JPWO2012133334A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012133334A1
JPWO2012133334A1 JP2013507565A JP2013507565A JPWO2012133334A1 JP WO2012133334 A1 JPWO2012133334 A1 JP WO2012133334A1 JP 2013507565 A JP2013507565 A JP 2013507565A JP 2013507565 A JP2013507565 A JP 2013507565A JP WO2012133334 A1 JPWO2012133334 A1 JP WO2012133334A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main
tire
circumferential
land portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5770834B2 (ja
Inventor
俊吾 藤田
俊吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013507565A priority Critical patent/JP5770834B2/ja
Publication of JPWO2012133334A1 publication Critical patent/JPWO2012133334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770834B2 publication Critical patent/JP5770834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

雪上路面での制動性及び加速性に関係するトラクション性能と、操縦安定性能とを向上させることを目的とする。空気入りタイヤ(10)は、トレッド(12)に、該トレッド(12)の接地端(T)から接地幅(W)の1/3の位置よりもタイヤ幅方向内側に形成され、タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝(14)と、該2本の周方向主溝(14)の間に形成される中央陸部列(16)と、2本の周方向主溝(14)のタイヤ幅方向外側に夫々形成される端部陸部列(18)と、該端部陸部列(18)において周方向主溝(14)から接地端Tに向かって延びる主ラグ溝(20)と、を有している。端部陸部列(18)には、タイヤ周方向に隣り合う主ラグ溝(20)同士を連通させる主溝が形成されていない。

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
方向性のトレッドパターンを有し、トレッド中央部にリブを挟んで2本の周方向主溝を設け、タイヤセンターから接地幅の10〜20%の領域に内端を有すると共に、タイヤ指定回転方向の逆方向に斜め外側へ向かって傾斜する多数本の傾斜主溝をタイヤ周方向に所定ピッチで設け、かつ前記リブの外側に位置する前記周方向主溝から前記傾斜主溝の内端を経て次に隣接する傾斜主溝の途中に外端を連結する該傾斜主溝とは逆方向に傾斜する逆傾斜主溝を設けた空気入りタイヤが開示されている(特許文献1参照)。
特許第4114713号公報
ところで、従来、トレッド(タイヤ踏面部)に周方向主溝によって複数の陸部列が区画された、回転方向指定のトレッドパターンにおいて、雪上での効果的な制動性及び加速性を得るために、陸部列にラグ溝を設ける手法が知られている。
しかしながら、トレッドに複数の陸部列を設けるタイヤパターンの場合、ラグ溝が周方向主溝によって分断されていると、該ラグ溝のエッジが減少する。従って、トレッドにおける溝形状を工夫する必要がある。
本発明は、上記事実を考慮して、雪上路面での制動性及び加速性に関係するトラクション性能と、操縦安定性能とを向上させることを目的とする。
本発明の第1の態様は、トレッドに、該トレッドの接地端から接地幅の1/3の位置よりもタイヤ幅方向内側に形成され、タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝と、該2本の周方向主溝の間に形成される中央陸部列と、前記2本の周方向主溝のタイヤ幅方向外側に夫々形成される端部陸部列と、該端部陸部列において前記周方向主溝から前記接地端に向かって延びる主ラグ溝と、を有し、前記端部陸部列には、タイヤ周方向に隣り合う前記主ラグ溝同士を連通させる主溝が形成されていない。
第1の態様に係る空気入りタイヤでは、トレッドの接地端から接地幅の1/3の位置よりもタイヤ幅方向内側に形成された2本の周方向主溝により、排水性及び排雪性を高めて、雪上路面での操縦安定性能を向上させることができる。
また端部陸部列において周方向主溝からトレッドの接地端に向かって延びる主ラグ溝のエッジにより、雪上路面での制動性及び加速性に関係するトラクション性能を向上させることができる。
特に、端部陸部列には、タイヤ周方向に隣り合う主ラグ溝同士を連通させる主溝が形成されていないので、該主ラグ溝が長く連続しており、大きなエッジ効果が得られる。このため、雪上路面での制動性及び加速性に関係するトラクション性能を大きく向上させることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る空気入りタイヤにおいて、前記主ラグ溝が、タイヤ幅方向に対して傾斜した状態で前記周方向主溝に開口しており、前記周方向主溝への前記主ラグ溝の開口位置には、タイヤ周方向に対して前記主ラグ溝と逆方向に傾斜し該主ラグ溝の方向と交差する補助溝が、該周方向主溝を挟んだ前記端部陸部列から前記中央陸部列にかけて形成されている。
第2の態様に係る空気入りタイヤでは、主ラグ溝が、タイヤ幅方向に対して傾斜した状態で周方向主溝に開口しており、該周方向主溝への主ラグ溝の開口位置に、該主ラグ溝の方向と交差する補助溝を設けることで、雪上路面の走行時に、制動性及び加速性に関係するエッジ効果を得ることができ、雪上走行性能をより一層向上させることができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様に係る空気入りタイヤにおいて、タイヤ周方向に対する前記主ラグ溝の傾斜角度が、85〜30度である。
ここで、タイヤ周方向に対する主ラグ溝の傾斜角度の最大値を85度としたのは、これを上回ると、一方向だけに回転することにより得られる主ラグ溝の排水効果が損なわれるからである。また該傾斜角度の最小値を30度としたのは、これを下回ると、制動時と加速時に発生するタイヤ赤道方向の入力に対するエッジ効果が充分でなくなるからである。
第3の態様に係る空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に対する主ラグ溝の傾斜角度を適切に設定したので、主ラグ溝の排水効果と制動時と加速時に発生するタイヤ赤道方向の入力に対するエッジ効果の両立を図ることができる。
以上説明したように、第1の態様に係る空気入りタイヤによれば、ドライ路面や氷上路面での制動性能や操縦安定性能の低下を抑制しつつ、雪上路面でのトラクション性能を向上させることができる、という優れた効果が得られる。
第2の態様に係る空気入りタイヤによれば、雪上走行性能をより一層向上させるができる、という優れた効果が得られる。
第3の態様に係る空気入りタイヤによれば、主ラグ溝の排水効果と制動時と加速時に発生するタイヤ赤道方向の入力に対するエッジ効果の両立を図ることができる、という優れた効果が得られる。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。 従来例に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図1において、本実施形態に係る空気入りタイヤ10は、踏面部であるトレッド12に、複数の周方向主溝14と、中央陸部列16と、端部陸部列18と、主ラグ溝20とを有している。
周方向主溝14は、2本形成され、トレッド12の接地端Tから接地幅Wの1/3の位置よりもタイヤ幅方向内側に形成され、タイヤ周方向に延びている。ここで、「接地端T」とは、空気入りタイヤ10をJATMA YEAR BOOK(2010年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときの接地領域におけるタイヤ幅方向最外側の端部である。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は、各々の規格に従う。
中央陸部列16は、2本の周方向主溝14の間の、例えばタイヤ赤道面CLを含むタイヤ幅方向中央部に形成されている。この中央陸部列16には、細溝22と、後述する補助溝30とが形成されている。細溝22は、例えば、中央陸部列16内の補助溝30の端部から、周方向主溝14に至るまで、該補助溝30の延長方向に沿って形成されている。
端部陸部列18は、2本の周方向主溝14のタイヤ幅方向外側に夫々形成されている。この端部陸部列18には、タイヤ周方向に対して若干傾斜し、隣接する主ラグ溝20に一端24Aが開口すると共に、他端24Bが該端部陸部列18内で終端する補助溝24が形成されている。補助溝24の溝幅は、周方向主溝14より小さく設定され、かつ例えば一端24Aにおいて最も大きく、他端24Bに向けて漸減している。
端部陸部列18には、タイヤ周方向に隣り合う主ラグ溝20同士を連通させるような主溝は形成されていない。補助溝24がタイヤ周方向に隣り合う主ラグ溝20に開口しないことにより、陸部剛性が損なわれず、制動性能及び加速性能の低下を防ぐことができるようになっている。更に、補助溝24がタイヤ周方向に隣り合う主ラグ溝20に開口しないことにより、周方向主溝14からトレッド12の接地端Tにかけてもエッジが形成されるため、雪上でのトラクションが良好である。
なお、補助溝24の他端24Bと、該他端24B側に隣接する主ラグ溝20との間に、二点鎖線で示されるようなサイプ26を設けてもよい。このサイプ26は、例えばトレッド12が接地した際に溝幅が零となるような溝幅、または溝幅の無い切り込み状のものである。このサイプ26により、排水性を高めることができるようになっている。なお雪上路面の走行時に、補助溝24内の雪がサイプ26を通じて主ラグ溝20に逃げることはなく、トラクション性能が低下することはないようになっている。
主ラグ溝20は、端部陸部列18において周方向主溝14から接地端Tに向かって延び、例えばタイヤ幅方向に対して傾斜した状態で周方向主溝14に開口している。タイヤ周方向に対する主ラグ溝20の傾斜角度θは、例えば85〜30度である。ここで、タイヤ周方向に対する主ラグ溝20の傾斜角度の最大値を85度としたのは、これを上回ると、一方向だけに回転することにより得られる主ラグ溝20の排水効果が損なわれるからである。また該傾斜角度の最小値を30度としたのは、これを下回ると、制動時と加速時に発生するタイヤ赤道方向の入力に対するエッジ効果が充分でなくなるからである。
主ラグ溝20のうち、補助溝24の一端24Aに対向する位置には、段差部28が形成されている。この段差部28により、雪上路面の走行時における主ラグ溝20内での雪の移動を抑制して、段差部28と、補助溝24との間で雪を押し固めることができるようになっている。
周方向主溝14への主ラグ溝20の開口位置には、タイヤ周方向に対して主ラグ溝20と逆方向に傾斜し該主ラグ溝20の方向と交差する補助溝30が、該周方向主溝14を挟んだ端部陸部列18から中央陸部列16にかけて、例えば直線的に形成されている。
補助溝30のタイヤ幅方向中央側の端部は、例えばタイヤ赤道面CL付近に位置している。一方、補助溝30のタイヤ幅方向外側の端部は、例えば主ラグ溝20の段差部28に向かって延びているが、該主ラグ溝20や補助溝24に開口することなく、端部陸部列18において終端している。これにより、陸部剛性を損なうことなく、制動性能及び加速性能の低下を防ぐことができるようになっている。
なお、中央陸部列16及び端部陸部列18には、サイプ32が適宜形成されている。このサイプ32の形状や本数は、図示の例に限られず、任意である。
なお、上記構成では、主ラグ溝20が、タイヤ幅方向に対して傾斜した状態で周方向主溝14に開口するものとしたが、これに限られず、タイヤ幅方向に沿って形成されていてもよい。また補助溝30を設けない構成としてもよい。またタイヤ周方向に対する主ラグ溝20の傾斜角度θについて、数値範囲を例示したが、その数値範囲外の構成とすることも可能である。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係る空気入りタイヤ10では、トレッド12の接地端Tから接地幅Wの1/3の位置よりもタイヤ幅方向内側に形成された2本の周方向主溝14により、排水性や排雪性を高めて、雪上路面での操縦安定性能を向上させることができる。またこの周方向主溝14により、低ノイズ化を図ることができる。
加えて、端部陸部列18において周方向主溝14からトレッド12の接地端Tに向かって延びる主ラグ溝20のエッジにより、雪上路面での制動性及び加速性に関係するトラクション性能を向上させることができる。特に、端部陸部列18には、タイヤ周方向に隣り合う主ラグ溝20同士を連通させる主溝が形成されていないので、該主ラグ溝20が長く連続しており、制動性及び加速性に関係する大きなエッジ効果が得られる。
また本実施形態では、主ラグ溝20が、タイヤ幅方向に対して適切に傾斜した状態で周方向主溝14に開口しており、該周方向主溝14への主ラグ溝20の開口位置に、該主ラグ溝20の方向と交差する補助溝20を設けることで、雪上路面の走行時に、より大きなエッジ効果が得られる。更に端部陸部列18に設けられた補助溝24内において雪が圧縮されるので、雪柱せん断力が増加する。また、タイヤ周方向に対する主ラグ溝20の傾斜角度θを適切に設定したので、主ラグ溝20の排水効果と制動時と加速時に発生するタイヤ赤道方向の入力に対するエッジ効果の両立を図ることができる。
このようにして、本実施形態では、雪上路面での制動性及び加速性に関係するトラクション性能と、操縦安定性能とを大きく向上させることができる。
(試験例)
図1に示されるトレッドパターンを有し、表1に示される周方向主溝、主ラグ溝及び補助溝を有する実施例に係る空気入りタイヤ10と、図2に示されるトレッドパターンを有し表1に示される補助溝を有する従来例に係る空気入りタイヤ100について、表2に示される各種評価項目について試験を行った。タイヤサイズは195/65R15(トレッド幅は162mm)、内圧は220kPa、荷重は2名乗車相当である。なお図2において、102は中央陸部列、104は端部陸部列、106,108は周方向主溝、110は主ラグ溝、112は補助溝、114はサイプ、Tは接地端を示している。
表2の各評価項目の評価方法について簡単に説明する。
[ウェット路面]
ハイドロプレーニングについては、水深5mmの直線のウェット路面を通過した際における、ハイドロプレーニング現象の発生限界速度をテストドライバーのフィーリングにより評価した。
制動性能については、水深2mmの直線のウェット路面を80km/hの速度での走行状態からフル制動したときに、車両が停止するまでの制動距離により評価した。
[ドライ路面]
制動性能については、ドライ路面を80km/hの速度での走行状態からフル制動したときに、車両が停止するまでの制動距離により評価した。
操縦安定性能については、ドライ状態のサーキットコースを各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリングにより評価した。
[雪上路面]
トラクション性能については、雪上路面を10km/hから45km/hに加速するまでに要した時間により評価した。
制動性能については、雪上路面を40km/hの度での走行状態からフル制動したときに、車両が停止するまでの制動距離により評価した。
操縦安定性能については、圧雪路面のテストコースにおいて、制動性能、発進性能、直進性能及びコーナリング性能を、総合的に、テストドライバーのフィーリングにより評価した。
[氷上路面]
トラクション性能については、氷上路面を停止状態から20km/hに加速するまでに要した時間により評価した。
制動性能については、氷上路面を20km/hの度での走行状態からフル制動したときに、車両が停止するまでの制動距離により評価した。
操縦安定性能については、凍結路面のテストコースにおいて、制動性能、発進性能、直進性能及びコーナリング性能を、総合的に、テストドライバーのフィーリングにより評価した。
表2に示される結果は、すべて各項目における従来例の値を100とした指数により示されており、数値が大きいほど良好な結果であることを示している。表2によれば、実施例に係るタイヤは、従来例に係るタイヤに比して、各評価項目において優れており、ウェット路面やドライ路面での制動性能や操縦安定性能等を維持しつつ、雪上性能を向上させ得ることが確認できた。
Figure 2012133334
Figure 2012133334
(符号の説明)
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
14 周方向主溝
16 中央陸部列
18 端部陸部列
20 主ラグ溝
30 補助溝
θ 傾斜角度

Claims (3)

  1. トレッドに、
    該トレッドの接地端から接地幅の1/3の位置よりもタイヤ幅方向内側に形成され、タイヤ周方向に延びる2本の周方向主溝と、
    該2本の周方向主溝の間に形成される中央陸部列と、
    前記2本の周方向主溝のタイヤ幅方向外側に夫々形成される端部陸部列と、
    該端部陸部列において前記周方向主溝から前記接地端に向かって延びる主ラグ溝と、を有し、
    前記端部陸部列には、タイヤ周方向に隣り合う前記主ラグ溝同士を連通させる主溝が形成されていない空気入りタイヤ。
  2. 前記主ラグ溝は、タイヤ幅方向に対して傾斜した状態で前記周方向主溝に開口しており、
    前記周方向主溝への前記主ラグ溝の開口位置には、タイヤ周方向に対して前記主ラグ溝と逆方向に傾斜し該主ラグ溝の方向と交差する補助溝が、該周方向主溝を挟んだ前記端部陸部列から前記中央陸部列にかけて形成されている請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. タイヤ周方向に対する前記主ラグ溝の傾斜角度は、85〜30度である請求項2に記載の空気入りタイヤ。
JP2013507565A 2011-03-28 2012-03-26 雪上用空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5770834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507565A JP5770834B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 雪上用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070864 2011-03-28
JP2011070864 2011-03-28
JP2013507565A JP5770834B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 雪上用空気入りタイヤ
PCT/JP2012/057786 WO2012133334A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012133334A1 true JPWO2012133334A1 (ja) 2014-07-28
JP5770834B2 JP5770834B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=46931051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507565A Expired - Fee Related JP5770834B2 (ja) 2011-03-28 2012-03-26 雪上用空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9789734B2 (ja)
EP (1) EP2692543B1 (ja)
JP (1) JP5770834B2 (ja)
CN (1) CN103476602B (ja)
RU (1) RU2548308C1 (ja)
WO (1) WO2012133334A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5798586B2 (ja) * 2013-03-15 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6362910B2 (ja) * 2014-04-11 2018-07-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP1514524S (ja) * 2014-06-23 2015-09-28
USD802522S1 (en) * 2015-05-08 2017-11-14 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread
RU2689889C1 (ru) * 2015-11-12 2019-05-29 Бриджстоун Корпорейшн Шина
CA168555S (en) * 2015-11-26 2016-12-20 Hankook Tire Co Ltd Tire
JP6288119B2 (ja) * 2016-02-10 2018-03-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6903880B2 (ja) * 2016-08-19 2021-07-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6819133B2 (ja) 2016-08-23 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6926467B2 (ja) 2016-12-22 2021-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108725101B (zh) * 2017-04-18 2021-12-03 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2019104409A (ja) 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP1621330S (ja) * 2018-05-02 2019-12-23

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584606A (ja) * 1981-06-29 1983-01-11 Bridgestone Corp 雪上性能にすぐれるトレツドを具えた空気入りタイヤ
EP0119947B1 (en) * 1983-03-17 1988-06-01 The Goodyear Tire & Rubber Company A pneumatic tire
EP0173783B1 (en) * 1984-08-28 1989-06-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tires
JPH04114713U (ja) 1991-03-27 1992-10-09 昭和電機工業株式会社 電設用ガイド金具
JPH05338415A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3499995B2 (ja) * 1995-12-29 2004-02-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3361257B2 (ja) 1997-10-27 2003-01-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP4114713B2 (ja) 2001-11-30 2008-07-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4598553B2 (ja) * 2005-02-08 2010-12-15 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US7546861B2 (en) * 2006-06-26 2009-06-16 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread having crossed configuration sipe
JP4738276B2 (ja) * 2006-08-03 2011-08-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4211944B2 (ja) * 2006-11-17 2009-01-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4367965B1 (ja) 2009-03-16 2009-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103476602B (zh) 2016-01-20
US20140014246A1 (en) 2014-01-16
EP2692543A1 (en) 2014-02-05
US9789734B2 (en) 2017-10-17
RU2013145373A (ru) 2015-04-20
EP2692543A4 (en) 2015-06-03
WO2012133334A1 (ja) 2012-10-04
CN103476602A (zh) 2013-12-25
JP5770834B2 (ja) 2015-08-26
RU2548308C1 (ru) 2015-04-20
EP2692543B1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770834B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
US10322608B2 (en) Tire
JP6082378B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9452642B2 (en) Pneumatic tire
US20170050470A1 (en) Tire
JP4581732B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016125814A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
US10202007B2 (en) Pneumatic tire
JP6724451B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011087134A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5746324B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10780743B2 (en) Tire
JP2011102073A (ja) 空気入りタイヤ
JP6891559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6286079B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6027500B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4715890B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6294603B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4688551B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6013952B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6019097B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020100221A (ja) タイヤ
JP7102945B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees