JP3525354B2 - 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法 - Google Patents

呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法

Info

Publication number
JP3525354B2
JP3525354B2 JP26562094A JP26562094A JP3525354B2 JP 3525354 B2 JP3525354 B2 JP 3525354B2 JP 26562094 A JP26562094 A JP 26562094A JP 26562094 A JP26562094 A JP 26562094A JP 3525354 B2 JP3525354 B2 JP 3525354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
emulsified
flavor
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26562094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116877A (ja
Inventor
浩彦 村田
文子 入江
一憲 菊地
洋一 白川
博繁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP26562094A priority Critical patent/JP3525354B2/ja
Publication of JPH08116877A publication Critical patent/JPH08116877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525354B2 publication Critical patent/JP3525354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、呈味料を配合した水中
油型乳化食品及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水中油型乳化食品には、ホイップクリー
ム、濃縮乳、コーヒーホワイトナーなどのクリーム類、
マヨネーズ、パイロールイン用乳化脂等が知られてい
る。調理用クリーム、マヨネーズなどの水中油型乳化食
品に、食塩、からし、香辛料、しょう油、各種スパイス
オイル、カカオ、コーヒー粉末等の呈味料を配合するこ
とは従来より行われている。そして、水中油型乳化食品
への呈味料の配合は、食塩、グルタミン酸ソーダ、から
し粉などの水溶性の呈味料は水相に溶解し、またスパイ
スオイルなどの油溶性の呈味料は油相に溶解し、これら
を乳化することによって行なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、呈味料を配
合した水中油型乳化食品について、呈味料の呈味効果を
一層効果的にし、優れた風味、食感を有する水中油型乳
化食品及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、水相成分に
油相成分を添加し、撹拌し、乳化させた水中油型乳化食
品について、該水中油型乳化食品への呈味料の配合に関
し研究する過程において、呈味料の乳化時期が、得られ
た水中油型乳化食品の風味、食感に大きく影響すること
を知見し、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、呈味料を溶解又は分散
させた油相と該呈味料を溶解又は分散させていない油相
とを別々に任意の順序で水相に乳化させてなる呈味性水
中油型乳化食品である。また、この呈味料を溶解又は分
散させた油相と該呈味料を溶解又は分散させていない油
相とのSFCを異ならしめてもよい。本発明は、更に、
呈味料を含む水中油型乳化食品を調製するに当り、乳化
工程の初期に乳化させる油相中に呈味料を溶解又は分散
させたことを特徴とする呈味性水中油型乳化食品の製造
方法である。また、呈味料を含む水中油型乳化食品を調
製するに当り、乳化工程の後期に乳化させる油相中に呈
味料を溶解又は分散させたことを特徴とする呈味性水中
油型乳化食品の製造方法である。
【0006】本発明について更に詳しく説明する。従来
の呈味料入り水中油型乳化食品は、水溶性呈味料を溶解
させた水相に油相を加え乳化させて製造したり、水溶性
呈味料を溶解させた水相に、油溶性呈味料を溶解又は分
散させた油相を加え乳化させて製造したりしている。す
なわち、従来の呈味性水中油型乳化食品は、水溶性呈味
料を使用すべき水相の全量に水溶性呈味料を溶解又は分
散し、或いは使用すべき油相の全量に油溶性呈味料を溶
解又は分散して、これらを乳化して製造したものであ
る。そのため、従来の呈味性水中油型乳化食品は、各呈
味料が水中油型乳化食品の水相及び油相の中に均一に存
在する。これに対し、本発明の請求項1記載の発明の呈
味性水中油型乳化食品は、呈味料を溶解又は分散させた
油相と該呈味料を溶解又は分散させていない油相とを別
々に任意の順序で水相に乳化させたもの、すなわち、水
相に油相を加えて乳化する際に呈味料を溶解又は分散さ
せた油相と該呈味料を溶解又は分散させてない油相と
を、任意の順序で加えて、順次乳化させたものである。
そのため、呈味料を含んだ油相で乳化される水中油型乳
化食品と、該呈味料を含まない油相で乳化される水中油
型乳化食品とが乳化状態の異なる状態で混在し、その結
果、特異な風味と食感を有するものとなる。
【0007】本発明で油相を形成させる成分としては、
例えば、オリーブ油、綿実油、大豆油、ナタネ油、トウ
モロコシ油、ヤシ油、パーム核油等の植物性油脂、魚
油、ラード、乳脂等の動物性油脂、これらの硬化油又は
分別油等が挙げられる。また、これらの油脂の二種以上
を混合した配合油も用いることができる。乳化剤には、
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル、大豆レシチン、卵黄、卵
黄加水分解物、リゾホスファチド、キラヤ抽出物、レシ
チン、カゼインナトリウム、各種アルブミン等が使用さ
れる。また、水相には米酢、リンゴ酢等の食酢、酢酸、
クエン酸など酸物質、グルタミン酸ソーダ、食塩、果汁
等の水溶性成分、及びキサンタンガム、グアーガム、カ
ルボキシメチルセルローズ・ナトリウム塩等の安定剤な
どを配合してもよい。
【0008】本発明で用いる呈味料は、精油、レモンオ
イル、テルペン、マスタードオイル、ワサビオイル、ス
パイスオイル、オレオレジンカプシカム、パプリカオイ
ル等の油溶性呈味料のほか、からし、カレー、コーヒ
ー、カカオ、わさび、食塩、砂糖、ステビア、グルチル
リチン、アスパルテームなどの粉末も使用できる。これ
らの呈味料は、油溶性のものは油相に溶解して用いる。
また、からし、コーヒー、食塩、砂糖等の油不溶性呈味
料は粉末にして油相に分散して用いる。この粉末を油相
に良好に分散させるには、呈味料の粒度を10μm以
下、好ましくは5μm以下に微粉砕することが重要であ
る。10μm以下に微粉砕された呈味料は、油相に分散
した状態で水中油型に乳化されるが、10μmより大き
な粒度では油相に分散した状態のまま水中油型に乳化さ
せることができなく、連続相である水相に放出されるた
め、本発明の目的とする乳化食品が得られない。水溶性
呈味料を10μm以下に微粉砕するには、乾式、湿式の
いずれの粉砕機も使用できる。使用できる粉砕機は例え
ばボールミル、ピンミル、コロイドミル、ハンマーミル
等であるが、特に三段ロールで摩砕する方法が良い。
【0009】前述したように、本発明の呈味性水中油型
乳化食品は、呈味料を溶解又は分散させた油相と該呈味
料を溶解又は分散させていない油相とを別々に任意の順
序で水相に乳化させて、呈味料を混在させたものである
ため、特異な風味と食感を有する。しかして、本発明の
呈味性水中油型乳化食品は、その呈味料の混在のさせ方
によって風味や食感が異なるという特性を有する。本発
明の請求項5、6の発明は、この呈味料の混在のさせ方
の発明に係わる。すなわち、呈味料を含む水中油型乳化
食品を調製するに当り、乳化工程の初期に乳化させる油
相中に呈味料を溶解又は分散させる呈味性水中油型乳化
食品の製造方法であり、また、呈味料を含む水中油型乳
化食品を調製するに当り、乳化工程の後期に乳化させる
油相中に呈味料を溶解又は分散させる呈味性水中油型乳
化食品の製造方法である。
【0010】本発明の呈味性水中油型乳化食品を調製す
るに当り、乳化工程の初期或いは後期に乳化させる油相
中に呈味料を溶解又は分散させて製造するには、例え
ば、次の如き態様が採用できる。 (1)乳化に用いる油相を大小の二つに分割し、このう
ちの小の方に呈味料を溶解又は分散させる。水相を撹拌
しながら、これに先ず呈味料を溶解又は分散させた小の
油相を乳化させ、次いで該呈味料を溶解又は分散させて
ない大の油相を乳化させて呈味性水中油型乳化食品を製
造する。この方法は、乳化工程の初期に乳化させる油相
中に呈味料を溶解又は分散さる方法に該当し、呈味料は
乳化工程の初期に配合される。 (2)乳化に用いる油相を大小の二つに分割し、このう
ちの小の方に呈味料を溶解又は分散させる。水相を撹拌
しながら、これに先ず該呈味料を溶解又は分散させてな
い大の油相を乳化させ、次いでその乳化末期に呈味料を
溶解又は分散させた小の油相を乳化させて呈味性水中油
型乳化食品を製造する。この方法は、乳化工程の後期に
乳化させる油相中に呈味料を溶解又は分散さる方法に該
当し、呈味料は乳化工程の後期に配合される。 (3)乳化に用いる油相をほぼ同量に二分割し、このう
ちの一方にのみ呈味料を溶解又は分散させ、他方には該
呈味料を溶解又は分散させない。水相を撹拌しながら、
これに先ず呈味料を溶解又は分散させた油相を乳化さ
せ、次いで該呈味料を溶解又は分散させてない油相を乳
化させるか、或いは先ず該呈味料を溶解又は分散させて
ない油相を乳化させ、次いで呈味料を溶解又は分散させ
た油相を乳化させて呈味性水中油型乳化食品を製造す
る。前者は乳化工程の初期に乳化させる油相中に呈味料
を溶解又は分散さる方法に該当し、後者は乳化工程の後
期に乳化させる油相中に呈味料を溶解又は分散さる方法
に該当する。この他、水相に先ず呈味料を溶解又は分散
させてない少量の油相を乳化させ、次いで該呈味料を溶
解又は分散させた少量の油相を乳化させ、その後呈味料
を溶解又は分散させてない残りの大部分の油相を乳化さ
せてもよいし、この逆の順序で乳化させてもよい。
【0011】本発明の呈味性水中油型乳化食品を調製す
るに当り、乳化工程の初期に乳化させる油相中に呈味料
を溶解又は分散させる方法を採用すると、呈味料を含ん
だ油相の油粒子が微細に乳化されるため、呈味性がゆっ
くりと立ち上がり風味が後口に残る呈味性水中油型乳化
食品が得られる。一方、乳化工程の後期に乳化させる油
相中に呈味料を溶解又は分散させる方法を採用すると、
呈味料を含んだ油相の油粒子が粗大に乳化されるため、
呈味性がはやく立ち上がり、口に含んだ時に風味がすぐ
に広がるトップノートが強い呈味性水中油型乳化食品が
得られる。
【0012】本発明者は、先に、融点又はSFC〔Soli
d Fat Content;固体脂含量、油脂中の固体脂の量を
表す。油脂は固体の油脂と液体の油脂とが混在している
が、SFCは油脂中の固体の油脂、すなわち固体脂の量
を表し、それぞれの油脂に特有の値である。この油脂中
の固体脂含量は温度によって変化し、通常温度が高くな
るほど固体脂が溶けて少なくなり、SFCの値は小さく
なる。このSFCはSFC-900(PRAXIS社製)で測定され
る。〕の異なる油脂及び/又は配合油の各々の水中油型
乳化物の混合物からなる、優れた物性を有し、安定性の
よい水中油型乳化組成物を開発した。そして、この水中
油型乳化組成物の製造法について、融点又はSFCの異
なる油脂及び/又は配合油を順次に水中に乳化分散させ
る方法、更にこの融点又はSFCの異なる油脂及び/又
は配合油を順次に水中に乳化分散するに際し、融点又は
SFCの高い油脂又は配合油から順に乳化させて、或い
は融点又はSFCの低い油脂又は配合油から順に乳化さ
せて水中油型乳化組成物を製造する方法を提案した(特
願平6−198624号)。
【0013】本発明は、この方法と組み合わせて行なう
ことができる。すなわち、例えば、水と乳化剤等からな
る水相成分を撹拌しながら、まず融点又はSFCの高い
油脂又は配合油を添加し乳化させ、その後融点又はSF
Cの低い油脂又は配合油を添加し乳化させて水中油型乳
化食品を製造する際に、そのどちらかの油脂又は配合油
に呈味料を溶解又は分散させる。また、水と乳化剤等か
らなる水相成分を、撹拌しながら、まず融点又はSFC
の低い油脂又は配合油を添加し乳化させ、その後融点又
はSFCの高い油脂又は配合油を添加して乳化させて水
中油型乳化食品を製造する際に、そのどちらかの油脂又
は配合油に呈味料を溶解又は分散させる。上記いずれの
場合も、二種以上の油脂及び/又は配合油を用い、水相
成分に順次に添加することができるが、そのときも、呈
味料を溶解又は分散させた油相の乳化時期が、乳化初期
又は乳化後期になるように調整する。また油脂又は配合
油が常温固体の場合は、加熱溶融し液状にしてから水相
成分に添加する。この時水相成分も加温しておく。これ
らの方法でえられる水中油型乳化食品は、前記した如き
特異な食感と呈味効果を有し、しかも前者の水中油型乳
化食品は使用適温が低温側に広く安定であり、後者の水
中油型乳化食品は高温側での伸展性、可塑性に優れてい
る。本発明は、ホイップクリーム、濃縮乳、コーヒーホ
ワイトナーなどのクリーム類、マヨネーズ、パイロール
イン用乳化脂等の水中油型乳化食品に適用できる。特に
マヨネーズ、ホイップクリームに適する。
【0014】
【実施例】次に実施例をもって本発明を説明する。 実施例1 (マスタードマヨネーズ) サラダ油 76重量% 卵黄 13重量% 醸造酢 3重量% 水アメ 2.5重量% マスタードオイル 1.0重量% ホワイトペッパー 0.02重量% グルタミン酸ソーダ 0.02重量% 水 3.96重量% 上記の組成のマスタードマヨネーズを、次の方法で製造
した。大豆サラダ油76Kgを66Kgと10Kgの二
つに分割し、そのうちの10Kgの大豆サラダ油にマス
タードオイル1Kg、グルタミン酸ソーダ20g及びホ
ワイトペッパー20gを溶解又は分散させて呈味性油相
を調製した。水3.96Kg、水アメ2.5Kg、醸造
酢3Kg及び卵黄13Kgを混合し水相を調製した。こ
の水相に、先ず上記の呈味性油相を添加し乳化した。次
いで呈味性のない大豆サラダ油66Kgを添加し乳化し
て、呈味性マスタードマヨネーズを得た。
【0015】実施例2 (マスタードマヨネーズ) 実施例1の方法において、水中油型に乳化するに際し、
実施例1の組成の水相に先ず呈味性のない大豆サラダ油
66Kgを添加、乳化し、次いで実施例1の呈味料を溶
解又は分散させた呈味性油相10Kgを添加し乳化させ
て、呈味性マスタードマヨネーズを得た。
【0016】比較例1 (マスタードマヨネーズ) 大豆サラダ油76Kgにマスタードオイル1Kgを均一
に溶解して油相を調製した。一方、水3.96Kgに水
アメ2.5Kg、醸造酢3Kg、卵黄13Kg、グルタ
ミン酸ソーダ20g及びホワイトペッパー20gを溶解
して水相を調製した。従来、通常採用されている方法に
したがって、上記の水相に上記の油相を添加し、乳化し
て呈味性マスタードマヨネーズを得た。
【0017】上記した実施例1、2及び比較例1の呈味
性マスタードマヨネーズを食した。実施例1は比較例1
に比し、マスタード風味が極めてマイルドにゆっくりと
口の中に立ち上がってきて、マスタード風味が後口に残
り、いわば後を引く呈味性を示した。実施例2は比較例
1に比し、口の中に入れたとたん、一気にマスタード風
味が口の中広がり極めてマスタードれのトップノートが
強く出る呈味性を示した。
【0018】 実施例3 (チョコレート風味ホイップクリーム) 配合油 29重量% 砂糖 15重量% カカオ 2.5重量% 乳化剤 1.0重量% 脂粉 2.0重量% ガゼインNa 2.0重量% リン酸塩 0.1重量% 色素 0.3重量% 水 48重量% 上記の組成のチョコレート風味ホイップクリームを次の
方法で製造した。大豆硬化油(融点35%)80%、ヤ
シ油10%、大豆10%からなる配合油290Kgを2
00Kgと90Kgに分割し、90Kgの方にカカオパ
ウダー25Kg、チョコレートフレーバー1Kg及びチ
ョコレート色素3Kgを分散し呈味料の入った油相を調
製した。残り200Kgの油相の方に親油性乳化剤70
0gを溶解し、呈味料の入ってない油相を調製した。水
480Kgに脂肪粉乳20Kg、ガゼインナトリウム2
0Kg、リン酸塩1Kg、親水性乳化剤300g及び砂
糖150Kgを溶解し水相を調製した。上記の水相を6
0℃に調温し、これに先ず上記の呈味料の入った油相を
60℃に調温して添加し乳化した。次に呈味料の入って
いない油相を60℃に調温して添加し、乳化して、チョ
コレート風味のホイップクリームを得た。
【0019】実施例4 (チョコレート風味ホイップク
リーム) 実施例3の方法において、水中油型に乳化するに際し、
実施例3の組成の水相を60℃に調温し、これに先ず実
施例3の呈味料の入っていない油相を60℃に調温して
添加し乳化した。次に実施例3の呈味料の入った油相を
60℃に調温して添加し乳化して、チョコレート風味の
ホイップクリームを得た。
【0020】比較例2 (チョコレート風味ホイップク
リーム) 大豆硬化油(融点35%)80%、ヤシ油10%、大豆
10%からなる配合油290Kgにカカオパウダー25
Kg、チョコレートフレーバー1Kg及びチョコレート
色素3Kgを均一に分散し呈味料の入った油相を調製し
た。水480Kgに脂肪粉乳20Kg、ガゼインナトリ
ウム20Kg、リン酸塩1Kg、親水性乳化剤300g
及び砂糖150Kgを溶解し水相を調製した。上記の水
相を60℃に調温し、これに上記の呈味料の入った油相
を60℃に調温して添加し乳化して、チョコレート風味
のホイップクリームを得た。
【0021】上記の実施例3、4及び比較例2のチョコ
レート風味ホイップクリームを食した。実施例3は比較
例2に比し、チョコレート風味がマイルドに立ち上が
り、後口にチョコレート味が残り、尾を引いた。また、
実施例4は比較例2に比し、チョコレート風味の立ち上
がりがはやく、口に含むと最初に強くチョコレート風味
が尾を引くことはなかった。図1は、実施例3と実施例
4との、チョコレート風味の強さと口の中で感じる時間
との関係を模式的に示したものである。
【0022】 実施例5 (マスタードマヨネーズ) 大豆サラダ油 38重量% パーム分別油 38重量% 卵黄 13重量% 醸造酢 3重量% 水アメ 2.5重量% マスタードオイル 1.0重量% ホワイトペッパー 0.02重量% グルタミン酸ソーダ 0.02重量% 水 3.96重量% 上記の組成のマスタードマヨネーズを次の方法で製造し
た。大豆サラダ油38Kgにマスタードオイル1Kg、
グルタミン酸ソーダ20g及びホワイトペッパー20g
を溶解又は分散させて呈味性油相を調製した。水3.9
6Kg、水アメ2.5Kg、醸造酢3Kg及び卵黄13
Kgを混合し、水相を調製した。この水相に、先ず上記
の呈味性油相を添加し、乳化した。次いで呈味料を含ん
でいない融点35℃のパーム分別油35Kgを添加し乳
化して、呈味性マスタードマヨネーズを得た。
【0023】実施例6 (マスタードマヨネーズ) 実施例5において、水中油型に乳化するに際し、実施例
5の組成の水相に、先ず呈味料を含んでいない融点35
℃のパーム分別油38Kgを添加し乳化し、次に実施例
5の呈味料を溶解又は分散させた大豆サラダ油を38K
gを添加し乳化させて、呈味性マスタードマヨネーズを
得た。
【0024】実施例7 (マスタードマヨネーズ) 実施例5の組成のマスタードマヨネーズを次の方法で製
造した。融点35℃のパーム分別油38Kgにマスター
ドオイル1Kg、グルタミン酸ソーダ20g及びホワイ
トペッパー20gを溶解又は分散させて呈味性油相を調
製した。水3.96Kg、水アメ2.5Kg、醸造酢3
Kg及び卵黄13Kgを混合し、水相を調製した。この
水相に、先ず上記の呈味性油相を添加し、乳化した。次
いで呈味料を含んでいない大豆サラダ油38Kgを添加
し乳化して、呈味性マスタードマヨネーズを得た。
【0025】実施例8 (マスタードマヨネーズ) 実施例7において、水中油型に乳化するに際し、実施例
5の組成の水相に先ず呈味料を含んでいない大豆サラダ
油38Kgを添加し、乳化し、次に実施例7の呈味料を
溶解又は分散させた融点35℃のパーム分別油を38K
gを添加し乳化させて、呈味性マスタードマヨネーズを
得た。
【0026】上記の実施例5〜8で得たマスタードマヨ
ネーズを食した。実施例5のものは高温側でもある程度
のかたさを保っており、熱安定性がよく、マスタードの
味がゆっくりと口の中に立ち上がってきて、マスタード
風味が後味に残るものであった。実施例6のものは低温
でもかたくならず、安定であり、マスタードの味が一気
に口の中に広がるものであった。実施例7のものは低温
でもかたくならず、安定であり、マスタードの味がゆっ
くりと口の中に立ち上がってきて、マスタードの後味が
残るものであった。実施例8のものは高温側でもある程
度のかたさを保っており、熱安定性がよく、マスタード
の味が一気に口の中に広がるものであった。
【0027】
【発明の効果】本発明の呈味性水中油型乳化食品は、乳
化させるべき油相の一部にのみ呈味料を溶解又は分散さ
せて乳化しているため、呈味料を含んだ油相で乳化され
る水中油型乳化食品と、呈味料を含まない油相で乳化さ
れる水中油型乳化食品との乳化状態が異なり、この異な
る状態のものが混在した状態になっているので、従来の
呈味料が乳化物中に均一な状態で分布する呈味性水中油
型乳化食品に較べて、特異な風味と食感を有する。ま
た、呈味料を溶解又は分散させた油相と該呈味料を溶解
又は分散させていない油相として、それぞれ相異なるS
FC値のものを用いることによって、水中油型乳化食品
の安定性、伸展性、可塑性などを改良することができ
る。そして、乳化工程の初期に呈味料を溶解又は分散さ
せ油相を乳化させて製造した呈味性水中油型乳化食品
は、呈味料を含んだ油相の油粒子が微細に乳化されるた
め、呈味性がゆっくりと立ち上がり風味が後口に残る特
性を示す。また、乳化工程の後期に呈味料を溶解又は分
散させた油相を乳化させて製造した呈味性水中油型乳化
食品は、呈味料を含んだ油相の油粒子が粗大に乳化され
るため、呈味性がはやく立ち上がり、口に含んだ時に風
味がすぐに広がるトップノートが強い特性を示す。この
ように、本発明によると、口に含んだとき、従来の呈味
性水中油型乳化食品にはない特異な風味、食感の呈味性
水中油型乳化食品が得られる。本発明は、ホイップクリ
ーム、コーヒーホワイトナーなどのクリーム類、マヨネ
ーズ、パイロールイン用乳化脂等に容易に適用でき、極
めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3と実施例4について、チョコレート風
味の強さと口の中で感じる時間との関係を模式的に示し
たグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白川 洋一 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (72)発明者 河野 博繁 東京都荒川区東尾久7丁目2番35号 旭 電化工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23D 7/00 A23L 1/19 A23L 1/24

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】呈味料を溶解又は分散させた油相と該呈味
    料を溶解又は分散させていない油相とを別々に任意の順
    序で水相に乳化させてなる呈味性水中油型乳化食品。
  2. 【請求項2】呈味料を溶解又は分散させた油相と該呈味
    料を溶解又は分散させていない油相との油脂のSFC
    (Solid Fat Content;固体脂含量)が異なることを特
    徴とする請求項1記載の呈味性水中油型乳化食品。
  3. 【請求項3】呈味性水中油型乳化食品がマヨネーズであ
    る請求項1又は2記載の呈味性水中油型乳化食品。
  4. 【請求項4】呈味性水中油型乳化食品がホイップクリー
    ムである請求項1又は2記載の呈味性水中油型乳化食
    品。
  5. 【請求項5】呈味料を含む水中油型乳化食品を調製する
    に当り、乳化工程の初期に乳化させる油相中に呈味料を
    溶解又は分散させたことを特徴とする呈味性水中油型乳
    化食品の製造方法。
  6. 【請求項6】呈味料を含む水中油型乳化食品を調製する
    に当り、乳化工程の後期に乳化させる油相中に呈味料を
    溶解又は分散させたことを特徴とする呈味性水中油型乳
    化食品の製造方法。
JP26562094A 1994-10-28 1994-10-28 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3525354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26562094A JP3525354B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26562094A JP3525354B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116877A JPH08116877A (ja) 1996-05-14
JP3525354B2 true JP3525354B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17419670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26562094A Expired - Lifetime JP3525354B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525354B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246885A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Kaneka Corp 香気成分の徐放性に優れた乳化物及びその製造方法
JP4467524B2 (ja) * 2006-01-16 2010-05-26 キユーピー株式会社 水中油型乳化食品
JP4644642B2 (ja) * 2006-09-01 2011-03-02 ハウス食品株式会社 容器入り乳化型調味液の製造方法
JP4670824B2 (ja) * 2006-12-25 2011-04-13 味の素株式会社 水中油型乳化食品の製造方法
JP6236935B2 (ja) * 2013-07-02 2017-11-29 不二製油株式会社 水中油型乳化物の製造法
JP6774216B2 (ja) * 2016-05-11 2020-10-21 株式会社カネカ 食用起泡性クリーム及び食用ホイップドクリーム
JP6774215B2 (ja) * 2016-05-11 2020-10-21 株式会社カネカ 食用起泡性クリーム及び食用ホイップドクリーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08116877A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2303362C2 (ru) Пищевой продукт с холодящим действием и способ его получения
CN100553465C (zh) 水包油型乳化组合物
JPH0641201A (ja) 分散性ポリデキストロース、それを含む組成物及びその製造法
WO2006126472A1 (ja) 酸性水中油滴型エマルジョン及びその食品への応用
JP3525354B2 (ja) 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法
JP2980778B2 (ja) 新規な顆粒状食品の製法
SK129097A3 (en) Mixture with continuous fat phase suitable for sauces and preparation method therof sauce base composition
JPH07101882A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP3469694B2 (ja) 粉末香料の製造方法
JP3122307B2 (ja) コーテイング香料粉末の製造方法
JPH0349649A (ja) 粉末調味油
JP3057133B2 (ja) 水溶性粉末香料
JP2006246885A (ja) 香気成分の徐放性に優れた乳化物及びその製造方法
JPH07101883A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH07101881A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH0661223B2 (ja) 液体組成物
JP4204564B2 (ja) 大豆含有調味料の製造方法
JPH0779712A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP3115221B2 (ja) 低温で喫食するためのルウ食品
JP3165188B2 (ja) 低脂肪マヨネーズ製品およびその製造方法
JPH02117361A (ja) 含脂粉末スパイスシーズニング組成物及びその製造法
JP2003304828A (ja) ごま含有乳化型調味料およびその製造方法
JP2894969B2 (ja) 味噌含有液状調味料の製造方法
JPS63233761A (ja) 乳化油脂含有醤油の製造法
JPS6121064A (ja) 水中油型乳化食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term