JP3330498B2 - 導光板およびその製造方法 - Google Patents

導光板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3330498B2
JP3330498B2 JP29997896A JP29997896A JP3330498B2 JP 3330498 B2 JP3330498 B2 JP 3330498B2 JP 29997896 A JP29997896 A JP 29997896A JP 29997896 A JP29997896 A JP 29997896A JP 3330498 B2 JP3330498 B2 JP 3330498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
light
plate
scattering layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29997896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1073725A (ja
Inventor
宏至 川東
正哉 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP29997896A priority Critical patent/JP3330498B2/ja
Publication of JPH1073725A publication Critical patent/JPH1073725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330498B2 publication Critical patent/JP3330498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に車搭載用メー
ターパネル、テイルランプ等のバック照明装置に好適
な、耐衝撃強度・耐熱変形性に優れた均一な面発光源と
しての導光板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶画面表示のバック照明用とし
て、或いは各種誘導灯のバック照明用として均一発光す
る面光源が組み込まれている。この面光源は透明な板状
成形体で形成され、本光源である丸棒型やU字型の冷陰
極管(蛍光灯)からの光を受けて面発光するものであ
り、導光板とも称される。本光源からの光は導光板の側
面より導入され、板内を透過した光の一部が、板の裏面
に施されたドットパターン印刷された光散乱層で散乱光
を発し、面全体が均一に発光するものである(特開昭6
2−235905号公報、特開平2−245787号公
報)。
【0003】この導光板は光の減衰が少ない材質が望ま
しく、軽量で成形加工にすぐれた透明な樹脂として従来
から知られたポリメチルメタアクリレート(PMMA)
が最も適する材料とされてきた。このPMMAの全光線
透過率は92〜94%のレベルにあり、優れた透明性を
有するが、耐熱性、機械的強度、難燃性に劣るため、導
光体の使用環境が制限されるという問題点を有してい
る。例えば、車搭載用のインストルメントパネル、テイ
ルランプ、ウィンカー等のバック照明装置に導光板を用
いようとすれば、耐熱変形温度120℃以上、落錘衝撃
強度10J以上が必要であり、PMMAを用いることは
できない。
【0004】又、従来、板の裏面にドットパターン印刷
して光散乱層を形成していたが、ドットパターン印刷に
は高度の精密印刷技術を要し、その印刷処理は容易では
ない。従って、より簡易な方法による光散乱層の形成が
望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はPMMA並の
全光線透過率を持ち、耐熱性および機械的強度に優れた
導光板および光散乱層の簡易な形成方法の提供を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討した結果、以下を要旨とする本
発明を完成させた。 (1)ポリカーボネート100重量部とアクリル系樹脂
(但し、ビーズ状架橋アクリル樹脂を除く。)0.00
1〜1.0重量部からなる樹脂組成物を用いて成形した
板状成形体の表面又は裏面に光散乱層を設けてなる導光
板。 (2)板状成形体の表面又は裏面の一部分に光散乱層を
設けてなる上記(1)に記載の導光板。 (3)光散乱層を板状成形体の表面又は裏面に一定の間
隔で開けた孔で形成し、その孔径を光源から遠ざかるに
従い大きくした上記(1)又は(2)に記載の導光板。 (4)円錐ドリルの切削深さで円錐孔の孔径を変えるこ
とのできる旋盤を用いて、板状成形体に穿孔加工を施す
ことを特徴とする上記(3)に記載の導光板の製造方
法。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明は導光板の成形材料として、PMMA(ポ
リメチルメタアクリレート)の全光線透過率92〜94
%に較べ、やや劣るポリカーボネート(全光線透過率9
0%)を主体とし、これにアクリル系ポリマーを微量添
加することで、ポリカーボネートの耐熱性、耐衝撃性を
損なうことなく、全光線透過率を改善し、より厳しい環
境にも使用可能とした導光板を提供するものである。
【0008】本発明に用いるポリカーボネートは公知の
芳香族ポリカーボネートでよく、具体的には慣用された
製造方法、すなわち、通常、二価フェノールとホスゲン
または炭酸エステル化合物等のポリカーボネート前駆体
とを反応させることにより、製造することが出来る。例
えば、塩化メチレンなどの溶媒中において、公知の酸受
容体や分子量調節剤の存在下、更に、必要により分岐剤
を添加し、二価フェノールとホスゲンのようなカーボネ
ート前駆体との反応により、あるいは二価フェノールと
ジフェニールカーボネートのようなカーボネート前駆体
とのエステル交換反応などによって製造される。
【0009】二価フェノールとしては、様々なものがあ
るが、特に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン〔通称:ビスフェノールA〕が好適である。ビ
スフェノールA以外のビスフェノールとしては、例え
ば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン;1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン;2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)オクタン;2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)フェニルメタン;2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン;ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン;1,1
−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパ
ン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−テトラメチルフェニル)プロパン;2,2−ビス(4
−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン;2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−テトラクロロフェニ
ル)プロパン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−テトラブロモフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキ
シアリール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン;1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン;1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−3,5,5−トリメチルシクロ
ヘキサン等のビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカ
ン類、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル;4,
4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルエー
テル等のジヒドロキシアリールエーテル類、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド;4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等の
ジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホキシド;4,4’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホキシド等の
ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン;4,4’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン等のジヒド
ロキシジアリールスルホン類、4,4’−ジヒロキシジ
フェニルなどのジヒドロキシジフェニル類などが挙げら
れる。これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用い
てもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0010】また、炭酸エステル化合物としては、ジフ
ェニールカーボネート等のジアリールカーボネートやジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボ等のジアルキルカ
ーボネート等が挙げられる。そして分子量調整剤として
は通常、ポリカーボネートの重合に用いられるものでよ
く、各種のものを用いることができる。具体的には、一
価フェノールとして、例えば、フェノール,o−n−ブ
チルフェノール,m−n−ブチルフェノール,p−n−
ブチルフェノール,o−イソブチルフェノール,m−イ
ソブチルフェノール,p−イソブチルフェノール,o−
t−ブチルフェノール,m−t−ブチルフェノール,p
−t−ブチルフェノール,o−n−ペンチルフェノー
ル,m−n−ペンチルフェノール,p−n−ペンチルフ
ェノール,o−n−ヘキシルフェノール,m−n−ヘキ
シルフェノール,p−n−ヘキシルフェノール,p−t
−オクチルフェノール,o−シクロヘキシルフェノー
ル,m−シクロヘキシルフェノール,p−シクロヘキシ
ルフェノール,o−フェニルフェノール,m−フェニル
フェノール,p−フェニルフェノール,o−n−ノニル
フェノール,m−ノニルフェノール,p−n−ノニルフ
ェノール,o−クミルフェノール,m−クミルフェノー
ル,p−クミルフェノール,o−ナフチルフェノール,
m−ナフチルフェノール,p−ナフチルフェノール;
2,5−ジ−t−ブチルフェノール;2,4−ジ−t−
ブチルフェノール;3,5−ジ−t−ブチルフェノー
ル;2,5−ジクミルフェノール;3,5−ジクミルフ
ェノール;p−クレゾール,ブロモフェノール,トリブ
ロモフェノールなどが挙げられる。これらの一価フェノ
ールのなかでは、p−t−ブチルフェノール,p−クミ
ルフェノール,p−t−オクチルフェノール、フェノー
ルなどが好ましく用いられる。
【0011】その他、分岐剤として、例えば、1,1,
1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン;α,
α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,
3,5−トリイソプロピルベンゼン;1−〔α−メチル
−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−
〔α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン;フロログリシン,トリメリト酸,イサチ
ンビス(o−クレゾール)等の官能基を3つ以上有する
化合物を用いることもできる。
【0012】本発明において用いられるポリカーボネー
トは通常、粘度平均分子量が10,000〜40,00
0のものがよく、好ましくは12,000〜35,00
0、より好ましくは15,000〜30,000であ
る。10,000以下であると、耐衝撃性に劣り、4
0,000以上であると成形が困難である。本発明に用
いるアクリル系樹脂とはアクリル酸、アクリル酸エステ
ル、アクリロニトリルおよびその誘導体のモノマー単位
を繰り返し単位とするポリマーをいい、単独重合体又は
スチレン、ブタジエン等との共重合体をいう。具体的に
はポリアクリル酸、ポリメタクリル酸メチル(PMM
A),ポリアクリロニトリル、アクリル酸エチル−アク
リル酸−2−クロロエチル共重合体、アクリル酸−n−
ブチル−アクリロニトリル共重合体、アクリルニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体等である。これらの中でも、特に、ポリメタクリル
酸メチル(PMMA)を好適に用いることができる。
【0013】このポリメタクリル酸メチル(PMMA)
は公知のものでよく、通常、過酸化物、アゾ系の重合開
始剤の存在下、メタクリル酸メチルモノマ−を塊状重合
してつくられる。その分子量は通常、5万〜30万程度
のものが用いられる。より好ましくは10万〜25万の
ものである。前記のポリカーボネート100重量部に、
アクリル系樹脂を通常0.001〜1.0重量部、好ま
しくは0.005〜0.5重量部、より好ましくは0.
008〜0.1重量部を配合して本発明の導光板用成形
材料とする。アクリル系樹脂が0.001重量部以下で
あると、全光線透過率の向上が見られない。一方、1.
0重量部以上であると、全光線透過率が低下する。
【0014】このようにアクリル系樹脂の僅かな添加で
全光線透過率が向上する一方で、ポリカーボネート本来
の熱的、機械的強度物性は失われることはないので極め
て、有効な導光板用成形材料である。また、成形時の熱
劣化による黄変着色を避けるために、ポリカーボネート
に安定化剤を配合することが好ましい。例えば、官能基
(メトキシ基、ビニル基等)を有するオルガノシロキサ
ン等が挙げられる。添加量は0.005〜3重量部程度
が好ましい。
【0015】その他、本発明の効果を損なわない範囲で
各種添加剤を配合してもよい。例えば、ヒンダードフェ
ノール系、エステル系、リン酸エステル系、アミン系等
の酸化防止剤ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノンン
系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系等の光安定
剤、脂肪族カルボン酸エステル系、パラフィン系、シリ
コンオイル、ポリエチレンワックスなどの内部潤滑剤、
常用の難燃化剤 難燃助剤,離型剤,帯電防止剤,着色
剤等が挙げられる。
【0016】前記各成分を配合及び混練方法は通常の方
法で行えばよく、例えば、リボンブレンダ、ヘンシェル
ミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単
軸スクリュー押出機、2軸スクリュー押出機、コニー
ダ、多軸スクリュー押出機等により行なうことができ
る。混練に際しての加熱温度は通常280〜320℃が
適当である。
【0017】導光板の成形は射出成形及び押出成形が好
ましい。射出成形する場合、シリンダー温度を260〜
320℃、金型温度50〜120℃で成形する。高い透
明性のものを得るにはポリカーボネートとアクリル系ポ
リマーの相分離の発生を防止するため、急冷することが
望ましく、金型温度を低めに設定する方が好ましい。導
光板の作製については,市販のアクリル製のものと同
様,厚さ3mm程度の平板を成形すればよい。
【0018】なお、形状は平板状に必ずしも限定されな
い。レンズ効果を有する曲面板でもよく、目的・用途に
応じて適宜選定すればよい。例えば、導光板の厚さが光
源から遠くなるにつれて次第に薄くなる楔型形状の断面
を有する構造の物等でもよい。又、面発光体の前面に従
来、別部材からなる表示部を、一体化して表示部を前面
に設けた導光板であってもよい。
【0019】均一な面発光を得る為には、導光板の裏面
に光源から離れるに従い、濃厚な光散乱層を形成する必
要があり、そのためには前記成形された板の表面又は裏
面の一方に、通常、反射性の白色塗料を使って、ドット
状、スリット状等の粗密パターンを形成する印刷処理が
なされる。又、この印刷は特殊な精密印刷技術を要する
ことから、より簡易な方法である本発明の光散乱層の形
成方法を好適に用いることができる。
【0020】本発明の方法はドット印刷に代えて、導光
板裏面上に傾斜パターンの凹凸を形成するものである。
凹凸の形状は,円錐状や,楔状等が挙げられる。ここで
言う傾斜パターンとは、光路の導光板エッジの片側から
反対側までの間で、凹凸の大きさを段階的に変化させた
もので、光源から離れるに従い凹凸の大きさと密度が増
し、それによって光の散乱をより大きくすることで、面
発光の均一性を確保するものである。
【0021】特に円錐状の孔は円錐ドリルの深さを調整
することにより、孔径を制御することが可能であり、
又、円錐形状が持つプリズム効果により、散乱光をより
効果的に得ることが出来る。このような円錐孔の穿孔方
法は旋盤、例えば浜井産業株式会社製NCフライスEM
3を用い、円錐状のドリル(最大径2mm,頂角60
度)で切削深さを連続的に変化させることにより、光源
から遠ざかるに従って次第に穴径が大きくなるようにす
ることにより加工することができる。
【0022】孔径の傾斜パターンは面光源の発光均一性
を評価するため一例として四角形板の対角線状に、照度
計を用いて照度分布を測定し、予め試行錯誤でいくつか
設けたパターンを評価して決めることができる。又、導
光板にこのような光散乱層を形成するのに、導光板の一
部に部分的に形成してもよい。例えば、計量数字等を孔
字形で示す表示板との組み合わせで、孔字形に相当する
導光板の一部に、光散乱層を形成する場合である。導光
板の全面に光散乱層を形成するよりも、一部に形成され
たものの方がより明るい散乱光を得ることが出来るから
有効である。
【0023】
【実施例】さらに、本発明を製造例、実施例及び比較例
により詳しく説明する。 製造例1〜9 導光板成形用原料ペレットの製造例を以下に示す。ポリ
カーボネートとして、出光石油化学株式会社製タフロン
FN1700A(Mv:18000)を、アクリル系樹
脂として、PMMA(ポリメチルメタクリレイト)であ
る住友化学株式会社製スミペックMG5(分子量:18
万)をそれぞれ表1に示す割合でブレンドし、280℃
で押出し、ペレット化した。必要に応じ、ポリカーボネ
ート樹脂安定化剤として、信越シリコーン株式会社製K
R219(メトキシ基及びビニル基を有するオルガノシ
ロキサン)、酸化防止剤として、トリス(2,4-ジ-tert-
ブチルフェニル)ホスファイト(チバガイギ製イルガホ
ス168)を用いた。
【0024】なお、ポリカーボネートの粘度平均分子量
Mvはウベローデ型粘度管にて、20℃におけるメチレ
ンクロライド溶液の極限粘度[η]を測定し、次の関係
式により計算した。 [η]=1.23×10-5・Mv0.83 また、PMMAの分子量はオストワルド型粘度管にて、
25℃におけるクロロホルム溶液の極限粘度[η]を測
定し、次の関係式により平均重合度PAを求め、計算し
た。 logPA=1.613log([η]×104/8.
29)
【0025】実施例1 製造例1で得られたペレットをシリンダー温度280
℃、金型温度60℃で、自動車のテイルランプ用の導光
板である平板(270×70×3mm)を成型した。得られた平板
の全光線透過率、YI、落錘衝撃強度、熱変形温度を測
定し、その結果を表2に示した。
【0026】また、図1、図2に示すように、平板に機
械加工を施し、凹凸の傾斜パターンを形成した。旋盤
(浜井産業株式会社製NCフライスEM3)を用い、円
錐状のドリル(最大径2mm,頂角60度)で切削深さ
を連続的に変化させることにより、光源から遠ざかるに
従って次第に穴径が大きくなる様に加工した。加工穴の
ピッチは1.5mm、最小深さ0.01mm、最大深さ0.
5mmとし、この間距離に比例してドリル穴を深くする様
に加工した。得られた導光板の裏面(凹凸の傾斜パター
ンを形成した側)及び側面を高反射率材料(出光石油化
学株式会社製タフロンHR2500を射出成形)のプレ
ート(厚さ3mm)で覆い、光源側エッジより冷陰極管
(ハリソン電機株式会社製HMBS26E)で照射し、
導光板表面を乳白のアクリル板(三菱レーヨン株式会社
製アクリライトL432、厚さ2mm)で覆い輝度を測
定(ミノルタカメラ株式会社製LS−110を使用)し
た。その値も表2に示した。
【0027】各評価項目の測定法は以下による。 全光線透過率:JIS−K−7105に準拠し、次の方
法で実施する。270×70×3mmの平板を70mm
角に切り出して、出光石油化学株式会社製タフロンHR
2500(高反射材料)による厚さ3mmの板2枚(7
0mm角)に挟み込んで測定する。尚、サンプルを挟ん
でない状態(空洞)が全光線透過率100%になるよう
に、照射側からの漏れ光を上記高反射材製の平板で覆っ
て防いだ。 YI:JIS−K−7103による。 落錘衝撃強度:ASTM D3763−86による。
(速度:7m/s、荷重:3.76kg) 熱変形温度:JIS−K−7207による。
【0028】実施例2〜9 実施例1に準じて、製造例2から7に示す成形材料を用
い、自動車のテイルランプ用の導光板である平板(270×
70×3mm)を成型した。得られた平板の全光線透過率、Y
I、落錘衝撃強度、熱変形温度を測定し、その結果を表
2に示した。その後、当該導光板を使って、実施例1に
示すような機械化工を施し、凹凸の傾斜パターンを形成
し、輝度を測定した。その値も表2に示した。
【0029】比較例1〜2 実施例1に準じて、成形材料を製造例8に示すポリカー
ボネート100%の場合およびPMMA100%の場合
について、導光板を成形し、同様に凹凸の傾斜パターン
を形成して、輝度を測定した。その条件、評価結果を表
2に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ポリカーボネートに所
定の割合でPMMAを混練させることにより、全光線透
過率が向上し、落錘衝撃強度および熱変形温度に優れ、
平均輝度の高い導光板が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導光板平面図
【図2】導光板断面図
【符号の説明】
P:ピッチ 1.5mm L:傾斜パターン横長さ 220mm D:板縦 70mm H:板厚み 3.0mm LG:光源 O:表面 B:裏面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 331 C08L 69/00 F21V 8/00 601 G02F 1/13357

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート100重量部とアクリ
    ル系樹脂(但し、ビーズ状架橋アクリル樹脂を除く。)
    0.001〜1.0重量部からなる樹脂組成物を用いて
    成形した板状成形体の表面又は裏面に光散乱層を設けて
    なる導光板。
  2. 【請求項2】 板状成形体の表面又は裏面の一部分に光
    散乱層を設けてなる請求項1に記載の導光板。
  3. 【請求項3】 光散乱層を板状成形体の表面又は裏面に
    一定の間隔で開けた孔で形成し、その孔径を光源から遠
    ざかるに従い大きくした請求項1又は2に記載の導光
    板。
  4. 【請求項4】 円錐ドリルの切削深さで円錐孔の孔径を
    変えることのできる旋盤を用いて、板状成形体に穿孔加
    工を施すことを特徴とする請求項3に記載の導光板の製
    造方法。
JP29997896A 1996-07-01 1996-11-12 導光板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3330498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29997896A JP3330498B2 (ja) 1996-07-01 1996-11-12 導光板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101696 1996-07-01
JP8-171016 1996-07-01
JP29997896A JP3330498B2 (ja) 1996-07-01 1996-11-12 導光板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1073725A JPH1073725A (ja) 1998-03-17
JP3330498B2 true JP3330498B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=26493855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29997896A Expired - Lifetime JP3330498B2 (ja) 1996-07-01 1996-11-12 導光板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140026424A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 데이진 가부시키가이샤 도광체용 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것으로 이루어지는 도광체 및 면광원체

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199989B1 (en) 1998-10-29 2001-03-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Optical plate having reflecting function and transmitting function
JP3516908B2 (ja) * 2000-08-18 2004-04-05 出光石油化学株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
FR2849157B1 (fr) 2002-12-20 2015-07-10 Valeo Vision Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation du type projecteur ou feu pour vehicule automobile
JP4721629B2 (ja) * 2003-09-02 2011-07-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体
JP5230056B2 (ja) 2004-04-14 2013-07-10 出光興産株式会社 光拡散性樹脂組成物
JP5047543B2 (ja) 2006-06-19 2012-10-10 出光興産株式会社 ポリカーボネート系光拡散性樹脂組成物および光拡散板
JP4843592B2 (ja) * 2007-10-22 2011-12-21 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板
DE102009015040A1 (de) * 2009-03-26 2010-09-30 Bayer Materialscience Ag (Co)polycarbonate mit verbesserten optischen Eigenschaften

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140026424A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 데이진 가부시키가이샤 도광체용 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것으로 이루어지는 도광체 및 면광원체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1073725A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104707B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板
JP5230056B2 (ja) 光拡散性樹脂組成物
JP4069364B2 (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および面光源体
KR101215774B1 (ko) 폴리카보네이트계 광확산성 수지 조성물
US7674506B2 (en) Direct back light type liquid crystal display and light diffuse plate
JP2010013650A (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂ペレット、導光板、導光板の製造方法および面光源体
JP3330498B2 (ja) 導光板およびその製造方法
DE112004001816T5 (de) Polycarbonatharzzusammensetzung und optisches Teil
JP2006339033A (ja) 直下型バックライトユニット
KR20090050047A (ko) 광확산성 폴리카보네이트 수지 판
JP2006257299A (ja) 光拡散性樹脂組成物
KR100726037B1 (ko) 도광판 및 그의 제조방법
JP4156161B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JP4156163B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JP4919459B2 (ja) 光拡散性に優れた熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板
JPH1046018A (ja) 光拡散性樹脂組成物
JP2005096421A (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂ペレット、導光板、導光板の製造方法および面光源体
JP4843592B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び導光板
JP2006083230A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形体
JP4156162B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JP3100853B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる導光板および面光源構造体
JP3845474B2 (ja) 導光板及びその製造方法
JP2016204543A (ja) 光拡散性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4721629B2 (ja) 導光板用芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、導光板および面光源体
JP2006083309A (ja) 光拡散性熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる光拡散板

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term