JP2019048349A - ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法 - Google Patents

ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019048349A
JP2019048349A JP2017173507A JP2017173507A JP2019048349A JP 2019048349 A JP2019048349 A JP 2019048349A JP 2017173507 A JP2017173507 A JP 2017173507A JP 2017173507 A JP2017173507 A JP 2017173507A JP 2019048349 A JP2019048349 A JP 2019048349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
workpiece
work
speed
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017173507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906404B2 (ja
Inventor
慎悟 安藤
Shingo Ando
慎悟 安藤
弘 熊谷
Hiroshi Kumagai
弘 熊谷
横山 健
Takeshi Yokoyama
健 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2017173507A priority Critical patent/JP6906404B2/ja
Priority to CN201810869609.0A priority patent/CN109465817B/zh
Priority to US16/100,209 priority patent/US10864628B2/en
Priority to EP18192522.3A priority patent/EP3453492A1/en
Publication of JP2019048349A publication Critical patent/JP2019048349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906404B2 publication Critical patent/JP6906404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0093Programme-controlled manipulators co-operating with conveyor means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/52Devices for transferring articles or materials between conveyors i.e. discharging or feeding devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/4182Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37189Camera with image processing emulates encoder output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39102Manipulator cooperating with conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】ワークの搬送速度が変化しても作業精度を保つこと。【解決手段】ロボットシステムは、搬送装置と、ロボットと、取得部と、ロボット制御装置とを備える。搬送装置は、ワークを搬送する。ロボットは、搬送中のワークに対して作業を行う。取得部は、ワークの搬送速度を取得する。ロボット制御装置は、ロボットの動作を制御する。また、ロボット制御装置は、取得部によって取得された搬送速度に基づいてロボットの動作速度を補正する補正部を備える。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法に関する。
従来、複数の関節部をそれぞれ駆動して動作するロボットが知られている。かかるロボットの先端には、ネジ締めや把持といった用途にあわせたエンドエフェクタが取り付けられ、ワークの加工や移動といった様々な作業が行われる。
また、ワークを搬送装置で搬送し、上記したロボットで搬送中のワークに対して作業を行うロボットシステムも提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許第6172334号
しかしながら、従来のロボットシステムは、ワークの搬送速度の変化に関して十分に考慮されているとはいえない。たとえば、搬送されるワークの供給過多や供給過少によってワークの搬送速度を遅くしたり、速くしたりする必要が生じうる。また、搬送速度には脈動などの速度ぶれが含まれることもある。
このように、ワークの搬送速度が変化すると、ワークに対するロボットの作業精度が低下する可能性がある。
実施形態の一態様は、ワークの搬送速度が変化しても作業精度を保つことができるロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係るロボットシステムは、搬送装置と、ロボットと、取得部と、ロボット制御装置とを備える。搬送装置は、ワークを搬送する。ロボットは、搬送中のワークに対して作業を行う。取得部は、ワークの搬送速度を取得する。ロボット制御装置は、ロボットの動作を制御する。また、ロボット制御装置は、取得部によって取得された搬送速度に基づいてロボットの動作速度を補正する補正部を備える。
実施形態の一態様によれば、ワークの搬送速度が変化しても作業精度を保つことが可能となるロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係るロボットシステムの概要を示す模式図である。 図2は、ロボット制御装置のブロック図である。 図3は、ロボットの構成を示す側面図である。 図4は、ワークを静止させた状態での教示を示す説明図である。 図5は、移動中のワークに対する作業を示す説明図である。 図6は、補正処理の詳細を示す説明図である。 図7は、複数のロボットを配置した場合の説明図である。 図8Aは、ワークの位置ずれを示す説明図である。 図8Bは、ワークの姿勢ずれを示す説明図である。 図9は、ロボット制御装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。 図10Aは、ロボットシステムの変形例その1を示す模式図である。 図10Bは、ロボットシステムの変形例その2を示す模式図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下では、被加工物をワークと記載する。また、以下では、ロボットがワークに対してネジ締め作業を行う場合について主に説明するが、作業内容は、ネジ締めに限らず、塗装や溶接等であってもよい。
また、「ロボットの先端」という記載は、ロボットの先端という意味のみではなく、ロボットに取り付けたエンドエフェクタの先端、あるいは、エンドエフェクタが把持する物の先端の意味も含むものとする。
また、以下に示す実施形態では、「直交」、「垂直」、「平行」、「鉛直」あるいは「水平」といった表現を用いるが、厳密に「直交」、「垂直」、「平行」、「鉛直」あるいは「水平」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
まず、実施形態に係るロボットシステム1について図1を用いて説明する。図1は実施形態に係るロボットシステム1の模式図である。なお、図1には、ロボットシステム1を上方からみた模式図を示している。また、図1では、説明をわかりやすくするために、鉛直上向きが正方向であるZ軸、ワークWの搬送方向が正方向であるX軸を含む3次元の直交座標系を図示している。かかる直交座標系は、以下の説明で用いる他の図面においても示す場合がある。
図1に示すように、ロボットシステム1は、搬送装置10と、カメラ11と、ロボット20と、ロボット制御装置30とを備える。搬送装置10は、ベルトコンベアなどの装置であり、たとえば、ベルトに載置されたワークWを搬送する。カメラ11は、搬送装置10の上方に設置され、搬送中のワークWを継続的に撮像するビデオカメラ等の装置である。また、カメラ11は、撮像結果に基づき、ワークWの搬送速度Vを随時算出するものとする。なお、カメラ11は搬送速度を取得する取得部11に相当する。
ロボット20は、ワークWに予め定められた複数の作業位置Pに対して所定の作業を行う。ここで、かかる作業としては、ネジ穴に対してネジを締め込むネジ締め作業がある。なお、ワークWにおける作業位置Pは搬送速度Vで移動するので、ネジ締め作業を行うには、ロボット20も作業位置Pの移動に追従する必要がある。このように、ワークWの移動に追従する必要のある作業を、以下では、「第1の作業」と記載することとする。なお、ロボット20の構成例については、図3を用いて後述する。
ロボット制御装置30は、ロボット20の動作を制御する、いわゆるロボットコントローラである。ここで、ロボット制御装置30は、カメラ11が算出した搬送速度Vに基づき、ロボット20の動作速度を補正する。したがって、ワークWの搬送速度Vが既定の速度から変動した場合や、搬送速度Vに脈動などの速度ぶれがある場合であっても、ロボット20は、搬送中のワークWに高精度に追従することが可能となるので、作業精度を高精度に保つことができる。
このように、ワークWを静止させて作業を行うのではなく、ワークWの搬送速度Vに応じてロボット20の動作速度を調整しつつ、搬送中のワークWに作業を行うことで、ワークWの静止に伴う時間のロスを防止することができる。したがって、ワークWに対するトータルの作業時間を低減させることが可能となる。
なお、ロボット制御装置30は、ワークWを静止させた状態で、ロボット20に動作の教示を行うことで教示データを予め生成し、搬送速度Vに応じて教示データの再生速度を変化させるが、この点については図4〜図6を用いて後述する。また、ロボットシステム1は、複数台のロボット20を備えることとしてもよいが、この点については、図7を用いて後述する。
なお、図1では、カメラ11を用いてワークWの搬送速度Vを算出する場合を示したが、搬送装置10を駆動するモータなどのアクチュエータにおけるエンコーダの出力に基づいて搬送速度Vを算出することとしてもよい。また、カメラ11で搬送速度Vを算出するのではなく、カメラ11から撮像画像を取得したロボット制御装置30が、搬送速度Vを算出することとしてもよい。
次に、ロボット制御装置30の構成について図2を用いて説明する。図2は、ロボット制御装置30のブロック図である。図2に示すように、ロボット制御装置30は、カメラ11およびロボット20にそれぞれ接続されている。また、ロボット制御装置30は、制御部31と、記憶部32とを備える。
制御部31は、取得部31aと、補正部31bと、動作制御部31cとを備える。記憶部32は、教示データ32aを記憶する。なお、図1には、説明を簡略化するために、1台のロボット制御装置30を示したが、ロボット20にそれぞれ対応するロボット制御装置30を用いることとしてもよい。この場合、各制御装置を束ねる上位の制御装置を設けることとしてもよい。
ここで、ロボット制御装置30は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、入出力ポートなどを有するコンピュータや各種の回路を含む。
コンピュータのCPUは、たとえば、ROMに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、制御部31の取得部31a、補正部31bおよび動作制御部31cとして機能する。
また、取得部31a、補正部31bおよび動作制御部31cの少なくともいずれか一つまたは全部をASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで構成することもできる。
また、記憶部32は、たとえば、RAMやHDDに対応する。RAMやHDDは、教示データ32aを記憶することができる。なお、ロボット制御装置30は、有線や無線のネットワークで接続された他のコンピュータや可搬型記録媒体を介して上記したプログラムや各種情報を取得することとしてもよい。さらに、上記したように、ロボット制御装置30を複数台の相互に通信可能な装置として構成してもよく、上位または下位の装置と通信可能な階層式の装置として構成してもよい。
制御部31は、ロボット20の動作制御を行う。なお、ロボット制御装置30が複数台で構成される場合には、制御部31は、ロボット制御装置30間の同期をとる処理を併せて行うこととしてもよい。
取得部31aは、ワークWの搬送速度V(図1参照)を継続的に取得する。そして、取得部31aは、取得した搬送速度Vを補正部31bへ出力する。なお、図2では、搬送速度Vを外部装置であるカメラ11から取得する場合について示したが、カメラ11から受け取った画像データに基づいて取得部31aが搬送速度Vを算出することとしてもよい。
補正部31bは、取得部31aから受け取った搬送速度Vに基づき、教示データ32aに基づいて動作するロボット20の動作速度を補正する。ここで、教示データ32aは、ロボット20へ動作を教示するティーチング段階で作成され、ロボット20の動作経路を規定するプログラムである「ジョブ」を含んだ情報である。
補正部31bは、たとえば、教示データ32aの再生速度を変化させることで、ロボット20の動作速度を補正する。なお、教示データ32aの生成、教示データ32aの再生速度の詳細については、図4〜図6を用いて後述する。また、補正部31bは、搬送速度Vに基づき、搬送中のワークWの位置を算出する処理をあわせて行う。
動作制御部31cは、補正部31bによって再生速度が調整された教示データ32aに基づいてロボット20を動作させる。動作制御部31cは、ロボット20の動力源であるモータ等のアクチュエータにおけるエンコーダ値を用いつつフィードバック制御を行うなどしてロボット20の動作精度を向上させる。
次に、ロボット20の構成例について、図3を用いて説明する。図3は、ロボット20の構成を示す側面図である。図3に示すように、ロボット20は、鉛直軸A0〜第6軸A6の7軸を有するいわゆる垂直多関節ロボットである。また、ロボット20は、基端側から先端側へ向けて、ベース部Bと、旋回部Sと、第1アーム21と、第2アーム22と、第3アーム23と、第4アーム24と、手首部25とを備える。
ベース部Bは、床などの接地面100に固定される。旋回部Sは、ベース部Bに支持され、接地面100と垂直な鉛直軸A0まわりに旋回する。第1アーム21は、基端側が旋回部Sに支持され、鉛直軸A0と垂直な第1軸A1まわりに旋回する。第2アーム22は、基端側が第1アーム21の先端側に支持され、第1軸A1と平行な第2軸A2まわりに旋回する。
第3アーム23は、基端側が第2アーム22の先端側に支持され、第2軸A2と平行な第3軸A3まわりに旋回する。第4アーム24は、基端側が第3アーム23の先端側に支持され、第3軸A3と垂直な第4軸A4まわりに回転する。手首部25は、基端部25aと、先端部25bとを含む。基端部25aは、基端側が第4アーム24の先端側に支持され、第4軸A4と直交する第5軸A5まわりに旋回する。
先端部25bは、基端側が基端部25aの先端側に支持され、第5軸A5と直交する第6軸A6まわりに旋回する。また、先端部25bの先端側には、ネジ締め装置などのエンドエフェクタEEが交換可能に取り付けられる。なお、エンドエフェクタEEとしては、ネジ締め装置以外に、シール装置、塗装装置、スポット溶接装置、アーク溶接装置等を用いることができる。
なお、第3アーム23、第4アーム24および手首部25を中空にすることとしてもよい。このようにすることで、エンドエフェクタEE用のケーブル等を、かかる中空に挿通することができる。したがって、ケーブル等をロボット20の外装に沿って配策する必要がないので、ロボット20の可動範囲を広げることができる。
次に、図2に示した教示データ32aの生成処理について、図4を用いて説明する。図4は、ワークWを静止させた状態での教示を示す説明図である。なお、図4では、5つの作業位置P(作業位置P1〜作業位置P5)をワークW上に設ける場合を例示しているが、作業位置Pの個数は任意の個数とすることができる。また、図4では、作業前の準備位置Psと、作業後の準備位置Peとを例示しているが、これらの準備位置については省略しても構わない。
図4に示すように、教示データ32a(図2参照)は、ワークWを静止させた状態で、ロボット20に動作経路を教示することで生成される。具体的には、ロボット20は、図4に示した姿勢から、エンドエフェクトEE(図3参照)の先端が、準備位置Ps、作業位置P1、作業位置P2、作業位置P3、作業位置P4、作業位置P5および準備位置Peを経由して最初の姿勢に戻るように、教示される。
ここで、作業位置P1〜作業位置P5のそれぞれで、ネジ締め作業等の上記した「第1作業」を行う場合、それぞれの作業位置Pで所定時間(たとえば、ネジ締め開始から完了までに要する時間)留まる必要がある。このため、教示データ32aには、ロボット20が各作業位置Pに留まる時間も含まれる。
また、図4に示したロボット20の姿勢から、準備位置Ps、作業位置P1、作業位置P2、作業位置P3、作業位置P4、作業位置P5および準備位置Peを経由し、最初の姿勢に戻るまでの所要時間である「Ts」が教示データ32aに記録される。かかる所要時間(Ts)は、図5を用いて後述する補正処理に用いられる。
なお、教示データ32aの生成は、図2に示したロボット制御装置30の制御部31が行うこととしてもよいし、外部装置が生成した教示データ32aを記憶部32に記憶することとしてもよい。
また、図4では、1台のロボット20を例示したが、たとえば、2台のロボット20がそれぞれ作業可能な位置にワークWを静止させ、各ロボット20の動作をそれぞれ教示することとしてもよい。
次に、図2に示した補正部31bが実行する補正処理を説明するために、移動中のワークWに対するロボット20の作業について図5を用いて説明する。図5は、移動中のワークWに対する作業を示す説明図である。なお、図5以降では、図4に示した準備位置Psおよび準備位置Peの記載を省略することとする。
図5に示すように、ロボット20は、搬送方向に沿う幅がL1である動作範囲M1内で作業を行うように規定されている。ロボット20は、最初の作業位置である作業位置P1が動作範囲M1に到達すると作業位置P1に対する作業を開始する。なお、図5には、作業開始位置に到達したワークWを実線で示している。
引き続き、ロボット20は、作業位置P2〜作業位置P5の作業を行い、最後の作業位置である作業位置P5が動作範囲M1から出る直前に作業位置P5に対する作業を完了する。なお、図5には、作業終了位置に到達したワークWを破線で示している。
ここで、ロボット20が動作範囲M1内でワークWに対する作業を開始してから作業を完了するまでの最大の時間をTmとし、ワークWにおける最初の作業位置P1から最後の作業位置P5までの距離をW1とすると、Tmは、式「Tm=(W1+L1)/V」であらわされる。
このように、搬送速度Vで搬送中のワークWに対して動作範囲M1内で作業を完了させるための時間は「Tm」であり、一方、静止状態のワークWに対する作業を完了させるための時間は上記したように「Ts」である。
したがって、ワークWの静止時に生成された教示データ32aを、式「k=Tm/Ts」であらわされるk倍で再生すれば、搬送速度Vで搬送中のワークWに対してロボット20の動作範囲M1内で作業を完了させることができる。図2に示した補正部31bは、このようにして、教示データ32aの再生速度を決定する。なお、上記した「k」を以下では「オーバライド比率」と呼ぶことがある。
そして、補正部31b(図2参照)は、ワークWの搬送速度Vを継続的に受け取り、搬送速度Vの変化に応じて教示データ32aの再生速度を変化させていく。このようにすることで、搬送速度Vが変化した場合であっても、ロボット20は、動作範囲M1内でワークWに対する作業を完了することができる。
次に、図2に示した補正部31bが実行する補正処理について図6を用いてさらに詳細に説明する。図6は、補正処理の詳細を示す説明図である。なお、図6には、搬送速度Vが0の場合(すなわち、ワークWが静止した状態)と、搬送速度が0以外の場合(すなわち、ワークWが移動している状態)とを示している。
ワークWが静止した状態で、各作業位置で行う上記した第1作業に要する時間がT1であり、各作業位置へ移動するための時間が、Ta、TbおよびTcであるとする。この場合、ワークWの移動中には、補正部31b(図2参照)は、各移動時間が、式「k=Tm/Ts」であらわされるk倍となるように教示データ32aを再生する。
一方、補正部31bは、第1作業の作業時間であるT1についてはk倍しない。これは、第1作業では、ワークWが静止中であっても、移動中であっても予め定められた所定の時間にわたって各作業位置に留まるように制御する必要があるためである。このようにすることで、ロボット20は、第1作業の作業精度を保持しつつ、図5に示した動作範囲M1内でワークWに対する作業を完了させることができる。
なお、本実施形態では、第1作業として、ワークW上の所定の位置に所定時間にわたって静止させる作業について説明する。しかしながら、これに限らず、第1作業は、ワークWに対する相対速度を所定時間にわたって一定とする作業であってもよい。かかる作業としては、たとえば、ワークWに対して線状に溶接を行うアーク溶接作業や、ワークWに対して線状にシール剤を吐出するシール作業をあげることができる。
次に、複数台のロボット20を搬送方向に沿って複数配置する場合について図7を用いて説明する。図7は、複数のロボット20を配置した場合の説明図である。図7に示したように、ロボット20を搬送方向に沿って複数配置することで、複数のロボット20でワークWに対する作業を分担することができ、搬送されるワークWに対する作業性を向上させることができる。なお、図7では、2台のロボット20を搬送方向に沿って配置した場合について例示しているが、ロボット20の台数については、任意の数とすることができる。
また、図7では、ロボット20−1、ロボット20−2のように、複数のロボット20を区別するため各符号にハイフン付きの数字を付加している。また、ワークWにおける作業位置P1〜P5についても、同様に、ハイフン付きの数字を付加している。
図7に示したように、ロボット20−1と、ロボット20−2とは、搬送方向について動作範囲M1と、動作範囲M2とが重複しないようにそれぞれ設置される。なお、図7では、動作範囲M1と、動作範囲M2との間に隙間がある場合を例示しているが、かかる隙間を省略してもよい。つまり、各動作範囲が搬送方向について重複しなければよい。また、図7では、各動作範囲を矩形としているが、動作範囲を矩形に限定するものではない。搬送方向について重複範囲を有しなければ、各動作範囲は任意の形状でよい。
ロボット20−1は、動作範囲M1内でワークWに対する作業が完了する動作速度で動作し、ロボット20−2は、動作範囲M2内でワークWに対する作業が完了する動作速度で動作する。つまり、ロボット20間のインタロックが不要となり、ロボット20の待ち時間が発生しない。
このようにすることで、搬送されるワークWに対する作業性を高めることができる。具体的には、ロボット20の台数が多くなった場合に、ロボット20の台数に比例して生産性を向上させることができる。つまり、ロボット20の台数と搬送速度Vに比例した生産性を実現することができる。また、ワークWに設定する作業位置Pの各ロボット20への割り振り方の自由度が増すという効果も得ることができる。
ここで、ロボット20−1について、最初の作業位置P1−1から最後の作業位置P5−1までの距離をW1とすると、ロボット20−1が動作範囲M1内でワークWに対する作業を完了する所要時間であるTmは、上記したように、式「Tm=(W1+L1)/V」であらわされる。
また、ロボット20−2について、最初の作業位置P1−2から最後の作業位置P5−2までの距離をW2とすると、ロボット20−2が動作範囲M2内でワークWに対する作業を完了する所要時間であるTmは、式「Tm=(W2+L2)/V」であらわされる。
つまり、ロボット20がn台配置される場合、n番目のロボットであるロボット20−nについて、最初の作業位置P1−nから最後の作業位置P5−nまでの距離をWnとすると、ロボット20−nが動作範囲Mn内でワークWに対する作業を完了する所要時間であるTmは、式「Tm=(Wn+Ln)/V」であらわされる。
このように、複数台のロボット20が配置される場合であっても、図5に示した場合と同様の手順で、各ロボット20の所要時間であるTmを算出することができる。したがって、各ロボット20について、式「k=Tm/Ts」であらわされるk倍で各ロボット20に対応する教示データ32aを再生することで、ワークWの搬送速度Vが変化してもワークWに対する作業精度をそれぞれ保持することができる。
なお、図7では、ロボット20−1に対応する作業位置と、ロボット20−2に対応する作業位置とが同数である場合を例示したが、作業位置の個数は、ロボット20ごとに異なる数で構わない。
ところで、ロボットシステム1は、ワークWの位置ずれおよび姿勢ずれの影響を排除することもできる。そこで、以下では、この点について、図8Aおよび図8Bを用いて説明する。図8Aは、ワークWの位置ずれを示す説明図であり、図8Bは、ワークWの姿勢ずれを示す説明図である。
なお、ワークWの位置ずれや姿勢ずれは、図2に示したカメラ11で検出することとしてもよいし、カメラ11から受け取った画像データに基づいてロボット制御装置30の制御部31が検出することとしてもよい。この場合、図2に示した取得部31aがかかる検出処理を行うこととしてもよく、カメラ11と補正部31bとの間に取得部31aと並列に設ける検出部で、かかる検出処理を行うこととしてもよい。また、補正部31bがかかる検出処理を行うこととしてもよい。
図8Aに示すように、ワークWは、搬送方向について、ずれ量dXだけ位置ずれしたり、搬送方向と垂直な水平方向について、ずれ量dYだけ位置ずれしたりすることがある。なお、図8Aには、正規の位置にあるワークWから、位置ずれしたワークWsを破線で示している。
図8Bに示すように、ワークWは、搬送方向についてdθxだけ姿勢ずれすることがある。なお、図8Bには、正規の姿勢のワークWから、姿勢ずれしたワークWsを破線で示している。また、図8Bには搬送方向(X軸方向)についての姿勢ずれを例示しているが、同図に示すY軸方向についてdθyだけ姿勢ずれしたり、Z軸方向についてdθzだけ姿勢ずれしたりすることがある。これらの姿勢ずれについても搬送方向の姿勢ずれと同様に補正の対象とすることができる。
上記した検出部は、カメラ11から受け取った画像データに基づき、正規位置からの位置ずれを検出する。また、上記した検出部は、カメラ11から受け取った画像データに基づき、正規姿勢からの姿勢ずれを検出する。なお、位置ずれについては、搬送装置10(図1参照)の搬送面における目印に基づいて検出してもよいし、搬送速度Vに基づいて仮想的な正規位置を随時算出し、算出した正規位置との比較で検出してもよい。
また、姿勢ずれについては、上方からみた正規姿勢のワークWの輪郭と、画像データにおけるワークWの輪郭とを比較することで検出することができる。なお、本実施形態では、カメラ11による撮像結果に基づいて位置ずれや姿勢ずれを検出する場合について説明するが、搬送装置10に配列した複数の光学センサなどのセンサの出力に基づいて位置ずれや姿勢ずれを検出することとしてもよい。
図2に示した補正部31bは、このようにして検出されたワークWの位置ずれや姿勢ずれに基づき、教示データ32aを補正することで、ワークWの位置ずれや姿勢ずれの影響を排除する。したがって、ロボットシステム1は、ワークWの位置ずれや姿勢ずれに関わらず、作業精度を保つことができる。
次に、ロボット制御装置30が実行する処理手順について図9を用いて説明する。なお、図9は、図4〜図6に示したように、ロボット20が1台である場合に対応するが、ロボット20が複数である場合には、各ロボット20について並列に図9に示した処理を実行することとすればよい。
また、図4に示した静止教示によって、教示データ32aは、既に生成されており、図4を用いて説明した静止教示における作業時間であるTsも既に算出されているものとする。
図9に示すように、カメラ11は、ワークWの搬送速度Vを取得する(ステップS101)。搬送速度Vを取得部31a経由で受け取った補正部31bは、搬送速度Vで搬送されるワークWに対してロボット20が動作範囲M1内で作業可能な時間であるTmを式「Tm=(W1+L1)/V」を用いて算出する(ステップS102)。また、補正部31bは、オーバライド比率を示すkを式「k=Tm/Ts」を用いて算出する(ステップS103)。
つづいて、補正部31bは、ワークWが作業開始位置に到着したか否かを判定する(ステップS104)。そして、ワークWが作業開始位置に到着した場合には(ステップS104,Yes)、動作制御部31cは、ステップS103で算出したオーバライド比率で教示データ32aの再生を開始する(ステップS105)。なお、ステップS104の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS104,No)、ステップS104の判定処理を繰り返す。
つづいて、補正部31bは、搬送速度Vに変化があるか否かを判定し(ステップS106)、搬送速度Vに変化がある場合には(ステップS106,Yes)、変化後の搬送速度Vに基づいて再生速度を補正する(ステップS107)。なお、ステップS106の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS106,No)、ステップS107の処理を行うことなくステップS108の処理へ進む。
つづいて、補正部31bは、ワークWに対する作業が終了したか否かを判定し(ステップS108)、ワークWに対する作業が終了した場合には(ステップS108,Yes)、処理を終了する。なお、ステップS108の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS108,No)、ステップS106以降の処理を繰り返す。
上述してきたように、実施形態に係るロボットシステム1は、搬送装置10と、ロボット20と、取得部11と、ロボット制御装置30とを備える。搬送装置10は、ワークWを搬送する。ロボット20は、搬送中のワークWに対して作業を行う。取得部11は、ワークWの搬送速度Vを取得する。ロボット制御装置30は、ロボット20の動作を制御する。また、ロボット制御装置30は、取得部11によって取得された搬送速度Vに基づいてロボット20の動作速度を補正する補正部31bを備える。
このように、実施形態に係るロボットシステム1によれば、搬送中のワークWの搬送速度Vが変化した場合であっても、取得した搬送速度Vに基づいてロボット20の動作速度を補正する。したがって、ロボットシステム1は、搬送速度Vが変化してもワークWに対する作業精度を高精度に保つことができる。
また、実施形態に係るロボットシステム1は、ワークWに対する相対速度を所定時間にわたって一定とする第1の作業を行う。したがって、相対速度が0、すなわち、ワークWの同じ位置に対する作業であるネジ締め作業やスポット溶接作業を、搬送速度Vの変化に関わらず高精度に行うことができる。また、相対速度が0以外、すなわち、ワークWに対して0以外の一定の相対速度を保つ作業であるアーク溶接作業やシール作業を、搬送速度Vの変化に関わらず高精度に行うことができる。
また、上述した実施形態では、ロボットシステム1が、カメラ11を用いて搬送速度Vを取得する場合を例示したが、他の手法で搬送速度Vを取得してもよい。この点について、図10Aおよび図10Bを用いて説明する。
図10Aは、ロボットシステム1の変形例その1を示す模式図であり、図10Bは、ロボットシステム1の変形例その2を示す模式図である。なお、図10Aおよび図10Bでは、図1と共通する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明については省略するか簡単な説明にとどめることとする。
図10Aに示すように、ロボットシステム1aは、カメラ11(図1参照)の代わりに搬送装置10を駆動するモータなどのアクチュエータのエンコーダ11aを用いて搬送速度Vを取得する点で、図1に示したロボットシステム1とは異なる。
エンコーダ11aは、出力値をロボット制御装置30へ出力し、ロボット制御装置30の取得部31a(図2参照)は、受け取った出力値から搬送速度Vを算出する。このように、搬送装置10のエンコーダ11aを利用することで、ロボットシステム1aのコストを低下させることができる。なお、エンコーダ11a側で搬送速度Vを算出することとしてもよい。
なお、図10Aには、1台のロボット制御装置30と、1台のロボット20を例示した。しかしながら、これに限らず、エンコーダ11aの配下に複数台のロボット制御装置30を接続し、各ロボット制御装置30の配下に1台以上のロボット20をそれぞれ接続することとしてもよい。
図10Bに示すように、ロボットシステム1bは、エンコーダ11aと、ロボット制御装置30との間に搬送速度算出装置200を備える点で、図10Aに示したロボットシステム1aとは異なる。
搬送速度算出装置200は、エンコーダ11aから受け取った出力値から搬送速度Vを算出する。そして、算出した搬送速度Vをロボット制御装置30へ出力する。このようにすることで、ロボット制御装置30の処理負荷を低減することができる。
なお、図10Bには、1台のロボット制御装置30と、1台のロボット20を例示した。しかしながら、これに限らず、搬送速度算出装置200の配下に複数台のロボット制御装置30を接続し、各ロボット制御装置30の配下に1台以上のロボット20をそれぞれ接続することとしてもよい。
なお、図1に示したロボットシステム1においても、カメラ11の配下に、撮像データに基づいて搬送速度Vを算出する、カメラ11とは独立した装置を接続し、かかる装置の配下に1台または複数台のロボット制御装置30を接続することとしてもよい。
また、上述した実施形態では、ロボット20を7軸のロボットとする例を示したが、ロボット20を8軸以上のロボットとしてもよく、6軸以下のロボットとしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施例に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 ロボットシステム
10 搬送装置
11 カメラ(取得部)
20 ロボット
21 第1アーム
22 第2アーム
23 第3アーム
24 第4アーム
25 手首部
25a 基端部
25b 先端部
30 ロボット制御装置
31 制御部
31a 取得部
31b 補正部
31c 動作制御部
32 記憶部
32a 教示データ
A0 鉛直軸
A1 第1軸
A2 第2軸
A3 第3軸
A4 第4軸
A5 第5軸
A6 第6軸
B ベース部
EE エンドエフェクタ
S 旋回部
W ワーク
100 設置面
200 搬送速度算出装置

Claims (10)

  1. ワークを搬送する搬送装置と、
    搬送中の前記ワークに対して作業を行うロボットと、
    前記ワークの搬送速度を取得する取得部と、
    前記ロボットの動作を制御するロボット制御装置と
    を備え、
    前記ロボット制御装置は、
    前記取得部によって取得された前記搬送速度に基づいて前記ロボットの動作速度を補正する補正部を備えること
    を特徴とするロボットシステム。
  2. 前記ロボットは、
    前記作業として、前記ワークに対する相対速度を所定時間にわたって一定とする第1の作業を行うこと
    を特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 前記ロボットは、
    前記第1の作業において、先端を前記ワークに接触させること
    を特徴とする請求項2に記載のロボットシステム。
  4. 前記ロボットは、
    1つの前記ワークにおける複数の箇所に対して前記第1の作業を行うこと
    を特徴とする請求項2または3に記載のロボットシステム。
  5. 搬送中の前記ワークを継続的に撮像するカメラ
    をさらに備え、
    前記ロボット制御装置は、
    前記カメラによる撮像結果に基づいて前記ワークの位置ずれおよび姿勢ずれを検出する検出部
    をさらに備え、
    前記補正部は、
    前記検出部によって検出された前記位置ずれおよび前記姿勢ずれに基づいて前記ワークに対する前記ロボットの動作を補正すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のロボットシステム。
  6. 前記ロボットは、
    前記搬送装置の搬送方向に沿って複数設置されること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のロボットシステム。
  7. 前記ロボットは、
    前記搬送方向について、各々の動作範囲が重複しないようにそれぞれ設置され、
    前記補正部は、
    各々の前記ロボットが、個々の前記動作範囲内で作業を完了するように、前記動作速度を補正すること
    を特徴とする請求項6に記載のロボットシステム。
  8. 前記ワークが静止している状態で前記ロボットの動作を教示した教示データを記憶する記憶部
    をさらに備え、
    前記補正部は、
    前記搬送速度に基づいて前記教示データの再生速度を変化させることで前記ロボットの前記動作速度を補正すること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のロボットシステム。
  9. ワークの搬送速度を取得する取得部と、
    搬送中の前記ワークに対して作業を行うようにロボットの動作を制御する動作制御部と、
    前記取得部によって取得された前記搬送速度に基づいて前記ロボットの動作速度を補正する補正部と
    を備えることを特徴とするロボット制御装置。
  10. 搬送装置によって搬送されるワークの搬送速度を取得する工程と、
    取得された前記搬送速度に基づき、搬送中の前記ワークに対して作業を行うロボットの動作速度を補正する工程と
    を含むことを特徴とする被加工物の製造方法。
JP2017173507A 2017-09-08 2017-09-08 ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法 Active JP6906404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173507A JP6906404B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法
CN201810869609.0A CN109465817B (zh) 2017-09-08 2018-08-02 机器人系统、机器人控制装置和被加工物的制造方法
US16/100,209 US10864628B2 (en) 2017-09-08 2018-08-10 Robot system, robot controller, and method for producing to-be-worked material
EP18192522.3A EP3453492A1 (en) 2017-09-08 2018-09-04 Robot system, robot controller, and method for producing to-be-worked material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173507A JP6906404B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048349A true JP2019048349A (ja) 2019-03-28
JP6906404B2 JP6906404B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63491525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173507A Active JP6906404B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10864628B2 (ja)
EP (1) EP3453492A1 (ja)
JP (1) JP6906404B2 (ja)
CN (1) CN109465817B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110385718A (zh) * 2019-06-24 2019-10-29 中国科学院合肥物质科学研究院 一种六自由度治疗床的运动控制方法
JP7273626B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-15 リンテック株式会社 切断装置および切断方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7000363B2 (ja) * 2019-01-25 2022-01-19 ファナック株式会社 ロボット制御装置および管理システム
CN114056918B (zh) * 2020-08-07 2024-01-12 卡奥斯工业智能研究院(青岛)有限公司 一种输送系统
JP2022115328A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムの制御方法およびロボットシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221230A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Nissan Motor Co Ltd 追従方法
JPH0985657A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Toyota Motor Corp ロボットの制御装置
JP2004001122A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Suzuki Motor Corp ピッキング装置
JP2015003371A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 富士通株式会社 ワーク位置認識装置及びワーク位置認識方法並びにロボットシステム
JP2016107349A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ファナック株式会社 ロボットを用いて物品を移送する物品移送装置及び物品移送方法
JP6172334B2 (ja) * 2016-05-17 2017-08-02 株式会社安川電機 加工装置及びワークの生産方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2899075B2 (ja) * 1990-06-29 1999-06-02 三菱電機株式会社 同期駆動装置および同期駆動方法
WO2007035943A2 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Braintech Canada, Inc. System and method of visual tracking
WO2009123956A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Abb Research Robot parts assembly on a workpiece moving on an assembly line
EP2335885A1 (en) 2009-12-17 2011-06-22 Miguel Matos Pinto Afonso Duraes Computer vision device to automatically synchronize the speed and position of manipulator with the moving assembly line in the automotive industry
JP5896003B1 (ja) * 2014-10-29 2016-03-30 株式会社安川電機 加工装置、教示方法、ワークの生産方法、コントローラ及び制御方法
WO2016067689A1 (ja) 2014-10-29 2016-05-06 株式会社安川電機 加工装置及びワークの生産方法
JP6556245B2 (ja) * 2015-02-13 2019-08-07 アーベーベー シュヴァイツ アクツィエンゲゼルシャフト 2つのロボット間の衝突を回避するための方法
KR20180044946A (ko) * 2015-08-25 2018-05-03 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 복수의 로봇시스템간의 정보공유시스템 및 정보공유방법
JP6581049B2 (ja) * 2016-08-15 2019-09-25 ファナック株式会社 ロボットシステム
JP6496353B2 (ja) * 2017-05-18 2019-04-03 ファナック株式会社 ロボットシステム
US10521871B2 (en) * 2017-07-12 2019-12-31 Fanuc Corporation Robot system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221230A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 Nissan Motor Co Ltd 追従方法
JPH0985657A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Toyota Motor Corp ロボットの制御装置
JP2004001122A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Suzuki Motor Corp ピッキング装置
JP2015003371A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 富士通株式会社 ワーク位置認識装置及びワーク位置認識方法並びにロボットシステム
JP2016107349A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 ファナック株式会社 ロボットを用いて物品を移送する物品移送装置及び物品移送方法
JP6172334B2 (ja) * 2016-05-17 2017-08-02 株式会社安川電機 加工装置及びワークの生産方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7273626B2 (ja) 2019-06-14 2023-05-15 リンテック株式会社 切断装置および切断方法
CN110385718A (zh) * 2019-06-24 2019-10-29 中国科学院合肥物质科学研究院 一种六自由度治疗床的运动控制方法
CN110385718B (zh) * 2019-06-24 2022-05-17 中国科学院合肥物质科学研究院 一种六自由度治疗床的运动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3453492A1 (en) 2019-03-13
US10864628B2 (en) 2020-12-15
US20190077010A1 (en) 2019-03-14
CN109465817B (zh) 2022-03-22
CN109465817A (zh) 2019-03-15
JP6906404B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019048349A (ja) ロボットシステム、ロボット制御装置および被加工物の製造方法
JP5765355B2 (ja) ロボットピッキングシステム及び被加工物の製造方法
JP4087841B2 (ja) ロボット制御装置
JP6484213B2 (ja) 複数のロボットを含むロボットシステム、ロボット制御装置、及びロボット制御方法
TWI682839B (zh) 多關節機械手臂及多關節機械手臂的控制方法
WO2018066602A1 (ja) ロボットシステム及びその運転方法
JP5446887B2 (ja) 制御装置、ロボット、ロボットシステム及びロボットの追従方法
JP6359847B2 (ja) 干渉回避装置
JP5933450B2 (ja) ロボットの制御装置および制御方法
JP2018058171A (ja) ロボットシステム及びその運転方法
JP2009148850A (ja) ロボットの動作制御装置及びその動作制御方法
JP2008221428A (ja) ロボット教示システム及びロボット教示方法
JP2010110878A (ja) 多関節型ロボット装置およびその制御方法
JP6040002B2 (ja) 教示情報修正装置、制御装置、及び教示情報修正方法
JPS5916286B2 (ja) 工業用ロボツトの動作制御方法
US10807238B2 (en) Robot system and method for controlling robot
US20160375580A1 (en) Robot system and robot control method
JP4682907B2 (ja) モータ制御装置
JP5353718B2 (ja) 制御装置、ロボット、ロボットシステム及びロボットの追従制御方法
JP7124880B2 (ja) ロボットシステム
JP5892168B2 (ja) ロボットシステム
JP5439665B2 (ja) 搬送装置
JP2018171690A (ja) ロボット制御装置及び搬送システム
JP5921901B2 (ja) ロボット制御装置
JP2012206225A (ja) 搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200304

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200529

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200825

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210413

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210427

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210601

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150