JPWO2012133672A1 - 水中油分散型油含有液状食品 - Google Patents

水中油分散型油含有液状食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133672A1
JPWO2012133672A1 JP2013507733A JP2013507733A JPWO2012133672A1 JP WO2012133672 A1 JPWO2012133672 A1 JP WO2012133672A1 JP 2013507733 A JP2013507733 A JP 2013507733A JP 2013507733 A JP2013507733 A JP 2013507733A JP WO2012133672 A1 JPWO2012133672 A1 JP WO2012133672A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
containing liquid
dispersed
liquid food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6147187B2 (ja
Inventor
智 豊泉
智 豊泉
森田 康幸
康幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Publication of JPWO2012133672A1 publication Critical patent/JPWO2012133672A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147187B2 publication Critical patent/JP6147187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/238Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seeds, e.g. locust bean gum or guar gum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/27Xanthan not combined with other microbial gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/272Gellan

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

界面活性剤含有乳化食品及び非分散型油含有液状食品の利点を兼ね備えた食品を提供する。具体的には、非分散型油含有液状食品と同様の、シャープな香味発現を可能としながらも、界面活性剤含有乳化食品と比べても遜色ない安定性(油滴分散の安定性)を有する、水中油分散型油含有液状食品を提供することを目的とし、水、油、微細セルロースから実質的になる三次元網目構造体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有し、界面活性剤を実質的に含有せず、かつ前記油の液滴が前記水中に安定に分散している、水中油分散型油含有液状食品等を提供する。

Description

本発明は、水中油分散型油含有液状食品に関する。
油及び水を含有する液状食品は数多く存在するが、通常、油が水中に油滴として安定に分散しているもの(本明細書中、水中油分散型油含有液状食品と称する。)と、油相と水相とが分離しているもの(本明細書中、非分散型油含有液状食品と称する。)の、いずれかに分類される。油と水との混合液を強く攪拌又は振とうすると水中に油滴が分散した状態が生じるが、乳化剤無しでは、短時間のうちに油滴同士が凝集して、油相と水相に分離する。水中油分散型油含有液状食品は、典型的には、乳化剤としての界面活性剤を含有し、当該界面活性剤が均質化処理によって生じた油滴と水との界面に吸着してミセルを形成し、油滴を水中に安定に分散させる(このような水中油分散型油含有液状食品を、本明細書中、界面活性剤含有乳化食品と称する)。当該油滴の粒子径は通常1〜5μm程度であり、これにより、可視光が散乱するので、その語源の通り、不透明な、ミルク様の曇った外観を示す。当該界面活性剤含有乳化食品は、油滴の分散が維持された状態で長期間安定に保存できるので、使用時等の混合が不要であって利便性が高いという利点を有するが、その一方で、油滴が界面活性剤のミセルに被覆されていることにより、舌と油滴の間に界面活性剤のミセルが介在することになるので、香味発現がシャープでないという欠点を有している。
一方、油相と水相とが分離している非分散型油含有液状食品では、香味油、油相に溶解した香料もしくはエキス、又は油滴自体などを喫食者が直接舌で味わうことが可能であるので、界面活性剤含有乳化食品とは対照的に、香味発現がシャープである。しかし、非分散型油含有液状食品は、例えば、製造時に、容器等への水相及び油相の2液充填が必要であり、利便性に欠ける。ここで、非分散型油含有液状食品を高粘度に調製すれば、一時的に水中に油滴が分散した状態が生じるため、非分散型油含有液状食品を容器等へ1液で充填することが可能になるが、その場合、香味発現のシャープさが低下する傾向がある。
現在市販されている水中油分散型油含有液状食品は、事実上全てが界面活性剤含有乳化食品であると言っても過言ではないが、一方、慣用の界面活性剤を使用せずに、又は慣用の界面活性剤の使用量を抑えつつ、油を水中に安定に分散させる試みとしては、例えば、水相部にキサンタンガム、カッパーカラギナン及びガラクトマンナンを含有し、水相がゲル状である食品(特許文献1)、脱アシル型ジェランガム及びキサンタンガムを添加して、ゲルを形成させ、その後、当該ゲルを細かく砕いて微細化することによって製造される食品(特許文献2)、乳化安定化剤として発酵セルロースの離解物を含有する食品(特許文献3)、所定の粒子径のセルロースを乳化剤として含有する食品(特許文献4、5)等が公知である。
ところで、特許文献6には、発酵セルロース及びネイティブ型ジェランガムを併用した分散安定剤が開示されている。しかし、特許文献6は、不溶性固形分の沈殿抑制を目的としているものであり、水中油分散型油含有液状食品については何ら開示されていない。
特開2008−289388号公報 特開2005−253425号公報 特開昭62−83854号公報 特許第2743442号公報 特許第2734062号公報 特許第3783092号公報
特許文献1に開示された技術は、水相部をゲル化させ、喫食時にゲルを振とうして崩すことにより、当該水相部に油滴を均一分散させる技術である。同様に、特許文献2に開示された技術は水相部と油相部を含有する溶液に、脱アシル型ジェランガム及びキサンタンガムを添加してゲルを形成させ、当該ゲルを細かく砕いて微細化して油滴の均一分散を図る技術である。
このように微細ゲルを形成する技術によれば、界面活性剤含有乳化食品に比較して、香味発現がシャープな水中油分散型油含有液状食品を製造できる。しかし、このような食品では、油の分散性が低く、特に水の含有率が低い食品(油の含有率が高い食品)では、油滴分散の安定性が著しく低下するので水相の分離が発生し易い等の欠点があった。なかでも、脱アシル型ジェランガムを用いた場合は、塩分を含有する食品での油滴分散の安定性が低い等の欠点があった。更に、特許文献1及び2に開示された技術は、ゲル化温度以上で容器に充填することが必要であるという、充填時温度の制約も受ける。
また、特許文献1及び2に開示された技術では、本明細書の実験例で示すとおり、長期保存下で油滴の分散を保持することはできない。
特許文献3に開示された技術は、乳化安定化剤として、発酵セルロースの離解物を使用する技術であり、その実施例10には、高圧ホモジナイザー処理によって調製された発酵セルロースを含有する乳化食品(液状調味料)が開示されているが、具体的には、界面活性剤であるモノグリセリン脂肪酸エステルを0.6%含有する調味料が開示されているに過ぎない。すなわち、界面活性剤を実質的に含有せず、非分散型油含有液状食品同様のシャープな香味発現を有する水中油分散型油含有液状食品について具体的には何ら開示されていない。
特許文献4、及び5に開示された技術は、乳化剤として、所定の粒子径のセルロースを用いることにより高い乳化安定性を達成している技術である。しかし、当該技術は、界面活性剤に置き換えて所定の粒子径のセルロースを使用しているものであり、界面活性剤と同様に油滴と水との界面にセルロースが吸着することには変わりはない。このため、非分散型油含有液状食品同様のシャープな香味発現を達成することができない。
上記従来技術に鑑み、本発明では、界面活性剤含有乳化食品及び非分散型油含有液状食品の利点を兼ね備えた食品を提供することを目的とする。具体的には、非分散型油含有液状食品特有のシャープな香味発現を可能としながらも、界面活性剤含有乳化食品と遜色ない安定性(油滴分散の安定性)、特に、油滴形成の数ヶ月経過後でも油滴の分散が保持され得る、安定性の高い水中油分散型油含有液状食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、水、油、微細セルロースから実質的になる三次元網目構造体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有し、界面活性剤を実質的に含有せず、かつ前記油の液滴が前記水中に安定に分散している、水中油分散型油含有液状食品が、非分散型油含有液状食品特有のシャープな香味発現を有しながらも、界面活性剤含有乳化食品と遜色ない安定性(油滴分散の安定性)をも有することを見出し、更なる研究の結果、本発明を完成するに至った。
本発明の食品のこの優れた特性は、本発明の水中油分散型油含有液状食品において、微細なセルロース繊維から実質的になる巨大な三次元網目構造体の空隙に油滴が保持されて、油滴の凝集が妨げられることに基づいていると推測される。但し、本発明は、このメカニズムに限定されるものではない。
なお、本発明の水中油分散型油含有液状食品を攪拌すると、前記三次元網目構造体も容易に崩壊することにより、本発明の水中油分散型油含有液状食品がゲルではなく、液体としての性質を有しているものであると考えられる。
本発明は以下の態様を有する水中油分散型油含有液状食品及び水中油分散型油含有液状食品の製造方法に関する。
項1.
水、
油、
微細セルロースから実質的になる三次元網目構造体、並びに
ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類
を含有し、
界面活性剤を実質的に含有せず、かつ
前記油の液滴が前記水中に安定に分散している、
水中油分散型油含有液状食品。
項2.粘度が2000mPa・s以下である、項1に記載の水中油分散型油含有液状食品。
項3.液状スープ又は液状調味料である、項1又は項2に記載の水中油分散型油含有液状食品。
項4.発酵セルロース複合体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有する水相と、油相とを混合、及び撹拌する工程を含む、項1に記載の水中油分散型油含有液状食品の製造方法。
項5.水及び油を含有し、かつ界面活性剤を実質的に含有しない非分散型油含有液状食品に、発酵セルロース複合体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を添加することを特徴とする、項1に記載の水中油分散型油含有液状食品の製造方法。
本発明により、非分散型油含有液状食品特有のシャープな香味発現を有しつつも、界面活性剤含有乳化食品と遜色ない油滴分散の安定性を有する食品を提供できる。
更に、本発明の技術はゲル化技術を利用しないため、水中油分散型油含有液状食品を小袋や容器に充填する際の温度にも制限を受けることがない。
実験例1において、20℃で3ヶ月間保存後の実施例1−1、比較例1−2及び比較例1−5の状態を示す写真である。 実験例2において、20℃で3ヶ月保存後の実施例2−1、及び調製直後の比較例2−2及び比較例2−3の状態を示す写真である。 本発明の水中油分散型油含有液状食品のモデル、及び界面活性剤含有乳化食品のモデルの顕微鏡写真である。
本明細書中、特に記載のない限り、「質量%」は、w/w%を示す。
本明細書中、用語「油」は、広義に解釈され、水に不溶性であり、かつ水よりも比重が軽く、室温又は室温より高い温度で液体である物質(すなわち、水不溶性液状物質)を意味し、脂肪(fat)を包含する。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、
水、
油、
微細セルロースから実質的になる三次元網目構造体、並びに
ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有し、
界面活性剤を実質的に含有せず、かつ
前記油の液滴が前記水中に安定に分散していることを特徴とする。
本発明の水中油分散型油含有液状食品における水は、分散媒であり、連続層である水相を形成する。
本発明の水中油分散型油含有液状食品における油は、分散質である油相を形成する。
これらの水相及び油相は、それぞれ、水中油分散型油含有液状食品の他の成分を含有し得る。
本発明の水中油分散型油含有液状食品における油は特に限定されず、各種食品に適した油を用いることができる。具体的には、植物油あるいはこれらの分別油、硬化油、エステル交換油、動物油等の中から一種又は二種以上を併用することができる。植物油の例としては、大豆油、菜種油、ゴマ油、綿実油、コーン油、米油、ひまわり油、オリーブ油、サフラワー油、パーム油、パーム核油及びヤシ油などを挙げることができる。
本発明の水中油分散型油含有液状食品の油含量は、通常、1〜80質量%、好ましくは3〜70質量%、さらに好ましくは10〜60重量%である。本発明の水中油分散型油含有液状食品は界面活性剤を実質的に含有せず、油滴が界面活性剤のミセルに被覆されていないので、香味がシャープに発現する。
一般的に、界面活性剤を実質的に含有しない場合は、油含量がわずか1質量%であっても油滴分散を長期に安定化させることが困難である。更に、油含量が10質量%以上となると、油滴分散を保つことが非常に困難となる。しかし、本発明では油含量が10質量%以上、更には20質量%以上であっても、高い安定性を保持することができ、非分散型油含有液状食品特有のシャープな香味発現、及び界面活性剤含有乳化食品と遜色ない高い油滴分散の安定性を兼ね備えた、水中油分散型油含有液状食品を提供することが可能である。
本発明の水中油分散型油含有液状食品が含有する「三次元網目構造体」は、微細セルロースから実質的になる。すなわち、微細セルロースは、三次元網目構造体の骨格を構成する。当該三次元網目構造体は、本発明の効果が奏される限りにおいて、微細セルロース以外の成分を含有してもよい。当該「微細セルロース」は、好ましくは、約10nm〜約1μmの微細な繊維径を有する。本発明の水中油分散型油含有液状食品が含有する「三次元網目構造体」において、「微細セルロース」は分離可能な複数本が凝集して束を形成していてもよく、ここでの繊維径は、このような束の直径であってもよい。このような微細セルロースとしては、例えば、セルロース生産菌(例、アセトバクター属、シュードモナス属、アグロバクテリウム属等に属する細菌)が生産する発酵セルロースが挙げられる。なお、このような繊維径は、植物由来の一般的なセルロース繊維の繊維径に比べて非常に微細である。一方、その繊維長は長い。当該微細セルロースは、水中油分散型油含有液状食品中で、三次元網目構造を形成しており、細かな粒子として存在する微結晶セルロースとは大きく異なる。
本発明の水中油分散型油含有液状食品中において、当該三次元網目構造は、微細セルロースの自己組織性により形成されていると推測される。
当該三次元網目構造の大きさは、多数の油滴を保持して、油滴同士の凝集を妨げる観点からは、より大きいことが好ましい。
当該微細セルロースの0.1%水溶液をプロペラ撹拌で10分間撹拌後、圧力15MPaで高圧ホモジナイズ処理を1回行なった後に、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて測定すると、三次元網目構造のかたまりとして、約100〜1000μmの数値が観測される場合がある。本発明では、当該三次元網目構造のかたまりとして測定した値が、100μm以下の数平均粒子径が得られないことが好ましく、200μm以下の数平均粒子径が得られないことがより好ましい。但し、実際には、本発明の水中油分散型油含有液状食品中において、三次元網目構造は、通常、粒子の形態ではなく、水中油分散型油含有液状食品の全体にわたって連続的に存在しているものであると推測される。
当該三次元網目構造体の空隙の大きさは、本発明の水中油分散型油含有液状食品における油滴の大きさに関連し、空隙が大きいほど、大きな油滴が保持される。従って、後述するように油の存在感及び香味発現の観点からは、より大きな空隙を有することが好ましいが、その大きさには自ずと限界があり、また、あまりに大きすぎると、油滴を保持することができない。当該空隙の大きさは、実際に保持される油滴の大きさから推測できるが、フィルター等の二次元の網目構造体の空隙の大きさが、一般に、その単位面積当たりの質量と関係づけられていることと同様に、本発明の水中油分散型油含有液状食品における微細セルロース(発酵セルロース)の単位体積当たりの質量(含量)と関連づけることができる。
本発明の水中油分散型油含有液状食品における微細セルロース(発酵セルロース)の含量は、通常、0.002〜1質量%、好ましくは0.01〜0.6質量%、更に好ましくは0.02〜0.5質量%の範囲内である。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、微細セルロースから実質的になる三次元網目構造体に加えて、ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有することを特徴とする。
ネイティブ型ジェランガムは、スフィンゴモナス・エロデア(Sphingomonas elodea)が産出する発酵多糖類であり、1−3結合したグルコース、1−4結合したグルクロン酸、1−4結合したグルコース及び1−4結合したラムノースの4糖の構成単位で構成された直鎖状の高分子多糖類であり、当該1−3結合したグルコースにはグリセリル基とアセチル基が結合している。当該1−3結合したグルコースの1構成単位当たりのカルボキシル基及びグリセリル基の残基数はそれぞれ1残基であり、アセチル基の残基数は平均で1/2残基程度である。ネイティブ型ジェランガムは商業的に入手することができ、かかる製品としては、「ケルコゲル(商標:CPケルコ社)LT−100」、「ケルコゲル(商標:CPケルコ社)HM」などを挙げることができる。これらはいずれも三栄源エフ・エフ・アイ株式会社から入手することができる。
キサンタンガムは、キサントモナス・キャンペストリス(Xanthomonas campestris)が菌体外に生産する多糖類であり、冷水にも溶解し、他の多糖類に比較して低濃度で高い粘度を示すことから、増粘化剤として優れた適性を有する。商業上入手可能なキサンタンガム製品として、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「ビストップ[商標]D−3000」等が挙げられる。
カラギナンは、紅藻類海藻から抽出,精製される天然高分子物質で、通常、分子量100,000〜500,000のガラクトース,3,6アンヒドロガラクトースを主成分とする多糖類である。分子内の半エステル型の硫酸基は、他の天然ガム質等には見られないカラギナン特有のものである。カラギナンは硫酸基の結合位置及びアンヒドロ糖の有無によって主としてカッパ型、イオタ型、及びラムダ型の3種類に分類されるが、本発明では、イオタ型のカラギナンを用いることを特徴とする。一般的に商業上入手可能なイオタカラギナン製剤としては、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「カラギニンCSI−1(F)」等を挙げることができる。
グァーガムは、β−1,4−D−マンナンの主鎖骨格に側鎖としてD−ガラクトースがα−1,6結合した、マメ科植物由来の中性多糖類であり、食品産業界では増粘剤として、ソース類、麺類、アイスクリーム類などに使用されている。グァーガム中のマンノースとガラクトースの比率は約2:1で、水への溶解性が高いという利点を有する。商業上入手可能なグァーガム製剤としては、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「ビストップ[商標]D−20」等が挙げられる。
驚くべきことに、後記の実施例で示すように、ネイティブ型ジェランガムではなく脱アシル型ジェランガムを用いた場合は、油滴分散を1日も保持することができない。また、もし、脱アシル型ジェランガムとカチオンの反応性を利用した微細ゲルを用いた場合は、油浮き、及び塩分を含有する食品での油滴分散安定性の低下などが生じ、本願発明の目的を達成することはできない。また、同様に、イオタカラギナンではなくカッパカラギナンを用いた場合も、本発明の目的を達することができない。このように、本発明においては、微細セルロースからなる三次元網目構造体と組み合わせて使用する多糖類の種類が重要である。
このような多糖類として、なかでも、ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム又はこれらの組み合わせが好ましい。
また、本発明の水中油分散型油含有液状食品において、ネイティブ型ジェランガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の含量は、通常、0.01〜0.5質量%、好ましくは0.03〜0.4質量%の範囲内であり、キサンタンガムの含量は、通常、0.02〜0.8質量%、好ましくは0.05〜0.5質量%、更に好ましくは0.1〜0.3質量%の範囲内である。また、ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類含量は、微細セルロース100質量部に対して、通常、1〜500質量部、好ましくは1〜400質量部、更に好ましくは1〜300質量部の範囲内である。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、後記で説明する粘度を上回らない限度において、他の多糖類を併用することも可能である。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、従来の通常の水中油分散型油含有液状食品、すなわち界面活性剤含有乳化食品と異なり、界面活性剤を実質的に含有しない。本発明において界面活性剤とは、通常の意味で用いられ、水と油のような本来混じりあわないものの境界面で働いて、均一な状態を作る物質をいう。このような界面活性剤としては、例えば有機酸モノグリセリド、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、レシチン等が挙げられる。また、本発明において界面活性剤とは、界面活性剤として作用しえる限り、ガティガム、アラビアガム、カゼインナトリウム又は卵黄等のように、通常は界面活性剤以外の用途で汎用されているものも含む。
ここで、「界面活性剤を実質的に含有しない」とは、界面活性剤の含有量が臨界ミセル濃度以下であることを意味する。すなわち、本発明の水中油分散型油含有液状食品では、油滴が界面活性剤のミセルで被覆されていない。
本発明の水中油分散型油含有液状食品では、油滴が水中に安定に分散している。
本発明の水中油分散型油含有液状食品を顕微鏡で観察すると油滴が観察されるので、この点では、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、界面活性剤含有乳化食品と同様であるが、界面活性剤の有無を検出すること(又は、界面活性剤の量を測定すること)の他に、以下に述べる簡易な方法でも、これとの識別が可能である。
例えば、前述の通り、界面活性剤含有乳化食品では、油滴が微小(通常、1〜5μm程度)であり、この微小な粒子によって光が散乱するので、界面活性剤含有乳化食品は、ミルク様の曇った外観を呈する。これに対して、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、後記で詳細に記載するように、油滴が界面活性剤含有乳化食品における油滴よりも大きいので、不透明度(untransparency)が低い。また、油滴の大きさは、図3に例示するように、光学顕微鏡等でも容易に観察できるので、これによっても識別が可能である。
また、別の簡易的な識別方法として、水中油分散型油含有液状食品を10倍量の水に希釈する方法も挙げられる。
例えば、界面活性剤含有乳化食品であれば、水相中に存在する油がミセルによって安定化されているため、臨海ミセル濃度を下回らない程度の量の水(例、10倍量の水)で希釈した場合は、油滴は保持され、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置によって油滴の粒子径を測定することが可能である。
一方、本発明における水中油分散型油含有液状食品は、10倍量の水で希釈すると、容易に油滴分散が崩壊して油が表面に浮上するため、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて油滴の粒子径を測定することができない。
また、別の簡易的な識別方法として、水中油分散型油含有液状食品を冷凍解凍する方法も挙げられる。本発明の水中油分散型油含有液状食品は、冷凍−解凍処理に安定である界面活性剤含有乳化食品とは異なり、冷凍−解凍処理に不安定であって、冷凍及び解凍した際に油滴分散が崩壊し、分離(離水)を生じるという特徴も有する。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、食品の種類に応じて、前記した成分以外の成分を含有し得る。このような成分は、水相又は油相に溶解又は分散していてもよく、水相と油相との界面に存在していてもよく、沈殿又は析出していてもよい。
本発明の水中油分散型油含有液状食品の種類は、特に制限されない。その例としては、ラーメンスープ等の液状スープ(豚骨スープ等)、液状調味料(一般的に水性媒体(例えば食酢、醤油、果汁、液糖、清水等)及び油性媒体(油等)に水溶性原料及び/又は油溶性原料等が配合された調味料)、カレー、チョコレートやフラワーペースト等を例示できる。例えば、油含量が高い即席カレー(レトルト)などには、通常、界面活性剤が使用されており、油滴が当該界面活性剤のミセルで被覆されているので、香味発現がシャープでない。本発明では、かかる対象食品であっても、油滴分散状態を形成、保持することにより、非分散型油含有液状食品のシャープな香味発現性と、界面活性剤含有乳化食品の油滴分散安定性を兼ね備えた食品を提供することが可能である。なお、本発明は特に、液状スープ又は液状調味料に好適に適用できる。
なお、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、保存時に油滴分散状態であればよく、使用時に水(例、湯)に希釈した際は、容易に油滴分散状態が崩壊してもよい。
一例として本発明の水中油分散型油含有液状食品がラーメンスープである場合を挙げると、小袋充填時又は保存時は、油滴分散を保持することにより、均一充填ができる。一方、これを冷水又は湯に希釈して喫食する際は、油滴分散状態が崩壊し、油が分離してもよい。このことは、良好な香味発現の観点から、むしろ、好ましい。
また別の例として、対象食品が液状調味料である場合を挙げると、通常、液状調味料は、冷水又は湯に希釈して用いられないので、調製時から保存時、及び喫食時まで油滴分散が保たれる。しかし、喫食時には、油滴分散状態が崩壊してもよい。
なかでも、液状スープ及び液状調味料は他の食品に比べて塩分濃度が高い食品であり、微細ゲルを用いた技術などの従来技術では、油滴分散を長期間保つことは非常に困難であった。この点に関し、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、塩分濃度が5質量%以上、更には10質量%以上であっても、油滴分散を保持できるので、このような塩分濃度を有することができる。なお、ここで、塩分濃度とは食塩濃度を指す。
更に、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、pHが酸性(例、pHが4以下)であっても、安定性が低下することなく長期的に油滴分散を保持できるので、このようなpHを有することができる。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、粘度が2000mPa・s以下、好ましくは1500mPa・s以下、更に好ましくは1000mPa・s以下といった低粘度に調整されていることが望ましい。
かかる粘度は、対象食品を20℃の条件下で、BL型回転粘度計を用いて回転数60rpmで1分間測定することによって求められる。以下、本明細書中でいう「粘度」とは、本方法によって測定された値を示す。
当該測定においては、対象食品の粘度に応じて、次のローターを使用する。
ローター1号 1〜100mPa・s
ローター2号 101〜500mPa・s
ローター3号 501〜2000mPa・s
ローター4号 2001〜10000mPa・s
一般に、水及び油を含有する食品は、粘度が高い程、油相と水相との二層への分離が抑制されやすい。しかし、2000mPa・sより高粘度になると、シャープな香味発現が低下する傾向がある。
これに対して、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、20℃における粘度が2000mPa・s以下といった低粘度であっても、極めて良好な油滴分散安定性を示す。
本発明の水中油分散型油含有液状は、一般的な界面活性剤含有乳化食品中の油滴よりも大きい粒子径を有する油滴を含有する。このことは、前述の推測の油滴安定化のメカニズムと合致する。一般に、界面活性剤含有乳化食品では、油滴の粒子径を細かくすることにより油滴分散を保ち易くなる。つまり、水相中の油滴の粒子径が大きい程、油滴どうしが凝集し、クリーミング(表面上に油滴が浮上すること)が生じ、その結果、油相と水相の二層分離が容易に引き起こされてしまう。従って、前述のように、通常、油滴の粒子径は1〜5μm程度である(例えば、一般的なマヨネーズの油滴の粒子径は約2〜3μmである。)。
この小粒子径に起因して、界面活性剤含有乳化食品はクリーミーな食感を呈する。しかし、人間の舌が美味しさを感じるファクターの一つとして、油の存在感(油脂感)が挙げられる。界面活性剤含有乳化食品では、油脂感は不十分となる。
これに対して、下記の実施例で示すように、本発明の水中油分散型油含有液状食品中における油滴は、界面活性剤含有乳化食品に比べて、非常に大きい粒子径を有し、具体的には、5μm以上の平均粒子径を有し得る。また、本発明の水中油分散型油含有液状食品中では、100μmを超える油滴も保持され得る。
本発明の水中油分散型油含有液状食品における油滴粒子径の平均値は、通常、5〜100μm、好ましくは10〜80μmである。水中油分散型油含有液状食品中の油滴粒子径は、光学顕微鏡を用いて測定される。この場合、光学顕微鏡を用いて観察した油滴粒子の中から無作為に選択した100個の油滴の粒子径を測定し、その平均値を算出する。また、本発明の水中油分散型油含有液状食品では、無作為に選択した、実際のスケールで700μm×600μmの領域を光学顕微鏡を用いて観察した場合に、粒子径5μm以上の油滴が10個以上存在する。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、このように粒子径が大きい油滴を含有することにより、油の存在感(油脂感)が舌で感じられ易く、かつ香味発現が良好である。
本発明では、このように、通常であれば容易に二層分離しやすい、大きな粒子径を有する油滴を含有しつつも、前述のように、微細セルロースから実質的になる三次元網目構造体と、ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類とを併用することにより、意外にも長期安定性に優れた水中油分散型油含有液状食品を提供できるという新たな知見に基づいてなされた発明である。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、少なくとも1ヶ月以上、更には6ヶ月以上、更に10ヶ月以上もの長期の間、油滴分散を安定して保持可能であるという、極めて優れた効果を奏する。本発明において、油滴分散(状態)が安定とは、油滴が水相中に存在しており、水相と油相が二層に完全には分離していないことを示す。例えば、水相:油相を1:1で混合した場合に、水相:油相が1:1の状態で二層に分離していないことを示す。より好ましくは、油滴分散が安定とは、水層又は油層が観察されないことを示す。
[製造方法]
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、発酵セルロース複合体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有する水相と、油相とを、繊維長の過度の短化が起こってしまわない程度の比較的穏やかな力学的条件で混合(手による振とう、機械撹拌(ホモミキサー、ホモジナイザー処理等))することで調製できる。
これらの混合の順序は制限されないので、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、水及び油を含有し、かつ界面活性剤を実質的に含有しない非分散型油含有液状食品に、発酵セルロース複合体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を添加することでも調製できる。
ここで、発酵セルロース複合体の発酵セルロースは、水中に拡がり、三次元網目構造を形成する。
本発明で用いられる発酵セルロース複合体は、当該発酵セルロースと他の高分子物質との複合化体である。当該複合体は、発酵セルロースと他の高分子物質とから実質的になり、好ましくは、微細な発酵セルロース繊維の表面に他の高分子物質が付着している。このような複合化に使用される「他の高分子物質」は、食品に使用可能な高分子物質であれば特に限定されず、例えば、キサンタンガム、ガラクトマンナン、カルボキシメチルセルロース(CMC)とその塩、タマリンド種子ガム、ペクチン、アラビアガム、トラガントゴム、カラヤガム、ガティガム、カラギナン、寒天、アルギン酸とその塩、ジェランガム、カードラン、プルラン、大豆多糖類、サイリウムシードガム、グルコマンナン、キチン、キトサン等が挙げられる。
なかでも、好ましくは、キサンタンガム、ガラクトマンナン、並びにカルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩が挙げられる。ガラクトマンナンとして好ましくはグァーガムが挙げられ、CMC又はその塩として好ましくはCMCナトリウム塩が挙げられる。本発明では特に、グァーガムと、CMC又はその塩を用いて複合化された発酵セルロース複合体や、キサンタンガムとCMC又はその塩を用いて複合化された発酵セルロース複合体を好適に使用できる。
本発明で用いられる発酵セルロース複合体における発酵セルロースと他の高分子の重量比は、好ましくは、1:1〜10:1の範囲内、より好ましくは、1:1〜5:1の範囲内である。
発酵セルロース複合体は、例えば、発酵セルロースを含有する液体(所望により、本液体が含有し得る発酵セルロース生産菌体をアルカリ処理等によって溶解することが可能である)と他の高分子物質の溶液とを混合し、その後、イソプロピルアルコール等のアルコール沈殿又はスプレードライ等によって発酵セルロース複合体を取得する方法、、発酵セルロースのゲルを高分子物質の溶液に浸漬させる方法、又は特開平9−121787号公報に開示されている方法、具体的には、発酵セルロース産生微生物の培養において、用いる培地中に他の高分子物質を添加する方法等を用いて、発酵セルロースの複合化が可能である。なお、所望により、発酵セルロース複合体を乾燥させて、乾燥粉末を得ることができる。
本発明の水中油分散型油含有液状食品の製造においては、このような乾燥粉末を用いることが簡便である。
かかる発酵セルロース複合体の乾燥粉末は商業上入手可能であり、例えば三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製の「サンアーティスト[商標]PG(グァーガム及びCMCのナトリウム塩と発酵セルロースとの複合体の製剤)」、「サンアーティスト[商標]PX(キサンタンガム及びCMCのナトリウム塩と発酵セルロースとの複合体の製剤)」などを挙げることができる。
本発明の水中油分散型油含有液状食品はこのような発酵セルロース複合体を用いることにより、製造することができる。ここで、発酵セルロース複合体ではなく、単なる発酵セルロースを用いた場合、通常の方法では、三次元網目構造体を形成させることはできない。これは、三次元網目構造体の形成は微細セルロース(発酵セルロース)の自己組織性によるものと考えられるが、単なる発酵セルロースの場合、その自己組織性が、水中に拡がるのを妨げることに起因すると推測される。すなわち、発酵セルロース複合体の前記「他の高分子物質」は、微細セルロース(発酵セルロース)が水中に拡がって三次元網目構造を形成することを助けていると考えられる。
水相の調製方法は、発酵セルロース複合体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を水相に含有させることができれば、特に制限されない。好ましくは、水相に発酵セルロース複合体の乾燥粉末を添加後、均質化処理(例、150kgf/cm以上)を行い、次いで、ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を水相に添加して加熱溶解する方法が望ましい。
各成分の量は、目的の水中油分散型油含有液状食品中の含量に応じて容易に決定できる。
本発明の水中油分散型油含有液状食品は、水相部をゲル化させて得られる従来の水中油分散型油含有液状食品とは異なり、袋や容器に充填する際の温度(充填温度)を限定されないという利点も有し、製造工程上大きな利点となる。
かくして得られた水中油分散型油含有液状食品は、具体的には、非分散型油含有液状食品特有のシャープな香味発現を可能としながらも、界面活性剤含有乳化食品と遜色ない安定性(油滴分散の安定性)、特に、油滴形成の数ヶ月経過後でも油滴の分散が保持され得るという、界面活性剤含有乳化食品及び非分散型油含有液状食品の利点を兼ね備えた、極めて有用性の高い食品である。
具体的には、本発明の水中油分散型油含有液状食品は以下の利点を有する。例えば、業務用に用いられる二層に分離した液状スープ及び液状調味料は、使用時、又は小袋(例、市販の即席麺の添付された液状スープの小袋)への充填時(一液での充填時)に水相及び油相を混合(振とう)する必要があるが、これらは大容量で使用されるので、このような混合(振とう)は極めて煩雑であった。これに対して、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、このような混合(振とう)の必要がない。また、同様に、二層に分離した液状スープ及び液状調味料は、喫食時にも混合(振とう)が必要であったが、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、振とうの必要がないか、もしくは軽い振とうのみで、喫食可能な状態になる。
このように、本発明の水中油分散型油含有液状食品は、界面活性剤含有乳化食品の利便性と、非分散型油含有液状食品のシャープな香味発現性を兼ね備える。
以下に、実施例を用いて本発明を更に詳しく説明する。ただし、これらの例は本発明を制限するものではない。なお、実施例中の「部」「%」は、それぞれ「質量部」「質量%(w/w)」を、文中「*1」印は、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製であること、文中「*2」印は三栄源エフ・エフ・アイ株式会社の商標であることを意味する。
実験例1 水中油分散型油含有液状食品の調製(モデル系)
モデル的な水中油分散型油含有液状食品を表1の処方に従って調製した。具体的には、80℃の水に各種多糖類と必要に応じて界面活性剤(比較例1−2、比較例1−5)を添加し、4枚羽のプロペラで、1000rpmで10分間撹拌した。醤油、香味油(鶏油)を加えて更に5分間撹拌後、容器に充填して水中油分散型油含有液状食品を調製した(実施例1−1〜1−2、比較例1−1〜1−5)。
得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で3ヶ月間保存後、表3の評価基準に従って、油の分離状態を観察した。また、水中油分散型油含有液状食品を熱湯で10倍希釈後、香味を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2012133672
注1)発酵セルロース複合体製剤として、「サンアーティスト*2PX*1」を使用
(発酵セルロース、キサンタンガム及びCMCの複合体を33.3%含有する粉末製剤(粉末製剤中の発酵セルロース含量は20%))
Figure 2012133672
Figure 2012133672
本発明の水中油分散型油含有液状食品(実施例1−1及び1−2:発酵セルロース複合体とグァーガム又はネイティブ型ジェランガム併用)は、シャープな香味発現を有しながらも、20℃で3ヶ月保存後も界面活性剤含有乳化食品と遜色ない安定性を示し、非分散型油含有液状食品及び界面活性剤含有乳化食品の利点を兼ね備えた食品であった。一方、発酵セルロース複合体を単独で使用した比較例1−1は油の安定性が不十分であった。発酵セルロース複合体及びグァーガムを併用し、更に界面活性剤を用いた比較例1−2の食品では、油滴が形成されるが、香味発現にシャープさがなく、香味全体が丸いものとなってしまった。更には、界面活性剤含有乳化食品であるにも関わらず上層に油が一部分離し、安定性の面でも十分納得できるものではなかった。非分散型油含有液状食品である比較例1−3及び1−4は、水中油分散型油含有液状食品に比べて香味発現は向上したものの、調製直後に油が分離した。界面活性剤であるショ糖脂肪酸エステルを使用した比較例1−5の食品は、部分的に白濁し、一部の油が分離してしまっていた。なお、実施例1−1及び1−2の水中油分散型油含有液状食品は、10倍量の水に希釈することで容易に油滴分散が崩壊して油が表面に浮上し、レーザー回折式粒度分布測定装置を用いても粒子径を測定できるものではなく、また、冷凍解凍することでも容易に油滴分散が崩壊し、油相と水相に分離してしまった。
実験例2 水中油分散型油含有液状食品の調製(モデル系)
モデル的な水中油分散型油含有液状食品を表4の処方に従って調製した。具体的には、80℃の水に各種多糖類と必要に応じて界面活性剤を添加し、4枚羽のプロペラで、6000rpmで10分間攪拌した。醤油、香味油(鶏油)を加えて更に5分間撹拌後、容器に充填して水中油分散型油含有液状食品を調製した(実施例2−1〜2−3、比較例2−1〜2−4)。
得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で3ヶ月間保存後、表3の評価基準に従って、油の分離状態を観察した。また、水中油分散型油含有液状食品を熱湯で10倍希釈後、香味を評価した。結果を表5に示す。
Figure 2012133672
注2)発酵セルロース複合体製剤として、「サンアーティスト*2PG*1」を使用
(発酵セルロース、グァーガム及びCMCの複合体を33.4%含有する製剤(粉末製剤中の発酵セルロース含量は20%))
Figure 2012133672
発酵セルロース複合体及びキサンタンガムを併用した、実施例2−1〜2−3の水中油分散型油含有液状食品は、シャープな香味発現を有しながらも、20℃で3ヶ月保存後も界面活性剤含有乳化食品と遜色ない安定性を示し、非分散型油含有液状食品及び界面活性剤含有乳化食品の利点を兼ね備えた食品であった。
一方、発酵セルロース複合体を単独で使用した比較例2−1は油の安定性が不十分であった。発酵セルロース複合体及びキサンタンガムに加えて、更に界面活性剤を併用した比較例2−2は、油滴が形成されるが、香味発現にシャープさがなく、香味全体が丸いものとなってしまった。更には、界面活性剤含有乳化食品にも関わらず、上層に油が一部分離し、安定性の面でも十分納得できるものでなかった。非分散型油含有液状食品である比較例2−3及び2−4は、界面活性剤含有乳化食品に比べて香味発現は向上したものの、調製直後に油が分離して、目的とする水中油分散型油含有液状食品を調製できなかった。
実験例3 水中油分散型油含有液状食品の調製(濃縮豚骨ラーメンスープ)
表6の処方に従って、水中油分散型油含有液状食品(豚骨ラーメンスープ)を調製した。具体的には、80℃の水に油以外の素材を添加し、4枚羽のプロペラを用いて1000rpmで10分間撹拌溶解した。油を添加してさらに5分間撹拌後、80℃で1時間加熱殺菌し、小袋に充填し、水中油分散型油含有液状食品(豚骨ラーメンスープ)を調製した。
得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で1ヶ月間保存して、油の分離状態を観察した。また、水中油分散型油含有液状食品を熱湯で10倍希釈後、表3の評価基準に従って香味を評価した。結果を表7に示す。
Figure 2012133672
注3)カラギニンCSI−1(F)を使用
Figure 2012133672
発酵セルロース複合体及びイオタカラギナンを併用した実施例3−1の水中油分散型油含有液状食品(豚骨ラーメンスープ)は加熱殺菌時及び20℃で1ヶ月間保存後も油の分離がなく、更にシャープで良好な香味発現を有していた。一方、発酵セルロース複合体及びイオタカラギナンを併用した場合であっても、界面活性剤を含有した比較例3−1の水中油分散型油含有液状食品は香味にシャープさがなかった。脱アシル型ジェランガム及びキサンタンガムを併用した比較例3−2も、80℃の条件下での加熱殺菌中に、油が分離してしまった。
実験例4 水中油分散型油含有液状食品の調製(液状調味料)
表8の処方に従って、水中油分散型油含有液状食品(液状調味料(炒飯用調味料))を調製した。具体的には、80℃の水に素材を加えて4枚羽のプロペラで1000rpm、10分間撹拌した。容器へ充填後、121℃20分間レトルト殺菌した。得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で6ヶ月間保存し、油の分離状態、香味発現性及び粘度を表3の基準に従って評価した。また、ごはん250gに水中油分散型油含有液状食品30gを加えて炒めた後、出来上がった炒飯の風味に関する結果を表9に示す。
Figure 2012133672


















Figure 2012133672
発酵セルロース複合体及びネイティブ型ジェランガムを併用した実施例4−1の水中油分散型油含有液状食品(炒飯用調味料)は20℃で6ヶ月保存後も油の分離がなく、更にシャープで良好な香味発現を有していた。また、炒飯にしても、良好な風味発現を有していた。一方、発酵セルロース複合体及びネイティブ型ジェランガムに加えて界面活性剤を含有する比較例4−1は、保存後の油の分離が無いものの、香味発現が悪く、界面活性剤の味を有していた。また、炒飯にしても、風味立ちが悪かった。
実験例5 水中油分散型油含有液状食品の調製(液状調味料)
表10の処方に従って、水中油分散型油含有液状食品(液状調味料(パスタソース))を調製した。具体的には、調味液として80℃の水に各種素材を加えて4枚羽のプロペラで1000rpm、10分間撹拌した。調味油を調製後、調味液:調味油を5:2の割合で混合後、容器へ充填し、121℃20分間レトルト殺菌した。得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で5ヶ月間保存し、油の分離状態、香味発現性及び粘度を表3の基準に従って評価した。また、茹でたパスタ200gに水中油分散型油含有液状食品7gを混ぜて、出来上がったパスタの風味に関する結果を表11に示す。
Figure 2012133672
Figure 2012133672
発酵セルロース複合体及びキサンタンガムを併用した実施例5−1の水中油分散型油含有液状食品(パスタソース)は5ヶ月保存後も油の分離がなく、更にシャープで良好な香味発現を有していた。また、パスタにあえても、良好な風味発現を有していた。一方、キサンタンガムにカッパカラギナンを併用した比較例5−1は、調製直後に油が分離した。そのため、均一な香味を有するパスタソースが得られなかった。
実験例6 水中油分散型油含有液状食品の調製(液状調味料)
表12の処方に従って、水中油分散型油含有液状食品(液状調味料(サラダ用液状調味料))を調製した。具体的には、80℃の水に油以外の素材を加えて6000rpmで10分間撹拌した。常温まで温度を下げた後、油を加えて6000rpmで10分間撹拌した。脱気処理後、容器へ充填して水中油分散型油含有液状食品(液状調味料)を調製した。
得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で1ヶ月間保存し、油の分離状態、香味発現性、粘度を表3の基準に従って評価した。結果を表13に示す。
Figure 2012133672
注4)ビストップ*2D−20*1を使用
Figure 2012133672
発酵セルロース複合体及びグァーガムを併用した実施例6−1の水中油分散型油含有液状食品は、香味発現がシャープで良好であり、更には界面活性剤を含有しないにも関わらず、20℃で1ヶ月間保存後も油が分離することなく良好な安定性を示した。一方、発酵セルロース複合体及びグァーガムを併用した場合であっても、界面活性剤(レシチン)を添加した比較例6−1の水中油分散型油含有液状食品は、香味のシャープさに欠け、全体的に丸い香味となってしまった。
実験例7 水中油分散型油含有液状食品の調製(モデル系)
モデル的な水中油分散型油含有液状食品を表14の処方に従って調製した。具体的には、80℃の水に各種多糖類又は高分子物質を添加し、4枚羽のプロペラで、1000rpmで10分間撹拌した。醤油、香味油(鶏油)を加えて更に5分間撹拌後、容器に充填して水中油分散型油含有液状食品を調製した(実施例7−1〜7−4、比較例7−1〜7−4)。
得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で2週間保存後、表3の評価基準に従って、油の分離状態を観察した。また、水中油分散型油含有液状食品を熱湯で10倍希釈後、香味を評価した。結果を表15に示す。
Figure 2012133672
Figure 2012133672
発酵セルロース複合体に、イオタカラギナン、ネイティブ型ジェランガム、グァーガム、又はキサンタンガムを各々併用した実施例7−1〜実施例7−4は、2週間保存しても油が分離することなく安定性が良好であった。また、香味発現もシャープで良好であった。しかし、発酵セルロース複合体単独(比較例7−1)は、香味発現は良好であったが油が分離していた。また、CMC、ポリリン酸ソーダ、又はガラクトマンナン分解物を各々併用した比較例7−2〜比較例7−4も、油が分離していた。
実験例8 水中油分散型油含有液状食品の調製(液状調味料)
表16の処方に従って、水中油分散型油含有液状食品(液状調味料(パスタソース))を調製した。具体的には、調味液として80℃の水に各種素材を加えて4枚羽のプロペラで1000rpm、10分間撹拌した。調味油を調製後、調味液:調味油を20:1の割合で混合後、容器へ充填し、121℃20分間レトルト殺菌した。得られた水中油分散型油含有液状食品を20℃で5ヶ月間保存し、油の分離状態及び香味発現性を評価した。また、茹でたパスタ200gに水中油分散型油含有液状食品7gを混ぜて、出来上がったパスタの風味を評価した。
Figure 2012133672
発酵セルロース複合体及びキサンタンガムを併用した実施例8−1の水中油分散型油含有液状食品(パスタソース)は5ヶ月保存後も油の分離がなく、更にシャープで良好な香味発現を有していた。また、パスタにあえても、良好な風味発現を有していた。一方、キサンタンガムにカッパカラギナンを併用した比較例8−1は、3日後に油が分離した。そのため、均一な香味を有するパスタソースが得られなかった。
試験例1
本発明の水中油分散型油含有液状食品の油滴粒子径を、界面活性剤含有乳化食品との比較において確認した。
Figure 2012133672
(調製、観察方法)
試料A−1:水に発酵セルロース複合体製剤を0.5%、キサンタンガムを0.2%加えて、6000rpmで10分間撹拌した。油(植物性食用油)を加えて、さらに6000rpmで10分間撹拌した。脱気後、光学顕微鏡で観察した。
試料A−2:水にガティガムを2%加えて6000rpmで10分間撹拌溶解した。油を加えて、さらに6000rpmで10分間撹拌した。脱気後、光学顕微鏡で観察した。
試料B−1:油含量を5%に低減した以外は試料A−1と同様にして、油滴粒子を観察した。
試料B−2:油含量を5%に低減した以外は試料A−2と同様にして、油滴粒子を観察した。
(使用顕微鏡)光学顕微鏡 Nikon ECLIPSE E600、倍率 150倍
顕微鏡写真を図3に示す(Bar scale = 100μm)。上段が本発明の水中油分散型油含有液状食品(試料A−1及びB−1)のモデルであり、下段が界面活性剤含有乳化食品(試料A−2及びB−2)のモデルである。
これから、明らかなように、界面活性剤含有乳化食品のモデル中の油滴に比べて、本発明の水中油分散型油含有液状食品のモデル中の油滴は、粒子径が著しく大きい。
図3の水中油分散型油含有液状食品のモデルの顕微鏡写真において、無作為に100個を抽出し、デジタル定規にて測定した結果を表18に示す(倍率 150倍;領域 実際のサイズで700μm×600μm)。一方、写真から明らかなように界面活性剤含有乳化食品のモデルでは、ほとんどの粒子の直径が5μm以下であった。
Figure 2012133672

Claims (5)

  1. 水、
    油、
    微細セルロースから実質的になる三次元網目構造体、並びに
    ネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有し、
    界面活性剤を実質的に含有せず、かつ
    前記油の液滴が前記水中に安定に分散している、
    水中油分散型油含有液状食品。
  2. 粘度が2000mPa・s以下である、請求項1に記載の水中油分散型油含有液状食品。
  3. 食品が、液状スープ又は液状調味料である、請求項1又は2に記載の水中油分散型油含有液状食品。
  4. 発酵セルロース複合体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を含有する水相と、油相とを混合、及び撹拌する工程を含む、請求項1に記載の水中油分散型油含有液状食品の製造方法。
  5. 水及び油を含有し、かつ界面活性剤を実質的に含有しない非分散型油含有液状食品に、発酵セルロース複合体、並びにネイティブ型ジェランガム、キサンタンガム、イオタカラギナン、及びグァーガムからなる群から選択される一種以上の多糖類を添加することを特徴とする、請求項1に記載の水中油分散型油含有液状食品の製造方法。
JP2013507733A 2011-03-29 2012-03-29 水中油分散型油含有液状食品 Active JP6147187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072597 2011-03-29
JP2011072597 2011-03-29
JP2011108807 2011-05-13
JP2011108807 2011-05-13
PCT/JP2012/058411 WO2012133672A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-29 水中油分散型油含有液状食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133672A1 true JPWO2012133672A1 (ja) 2014-07-28
JP6147187B2 JP6147187B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=46931374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507733A Active JP6147187B2 (ja) 2011-03-29 2012-03-29 水中油分散型油含有液状食品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11363824B2 (ja)
JP (1) JP6147187B2 (ja)
WO (1) WO2012133672A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6191816B2 (ja) * 2013-06-19 2017-09-06 不二製油株式会社 高油分水中油型乳化物
JP2015093898A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 分散性向上剤
JP6957178B2 (ja) * 2017-03-29 2021-11-02 日清フーズ株式会社 容器詰ソース
AU2019236720B2 (en) * 2018-04-04 2024-03-21 Kabushiki Kaisha Alone World Method for preventing oil separation in processed food
JP7194639B2 (ja) * 2019-05-14 2022-12-22 キユーピー株式会社 酸性乳化液状調味料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227046A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Ajinomoto Co Inc 低粘度乳化組成物
JP2000512850A (ja) * 1996-06-20 2000-10-03 ザ・ニユートラスイート・ケルコ・カンパニー 細菌セルロースを含有する食品
JP2007159571A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sanei Gen Ffi Inc 胡麻含有調味料
JP2007330256A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Sanei Gen Ffi Inc 乳成分入り飲料用安定剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283854A (ja) 1985-10-07 1987-04-17 Ajinomoto Co Inc 水性食品
JP2734062B2 (ja) * 1989-02-28 1998-03-30 味の素株式会社 高粘度乳化組成物
JP3007363B2 (ja) * 1989-11-15 2000-02-07 株式会社中埜酢店 微生物セルロース複合化物含有食品素材
JP3783092B2 (ja) 1997-12-25 2006-06-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 分散安定化組成物
JP4169388B2 (ja) * 1998-04-24 2008-10-22 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロース複合体
JP4087683B2 (ja) 2002-11-11 2008-05-21 旭化成ケミカルズ株式会社 ゴマ含有調味料
JP4159393B2 (ja) * 2003-04-01 2008-10-01 旭化成ケミカルズ株式会社 乳成分含有飲料の安定化方法
JP2005095061A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 乳化組成物
JP2005253425A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Sanei Gen Ffi Inc 非乳化分散ドレッシング及びその製造方法
JP4777940B2 (ja) 2007-05-23 2011-09-21 株式会社ミツカングループ本社 分離液状ドレッシングの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227046A (ja) * 1989-02-28 1990-09-10 Ajinomoto Co Inc 低粘度乳化組成物
JP2000512850A (ja) * 1996-06-20 2000-10-03 ザ・ニユートラスイート・ケルコ・カンパニー 細菌セルロースを含有する食品
JP2007159571A (ja) * 2005-11-18 2007-06-28 Sanei Gen Ffi Inc 胡麻含有調味料
JP2007330256A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Sanei Gen Ffi Inc 乳成分入り飲料用安定剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20140017385A1 (en) 2014-01-16
JP6147187B2 (ja) 2017-06-14
WO2012133672A1 (ja) 2012-10-04
US11363824B2 (en) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022279395B2 (en) Oil-in-water type emulsion composition, and method for producing said oil-in-water type emulsion composition
US8173192B2 (en) W1/O/W2 type composite emulsified dressing and method for preparing the same
JP5731987B2 (ja) ゴマ含有酸性乳化液状調味料
JP6147187B2 (ja) 水中油分散型油含有液状食品
JP2011041512A (ja) 改質アラビアガムを含有する乳化組成物
CN101720189A (zh) 稳定的复乳剂
JPWO2010082570A1 (ja) 改質シュガービートペクチン及びその応用
US20200045996A1 (en) Pearl-like capsule and method of manufacturing the same
JP4484931B2 (ja) 乳化組成物及びその調製方法
JP5854994B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP5731822B2 (ja) ゴマ含有酸性乳化液状調味料
JP2004159530A (ja) ゴマ含有調味料
JP5644210B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP2006296302A (ja) 易分散安定剤とそれを含有する粉末食品または液体食品
JP5644212B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP5644211B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
CN109963472A (zh) 乳化咸鲜食物浓缩物
JP6337364B2 (ja) ドレッシング及びその製造方法
Edwards-Stuart et al. Hydrocolloid Usages as Gelling and Emulsifying Agents for Culinary and Industrial Applications
JP4619345B2 (ja) 酸性水中油型乳化食品
JP6591827B2 (ja) 酸性乳濁調味料
JP6576626B2 (ja) 水中油型乳化ソース
Liu Exploring commercial exploration of yellow mustard (sinapis alba l.) gum: stabilization and emulsification in vegetarian mayonnaise and non-dairy fat whipping cream
JP2010213575A (ja) 改質シュガービートペクチンを用いて製造される乳化組成物及びその製造方法
JP2020195374A (ja) 液状又は半固体状酸性調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150