JPWO2012147996A1 - 導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体 - Google Patents

導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147996A1
JPWO2012147996A1 JP2013512509A JP2013512509A JPWO2012147996A1 JP WO2012147996 A1 JPWO2012147996 A1 JP WO2012147996A1 JP 2013512509 A JP2013512509 A JP 2013512509A JP 2013512509 A JP2013512509 A JP 2013512509A JP WO2012147996 A1 JPWO2012147996 A1 JP WO2012147996A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
light guide
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663659B2 (ja
Inventor
利往 三宅
利往 三宅
充史 林田
充史 林田
嘉昭 森
嘉昭 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2013512509A priority Critical patent/JP5663659B2/ja
Publication of JPWO2012147996A1 publication Critical patent/JPWO2012147996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663659B2 publication Critical patent/JP5663659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5393Phosphonous compounds, e.g. R—P(OR')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

本発明の目的は、導光性および難燃性に優れた導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、導光体および面光源体を提供することにある。本発明は、(A)ポリカーボネート樹脂(A成分)100重量部に対し、(B)金属塩系化合物(B成分)0.001〜0.1重量部を含有する樹脂組成物より形成された導光体である。

Description

本発明は、導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、それからなる導光体および面光源体に関する。さらに詳しくは、導光性に優れかつ難燃性にも優れ、光学レンズ、導光体に好適に用いることができる導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、それからなる導光体および面光源体に関する。
ポリカーボネート樹脂は、芳香族もしくは脂肪族ジオキシ化合物を炭酸エステルにより連結させたポリマーであり、透明性、耐熱性に優れ、また耐衝撃性等の機械特性に優れた性質を有することから多くの分野に用いられている。とりわけ各種照明カバー、透過型ディスプレイ用の保護カバー等といった高い透明性が要求される用途には、ポリカーボネート樹脂の高い光線透過率と極めて低いヘーズに代表される優れた透明性を活かして幅広く使用されている。
しかしながら、パーソナルコンピュータ、携帯電話等の液晶表示装置や照明器具等の用途によっては、ポリカーボネートの透明性が充分で無い場合がある。すなわち光源から受光し面発光するような面光源体においては、端面まで均一・効率的に面発光させる上で、材質には光源からの光の減衰が少ない特性すなわち導光性が求められる。
また軽量で加工性に優れたものが望まれているという観点からも、従来は、熱可塑性樹脂の中で、ポリメチルメタアクリレート(以下「PMMA」と称することがある)が最も適した材料として用いられてきた。しかしながら、PMMAは、耐熱性、耐衝撃性、難燃性等が必ずしも十分でなく、前述の用途においては使用環境が制限されるという問題点がある。
一方、ポリカーボネート樹脂は、耐熱性、耐衝撃性の点では問題なく使用可能であるが、透明性のレベルがPMMAに及ばないため、これまでは導光性を求められる用途には広く展開されていない。こういった背景の中、発光ダイオード(LED)を光源とした各種表示装置や照明器具が長寿命・低消費電力の観点から注目を集めるようになってきた。LEDは極性のある直流によって発光する電機製品であるため、LEDを光源とする光学部材には一般的な電機・電子機器に求められるような難燃性が求められる。実際に、LEDを光源とする最終製品に対して米国にて、UL8750(LED Equipment for Usein Lighting Produce)のような新たな規格が2009年12月に出されている。
ポリカーボネートの導光性を改良した例としては、芳香族ポリカーボネート樹脂と透明性のより高いアクリル系樹脂を混合してなる組成物が挙げられる(特許文献1−4)。また、粘度平均分子量が13,000〜15,000であるポリカーボネート樹脂に安定剤と離型剤を配合した導光体用樹脂組成物が報告されている(特許文献5)。これらは、いずれもポリカーボネートの導光性を改良しているが、難燃性については述べられていない。難燃性を有し、かつ透明性を有するポリカーボネート樹脂組成物についても報告されている。(特許文献6−9)、しかしながら、これらの報告については、透明性については述べられているものの、導光性については述べられていない。
特許第3100853号公報 特許第3330498号公報 特許第3516908号公報 特開2006−201667号公報 特開2007−204737号公報 特許第2852201号公報 特許第4060500号公報 特許第3129374号公報 特開2002−80713号公報
本発明の目的は、導光性および難燃性に優れた導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、導光体および面光源体を提供することにある。
本発明者らは、ポリカーボネート樹脂に、従来、難燃剤として用いられてきた金属塩系化合物を含有させると、光拡散剤を用いなくても、ポリカーボネート樹脂の導光性を向上させることができ、導光性に優れ、難燃性にも優れる樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物並びにそれから形成された導光体である。
樹脂組成物は、A成分100重量部に対し、0.001〜0.1重量部のトリアルキルホスフェート(C成分)および0.001〜1.0重量部のトリアルキルホスフェート以外の熱安定剤(D成分)を含有することが好ましい。
D成分が、下記式(1)で表される化合物、下記式(2)で表される化合物、および下記式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることが好ましい。
[式中、Ar、Arは炭素原子数6〜20のアルキル置換基があってもよい芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。またArは炭素原子数8〜20のジアルキル置換芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。]
D成分が、下記式(4)で表される化合物であることが好ましい。
[式中、R、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル基置換シクロアルキル基、アリール基、アルキル基置換アリール基またはアリール基置換アリール基であって、同一でも異なっていてもよい]
D成分が、下記式(5)で表される化合物であることが好ましい。
[式中、R、R、R、R、R、R10、およびR11はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、およびRは水素原子またはメチル基を示す。]
B成分が、有機アルカリ金属塩および/または有機アルカリ土類金属塩であることが好ましい。
B成分が、パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩、芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩、および芳香族系イミドのアルカリ(土類)金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機アルカリ(土類)金属塩であることが好ましい。アルカリ(土類)金属塩とは、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩のことである。
A成分が、構造粘性指数(N)1.5〜2.5であるポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
本発明は、前記導光体、反射板および光源を含む面光源体を包含する。
本発明は、光拡散剤を用いることなく樹脂組成物から形成された成形体の導光性を向上させる方法であって、樹脂組成物として、100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物を用いることを特徴とする方法である。
前記方法は、(i)100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物を用意し、
(ii)該樹脂組成物を用いて成形体を成形する,
各工程を含むことが好ましい。
図1は、実施例21で製造した面光源体の概略図である。
図2は、実施例22で製造した面光源体の概略図である。
A.光源
B.導光板
C.反射板
以下、更に本発明の詳細について説明する。
<導光体>
本発明の導光体とは、板状の形態のいわゆる導光板や棒状の形態のものを含む。いずれも成形体中に光を導く光学製品のことをいう。本発明の導光体は、レンズ、レンズカバーのように成形体の面に垂直に光を通過させるものにも用いることはできるが、むしろ成形体の面方向に沿って光を導く液晶表示装置に用いられる導光板のような表示光学製品に用いることが好ましい。
<光拡散剤>
本発明の樹脂組成物は、光拡散剤を含有しないことを特徴とする。ここで、光拡散剤とは、ポリカーボネート樹脂(A成分)との屈折率の差が0.001以上、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更により好ましくは0.08以上である微粒子のことを言う。
該微粒子としては、高分子微粒子に代表される有機系微粒子、無機系微粒子などが挙げられる。その中でも、高分子微粒子が好ましく、特に非架橋性モノマーと架橋性モノマーとを重合して得られる架橋粒子が好適に使用できる。
かかる架橋粒子において、非架橋性モノマーとして使用されるモノマーとして、アクリル系モノマー、スチレン系モノマー、アクリロニトリル系モノマー等の非架橋性ビニル系モノマーおよびオレフィン系モノマー等を挙げることができる。
アクリル系モノマーとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート等を単独でまたは混合して使用することが可能である。このなかでも特にメチルメタクリレートが好ましい。
また、スチレン系モノマーとしては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン(ビニルトルエン)、およびエチルスチレン等のアルキルスチレン、並びにブロモ化スチレンの如きハロゲン化スチレンを使用することができる。特にスチレンが好ましい。
アクリロニトリル系モノマーとしては、アクリロニトリル、およびメタクリロニトリルを使用することができる。また、オレフィン系モノマーとしては、エチレンおよび各種ノルボルネン型化合物等を使用することができる。さらに、他の共重合可能な他のモノマーとして、グリシジルメタクリレート、N−メチルマレイミド、および無水マレイン酸等を例示することができる。本発明の有機架橋粒子は結果としてN−メチルグルタルイミドの如き単位を有することもできる。
一方、かかる非架橋性ビニル系モノマーに対する架橋性モノマーとしては、例えば、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアネート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレートおよびN−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。また、他の架橋粒子としては、ポリオルガノシルセスキオキサンに代表されるシリコーン架橋粒子を挙げることができる。
本発明の樹脂組成物は、光拡散剤を含有させなくても、導光性を発揮する。その理由は、検証中であるが、ポリカーボネート樹脂中で金属塩系化合物(B成分)による微細な気泡が発生し導光性が発現することが考えられる。
<A成分:ポリカーボネート樹脂>
ポリカーボネート樹脂(A成分)は、通常、ジヒドロキシ化合物とカーボネート前駆体とを界面重縮合法、溶融エステル交換法で反応させて得られたもの、カーボネートプレポリマーを固相エステル交換法により重合させたもの、または環状カーボネート化合物の開環重合法により重合させて得られるものである。
ここで使用されるジヒドロキシ成分としては、通常、芳香族ポリカーボネートのジヒドロキシ成分として使用されているものであればよく、ビスフェノール類でも脂肪族ジオール類でも良い。
ビスフェノール類としては、例えば4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,3’−ビフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル、4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,2’−ジメチル−4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド、2,2’−ジフェニル−4,4’−スルホニルジフェノール、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニルジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジフェニルジフェニルスルフィド、1,3−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,8−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、4,4’−(1,3−アダマンタンジイル)ジフェノール、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−5,7−ジメチルアダマンタンが挙げられる。また下記式(6)
[式中、R、R、R、R、RおよびRは、各々独立に水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基または炭素原子数6〜12の置換若しくは無置換のアリール基であり、RおよびR10は夫々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ基であり、pは自然数であり、qは0または自然数であり、p+qは100未満の自然数である。Xは炭素原子数2〜8の二価脂肪族基である。]で表されるシロキサン構造を有するビスフェノール化合物等が挙げられる。
〜Rの炭素原子数1〜12のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。R〜Rの炭素原子数6〜12のアリール基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アリール基の置換として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素原子数1〜12のアルキル基、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等が挙げらる。
〜R10の炭素原子数1〜10のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。R〜R10の炭素原子数1〜10のアルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
Xの炭素原子数2〜8の二価脂肪族基として、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等の炭素原子数2〜10のアルキレン基が挙げられる。
脂肪族ジオール類としては、例えば2,2−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン、1,14−テトラデカンジオール、オクタエチレングリコール、1,16−ヘキサデカンジオール、4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル、ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}メタン、1,1−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}エタン、1,1−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−1−フェニルエタン、2,2−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル}プロパン、1,1−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,3’−ビフェニル}プロパン、2,2−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル}プロパン、2,2−ビス{3−t−ブチル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}ブタン、2,2−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−4−メチルペンタン、2,2−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}オクタン、1,1−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}デカン、2,2−ビス{3−ブロモ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{3,5−ジメチル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン、2,2−ビス{3−シクロヘキシル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロパン、1,1−ビス{3−シクロヘキシル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}シクロヘキサン、ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}ジフェニルメタン、9,9−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}フルオレン、9,9−ビス{4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル}フルオレン、1,1−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}シクロヘキサン、1,1−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}シクロペンタン、4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ジフェニルエ−テル、4,4’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−3,3’−ジメチルジフェニルエ−テル、1,3−ビス[2−{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロピル]ベンゼン、1,4−ビス[2−{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}プロピル]ベンゼン、1,4−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}シクロヘキサン、1,3−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}シクロヘキサン、4,8−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、1,3−ビス{(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル}−5,7−ジメチルアダマンタン、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール(イソソルビド)、1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−マンニトール(イソマンニド)、1,4:3,6−ジアンヒドロ−L−イジトール(イソイディッド)等が挙げられる。
これらの中で難燃性の観点から芳香族ビスフェノール類が好ましく、なかでも1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、4,4’−スルホニルジフェノール、2,2’−ジメチル−4,4’−スルホニルジフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、1,3−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、および1,4−ビス{2−(4−ヒドロキシフェニル)プロピル}ベンゼン、上記式(5)で表されるビスフェノール化合物が好ましい。
殊に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(BPZ)、4,4’−スルホニルジフェノール、および9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、上記式(5)で表されるビスフェノール化合物が好ましい。
中でも強度に優れ、良好な耐久性を有する2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが最も好適である。また、これらは単独または二種以上組み合わせて用いてもよい。
ポリカーボネート樹脂(A成分)は、分岐化剤を上記のジヒドロキシ化合物と併用して分岐化ポリカーボネート樹脂とすることが好ましい。かかる分岐化ポリカーボネート樹脂に使用される三官能以上の多官能性芳香族化合物としては、フロログルシン、フロログルシド、または4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、1,3,5−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン}−α,α−ジメチルベンジルフェノール等のトリスフェノールが挙げられる。また、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)ケトン、1,4−ビス(4,4−ジヒドロキシトリフェニルメチル)ベンゼン、またはトリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸およびこれらの酸クロライド等が挙げられる。
中でも1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,1−トリス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましく、特に1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
ポリカーボネート樹脂(A成分)を分岐化ポリカーボネート樹脂とした場合、その構造粘性指数(N)は1.5〜2.5の範囲であることが好ましく、1.5〜2.2の範囲がより好ましく、1.6〜2.2の範囲がさらに好ましく、1.7〜2.2の範囲が最も好ましい。なお本発明でいう構造粘性指数(N)とは溶融流動特性を特徴付ける指標として用いられ、下記式〔1〕で表される。
上記式〔1〕において、Dは剪断速度(1/sec)、aは定数、σは剪断応力(Pa)、Nは構造粘性指数である。この構造粘性指数は、ISO11443に準拠して測定される。
これらのポリカーボネート樹脂は、通常の芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するそれ自体公知の反応手段、例えば芳香族ジヒドロキシ成分にホスゲンや炭酸ジエステル等のカーボネート前駆物質を反応させる方法により製造される。その製造方法について基本的な手段を簡単に説明する。
カーボネート前駆物質として、例えばホスゲンを使用する反応では、通常、酸結合剤および溶媒の存在下に反応を行う。酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また反応促進のために例えば第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩等の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間である。カーボネート前駆物質として炭酸ジエステルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点等により異なるが、通常120〜300℃の範囲である。反応はその初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら反応を完結させる。また、反応を促進するために通常エステル交換反応に使用される触媒を使用することもできる。前記エステル交換反応に使用される炭酸ジエステルとしては、例えばジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート等が挙げられる。これらのうち特にジフェニルカーボネートが好ましい。
本発明において、重合反応においては末端停止剤を使用することが好ましい。末端停止剤は分子量調節のために使用され、また得られたポリカーボネート樹脂は、末端が封鎖されているので、そうでないものと比べて熱安定性に優れている。かかる末端停止剤としては、下記式(7)〜(9)で表される単官能フェノール類を示すことができる。
[式中、Aは水素原子、炭素原子数1〜9のアルキル基、アルキルフェニル基(アルキル部分の炭素原子数は1〜9)、フェニル基、またはフェニルアルキル基(アルキル部分の炭素原子数は1〜9)であり、rは1〜5、好ましくは1〜3の整数である]。
式(7)中、炭素原子数1〜9のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等が挙げられる。アルキルフェニル基、フェニルアルキル基のアルキル部分として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
[式中、Xは−R−O−、−R−CO−O−または−R−O−CO−である、ここでRは単結合または炭素原子数1〜10、好ましくは1〜5の二価の脂肪族炭化水素基を示し、nは10〜50の整数を示す。]
式(8)、(9)中、Rの二価の脂肪族炭化水素基として、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等の炭素原子数2〜10のアルキレン基が挙げられる。
上記式(7)で表される単官能フェノール類の具体例としては、例えばフェノール、イソプロピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール、p−クレゾール、p−クミルフェノール、2−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール、およびイソオクチルフェノール等が挙げられる。
また、上記式(8)〜(9)で表される単官能フェノール類は、長鎖のアルキル基あるいは脂肪族エステル基を置換基として有するフェノール類であり、これらを用いてポリカーボネート樹脂の末端を封鎖すると、これらは末端停止剤または分子量調節剤として機能するのみならず、樹脂の溶融流動性が改良され、成形加工が容易になるばかりでなく、樹脂の吸水率を低くする効果があり好ましく使用される。
上記式(8)の置換フェノール類としてはnが10〜30、特に10〜26のものが好ましく、その具体例としては例えばデシルフェノール、ドデシルフェノール、テトラデシルフェノール、ヘキサデシルフェノール、オクタデシルフェノール、エイコシルフェノール、ドコシルフェノールおよびトリアコンチルフェノール等を挙げることができる。
また、上記式(9)の置換フェノール類としてはXが−R−CO−O−であり、Rが単結合である化合物が適当であり、nが10〜30、特に10〜26のものが好適であって、その具体例としては例えばヒドロキシ安息香酸デシル、ヒドロキシ安息香酸ドデシル、ヒドロキシ安息香酸テトラデシル、ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシル、ヒドロキシ安息香酸エイコシル、ヒドロキシ安息香酸ドコシルおよびヒドロキシ安息香酸トリアコンチルが挙げられる。これら単官能フェノール類の内、上記式(7)で表される単官能フェノール類が好ましく、より好ましくはアルキル置換もしくはフェニルアルキル置換のフェノール類であり、特に好ましくはp−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノールまたは2−フェニルフェノールである。これらの単官能フェノール類の末端停止剤は、得られたポリカーボネート樹脂の全末端に対して少なくとも5モル%、好ましくは少なくとも10モル%末端に導入されることが望ましい。また、末端停止剤は単独でまたは2種以上混合して使用してもよい。
ポリカーボネート樹脂(A成分)は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、芳香族ジカルボン酸、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸あるいはその誘導体を共重合したポリエステルカーボネートであってもよい。
ポリカーボネート樹脂(A成分)の粘度平均分子量は、13,000〜50,000の範囲が好ましく、16,000〜30,000がより好ましく、18,000〜28,000の範囲がさらにより好ましく、19,000〜26,000の範囲が最も好ましい。分子量が50,000を越えると溶融粘度が高くなりすぎて成形性に劣る場合があり、分子量が13,000未満であると機械的強度に問題が生じるだけでなく、難燃性が発揮しにくくなる場合がある。なお、本発明でいう粘度平均分子量は、まず次式にて算出される比粘度を塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求め、求められた比粘度を次式にて挿入して粘度平均分子量Mを求める。
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
ηSP/c=[η]+0.45×[η]c(但し[η]は極限粘度)
[η]=1.23×10−40.83
c=0.7
ポリカーボネート樹脂(A成分)は、樹脂中の全Cl(塩素)量が好ましくは0〜200ppm、より好ましくは0〜150ppmである。ポリカーボネート樹脂中の全Cl量が200ppmを越えると、熱安定性が悪くなるので好ましくない。
<B成分:金属塩系化合物>
金属塩系化合物(B成分)として、有機酸の金属塩が好ましく用いられる。有機酸の金属塩を構成する金属は、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属が好ましく、より好ましくはアルカリ金属である。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムが挙げられる。特に好ましくはナトリウム、カリウム、セシウムである。これらは単独の使用だけでなく、2種以上を混合して使用することも可能である。
有機酸の金属塩を構成する有機酸としては、脂肪族カルボン酸、脂肪族スルホン酸、脂肪族リン酸、脂肪族亜リン酸、脂肪族イミド酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸、芳香族リン酸、芳香族亜リン酸、芳香族イミド酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルリン酸、パーフルオロアルキル亜リン酸、パーフルオロアルキルイミド酸等が挙げられる。中でも脂肪族カルボン酸、脂肪族スルホン酸、脂肪族リン酸、芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸、芳香族リン酸、芳香族イミド酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルリン酸が好ましい。より好ましくは芳香族カルボン酸、芳香族スルホン酸、芳香族イミド酸、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸である。更に好ましくは芳香族スルホン酸、芳香族イミド酸、パーフルオロアルキルスルホン酸である。これらは単独の使用だけでなく、2種以上を混合して使用することも可能である。
金属と有機酸の組み合わせは特に制限されるものではないが、好ましい金属塩系化合物としてベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸カリウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン酸カリウム、p−トルエンスルホン酸セシウム、p−ベンゼンジスルホン酸ジカリウム、ナフタレン−2,6−ジスルホン酸ジカリウム、ビフェニル−3,3’−ジスルホン酸ナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジナトリウム、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジカリウム、4−ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウム、ポリ(2,6−ジメチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,3−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(1,4−フェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリナトリウム、ポリ(2,6−ジフェニルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸ポリカリウム、ポリ(2−フルオロ−6−ブチルフェニレンオキシド)ポリスルホン酸リチウム、ジフェニルスルホキサイド−4−スルホン酸カリウム、サッカリン酸ナトリウム、サッカリン酸カリウム、ジ(p−トルエンスルホン)イミドナトリウム、ジ(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、N−(N’−ベンジルアミノカルボニル)スルファニルイミドナトリウム、N−(N’−ベンジルアミノカルボニル)スルファニルイミドカリウム、N−(フェニルカルボキシル)スルファニルイミドナトリウム、N−(フェニルカルボキシル)スルファニルイミドカリウム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドナトリウムおよびビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸カリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸カリウム、ペンタフルオロエタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロオクタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、パーフルオロブタンスルホン酸リチウム、パーフルオロヘプタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウム、パーフルオロオクタンスルホン酸セシウム、パーフルオロヘキサンスルホン酸セシウム、パーフルオロブタンスルホン酸ルビジウム、およびパーフルオロヘキサンスルホン酸ルビジウム等が挙げられる。
中でもベンゼンスルホン酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸カリウム、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、p−トルエンスルホン酸カリウム、p−トルエンスルホン酸セシウム、ジフェニルサルファイド−4,4’−ジスルホン酸ジカリウム、4−ドデシルフェニルエーテルジスルホン酸ジナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウムが特に好ましい。
最も好ましくはパーフルオロブタンスルホン酸カリウム、パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸セシウムである。これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。
金属塩系化合物(B成分)の含有量は、A成分100重量部に対し、0.001〜0.1重量部であり、好ましくは0.01〜0.1重量部であり、より好ましくは0.01〜0.08重量部であり、さらに好ましくは0.03〜0.08重量部である。B成分が0.1重量部を超えると本発明の特徴である導光性が損なわれ、0.001重量部より少ないと導光性が損なわれるだけでなく、難燃性にも充分では無くなる。
<C成分:トリアルキルホスフェート>
トリアルキルホスフェート(C成分)としては、トリブチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリプロピルホスフェノール、トリイソプロピルホスフェート、トリ−tert−ブチルホスフェート、ジメチルイソプロピルホスフェート、ジブチルメチルホスフェート等が挙げられる。中でもトリブチルホスフェート、トリメチルホスフェートが好ましく用いられる。これらは1種もしくは2種以上を併用して使用することができる。
トリアルキルホスフェート(C成分)の含有量は、A成分100重量部に対し、好ましくは0.001〜0.1重量部であり、より好ましくは0.001〜0.08重量部であり、さらに好ましくは0.001〜0.05重量部であり、最も好ましくは、0.005〜0.05重量部である。C成分がこの範囲内にあると、本発明の導光体用樹脂組成物を成形する際の分子量低下やそれに伴う色相悪化や難燃性低下等を抑えることができ、導光性を向上させることができるため好ましい。
<D成分:トリアルキルホスフェート以外の熱安定剤>
トリアルキルホスフェート以外の熱安定剤(D成分)として、下記式(1)〜(5)で表されるリン系熱安定剤が好ましく用いられる。
[式中、Ar、Arは炭素原子数6〜20の、アルキル置換基があってもよい芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。またArは炭素原子数8〜20の、ジアルキル置換芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。]
Ar、Arの芳香族基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。Ar、Arのアルキル置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等の炭素原子数1〜10のアルキル基が挙げられる。
Arの芳香族基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。Arのアルキル置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等の炭素原子数1〜10のアルキル基が挙げられる。
[式中、R、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル基置換シクロアルキル基、アリール基、アルキル基置換アリール基またはアリール基置換アリール基であって、同一でも異なっていてもよい]
式(4)中、アルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等の炭素原子数1〜10のアルキル基が挙げられる。シクロアルキル基として、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜10のシクロアルキル基が挙げられる。シクロアルキル基に置換するアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等の炭素原子数1〜10のアルキル基が挙げられる。
アリール基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アリール基に置換するアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等の炭素原子数1〜10のアルキル基が挙げられる。アリール基に置換するアリール基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
[式中、R、R、R、R、R、R10、およびR11はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、およびRは水素原子またはメチル基を示す。]
式(5)中、R〜R11の炭素原子数1〜12のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等の炭素原子数1〜10のアルキル基が挙げられる。シクロアルキル基として、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数3〜10のシクロアルキル基が挙げられる。アリール基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基として、ベンジル基等が挙げられる。
式(5)中、Rの炭素原子数1〜4のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等が挙げられる。
上記式(1)で表されるリン系熱安定剤としては、テトラキス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイト等が挙げられる。
これらのうち、テトラキス(ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイト、が好ましく、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトがより好ましい。このテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−ビフェニレンジホスホナイトは、2種以上の混合物が好ましい。具体的にはテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,3’−ビフェニレンジホスホナイトおよび、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3,3’−ビフェニレンジホスホナイトの1種もしくは2種以上を併用して使用可能である。好ましくはかかる3種の混合物である。
上記式(2)で表されるリン系熱安定剤としては、ビス(2,4−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−iso−プロピルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−n−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイト等が挙げられる。
これらのうち、ビス(ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトが好ましく、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトがより好ましい。このビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−フェニル−フェニルホスホナイトは、2種以上の混合物が好ましい。具体的にはビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−フェニルホスホナイト、およびビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−フェニル−フェニルホスホナイトの1種もしくは2種を併用して使用可能であるが、好ましくはかかる2種の混合物である。
上記式(3)で表されるリン系熱安定剤としては、トリス(ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジエチルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−iso−プロピルフェニル)ホスファイト、トリス(ジ−n−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。特にトリス(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイトが好ましい。
上記式(4)で表されるリン系熱安定剤の好ましい具体例としては、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジオクタデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニルビスフェノールAペンタエリスリトールジホスファイト、ジシクロヘキシルペンタエリスリトールジホスファイト等が挙げられる。特にジオクタデシルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。
上記式(5)で表されるリン系熱安定剤としては、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)と2,6−ジ−tert−ブチルフェノールから誘導されるホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)とフェノールから誘導されるホスファイトが挙げられる。特に2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)とフェノールから誘導されるホスファイトが好ましい。
なお、式(5)のリン系熱安定剤は公知の方法で製造できる。例えば下記式(10)に示されるビスフェノール化合物と三塩化リンとを反応させて相当する塩化リン酸を得て、その後、それと下記式(11)で示されるフェノールとを反応させる方法等がある。
(式(10)中、R12、R13、R14、およびR15はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、R16は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、およびR17は水素原子またはメチル基を示す。)
式(10)中、R12〜R15の炭素原子数1〜12のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等が挙げられる。シクロアルキル基として、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アリール基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基として、ベンジル基等が挙げられる。
式(10)中、R16の炭素原子数1〜4のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等が挙げられる。
(式(11)中、R18、R19、およびR20はそれぞれ水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示す。)
式(11)中、R18〜R20の炭素原子数1〜12のアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル等が挙げられる。シクロアルキル基として、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素原子数4〜10のシクロアルキル基が挙げられる。アリール基として、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基として、ベンジル基等が挙げられる。
上記式(10)の化合物の具体例としては、2,2’−メチレンビスフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−エチリデンビスフェノール、2,2’−エチリデンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−イソプロピリデンビスフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチルフェニルメタン、2,2’−メチレンビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、および2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等が挙げられる。
これらのうち、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、および2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)が好ましい。
一方、式(11)の化合物の具体例としては、フェノール、2−メチルフェノール、3−メチルフェノール、4−メチルフェノール、2,4−ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、2−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール、および2,6−ジ−tert−ブチル−4−s−ブチルフェノール等が挙げられる。アルキル置換基を2つ以上有する化合物が好ましい。
トリアルキルホスフェート以外の熱安定剤(D成分)の含有量は、A成分100重量部に対し、好ましくは0.001〜1.0重量部であり、より好ましくは0.001〜0.5重量部であり、さらに好ましくは0.001〜0.1重量部であり、特に好ましくは、0.01〜0.1重量部であり、最も好ましくは0.03〜0.1重量部である。D成分がこの範囲内にあると、本発明の導光体用ポリカーボネート樹脂組成物を成形する際の分子量低下や色相悪化等を抑えることができ、導光性を向上させることができるため好ましい。
<その他の成分>
一方、本発明の導光体用樹脂組成物には、透明性・導光性を損なうことがない限り、他の樹脂や充填剤は配合しても差し支えないが、他の樹脂や充填剤の多くは透明性に支障を来すので、その種類や量の選択は、その点を考慮すべきである。
本発明の導光体用樹脂組成物には、透明性を損なうことがない限り、成形体の機械的物性、化学的性質または電気的性質の改良のために、A成分以外の他の熱可塑性樹脂を配合することができる。この他の熱可塑性樹脂の配合量は、その種類および目的によって変わるが、通常、A成分100重量部当たり、0.01〜30重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜20重量部、更により好ましくは1〜20重量部が適当である。
他の熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等に代表される汎用プラスチックス、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂(非晶性ポリアリレート、液晶性ポリアリレート)等に代表されるエンジニアリングプラスチックス、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド等のいわゆるスーパーエンジニアリングプラスチックスと呼ばれるものを挙げることができる。さらにオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等の熱可塑性エラストマーも使用することができる。
本発明の導光体用樹脂組成物には、成形体に種々の機能の付与や特性改善のために、それ自体知られた添加物を少割合配合することができる。これら添加物は本発明の目的を損なわない限り、通常の配合量である。
かかる添加剤としては、ドリップ防止剤(フィブリル形成能を有する含フッ素ポリマー等)、C成分およびD成分以外の熱安定剤、紫外線吸収剤、光安定剤、離型剤、滑剤、摺動剤(PTFE粒子等)、着色剤(顔料、染料)、蛍光増白剤、蓄光顔料、蛍光染料、帯電防止剤、流動改質剤、結晶核剤、無機および有機の抗菌剤、グラフトゴムに代表される衝撃改質剤、赤外線吸収剤またはフォトクロミック剤が挙げられる。
本発明の導光体用樹脂組成物の難燃性、酸化防止性、光安定性(紫外線安定性)、離型性および金型腐食の改良のために、ポリカーボネート樹脂において、これらの改良に使用されている添加剤が有利に使用される。以下これら添加剤について具体的に説明する。
本発明の導光体用樹脂組成物には難燃剤を配合することができる。ただし、環境への負荷の点より、ハロゲン化カーボネートは含有しないことが好ましい。配合することができる難燃剤としてはシリコーン化合物が好ましい。シリコーン化合物は本発明の目的である導光性を得ることができれば特に限定されないが、良好な難燃性を得るためには、芳香族基を有するシリコーン化合物が好ましい。さらにシリコーン化合物が効率的に難燃効果を発揮するためには、燃焼過程における分散状態が重要である。かかる分散状態を決定する重要な因子として粘度が挙げられる。これは、燃焼過程においてシリコーン化合物があまりにも揮発しやすい場合、すなわち、粘度が低すぎるシリコーン化合物の場合には、燃焼時に系内に残っているシリコーンが希薄であるため、燃焼時に均一なシリコーンのストラクチャーを形成することが困難となるためと考えられる。またシリコーン化合物の粘度が高すぎると、シリコーン化合物の分散性が悪化し、難燃性、光学特性に悪影響をあたえる。かかる観点より、25℃における粘度は10〜300cStが好ましく、より好ましくは15〜200cSt、さらに好ましくは20〜170cStである。
かかるシリコーン化合物が有する芳香族基はシリコーン原子に結合しているものであり、ポリカーボネート樹脂との相溶性を高めたり、良好な光学特性を維持するのに寄与しており、燃焼時の炭化皮膜形成にも有利であることから難燃効果の発現にも寄与している。芳香族基を有しない場合は本発明の導光体用ポリカーボネート樹脂組成物おける良好な難燃性を得ることが困難となる傾向がある。
かかるシリコーン化合物は好ましくはSi−H基を含有するシリコーン化合物である。特に、分子中にSi−H基および芳香族基を含有するシリコーン化合物であって、
(1)Si−H基が含まれる量(Si−H量)が0.1〜1.2mol/100g
(2)下記式(12)で示される芳香族基が含まれる割合(芳香族基量)が10〜70重量%、かつ
[式(12)中、Yはそれぞれ独立にOH基、ヘテロ原子含有官能基を有しても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。mは0〜5の整数を表わす。さらに式(12)中においてmが2以上の場合はそれぞれ互いに異なる種類のYを取ることができる。]
(3)平均重合度が3〜150
であるシリコーン化合物の中から選択される少なくとも一種以上のシリコーン化合物であることが好ましい。
さらに好ましくは、Si−H基含有単位として、下記式(13)および(14)で示される構成単位のうち、少なくとも一種以上の式で示される構成単位を含むシリコーン化合物の中から選択される少なくとも一種以上のシリコーン化合物である。
[式(13)および式(14)中、Z〜Zはそれぞれ独立に水素原子、ヘテロ原子含有官能基を有しても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基、または下記式(15)で示される化合物を示す。α1〜α3はそれぞれ独立に0または1を表わす。m1は0もしくは1以上の整数を表わす。さらに式(13)中においてm1が2以上の場合の繰返し単位はそれぞれ互いに異なる複数の繰返し単位を取ることができる。]
[式(15)中、Z〜Zはそれぞれ独立に水素原子、ヘテロ原子含有官能基を有しても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基を示す。α4〜α8はそれぞれ独立に0または1を表わす。]
より好ましくは、Mを1官能性シロキサン単位、Dを2官能性シロキサン単位、Tを3官能性シロキサン単位とするとき、MD単位またはMDT単位からなるシリコーン化合物である。
上記式(13)、(14)および(15)で示される構成単位のZ〜Z、および式(12)のYにおけるヘテロ原子含有官能基を有しても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基およびアラルキル基を挙げることができ、さらにこれらの基はエポキシ基、カルボキシル基、無水カルボン酸基、アミノ基、およびメルカプト基等の各種官能基を含むものであってもよい。さらに好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基、アルケニル基またはアリール基であり、特にはメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素原子数1〜4のアルキル基、ビニル基、またはフェニル基が好ましい。
前記式(13)および(14)で示される構成単位のうち、少なくとも一種以上の式で示される構成単位を含むシリコーン化合物において、複数のシロキサン結合の繰返し単位を有する場合は、それらはランダム共重合、ブロック共重合、テーパード共重合のいずれの形態を取ることも可能である。
好ましいシリコーン化合物については、シリコーン化合物中のSi−H量を0.1〜1.2mol/100gの範囲とすることが好ましい。Si−H量が0.1〜1.2mol/100gの範囲にあることで、燃焼時にシリコーンのストラクチャーの形成が容易となる。さらに好ましくはSi−H量が0.1〜1.0mol/100gの範囲、最も好ましくは0.2〜0.6mol/100gの範囲にあるシリコーン化合物である。Si−H量が少ないとシリコーンのストラクチャー形成が困難となり、Si−H量が多いと組成物の熱安定性が低下する。なお、ここでシリコーンのストラクチャーとは、シリコーン化合物相互の反応、または樹脂とシリコーンとの反応により生成する網状構造をさす。
また、ここで言うSi−H基量とは、シリコーン化合物100gあたりに含まれるSi−H構造のモル数を言うが、これはアルカリ分解法により、シリコーン化合物の単位重量当たり発生した水素ガスの体積を測定することにより求めることができる。例えば、25℃においてシリコーン化合物1g当たり122mlの水素ガスが発生した場合、下記計算式により、Si−H量は0.5mol/100gとなる。
122×273/(273+25)÷22400×100≒0.5
本発明に用いられるシリコーン化合物としては、シリコーン化合物中の芳香族基量は10〜70重量%であることが好ましい。さらに好ましくは芳香族基量が15〜60重量%の範囲、最も好ましくは25〜55重量%の範囲にあるシリコーン化合物である。シリコーン化合物中の芳香族基量が10重量%より少ないとシリコーン化合物が偏在して分散不良となり、光学特性が良好な導光体を得ることが困難となる場合がある。芳香族基量が70重量%より多いとシリコーン化合物自体の分子の剛直性が高くなるためやはり偏在して分散不良となり、光学特性が良好な導光体を得ることが困難となる場合がある。
なお、ここで芳香族基量とは、シリコーン化合物において、前述した式(12)で示される芳香族基が含まれる割合のことを言い、下記計算式によって求めることができる。
芳香族基量=〔A/M〕×100(重量%)
ここで、上記式におけるA、Mはそれぞれ以下の数値を表す。
A=シリコーン化合物1分子中に含まれる、全ての式(12)で示される芳香族基部分の合計分子量
M=シリコーン化合物の分子量
さらに本発明で使用されるシリコーン化合物は、25℃における屈折率が1.40〜1.60の範囲にあることが望ましい。さらに好ましくは屈折率が1.42〜1.59の範囲であり、最も好ましくは、1.44〜1.59の範囲にあるシリコーン化合物である。屈折率が上記範囲内にある場合、ポリカーボネート中にシリコーン化合物が微分散することで、より白濁の少ない染色性の良好な導光体用ポリカーボネート樹脂組成物が提供される。
さらに本発明で使用されるシリコーン化合物は、105℃/3時間における加熱減量法による揮発量が18%以下であることが好適である。さらに好ましくは揮発量が10%以下であるシリコーン化合物である。揮発量が18%より大きいと本発明の樹脂組成物を押出してペレット化を行う際に、樹脂からの揮発物の量が多くなる問題が生じ、さらに、本発明の導光体中に生じる気泡が多くなりやすいという問題がある。
シリコーン化合物としては、上記の条件を満たすものであれば直鎖状であっても分岐構造を持つものであっても良く、Si−H基を分子構造中の側鎖、末端、分岐点の何れか、または複数の部位に有する各種の化合物を用いることが可能である。
一般的に分子中にSi−H基を含有するシリコーン化合物の構造は、以下に示す4種類のシロキサン単位を任意に組み合わせることによって構成される。
M単位:(CHSiO1/2、H(CHSiO1/2、H(CH)SiO1/2、(CH(CH=CH)SiO1/2、(CH(C)SiO1/2、(CH)(C)(CH=CH)SiO1/2等の1官能性シロキサン単位
D単位:(CHSiO、H(CH)SiO、HSiO、H(C)SiO、(CH)(CH=CH)SiO、(CSiO等の2官能性シロキサン単位
T単位:(CH)SiO3/2、(C)SiO3/2、HSiO3/2、(CH=CH)SiO3/2、(C)SiO3/2等の3官能性シロキサン単位
Q単位:SiOで示される4官能性シロキサン単位
本発明において使用されるSi−H基を含有するシリコーン化合物の構造は、具体的には、示性式としてD、T、M、M、M、M、M、M、M、D、D、Dが挙げられる。この中で好ましいシリコーン化合物の構造は、M、M、M、Mであり、さらに好ましい構造は、MまたはMである。
(上記示性式中の係数m、n、p、qは各シロキサン単位の重合度を表す整数である。またm、n、p、qのいずれかが2以上の数値である場合、その係数の付いたシロキサン単位は、結合する水素原子やヘテロ原子含有官能基を有しても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基が異なる2種以上のシロキサン単位とすることができる。)
ここで、各示性式における係数の合計がシリコーン化合物の平均重合度となる。本発明においては、この平均重合度を3〜150の範囲とすることが好ましく、より好ましくは4〜80の範囲、さらに好ましくは5〜60の範囲である。重合度が3より小さい場合、シリコーン化合物自体の揮発性が高くなるため、このシリコーン化合物を配合した樹脂組成物の加工時において樹脂からの揮発分が多くなりやすいという問題がある。重合度が150より大きい場合、このシリコーン化合物を配合した樹脂組成物における難燃性や光学特性が不十分となりやすい。なお、上記のシリコーン化合物は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。このようなSi−H結合を有するシリコーン化合物は、それ自体従来公知の方法によって製造することができる。例えば、目的とするシリコーン化合物の構造に従い、相当するオルガノクロロシラン類を共加水分解し、副生する塩酸や低沸分を除去することによって目的物を得ることができる。また、分子中にSi−H結合や式(12)で示される芳香族基、その他のヘテロ原子含有官能基を有しても良い炭素原子数1〜20の炭化水素基を有するシリコーンオイル、環状シロキサンやアルコキシシラン類を出発原料とする場合には、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸等の酸触媒を使用し、場合によって加水分解のための水を添加して、重合反応を進行させた後、使用した酸触媒や低沸分を同様に除去することによって、目的とするシリコーン化合物を得ることができる。
さらに、Si−H基を含有するシリコーン化合物が下記の構造式で示されるシロキサン単位M、MH、D、DH、Dφ、T、Tφ
(ただし M:(CHSiO1/2
MH:H(CHSiO1/2
D:(CHSiO、
DH:H(CH)SiO、
Dφ:(CSi、
T:(CH)SiO3/2
Tφ:(C)SiO3/2
を有しており、1分子あたりに有する各シロキサン単位の平均数をそれぞれm、mh、d、dh、dp2、t、tpとした場合、下記関係式のすべてを満足することが好ましい。
2 ≦ m+mh ≦ 40
0.35 ≦ d+dh+dp2 ≦ 148
0 ≦ t+tp ≦ 38
0.35 ≦ mh+dh ≦ 110
この範囲を外れると本発明の導光体用樹脂組成物において良好な難燃性と優れた光学特性を同時に達成することが困難となり、場合によってはSi−H基を含有するシリコーン化合物の製造が困難となる。
本発明で使用されるシリコーン化合物の含有量はA成分100重量部に対して好ましくは0.05〜7重量部であり、より好ましくは0.1〜4重量部、さらに好ましくは0.3〜2重量部、最も好ましくは0.3〜1重量部である。含有量が多すぎると樹脂の耐熱性が低下したり、加工時にガスが発生しやすくなるという問題あり、少なすぎると難燃性が発揮されないという問題がある。
本発明の導光体用樹脂組成物に配合することができる酸化防止剤としてはフェノール系酸化防止剤を挙げることができる。フェノール系酸化防止剤により熱暴露時の変色を抑制できると共に、導光性の向上に対してもある程度の効果を発揮する。かかるフェノール系酸化防止剤としては種々のものを使用することができる。
かかるフェノール系酸化防止剤の具体例としては、例えばビタミンE、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネートジエチルエステル、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−ジメチレン−ビス(6−α−メチル−ベンジル−p−クレゾール)、2,2’−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、トリエチレングリコール−N−ビス−3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス[2−tert−ブチル−4−メチル6−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、4,4’−ジ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−トリ−チオビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナミド)、N,N’−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス2[3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチルイソシアヌレート、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等を挙げることができ、好ましく使用できる。
より好ましくは、n−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3’−tert−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、およびテトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンであり、さらにn−オクタデシル−β−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)プロピオネートが好ましい。
また、酸化防止剤としてイオウ含有酸化防止剤を使用することもできる。特に樹脂組成物が回転成形や圧縮成形に使用される場合には好適である。かかるイオウ含有酸化防止剤の具体例としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジトリデシル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(β−ラウリルチオプロピオネート)エステル、ビス[2−メチル−4−(3−ラウリルチオプロピオニルオキシ)−5−tert−ブチルフェニル]スルフィド、オクタデシルジスルフィド、メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプト−6−メチルベンズイミダゾール、1,1’−チオビス(2−ナフトール)等を挙げることができる。より好ましくは、ペンタエリスリトールテトラ(β−ラウリルチオプロピオネート)エステルを挙げることができる。
上記に挙げたフェノール系酸化防止剤、およびイオウ含有酸化防止剤はそれぞれ単独または2種以上併用することができる。
これらのフェノール系酸化防止剤、またはイオウ含有酸化防止剤はそれぞれA成分100重量部に対し、0.0001〜1重量部であることが好ましい。より好ましくは0.0005〜0.5重量部であり、さらに好ましくは0.001〜0.2重量部である。
本発明の導光体用樹脂組成物には、必要に応じて離型剤を配合することができる。かかる離型剤としてはそれ自体公知のものが使用できる。例えば、飽和脂肪酸エステル、不飽和脂肪酸エステル、ポリオレフィン系ワックス(ポリエチレンワックスまたは1−アルケン重合体が挙げられる。これらは酸変性等の官能基含有化合物で変性されているものも使用できる)、シリコーン化合物、フッ素化合物、パラフィンワックス、蜜蝋等を挙げることができる。これらの中でも飽和脂肪酸エステル類、直鎖状または環状のポリジメチルシロキサンオイルやポリメチルフェニルシリコーンオイル等、およびフッ素オイルを挙げることができる。好ましい離型剤としては飽和脂肪酸エステルが挙げられ、例えばステアリン酸モノグリセライド等のモノグリセライド類、デカグリセリンデカステアレートおよびデカグリセリンテトラステアレート等のポリグリセリン脂肪酸エステル類、ステアリン酸ステアレート等の低級脂肪酸エステル類、セバシン酸ベヘネート等の高級脂肪酸エステル類、ペンタエリスリトールテトラステアレート等のエリスリトールエステル類が使用される。かかる離型剤の含有量はA成分100重量部に対して0.01〜0.3重量部が好ましい。
本発明の導光体用樹脂組成物には、必要に応じて紫外線吸収剤を配合することができる。かかる紫外線吸収剤としては、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン等に代表されるベンゾフェノン系紫外線吸収剤を挙げることができる。
また紫外線吸収剤としては例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニルベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3”,4”,5”,6”−テトラフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,2’メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、メチル−3−[3−tert−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート−ポリエチレングリコールとの縮合物に代表されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を挙げることができる。
さらに紫外線吸収剤としては例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノール、2−(4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヘキシルオキシ−フェノール等のヒドロキシフェニルトリアジン系化合物を挙げることができる。
本発明の導光体用樹脂組成物には、必要に応じて光安定剤を配合することができる。かかる光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2n−ブチルマロネート、1,2,3,4−ブタンカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンジカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアルコールとの縮合物、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ポリ{[6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ポリ{[6−モルフォリノ−s−トリアジン−2,4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンと2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ]−クロロ−1,3,5−トリアジンとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、ポリメチルプロピル3−オキシ−[4−(2,2,6,6−テトラメチル)ピペリジニル]シロキサンに代表されるヒンダードアミンが挙げられる。
紫外線吸収剤および光安定剤の含有量は、それぞれA成分100重量部当たり0.01〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.02〜1重量部である。
また、本発明の導光体用樹脂組成物には紫外線吸収剤等に基づく黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤としては通常ポリカーボネート樹脂に使用されるものであれば、特に支障なく使用することができる。一般的にはアンスラキノン系染料が入手容易であり好ましい。具体的なブルーイング剤としては、例えば一般名Solvent Violet13[CA.No(カラーインデックスNo)60725;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレットB」、三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーG」、住友化学工業(株)製「スミプラストバイオレットB」]、一般名Solvent Violet31[CA.No68210;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンバイオレットD」]、一般名Solvent Violet33[CA.No60725;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーJ」]、一般名Solvent Blue94[CA.No61500;商標名 三菱化学(株)製「ダイアレジンブルーN」]、一般名Solvent Violet36[CA.No68210;商標名 バイエル社製「マクロレックスバイオレット3R」]、一般名Solvent Blue97[商標名 バイエル社製「マクロレックスブルーRR」]および一般名Solvent Blue45[CA.No61110;商標名 サンド社製「テラゾールブルーRLS」]等が挙げられ、特に、マクロレックスブルーRR、マクロレックスバイオレットBやテラゾールブルーRLSが好ましい。ブルーイング剤の含有量はA成分100重量部当たり0.000005〜0.0010重量部が好ましく、より好ましくは0.00001〜0.0001重量部である。
本発明の導光体用樹脂組成物には、必要に応じてエポキシ化合物を配合することができる。かかるエポキシ化合物は、金型腐食を抑制するという目的で配合されるものであり、基本的にエポキシ官能基を有するもの全てが適用できる。好ましいエポキシ化合物の具体例としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルー3’,4’−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン付加物、メチルメタクリレートとグリシジルメタクリレートの共重合体、スチレンとグリシジルメタクリレートの共重合体等が挙げられる。かかるエポキシ化合物の添加量としては、A成分100重量部に対して0.003〜0.2重量部が好ましく、より好ましくは0.004〜0.15重量部であり、さらに好ましくは0.005〜0.1重量部である。
<導光体用樹脂組成物の製造>
本発明の導光体用樹脂組成物を製造するには、任意の方法が採用される。例えばA〜D成分および任意に他の成分をそれぞれV型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、メカノケミカル装置、押出混合機等の予備混合手段を用いて充分に混合した後、必要に応じて押出造粒器やブリケッティングマシーン等により造粒を行い、その後ベント式二軸ルーダーに代表される溶融混練機で溶融混練、およびペレタイザー等の機器によりペレット化する方法が挙げられる。別法として、A〜D成分および任意に他の成分をそれぞれ独立にベント式二軸ルーダーに代表される溶融混練機に供給する方法、A成分および他の成分の一部を予備混合した後、残りの成分と独立に溶融混練機に供給する方法、B成分を水または有機溶剤で希釈混合した後、溶融混練機に供給、またはかかる希釈混合物を他の成分と予備混合した後、溶融混練機に供給する方法等も挙げられる。なお、配合する成分に液状のものがある場合には、溶融混練機への供給にいわゆる液注装置、または液添装置を使用することができる。
<導光体>
本発明の導光体は、優れた導光性を有する。光源からの距離が離れても輝度の減少する割合が小さい。すなわち、本発明の導光体の導光性は、実施例に記載した輝度が光源からの距離が離れても高い場合に導光性が良好であると定義する。具体的には、該輝度が、光源そのものの輝度に対し50%以上である場合に導光性が良好であると定義する。
本発明の導光体は、前記導光体用樹脂組成物から形成される。本発明の導光体を製造するには、任意の方法が採用される。例えば前記導光体用該樹脂組成物を押出機、バンバリーミキサーおよびロール等で混練した後、射出成形、押出成形または圧縮成形等従来公知の方法で成形し、導光体を得ることができる。導光体の形状は板状、円柱状、球状など使用する用途によっていかようの形状であっても良い。また表面をプリズム状に加工しても良い。
<面光源体>
本発明の面光源体は、本発明の導光体(導光板)、反射板および光源を含む。反射板は、該導光体の片面に設置する。反射板は、導光体を成形する際に、片面を、プリズム状に加工しても良い。また導光体を成形した後、反射板を積層しても良い。
光源は、導光体の少なくとも一方の側面に設ける。光源としては、蛍光ランプの他、冷陰極管、LED、レーザーダイオード、有機EL等の自己発光体を使用できる。
本発明の導光体および面光源体は、携帯電話、携帯端末、カメラ、時計、ノートパソコン、ディスプレイ、照明、信号、自動車のランプ、家電・光学機器の表示部品等に使用される。特には電機製品としてのLEDを光源とする場合のように、周辺機器に難燃性が求められる場合等には、本発明の導光体および面光源体が好適に使用される。
<導光性を向上させる方法>
本発明は、光拡散剤を用いることなく樹脂組成物から形成された成形体の導光性を向上させる方法であって、樹脂組成物として、100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物を用いることを特徴とする方法を包含する。
前記方法は、(i)100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物を用意し、
(ii)該樹脂組成物を用いて成形体を成形する,
各工程を含むことが好ましい。
本発明方法によれば、光拡散剤を用いることなく樹脂組成物から形成された成形体の導光性を向上させることができる。光源そのものの輝度に対し、50%以上、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上の輝度にすることが好ましい。
以下に実施例を挙げてさらに説明するが、本発明はそれに限定されるものではない。
尚、評価としては以下の項目について実施した。
(i)輝度
実施例の各組成から得られたペレットを120℃で6時間、熱風乾燥機にて乾燥し、射出成形機[住友重機械工業(株)SG150U・S−M IV]により、シリンダー温度320℃、金型温度80℃で縦150mm×横150mm、厚さ5.0mm、Raが0.03μmのプレートを成形し、導光板とした。この導光板の一辺(照射辺)の端面側に光源(冷陰極管)を配置し、照射辺と対面にある端面の輝度をトプコン社製BM−7にて測定した。この際、導光板の両面を黒色の光吸収板で挟み、また照射辺からの漏れ光がないようにした。光源の輝度は4850cd/mであった。
(ii)Haze
得られた導光板のHazeをJIS K7105に準じて測定した。ヘーズが2%以下のものを○、2%より大きく20%未満のものを△、20%以上のものを×とした。
(iii)難燃性
実施例の各組成から得られたペレットを120℃で6時間、熱風循環式乾燥機にて乾燥し、射出成形機[東芝機械(株)IS150EN−5Y]によりシリンダー温度320℃、金型温度80℃で難燃性評価用の試験片を成形した。UL規格94の垂直燃焼試験を、厚み2.0mmで行いその等級を評価した。なお、判定がV−0、V−1、V−2のいずれの基準も満たすことが出来なかった場合「notV」と示すこととする。
実施例1〜20、比較例1〜3
[樹脂組成物の調製]
表1記載の配合割合からなる樹脂組成物を以下の要領で作成した。尚、説明は以下の表中の記号にしたがって説明する。表1の割合の各成分を計量して、タンブラーを用いて均一に混合し、かかる混合物を押出機に投入して樹脂組成物の作成を行った。押出機としては径30mmφのベント式二軸押出機((株)神戸製鋼所KTX−30)を使用した。スクリュー構成はベント位置以前に第1段のニーディングゾーン(送りのニーディングディスク×2、送りのローター×1、戻しのローター×1および戻しニーディングディスク×1から構成される)を、ベント位置以後に第2段のニーディングゾーン(送りのローター×1、および戻しのローター×1から構成される)を設けてあった。シリンダー温度およびダイス温度が290℃、およびベント吸引度が3000Paの条件でストランドを押出し、水浴において冷却した後ペレタイザーでストランドカットを行い、ペレット化した。
なお、表1及び表2に記載の使用した原料等は以下の通りである。
(A成分)
A−1:分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂(分岐率0.97mol%、分子量25,100、構造粘性指数(N)2.03)
(A−1の製造方法)
温度計、攪拌機、還流冷却器付き反応器にイオン交換水2340部、25%水酸化ナトリウム水溶液947部、ハイドロサルファイト0.7部を仕込み、攪拌下にビスフェノールA710部を溶解した(ビスフェノールA溶液)後、塩化メチレン2299部と48.5%水酸化ナトリウム水溶液112部、14%濃度の水酸化ナトリウム水溶液に1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンを25%濃度で溶解した水溶液38.1部(1.00mol%)を加えて、15〜25℃でホスゲン354部を約90分かけて吹き込みホスゲン化反応を行った。
ホスゲン化終了後、11%濃度のp−tert−ブチルフェノールの塩化メチレン溶液219部と48.5%水酸化ナトリウム水溶液88部を加えて、攪拌を停止し、10分間静置分離後、攪拌を行い乳化させ5分後、ホモミキサー(特殊機化工業(株))で回転数1200rpm、パス回数35回で処理し高乳化ドープを得た。該高乳化ドープを重合槽(攪拌機付き)で、無攪拌条件下、温度35℃で3時間反応し重合を終了した。
反応終了後、塩化メチレン5728部を加えて希釈した後、反応混合液から塩化メチレン相を分離し、分離した塩化メチレン相にイオン交換水5000部を加え攪拌混合した後、攪拌を停止し、水相と有機相を分離した。
次に水相の導電率がイオン交換水と殆ど同じになるまで水洗浄を繰返し、精製ポリカーボネート樹脂溶液を得た。次に、該精製ポリカーボネート樹脂溶液を、イオン交換水100Lを投入した1000Lニーダーで、液温75℃にて塩化メチレンを蒸発させて粉粒体を得た。該粉粒体25部と水75部を攪拌機付熱水処理槽に投入し、水温95℃で30分間攪拌混合した。次いで、該粉粒体と水の混合物を遠心分離機で分離して、塩化メチレン0.5重量%、水45重量%を含む粉粒体を得た。
次に、この粉粒体を140℃にコントロールされているSUS316L製伝導受熱式溝型2軸攪拌連続乾燥機に50kg/hr(ポリカーボネート樹脂換算)で連続供給して、平均乾燥時間3時間の条件で乾燥して、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂粉粒体を得た。
このようにして得られた分岐構造を有するポリカーボネート樹脂は粘度平均分子量25,100、分岐率0.97mol%、構造粘性指数(N)2.03であった。
A−2:分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂(分岐率0.95mol%、分子量20,300、構造粘性指数(N)1.72)
(A−2の製造方法)
11%濃度のp−tert−ブチルフェノールの塩化メチレン溶液261部に変更した以外は、A−1の製造方法と同様に行い、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂粉粒体を得た。このようにして得られた分岐構造を有するポリカーボネート樹脂は粘度平均分子量20,300、分岐率0.95mol%、構造粘性指数(N)1.72であった。
A−3:分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂(分岐率0.98mol%、分子量16,200、構造粘性指数(N)1.50)
(A−3の製造方法)
11%濃度のp−tert−ブチルフェノールの塩化メチレン溶液315部に変更した以外は、A−1の製造方法と同様に行い、分岐構造を有するポリカーボネート樹脂粉粒体を得た。このようにして得られた分岐構造を有するポリカーボネート樹脂は粘度平均分子量16,200、分岐率0.98mol%、構造粘性指数(N)1.50であった。
A−4:直鎖状ポリカーボネート樹脂(ホスゲン法で作成されたビスフェノールAおよび末端停止剤としてp−tert−ブチルフェノールからなるポリカーボネート樹脂。かかるポリカーボネート樹脂はアミン系触媒を使用せず製造され、芳香族ポリカーボネート樹脂末端中、末端水酸基の割合は10mol%であり、粘度平均分子量は25,500、構造粘性指数(N)1.48であった。)
A−5:直鎖状ポリカーボネート樹脂(ホスゲン法で作成されたビスフェノールAおよび末端停止剤としてp−tert−ブチルフェノールからなるポリカーボネート樹脂。かかるポリカーボネート樹脂はアミン系触媒を使用せず製造され、芳香族ポリカーボネート樹脂末端中、末端水酸基の割合は10mol%であり、粘度平均分子量は19,700、構造粘性指数(N)1.27であった。)
(B成分)
B−1:パーフルオロブタンスルホン酸カリウム塩(大日本インキ(株)製メガファックF−114P)
B−2:パーフルオロブタンスルホン酸ナトリウム塩(大日本インキ(株)製メガファックF−114S)
B−3:ジフェニルスルホンスルホン酸カリウム塩(ユーシービージャパン製KSS)
(C成分)
C−1:トリメチルホスフェート(大八化学工業(株)製TMP)
(D成分)
D−1:リン系熱安定剤(クラリアントジャパン(株)製ホスタノックスP−EPQ、主成分テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト)
D−2:リン系熱安定剤(チバ・スペシャルティー・ケミカルズ社製Irgafos168、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト))
D−3:リン系熱安定剤(旭電化工業(株)製アデカスタブPEP−36、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)
D−4:リン系熱安定剤(旭電化工業(株)製アデカスタブPEP−8、ジオクタデシルペンタエリスリトールジホスファイト)
(その他成分)
SIH:Si−H基および芳香族基を含有するシリコーン化合物
(SIHの製造)
攪拌機、冷却装置、温度計を取り付けた1Lフラスコに水301.9gとトルエン150gを仕込み、内温5℃まで冷却した。滴下ロートにトリメチルクロロシラン21.7g、メチルジクロロシラン23.0g、ジメチルジクロロシラン12.9gおよびジフェニルジクロロシラン76.0gの混合物を仕込み、フラスコ内へ攪拌しながら2時間かけて滴下した。この間、内温を20℃以下に維持するよう、冷却を続けた。滴下終了後、さらに内温20℃で攪拌を4時間続けて熟成した後、静置して分離した塩酸水層を除去し、10%炭酸ナトリウム水溶液を添加して5分間攪拌後、静置して分離した水層を除去した。その後、さらにイオン交換水で3回洗浄し、トルエン層が中性になったことを確認した。このトルエン溶液を減圧下内温120℃まで加熱してトルエンと低沸点物を除去した後、濾過により不溶物を取り除いてシリコーン化合物SIHを得た。このシリコーン化合物SIHはSi−H基量が0.21mol/100g、芳香族基量が49重量%、平均重合度が8.0であった。
IRG:ヒンダードフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製Irganox1076)
G250:エポキシ基を有する化合物(日油(株)製:マープルーフG−0250S)
SL:グリセリントリステアレートを主成分とする脂肪酸エステル(理研ビタミン(株)製SL−900)
LD:ビーズ状架橋シリコーン(モメンティブパフォーマンスマテリアルズジャパン合同会社(株)製:TSR9002)
実施例21
実施例1に記載の樹脂組成物を120℃で6時間、熱風乾燥機にて乾燥し、射出成形機[住友重機械工業(株)SG150U・S−M IV]により、シリンダー温度320℃、金型温度80℃で縦150mm×横150mm、厚さ2.0mm(片面に凹凸パターンが印刷されている)のプレートを成形し、導光板とした。
該導光板、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部および酸化チタン10重量部よりなる樹脂組成物製の白色板である反射板(厚さ1.0mm)、および冷陰極管である光源(輝度3,300cd/m)を使用し、図1の面光源体を作成した。該面光源体は、光源から20mmの位置における輝度(L1)と130mmの位置における輝度(L2)の比(L2/L1)が0.93であり、輝度が低下することがなく均一な面発光性を示した。
実施例22
実施例1に記載の樹脂組成物を120℃で6時間、熱風乾燥機にて乾燥し、射出成形機[住友重機械工業(株)SG150U・S−M IV]により、シリンダー温度320℃、金型温度80℃で直径10mm、長さ200mmの円柱形状の成形品を成形し、導光体とした。
該導光体、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部および酸化チタン10重量部よりなる樹脂組成物製の白色板である反射層(最厚み部分が1.5mm)、およびLED光源(輝度4,850cd/m)を使用し、図2の面光源体を作成した。該面光源体は、光源から20mmの位置における輝度(L1)と180mmの位置における輝度(L2)の比(L2/L1)が0.9であり、輝度が低下することがなく均一な面発光性を示した。
発明の効果
本発明の導光体は、光拡散剤を含有しないが、優れた導光性を示し、かつ難燃性を有する。本発明の導光体は、光源から離れた位置でも輝度の減少する割合が少なく光拡散剤を含有する導光体にはない効果を有する。
本発明の導光体用樹脂組成物は、光拡散剤を含有しないが、優れた導光性を示し、かつ難燃性を有する。
本発明の導光体用樹脂組成物は、高い導光性をもち、かつ難燃性を付与することも可能であるため、LED照明を始めとする照明分野、OA機器分野、電気電子機器分野等の各種工業用途に極めて有用である。

Claims (19)

  1. 100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物より形成された導光体。
  2. 樹脂組成物は、A成分100重量部に対し、0.001〜0.1重量部のトリアルキルホスフェート(C成分)および0.001〜1.0重量部のトリアルキルホスフェート以外の熱安定剤(D成分)を含有する請求項1に記載の導光体。
  3. D成分が、下記式(1)で表される化合物、下記式(2)で表される化合物、および下記式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項2に記載の導光体。
    [式中、Ar、Arは炭素原子数6〜20のアルキル置換基があってもよい芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。またArは炭素原子数8〜20のジアルキル置換芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。]
  4. D成分が、下記式(4)で表される化合物である請求項2に記載の導光体。
    [式中、R、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル基置換シクロアルキル基、アリール基、アルキル基置換アリール基またはアリール基置換アリール基であって、同一でも異なっていてもよい]
  5. D成分が、下記式(5)で表される化合物である請求項2に記載の導光体。
    [式中、R、R、R、R、R、R10、およびR11はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、およびRは水素原子またはメチル基を示す。]
  6. B成分が、有機アルカリ金属塩および/または有機アルカリ土類金属塩である請求項1に記載の導光体。
  7. B成分が、パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩、芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩、および芳香族系イミドのアルカリ(土類)金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機アルカリ(土類)金属塩である請求項6に記載の導光体。
  8. A成分が、構造粘性指数(N)1.5〜2.5であるポリカーボネート樹脂である請求項1に記載の導光体。
  9. 請求項1に記載の導光体、反射板および光源を含む面光源体。
  10. 100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない導光体用樹脂組成物。
  11. A成分100重量部に対し、0.001〜0.1重量部のトリアルキルホスフェート(C成分)および0.001〜1.0重量部のトリアルキルホスフェート以外の熱安定剤(D成分)を含有する請求項10に記載の樹脂組成物。
  12. D成分が、下記式(1)で表される化合物、下記式(2)で表される化合物、および下記式(3)で表される化合物からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物である請求項11に記載の導光体用樹脂組成物。
    [式中、Ar、Arは炭素原子数6〜20のアルキル置換基があってもよい芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。またArは炭素原子数8〜20のジアルキル置換芳香族基であって、同一でも異なっていてもよい。]
  13. D成分が、下記式(4)で表される化合物である請求項11に記載の導光体用樹脂組成物。
    [式中、R、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルキル基置換シクロアルキル基、アリール基、アルキル基置換アリール基またはアリール基置換アリール基であって、同一でも異なっていてもよい]
  14. D成分が、下記式(5)で表される化合物である請求項11に記載の導光体用樹脂組成物。
    [式中、R、R、R、R、R、R10、およびR11はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基を示し、およびRは水素原子またはメチル基を示す。]
  15. B成分が、有機アルカリ金属塩および/または有機アルカリ土類金属塩である請求項10に記載の導光体用樹脂組成物。
  16. B成分が、パーフルオロアルキルスルホン酸アルカリ(土類)金属塩、芳香族スルホン酸アルカリ(土類)金属塩および芳香族系イミドのアルカリ(土類)金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の有機アルカリ(土類)金属塩である請求項15に記載の導光体用樹脂組成物。
  17. A成分が、構造粘性指数(N)1.5〜2.5であるポリカーボネート樹脂である請求項10に記載の導光体用樹脂組成物。
  18. 光拡散剤を用いることなく樹脂組成物から形成された成形体の導光性を向上させる方法であって、樹脂組成物として、100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物を用いることを特徴とする方法。
  19. (i)100重量部のポリカーボネート樹脂(A成分)および0.001〜0.1重量部の金属塩系化合物(B成分)を含有し、光拡散剤を含有しない樹脂組成物を用意し、
    (ii)該樹脂組成物を用いて成形体を成形する,
    各工程を含む請求項18記載の方法。
JP2013512509A 2011-04-28 2012-04-26 導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体 Active JP5663659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512509A JP5663659B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101405 2011-04-28
JP2011101405 2011-04-28
PCT/JP2012/061697 WO2012147996A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体
JP2013512509A JP5663659B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147996A1 true JPWO2012147996A1 (ja) 2014-07-28
JP5663659B2 JP5663659B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=47072505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512509A Active JP5663659B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9817174B2 (ja)
EP (1) EP2703710B1 (ja)
JP (1) JP5663659B2 (ja)
KR (1) KR102118219B1 (ja)
CN (1) CN103547857B (ja)
TW (1) TWI522420B (ja)
WO (1) WO2012147996A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6293415B2 (ja) * 2013-02-25 2018-03-14 恵和株式会社 ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6208953B2 (ja) * 2013-02-25 2017-10-04 恵和株式会社 ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
CN103475797A (zh) * 2013-07-31 2013-12-25 威海华菱光电股份有限公司 紫外光线性光源及图像读取装置
KR102125451B1 (ko) 2013-11-15 2020-06-22 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
CN103822129B (zh) * 2014-03-21 2016-01-20 广西三赢照明有限责任公司 Led面板灯及其生产方法
CN104059340B (zh) * 2014-05-08 2015-11-18 新光工业(杭州)有限公司 一种无卤阻燃pbt复合材料及其制备方法
KR102049577B1 (ko) * 2016-10-31 2019-11-27 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로 이루어진 광학 성형품
KR102046575B1 (ko) * 2016-11-01 2019-11-19 주식회사 엘지화학 폴리카보네이트 수지 조성물
KR102624855B1 (ko) * 2020-08-27 2024-01-12 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516908A (en) 1974-07-02 1976-01-20 Sagami Chem Res Nn arukiruhidorokishiruaminno seizoho
JP3129374B2 (ja) 1994-03-18 2001-01-29 出光石油化学株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3100853B2 (ja) 1995-01-09 2000-10-23 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる導光板および面光源構造体
JP2852201B2 (ja) 1995-05-18 1999-01-27 出光石油化学株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3330498B2 (ja) 1996-07-01 2002-09-30 出光石油化学株式会社 導光板およびその製造方法
DE19958974B4 (de) * 1998-12-11 2011-06-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Flammhemmende thermoplastische Harz-Zusammensetzung und ihre Verwendung
JP4060500B2 (ja) 1999-11-02 2008-03-12 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP4870256B2 (ja) 1999-11-29 2012-02-08 Sabicイノベーティブプラスチックスジャパン合同会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2002060528A (ja) * 2000-08-17 2002-02-26 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物成形体
JP3516908B2 (ja) 2000-08-18 2004-04-05 出光石油化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4672841B2 (ja) 2000-09-08 2011-04-20 帝人化成株式会社 透明性を有する難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002254776A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Seiko Epson Corp 平行度調整用パターン印刷システム、印刷装置、印刷制御装置、平行度調整用パターン印刷方法および平行度調整用パターン印刷プログラム
US6727303B2 (en) 2001-08-30 2004-04-27 Teijin Chemicals, Ltd. Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition and molded articles thereof
US7317067B2 (en) * 2002-03-28 2008-01-08 Teijin Chemicals Polycarbonate copolymer, and heat resistant parts comprising the same
JP3100853U (ja) 2003-10-03 2004-05-27 村上 圭佑 消臭装置
US7232854B2 (en) * 2004-02-03 2007-06-19 General Electric Company Polycarbonate compositions with thin-wall flame retardance
US20060030647A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Thomas Ebeling Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions, use, and method of manufacture thereof
US8399546B2 (en) * 2004-08-05 2013-03-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic compositions having EMI shielding
JP2006201667A (ja) 2005-01-24 2006-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 導光板およびこれを備えた面光源体
JP2006249292A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006249287A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Teijin Chem Ltd 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US20100168295A1 (en) * 2005-08-16 2010-07-01 Christine Breiner Polycarbonate Flame Retardant Compositions
JP5266639B2 (ja) 2006-01-06 2013-08-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 導光板
CN101004515A (zh) * 2006-01-21 2007-07-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 直下式背光模组
WO2007102272A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形体
TWM299983U (en) 2006-03-24 2006-10-21 Lite On Technology Corp Scanning apparatus
US7652083B2 (en) * 2006-09-29 2010-01-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic compostions, methods of making, and articles formed therefrom
WO2008084518A1 (ja) * 2007-01-09 2008-07-17 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
US20120059098A1 (en) * 2007-01-09 2012-03-08 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Flame-retardant aromatic polycarbonate resin composition
US20090062438A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Van De Grampel Robert Dirk Copolyestercarbonate compositions
DE102007052783A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Bayer Materialscience Ag Flammwidrige Polycarbonate mit Polyolen
EP2743314B1 (en) * 2009-02-09 2020-02-26 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Polycarbonate resin composition and molded object thereof
JP4766172B2 (ja) * 2009-04-20 2011-09-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
JP5448546B2 (ja) * 2009-04-23 2014-03-19 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
EP2492315B1 (en) * 2009-10-19 2020-06-10 Teijin Chemicals Ltd. Aromatic polycarbonate resin composition
JP5267582B2 (ja) * 2011-01-21 2013-08-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びこれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20140146569A1 (en) 2014-05-29
EP2703710B1 (en) 2017-12-13
JP5663659B2 (ja) 2015-02-04
US9817174B2 (en) 2017-11-14
EP2703710A1 (en) 2014-03-05
CN103547857B (zh) 2017-11-10
CN103547857A (zh) 2014-01-29
KR102118219B1 (ko) 2020-06-02
EP2703710A4 (en) 2015-03-25
KR20140026424A (ko) 2014-03-05
WO2012147996A1 (ja) 2012-11-01
TWI522420B (zh) 2016-02-21
TW201307475A (zh) 2013-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663659B2 (ja) 導光体用ポリカーボネート樹脂組成物、並びにそれからなる導光体および面光源体
TWI553056B (zh) A resin composition having a light-guiding property, and a light-conducting molded article comprising the same Surface light source body
KR102023227B1 (ko) 광 확산성 수지 조성물
JP5809358B2 (ja) 導光性能を有する樹脂組成物、並びにそれからなる導光板および面光源体
JP5451505B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP6483340B2 (ja) 導光性能を有するポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる導光体
JP2018154741A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6133644B2 (ja) 難燃光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2012162610A (ja) 発光難燃高光線透過樹脂組成物
JP5558926B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2013221046A (ja) 導光性能を有する樹脂組成物、並びにそれからなる導光板および面光源体
JP2023149670A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
TW202202571A (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物及其成形品
JP2012214660A (ja) 発光難燃光拡散性樹脂組成物および樹脂板
JP2022154124A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP2018044062A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物並びにそれからなる導光体
JP2012162609A (ja) 発光難燃高光線透過率樹脂板
JP2021178901A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150