JP6412179B2 - 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置 - Google Patents

加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6412179B2
JP6412179B2 JP2017018619A JP2017018619A JP6412179B2 JP 6412179 B2 JP6412179 B2 JP 6412179B2 JP 2017018619 A JP2017018619 A JP 2017018619A JP 2017018619 A JP2017018619 A JP 2017018619A JP 6412179 B2 JP6412179 B2 JP 6412179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
processing
mobile robot
control device
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124910A (ja
Inventor
浩次 西
浩次 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017018619A priority Critical patent/JP6412179B2/ja
Priority to DE102018000627.2A priority patent/DE102018000627B4/de
Priority to US15/881,926 priority patent/US10500723B2/en
Priority to CN201810101875.9A priority patent/CN108381265B/zh
Publication of JP2018124910A publication Critical patent/JP2018124910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412179B2 publication Critical patent/JP6412179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/04Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting by means of grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • B25J11/0055Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/007Manipulators mounted on wheels or on carriages mounted on wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/162Mobile manipulator, movable base with manipulator arm mounted on it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39107Pick up article, object, measure, test it during motion path, place it
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39132Robot welds, operates on moving workpiece, moved by other robot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40298Manipulator on vehicle, wheels, mobile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/01Mobile robot
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/40Vacuum or mangetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置に関する。
生産現場において、ロボットを用いて、工作機械などの加工機に対して未加工の物品を搬入したり、加工機から加工済の物品を搬出したりすることが望まれる場合がある。このことを実現するためには、加工機における物品の搬入搬出口の近くにロボットを据付け、そのロボットを制御する制御装置(以下、ロボット制御装置と称す)と、その加工機を制御する制御装置(以下、機械制御装置と称す)とを互いに通信可能に接続する必要がある。さらに、加工機に対する物品の搬入搬出をロボットに行わせるための設定データやロボット動作プログラムを事前に作成して、ロボット制御装置に記憶させておく必要もある。
このようなロボットの据付けや動作設定は加工機のユーザにとって難しい作業であるため、加工機のユーザは、ロボット専門のインテグレータに有償で依頼してロボットを使用可能な状況にする必要があった。生産工程の変更に伴ってロボットを加工機の前からロボットを撤去する必要があるときも、ロボットの撤去作業は加工機のユーザにとって難しい作業であった。そのため、加工機に対する物品の搬入搬出にロボットを利用することは、加工機のユーザにとって簡単なことではなかった。
そこで、加工機のユーザにとってロボットを容易に利用できるようにする技術としては、例えば特許文献1や特許文献2などがある。
特許文献1は、工作機械制御装置によって制御される工作機械に対してワークの供給及び取出しを行うロボットを制御するロボット制御装置を開示する。さらに、特許文献1においては、ロボット制御装置が、工作機械制御装置から通信ネットワークを介して工作機械に関する情報を取得し、取得した工作機械に関する情報を教示操作盤の表示器の工作機械用画面に表示させるように構成されている。
また、特許文献2は、NC工作機械と、NC工作機械の操作盤と、NC工作機械の上方に配置された多関節ロボットと、多関節ロボットを動作させるためのプログラムを記憶するプログラム記憶手段と、該プログラムに従って多関節ロボットを制御するロボット制御装置とを備えたNC工作機械システムを開示する。さらに特許文献2によると、操作盤には、プログラムを実行して多関節ロボットを動作させるときに操作されるスイッチ手段が設けられており、ロボット制御装置は、スイッチ手段の操作により実行されたプログラムにプログラミングされている移動経路に沿って多関節ロボットを現在位置から待機位置に復帰させるように、多関節ロボットを制御するようになされている。
特許第4676544号公報 特許第5160700号公報
しかしながら、前述した特許文献1や特許文献2などに記載されているように、加工機に対してロボット自体の動作を実行するための設定データやロボット動作プログラムは事前にロボット制御装置内のメモリに保存されているのが一般的である。
仮に一つのロボットを複数の工作機械のそれぞれの前に移動できるように構成し、当該一つのロボットによって複数の工作機械のそれぞれに対してワークの搬入搬出を行うとする。この場合、そのロボットに付属するロボット制御装置内のメモリに、それぞれの工作機械に対応する設定データ及びロボット動作プログラムを記憶しておく必要がある。特に、それらロボット動作プログラム及び設定データは、工作機械の種類や、工作機械内に設置されているワーク固定治具の種類や、工作機械に搬入する未加工のワークや工作機械から搬出した加工済のワークを収納するワークストッカの種類や、工作機械により得られる加工品種の数や、などに応じて用意される必要がある。なお、上記の加工品種とは、ワークの加工形状の種類、つまり、工作機械により得られる加工品の種類のことである。
さらに具体例を言うと、種類の異なる10台の工作機械の各々において10品種の加工を行えるようにする場合には、100個のロボット動作プログラム及び設定データを一つのロボット制御装置内のメモリに保存しておく必要が生じる。このため、工作機械の台数や、各工作機械で変更しえる加工品種の数を増やすほど、一つのロボット制御装置のメモリに必要な記憶容量は増加するという課題がある。
上記具体例の場合、ロボットの移動先の工作機械の種類と、移動先の工作機械で現在設定されている加工品種とに応じて、作業者が、ロボット制御装置内に記憶された設定データ及びロボット動作プログラムを正しく切替える必要もある。このような切替作業においては、ロボットの移動先の工作機械の加工状況に対応していない設定データ及びロボット動作プログラムを作業者が誤って選択してしまうという課題がある。
また、10台のロボットを10台の工作機械のそれぞれの前に移動できるように構成し、各ロボットによって10台の工作機械のそれぞれに対してワークの搬入搬出を行うようにする場合もありうる。この場合、10台のロボットの各々に付属するロボット制御装置は、10台の工作機械の各々に対応する設定データ及びロボット動作プログラムを有する必要がある。このため、或る工作機械において一つの加工品種用の設定データやロボット動作プログラムを修正する必要があった場合には、10台のロボットのそれぞれのロボット制御装置に対して、設定データ及びロボット動作プログラムの修正作業が発生するという課題がある。
以上のような課題により、加工機のユーザにとってロボットを利用するのが簡単ではなかった。加工機に対する物品の搬入搬出の自動化のために、加工機の機械制御装置からロボットの動作を簡単に設定することができることが望まれている。
本開示の第一態様は、物品を加工する加工機と、前記加工機に隣接した所定の第一位置に移動可能な移動ロボットであって、前記第一位置に移動されて、前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方を行う移動ロボットと、前記加工機を制御する機械制御装置と、前記移動ロボットを制御するロボット制御装置と、を備えた、加工システムである。
上記の第一態様において、前記機械制御装置は、
複数の加工品種を前記加工機により得るための複数の加工プログラムが記憶されるとともに、前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボットに行わせるための第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムが前記加工品種ごとに記憶された第一記憶部と、
前記複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、前記加工機により得られる前記加工品種を設定することが可能な設定部と、
前記第一位置に前記移動ロボットが配置されているか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記移動ロボットが前記第一位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部により設定された前記加工品種に対応する前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムを前記第一記憶部から読みだして、前記ロボット制御装置に送信するようになされた第一通信部と、を有し、
前記ロボット制御装置は、前記第一通信部から送信された前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムを受信することが可能な第二通信部を有し、
前記ロボット制御装置は、前記第二通信部で受信した前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムに基づき、前記移動ロボットが前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方を行うように、前記移動ロボットを制御する、加工システムが提供される。
本開示の第二態様は、移動ロボットにより未加工の物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方が行われる加工機を制御する機械制御装置である。
上記の他の態様において、複数の加工品種を前記加工機により得るための複数の加工プログラムが記憶されるとともに、前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボットに行わせるための設定データ及びロボット動作プログラムが前記加工品種ごとに記憶された記憶部と、
前記複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、前記加工機により得られる前記加工品種を設定する設定部と、
前記加工機に隣接した所定の位置に前記移動ロボットが配置されているか否かを判定する判定部と、
前記判定部により前記移動ロボットが前記所定の位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部により設定された前記加工品種に対応する前記設定データ及び前記ロボット動作プログラムを前記第一記憶部から読みだして、前記移動ロボットを制御するロボット制御装置に送信するようになされた通信部と、
を有する、機械制御装置が提供される。
本発明によれば、加工機に対する物品の搬入搬出の自動化のために、加工機の機械制御装置からロボットの動作を簡単に設定することができる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明確になるであろう。
一実施形態の加工システムの構成を説明するための図である。 一実施形態の加工システムにおける自走式移動ロボットの移動経路の一例を模式的に示した平面図である。 図2に示された加工システムおける加工済のワークの搬出動作の流れを説明するためのフローチャートである。 図2に示された加工システムにおける未加工のワークの搬入動作の流れを説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。参照する図面において、同じ部材又は機能部分には同じ参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1は、一実施形態の加工システムの構成を説明するための図である。
図1を参照すると、本実施形態の加工システム10は、物品を加工する加工機11と、加工機11に隣接した所定の位置(以下、第一位置と呼ぶ)に移動可能な移動ロボット12とを備える。移動ロボット12は、上記の第一位置に移動されて、加工機11に対して未加工の物品の搬入及び、加工済の物品の搬出のうちの少なくとも一方を行うロボットである。
加工システム10は、加工機11を制御する機械制御装置13と、移動ロボット12を制御するロボット制御装置14とをさらに備える。図1において、加工機11と機械制御装置13の組と移動ロボット12とロボット制御装置14の組とをそれぞれ一組ずつ示しているが、本発明は、これに限定されない。すなわち、加工機11と機械制御装置13の組は一組以上在ってもよいし、移動ロボット12とロボット制御装置14の組も一組以上在ってもよい。
移動ロボット12は、任意の方向に移動する移動体12aと、移動体12aの上に固定されたロボット12bとを備える。移動体12aは、作業者自身によって移動させられる台車か、あるいは自律走行型の移動体12a、例えばAGV(Automated guided vehicle)である。つまり、移動ロボット12は、作業者自身が台車を移動させることにより移動ロボット12自体の位置を変更できるものでもよいし、AGVによって所定の経路に従って移動する自走式の移動ロボットであってもよい。また、移動ロボット12は、目的の移動先にて移動体12a自体を動かないように一時的に固定できる固定装置(不図示)を備えるのが好ましい。
さらに、移動体12aにロボット制御装置14が搭載されているのが好ましい。移動体12aがAGVである場合には、ロボット制御装置14は、ロボット12bだけでなくAGVも制御するようになっている。
移動ロボット12に備わるロボット12bは、例えば、複数のアーム部と各アーム部を連結する複数の関節部とを含む多関節ロボットである。ロボット12bの複数のアーム部のうちの最遠位に在るアーム部の先端には、エンドエフェクタとしてのハンド15が固定されている。ハンド15は、物品を保持したり放したりすることができるように構成されている。エンドエフェクタはハンド15に限られず、任意の装置、例えばエアチャック、電磁チャックなどを用いることができる。ロボット12bは、ハンド15により把持される物品を所望の位置に配置することができる。
さらに、ロボット12bは、ロボット12bを囲う安全柵を必要としない人協働型ロボットであることが好ましい。このような人協働型ロボットは、作業者の安全を確保するため、作業者とロボット12bとが接触すると、その接触時の力又はモーメント等を検知してロボット12bを停止させる接触停止機能を有するのが好ましい。さらに、作業者がロボット12bの可動範囲に侵入している場合にロボット12bの動作を停止させたり、ロボット12bの動作速度を低下させたりする等といった安全機能を備えているのが好ましい。
一方、加工機11は、マシニングセンタやNC旋盤などの工作機械である。工作機械としての加工機11は、例えば、工具が取付けられた主軸ヘッドと、加工すべき物品としてのワークを固定するワーク固定治具が設けられた移動テーブルとを備える。主軸ヘッド及び移動テーブルなどは筐体によって覆われており、筐体には扉11aが設けられている。ワークの加工中は扉11aが閉じており、ワークの加工完了後は、筐体内のワーク固定治具に対してワークを交換できるようにするために、扉11aは開いた状態になる。上述のような主軸ヘッド、移動テーブル、及び扉などを備えた加工機11は、機械制御装置13、例えばCNC(Computerized numerical controller)によって制御される。
加工機11が前述のような工作機械である場合には、前述した所定の第一位置は、例えば、加工機11の扉11aの前に予め定められた位置とされる。この扉11aの前の所定の位置に移動ロボット12が設置され、かつ扉11aが開いているときに、移動ロボット12のロボット12bは、未加工のワークを加工機11の筐体内に搬入して移動テーブルのワーク固定治具に配置するようになっている。さらに、ロボット12bは、加工済のワークを移動テーブルのワーク固定治具から取出して加工機11の筐体外に搬出するようになっている。勿論、本発明を適用可能な加工機は上述のような工作機械に限定されない。
さらに、本実施形態の機械制御装置13は、図1に示されるように、第一記憶部16、設定部17、判定部18、及び第一通信部19を備える。
第一記憶部16には、複数の加工品種を加工機11により得るための複数の加工プログラムが記憶されている。さらに、第一記憶部16には、加工機11に対して未加工のワークの搬入及び加工済のワークの搬出を移動ロボット12に行わせるための第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムが加工品種ごとに記憶されている。
上記の加工品種とは、ワークの加工形状の種類、つまり、加工機11により得られる加工品の種類のことである。また、設定データは、ロボット動作プログラムによって移動ロボット12を動作させるときに必要となる位置データや速度データ、インターロック設定値などを指す。
設定部17は、上記複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、加工機11により得られる加工品種を設定できるようになされている。加工機11がマシニングセンタである場合、マシニングセンタに備わる操作盤が設定部17となりうる。この場合、人が操作盤を介して加工プログラムを選択することにより、マシニングセンタにより得られる加工品種が設定される。
判定部18は、前述の所定の第一位置、例えば加工機11の扉11aの前の所定位置に移動ロボット12が配置されているか否かを判定するようになされている。このような判定を行うために、加工機11は、加工機11に接近した移動ロボット12との相対的な位置や距離を取得できるセンサ、例えばカメラ、レーザトラッカ、近接センサなどを備えているのが好ましい。この場合、移動ロボット12が所定の第一位置に接近した際に、上記センサによって、加工機11と移動ロボット12との相対的な位置や距離を検出することにより、判定部18は、移動ロボット12が所定の第一位置に配置されているか否かを判定してもよい。また、前述の所定の第一位置に目印又は位置決め部材を配置して、移動ロボット12が目印又は位置決め部材に合うように作業者が移動ロボット12の位置を決めてもよい。この場合には、移動ロボット12が目印又は位置決め部材に合っている旨の情報を操作盤などから加工機11に入力できるようにし、この入力情報を基に、判定部18は、移動ロボット12が所定の第一位置に配置されていると判断してもよい。
あるいは、移動ロボット12が自走式の移動ロボットであれば、前述した所定の第一位置への移動が完了した旨の信号がロボット制御装置14から機械制御装置13に送信されるようにし、判定部18は、その信号によって、移動ロボット12が所定の第一位置に配置されたと判断してもよい。勿論、これらの判定方法は一例である。
第一通信部19は、判定部18により移動ロボット12が上記第一位置に配置されていると判定された場合に、設定部17により設定された加工品種に対応する第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを第一記憶部16から読みだして、ロボット制御装置14に送信するようになされている。なお、第一通信部19と後述する第二通信部20とはそれぞれ、無線通信、例えばWi−Fiや、Bluetooth(登録商標)などで情報の送受を行う部分である。
一方、本実施形態のロボット制御装置14は第二通信部20を備える。第二通信部20は、機械制御装置13の第一通信部19から送信された第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを受信できるようになっている。
ロボット制御装置14は、第二通信部20で受信した第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムに基づき、移動ロボット12が加工機11に対して未加工のワークの搬入及び加工済のワークの搬出のうちの少なくとも一方を行うように、移動ロボット12を制御する。
上記のロボット制御装置14は、図1に示されるように、第二通信部20で受信した第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを記憶する第二記憶部21をさらに備えていてもよい。
特に、移動ロボット12が、作業者自身によって移動させる台車を移動体12aとして備えるのではなく、前述したようなAGVを移動体12aとして備える自走式ロボットである場合には、以下のような態様をとるのが好ましい。
移動ロボット12が自走式ロボットの場合、第二記憶部21には、前述の所定の第一位置とこの第一位置から離れた所定の第二位置とに移動ロボッ12ト自体を順次移動させるためのナビゲーション情報が、加工機11の固有識別情報(以下、IDと略称する)と関連付けて記憶されているのが好ましい。
上記の所定の第二位置は、例えば、未加工のワークと加工済のワークとを収納するワークストッカなどの収納台に隣接した位置でありうる。
上記のナビゲーション情報は、第一位置と第二位置のそれぞれに関する位置データや、第一位置と第二位置の間で定められる移動経路データなどと、それら位置データ及び移動経路データを基に移動ロボット12のAGVを動作させるAGV動作プログラムとを含んでいる。例えば、工場においては、加工機11を含む複数の生産機械の間に、移動ロボット12の通過可能な複数の通路や通路の交差点が存在する。第二記憶部21には、そのような複数の通路の位置や通路の交差点の位置などが上記の移動経路データとして予め記憶されているのが好ましい。
さらに、機械制御装置13は、加工機11の加工の進捗状況に応じて、自走式の移動ロボット12を呼び寄せるための移動指令を、加工機11の固有IDと共に第一通信部19からロボット制御装置14に送信するようになされている。移動指令の送信タイミングは、加工機11が加工動作を終了した時であってもよいし、あるいは、加工機の加工終了時刻を加工プログラムの実行状況から推測し、推測した加工終了時刻の所定時間前であってもよい。つまり、移動指令は、加工の進捗状況に応じて送信されるのが好ましい。
この場合、ロボット制御装置14は、上記の移動指令と共に送信されてきた加工機11の固有IDを第二通信部20により受信し、受信した加工機11の固有IDに対応するナビゲーション情報を第二記憶部21から読みだすようになされている。ロボット制御装置14は、読みだしたナビゲーション情報に基づいて、移動ロボット12を前述の第一位置と第二位置とに順次移動するようになされている。
さらに、ロボット制御装置14は、移動ロボット12が前述の収納台に隣接した第二位置に移動したときに、移動ロボット12がその収納台に対して未加工のワークの搬入及び加工済のワークの搬出を行うように、移動ロボット12を制御するようになされているのが好ましい。
この場合、収納台に対して未加工のワークの搬入及び加工済のワークの搬出を移動ロボット12に行わせるための第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムは、事前に機械制御装置13からロボット制御装置14に送信されるのが好ましい。
つまり、第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムもまた、前述した第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムと同じように機械制御装置13の第一記憶部16に記憶されている。移動ロボット12が前述の加工機11に隣接した第一位置に移動した時に、ロボット制御装置14は、第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムとともに、第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムも機械制御装置13から受取っておくのが好ましい。
より具体的には、前述のような第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムは、加工品種ごとに、機械制御装置13の第一記憶部16に記憶されている。
機械制御装置13の第一通信部19は、判定部18により移動ロボット12が前述の加工機11に隣接した第一位置に配置されていると判定された場合に、設定部17により設定された加工品種に対応する第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムも第一記憶部16から読みだして、ロボット制御装置14に送信するようになされている。
ロボット制御装置14の第二通信部20は、第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムを受信して第二記憶部21に記憶するようになされている。
ロボット制御装置14は、前述の収納台に隣接した第二位置に移動したときに、第二記憶部21に記憶された第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムに基づき、収納台に対する未加工のワークの搬入及び加工済のワークの搬出を移動ロボット12にさせるようになっている。
なお、前述した機械制御装置13及びロボット制御装置14の各々は、バスを介して互いに接続されたメモリ、CPU(control processing unit)、および通信制御部など、を備えたコンピュータシステムを用いて構成される。該メモリは、ROM(read only memory)やRAM(random access memory)などを含む。このようなコンピュータシステム内のROM又はRAMにコンピュータプログラムが適宜に記憶される。前述のような設定部17、判定部18、第一通信部19、第二通信部20、第一記憶部16、第二記憶部21などの機能又は動作は、機械制御装置13及びロボット制御装置14のそれぞれのCPUがメモリ内のコンピュータプログラムを実行することよって達成されうる。
図2は、一実施形態の加工システム10における自走式の移動ロボット12の移動経路の一例を模式的に示した平面図である。図3は、図2に示された加工システム10における加工済のワークX1の搬出動作の流れを説明するためのフローチャートである。図4は、図2に示された加工システム10における未加工のワークX2の搬入動作の流れを説明するためのフローチャートである。
図2に示される一例の加工システム10は、第一加工機11A、第二加工機11Bなどの複数の加工機11と、移動ロボット12と、第一ワークストッカ22A、第二ワークストッカ22Bなどのワークストッカ22を備えるものとする。各加工機11A、11Bは同一の加工機11であってもよいし、異なる加工機11であってもよい。第一ワークストッカ22Aは、第一加工機11Aに関する加工済のワークX1と未加工のワークX2とを収納し、第二ワークストッカ22Bは、第二加工機11Bに関する加工済のワークY1と未加工のワークY2とを収納する。図2には示されていないが、加工機11A、11Bの各々には機械制御装置13が付属し、移動ロボット12にはロボット制御装置14が付属しているものとする。
図3及び図4においては、図2に示される第一加工機11Aのみに関連する加工システム10の動作フローの例を代表して示している。図3に示される動作フローを開始するにあたって、第一加工機11Aの機械制御装置13の第一記憶部16には、複数の加工品種を当該加工機により得るための複数の加工プログラムが既に記憶されているものとする。さらに、第一加工機11Aの機械制御装置13の第一記憶部16には、前述の第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムや、前述の第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムも既に記憶されているものとする。このような動作プログラム等の記憶作業は、作業者が、機械制御装置13に適宜に接続された上位コンピュータまたは操作盤(不図示)を操作することによって行われる。
図3によると、始めに、ステップS11において、第一加工機11Aに付属する機械制御装置13の設定部17により、第一加工機11Aに対して、取得すべき加工品種が設定される。具体的には、作業者が、設定部17、例えば操作盤から機械制御装置13を操作して、所望の加工品種が得られる加工プログラムを機械制御装置13の第一記憶部16から選択する。
次のステップS12において、加工開始指令が第一加工機11Aに入力される。この加工開始指令により、第一加工機11Aは、設定された加工品種を得るための加工動作を開始する(ステップS13)。
次のステップS14において、第一加工機11Aに付属する機械制御装置13は、移動ロボット12を呼び寄せるための移動指令を、第一加工機11Aの固有IDと共に第一通信部19からロボット制御装置14に送信する。
ロボット制御装置14は、上記の移動指令と共に送信されてきた第一加工機11Aの固有IDを第二通信部20により受信し、受信した第一加工機11Aの固有IDに対応するナビゲーション情報を第二記憶部21から読みだす。さらに、ロボット制御装置14は、第一加工機11Aに関するナビゲーション情報に基づいて、移動ロボット12を第一加工機11Aの扉11aの前の所定位置に移動させるようにする。
この結果、ステップS15において、移動ロボット12は、待機位置又は現在位置から第一加工機11Aの扉11aの前に移動する(図2に破線の矢印で示される経路Aを参照)。
次のステップS16において、第一加工機11Aに付属する機械制御装置13は、移動ロボット12が第一加工機11Aの扉11aの前の所定位置(以下、第一位置と略称する)に配置されたと判断する(ペアリング完了)。
具体的には、第一加工機11Aは、第一加工機11Aに接近した移動ロボット12との相対的な位置や距離を取得できるセンサ、例えばカメラ、レーザトラッカ、近接センサなどを備えている。当該センサにより検出された値に基づいて、機械制御装置13の判定部18は、移動ロボット12が上記の第一位置に配置されているか否かを判定する。その他の判定方法としては、移動ロボット12が上記の第一位置への移動動作が終了したと判断して、移動終了信号を機械制御装置13に送信する。機械制御装置13は、その移動終了信号の入力によって、移動ロボット12が上記の第一位置に配置されたと判断してもよい。
次のステップS17において、機械制御装置13の第一通信部19は、設定部17により設定された加工品種に対応する第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを第一記憶部16から読みだして、ロボット制御装置14に送信する。このとき、設定部17により設定された加工品種に対応する第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムもロボット制御装置14に送信しておくのが好ましい。
次のステップS18において、ロボット制御装置14の第二通信部20は、送信されてきた第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを受信する。このとき、第一通信部19から送信されてきた第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムは、ロボット制御装置14の第二記憶部21に記憶される。
次のステップ19において、第一加工機11Aによる加工が完了する。加工の完了に伴い、第一加工機11Aの機械制御装置13は、第一加工機11Aの筐体の扉11aの開閉装置(不図示)を制御して扉11aを開ける。このとき、機械制御装置13は、扉11aを開放したことを第一通信部19からロボット制御装置14へ通知するのが好ましい。
このような加工完了ステップは、上記のステップS18の後である必要はなく、上記のステップS13の後であればいつでもよい。言い換えれば、前述したステップS14〜ステップS18は加工中に行われてもよいし、加工完了後に行われてもよい。
扉11aの開放後、ロボット制御装置14は、第二通信部20で受信した第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムに基づき、移動ロボット12を制御する。これにより、移動ロボット12は、ハンド15によって第一加工機11A内の加工済のワークX1を把持し、第一加工機11Aからその加工済のワークX1を搬出する(ステップS20)。
その後、図4に示されるように、ステップS21において、移動ロボット12は、第一加工機11Aの扉11aの前の所定位置から、第一ワークストッカ22Aの前の所定位置(以下、第二位置と略称する)に移動する(図2に破線の矢印で示される経路Bを参照)。これは、ロボット制御装置14が前述の第一加工機11Aに関するナビゲーション情報に基づいて移動ロボット12のAGVを動作させることにより達成される。また、第一ワークストッカ22A又はその周辺の床面にアライメントマークを設け、このアライメントマークを用いて、移動ロボット12が上記の第二位置に配置されているか否かを判定できるようにしておくのが好ましい。
移動ロボット12が上記の第二位置に在るとき、ロボット制御装置14は、第二記憶部21に記憶されている第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムに基づき、移動ロボット12を制御する。これにより、移動ロボット12は、ハンド15により把持された加工済のワークX1を第一ワークストッカ22Aに搬入する(ステップS22)。引続き、移動ロボット12は、ハンド15によって第一ワークストッカ22A上の未加工のワークX2を把持し、その未加工のワークX2を第一ワークストッカ22Aから搬出する(ステップS23)。つまり、加工済のワークが第一ワークストッカ22Aに載置されたのに引換えに、未加工のワークが第一ワークストッカ22Aから取出される。
次のステップS24において、移動ロボット12は、上記の第二位置から、第一加工機11Aの扉11aの前の所定位置(即ち、第一位置)に再び移動する(図2に破線の矢印で示される経路Cを参照)。移動後、前述したステップS16と同様に、第一加工機11Aに付属する機械制御装置13は、移動ロボット12が上記の第一位置に配置されたと判断する(ペアリング完了)。さらに、前述したステップS17及びステップS18と同様に、ロボット制御装置14の第二通信部20は、機械制御装置13の第一通信部から、前述の第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを受信する。
続いて、ロボット制御装置14は、第二通信部20で受信した第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムに基づき、移動ロボット12を制御する。これにより、移動ロボット12は、ハンド15によって未加工のワークを第一加工機11A内に搬入する(ステップS25)。
次のステップS26において、移動ロボット12は、第一加工機11Aの扉11aの前の所定位置から、所定の待機位置に移動する(図2に破線の矢印で示される経路Dを参照)。これも、ロボット制御装置14が前述の第一加工機11Aに関するナビゲーション情報に基づいて移動ロボット12のAGVを動作させることにより達成される。
その後、ロボット制御装置14は、移動ロボット12を呼び寄せるための移動指令を待つ。ロボット制御装置14が第二通信部20で移動指令を受信したら、再び、前述したステップS15〜ステップS26が行われる。
もし前述の移動指令が、別の加工機11、例えば第二加工機11Bからの移動指令であれば、前述したステップS15〜ステップS26と同様の動作フローが第二加工機11B及び第二ワークストッカ22Bに関して実施されるのが好ましい。また、ロボット制御装置14は、複数の加工機11から移動指令を受信した場合には、最初に受信した移動指令に対応する加工機11に移動ロボット12を優先的に移動させるようになされているのが好ましい。
以上に説明したような本実施形態の加工システム10によれば、機械制御装置13の設定部17により、複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、加工機11により得られる加工品種を設定することができる。加工機11に対して未加工のワークの搬入及び加工済のワークの搬出を移動ロボット12に行わせるための第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムは、加工機11に付属する機械制御装置13の第一記憶部16に、加工品種ごとに記憶されている。さらに、加工機11に隣接した所定の第一位置に移動ロボット12が配置されたと機械制御装置13の判定部18により判断されると、設定部17により設定された加工品種に対応する第一設定データ及びロボット動作プログラムが上記第一記憶部16から読みだされて、ロボット制御装置14に送信されるようになっている。
このため、ロボット制御装置14には、加工機11で現在設定されている加工品種に合った第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムが正しく入力される。つまり、ロボット制御装置14において、移動ロボット12の移動先の加工機11で設定されている加工品種とは異なる加工品種を得るような設定データやロボット動作プログラムが選択されてしまうことが無い。
さらに、移動ロボット12を動作させるための第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを加工品種ごとに機械制御装置13の第一記憶部16に記憶させたので、加工機11の数や、各加工機11で変更しえる加工品種の数が増えても、ロボット制御装置14に必要なメモリ容量は増加しない。つまり、第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムなどは、移動ロボット12の、ワーク加工に依存する情報であり、このような情報のみが機械制御装置13の第一記憶部16に記憶されているので、加工品種などが増えてもロボット制御装置14のメモリ容量は増えずに済む。なお、自走式の移動ロボット12の移動に必要なナビゲーション情報はロボット制御装置14に記憶されている。
また、加工システム10が複数の移動ロボット12を備えており、或る加工機において一つの加工品種用の設定データやロボット動作プログラムを修正する必要が生じたとする。この場合、上記の或る加工機11に付属する機械制御装置13の第一記憶部16に記憶された設定データやロボット動作プログラムを修正するだけで、修正された設定データやロボット動作プログラムは全ての移動ロボット12において使用できるようになる。このため、設定データやロボット動作プログラムの修正忘れや修正ミスが無くなる。
以上のことから、加工機11に対するワークの搬入搬出の自動化のために、加工機11の機械制御装置13から移動ロボット12の動作を簡単に設定することができる。
以上、典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の実施形態に変更および種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
また、本開示の課題を解決するために、以下のような各種の態様とその効果を提供することができる。なお、以下の態様の説明文における括弧内の番号は本開示の図面の参照符号に対応する。
例えば、本開示の第一態様は、物品を加工する加工機(11)と、前記加工機(11)に隣接した所定の第一位置に移動可能な移動ロボット(12)であって、前記第一位置に移動されて、前記加工機(11)に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方を行う移動ロボット(12)と、前記加工機(11)を制御する機械制御装置(13)と、前記移動ロボット(12)を制御するロボット制御装置(14)と、を備えた、加工システム(10)である。
この第一態様の加工システム(10)において、
前記機械制御装置(13)は、
複数の加工品種を前記加工機(11)により得るための複数の加工プログラムが記憶されるとともに、前記加工機(11)に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボット(12)に行わせるための第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムが前記加工品種ごとに記憶された第一記憶部(16)と、
前記複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、前記加工機(11)により得られる前記加工品種を設定することが可能な設定部(17)と、
前記第一位置に前記移動ロボット(12)が配置されているか否かを判定する判定部(18)と、
前記判定部(18)により前記移動ロボット(12)が前記第一位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部(17)により設定された前記加工品種に対応する前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムを前記第一記憶部(16)から読みだして、前記ロボット制御装置(14)に送信するようになされた第一通信部(19)と、を有し、
前記ロボット制御装置(14)は、前記第一通信部(19)から送信された前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムを受信することが可能な第二通信部(20)を有し、
前記ロボット制御装置(14)は、前記第二通信部(20)で受信した前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムに基づき、前記移動ロボット(12)が前記加工機(11)に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方を行うように、前記移動ロボット(12)を制御する、加工システム(10)でありうる。
上記の第一態様によれば、加工機に対する物品の搬入搬出の自動化のために、加工機の機械制御装置からロボットの動作を簡単に設定することができる。
つまり、加工機に隣接した所定の第一位置に移動ロボットが配置されたと機械制御装置の判定部により判断されると、設定部により設定された加工品種に対応する第一設定データ及びロボット動作プログラムが、機械制御装置の第一記憶部から読みだされて、ロボット制御装置に送信される。
このため、ロボット制御装置において、移動ロボットの移動先の加工機で設定されている加工品種とは異なる加工品種を得るような設定データやロボット動作プログラムが選択されてしまうことが無くなる。
また、上記の第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムを加工品種ごとに機械制御装置の第一記憶部に記憶させているため、加工機の数や、各加工機で変更しえる加工品種の数が増えても、ロボット制御装置に必要なメモリ容量は増加しない。
さらに、複数の移動ロボットを備えた加工システムの場合には、或る加工機に付属する機械制御装置に記憶された設定データやロボット動作プログラムを修正するだけで、修正された設定データやロボット動作プログラムは全ての移動ロボットのロボット制御装置において使用できるようになる。このため、設定データやロボット動作プログラムの修正忘れや修正ミスが無くなる。
また、他の態様は、上記の第一態様の加工システム(10)において、
前記移動ロボット(12)は自走式の移動ロボットであり、
前記ロボット制御装置(14)は、前記第一位置と前記第一位置から離れた所定の第二位置とに前記移動ロボット(12)を順次移動させるためのナビゲーション情報が前記加工機ごとの固有識別情報と関連付けて記憶された第二記憶部(21)をさらに有し、
前記機械制御装置(13)は、加工の進捗状況に応じて、前記移動ロボット(12)を呼び寄せるための移動指令を前記加工機(11)の前記固有識別情報と共に前記第一通信部(19)から前記ロボット制御装置(14)に送信するようになされており、
前記ロボット制御装置(14)は、前記移動指令と共に送信されてきた前記加工機(11)の前記固有識別情報を前記第二通信部(20)により受信し、受信した前記加工機(11)の前記固有識別情報に対応する前記ナビゲーション情報を前記第二記憶部(21)から読みだし、読みだした前記ナビゲーション情報に基づいて、前記移動ロボット(12)を前記第一位置及び前記第二位置に順次移動させるようになされている、加工システム(10)でありうる。
上記の他の態様によれば、移動指令を送信してきた機械制御装置が制御対象としている加工機に自走式の移動ロボットを移動させることができる。
また、更なる他の態様は、上記の他の態様の加工システム(10)であって、
前記第二位置には、未加工の前記物品と加工済の前記物品とを収納する収納台(22)が設置されており、
前記第一記憶部(16)には、前記収納台(22)に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボット(12)に行わせるための第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムが前記加工品種ごとにさらに記憶されており、
前記第一通信部(19)は、前記判定部(18)により前記移動ロボット(12)が前記第一位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部(17)により設定された前記加工品種に対応する前記第二設定データ及び前記第二ロボット動作プログラムも前記第一記憶部(16)から読みだして、前記ロボット制御装置(14)に送信するようになされており、
前記第二通信部(20)は、前記第二設定データ及び前記第二ロボット動作プログラムも受信して前記第二記憶部(21)に記憶するようになされており、
前記ロボット制御装置(14)は、前記移動ロボット(12)が前記第二位置に移動したときに、前記第二記憶部(21)に記憶された前記第二設定データ及び前記第二ロボット動作プログラムに基づき、前記移動ロボット(12)が前記収納台(22)に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を行うように、前記移動ロボット(12)を制御する、加工システム(10)でありうる。
上記の更なる他の態様によれば、未加工の物品と加工済の物品とを収納する収納台に移動ロボットを移動させたときに、収納台に対して、未加工の物品の搬入及び加工済の物品の搬出を移動ロボットに実行させることができる。
また、本開示の第二態様は、移動ロボット(12)により未加工の物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方が行われる加工機(11)を制御する機械制御装置(13)であって
複数の加工品種を前記加工機(11)により得るための複数の加工プログラムが記憶されるとともに、前記加工機(11)に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボット(12)に行わせるための設定データ及びロボット動作プログラムが前記加工品種ごとに記憶された記憶部(16)と、
前記複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、前記加工機(11)により得られる前記加工品種を設定する設定部(17)と、
前記加工機(11)に隣接した所定の位置に前記移動ロボット(12)が配置されているか否かを判定する判定部(18)と、
前記判定部(18)により前記移動ロボット(12)が前記所定の位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部(17)により設定された前記加工品種に対応する前記設定データ及び前記ロボット動作プログラムを前記記憶部(16)から読みだして、前記移動ロボット(12)を制御するロボット制御装置(14)に送信するようになされた通信部(19)と、
を有する、機械制御装置(13)でありうる。
この第二態様によれば、上記の第一態様と同様の効果が得られる。すなわち、加工機に対する物品の搬入搬出の自動化のために、加工機の機械制御装置からロボットの動作を簡単に設定することができる。
10 加工システム
11 加工機
11A 第一加工機
11B 第二加工機
12 移動ロボット
13 機械制御装置
14 ロボット制御装置
15 ハンド
16 第一記憶部
17 設定部
18 判定部
19 第一通信部
20 第二通信部
21 第二記憶部
22 ワークストッカ
22A 第一ワークストッカ
22B 第二ワークストッカ
X1、Y1 加工済のワーク
X2、Y2 未加工のワーク

Claims (4)

  1. 物品を加工する加工機と、
    前記加工機に隣接した所定の第一位置に移動可能な移動ロボットであって、前記第一位置に移動されて、前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方を行う移動ロボットと、
    前記加工機を制御する機械制御装置と、
    前記移動ロボットを制御するロボット制御装置と、
    を備えた、加工システムであって、
    前記機械制御装置は、
    複数の加工品種を前記加工機により得るための複数の加工プログラムが記憶されるとともに、前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボットに行わせるための第一設定データ及び第一ロボット動作プログラムが前記加工品種ごとに記憶された第一記憶部と、
    前記複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、前記加工機により得られる前記加工品種を設定することが可能な設定部と、
    前記第一位置に前記移動ロボットが配置されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記移動ロボットが前記第一位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部により設定された前記加工品種に対応する前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムを前記第一記憶部から読みだして、前記ロボット制御装置に送信するようになされた第一通信部と、を有し、
    前記ロボット制御装置は、前記第一通信部から送信された前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムを受信することが可能な第二通信部を有し、
    前記ロボット制御装置は、前記第二通信部で受信した前記第一設定データ及び前記第一ロボット動作プログラムに基づき、前記移動ロボットが前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方を行うように、前記移動ロボットを制御する、加工システム。
  2. 前記移動ロボットは自走式の移動ロボットであり、
    前記ロボット制御装置は、前記第一位置と前記第一位置から離れた所定の第二位置とに前記移動ロボットを順次移動させるためのナビゲーション情報が前記加工機ごとの固有識別情報と関連付けて記憶された第二記憶部をさらに有し、
    前記機械制御装置は、加工の進捗状況に応じて、前記移動ロボットを呼び寄せるための移動指令を前記加工機の前記固有識別情報と共に前記第一通信部から前記ロボット制御装置に送信するようになされており、
    前記ロボット制御装置は、前記移動指令と共に送信されてきた前記加工機の前記固有識別情報を前記第二通信部により受信し、受信した前記加工機の前記固有識別情報に対応する前記ナビゲーション情報を前記第二記憶部から読みだし、読みだした前記ナビゲーション情報に基づいて、前記移動ロボットを前記第一位置及び前記第二位置に順次移動させるようになされている、請求項1に記載の加工システム。
  3. 前記第二位置には、未加工の前記物品と加工済の前記物品とを収納する収納台が設置されており、
    前記第一記憶部には、前記収納台に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボットに行わせるための第二設定データ及び第二ロボット動作プログラムが前記加工品種ごとにさらに記憶されており、
    前記第一通信部は、前記判定部により前記移動ロボットが前記第一位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部により設定された前記加工品種に対応する前記第二設定データ及び前記第二ロボット動作プログラムも前記第一記憶部から読みだして、前記ロボット制御装置に送信するようになされており、
    前記第二通信部は、前記第二設定データ及び前記第二ロボット動作プログラムも受信して前記第二記憶部に記憶するようになされており、
    前記ロボット制御装置は、前記移動ロボットが前記第二位置に移動したときに、前記第二記憶部に記憶された前記第二設定データ及び前記第二ロボット動作プログラムに基づき、前記移動ロボットが前記収納台に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を行うように、前記移動ロボットを制御する、請求項2に記載の加工システム。
  4. 移動ロボットにより未加工の物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出のうちの少なくとも一方が行われる加工機を制御する機械制御装置であって、
    複数の加工品種を前記加工機により得るための複数の加工プログラムが記憶されるとともに、前記加工機に対して未加工の前記物品の搬入及び加工済の前記物品の搬出を前記移動ロボットに行わせるための設定データ及びロボット動作プログラムが前記加工品種ごとに記憶された記憶部と、
    前記複数の加工プログラムのうちの一つを選択して、前記加工機により得られる前記加工品種を設定する設定部と、
    前記加工機に隣接した所定の位置に前記移動ロボットが配置されているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記移動ロボットが前記所定の位置に配置されていると判定された場合に、前記設定部により設定された前記加工品種に対応する前記設定データ及び前記ロボット動作プログラムを前記記憶部から読みだして、前記移動ロボットを制御するロボット制御装置に送信するようになされた通信部と、
    を有する、機械制御装置。
JP2017018619A 2017-02-03 2017-02-03 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置 Active JP6412179B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018619A JP6412179B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置
DE102018000627.2A DE102018000627B4 (de) 2017-02-03 2018-01-26 Bearbeitungssystem und Maschinensteuerung, wobei ein beweglicher Roboter einen Gegenstand in Bezug auf die Bearbeitungsvorrichtung lädt und entlädt
US15/881,926 US10500723B2 (en) 2017-02-03 2018-01-29 Machining system and machine controller in which a moving robot loads and unloads an article with respect to machining device
CN201810101875.9A CN108381265B (zh) 2017-02-03 2018-02-01 加工系统以及机械控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018619A JP6412179B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018124910A JP2018124910A (ja) 2018-08-09
JP6412179B2 true JP6412179B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=62910229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018619A Active JP6412179B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10500723B2 (ja)
JP (1) JP6412179B2 (ja)
CN (1) CN108381265B (ja)
DE (1) DE102018000627B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019000728B1 (pt) * 2016-07-15 2023-03-28 Fastbrick Ip Pty Ltd Veículo que incorpora máquina de assentamento de tijolos
EP3373232B1 (en) * 2017-03-09 2020-12-09 Interroll Holding AG Intralogistic arrangement
WO2020039508A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社安川電機 搬送システムおよび搬送方法
DE102019200663A1 (de) 2018-08-30 2020-03-05 Deckel Maho Pfronten Gmbh Transporteinrichtung zum transportieren einer oder mehrerer handhabungseinrichtungen
JP7078901B2 (ja) * 2018-10-12 2022-06-01 オムロン株式会社 制御システムおよび制御方法
CN109623470A (zh) * 2019-01-25 2019-04-16 江门市奥斯龙机械有限公司 机床与机械手配合自动上下料方法
DE102019108419B3 (de) 2019-04-01 2020-08-06 Franka Emika Gmbh Robotersystem zum koordinierten Ansteuern eines Robotermanipulators und eines externen Robotermoduls
CN110032158B (zh) * 2019-04-26 2023-04-28 惠州学院 一种智能仓库协同机器人及其应用系统、方法
US20210116939A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-22 TE Connectivity Services Gmbh Autonomous mobile vehicle
FR3104053B1 (fr) * 2019-12-09 2023-06-16 Mecad Savoie Ind Dispositif de robot universel de chargement et déchargement de tours à commande numérique
JP6825686B1 (ja) 2019-12-17 2021-02-03 株式会社安川電機 生産システム、生産方法、及びプログラム
CN113043300A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种复合机器人安全电控系统
DE102020122809A1 (de) 2020-09-01 2022-03-03 Homag Bohrsysteme Gmbh Bearbeitungsmaschine
JP2022130897A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 Dmg森精機株式会社 加工システム
DE102021209011A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Festo Se & Co. Kg Produktionseinrichtung
JP2023069316A (ja) 2021-11-05 2023-05-18 株式会社日立ハイテク 移動ロボットシステム
DE102022114082A1 (de) 2022-06-03 2023-12-14 Festo Se & Co. Kg Verfahren zum Betreiben eines mobilen Roboters
CN115108259A (zh) * 2022-07-27 2022-09-27 歌尔股份有限公司 复合运输设备控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160700A (en) 1974-11-22 1976-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd gaas ekisoepitakisharuseichoho
JPH05324034A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Meidensha Corp ロボットの制御方法
JP2001121461A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Denso Corp ロボットシステム
JP2003195919A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Denso Corp 移動型搬送装置、生産ラインの搬送システム
JP4210270B2 (ja) 2005-06-07 2009-01-14 ファナック株式会社 ロボット制御装置及びロボット制御方法
JP4235214B2 (ja) 2006-07-04 2009-03-11 ファナック株式会社 ロボットプログラムを作成するための装置、プログラム、記録媒体及び方法
JP4979320B2 (ja) 2006-09-28 2012-07-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP4598865B2 (ja) * 2009-02-17 2010-12-15 ファナック株式会社 工作機械と組み合わせて使用するロボットの制御装置
CN101840871A (zh) 2009-03-20 2010-09-22 昆山西钛微电子科技有限公司 晶圆级芯片尺寸封装法
JP2010247267A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Jtekt Corp 加工システム
JP4676544B2 (ja) * 2009-05-29 2011-04-27 ファナック株式会社 工作機械に対してワークの供給及び取り出しを行うロボットを制御するロボット制御装置
US20120216384A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Durr Ecoclean, Inc. Manufacturing facility with robotic carrier and method of manufacturing
EP2666598B1 (en) 2011-08-24 2019-07-17 Yamazaki Mazak Corporation Nc machine tool system
CN202394963U (zh) 2011-12-28 2012-08-22 日月光半导体制造股份有限公司 多芯片晶圆级半导体封装构造
JP5946854B2 (ja) * 2014-03-24 2016-07-06 ファナック株式会社 工作機械の加工完了時刻を予測する機能を有するロボット制御装置
SE1450525A1 (sv) * 2014-05-02 2015-11-03 Opiflex Automation AB Ett automationssystem och en metod för att betjäna ett produktionssystem
JP6392581B2 (ja) 2014-08-20 2018-09-19 ファナック株式会社 工作機械とともに使用されるロボットのロボット制御装置、及び加工システム
CN104600058B (zh) 2015-02-03 2017-02-22 华天科技(昆山)电子有限公司 多芯片半导体封装结构及制作方法
CN105140213B (zh) 2015-09-24 2019-01-11 中芯长电半导体(江阴)有限公司 一种芯片封装结构及封装方法
CN105977222B (zh) 2016-06-15 2019-09-17 苏州晶方半导体科技股份有限公司 半导体芯片封装结构及封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180222047A1 (en) 2018-08-09
DE102018000627B4 (de) 2019-09-19
US10500723B2 (en) 2019-12-10
CN108381265A (zh) 2018-08-10
JP2018124910A (ja) 2018-08-09
DE102018000627A1 (de) 2018-08-09
CN108381265B (zh) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6412179B2 (ja) 加工機に対して移動ロボットが物品の搬入及び搬出を行う加工システム、及び機械制御装置
Villani et al. Survey on human-robot interaction for robot programming in industrial applications
CN108858184B (zh) 机器人控制装置以及计算机可读介质
EP2939798A1 (en) An automation system and a method for tending a production system
US10118295B2 (en) Manual feed apparatus of robot for calculating operable range of robot
US7904201B2 (en) Robot programming device
JP5946854B2 (ja) 工作機械の加工完了時刻を予測する機能を有するロボット制御装置
JP4087841B2 (ja) ロボット制御装置
JP7060540B2 (ja) 加工制御システム及び加工システム
EP2666598A1 (en) Nc machine tool system
JP2003062727A (ja) 組立装置
JP4578742B2 (ja) 干渉防止装置
KR20180015774A (ko) 로봇 제어 방법 및 장치
JP2002187040A (ja) ローダ制御装置
JP7154514B1 (ja) マシニングセンタの自動運転システム
US11370124B2 (en) Method and system for object tracking in robotic vision guidance
WO2021211547A1 (en) Recovery system and method using multiple sensor inputs
JPH11188545A (ja) 移動ロボット及びその制御方法
JP2005186212A (ja) 部品着脱搬送装置
JP4314741B2 (ja) ワーク搬入確認装置
JP2002187041A (ja) ローダ制御装置
JP7418119B2 (ja) ロボットシステムの制御方法、ロボットシステム、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
KR20170117507A (ko) 작업공정을 실행하기 위해 매니퓰레이터를 제어하기 위한 방법
CN115771138A (zh) 用于定位可移动机器人系统的方法和系统
Espinet Commissioning of Omron LD90 AGV and TM Handling robot

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150