JP2894969B2 - 味噌含有液状調味料の製造方法 - Google Patents
味噌含有液状調味料の製造方法Info
- Publication number
- JP2894969B2 JP2894969B2 JP14437095A JP14437095A JP2894969B2 JP 2894969 B2 JP2894969 B2 JP 2894969B2 JP 14437095 A JP14437095 A JP 14437095A JP 14437095 A JP14437095 A JP 14437095A JP 2894969 B2 JP2894969 B2 JP 2894969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- seasoning
- miso
- liquid seasoning
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 117
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 title claims description 102
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 title claims description 73
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 title claims description 73
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 24
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 235000013555 soy sauce Nutrition 0.000 claims description 9
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims description 8
- YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N Mirin Chemical group S1C(N)=NC(=O)\C1=C\C1=CC=C(O)C=C1 YBHQCJILTOVLHD-YVMONPNESA-N 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 5
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 14
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 13
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 13
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 12
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 11
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 11
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 8
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 8
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 8
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 8
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 8
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 7
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 7
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 7
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 7
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 240000008415 Lactuca sativa Species 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 6
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 6
- 235000012045 salad Nutrition 0.000 description 6
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 6
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 5
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 4
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 4
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 4
- 235000019871 vegetable fat Nutrition 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 3
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 3
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 3
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 3
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 3
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 3
- 239000008159 sesame oil Substances 0.000 description 3
- 235000011803 sesame oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 102220547770 Inducible T-cell costimulator_A23L_mutation Human genes 0.000 description 2
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 2
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 2
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 2
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 2
- -1 citric acid Chemical class 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 235000019992 sake Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 239000000230 xanthan gum Substances 0.000 description 2
- 235000010493 xanthan gum Nutrition 0.000 description 2
- 229920001285 xanthan gum Polymers 0.000 description 2
- 229940082509 xanthan gum Drugs 0.000 description 2
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 2
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 1
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 1
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 240000004307 Citrus medica Species 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000004347 Perilla Nutrition 0.000 description 1
- 244000124853 Perilla frutescens Species 0.000 description 1
- 244000046052 Phaseolus vulgaris Species 0.000 description 1
- 235000010627 Phaseolus vulgaris Nutrition 0.000 description 1
- 244000088415 Raphanus sativus Species 0.000 description 1
- 235000006140 Raphanus sativus var sativus Nutrition 0.000 description 1
- TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N Xylitol Natural products OCCC(O)C(O)C(O)CCO TVXBFESIOXBWNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 235000021551 crystal sugar Nutrition 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 1
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 1
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000021552 granulated sugar Nutrition 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 239000000845 maltitol Substances 0.000 description 1
- 235000010449 maltitol Nutrition 0.000 description 1
- VQHSOMBJVWLPSR-WUJBLJFYSA-N maltitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]([C@H](O)CO)O[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O VQHSOMBJVWLPSR-WUJBLJFYSA-N 0.000 description 1
- 229940035436 maltitol Drugs 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001855 mannitol Drugs 0.000 description 1
- HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N meso ribitol Natural products OCC(O)C(O)C(O)CO HEBKCHPVOIAQTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003918 potentiometric titration Methods 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019600 saltiness Nutrition 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 229960002920 sorbitol Drugs 0.000 description 1
- 235000010356 sorbitol Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000009967 tasteless effect Effects 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
- 150000004043 trisaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000811 xylitol Substances 0.000 description 1
- 235000010447 xylitol Nutrition 0.000 description 1
- HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N xylitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO HEBKCHPVOIAQTA-SCDXWVJYSA-N 0.000 description 1
- 229960002675 xylitol Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
- Seasonings (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
にふりかけたりして使用することができる味噌を含有す
る液状調味料の製造方法、更に詳しくは、味噌が液状調
味料中に均一に溶解されている味噌含有液状調味料の製
造方法に関するものである。
須成分とし、これに食酢、糖類、香辛料等を攪拌、混合
したもの、あるいはこれに食用植物油脂を加えることに
より製造され、特に生の野菜等にかけて食するドレッシ
ング等の液状調味料は、従来のように西洋風のものに限
らず、種々の風味を有する液状調味料が開発されてい
る。特に、最近では醤油、味噌等をベースとして、これ
に青じそ、梅、ゆず、大根おろし、ねぎ等を添加し、幅
広い味わいを付与した和風の製品をはじめ、中華料理に
使用されている様々な香辛料を液状調味料に加えた中華
風液状調味料製品も各種多様に開発されている。しか
し、液状調味料に味噌を加えた場合、味噌を液状調味料
中に溶解させるのが困難な上、味噌の粒子が溶解しない
まま分散してしまうとの問題がある。
に溶解した液状調味料の効率的な製造方法を提供するこ
とを目的とする。
体とを混合するにあたり、一旦、比較的高粘度の状態で
味噌を糖類の存在下で溶解し、次いで、低粘度の状態で
混合することにより上記課題を効率的に解決できるとの
知見に基づいてなされたのである。すなわち、本発明
は、味噌と調味液体とを混合して味噌含有液状調味料を
製造するにあたり、先ず糖類の存在下で味噌を調味液体
の一部に溶解して粘度が1000〜10000cp(2
5℃)の液状物を調製し、次いで、得られた液状物に残
りの調味液体を加えて攪拌し粘度が100〜1500c
p(25℃)の液状調味料を製造することを特徴とする
味噌含有液状調味料の製造方法を提供する。
柑橘類の果汁又は醤油などの水性液状物を必須成分と
し、これに食塩、糖類、香辛料等を攪拌、混合したもの
にサラダ油、ナタネ油、ゴマ油等の食用植物油脂を加え
て製造されるものを指す。ここで、液状調味料をドレッ
シング、又は、食用植物油脂の含有量の少ない、あるい
は、これを含まないドレッシングタイプの調味料として
使用する場合には、食酢及び/又は柑橘類の果汁を、液
状調味料中に酢酸としての酸度が0.5〜2.0重量%
(以下、%と略称する)となるように含有させるのが好
ましい。これにより野菜や肉等の食品に程よい酸味を付
与し新鮮でさわやかな食味を得ることができる。尚、こ
こでいう酸度とは、試料が中性(pH8.3)になるま
で滴定に要したNaOHの量を基にして計算された酢酸
としての酸度をいう。
油脂を加えて製造され水相と油相が分離された状態の分
離型の液状調味料、及び油相がホモジナイズ、コロイド
ミル、乳化剤などを用いて水相中に均一に乳化分散さた
乳化型の液状調味料、あるいは、食用植物油脂を加える
ことなく製造するノンオイルタイプの液状調味料の全て
を含むものである。そして、本発明で対象とする液状調
味料は、サラダ、肉類、豆腐などの食品に直接振りかけ
たり、該食品を浸漬するなどして食用に供するのに特に
有用である。
味噌含有液状調味料を製造するにあたり、先ず、味噌を
糖類の存在下で調味液体の一部に溶解して粘度が100
0〜10000cp(25℃)、好ましくは1500〜
8000cp(25℃)の液状物を調製するのが重要で
ある。液状物の粘度が前記範囲より低くなると、味噌と
調味液体との摩擦力が小さく味噌を十分に溶解させるこ
とができない。反対に、液状物の粘度が前記範囲より高
くなると、液状物を調製する作業性が著しく低下する。
ここで、味噌の溶解に先立って、又は同時に若しくはそ
の後、食塩、ゴマペースト、オロシガーリックなどの調
味料や香辛料、ごまペーストなどのペースト状物を加え
ることができる。調味液体としては、任意の成分の調味
液体を使用することができ、例えば、みりん、みりん風
調味料、柑橘類の果汁、食酢、酒、醤油、水などを含有
するものがあげられる。このうち、醤油、みりん、みり
ん風調味料を含有するものが味噌をより効果的に溶解さ
せることができるので好ましい。
噌を溶解するいかなる態様も含まれるが、先ず糖類を予
め溶解した液状物を調製しておき、ここに味噌を溶解す
るのがよい。味噌の溶解は、ホモジナイザーやホモミキ
サーを用いて行うのがよい。この溶解は、常温で行うこ
とができるが、加熱下に行うのがよい。
味噌、豆味噌等があげられる。又、味噌の含有量として
は、最終的に液状調味料中に液状調味料全体の10〜3
0重量%(以下、%と略称する)の範囲で含まれるのが
好ましい。これにより、滑らかな舌触りと味噌の発酵熟
成した香りと濃厚な風味とが良好に得られる。味噌の含
有量が前記範囲より多くなり過ぎると、味噌が十分に液
状調味料中に溶解し切れずにざらついた舌触りが感じら
れるようになるとともに、局部的なダマの発生が認めら
れるようになる傾向がある。反対に、味噌の含有量が前
記範囲より少なくなり過ぎると、味噌の発酵熟成した香
りと濃厚な風味とを十分に得ることができなくなる傾向
がある。
糖、中白糖、三温糖、グラニュー糖、白ザラ糖、中ザラ
糖、粉砂糖、角砂糖などをはじめとする砂糖、無水結晶
ぶどう糖、含水結晶ぶどう糖、精製ぶどう糖、普通ぶど
う糖、液状ぶどう糖、水あめ、粉末水あめ、異性化液糖
などをはじめとする澱粉糖、還元水あめ、マルチトー
ル、マンチトール、ソルビトール、キシリトールををは
じめとする糖アルコール等があげられる。このうち、砂
糖を使用するのが良好な甘味が得られるとともに、味噌
が褐変を起こし難いので好ましい。
状物の粘度の調整に当たっては、味噌と糖類を含む調味
液体との比率(重量比)を任意とすることができるが、
例えは味噌/糖類を含む調味液体の重量比が1/0.5
〜1/3である場合には、これをホモジナイザーやホモ
ミキサーを用いて適宜調製することができる。
ても任意とすることができるが、糖類/味噌の重量比を
1/1〜1/4にするのが製造上好ましい。つまりこの
範囲の糖類と味噌を用いると味噌を容易に溶解すること
ができ、かつ滑らかな性状の液状物が得られる。味噌の
比率が前記範囲より大きくなり過ぎると、味噌が効率的
に溶解し難くなるとともに滑らかな性状が得難くなる傾
向がある。反対に、糖類の比率が前記範囲より大きくな
り過ぎると、糖類自体が溶解し難くなり、又、味噌特有
の風味が十分に得られなくなる傾向がある。
りの調味液体を加えて攪拌し、該液状物の粘性を低下さ
せて粘度が100〜1500cp(25℃)、好ましく
は300〜1200cp(25℃)の液状調味料を製造
する。ここで残りの調味液体の添加量は任意とすること
ができるが、例えば重量比で先に得られた液状物3に対
して2〜27の範囲で添加するのが好ましい。これによ
り、味噌及びその他各原料成分が液状調味料中に均一に
溶解、分散した液状調味料が得られるとともに、該液状
調味料を食品にしっかりとからめておくことができ良好
な外観と食味を有する食品を提供することができる。液
状調味料の粘度が前記範囲より高くなると、食品がねっ
とりとしてしまいさっぱりとした新鮮な食味を得ること
ができなくなる。反対に、液状調味料の粘度が前記範囲
より低くなると液状調味料を食品に効果的にからめてお
くことができなくなる。
ば、みりん、みりん風調味料、柑橘類の果汁、食酢、ク
エン酸、酒、醤油、水など及び必要により、キサンタン
ガム、カラギーナン、グアガム等の各種ガム質類、食
塩、液糖、澱粉類、卵黄等を含有するものがあげられ
る。このうち、食酢及び/又は柑橘類の果汁を含有する
ものが好ましく、又、キサンタンガム、カラギーナン、
グアガム等の各種ガム質類を含有するのが好ましい。
汁、クエン酸をはじめとする有機酸等の配合量を調整す
ることにより、液状調味料のpHを調整することができ
る。そして、特に、該pHを3.8〜4.5(さらに好
ましくは4.0〜4.3)に調整するのが好ましく、こ
れにより、液状調味料の程よい酸味が味噌の発酵熟成し
た香り、濃厚な風味と良好にマッチし独特の風味を有す
る液状調味料が得られる。pHが前記範囲より高くなり
過ぎると、野菜に対して甘くなりすぎる傾向がある。反
対に、pHが前記範囲より低くなり過ぎると、特に肉に
対して酸味が強くなり過ぎる傾向がある。
食塩含量が液状調味料全体の3.0〜9.0%(さらに
好ましくは4.0〜7.0%)の範囲にあるのが好まし
い。これにより、味噌を含む液状調味料の風味が引き締
まるとともに、味噌の濃厚な風味と相まって野菜あるい
は肉類のどちらか一方に限られることなく両者に対して
良好な食味を付与することができる。食塩含量が前記範
囲より多くなり過ぎると、特に野菜に対して塩味が強く
感じられるようになる傾向がある。反対に、食塩含量が
前記範囲より少なくなり過ぎると、肉類、野菜ともに味
気のない水っぽい食味となる傾向がある。尚、上記食塩
含量は、液状調味料に加えられる各成分中の塩化物イオ
ンを、電位差滴定法によって予め測定しておき、これを
基にして当該液状調味料に原料として加えられる前記各
成分の添加量に応じて算出するものとする。
類、食塩、澱粉類等の固形成分を食酢、醤油、水等をは
じめとする液体成分に溶解ないし分散させるにあたって
は、ホモジナイザーやホモミキサーを用いて行うのがよ
い。この溶解及び分散は、常温あるいは加熱下で行うこ
とができる。好ましくは10〜50°Cの範囲の温度条
件下で行うのがよい。これにより、効率的に固形成分を
液体成分に溶解、分散させることができる。前記範囲よ
り温度条件が低くなり過ぎると、固形成分の溶解、分散
に時間がかかる傾向があり、又、反対に前記範囲より温
度条件が高くなり過ぎると、増粘剤、澱粉等の原料が溶
解、分散するまでにダマを形成し易くなる傾向がある。
又、加熱下に行うか、又は常温で溶解、分散させた後、
加熱して、例えば80〜90℃に昇温させ、この温度に
1〜30分程度保持することによって殺菌するのが好ま
しい。
溶解した調味液体に、さらに液体油脂を加えることもで
き、これにより種々の風味を有する液状調味料を調製す
ることができる。ここで、本願発明で使用する液体油脂
としては、サラダオイル、ナタネ油、ごま油などドレッ
シングに通常用いられているものがあげられる。
とができるが、調味液/液体油脂を97/3〜50/5
0(重量比)とするのがよく、特に90/10〜70/
30とするのがまろやかでかつさっぱりとした液状調味
料が得られるのでよい。
あるいは、ノンオイルタイプの全てを含むものである
が、乳化型の液状調味料とするのが好ましい。これによ
り、味噌特有の色調が均一に拡がり液体油脂の存在の認
めらない極めて良好な外観を呈し、且つ味噌の風味にま
ろやかさを付与することができる。
本発明では乳化剤を用いずに乳化させることができる
が、好ましくは乳化剤を用いるのがよい。乳化剤として
は、乳化型ドレッシングに用いられる任意の乳化剤を使
用することができるが、レシチン、ポリグリセリン脂肪
酸エステル、サポニンなどを用いるのが好ましい。又、
乳化剤の使用量も任意であるが、乳化型液状調味料全体
に対して0.01〜1.0%程度使用するのがよい。
又、乳化剤は、乳化開始時に、又は乳化中に加えること
もできるが、得られた液状物に残りの調味液体を加える
際に添加しておくのがよい。又、調味液に加熱殺菌処理
を採用した場合には、温度を60℃以下、好ましくは常
温から〜50℃に冷却した後、液体油脂を加えて乳化す
るのが、特に増粘剤を含む場合に調味液が粘性を増し乳
化が行い易くなるのでよい。
あたっては、通常用いられる任意の方法で行うことがで
きるが、該乳化を解放系あるいは外気と接し易い条件下
で行う場合、減圧乳化を行うのが乳化物の気泡混入を防
止し味噌が良好に溶解した滑らかな性状の液状調味料が
得られので好ましい。又、調味液と液体油脂とを減圧乳
化する場合、260mmHg〜60mmHgの減圧状態
で乳化するのが好ましい。減圧状態が前記範囲より低く
なり過ぎると乳化物の気泡混入を十分に防止することが
できなくなる傾向がある。反対に減圧状態が前記範囲よ
り高くなり過ぎると乳化物が突沸を起こす危険性が出て
くる。
は、ガラス容器やプラスチック容器などの最終容器に充
填することができる。又、上記の方法は、液状調味料が
乳化型である場合について説明したが、液状調味料が分
離型である場合には、水相部を上記方法により製造した
後、これとは別に調製しておいた油相部を、順次最終容
器に充填することができる。
容易に溶解させることができ、滑らかな味噌含有乳化型
液状調味料を製造することができる。従って、本発明の
方法により製造された味噌含有乳化型液状調味料は、各
種サラダ用のドレッシングとして、又野菜、魚類や肉類
などのソースなどとして幅広く利用することができる。
次ぎに実施例により本発明を説明する。
ースト1重量部、おろしガーリック2重量部及び砂糖1
0重量部をホモミキサーに入れて攪拌した後、ここに味
噌18重量部を入れて溶解し、粘度が1906cp(2
5℃)の液状物を室温で調製した。ついで、ここに水1
0.9重量部、食酢12重量部、及びグアーガム0.1
重量部を添加して攪拌混合した後、加熱攪拌し、80℃
で10分間加熱殺菌した。次いで、30℃に冷却した
後、ここにサラダ油5重量部とごま油5重量部を加え
て、TKホモミキサー(特殊機化工業株式会社製)を用
いて3500rpm,15分間、110mmHgの条件
下に減圧乳化して、粘度が1000cp(25℃)で、
pHが4.1、食塩含量が5.6の味噌入り乳化型液状
調味料を得た。このようにして得られた味噌入り乳化型
液状調味料では、味噌が良好に溶解しており、味噌のつ
ぶつぶは観察できなかった。
重量部とし液糖を5重量部を使用すること、味噌を調味
液体に溶解して調製した液状物の粘度が2000cp
(25℃)であること以外は、実施例1と同様にして乳
化型の液状調味料を調製した。得られた調味料の粘度は
1000cp(25℃)で、pHは4.0であり、食塩
含量は5.6であり、乳化型液状調味料中に味噌が良好
に溶解しており、味噌のつぶつぶは観察できなかった。
Claims (6)
- 【請求項1】 味噌と調味液体とを混合して味噌含有液
状調味料を製造するにあたり、先ず糖類の存在下で味噌
を醤油を含有する調味液体の一部に溶解して粘度が10
00〜10000cp(25℃)の液状物を調製し、次
いで、得られた液状物に残りの調味液体を加えて攪拌し
粘度が100〜1500cp(25℃)の液状調味料を
製造することを特徴とする味噌含有液状調味料の製造方
法。 - 【請求項2】 最初に使用する調味液体がみりん及び/
又はみりん風調味料を含有するものである請求項1記載
の製造方法。 - 【請求項3】 糖類が砂糖である請求項1記載の製造方
法。 - 【請求項4】 糖類/味噌の重量比が1/4〜1/1の
範囲にある請求項1記載の製造方法。 - 【請求項5】 味噌を液状調味料全体に対して10〜3
0重量%含有することを特徴とする請求項1記載の製造
方法。 - 【請求項6】 味噌と調味液体とを混合して味噌含有液
状調味料を製造するにあたり、先ず糖類の存在下で味噌
を醤油を含有する調味液体の一部に溶解して粘度が10
00〜10000cp(25℃)の液状物を調製し、次
いで、得られた液状物に残りの調味液体を加えて攪拌し
た後、これに液体油脂を加えて乳化し粘度が100〜1
500cp(25℃)の液状調味料を製造することを特
徴とする味噌含有液状調味料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14437095A JP2894969B2 (ja) | 1995-06-12 | 1995-06-12 | 味噌含有液状調味料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14437095A JP2894969B2 (ja) | 1995-06-12 | 1995-06-12 | 味噌含有液状調味料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08332049A JPH08332049A (ja) | 1996-12-17 |
JP2894969B2 true JP2894969B2 (ja) | 1999-05-24 |
Family
ID=15360544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14437095A Expired - Fee Related JP2894969B2 (ja) | 1995-06-12 | 1995-06-12 | 味噌含有液状調味料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2894969B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5389367B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2014-01-15 | キッコーマン株式会社 | 醤油もろみ含有液状調味料及びその製造法 |
JP5275894B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-08-28 | 花王株式会社 | 液体調味料の製造法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54119067A (en) * | 1978-03-04 | 1979-09-14 | Yasushi Nakamura | Production of *miso* gravy |
JPS5881759A (ja) * | 1981-11-12 | 1983-05-17 | Shiyooman:Kk | みそによる和風ドレツシングの製造法 |
JP3148021B2 (ja) * | 1992-10-23 | 2001-03-19 | 株式会社ミツカングループ本社 | ごま含有低粘度調味料 |
-
1995
- 1995-06-12 JP JP14437095A patent/JP2894969B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08332049A (ja) | 1996-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6207194B1 (en) | Pectin process and composition | |
JP4655933B2 (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JPH0767577A (ja) | 低カロリー脂肪代替物 | |
JP4926050B2 (ja) | 酸性水中油滴型エマルジョン及びその食品への応用 | |
US4948617A (en) | Low cholesterol mayonnaise substitute and process for its preparation | |
EP0817574B1 (en) | Sauce base composition | |
EP2417858B1 (en) | High pressure homogenization in combination with functionalized egg for production of emulsion-based food products | |
JP2681264B2 (ja) | 胡麻含有液状調味料 | |
KR100217199B1 (ko) | 저지방 및 무지방 마요네즈 생산품 및 이들의 제조방법 | |
JP2002281927A (ja) | 濃縮豆乳又は濃縮豆腐を用いたスプレッド様飲食物 | |
JP2002034503A (ja) | 濃縮豆乳を用いたマヨネーズ様食品、並びにその製造方法 | |
JP2894969B2 (ja) | 味噌含有液状調味料の製造方法 | |
JP2006246885A (ja) | 香気成分の徐放性に優れた乳化物及びその製造方法 | |
JP3525354B2 (ja) | 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法 | |
JP3437270B2 (ja) | 水中油型乳化食品 | |
JP2001178388A (ja) | カスタード風味クリームとその製造法 | |
JPH09271354A (ja) | マヨネーズの製造方法 | |
JP2684350B2 (ja) | ごま粒子含有乳化型液状調味料の製造方法 | |
JP7062845B1 (ja) | タマネギ粉砕物含有液の製造方法及び酸性液状調味料の製造方法 | |
JPS63233761A (ja) | 乳化油脂含有醤油の製造法 | |
JPH09308457A (ja) | 酸性水中油型乳化食品 | |
JPH0412106B2 (ja) | ||
JP2002345423A (ja) | 茹で・蒸し麺類の製造方法 | |
JP2000004825A (ja) | 口溶けのよいマヨネーズ風調味料 | |
JPH11196800A (ja) | パン粉付けフライ食品用バッター液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305 Year of fee payment: 15 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |