JPWO2012165334A1 - CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法 - Google Patents

CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165334A1
JPWO2012165334A1 JP2013518055A JP2013518055A JPWO2012165334A1 JP WO2012165334 A1 JPWO2012165334 A1 JP WO2012165334A1 JP 2013518055 A JP2013518055 A JP 2013518055A JP 2013518055 A JP2013518055 A JP 2013518055A JP WO2012165334 A1 JPWO2012165334 A1 JP WO2012165334A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caf
polycrystal
caf2
focus ring
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949760B2 (ja
Inventor
藤原 誠志
誠志 藤原
直保 上原
直保 上原
由佳 成川
由佳 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2013518055A priority Critical patent/JP5949760B2/ja
Publication of JPWO2012165334A1 publication Critical patent/JPWO2012165334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949760B2 publication Critical patent/JP5949760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/20Halides
    • C01F11/22Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/553Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/12Halides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/02Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6027Slip casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank
    • Y10T428/218Aperture containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

CaF2からなる多結晶体であり、結晶粒子の平均粒子径が200μm以上であるCaF2多結晶体および、CaF2多結晶体の製造方法であって、CaF2粉末原料を用いて得られた成形体を、真空焼結炉に導入し、1400℃以下、6時間以上焼結して、CaF2多結晶体を得る工程を有する、CaF2多結晶体の製造方法。

Description

本発明は、耐腐食性に優れたCaF多結晶体の部材に関する。
本願は、2011年5月27日に、日本に出願された特願2011−119301号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
CaF単結晶は、高い紫外域から赤外域に渡る光に対し高い透過率特性を持ち、レンズ材として用いられている。CaFは、フッ化物であるMgF、BaFと比較して、潮解性も低く、安定したフッ化物である。
また、CaFは、耐フッ素プラズマ性、耐HF(フッ化水素)性、耐薬品性、耐熱性にも優れており、耐プラズマ部材、るつぼ部材として有効である。
しかし、CaF単結晶は、へき開性を有するため、振動や衝撃により割れ易い性質を有する。
これに対して、CaF多結晶体は微小な結晶が結合して構成されているため、バルクとしてはへき開性を有しない点で優れている。
その一方、多結晶体は一般的に粒界をもち、粒界面から優先的に腐食、エッチングされることが知られており、耐腐食性という観点からは、粒界面を持たない単結晶の方が優れている。よって多結晶でありながら、より高い耐腐食性を備えたCaF部材が要求されている。
また、部材として用いるためには、加工性に優れていることが要求される。
このような要求に対して、相対密度が95%以上であり、かつ結晶粒子の平均粒子径が30μm以下の高密度フッ化物焼結体からなる半導体製造装置用部材が提案されている(例えば、特許文献1)
特許第3618048号公報
しかしながら、従来から用いられているCaF多結晶体には、耐腐食性という観点ではまだ改良の余地があることが本発明者らによって明らかとなった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、耐腐食性に優れたCaF多結晶体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、CaFからなる多結晶体であり、結晶粒子の平均粒子径が200μm以上であるCaF多結晶体である。
本発明の第2の態様は、第1の態様のCaF多結晶体からなるフォーカスリングである。
本発明の第3の態様は、第2の態様のフォーカスリングを備えるプラズマ処理装置である。
本発明の第4の態様は、CaF粉末原料を用いて得られた成形体を、真空焼結炉に導入し、1400℃以下、6時間以上焼結して、CaF多結晶体を得る工程を有する、CaF多結晶体の製造方法である。
本発明のCaF多結晶体は、CaF単結晶と同等の耐腐食性を有するため、耐プラズマ部材や、るつぼ部材等に有効に用いられる。更に、本発明のCaF多結晶体によれば、空孔及び残留パーティクルが少ないため、切削油などを吸水せず、加工性に優れている。
また、本発明のCaF多結晶体の製造方法によれば、かかる特徴を有するCaF多結晶体を提供することが可能となる。
実施例及び比較例に係る多結晶体の結晶粒子径(結晶粒子の平均粒子径)とエッチングレートの関係図である。 実施例及び比較例に係る多結晶体の焼結時間と結晶粒子径(結晶粒子の平均粒子径)の関係図である。 実施例2に係る多結晶体試料のSEM(走査型電子顕微鏡)像(50倍)である。 比較例1に係る多結晶体試料のSEM(走査型電子顕微鏡)像(1000倍)である。 実施形態のCaF多結晶体からなるフォーカスリングの上面図を示す模式図である。 実施形態のCaF多結晶体からなるフォーカスリングの模式図であり、図5AのX1−X2線に沿った断面図を示す図である。 実施形態のCaF多結晶体からなるフォーカスリングを備えるプラズマ処理装置の模式図である。
以下、本発明を実施形態によって詳しく説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態のCaF多結晶体は、CaFからなる多結晶体であり、結晶粒子の平均粒子径が200μm以上である。
本実施形態のCaF多結晶体は、優れた加工性を有するために、その相対密度が好ましくは94.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上である。図3は、相対密度が94.0%以上(99.69%)であるCaF多結晶体のSEM(走査型電子顕微鏡)像であり、図4は、相対密度が94.0%未満(93.71%)であるCaF多結晶体のSEM(走査型電子顕微鏡)像である。
CaF多結晶体の相対密度は、CaF多結晶体の密度をアルキメデス法を用いて測定し、該CaF多結晶体の密度のCaF単結晶の密度に対する比をパーセンテージで表示したものとして求めることができる。
図3に示されるように、本実施形態のCaF多結晶体では、空孔及び残留パーティクルが観察されない。その一方、図4に示されるように、相対密度が94.0%未満の場合には、空孔及び残留パーティクルが観察される。CaF多結晶体が、かかる空孔や残留パーティクルを有することにより、加工時に切削油や水を吸水してしまう。
また、相対密度が94.0%未満の場合には、腐食性物質との接触面が増加するために、耐腐食性にも影響を及ぼしてしまう。
本実施形態のCaF多結晶体は、結晶粒子の平均粒子径(結晶粒子径)が200μm以上である。本実施形態において、結晶粒子径が増大するにつれて耐腐食性が高くなり、200μm以上になると、飽和の領域に達することが明らかとなった。
結晶粒子径が増大するにつれて耐腐食性が高くなることは、結晶粒子径が増加するにつれて、エッチングされやすい界面が減じるためであると考えられる。エッチングは結晶界面から優先的に進むからである。また、本実施形態のCaF多結晶体は、その耐腐食性がCaF単結晶に近づいているものであることが推測される。即ち、本実施形態のCaF多結晶体は、へき開性を有しないという多結晶体の利点に加えて、耐腐食性に優れるという単結晶体の利点を兼ね備える。
このように本実施形態のCaF多結晶体は、優れた加工性及び耐腐食性を備える。なお上記多結晶体を構成するCaFは、結晶性や耐腐食性に影響を及ぼさない範囲で、不純物元素を含んでいてもよい。
本実施形態のCaF多結晶体の製造方法は、CaF粉末原料を用いて得られた成形体を、真空焼結炉に導入し、1400℃以下、6時間以上焼結して、CaF多結晶体を得る工程を有する。
CaF粉末原料の粒径(メジアン径)は、好ましくは3μm以下であり、より好ましくは0.5μm以下である。CaF粉末原料が大きい場合には、ボールミル等により、予め粉砕してから用いることが好ましい。
かかるCaF粉末原料を用いて、CIP法(冷間静水等方圧プレス)、鋳込み法、振動充填法等を用いて成形を行なう。
CIP法は、CaF粉末原料を金型プレスにより仮成形し、仮成形体を真空パックした後、CIP装置にセットし、所定圧力(例えば、50〜200MPa)、所定時間(例えば、1〜10分)、圧力保持を行い、成形体を作成する方法である。例えば、100MPaにて1分間の圧力保持を行なって成形体を作成してもよい。
鋳込み法は、CaF粉末原料と水を混合して作製したスラリーを石膏型にいれ、例えば、室温にて48時間以上静置させて成形体を得た後、該成形体を石膏型から取りだし、所定温度(例えば30〜90℃)で所定時間(例えば3〜240時間)、乾燥炉で乾燥させる方法である。例えば、80℃、48時間の条件で乾燥してもよい。
振動充填法は、CaF原料粉末をカーボン型に充填した後、振動機にセットし、例えば、所定振幅(例えば、1〜6mm)、所定振動周波数(例えば、20〜120Hz)、所定振動時間(例えば、5〜120秒)にて振動充填を行い、成形体を作製する方法である。例えば、振幅4.6mm、振動周波数40Hz、振動時間60秒の条件で振動充填を行ってもよい。
上記の成形法にて成形された成形体を、真空焼結炉に導入し、焼結する。焼結工程は真空雰囲気で行い、その真空度は緻密化、CaFの酸化防止の目的から10Pa以下が望ましい。
焼結工程において成形体はCaFの融点以下の温度である1400℃以下で6時間以上焼結される。焼結温度が高く、焼結時間が長いほど、作製した多結晶体の結晶粒子径は大きくなる傾向にあるが、デメリットとして成形体の揮発による多結晶体重量の減少、製造リードタイムの増大があるため、焼結温度は、1400℃以下であり、好ましくは、1250〜1350℃である。また、焼結時間は6時間以上であり、好ましくは24時間以下である。
かかる製造方法により、相対密度が94.0%以上であり、かつ結晶粒子の平均粒子径が200μm以上のCaF多結晶体を得る。得られたCaF多結晶体の耐腐食性をさらに向上させるためには、その表面粗さ(Ra)を好ましくは、1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.1μm以下に鏡面研磨する。
本実施形態のCaF多結晶体は、耐腐食性、加工性に優れているため、例えば、プラズマ処理装置などの半導体製造用装置の内壁部材やフォーカスリングに有効に用いられる。フォーカスリングとは、被処理物をプラズマ処理装置でプラズマエッチングする際、非均一なプラズマ分布によって起こる被処理物のエッチング速度の非均一性を減少させるために、被処理物の周囲に設けられる部材である。
以下に、本実施形態のCaF多結晶体からなるフォーカスリング及び、該フォーカスリングを有するプラズマ処理装置について図5A、5B及び図6を用いて説明する。
図5A、5Bは本実施形態のCaF多結晶体からなるフォーカスリングの模式図である。図5Aはフォーカスリングの上面図を、図5Bは図5AのX1−X2線に沿ったフォーカスリングの断面図をそれぞれ示す。
図5A、5Bに示されるフォーカスリング1は、環状に形成されており、その内周部には段差部2を有する形状をしている。このような構成を有するフォーカスリング1はその内周部で被処理物を囲むようにして使用される。
図6は、図5A、5Bに示したフォーカスリング1を有するプラズマ処理装置の模式図である。
図6に示すプラズマ処理装置3は、ガス供給口5及びガス排出口6を有するチャンバー4内に上部電極7及び下部電極8が設けられている。また下部電極8上面には、被処理物10を支持するための静電チャック9と図5で示したフォーカスリング1とが備えられている。静電チャック9はフォーカスリング1で囲まれるように配置されており、静電チャック9上に被処理物10を配置することで、被処理物10の周囲がフォーカスリング1に囲まれる。
このような構成のプラズマ処理装置3を用いて被処理物10をプラズマエッチングするには、まず、チャンバー4内を真空排気した状態で、ガス供給口5からエッチングガスを供給し、上部電極7及び下部電極8に高周波電圧を印加する。すると、エッチングガスは上部電極7及び下部電極8間に形成された高周波電界によりプラズマ化される。そして、このプラズマにより被処理物10のエッチングが行われる。
以上のようにして被処理物10のプラズマエッチングが行われる間、フォーカスリング1も被処理物10と同様にプラズマに曝される。そのため、フォーカスリング1の材料としては、耐腐食性を有するものが要求される。上述したように、本実施形態のCaF多結晶体は耐腐食性に優れているため、図5及び図6に示したようなプラズマに曝されるフォーカスリング1の材料として好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[試料の作製]
(参考例)
特許第4158252号公報に開示されている方法により、CaF粉体原料を溶融し、固化させCaF単結晶のインゴットを得た。そして、切断機及び研削機を用いてインゴットの切断及び研削加工を行い、試料サイズ20mm×20mm×2mmのテストピースを切り出した。なお、切断及び研削加工時には、加工を円滑にするために切削油や水を用いた。その後、試料の両面を鏡面研磨し、表面粗さ(Ra)を0.1μm以下とし、試料面の上面に<111>の結晶方位が向いている参考例のCaF単結晶を得た。
(実施例1〜4、比較例1〜5)
メジアン径32.7μmのCaF粉末原料を準備した。これをボールミルにて粉砕処理し、メジアン径が2.4μm、2.7μm、3.1μmの原料を調整した。また、特開2006−206359号公報に開示されている方法により、メジアン径0.5μmのCaF微粒子を作製した。簡潔に示すと、酢酸カルシウム水溶液とフッ化水素水溶液とを反応させてフッ化カルシウム微粒子が懸濁した溶液を得、該フッ化カルシウム微粒子が懸濁した溶液を密閉容器に入れて100℃以上300℃以下の加熱を行い、加熱処理したフッ化カルシウム微粒子の懸濁溶液を室温以上70℃以下で乾燥させることにより作製した。
これらの原料を用いて成形を行なった。
成形方法としては、CIP法(冷間静水等方圧プレス)、鋳込み法、振動充填法のいずれかを用いて成形を行なった。
CIP法においては、粉体を金型プレスにより仮成形し、仮成形体を真空パックした。その後、CIP装置にセットし、100MPaにて1分間の圧力保持を行ない、成形体を作製した。
鋳込み法においては、CaF原料と水を混合し、スラリーを作製した。得られたスラリーを石膏型にいれ、室温にて48時間以上静置させた後、成形体を石膏型から取りだし、乾燥炉にいれ、80℃にて48時間乾燥させ、成形体を作製した。
振動充填法においては、CaF原料粉末をカーボン型に充填した後、振動機にセットし、振幅4.6mm、振動周波数40Hz、振動時間60秒にて振動充填を行い、成形体を作製した。
上記の成形法にて成形された成形体を、真空焼結炉に導入し、表1に示す条件で焼結した。
得られた多結晶体を上記参考例と同様にして試料サイズ20mm×20mm×2mmに切り出し、試料の両面を鏡面研磨し、表面粗さ(Ra)を0.1μm以下とし、実施例1〜4、比較例1〜5のCaF多結晶を得た。
このようにして得られた参考例のCaF単結晶、並びに、実施例1〜4、及び比較例1〜5のCaF多結晶を用いて以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(かさ密度・相対密度)
アルキメデス法により密度測定を行った。測定機には島津製作所製電子天秤AUX320を用いた。参考例のCaF単結晶の密度3.18g/cmに対してのパーセンテージを相対密度とした。
(結晶粒子径)
走査型電子顕微鏡(SEM)にて結晶粒子を観察することにより、多結晶体の結晶粒子径測定を行った。測定のための前処理として、試料を室温にて過塩素酸60%溶液(和光純薬工業)に24時間浸した後、試料を純水で洗浄して乾燥させ、試料にPt−Pdコートを行った。SEM観察は反射電子像モードで行い、結晶粒子径のサイズにより、50倍もしくは1000倍の倍率で行った。1試料において任意の3視野を観察し、それぞれの視野内の結晶粒子の長軸と短軸を計測し、その平均を結晶粒子径(平均粒子径)とした。軸の測定はJISR1670「ファインセラミックスのグレインサイズ測定方法」に準じた。なお、参考例については、単結晶として形成されたため、表1の結晶粒子径の欄には、「粒界なし」と記載した。
(エッチングレート・耐久性)
作製した研磨試料を80℃過塩素酸60%溶液に1時間浸漬し、浸漬前後の試料の厚さを測定し、その差を処理時間で割り、エッチングレートとした。試料の厚さ測定にはDigitalmicrometer ME50HA(NIKON製)を用いた。
エッチングレートが10μm/hr以下の場合を「良」、エッチングレートが10μm/hrを超える場合を「不良」と評価した。
(加工性)
試料サイズ20mm×20mm×2mmのテストピースを切り出す際、切削油や水分の吸収が観察されなかったものを「良」、観察されたものを「不良」と評価した。
表1に示されるように、相対密度が94.0%未満の比較例1のCaF多結晶体においては、加工時に研削油や水分などが吸収され、加工性に難があった。
また、多結晶体の結晶粒子径(結晶粒子の平均粒子径)が200μm未満の比較例2〜5のCaF多結晶体においては、エッチングレートが10μm/hrを超え、耐久性に劣ることが確認された。
更に、表1に示した結果を基に、多結晶体の結晶粒子径(結晶粒子の平均粒子径)とエッチングレートの関係を図1に示した。図1より、結晶粒子径が増大するにつれて、エッチングレートが低くなり、耐腐食性が高くなっていることが分かる。エッチングは結晶界面から優先的に進むことが知られている、すなわちこれは結晶粒子径が増加するにつれて、エッチングされやすい界面が減じるためであると考えられる。本発明において、結晶粒子径が200μm以上になると、耐腐食性は飽和の領域にあることが見出された。この曲線は単結晶のエッチングレートが4.5μm/hrであることからこの値に近づくことが推測される。
次に、表1に示した結果を基に、多結晶体の焼結時間と結晶粒子径(結晶粒子の平均粒子径)の関係を図2に示した。結晶粒子径は図2に示すように焼結時間に依存しており、焼結時間が長くなると結晶粒子径も増大する傾向にある。6時間以上の焼結によって、結晶粒子径200μm以上を達成することができることが確認された。
以上の結果から、本発明によれば、耐腐食性及び加工性に優れたCaF多結晶体及びその製造方法を提供できることが明らかである。
本発明によれば、耐腐食性及び加工性に優れたCaF多結晶体及びその製造方法を提供できる。本発明のCaF多結晶体を用いれば、フォーカスリングなど、プラズマに曝される条件下で用いられる部材の耐久性を向上することができる。

Claims (5)

  1. CaFからなる多結晶体であり、結晶粒子の平均粒子径が200μm以上であるCaF多結晶体。
  2. 相対密度が94.0%以上である、請求項1に記載のCaF多結晶体。
  3. 請求項1又は2に記載のCaF多結晶体からなるフォーカスリング。
  4. 請求項3に記載のフォーカスリングを備えるプラズマ処理装置。
  5. CaF粉末原料を用いて得られた成形体を、真空焼結炉に導入し、1400℃以下、6時間以上焼結して、CaF多結晶体を得る工程を有する、請求項1又は2に記載のCaF多結晶体の製造方法。
JP2013518055A 2011-05-27 2012-05-25 CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法 Active JP5949760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518055A JP5949760B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119301 2011-05-27
JP2011119301 2011-05-27
PCT/JP2012/063497 WO2012165334A1 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法
JP2013518055A JP5949760B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165334A1 true JPWO2012165334A1 (ja) 2015-02-23
JP5949760B2 JP5949760B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47259190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518055A Active JP5949760B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9580331B2 (ja)
JP (1) JP5949760B2 (ja)
TW (1) TWI535660B (ja)
WO (1) WO2012165334A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007339A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 株式会社ニコン 多結晶CaF2部材、プラズマ処理装置用部材、プラズマ処理装置およびフォーカスリングの製造方法
JP2017030979A (ja) 2013-12-25 2017-02-09 株式会社ニコン フッ化カルシウム部材、その製造方法、及びフッ化カルシウム結晶の圧着方法
US9789335B2 (en) * 2014-09-24 2017-10-17 Techno Eye Corporation MgF2—CaF2 binary system sintered body for radiation moderator and method for producing the same
JP6146839B1 (ja) * 2016-08-04 2017-06-14 日本新工芯技株式会社 電極用リング
JP2023500826A (ja) * 2019-11-05 2023-01-11 ラム リサーチ コーポレーション 単結晶金属酸化物プラズマチャンバコンポーネント
WO2022145019A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 株式会社ニコン フッ化カルシウム焼結体、フッ化カルシウム粒子の製造方法、フッ化カルシウム焼結体の製造方法、光学素子、光学系、交換レンズおよび光学装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511327A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 コーニング インコーポレイテッド 多結晶アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物のビーズ、それらの調製、および光学単結晶を調製するためのそれらの使用
WO2003055826A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production d'elements optiques ceramiques
JP2003300777A (ja) * 2002-04-03 2003-10-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 高純度フッ化カルシウム焼結体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442348A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Ube Industries Production of polycrystalline calcium fluoride sintered body
JPH0323251A (ja) * 1989-06-16 1991-01-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 透光性弗化カルシウム焼結体及びその製造方法
JPH04158252A (ja) 1990-10-22 1992-06-01 Kurita Water Ind Ltd 液性状の計測装置
JP2000072554A (ja) * 1998-08-20 2000-03-07 Taiheiyo Cement Corp 弗化物セラミックス焼結体およびその製造方法
JP3618048B2 (ja) * 1998-09-14 2005-02-09 京セラ株式会社 半導体製造装置用部材
JP4158252B2 (ja) 1998-11-09 2008-10-01 株式会社ニコン 蛍石単結晶、その熱処理方法及び蛍石単結晶素材の製造方法
JP4283925B2 (ja) * 1999-01-27 2009-06-24 太平洋セメント株式会社 耐蝕性部材
JP2004083362A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toshiba Ceramics Co Ltd フッ化物セラミックス焼結体及びその製造方法
CN100418187C (zh) 2003-02-07 2008-09-10 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置、环形部件和等离子体处理方法
JP4747587B2 (ja) * 2005-01-27 2011-08-17 株式会社ニコン フッ化カルシウム焼結体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003511327A (ja) * 1999-10-05 2003-03-25 コーニング インコーポレイテッド 多結晶アルカリ金属またはアルカリ土類金属のフッ化物のビーズ、それらの調製、および光学単結晶を調製するためのそれらの使用
WO2003055826A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Procede de production d'elements optiques ceramiques
JP2003300777A (ja) * 2002-04-03 2003-10-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 高純度フッ化カルシウム焼結体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5949760B2 (ja) 2016-07-13
TW201311564A (zh) 2013-03-16
US9580331B2 (en) 2017-02-28
WO2012165334A1 (ja) 2012-12-06
US20140079902A1 (en) 2014-03-20
TWI535660B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949760B2 (ja) CaF2多結晶体、フォーカスリング、プラズマ処理装置及びCaF2多結晶体の製造方法
JP4548887B2 (ja) 耐食性セラミック部材およびその製造方法
JP2009068067A (ja) 耐プラズマ性セラミックス溶射膜
JP2009068066A (ja) 耐プラズマ性セラミックス溶射膜
JP6146413B2 (ja) 組み合わせ体、プラズマ処理装置用部材、プラズマ処理装置およびフォーカスリングの製造方法
JP5650869B1 (ja) サファイア単結晶育成用坩堝およびサファイア単結晶育成方法
JP5578507B2 (ja) CaF2−MgF2二元系焼結体、及び耐プラズマ性フッ化物焼結体の製造方法
JP4798693B2 (ja) プラズマ処理装置用イットリアセラミックス部品及びその製造方法
JP4889223B2 (ja) 酸化アルミニウム質焼結体とこれを用いた半導体製造装置用部材並びに液晶製造装置用部材
JP2012206913A (ja) フッ化マグネシウム焼結体、その製法及び半導体製造装置用部材
JP2007254273A (ja) アルミナ質焼結体及びこれを用いた処理装置用部材と処理装置ならびに処理方法
JP2006199562A (ja) 耐食性部材およびそれを用いた半導体・液晶製造装置用部材
JP5711511B2 (ja) CaF2−MgF2二元系焼結体、及び耐プラズマ性フッ化物焼結体の製造方法
JP3706488B2 (ja) 耐食性セラミック部材
JP2004292270A (ja) 耐食性部材及びその製造方法
JP2010064937A (ja) プラズマ処理装置用セラミックス
TWI385138B (zh) Ceramic components and corrosion resistance components
JP2009234877A (ja) プラズマ処理装置用部材
TW202302495A (zh) 用於耐電漿材料之氧化釔-氧化鋯燒結陶瓷
JP3716386B2 (ja) 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP2007063069A (ja) 透光性イットリア焼結体およびその製造方法
JP2000313655A (ja) 高密度酸化マグネシウム質焼結体及びその製造方法、並びにプラズマ処理装置用部材
WO2021020502A1 (ja) ガスノズルおよびそれを用いたプラズマ処理用装置
JP7112509B2 (ja) セラミックチューブ
JP4771374B2 (ja) イットリアセラミックス焼成体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250