JPH02227046A - 低粘度乳化組成物 - Google Patents

低粘度乳化組成物

Info

Publication number
JPH02227046A
JPH02227046A JP1049607A JP4960789A JPH02227046A JP H02227046 A JPH02227046 A JP H02227046A JP 1049607 A JP1049607 A JP 1049607A JP 4960789 A JP4960789 A JP 4960789A JP H02227046 A JPH02227046 A JP H02227046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gum
viscosity
fibers
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1049607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743442B2 (ja
Inventor
Akiko Arakawa
荒川 彰子
Chihiro Katou
加藤 千潯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12835922&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02227046(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP1049607A priority Critical patent/JP2743442B2/ja
Publication of JPH02227046A publication Critical patent/JPH02227046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743442B2 publication Critical patent/JP2743442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低粘度乳化食品に関する。
〔従来の技術と問題点〕
乳化食品としてはマヨネーズ、ドレッシング。
マーガリン等多数あるがこれら乳化食品は高粘度なもの
が多い。
しかしながら飲料、スープ等の乳化食品は、食する場合
に低粘度でのみ込みやすいものの方がよいこともある。
良好に乳化し、しかも乳化物を安定に保つには多くの場
合乳化剤が必要である。低粘度の乳化物の場合には分離
が起こりやすい為に特殊な乳化機を選定し、粒径を細か
くする等の技術が必要である。
乳化剤としてはレシチン、モノグリセリン脂肪酸エステ
ル、シュガーエステル等の食用乳化剤が−C的に利用さ
れているが、これら乳化剤を使用する上での問題点とし
ては味に対する影響から乳化剤の種類、量等多くの制約
を受けることである。
〔本発明が解決しようとする課題〕
乳化食品中の風味に与える影響の強い乳化剤を一部又は
全部を繊維で代替し、風味を改善すると共に低粘度で乳
化安定性が良い乳化食品を開発することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題点を解決するため繊維を乾物換算
で0.05〜4重量%、キサンタンガム。
グアガム等の各種ガム質を乾物換算で0.05〜2重量
%の範囲で併用することにより乳化剤を使用しなくても
良好な低粘度乳化組成物を得られること、又乳化剤を使
用する場合においても従来より乳化剤の量を削減し良好
な乳化状態となり更に特殊な乳化機を使用しなくても安
定な呈味への悪影響の少い低粘度乳化組成物が得られる
ことを見出し完成した0本願発明で言う繊維には酢酸坐
複菌が産生ずるセルロースであって尚かつ粒径10μm
以下のもの又は穀物、野菜、果物等に含有される結晶セ
ルロースで粒径0.5〜lOμmのものが好んで用いら
れる。
これらの繊維は単独又は2種以上混合して使用すること
もできる。粒径が10μmより大きい場合には粘度が増
加し、得られた製品は所期の目的を達成できない。
繊維の製造方法については、−船釣に行われている方法
でよく、酢酸菌産生ゲル、果物、野菜。
等を加圧し水分を分離した繊維を用いることができる。
その際、加圧を容易に行う為にあらかじめ細断破砕など
の前処理゛を行うことも可能である。
このようにして得られた繊維はカッター、ホモジナイザ
ー、高圧ホモジナイザー等により任意の繊維の大きさに
細断され、更に加水分解等適当な精製条件を経て得られ
る。又本発明で用いる繊維はその製造過程で水分を分離
することは必らずしも必要でなく水分を含んだ状態のま
ま細断し、そのまま用いることもできる。
本発明の乳化組成物に用いられる油脂はコーン油、なた
ね油、大豆油、綿実油、サフラワー油。
米油、パーム油、ヤシ油等、植物油脂全般、ならびに魚
油、動物脂、及びこれらの水添脂1分別油脂エステル交
換脂等を1種又は混合して使用できる。
本発明で用いられるガム質はキサンタンガム。
グアガム、カラギーナン、ローカストビーンガム。
グルコマンナン、アラビアガム、寒天2等が挙げられ、
これらを少なくとも1種又は組み合わせて用いることが
できる。
乳化剤としてはレシチン、モノグリセリン、蔗糖脂肪酸
エステル等一般に用いられる食用乳化剤が用いられる。
ガム質を用いる意味は増粘ではなく全体を均−化滑らか
にする為である。
本発明の低粘度乳化組成物の乳化は0/−9及び−10
,及びo/w10. w10/−のダブルエマルション
型のいずれの系であっても本発明の目的を達成すること
ができる。
繊維とガム質の量及び比率は繊維は乾物換算で0.05
〜4重量%、好ましくは0.1〜2重量%、ガム質は乾
物換算で0.05〜2重量%、好ましくは0.1〜1重
量%の範囲で適宜選択できる。
乳化の方法としては一般的に使用される乳化機で乳化を
行う、即ちホモジナイザー、コロイドミル、マントンボ
ウリン、真空乳化機等一般の乳化食品を製造する乳化機
はすべて使用することができる。乳化するにあたっても
特に制約はなく、通常の順序で行なえば良い、更に乳化
を行う前に繊維が塊状となっているような場合には、−
皮繊維をほぐしてやる為に水相部分と繊維を予備混合し
ておくと一層乳化が良好に行われる。
繊維の調製 (酢酸菌産生繊維) サッカロース5g/dll、総合アミノ酸0.5g7d
l、フィチン酸0.1g/dj!、リン酸−カリウム0
.3g/dl硫酸マグネシウム・7水塩0.1g/dl
、硫安0.1 g/di、pH5の組成の培地400v
alを500o+j!容坂ロフラスコに入れ120℃2
0分間殺菌した。
これに上記の培地で前培養(30℃3日間)させたアセ
トバクター・アセチ・サブスピーシス・キシリナム(A
cetobacter aceti 5ubsp 6x
ylnum)ATCC10821を接種し30℃で2日
間振盪培養した。
この培養液のpHを4に調製し30℃で15日間静置培
養を行い上層に形成された厚さ13〜15Kmのゲル様
セルロース性物質を採取した。これを31×3値程度の
大きさに切り、流水中で24時間洗浄した。
更にこれを0.5 N水酸化ナトリウム溶液に3日間浸
漬し、次いで0.5N塩酸で中和し、流水洗浄を1日行
った。
このようにして洗浄されたセルロースを等重量の水に分
散させ、パルプ離解4!!(熊谷製作所型)を用いて2
5分間離解操作を行なった後、高圧ホモジナイザー(マ
ントンゴーリン社製)を用いて100kg/−で10回
均質化処理を行なった。
以上のようにして調製した懸濁液を14.000g、1
0分間遠心分離し上清を除いて、酢酸菌の産生ずるセル
ロースの離解物(以下セルロース離解物という)を得た
実施例 実施例1  ドレッシング 酢           2.000  gコーン油 
     4.000 酢酸菌産生繊維    30 (粒径10μm以下) キサンタンガム     15 塩             200 AP           2 3.753 100.000  g キサンタンガム15gをあらかじめ水1 kgに分解さ
せた後、繊維30g、酢2.000 g、コーン油4.
000 g、塩200 g、アスパルテーム(AP)2
g、水2.753 gを日本精機製作所製ウルトラホモ
ミキサー(型式UM−3)を用いて10. OOOrp
mで5分間撹拌しドレッシングを得た。
得られたドレッシングは25℃で粘度200cps以下
でサラサラした感じの乳化型ドレッシングとなった。
冷蔵庫保存(4℃)で2力月以上安定な乳化を保った。
実施例2  冷たいスープ ガーリフクシーズニングオイル         30
0gオリーブ油(未精製油)  200 リンゴ繊維       50 (粒径10μm以下) キサンタンガム     10 タバスコ        10 キサンタンガム10gをあらかじめ水1 kgに分散さ
せた後、繊維50g、タバスコ10g、ガーリックシー
ズニングオイル300 g、 コンソメスープ8.43
0gを日本精機製作所製ウルトラホモミキサー(型式U
M−3)を用い10.00Orpmで5分間撹拌しスー
プを得た。
得られたスープは25℃で粘度150cps以下でサラ
サラしたスープとなった。
、このスープを冷蔵庫(4℃)に保存した所3週間安定
な乳化を保った。
実施例3  栄養飲料 コーン油       200 g レシチン        50 AP           IQ チョコレートフレーバー             1
0ごぼう繊維       25 (粒径10μm以下) グアガム        10 グアガム10gをあらかじめ水1 、000gに分散さ
せた後、レシチン50gを溶解させておいたコーン油2
00g及びチョコレートフレーバー10g。
繊維25g、水8.695gを加え、日本精機製作所製
ウルトラホモミキサー(型式UM−3)を用い、8.0
0Orpm 7分間乳化撹拌させた後、栄養飲料を得た
この飲料は、粘度が25℃で200cps以下で低粘度
であり飲みやすいものとなった。
冷蔵庫保存(4℃)で2力月安定な乳化状態であった。
実施例4  流動状マヨネーズ様ドレッシング綿実油 
       3.250 g酢          
    500卵黄          800 (レシチン9.4%含有) ふすま繊維       150 (粒径10μm以下) 塩               75キサンタンガム
      7.5 からし         10 キサンタンガム7.5gをあらかじめ水207.5 g
に分散させた後、塩75g、繊維150g。
酢500 g、卵黄800 g、からし10g。
水5.000gを真空乳化装置中で予備混合した後、綿
実油3.250gを200 g/分の速度で加えながら
約2、00Orpm+でゆるく撹拌しながら乳化の後、
真空度60〜65n+Hgとし高速で撹拌混合を2分間
行って流動状マヨネーズ様ドレッシングを得た。
このドレッシングは、粘度が25℃で500cps以下
で低粘度であり流動性があった。
冷蔵庫(4℃)保存で1力月安定な乳化状態を保った。
比較例1  ドレッシング 酢            2.ooo  gコーン油
      4,000 キサンタンガム     15 塩             20〇 P2 25℃で200cps以〒でサラサラした感じの乳化型
ドレッシングとなった。冷蔵庫保存(4℃)で10日で
分離した。
比較例2  冷たいスープ ガーリフクシーズニシグオイル         30
0gオリーブ油(未精製油)200 キサンタンガム     10 タバスコ        10 実施例2と同様に作ったスープは、25℃で150cp
s以下でサラサラしたスープとなった。
このスープを冷蔵庫(4℃)に保存した所、3日後に分
離した。
比較例3  栄養飲料 コーン油       200g レシチン        5〇 八P          10 チオスレートフレーバー             1
0実施例1と同様に作ったドレッシングの粘度は、実施
例3と同様に作った栄養飲料は、粘度が25℃で200
cps以下である。冷蔵庫(4℃)で5日で分離した。
比較例4  流動状マヨネーズ状ドレッシング綿実油 
       3.250 g酢          
    500卵黄          800 (レシチン9.4%含有) 塩               75キサンタンガム
      7.5 からし         10 実施例4と同様に作ったドレッシングは、粘度が25℃
で500cps以下であり流動性があった。
冷蔵庫(4℃)保存で3日後分離した。
〔発明の効果〕
本発明により乳化食品中の風味に与える影響の強い乳化
剤を一部又は全部繊維で代替でき、風味を損うことなく
低粘度で乳化安定性の良い乳化食品を提供することがで
きた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒径が10μm以下の繊維0.05〜4重量%、
    ガム質を0.05〜2重量%、油脂分を0.5〜95重
    量%含有することを特徴とする低粘度乳化組成物。
  2. (2)粒径が10μm以下の繊維0.05〜4重量%、
    ガム質を0.05〜2重量%、油脂分を0.5〜95重
    量%及び乳化剤を0.01〜3%以下含有することを特
    徴とする低粘度乳化組成物。
JP1049607A 1989-02-28 1989-02-28 低粘度乳化組成物 Expired - Lifetime JP2743442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049607A JP2743442B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 低粘度乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1049607A JP2743442B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 低粘度乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227046A true JPH02227046A (ja) 1990-09-10
JP2743442B2 JP2743442B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12835922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1049607A Expired - Lifetime JP2743442B2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 低粘度乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743442B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085883A (en) * 1991-06-27 1992-02-04 Abbott Laboratories Blend of dietary fiber for nutritional products
US5104677A (en) * 1991-06-27 1992-04-14 Abbott Laboratories Liquid nutritional product
EP0688848A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-27 Rhone-Poulenc Chimie Système concentré à base d'un agent épaississant, ledit système étant dispersable et épaississable par dilution en milieu aqueux
JP2012010621A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP2012010622A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP2012010619A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
WO2012133672A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 水中油分散型油含有液状食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019479A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 分離液状ドレツシング組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019479A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 分離液状ドレツシング組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085883A (en) * 1991-06-27 1992-02-04 Abbott Laboratories Blend of dietary fiber for nutritional products
US5104677A (en) * 1991-06-27 1992-04-14 Abbott Laboratories Liquid nutritional product
EP0688848A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-27 Rhone-Poulenc Chimie Système concentré à base d'un agent épaississant, ledit système étant dispersable et épaississable par dilution en milieu aqueux
FR2721533A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Système concentré à base d'un agent épaississant, ledit système étant dispersable et épaississable par dilution en milieu aqueux.
JP2012010621A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP2012010622A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
JP2012010619A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品
WO2012133672A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 水中油分散型油含有液状食品
US20140017385A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-16 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Oil-in-water dispersion type oil-containing liquid food
JPWO2012133672A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-28 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 水中油分散型油含有液状食品
US11363824B2 (en) 2011-03-29 2022-06-21 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Oil-in-water dispersion type oil-containing liquid food

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743442B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1870909B (zh) 具有增粘乳化剂的低油乳液
EP2658392B1 (en) Stabilized edible oil-in-water emulsion comprising ground pulse seed
JPH11146757A (ja) 水性分散液又は懸濁液
JPH03505814A (ja) イオン性多糖類/蛋白質ミクロフラグメントコンプレックス分散液
IE910367A1 (en) Low calorie fat substitute
JPH0767577A (ja) 低カロリー脂肪代替物
EP1378178B1 (en) Acidic oil-in-water type emulsified compositions and use thereof
US5360624A (en) Emulsion-type food
JPH02227046A (ja) 低粘度乳化組成物
JP3437270B2 (ja) 水中油型乳化食品
CN1622763A (zh) 食品添加剂
JP2001252042A (ja) マヨネーズ様食品
JPH10313817A (ja) 調味用ゴマソース
JPH09271354A (ja) マヨネーズの製造方法
JP2005013135A (ja) 麺ほぐれ改良剤
JP2734062B2 (ja) 高粘度乳化組成物
JPH04144660A (ja) 酸性ホイップドクリームの製造法
JP2734063B2 (ja) 低カロリー乳化組成物
JP3517626B2 (ja) マヨネーズ様調味料
JP3124160B2 (ja) マヨネーズ様食品
JPH0775522A (ja) 乳化型ドレッシングの製造方法
JP7438422B1 (ja) マヨネーズ様食品
JP2894969B2 (ja) 味噌含有液状調味料の製造方法
JPH0530941A (ja) マヨネーズ様調味料およびその製造法
JPH0412106B2 (ja)