従来は、各処理ユニットに複数存在する各位置決め点の教示を、ユニット構成設備の組み替え後に1点ずつローダに対して行っており、その教示に手間と時間を要している。設備のユニット化による最大の利点の一つである組み替えの効率化をより発展させるには、各処理ユニットのローダに対する位置決め点の教示を効率的に行う必要がある。
この発明の目的は、ユニット構成設備とローダとを備えるワーク処理システムにつき、設備組み替え後に、多数あるローダの位置決め点の教示を効率的に行えるようにすることである。
この発明のワーク処理システムを実施形態に用いた符号を付して説明する。この発明のワーク処理システムは、ワーク(W)の各処理にそれぞれ用いられる複数の処理ユニット(1,1A……)が、処理ユニット(1)単位で組込、分解、または移動可能に組合わされたユニット構成設備(2)と、前記各処理ユニット(1)に対してワーク(W)を搬入搬出するローダ(3)と、このローダ(3)を制御するローダ制御装置(4)とを備え、このローダ制御装置(4)によって前記ローダ(3)に前記ワーク(W)を搬入または搬出させるための位置決め点(P)が、前記複数の処理ユニットのうちの少なくとも一つの処理ユニット(1)に複数存在するワーク処理システムであって、
前記少なくとも1つの処理ユニット(1)にこの処理ユニットの基準点(OU)を示すマーカー(M)を設け、
前記ローダ(3)に前記少なくとも1つの処理ユニットの前記マーカー(M)を読み取って前記少なくとも1つの処理ユニットの前記基準点(OU)の位置を求めるマーカー読み取り手段(21)を設け、
前記ローダ制御装置(4)に、前記各処理ユニット(1)の前記マーカー(M)が示す基準点(OU)に対する前記各位置決め点(P)の相対位置を記憶する相対位置記憶手段(31)を設け、前記ローダ制御装置(4)は、前記マーカー読み取り手段(21)で読み取られた前記基準点(OU)の位置と前記相対位置記憶手段が記憶する前記相対位置とに基づいて演算された前記各位置決め点(P)のローダ座標系における位置に前記ローダ(3)を位置決めさせる。
なお、前記の「ワークの処理に用いられる」における「処理」とは、ワークに対する加工、計測、洗浄、保管、載置、取り出し等のいずれであっても良く、また「用いられる」とは、処理ユニット(1)自体が動作することで処理を行うものであっても、処理ユニット(1)は動作せずにローダ(3)等によってワーク(W)を置くなどの処理がなされることであっても良い。
この構成によると、ユニット構成設備(2)における処理ユニット(1)の組込、分解、または移動による組み替えを行った後、ローダ(3)を移動させてマーカー読み取り手段(21)により各処理ユニット(1)のマーカー(M)を読み取り、処理ユニット(1)の基準点(OU)の位置を求める。各処理ユニット(1)の前記マーカー(M)が示す基準点(OU)に対する前記各位置決め点(P)の相対位置は、相対位置記憶手段(31)に予め設定して記憶しておく。ローダ制御装置(4)は、上記のように求められた処理ユニット(1)の基準点(OU)のローダ座標系における位置と、この基準点(OU)に対して設定されている各位置決め点(P)の相対位置とを用いることで、ローダ座標系における各位置決め点(P)の位置を演算でき、すなわちローダ座標系における各位置決め点(P)を特定でき、ローダ(3)を各位置決め点(P)に位置決めさせることができる。なお、ここで「ローダ座標系」とは、ローダの位置を制御する際に用いられる座標系のことである。そして、ローダ座標系は、ローダの走行方向(X方向)、鉛直方向(Y方向)、およびローダの進退方向(Z方向)の3つの座標軸からなる。
なお、ローダ制御装置(4)において、処理ユニット(1)の基準点(OU)の位置とこの基準点(OU)に対する相対位置とを用いるにつき、ローダ(3)の各位置決め点(P)への移動の都度、ローダ座標系における基準点(OU)の位置に相対位置を加算する等の演算処理を行ってローダ座標系における位置決め点(P)の座標位置を求めるようにしても良く、またローダ座標系における基準点(OU)の位置を求めたときなどに、その基準点(OU)のローダ座標系の位置に相対位置を加える等の演算処理を行ってその結果をローダ座標系における位置決め点(P)の座標位置として記憶しておき、この演算処理をして記憶した座標位置を用いて各回のローダの位置決め点(P)への位置決めに用いるようにしても良い。
このように、各処理ユニット(1)に基準点(OU)を示すマーカー(M)を設けると共に、この基準点(OU)に対する各位置決め点(P)の相対位置を記憶しておくようにしたため、複数の位置決め点(P)を有する処理ユニット(1)において、一つのマーカー(M)を読むだけで、処理ユニット(1)の持つ複数の位置決め点(P)のローダ座標系における座標位置を特定することができる。このため、ユニット構成設備(2)とローダ(3)とを備えるワーク処理システムにつき、設備組み替え後に、多数ある、ローダ(3)の位置決め点(P)の教示を効率的に行うことができる。
相対位置記憶手段(31)における基準点(OU)に対する各位置決め点(P)の相対位置の設定、つまり基準点(OU)に対する各位置決め点(P)の教示は必要であるが、この教示は、このワーク処理システムを製造する工場等で一度行えば良く、設備組み替え毎の教示は不要である。また、基準点(OU)の認識についても、各処理ユニット(1)で共通化されたマーク(M)を認識することで行え、種々形状や位置,方向の異なる位置決め点(P)を直接に認識する場合に比べて簡単である。
この発明において、前記マーカー読み取り手段(21)が、前記マーカー(M)を上方から撮影するカメラ(41)と、このカメラ(41)の撮影した画像を処理して前記マーカー(M)の上下方向の位置を演算する画像処理部(42)とを有していても良い。前記マーカー(M)を上方から撮影とすると、マーカー(M)に対するカメラ(41)の高さ位置によって、カメラ(41)の画像におけるマーカー(M)の大きさが変わる。またカメラ(41)の高さは既知である。そのため、画像処理により、カメラ(41)の画像におけるマーカー(M)の大きさから、カメラ(41)に対するマーカー(M)の高さ位置を計算できる。したがって、各位置決め点(P)の教示を行うについて、処理ユニット(1)の基準点(OU)を検出するにつき、マーカー(3)の上下方向の位置の検出が容易に行えて、位置決め点(P)の高さ方向の位置の教示が容易に行える。
この発明において、前記マーカー(M)が上方に突出する突出部(Mp)を有し、前記マーカー読み取り手段(21)が、前記マーカー(M)を撮影するカメラ(41)と、このカメラ(41)の撮影した画像を処理して前記基準点(OU)の位置を求める画像処理部(42)とを有し、この求めた基準点(OU)の位置に前記ローダ(3)を動作させて前記ローダ(3)と前記突出部(Mp)とを結合させながらもローダ(3)が突出部(Mp)から反力を受けない位置にローダ(3)を微動させこのローダ(3)の位置を前記基準点(OU)の位置として確定する補正手段(54)を前記ローダ制御装置(4)に設けても良い。
カメラ(3)の画素数,精度や、画像処理部(42)の処理能力にもよるが、読み取ったマーカー(M)の画像処理だけでは、基準点(OU)の位置を精度よく求めることができない場合がある。その場合、画像処理部(42)で演算したローダ座標系における基準点(OU)の位置に基づきローダを動作させ、ローダ(3)と前記突出部(Mp)とを結合させながらもローダ(3)が突出部(Mp)から反力を受けない位置にローダ(3)を微動させて把持状態にすることにより、この把持状態でのローダ(3)の位置から基準点(OU)の位置を精度良く検出することができる。前記補正手段(54)は、前記結合状態におけるローダ(3)の位置の検出値を前記基準点(OU)の位置として確定させる。このように突出部(Mp)をローダ(3)に把持させることで、より一層精度良く、処理ユニット(1)の基準点の位置を検出することができる。
この発明において前記マーカー(M)が、前記処理ユニット(1)の基準点(OU)を示すマーカー部分(Mb,Mc)と、処理ユニット(1)の方向を示すマーカー部分(Mb,Mc)と、処理ユニット(1)の種類を示すマーカー部分(Md)とを有し、前記マーカー読み取り手段(21)は、前記マーカー(M)を読み取って、前記基準点(OU)の位置の他に、処理ユニット(1)の回転方向のずれと処理ユニット(1)の種類とを認識するようにしても良い。これにより、各位置決め点(P)の位置の教示を行うについて、処理ユニット(1)の基準となる位置、方向、および種類を認識することができる。マーカー(M)の検出で処理ユニット(1)の識別が行えれば、前記相対位置記憶手段(31)に記憶させるにつき、どの処理ユニット(1)に対する相対位置として記憶させるかが自動で判別できる。
この発明において、前記マーカー部分(Mb,Mc)は、矩形のマーカー基板(Ma)上の隣り合う2辺に沿ってのびる2本の線状マーカー部分(Mb,Mc)からなり、これら2本の線状マーカー部分(Mb,Mc)の延在方向が前記処理ユニット(1)の方向を示し、これら2本の互いに直角をなす線状マーカー部分(Mb,Mc)の交差部が前記基準点(OU)を示すようにしてもよい。この構成によれば、簡単な構造で、処理ユニット(1)の基準点(OU)の位置と方向とを示すことができる。
この発明において、前記マーカー(M)が、前記マーカー部分(Mb,Mc)だけでは前記基準点(OU)の位置を精度良く把握できない場合に利用される補助マーカー部分(Me)をさらに有することが好ましい。この構成によれば、前記マーカー部分(Mb,Mc)だけでは前記基準点(OU)の位置を精度良く把握できない場合でも、補助マーカー部分(Me)を用いて基準点(OU)の位置を的確に把握することができる。
この発明において、前記マーカー読み取り手段(21)が、前記マーカー(M)を撮影するカメラ(41)と、このカメラ(41)の撮影した画像を処理して前記基準点(OU)の位置を求める画像処理部(42)とを有する場合に、前記カメラ(3)が、前記ローダ(3)に着脱自在であって、撮影した画像を無線で送信する送信手段(44)を有し、前記画像処理部(42)は前記送信手段(44)で送信された画像を処理するようにしても良い。
このように、マーカー(M)を読み取るためのカメラ(41)を、ローダ(3)に常設せず、ユニット構成設備(2)の組み替え後等の、基準点の位置の検出のために必要なときだけローダ(3)に持たせるようにすることで、ユニット構成設備(2)による処理によってカメラ(3)が汚れることが回避される。例えば、ユニット構成設備(2)による処理が、切削加工や洗浄等である場合、ローダ(3)にカメラ(41)を常設すると、前記処理によってカメラ(41)が汚れることがあるが、このような汚れが、カメラ(41)を着脱形式とすることで回避できる。着脱形式としたことで、カメラ(41)が通常のローダ(3)の動作に対して障害となることも回避できる。また、撮影した画像は無線で送信するようにしたため、カメラ(41)に対する配線系をローダ走行の走行経路に沿って設けることが不要となる。
請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
この発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、この発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。この発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
この発明の第1実施形態におけるワーク処理システムの概念構成を示すブロック図である。 (A)は、図1のワーク処理システムにおけるローダ制御装置の概念構成を示すブロック図で、(B)は、(A)のローダ制御装置におけるマーカー・ユニット対応記憶部の概念構成を示すブロック図で、(C)は、(A)のローダ制御装置におけるサブプログラム記憶部の概念構成を示すブロック図である。 図1のワーク処理システムにおける主となる処理ユニットとローダとの関係を示す正面図である。 図3のローダのローダヘッド部周辺の拡大側面図である。 図1のワーク処理システムにおけるローダプログラムの説明図である。 図1のワーク処理システムにおける処理ユニットの一例の平面図である。 (A)は、図1のワーク処理システムにおけるマーカーとマーカー読み取り手段の関係を示す斜視図で、(B)は、(A)のマーカーの据付角度の説明図である。 (A)および(B)は、図6の処理ユニットとマーカーの関係を示す平面図である。 (A)は、図1のワーク処理システムにおけるマーカー読み取り手段となるカメラ等とローダの関係を示す説明図で、(B)は、(A)のカメラとローダ制御装置の関係を示す説明図である。 図1のワーク処理システムにおけるユニット構成設備の組み替え後の教示作業を示す概略流れ図である。 図1のワーク処理システムにおける出荷前の工場内作業となる位置決め点の位置の教示作業の流れ図である。 図1のワーク処理システムの出荷および据付け後における位置決め点の位置の教示作業の流れ図である。 図1のワーク処理システムのユニット構成設備の組み替え後の位置決め点の位置の教示作業を示す流れ図である。 この発明の第2実施形態におけるワーク処理システムの処理ユニットを示す正面図である。
この発明の第1実施形態を図1〜図13と共に説明する。このワーク処理システムは、複数の処理ユニット1(1O,1A〜1E)が、個々の処理ユニット1毎に組込、分解、または移動可能に組合わされたユニット構成設備2と、ローダ3と、ローダ制御装置4とを備える。処理ユニット1(1O,1A〜1E)のうち、制御が必要なものに対しては、それぞれ処理ユニット制御装置5(5O,5A,5B)が設けられている。
処理ユニット1は、それぞれがワークWに対して何らかの処理を行う装置であって、ユニット構成設備2における組込、分解、および移動の単位となる。すなわち、ユニット構成設備2におけるライン構成が変更される際には、これら処理ユニット1が組み替えられる。上記の「処理」は、ワークWに対する加工、計測、洗浄、保管、載置、取り出し、等のいずれであっても良く、処理ユニット1は、単にワークWを置くための台等のように自らは動作を行わないものであっても良い。
このユニット構成設備2における各処理ユニット1は、工場の床面上の定められた各処理ユニット配置場所上に位置して、一列に並べてライン状に設置されている。図示の例では、主となる処理ユニット1Oのライン状配置方向(X軸方向)となる紙面左右方向の両側に、他の処理ユニット1E,1A〜1Dが設置されている。主となる処理ユニット1Oは、例えば工作機械であり、より具体的には旋盤である。主となる処理ユニット1Oの前記ライン状配置方向の紙面左側に、ワークWを積載したワーク供給台となる処理ユニット1Eが設置され、紙面右側へ順に、それぞれ洗浄装置となる処理ユニット1A、計測装置となる処理ユニット1B、第1のストッカとなる処理ユニット1C、および第2のストッカとなる処理ユニット1Dが配置されている。
各処理ユニット1は、ローダ3を動作させるときにローダ3を位置決めするための位置決め点Pを、1つまたは複数有している。そして、複数の処理ユニット1のうち、少なくとも一つの処理ユニット1は、位置決め点Pを複数有している。
ローダ3は、ユニット構成設備2の全処理ユニット1(1O,1A〜1E)に渡ってワークWの搬送が可能な装置であり、例えば全処理ユニット1の上方に渡って架設されたレール20に、ローダ走行体19がワークWを把持して走行可能に設置されたガントリ式である。
ローダ制御装置4は、ローダ3を制御するコンピュータ式の制御装置であって、プログラマブルコントローラのようなプログラム式の制御装置からなる。ローダ制御装置4は、基本的には、ローダプログラム6をローダプログラム実行手段7で解読して実行することで、ローダ3のシーケンス制御を行う。ローダ制御装置4は、コンピュータとこれに実行されるプログラムとで構成されて、これらにより、後に説明する各機能達成手段が構成される。ローダプログラム実行手段7は、その機能達成手段の一つである。処理ユニット制御装置5のうち、主となる処理ユニット1Oである工作機械を制御する処理ユニット制御装置5Oは、コンピュータ式の数値制御装置等からなる。各処理ユニット制御装置5とローダ制御装置4とは、互いに動作の完了や開始の信号等を通信し、動作のタイミングを得る。
図3,図4は、主となる処理ユニット1Oとローダ3の具体的構成例を示す。主となる処理ユニット1Oは平行2軸の旋盤からなり、ベッド8上の2つの主軸台9に、ローダ3の進退方向(Z軸方向)に延びた各主軸10,10が支持され、その両側にタレット型の刃物台11,11が設けられている。各主軸10は軸頭にチャックを有しており、図3ではそのチャックの部分が図示されている。各主軸10,10の上方に、反転装置12の2つのチャック12a,12bが配置されている。反転装置12は、これら2つのチャック12a,12bが対向するように動作可能であり、これらチャック12a,12bの間でワークWを持ち替えることにより、反転を行う。
ローダ3は、紙面左右方向(X軸方向)に沿うレール20上にローダ走行体19を走行自在に設置したものである。ローダ走行体19は、紙面前後方向(Z軸方向)に移動する前後移動体13を介して、上下方向(Y軸方向)に移動する昇降ロッド14を設け、昇降ロッド14の下端にローダヘッド15が設けてある。ローダ3の各軸方向の移動はサーボモータ(図示せず)により行われるが、ローダ3の各軸方向(X,Y,Z軸方向)の現在位置を検出する位置検出器18(18X,18Y,18Z)が、ローダ3に設けられている。
図4に示すように、ローダヘッド15には、傾斜した旋回中心Q回りに旋回する旋回台16が設けられ、旋回台16の正面(主軸台9を向く面)と下面とに、ワークWを把持可能なチャック17,17が設けられている。旋回台16の旋回により、正面と下面のチャック17,17の位置が互いに入れ変わる。
このワーク処理システムは、上記構成を基本として、図1のように、各処理ユニット1に、その処理ユニット1の基準点OUを示すマーカーMを設け、このマーカーMを読み取るマーカー読み取り手段21をローダ3に設けている。マーカー読み取り手段21は、具体的には、ローダ3のローダヘッド15に設けられたカメラ41と、このカメラ41で撮影した画像を処理する画像処理部42とでなる。カメラ41は個体撮像素子を用いたものである。
ローダ制御装置4には、前記ローダプログラム実行手段7の他に、相対位置記憶手段31、基準点位置記憶手段33、教示手段32、および前記画像処理部42が、前記各機能達成手段として設けられている。相対位置記憶手段31は、各処理ユニット1のマーカーMが示す基準点OUに対する前記各位置決め点Pの相対位置となる座標位置を記憶する手段である。基準点位置記憶手段33は、マーカー読み取り手段21で読み取ったマーカーMが示す基準点OUの位置を記憶する手段である。教示手段32は、相対位置記憶手段31および基準点位置記憶手段33に対して座標位置を教示する手段である。なお、ローダ制御装置4は、単独のコンピュータで構成されたものでも、またネットワークで接続された複数台のコンピュータで構成されたものであって良く、あるいは処理ユニット制御装置5と一部または全体が共通のコンピュータ上に構成されたものであっても良い。
図6は、マーカーMを付した処理ユニット1の一例の平面図を示す。各処理ユニット1のマーカーMは、その処理ユニット1がユニット構成設備2に組み込まれた場合に、ローダ3を走行方向(X軸方向)に通過させたときに、ローダ3に搭載されたカメラ41(図1)の撮影可能な視野となる帯状の範囲R(図6に破線の斜線を施した範囲)内で、処理ユニット1の上面に設けられる。ローダ3の上記通過時におけるローダヘッド15の前後方向(Z軸方向)位置(ローダ3の進退方向の位置)および上下方向(Y軸方向)位置は、いずれも一定に維持する。この例では、各処理ユニット1のマーカーMを付す位置は、処理ユニット1の並び方向(X軸方向)の一端で、その処理ユニット1の前後方向(Z軸方向)に対する前端(レール20(図1)に対する遠端)の角としている。
図7(A)に示すように、マーカーMは、正方形または長方形のマーカー基板Ma上の隣り合う2辺に沿って、線状マーカー部分Mb,Mcを有し、これら2本の互いに直角を成す線状マーカー部分Mb,Mcの交差部が基準点OUを示す。より詳細には、線状マーカー部分Mb,Mcは、線に幅を有しているが、その線幅の外側の縁の交差部分が基準点OUである。線状マーカー部分Mb,Mcは、例えば、マーカー基板Ma上の他の部分に対して色(色彩、彩度、明度のいずれか)が、異なるように施されている。
線状マーカー部分Mb,Mcは、処理ユニット1の方向を示すマーカー部分ともなる。すなわち、2本の線状マーカー部分Mb,Mcは、位置を示すマーカー部分と方向を示すマーカー部分とを兼ねる。マーカーM上における基準点OUに対して対角線方向に位置する角部には、補助マーカー部分Meが、正方形の点状に設けられている。補助マーカー部分Meは、上記2本の線状マーカー部分Mb,Mcだけでは角部が精度良く把握できない場合に利用されるマーカー部分であり、必ずしも設けなくても良い。
マーカー基板Ma上の、上記2本の線状マーカー部分Mb,Mcを隣り合う2辺とする矩形部分上には、処理ユニット1の種類を示すマーカー部分Mdが、数字等の文字、または文字列、または記号で付されている。同図では「3」の数字を付している。この種類を示すマーカー部分Mdは、処理ユニット1の個体毎にユニークなもの、すなわち個体毎に重複することなく識別可能なものとされる。
マーカーMの基準点OUには、上方に突出する突出部であるマーカーポールMpが設けられている。マーカーポールMpは、ローダ3のチャック17(図7(A))で把持可能な形状,大きさであり、例えば縦向き(Y軸方向)の軸心を有する円柱状である。このマーカーポールMpの軸心の水平面における位置が、基準点OUのX,Z軸方向位置と一致する。また、マーカーポールMpは定められた高さであり、マーカーポールMpは基準点OUの上下方向(Y軸方向)の位置を示す手段となる。なお、前記「突出部」は、マーカーポールMpのようなポール状のものに限らず、ローダ3のチャック17で把持するなどして、ローダ3と結合可能なものであればいかなる形状からなるものであっても良い。
図8(A)と共に、処理ユニット1の基準点OUと位置決め点Pの関係を示す。図1において、相対位置記憶手段31は、各処理ユニット1のマーカーMが示す基準点OUに対する前記各位置決め点Pの相対位置を設定した手段である。具体的には、処理ユニット1毎に、基準点OUを原点としたローカルの座標系を定めて、基準点OUに対する相対座標として定義した各位置決め点Pの各軸方向の座標位置を、相対位置記憶手段31に設定する。このローカル座標位置は、直交2軸方向(X軸,Z軸方向)だけでも良いが、直交3軸方向の座標位置とするのが好ましく、この実施形態では3軸方向の座標位置を設定している。
図9(A)はマーカー読み取り手段21の具体例を示す。マーカー読み取り手段21のカメラ41は、ローダ3に対して常設されずに着脱式とされる。すなわち、カメラ41は突起状の被把持部46を側面に有し、この被把持部46によって、ローダ3の水平方向を向くチャック17によって着脱自在に保持される。また、図9(B)に示すように、カメラ41は、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)形式で画像データを出力するUSBカメラ部41aと、その出力を無線送信する送信手段44とを有する無線通信機能付きカメラとされる。
カメラ41の送信手段44から送信された画像データを受信する受信手段45は、ローダ制御装置4に設けられ、その受信された画像データが、画像処理部42で画像処理されて、処理ユニット1の種類、方向、基準点の位置等が認識され、これら認識された情報が教示手段32に送られる。この教示手段32によって、後述のように、図1の相対位置記憶手段31および基準点位置記憶手段33に対して、基準点の位置の設定処理である教示が行われる。
図2(A)は、図1のローダ制御装置4の具体例の概念構成を示す。まず、プログラム形式を説明する。ローダプログラム6は、メインプログラム6Aと、各処理ユニット1(1A,1B,……)毎に対応して設けられてメインプログラム6Aによって呼び出される複数のサブプログラム6Bとで構成される。ユニット構成設備2における、処理ユニット1の組込、分解、移動等の組み替えが行われた場合は、メインプログラム6Aにおいて、どのサブプログラム6Bを呼び出すかの命令が変更されるが、サブプログラム6Bの変更はなされない。
各サブプログラム6Bは、対応する処理ユニット1に対してローダ3を制御するプログラムを記述したものであり、その処理ユニット1の各位置決め点Pの座標位置と、ローダ3の各動作を行わせる命令とが、その処理ユニット1の動作順に記述されている。サブプログラム6Bにおいて、処理ユニット1の各位置決め点Pの座標位置は、その処理ユニット1毎の基準点OU(図8(A))に対する相対位置、つまり各処理ユニット1の基準点OUを原点とするローカル座標系における座標位置で記述される。
各処理ユニット1のサブプログラム6Bは、ローダ制御装置4のローダプログラム記憶手段43におけるサブプログラム記憶部43bに、例えば、図2(C)のようにサブプログラム番号順に記憶されている。この実施形態では、サブプログラム記憶部43bにおける、各サブプログラム6Bの位置決め点Pを記憶した領域が、図1の相対位置記憶手段31となる。なお、相対位置記憶手段31は、ローダプログラム6につき、この実施形態のような処理ユニット1毎のサブプログラム6Bを用いる形式としない場合は、プログラムとは独立して単に、基準点OUに対する各位置決め点Pの相対位置を設定したテーブル等としても良い。サブプログラム記憶部43bに記憶させるサブプログラム6Bとしては、現在のユニット構成設備2を構成していない予備の処理ユニット1に対するサブプログラム6Bが含まれていても良い。
図5は、メインプログラム43の具体例を示す。この例は、図3の平行2軸旋盤からなる処理ユニット1Oを、主となる処理ユニットとしたユニット構成設備の場合の例である。ただし、主となる処理ユニット1O以外の処理ユニット1A,1B,…については、図5の例とは異なる。図5において、「左軸」とあるのは、図3の紙面左側の主軸10、「右軸」とあるのは紙面右側の主軸10である。また「Eチャック」とあるのは反転装置12における紙面左側のチャック12a、「Fチャック」とあるのは反転装置12における紙面右側のチャック12bである。
図5のメインプログラム6Aは、ローダ3の動作の一つの纏まりとなるサイクル毎のプログラム部分であるサイクルプログラム(サイクルナンバーN10〜N90)6Aaの並びとして記述されている。各サイクルプログラム6Aaの命令行に、サブプログラム6Bを呼び出す命令a(図では「G65」の文字列)と、そのサブプログラム6Bのサブプログラム番号(例えば「P8100」の文字列)bと、サブプログラム6Bに記述された相対座標における位置(位置決め点Pの基準点OUに対する相対位置)を、ローダ座標系の絶対座標に変換する処理、つまり基準点OUのローダ座標系における位置に、相対位置を加える処理を行う命令c(例えば「R1」の文字列)等が記述されている。
なお、ローダ3の各処理ユニット1に対する動作命令は、全てをサブプログラム6Bとして記述しなくても良く、例えば、主となる処理ユニット1O(図示の例では旋盤)に対する動作は、メインプログラム6Aにおいて記述しても良い。図5の例では、N20〜N80のサイクルは、メインプログラム6Aに各命令を記述している。主となる処理ユニット1O(本体内部サイクル)は、ユニット構成設備2の組み替えに際して、組み替えられることが少ないためである。メインプログラム43内の命令では、座標位置はローダ座標系の絶対座標として記述される。
図2(A)において、教示手段32および基準点位置記憶手段33につき説明する。教示手段32は、マーカー読み取り手段21の読み取り結果によって、基準点位置記憶手段33への教示、および各サブプログラム6Bにおける位置決めPの相対座標の記憶領域からなる相対位置記憶手段31への教示を行う手段である。基準点位置記憶手段33は、処理ユニット1の識別情報と、その処理ユニット1の基準点OUのローダ座標系における座標位置とを対応させて記憶したテーブルからなる。
教示手段32は、マーカー・ユニット対応記憶部51、基準角度把握部52、マーカー検索制御部53、補正手段54、据付角度把握部55、およびユニット毎教示部56を有する。
マーカー・ユニット対応記憶部51は、図2(B)に示すように、マーカーの情報と、処理ユニット1の種類と、サブプログラム6Bのプログラム番号とを対応させて記憶したテーブルからなる。「マーカーの情報」は、マーカーMにおける、処理ユニットの種類を示すマーカー部分Mdを、マーカー読み取り手段21で読み取って画像処理部42で認識した結果となる識別情報である。
マーカー・ユニット対応記憶部51以外の各部52〜56については、次に概要を説明し、詳細については、後に図11〜図13の流れ図と共に説明する。
基準角度把握部52は、主となる処理ユニット1Oに付けられたマーカーMの基準点OUのローダ座標系における位置を取得する手段である。マーカー検索制御部53は、ローダ3を走行させて各処理ユニット1のマーカーMをマーカー読み取り手段21に読み取らせる手段である。
補正手段54は、マーカー読み取り手段21で求めた仮の基準点OUの位置にローダ3を移動させてローダ3とマーカーポールMpとを結合させ、つまりローダ3の有するチャック17によりマーカーポールMpを把持させ、この把持状態おけるローダ3の位置の検出値を前記基準点OUの位置として確定し基準点位置記憶手段33に記憶させる手段である。上記の把持状態おけるローダ3の位置は、把持することでローダ3がマーカーポールMpの位置に合致するように、つまりローダ3が、マーカーポールMpと接触しながらも、マーカーポールMpから反力を受けない位置に微動した状態の位置である。
据付角度把握部55は、ローダ3とマーカーポールMpとを結合させたとき、つまりチャック17によりマーカーポールMpを把持したときの、ローダ座標系における基準角度に対する処理ユニット1の据え付け角度を特定する手段である。ユニット毎教示部56は、処理ユニット1毎のサブプログラム6Bに対して、ローカル座標系における各位置決め点Pの座標位置を教示する手段である。
次に、上記構成による教示作業の概要を、図10の流れ図と共に説明する。ここでは、準備過程(Q1)として、各処理ユニット1の基準点OUに対する各位置決め点Pの相対位置が、相対位置記憶手段31に既に記憶されている場合、つまり各処理ユニット1毎のサブプログラム6Bにおける各位置決め点Pが、ローカル座標で教示済みであることを前提として説明する。上記準備過程(Q1)としては、図11の工場内作業や、図12の据え付け後作業がある。
図10において、準備過程(Q1)の後、ユニット構成設備2におけるいずれかの処理ユニット1の組込、分解、または移動による組み替えがあったとする。そのとき、処理ユニット1毎の基準点OUの位置の取得過程(Q2)として、ローダ3にマーカー読み取り手段21のカメラ41を保持させた状態で、ローダ3を複数の処理ユニットの並び方向(X軸方向)に、全ての処理ユニット1に渡って走行させる。この走行は、ローダ制御装置4に設けられた操作盤の手動のスイッチ操作で行ってもよく、またローダプログラム6とは別に設けられた教示用のプログラム(図示せず)を実行することで行っても良い。この走行時において、ローダ3のカメラ41の位置は、ローダ走行体19に対して、前後方向(Z軸方向)(ローダ3の進退方向)および上下方向(Y軸方向)の位置は一定とする。
これにより、図6に示すように、各処理ユニット1のマーカーMは、ローダ3のカメラ41の視野となる帯状の範囲R内にあり、カメラ41によって撮影される。撮影した画像の情報が画像処理部42で処理され、ローダ座標系におけるマーカーMの示す処理ユニット1の基準点OUの3軸(X,Y,Z軸)方向の座標位置が計算され、基準点位置記憶手段33に記憶される(マーカーポールMpの把持で補正しない場合)。基準点OUの水平面の座標位置(X方向およびZ方向の位置)は、マーカーMの互いに直角を成す2本の線状マーカー部分Mb,Mcの交点の座標位置として求められる。基準点OUの垂直方向の座標位置(Y方向の位置)は、マーカーポールMpの画像上の大きさと既知の実際寸法との関係から求められる。
カメラ41のローダ走行体19と共に走行するときの高さ位置は一定であるため、画像上の大きさと既知の実際寸法との関係から、基準点OUの鉛直方向(Y軸方向)の座標位置が求まる。なお、基準点OUの鉛直方向の座標位置は、マーカーポールMpのない平面的なマーカーであっても、その画像の大きさが高さによって変わるため、求めることが可能である。求められた基準点OUがどの処理ユニット1に対するものであるかは、マーカーMにおける処理ユニット1の種類を示すマーカー部分Mdから画像処理部42で識別する。基準点位置記憶手段33には、その識別された処理ユニット1の識別情報と対応させて、前記基準点OUの各軸方向の位置を記憶させる(Q3)。
また、図7(B)、図8(B)のように、処理ユニット1のローダ座標系に対するずれ角である据付角θは、マーカーMの一つの線状マーカー部分Mbとローダ座標系の座標軸との、画像処理部42による比較で得られる。この据付角θは、基準点OUの各軸座標位置と共に、基準点位置記憶手段33に記憶しておく。
上記の説明は、画像処理部42で得た座標位置をそのまま基準点位置記憶手段33に記憶する場合の説明であるが、マーカーポールMpを用いて精度向上を図るようにしても良い。その場合、各処理ユニット11の基準点OUの位置を前記と同様に求めて、基準点位置記憶手段33または別の記憶手段に記憶させておく。その後、その記憶された基準点OUの位置にローダ3を移動させ、すなわちローダヘッド15を移動させ、ローダヘッド15のチャック17にマーカーポールMpを把持させる。このときのローダ3の移動は、マーカーポールMpを照準として停止可能なように低速でかつトルク制限した状態で行わせる。画像処理で求められた基準点OUの位置とマーカーポールMpの実際の位置とにずれがあった場合は、そのずれ分だけローダ3が微動することになる。
この微動は、ローダ3が、マーカーポールMpと接触しながらも、マーカーポールMpから反力を受けない位置まで移動した状態で止まり、ローダ3がマーカーポールを把持した状態となる。この把持したときのローダ3の各軸の位置検出器18(18X,18Y,18Z)の示す座標位置を、基準点OUの座標位置として確定し、基準点位置記憶手段33に記憶させる。基準点OUの鉛直方向(Y軸方向)の座標位置は、マーカーポールMpがチャック17の底に当たるようにすることで求められる。このようにマーカーポールMpを把持させることで、カメラ41の精度が低い場合や、画像処理部42の処理能力が低い場合であっても、基準点OUの座標位置を精度良く求めることができる。据付角θについては、画像処理により得た角度を基準点位置記憶手段33に記憶させる。
このようにして、ユニット構成設備2の処理ユニット1の組み替え(組込、分解、移動)の後における、各処理ユニット1の位置決め点Pの位置の教示が完了する。ローダ座標系における各処理ユニット1の位置決め点Pの座標は、当該処理ユニットの基準点OUの絶対座標位置と、予め教示されているローカル座標系における位置決め点Pの相対座標位置とから求められる。
教示完了後にローダ3を運転するときは、ローダプログラム実行手段7でローダプログラム6を実行するときに、位置決め点Pに移動させる制御を行う都度、基準点OUの絶対座標(ローダ座標系)における位置に対して、処理ユニット1毎の各位置決め点Pの相対座標位置を加える。このとき、据付角θによる相対座標の修正を行った上で加える。すなわち、処理ユニット1およびローダ3が水平であることが前提であるが、処理ユニット1の据付角θが生じている場合、座標は基準点OUを中心とする円弧を描いた線上でずれるので、ずれ角である据付角度θが判れば、次の円の公式より、座標値を補正することができる。
2+Z2=r2
X=rCOSθ、Z=rSINθ
このように、このワーク処理システムによると、ユニット構成設備2における処理ユニット1の組み替え(組込、分解、移動)があっても、各処理ユニット1に一つ定められた基準点OUの位置の取得をマークMの認識で行うだけで良く、個々の位置決め点Pを特定して教示する細かい処理を行う必要がない。また、基準点OUの位置の取得についても、各処理ユニット1で共通化されたマークMを認識することで行え、種々形状や位置、方向の異なる位置決め点Pを直接に認識する場合に比べて簡単である。そのため、ユニット構成設備2の組み替え後の教示が容易で迅速に行え、設備のユニット化による最大の利点の一つである組み替えの効率化をより発展させることができる。
次に、図10の準備過程Q1につき、図11,12と共に説明し、さらに設備組み替え後の過程Q2,Q3等の詳細について図13と共に説明する。ワーク処理システムの製造、出荷、据付については、一般的に、ワーク処理システムの製造メーカの工場で、一旦は組み立て、可能な範囲の教示を行った後、出荷してユーザの工場に据付ける。
図11は、上記のワーク処理システムの製造メーカにおける工場内での作業を示す。
製造メーカの工場内で、このワーク処理システムのユニット構成設備2が組上がると、まず基準角度を特定する(R1)。この作業は、主となる処理ユニット1Oである旋盤に付けられたマーカーMを、マーカー読み取り手段21により読み取り、基準点OUの垂直方向および水平方向の位置を取得する。この取得した、基準点OUの垂直方向および水平方向の位置を原点として、ローダ3の座標系を設定する。この過程R1の処理を、図2(A)の基準角度把握部52により行う。
この後、ユニットマーカ検索過程(R2)として、各処理ユニット1のマーカーMを読み取る。この過程は、ローダ3をX軸方向の可動範囲で低速で走行させ、各処理ユニット1に設けられたマーカーMをマーカー読み取り手段21で読み取る過程である。この過程R2は、図2(A)のマーカー検索制御部53により行う。
ついで、各処理ユニット1のマーカーMの補正を行う(R3)。すなわち、図10と共に前述したと同様に、マーカーMの読み取り(R2)によって得られた各処理ユニット1の仮の基準点OUを用いてローダ3を動作させ、マーカーMのマーカーポールMpをローダ3の下向きのチャック17でチャッキングする。このチャッキング状態で、ローダ3のX軸,Z軸,およびY軸の位置検出手段(18X,18Y,18Z)の示す値を用い、その処理ユニット1の基準点OUの座標位置として確定させる。確定させた基準点OUの座標位置は、ローダ制御装置4の不揮発領域の基準点位置記憶手段33に記憶する。この過程R3の補正は、図2(A)の補正手段54により行う。
この後、各処理ユニット1の据え付け角度を特定する(R4)。すなわち、上記過程R3のマーカーポールMpをチャッキングして基準点OUの座標位置を確定させたときに、処理ユニット1の据付角度θ(図8(B))についても、過程R1で取得したローダ3の座標系における、各処理ユニット1の据付角度θを求め、その求められた据付角度θを前記基準点位置記憶手段33に記憶する。この過程R4の処理は、図2(A)の据付角度把握部55により行う。
この後、処理ユニット1毎の教示を行う(R5)。すなわち、各処理ユニット1毎のサブプログラム6Bに対して位置決め点Pの教示を行う。この時の座標は、処理ユニット1毎のローカル座標系で据付角度を0°とした場合の座標が内部処理で算出され、教示位置として、各サブプログラム6Bに記憶される。この過程R5の処理は、図2(A)のユニット毎教示部56によって行う。
図12は、このワーク処理システムを出荷して、ユーザの工場に据付けた後の作業を示す。この作業は、図11と共に前述した工場内作業と同様であるが、現地での手作業による位置決め点Pの教示作業は不要である。ユニット構成設備2の据付けが完了すると、まず、基準角度の特定を行う(S1)。この作業では、主となる処理ユニット1Oである旋盤に付けられたマーカーMを、マーカー読み取り手段21により読み取り、基準点OUの垂直方向および水平方向の位置を取得する。この取得した、基準点OUの垂直方向および水平方向の位置を原点として、ローダ3の座標系を設定する。すなわち、図11の工場内作業で設定したローダ3の座標系を更新する。この過程S1の処理は、図2(A)の基準角度把握部52により行う。
この後、ユニットマーカ検索過程(S2)として、各処理ユニット1のマーカーMを読み取る。この過程は、ローダ3でX軸方向の可動範囲を低速で走行し、各処理ユニット1に設けられたマーカーMをマーカー読み取り手段21で読み取る過程である。この過程S2は、図2(A)のマーカー検索制御部53により行う。
ついで、各処理ユニット1のマーカーMの補正を行う(S3)。すなわち、図11の過程R3と同様に、マーカーMの読み取り(S2)によって得られた各処理ユニット1の仮の基準点OUを用いてローダ3を動作させ、マーカーMのマーカーポールMpをローダ3の下向きのチャック17でチャッキングする。この状態で、ローダ3のX軸,Z軸,およびY軸の位置検出手段(18X,18Y,18Z)の示す値を用い、その処理ユニット1の基準点OUの座標位置として確定させる。確定させた基準点OUの座標位置は、ローダ制御装置4の基準点位置記憶手段33に記憶する。すなわち、基準点位置記憶手段33の記憶内容を更新する。この過程S3の補正は、図2(A)の補正手段54により行う。
この後、各処理ユニット1の据え付け角度を特定する(S4)。すなわち、図11の過程R4と同様に、過程S3のマーカーポールMpをチャッキングして基準点OUの座標位置を確定させたときに、処理ユニット1の据付角度θ(図8(B))についても、過程S1で取得したローダ3の座標系における、各処理ユニット1の据付角度θを求め、その求められた据付角度θを前記基準点位置記憶手段33に記憶する。すなわち、基準点位置記憶手段33に記憶した据付角度θを更新する。この過程S4の処理は、図2(A)の据付角度把握部55により行う。
なお、図11の工場内作業で行った処理ユニット1毎の教示(R5)は、現地での教示過程では不要である。各処理ユニット1の基準点OUを原点とするローカル座標における各位置決め点Pの座標位置は、既に、図11の工場内作業で各サブプログラム6Bに教示されており、その位置決め点Pの座標位置がローダ運転時に用いられる。このようにして、最初の据付後の教示作業が完了し、ワーク処理システムの運転が可能となる。
図13は、ユニット構成設備2につき、処理ユニット1の組込、分解、移動などの組み替えを行われた後の教示作業を示す。この場合、図11の工場内作業や図12の据付後作業につき説明したと同様に、基準角度特定(T1)、ユニットマーカ検索(T2)、ユニットマーカ補正(T3)、ユニット据付角度特定(T4)を行う。これらの過程(T1〜T4)は、図12の過程S1〜S4と同様であるので、重複する説明を省略する。
ユニット毎の教示の過程(T5)は、必要な場合のみ行う。すなわち、ユニット構成設備2の組み替えによって、まだ各位置決め点Pのローカル座標系における、位置決め点Pの位置の教示が行われていない処理ユニット1が組み込まれた場合は、その処理ユニット1についての処理ユニット1毎の教示を行う。この処理ユニット1毎の教示では、各処理ユニット1毎のサブプログラム6Bに対して位置決め点Pの教示を行う。この教示される位置決め点Pの座標は、処理ユニット1毎のローカル座標系で据付角度を0°とした場合の座標が内部処理で算出され、各サブプログラム6Bに記憶される。この過程T5の処理は、図2(A)のユニット毎教示部56によって行う。
なお、ユニット構成設備2につき、設備組み替え後に、各位置決め点Pのローカル座標系における、位置決め点Pの位置の教示が行われていない処理ユニット1があった場合は、ローカル教示(基準点に対する各位置決め点Pの相対位置の設定)を促すメッセージを表示画面等によって促す手段(図示せず)をローダ制御装置4に設けておくことが望ましい。一度でも各位置決め点Pのローカル座標系における位置の教示が行われていれば、ユニット構成設備2の組み替え後も再教示の必要はない。
このように、この実施形態ワーク処理システムによると、個々の処理ユニット1におけるローカル座標における位置の教示は、一度行っておけば、再度行う必要がなく、ユニット構成設備2の設備組み替え後は、処理ユニット1の基準点OUのローダ座標系(絶対座標系)における位置の特定を行うだけで、結果的に、各処理ユニット1の各位置決め点Pのローダ座標系における座標位置が教示されたことになる。そのため、多数あるローダの位置決め点の教示を効率的に行うことができる。
図14は、この発明の第2実施形態のワーク処理システムにおける処理ユニット1を示す。この第2実施形態は、それぞれ単軸の旋盤からなる2台の処理ユニット1が、共通の機体カバー60内に収容されて、外見上や運転上で1台の工作機械61を成すものである。この工作機械61を含むユニット構成設備は、同図の工作機械61の単軸旋盤である処理ユニット1毎に組込、分解、または移動とされる。このような処理ユニット1にも、本発明のワーク処理システムを適用できる。
以上のとおり、図面を参照しながらこの発明の好適な実施形態を説明したが、この発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものもこの発明の範囲内に含まれる。
1,1O,1A〜1E 処理ユニット
2 ユニット構成設備
3 ローダ
4 ローダ制御装置
5,5O,5A,5B 処理ユニット制御装置
6 ローダプログラム
6A メインプログラム
6B サブプログラム
15 ローダヘッド
17 チャック
18,18X,18Y,18Z 位置検出器
19 ローダ走行体
20 レール
21 マーカー読み取り手段
31 相対位置記憶手段
33 基準点位置記憶手段
32 教示手段
41 カメラ
42 画像処理部
44 送信手段
51 マーカー・ユニット対応記憶部
M マーカー(突出部)
Ma マーカー基板
Mb,Mc 線状マーカー部分
Me 補助マーカー部分
Mp マーカーポール
U 基準点
P 位置決め点
W ワーク
カメラ(41)の画素数,精度や、画像処理部(42)の処理能力にもよるが、読み取ったマーカー(M)の画像処理だけでは、基準点(OU)の位置を精度よく求めることができない場合がある。その場合、画像処理部(42)で演算したローダ座標系における基準点(OU)の位置に基づきローダを動作させ、ローダ(3)と前記突出部(Mp)とを結合させながらもローダ(3)が突出部(Mp)から反力を受けない位置にローダ(3)を微動させて把持状態にすることにより、この把持状態でのローダ(3)の位置から基準点(OU)の位置を精度良く検出することができる。前記補正手段(54)は、前記結合状態におけるローダ(3)の位置の検出値を前記基準点(OU)の位置として確定させる。このように突出部(Mp)をローダ(3)に把持させることで、より一層精度良く、処理ユニット(1)の基準点の位置を検出することができる。
この発明において、前記マーカー読み取り手段(21)が、前記マーカー(M)を撮影するカメラ(41)と、このカメラ(41)の撮影した画像を処理して前記基準点(OU)の位置を求める画像処理部(42)とを有する場合に、前記カメラ(41)が、前記ローダ(3)に着脱自在であって、撮影した画像を無線で送信する送信手段(44)を有し、前記画像処理部(42)は前記送信手段(44)で送信された画像を処理するようにしても良い。
このように、マーカー(M)を読み取るためのカメラ(41)を、ローダ(3)に常設せず、ユニット構成設備(2)の組み替え後等の、基準点の位置の検出のために必要なと
きだけローダ(3)に持たせるようにすることで、ユニット構成設備(2)による処理によってカメラ(41)が汚れることが回避される。例えば、ユニット構成設備(2)による処理が、切削加工や洗浄等である場合、ローダ(3)にカメラ(41)を常設すると、前記処理によってカメラ(41)が汚れることがあるが、このような汚れが、カメラ(41)を着脱形式とすることで回避できる。着脱形式としたことで、カメラ(41)が通常のローダ(3)の動作に対して障害となることも回避できる。また、撮影した画像は無線で送信するようにしたため、カメラ(41)に対する配線系をローダ走行の走行経路に沿って設けることが不要となる。
このワーク処理システムは、上記構成を基本として、図1のように、各処理ユニット1に、その処理ユニット1の基準点OUを示すマーカーMを設け、このマーカーMを読み取るマーカー読み取り手段21をローダ3に設けている。マーカー読み取り手段21は、具体的には、ローダ3のローダヘッド15に設けられたカメラ41と、このカメラ41で撮影した画像を処理する画像処理部42とでなる。カメラ41は体撮像素子を用いたものである。
図5は、メインプログラム6Aの具体例を示す。この例は、図3の平行2軸旋盤からなる処理ユニット1Oを、主となる処理ユニットとしたユニット構成設備の場合の例である。ただし、主となる処理ユニット1O以外の処理ユニット1A,1B,…については、図の例とは異なる。図5において、「左軸」とあるのは、図3の紙面左側の主軸10、「右軸」とあるのは紙面右側の主軸10である。また「Eチャック」とあるのは反転装置12における紙面左側のチャック12a、「Fチャック」とあるのは反転装置12における紙面右側のチャック12bである。
なお、ローダ3の各処理ユニット1に対する動作命令は、全てをサブプログラム6Bとして記述しなくても良く、例えば、主となる処理ユニット1O(図示の例では旋盤)に対する動作は、メインプログラム6Aにおいて記述しても良い。図5の例では、N20〜N0のサイクルは、メインプログラム6Aに各命令を記述している。主となる処理ユニット1O(本体内部サイクル)は、ユニット構成設備2の組み替えに際して、組み替えられることが少ないためである。メインプログラム6A内の命令では、座標位置はローダ座標系の絶対座標として記述される。
図2(A)において、教示手段32および基準点位置記憶手段33につき説明する。教示手段32は、マーカー読み取り手段21の読み取り結果によって、基準点位置記憶手段33への教示、および各サブプログラム6Bにおける位置決めPの相対座標の記憶領域からなる相対位置記憶手段31への教示を行う手段である。基準点位置記憶手段33は、処理ユニット1の識別情報と、その処理ユニット1の基準点OUのローダ座標系における座標位置とを対応させて記憶したテーブルからなる。

Claims (7)

  1. ワークの各処理にそれぞれ用いられる複数の処理ユニットが、処理ユニット単位で組込、分解、または移動可能に組合わされたユニット構成設備と、
    前記各処理ユニットに対してワークを搬入搬出するローダと、
    このローダを制御するローダ制御装置とを備え、
    このローダ制御装置によって前記ローダにワークを搬入または搬出させるための位置決め点が、前記複数の処理ユニットのうちの少なくとも一つの処理ユニットに複数存在するワーク処理システムであって、
    前記少なくとも1つの処理ユニットにこの処理ユニットの基準点を示すマーカーを設け、
    前記ローダに前記少なくとも1つの処理ユニットの前記マーカーを読み取って前記少なくとも1つの処理ユニットの前記基準点の位置を求めるマーカー読み取り手段を設け、
    前記ローダ制御装置に、前記各処理ユニットの前記マーカーが示す基準点に対する前記各位置決め点の相対位置を記憶する相対位置記憶手段を設け、前記ローダ制御装置は、前記マーカー読み取り手段で読み取られた前記基準点の位置と前記相対位置記憶手段が記憶する前記相対位置とに基づき演算された各位置決め点のローダ座標系における位置に前記ローダを位置決めさせるワーク処理システム。
  2. 前記マーカー読み取り手段が、前記マーカーを上方から撮影するカメラと、このカメラの撮影した画像を処理して前記マーカーの上下方向の位置を演算する画像処理部とを有する請求項1記載のワーク処理システム。
  3. 前記マーカーが上方に突出する突出部を有し、前記マーカー読み取り手段が、前記マーカーを撮影するカメラと、このカメラの撮影した画像を処理して前記基準点の位置を求める画像処理部とを有し、この求めた基準点の位置に前記ローダを動作させて前記ローダと前記突出部を結合させながらも前記ローダが前記突出部から反力を受けない位置に前記ローダを微動させ、このローダの位置の検出値を前記基準点の位置として確定する補正手段を前記ローダ制御装置に設けた請求項1記載のワーク処理システム。
  4. 前記マーカーが、そのマーカーが設けられた前記処理ユニットの基準点を示すマーカー部分と、前記処理ユニットの方向を示すマーカー部分と、前記処理ユニットの種類を示すマーカー部分とを有し、前記マーカー読み取り手段は、前記マーカーを読み取って前記基準点の位置の他に、処理ユニットの回転方向のずれと処理ユニットの種類とを認識する請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のワーク処理システム。
  5. 前記マーカー部分は、矩形のマーカー基板上の隣り合う2辺に沿ってのびる2本の線状マーカー部分からなり、これら2本の線状マーカー部分の延在方向が前記処理ユニットの方向を示し、これら2本の互いに直角をなす線状マーカー部分の交差部が前記基準点を示す請求項4に記載のワーク処理システム。
  6. 前記マーカーが、前記マーカー部分だけでは前記基準点の位置を精度良く把握できない場合に利用される補助マーカー部分をさらに有する請求項4に記載のワーク処理システム。
  7. 前記カメラが、前記ローダに着脱自在であって、撮影した画像を無線で送信する送信手段を有し、前記画像処理部は前記送信手段で送信された画像を処理する請求項2または請求項3に記載のワーク処理システム。
JP2013519442A 2011-06-08 2012-05-25 ワーク処理システム Pending JPWO2012169374A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013519442A JPWO2012169374A1 (ja) 2011-06-08 2012-05-25 ワーク処理システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127897 2011-06-08
JP2011127897 2011-06-08
JP2013519442A JPWO2012169374A1 (ja) 2011-06-08 2012-05-25 ワーク処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169374A1 true JPWO2012169374A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47295942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519442A Pending JPWO2012169374A1 (ja) 2011-06-08 2012-05-25 ワーク処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140067109A1 (ja)
EP (1) EP2719500A4 (ja)
JP (1) JPWO2012169374A1 (ja)
KR (1) KR20140004229A (ja)
CN (1) CN103561905A (ja)
WO (1) WO2012169374A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108186B2 (en) * 2011-12-09 2018-10-23 Daimler Ag Adaptive workstation assembly in production processing
EP3199299B1 (en) * 2014-09-24 2019-04-17 Murata Machinery, Ltd. Machine tool system and workpiece conveyance method
FI127268B (fi) * 2015-05-21 2018-02-28 Lappeenrannan Teknillinen Yliopisto Menetelmä ja järjestelmä työkalun kiinnittämiseksi
JP6292217B2 (ja) * 2015-12-18 2018-03-14 日本精工株式会社 生産ライン及び製品の生産方法
US20190217437A1 (en) * 2016-09-09 2019-07-18 Makino J Co., Ltd. Machining system
JP6802726B2 (ja) * 2017-02-14 2020-12-16 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置、それを備える基板処理装置および基板搬送方法
WO2019124009A1 (ja) 2017-12-18 2019-06-27 日東工器株式会社 工具並びに工具の制御回路及び制御方法
CN108127668B (zh) * 2017-12-19 2020-05-08 合肥欣奕华智能机器有限公司 一种机器人的示教方法、机器人的示教装置及机器人系统
CN110370263B (zh) * 2018-04-13 2021-04-16 合肥欣奕华智能机器有限公司 一种机器人的示教方法、装置及机器人
JP7361258B2 (ja) 2019-11-19 2023-10-16 株式会社東京精密 プローバの組立方法及びティーチング治具
WO2021100403A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 日本電産株式会社 作業システム
JP6860735B1 (ja) * 2020-07-28 2021-04-21 Dmg森精機株式会社 搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム
CN113093650B (zh) * 2021-04-14 2023-08-11 曹智军 一种数控机床工件视觉定位的数据通讯方法
CN113838127A (zh) * 2021-09-28 2021-12-24 天津朗硕机器人科技有限公司 一种基于机器视觉的装配孔定位方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440506A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Murata Mach Ltd ロボットの教示装置
JPH04330504A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Murata Mach Ltd ローダの教示装置
JP2004001153A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品認識システム
JP2006026818A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Industries Corp 工作機械
JP2009125839A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nachi Fujikoshi Corp 溶接教示位置補正システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477882A (en) * 1982-02-24 1984-10-16 Allen-Bradley Company Communications network for programmable controllers
US4501107A (en) * 1982-12-29 1985-02-26 Certainteed Corporation Batt stacker and loader and method therefor
DE3706081C2 (de) * 1987-02-25 1994-09-29 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur Montage von Teilen mit einem Industrieroboter
US5536128A (en) * 1988-10-21 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for carrying a variety of products
JPH05208335A (ja) 1991-12-04 1993-08-20 Toshiba Mach Co Ltd 自動パレット交換装置
JPH071298A (ja) 1993-06-11 1995-01-06 Sanken Electric Co Ltd ユニット型物品生産装置とそれを使用した物品生産ラインシステム
US5687209A (en) * 1995-04-11 1997-11-11 Hewlett-Packard Co. Automatic warp compensation for laminographic circuit board inspection
US6113461A (en) * 1996-09-30 2000-09-05 Ntn Corporation Grinding method utilizing grinding sharpness of grinding element
US6259960B1 (en) * 1996-11-01 2001-07-10 Joel Ltd. Part-inspecting system
KR20010006467A (ko) * 1997-04-18 2001-01-26 오노 시게오 노광 장치, 해당 장치를 이용한 노광 방법 및 회로 장치 제조 방법
US6230067B1 (en) * 1999-01-29 2001-05-08 Bp Microsystems In-line programming system and method
US6891967B2 (en) * 1999-05-04 2005-05-10 Speedline Technologies, Inc. Systems and methods for detecting defects in printed solder paste
US6496270B1 (en) * 2000-02-17 2002-12-17 Gsi Lumonics, Inc. Method and system for automatically generating reference height data for use in a three-dimensional inspection system
JP4178754B2 (ja) * 2001-01-09 2008-11-12 村田機械株式会社 ワーク搬送システム
JP4620285B2 (ja) * 2001-05-14 2011-01-26 富士機械製造株式会社 電気部品装着システムの運転方法
US7289230B2 (en) * 2002-02-06 2007-10-30 Cyberoptics Semiconductors, Inc. Wireless substrate-like sensor
JP4516567B2 (ja) * 2004-04-30 2010-08-04 富士機械製造株式会社 プリント基板支持装置
JPWO2006025386A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 株式会社ニコン 位置合わせ方法、処理システム、基板の投入再現性計測方法、位置計測方法、露光方法、基板処理装置、計測方法及び計測装置
EP1804278A4 (en) * 2004-09-14 2011-03-02 Nikon Corp CORRECTION METHOD AND EXPOSURE DEVICE
JP4056542B2 (ja) * 2005-09-28 2008-03-05 ファナック株式会社 ロボットのオフライン教示装置
US7898653B2 (en) * 2006-12-20 2011-03-01 Hitachi High-Technologies Corporation Foreign matter inspection apparatus
DE102007005255A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Wabco Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Transfersystems und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2009302322A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Nec Electronics Corp ティーチング装置及びティーチング方法
JP2010153769A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Tokyo Electron Ltd 基板位置検出装置、基板位置検出方法、成膜装置、成膜方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20120327215A1 (en) * 2009-09-22 2012-12-27 Case Steven K High speed optical sensor inspection system
US9032611B2 (en) * 2010-09-15 2015-05-19 Mycronic AB Apparatus for generating patterns on workpieces

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440506A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Murata Mach Ltd ロボットの教示装置
JPH04330504A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Murata Mach Ltd ローダの教示装置
JP2004001153A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品認識システム
JP2006026818A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Industries Corp 工作機械
JP2009125839A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Nachi Fujikoshi Corp 溶接教示位置補正システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140067109A1 (en) 2014-03-06
EP2719500A4 (en) 2015-04-15
EP2719500A1 (en) 2014-04-16
KR20140004229A (ko) 2014-01-10
WO2012169374A1 (ja) 2012-12-13
CN103561905A (zh) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012169374A1 (ja) ワーク処理システム
JP4087841B2 (ja) ロボット制御装置
JP6126067B2 (ja) 工作機械及びロボットを備えた協働システム
JP6412179B2 (ja) 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置
JP2008229738A (ja) 生産システム及び生産システム用汎用セル
US20060072988A1 (en) Transfer robot system
US20130006421A1 (en) Calibration Of A Base Coordinate System For An Industrial Robot
CN109746911A (zh) 加工系统
JP2019098479A (ja) 工作機械
JPWO2016103303A1 (ja) 自走式関節ロボット
JP2016221622A (ja) 位置補正機能を有するロボットを備えた生産システム
US11648705B2 (en) Wood processing system
JPWO2018092243A1 (ja) 作業位置補正方法および作業ロボット
JP2008073813A (ja) マシニングセンタによる加工方法
JP6860735B1 (ja) 搬送システム、搬送システムの制御方法、および搬送システムの制御プログラム
KR20180008177A (ko) 자동 공구교환 장치 및 이를 이용한 자동 공구교환 방법
JPWO2018092236A1 (ja) 作業ロボットおよび作業位置補正方法
JP6088190B2 (ja) 加工システム、及びその加工方法
JP2010058239A (ja) 加工方法
JP2019048349A (ja) ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法
JP5061965B2 (ja) ロボット生産システム
JP5088187B2 (ja) ロボット設置方法及びロボット生産システム
JP2017127933A (ja) 生産ラインの制御方法、および組立装置
KR20140062743A (ko) 서포트 용접용 스카라 로봇 시스템 및 이에 따른 용접방법
JPWO2017051445A1 (ja) 多関節ロボットのティーチングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125