JPWO2012108488A1 - ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤ - Google Patents

ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012108488A1
JPWO2012108488A1 JP2012556921A JP2012556921A JPWO2012108488A1 JP WO2012108488 A1 JPWO2012108488 A1 JP WO2012108488A1 JP 2012556921 A JP2012556921 A JP 2012556921A JP 2012556921 A JP2012556921 A JP 2012556921A JP WO2012108488 A1 JPWO2012108488 A1 JP WO2012108488A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
rubber composition
group
functional group
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924270B2 (ja
Inventor
柴田 昌宏
昌宏 柴田
公二 岡田
公二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2012108488A1 publication Critical patent/JPWO2012108488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924270B2 publication Critical patent/JP5924270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/25Incorporating silicon atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

転がり抵抗が小さく、優れた反発弾性を有するゴム弾性体を得ることのできるゴム組成物およびその製造方法、並びに転がり抵抗が小さく、優れた反発弾性を有するタイヤを提供する。本発明のゴム組成物は、シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体と、金属含有アシレート化合物と、シリカとを混練することによって得られる。本発明においては、前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体、前記金属含有アシレート化合物およびシリカと共に、前記共役ジエン系重合体以外のゴム成分として、シリカと結合し得る官能基を有さない重合体を混練することが好ましい。

Description

本発明は、ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤに関し、更に詳しくは、例えばタイヤのトレッド用として好適なゴム組成物およびその製造方法、並びにこのゴム組成物から得られるタイヤに関する。
従来、自動車のタイヤのトレッドに用いられるゴム組成物としては、共役ジエン系ゴムよりなるゴム成分と共に、補強剤としてカーボンブラックが配合されてなるものが知られている。
また、近年においては、自動車に対する低燃費化の要請が高まってきていることから、このような要請に応じるべく、タイヤの転がり抵抗を低減させることを目的として、補強剤としてシリカが用いられてきている。
そして、補強剤としてシリカが配合されてなるゴム組成物においては、シリカ同士が凝集しやすく、組成物中において均一に分散させることが困難であることから、このような問題を解決すべく、種々の提案がなされている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。
特開2010−95724号公報 国際公開第02/00779号パンフレット
而して、本発明者らは補強剤としてシリカが配合されてなるゴム組成物について研究を重ねた結果、ゴム組成物中におけるシリカの分散性が過度に高くなると、当該ゴム組成物から得られるゴム弾性体に十分な反発弾性が得られなくなってしまう、という問題が生じることが明らかとなった。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、転がり抵抗が小さく、しかも、優れた反発弾性を有するゴム弾性体を得ることのできるゴム組成物およびその製造方法を提供することにある。
また本発明の他の目的は、転がり抵抗が小さく、しかも、優れた反発弾性を有するタイヤを提供することにある。
本発明のゴム組成物の製造方法は、シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を含有するゴム成分と、金属含有アシレート化合物と、シリカとを混練することを特徴とする。
本発明のゴム組成物の製造方法においては、前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体、前記金属含有アシレート化合物およびシリカと共に、前記共役ジエン系重合体以外のゴム成分として、シリカと結合し得る官能基を有さない重合体を混練することが好ましい。
また、本発明のゴム組成物の製造方法においては、前記シリカと結合し得る官能基を有さない重合体、用いられる前記シリカの一部若しくは全部、および前記金属含有アシレート化合物を混練し、その後、前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を添加して混練することが好ましい。
また、本発明のゴム組成物の製造方法においては、前記共役ジエン系重合体におけるシリカと結合し得る官能基が、ヒドロカルビルオキシシリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、チオール基、エポキシ基、チオエポキシ基、オキセタン基、ヒドロカルビルチオ基、およびオニウム生成剤によってオニウムになり得る基からなる群から選ばれた少なくとも1種の基であることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物の製造方法においては、前記金属含有アシレート化合物が、下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(1):M1 −(OCOR1 n
(一般式(1)において、M1 は2〜4価の金属元素、R1 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示し、nは2〜4の整数である。)
一般式(2):O=M2 −(OCOR2 2
(一般式(2)において、M2 は4価の金属元素、R2 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示す。)
本発明のゴム組成物は、シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を含有するゴム成分と、金属含有アシレート化合物と、シリカとを混練することによって得られることを特徴とする。
本発明のゴム組成物においては、前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体、前記金属含有アシレート化合物およびシリカと共に、前記共役ジエン系重合体以外のゴム成分として、シリカと結合し得る官能基を有さない重合体を混練することによって得られるものであることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物においては、前記シリカと結合し得る官能基を有さない重合体、用いられる前記シリカの一部若しくは全部、および前記金属含有アシレート化合物を混練し、その後、前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を添加して混練することによって得られるものであることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物においては、前記共役ジエン系重合体におけるシリカと結合し得る官能基が、ヒドロカルビルオキシシリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、チオール基、エポキシ基、チオエポキシ基、オキセタン基、ヒドロカルビルチオ基、およびオニウム生成剤によってオニウムになり得る基からなる群から選ばれた少なくとも1種の基であることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物においては、前記金属含有アシレート化合物が、上記一般式(1)または上記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
また、本発明のゴム組成物は、シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体含有するゴム成分に、少なくともシリカおよび金属含有アシレート化合物が添加されてなることを特徴とする。
本発明のタイヤは、上記のゴム組成物から得られるトレッドを有することを特徴とする。
本発明のゴム組成物の製造方法によれば、シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を含有するゴム成分と、金属含有アシレート化合物と、シリカとを混練するため、共役ジエン系重合体における官能基がシリカと結合することにより、シリカの分散性が向上すると共に、金属含有アシレート化合物によって、シリカ間において当該シリカにおけるシラノール基が縮合し、これにより、シリカの凝集体が形成される結果、シリカが過度に分散されることが抑制される。
本発明のゴム組成物によれば、ゴム成分としてシリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体が含有されているため、当該官能基がシリカと結合することにより、シリカの分散性が向上し、しかも、金属含有アシレート化合物が含有されているため、シリカ間において当該シリカにおけるシラノール基が縮合し、これにより、シリカの凝集体が形成される結果、シリカが過度に分散されることが抑制されるので、転がり抵抗が小さく、しかも、優れた反発弾性を有するゴム弾性体を得ることができる。
従って、本発明のゴム組成物は、タイヤのトレッドを得るためのゴム組成物として好適である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明のゴム組成物は、シリカと結合し得る官能基(以下、「特定の官能基」という。)を有する共役ジエン系重合体(以下、「特定の官能基含有共役ジエン系重合体」という。)よりなる(A)成分を含むゴム成分に、少なくとも金属含有アシレート化合物よりなる(B)成分およびシリカよりなる(C)成分が添加されてなるものである。また、本発明のゴム組成物には、上記の(A)成分〜(C)成分と共に、必要に応じて(A)成分以外のゴム成分として特定の官能基を有さない重合体よりなる(D)成分が含有される。
<(A)成分>
(A)成分である特定の官能基含有共役ジエン系重合体は、本発明のゴム組成物におけるゴム成分を構成するものである。この特定の官能基含有共役ジエン系重合体は、分子量分布のコントロールが容易であるため、転がり抵抗を悪化させる要因となる低分子量成分を除去することができる。
このような特定の官能基含有共役ジエン系重合体において、ベースポリマーとなる共役ジエン系重合体としては、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物との共重合体を用いることができる。
共役ジエン化合物としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンなどを、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中では、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンが好ましい。
また、芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、tert−ブトキシジメチルシリルスチレンおよびイソプロポキシジメチルシリルスチレンなどを、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、これらの中では、スチレンが好ましい。
ベースポリマーとなる共役ジエン系重合体の好ましい具体例としては、ブタジエン重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエン−イソプレン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、およびスチレン−ブタジエン−イソプレン共重合体などが挙げられる。
特定の官能基含有共役ジエン系重合体において、特定の官能基としては、シリカにおけるシラノール基と結合(共有結合、水素結合、分子極性による相互作用を含む。)し得るものであれば特に限定されず、例えばヒドロカルビルオキシシリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、チオール基、エポキシ基、チオエポキシ基、オキセタン基、ヒドロカルビルチオ基、およびオニウム生成剤によってオニウムになり得る基などを用いることができるが、得られるゴム組成物よりなるゴム弾性体の転がり抵抗が充分に低減されることから、ヒドロカルビルオキシシリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、およびオニウム生成剤によってオニウムになり得る基からなる群から選ばれた少なくとも1種の基であることが好ましい。また、1級アミノ基、2級アミノ基などは、ヒドロカルビルオキシシリル基の置換基として含有されていてもよい。
また、オニウム生成剤によってオニウムになり得る基としては、ホスフィノ基等のリン含有基、チオール基等の硫黄含有基などが挙げられる。
また、オニウム生成剤としては、四塩化ケイ素、トリメチルシリルクロライド、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシランなどのハロゲン化ケイ素化合物、四塩化スズ等のハロゲン化スズ化合物、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のハロゲン化アルミニウム化合物、四塩化チタン、チタノセンジクロライド等のハロゲン化チタン化合物、四塩化ジルコニウム、ジルコノセンジクロライド等のハロゲン化ジルコニウム化合物、四塩化ゲルマニウム等のハロゲン化ゲルマニウム化合物、三塩化ガリウム等のハロゲン化ガリウム化合物、塩化亜鉛等のハロゲン化亜鉛化合物などのハロゲン化金属化合物、硫酸ジエチル、硫酸ジメチル、ラウレス硫酸マグネシウム、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸2−エチルヘキシル、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレシル、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、ニトロセルロース、ニトログリセリン、ニトログリコールなどのエステル化合物、弗酸、塩酸、臭酸、沃酸、硫酸、硝酸、炭酸、燐酸などの無機酸、フッ化カリウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムなとの無機酸塩、カルボン酸、スルホン酸などの有機酸を用いることができる。
ベースポリマーである共役ジエン系重合体に特定の官能基を導入する方法としては、ベースポリマーである共役ジエン系重合体を得るための単量体、例えば共役ジエン化合物および芳香族ビニル化合物をリビングアニオン重合し、重合停止剤として特定の官能基を有する化合物(以下、「特定の官能基含有化合物」という。)を用いて重合を停止する方法、ベースポリマーである共役ジエン系重合体を得るための単量体、例えば共役ジエン化合物および芳香族ビニル化合物と、特定の官能基を有する共役ジエン化合物と共重合可能な単量体(以下、「特定の官能基含有単量体」という。)とを共重合させる方法などを挙げることができる。
また、特定の官能基として1級アミノ基または2級アミノ基を有する特定の官能基含有化合物または特定の官能基含有単量体を用いる場合には、1級アミノ基または2級アミノ基における水素原子か、離脱可能な保護基、例えば炭素数が1〜10のトリヒドロカルビルシリル基によって置換されていてもよい。
特定の官能基含有化合物の具体例としては、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノエチルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルジメチルメトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルジメチルエトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノエチルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノエチルトリエトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノエチルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノエチルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルジメチルメトキシシラン、N,N−ビス(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルジメチルエトキシシラン、およびこれらのヒドロカルビルオキシシリル基を有するアルコキシシラン化合物のうちのアミノ部位が複数のトリアルキルシリル基で保護されている化合物において、複数のトリアルキルシリル基の一部がメチル基、エチル基、プロピル基あるいはブチル基で置換されてなるアルコキシシラン化合物;
ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリメチルシリルアミン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]トリメチルシリルアミン、3−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−エチルメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−エチルメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルジエチルメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルジエチルメトキシシラン、3−エチルメチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−メチル−3−エチルアミノプロピルエチルジメトキシシラン、ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−ジメトキシシラン、ビス−(3−エチルメチルアミノプロピル)−ジエトキシシラン、ビス−[(3−ジメチルアミノ−3−メチル)プロピル]−ジメトキシシラン、ビス−[(3−エチルメチルアミノ−3−メチル)プロピル]−ジメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルジエチルエトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルジメチルエトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルジエチルエトキシシラン、3−エチルメチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−エチルメチルアミノプロピルエチルジエトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、3−ジ(メトキシメチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジ(メトキシエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジ(メトキシメチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジ(メトキシエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジ(エトキシエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジ(エトキシメチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジ(エトキシエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジ(エトキシメチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルエチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−エチリデン−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(4−N,N−ジメチルアミノベンジリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリメトキシシリル)−2−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(メチルジエトキシシリル)−3−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(エチルジメトキシシリル)−4−プロパンアミン;
N,N' ,N' −トリス(トリメチルシリル)−N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N' ,N' −トリス(トリメチルシリル)−N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N' ,N' −トリス(トリメチルシリル)−N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N' ,N' −トリス(トリメチルシリル)−N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、およびこれらのヒドロカルビルオキシシリル基を有するアルコキシシラン化合物のうちのアミノ部位が複数のトリアルキルシリル基で保護されている化合物において、複数のトリアルキルシリル基の一部がメチル基、エチル基、プロピル基あるいはブチル基で置換されてなるアルコキシシラン化合物;
N−〔3−(トリメトキシシリル)−プロピル〕−N,N' −ジエチル−N' −トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−〔3−(トリエトキシシリル)−プロピル〕−N,N' −ジエチル−N' −トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−[3−(メチルジメトキシシリル)−プロピル]−N,N' −ジエチル−N' −トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−[3−(メチルジメトキシシリル)−プロピル]−N,N' −ジエチル−N' −トリメチルシリル−p−フェニレンジアミン、N−〔3−(トリエトキシシリル)−プロピル〕−N,N' −ジエチル−N' −トリメチルシリル−p−フェニレンジアミン、N−〔3−(ジエトキシメチルシリル)−プロピル〕−N−エチル−N' −(2−エトキシエチル)−N' −トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−〔3−(トリプロポキシシリル)−プロピル〕−N−プロピル−N' −(2−エトキシエチル)−N' −トリエチルシリル−p−フェニレンジアミン、N−〔2−(ジエトキシメチルシリル)−1−メチルエチル〕−N−エチル−N' −(2−ジエチルアミノ−エチル)N' −トリエチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−〔3−(トリエトキシシリル)−プロピル〕−N−エチル−N' −(2−ジエチルアミノエチル)−N' −トリエチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−[2−(トリメトキシシリル)−エチル]−N,N' ,N' −トリメチルエタン−1,2−ジアミン、N−[2−(ジメトキシメチルシリル)−エチル]−N−エチル−N' ,N' −ジメチルエタン−1,2−ジアミン、N−[3−(トリメトキシシリル)−プロピル]−N,N' ,N' −トリメチルプロパン−1,3−ジアミン、N−[3−(ジメトキシメチルシリル)−プロピル]−N−エチル−N' ,N' −ジメチルプロパン−1,3−ジアミン、N−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]−N,N' ,N' −トリエチル−2−メチルプロパン−1,3−ジアミン、N−[3−(ジメトキシメチルシリル)−プロピル]−2,N,N' ,N' −テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、N−(2−ジメチルアミノエチル)−N' −[2−(トリメトキシシリル)−エチル]−N,N' −ジメチルエタン−1,2−ジアミン、N−[2−(ジエトキシプロピルシリル)−エチル]−N' −(3−エトキシプロピル)−N,N' −ジメチルエタン−1,2−ジアミン、N−[2−(トリメトキシシリル)−エチル]−N' −メトキシメチル−N,N' −ジメチルエタン−1,2−ジアミン、N−[2−(トリメトキシシリル)−エチル]−N,N' −ジメチル−N' −(2−トリメチルシリルエチル)−エタン−1,2−ジアミン、N−[2−(トリエトキシシリル)−エチル]−N,N' −ジエチル−N' −(2−ジブチルメトキシシリルエチル)−エタン−1,2−ジアミン、
1−(3−トリエトキシシリルプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、1−(3−トリメトキシシリルプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、1−(3−メチルジエトキシシリルプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、1−(3−メチルジメトキシシリルプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、1−トリメチルシリル−2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、3−〔3−(トリメチルシリルエチルアミノ)−1−ピロリジニル〕−プロピル−メチルジエトキシシラン、3−〔3−(トリメチルシリルプロピルアミノ)−1−ピロリジニル〕−プロピル−トリエトキシシラン、3−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジノ)プロピルメチルジメトキシシラン、3−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジノ)プロピルトリエトキシシラン、3−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジノ)プロピルトリブトキシシラン、4−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジニル)ブチルトリエトキシシラン、1−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]−4−メチルピペラジン、1−[3−(ジエトキシエチルシリル)−プロピル]−4−メチルピペラジン、2−(トリエトキシシリル)−1,4−ジエチルピペラジン、2−(ジメトキシメチルシリル)−1,4−ジメチルピペラジン、2−(3−トリエトキシシリル−プロピル)−1,4−ジエチルピペラジン、2−(3−ジメトキシメチルシリル−プロピル)−1,4−ジメチルピペラジン、3−ピペリジノプロピルトリメトキシシラン、3−ピペリジノプロピルトリエトキシシラン、3−ピペリジノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ピペリジノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ピペリジノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ピペリジノプロピルエチルジエトキシシラン、3−(3−トリメチルシリル−1−イミダゾリジニル)プロピルエチルジエトキシシラン、3−(3−トリメチルシリル−1−イミダゾリジニル)プロピルトリエトキシシラン、1−[3−(トリメトキシシリル)−プロピル]−3−メチルイミダゾリジン、1−[3−(ジエトキシエチルシリル)−プロピル]−3−エチルイミダゾリジン、1−(2−エトキシエチル)−3−[3−(トリメトキシシリル)−プロピル]−イミダゾリジン、2−(トリメトキシシリル)−1,3−ジメチルイミダゾリジン、2−(3−トリメトキシシリル−プロピル)−1,3−ジメチルイミダゾリジン、2−(ジエトキシエチルシリル)−1,3−ジエチルイミダゾリジン、2−[3−(2−ジメチルアミノエチル)−2−(エチルジメトキシシリル)−イミダゾリジン−1−イル]−エチル−ジメチルアミン、2−(3−ジエトキシエチルシリル−プロピル)−1,3−ジエチルイミダゾリジン、2−[3−(2−ジメチルアミノエチル)−2−(3−エチルジメトキシシリル−プロピル)−イミダゾリジン−1−イル]−エチル−ジメチルアミン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、
3−(3−トリメチルシリル−1−ヘキサヒドロピリミジニル)プロピルメチルジメトキシシラン、3−(3−トリメチルシリル−1−ヘキサヒドロピリミジニル)プロピルトリエトキシシラン、1−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]−3−メチルヘキサヒドロピリミジン、1−[3−(ジメトキシメチルシリル)−プロピル]−3−メチルヘキサヒドロピリミジン、3−[3−(トリブトキシシリル)−プロピル]−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン、3−[3−(ジメトキシメチルシリル)−プロピル]−1−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン、2−{3−[3−(トリメトキシシリル)−プロピル]−テトラヒドロピリミジン−1−イル}−エチルジメチルアミン、5−(トリエトキシシリル)−1,3−ジプロピルヘキサヒドロピリミジン、5−(ジエトキシエチルシリル)−1,3−ジエチルヘキサヒドロピリミジン、5−(トリメトキシシリル)−1,3−ビス−(2−メトキシエチル)−ヘキサヒドロピリミジン、5−(エチルジメトキシシラニル)−1,3−ビス−トリメチルシラニルヘキサヒドロピリミジン、5−(3−トリエトキシシリル−プロピル)−1,3−ジプロピルヘキサヒドロピリミジン、5−(3−ジエトキシエチルシリル−プロピル)−1,3−ジエチルヘキサヒドロピリミジン、5−(3−トリメトキシシリル−プロピル)−1,3−ビス−(2−メトキシエチル)−ヘキサヒドロピリミジン、5−(3−エチルジメトキシシリル−プロピル)−1,3−ビス−(2−トリメチルシリルエチル)−ヘキサヒドロピリミジン、
3−モルホリノプロピルトリメトキシシラン、3−モルホリノプロピルトリエトキシシラン、3−モルホリノプロピルメチルジメトキシシラン、3−モルホリノプロピルエチルジメトキシシラン、3−モルホリノプロピルメチルジエトキシシラン、3−モルホリノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルトリエトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ヘキサメチレンイミノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ジ(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジ(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジ(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ジ(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ジ(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3−ジ(t−ブチルジメチルシリル)アミノプロピルジメチルエトキシシラン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(トリメトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(メチルジエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(シクロヘキシリデン)−3−(エチルジメトキシシリル)−1−プロパンアミン、 [(3−メチル−3−エチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[(3−メチル−3−エチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノプロピルメチルジメトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノプロピルトリメトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノプロピルトリエトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノプロピルメチルジエトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノエチルトリメトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノエチルトリエトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノエチルメチルジメトキシシラン、P,P−ビス(トリメチルシリル)ホスフィノエチルメチルジエトキシシラン、
3−ジメチルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルトリエトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルトリエトキシシラン、3−エチルメチルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−エチルメチルフォスフィノプロピルトリエトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルジメチルメトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルジエチルメトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルジメチルメトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルジエチルメトキシシラン、3−エチルメチルフォスフィノプロピルメチルジメトキシシラン、3−エチルメチルフォスフィノプロピルエチルジメトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルメチルジエトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルジメチルエトキシシラン、3−ジメチルフォスフィノプロピルジエチルエトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルジメチルエトキシシラン、3−ジエチルフォスフィノプロピルジエチルエトキシシラン、3−エチルメチルフォスフィノプロピルメチルジエトキシシラン、3−エチルメチルフォスフィノプロピルエチルジエトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリエトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルメリルジメトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルメリルジエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトエチルトリメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトエチルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトエチルメチルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトエチルメチルジエトキシシランなどが挙げられる。
これらのうちでは、N,N−ビス(トリエチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルトリエトキシシラン、1−(3−トリエトキシシリルプロピル)−2,2,5,5−テトラメチル−1−アザ−2,5−ジシラシクロペンタン、N,N' ,N' −トリス(トリメチルシリル)−N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、1−トリメチルシリル−2,2−ジメトキシ−1−アザ−2−シラシクロペンタン、N−〔3−(トリメトキシシリル)−プロピル〕−N,N' −ジエチル−N' −トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、N−〔3−(トリエトキシシリル)−プロピル〕−N,N' −ジエチル−N' −トリメチルシリル−エタン−1,2−ジアミン、3−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジノ)プロピルトリエトキシシラン、N−[2−(トリメトキシシリル)−エチル]−N,N' ,N' −トリメチルエタン−1,2−ジアミン、1−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]−4−メチルピペラジン、2−(トリメトキシシリル)−1,3−ジメチルイミダゾリジン、2−(3−トリメトキシシリル−プロピル)−1,3−ジメチルイミダゾリジン、3−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノプロピルトリエトキシシラン、3−ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリメチルシリルアミン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]トリメチルシリルアミン、N−(1,3−ジメチルブチリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(1−メチルプロピリデン)−3−(トリエトキシシリル)−1−プロパンアミン、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−ジヒドロイミダゾール、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、N−(3−トリエトキシシリルプロピル)−4,5−イミダゾール、ビス−(3−ジメチルアミノプロピル)−ジメトキシシラン、[3−(ジエチルアミノ)プロピル]トリメトキシシラン、[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリメトキシシラン、3−ジフェニルフォスフィノプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリメトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルトリエトキシシラン、S−トリメチルシリルメルカプトプロピルメチルジエトキシシランが好ましい。
また、特定の官能基含有単量体の具体例としては、例えば、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−N,N−ジエチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−N,N−ジプロピルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−N,N−ジブチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−N,N−ジメトキシアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−N,N−ジエトキシアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−N,N−ジプロポキシアミノフェニル)−1−フェニルエチレン、1−(4−N,N−ジブトキシアミノフェニル)−1−フェニルエチレンなどが挙げられる。これらの中では、省燃費性が著しく改善されるという観点から、1−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−1−フェニルエチレンが好ましい。
このような特定の官能基含有共役ジエン系重合体においては、共役ジエン化合物に由来の構造単位中の1,2−ビニル結合の含有量が30〜70mol%であることが好ましい。1,2−ビニル結合の含有量が過小である場合には、ゴム組成物から得られるゴム弾性体におけるウェットグリップ性能と転がり抵抗とのバランスが悪化するおそれがある。一方、1,2−ビニル結合の含有量が過大である場合には、ゴム組成物から得られるゴム弾性体が耐摩耗性が著しく小さいものとなるおそれがある。
ここに、共役ジエン化合物に由来の構造単位中の1,2−ビニル結合の含有量は、500MHz、 1H−NMRスペクトルから算出することができる。
<(B)成分>
(B)成分である金属含有アシレート化合物は、後述するシリカにおけるシラノール基を縮合させる作用を有するものである。このような金属含有アシレート化合物としては、特に限定されないが、下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(1):M1 −(OCOR1 n
(一般式(1)において、M1 は2〜4価の金属元素、R1 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示し、nは2〜4の整数である。)
一般式(2):O=M2 −(OCOR2 2 (一般式(2)において、M2 は4価の金属元素、R2 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示す。)
一般式(1)および一般式(2)において、M1 およびM2 で示される金属元素は、周期律表の4族、8族、12族、13族、14族および15族に含まれる金属元素であることが好ましく、このような金属元素の好適な具体例としては、チタン、 鉄、ジルコニウム、 アルミニウム、 ビスマス、スズなどが挙げられる。
一般式(1)で表される金属含有アシレート化合物の具体例としては、テトラキス(2−エチルヘキサノエート)チタニウム、 テトラキス(ラウレート)チタニウム、テトラキス(ナフテート)チタニウム、 テトラキス(ステアレート)チタニウム、 テトラキス(オレエート)チタニウム、 テトラキス(リノレート)チタニウム等のM1 が4価のチタンであるアシレート化合物、
トリス(2−エチルヘキサノエート)鉄、トリス(ラウレート)鉄、トリス(ナフテート)鉄、トリス(ステアレート)鉄、トリス(オレエート)鉄、トリス(リノレート)鉄等のM1 が3価の鉄であるアシレート化合物、
テトラキス(2−エチルヘキサノエート)ジルコニウム、テトラキス(ラウレート)ジルコニウム、テトラキス(ナフテート)ジルコニウム、テトラキス(ステアレート)ジルコニウム、 テトラキス(オレエート)ジルコニウム、テトラキス(リノレート)ジルコニウム等のM1 が4価のジルコニウムであるアシレート化合物、
トリス(2−エチルヘキサノエート)アルミニウム、トリス(ラウレート)アルミニウム、トリス(ナフテート)アルミニウム、トリス(ステアレート)アルミニウム、トリス(オレエート)アルミニウム、トリス(リノレート)アルミニウム等のM1 が3価のアルミニウムであるアシレート化合物、
トリス(2−エチルヘキサノエート)ビスマス、トリス(ラウレート)ビスマス、トリス(ナフテート)ビスマス、トリス(ステアレート)ビスマス、トリス(オレエート)ビスマス、トリス(リノレート)ビスマス等のM1 が3価のビスマスであるアシレート化合物、
ビス(n−オクタノエート)スズ、 ビス(2−エチルヘキサノエート)スズ、 ジラウレートスズ、 ジナフトエネートスズ、 ジステアレートスズ、 ジオレエートスズ等のM1 が2価のスズであるアシレート化合物などが挙げられる。
これらの中では、 トリス(2−エチルヘキサノエート)鉄、 トリス(2−エチルヘキサノエート)ビスマス、トリス(2−エチルヘキサノエート)アルミニウム、トリス(ステアレート)アルミニウム、ビス(2−エチルヘキサノエート)スズが好ましい。
一般式(2)で表される金属含有アシレート化合物の具体例としては、ビス(2−エチルヘキサノエート)チタニウムオキサイド、ビス(ラウレート)チタニウムオキサイド、ビス(ナフテート)チタニウムオキサイド、 ビス(ステアレート)チタニウムオキサイド、ビス(オレエート)チタニウムオキサイド、ビス(リノレート)チタニウムオキサイド等のM2 が4価のチタンであるアシレート化合物、
ビス(2−エチルヘキサノエート)ジルコニウムオキサイド、 ビス(ラウレート)ジルコニウムオキサイド、 ビス(ナフテート)ジルコニウムオキサイド、ビス(ステアレート)ジルコニウムオキサイド、ビス(オレエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(リノレート)ジルコニウムオキサイド等のM2 が4価のジルコニウムであるアシレート化合物などが挙げられる。
これらの中では、ビス(2−エチルヘキサノエート)ジルコニウムオキサイド、ビス(オレエート)ジルコニウムオキサイドが好ましい。
一般式(1)で表される化合物および一般式(2)で表される化合物以外の金属含有アシレート化合物の具体例としては、ジブチルスズジアセテート、 ジブチルスズビス(n−オクタノエート)、ジブチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジブチルスズジラウレート、 ジブチルスズマレート、ジブチルスズビス(ベンジルマレート)、ジブチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)、ジ−n−オクチルスズジアセテート、 ジ−n−オクチルスズビス(n−オクタノエート)、ジ−n−オクチルスズビス(2−エチルヘキサノエート)、ジ−n−オクチルスズジラウレート、 ジ−n−オクチルスズマレート、 ジ−n−オクチルスズビス(ベンジルマレート)、ジ−n−オクチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)などが挙げられる。これらの中では、ジ−n−オクチルスズビス(2−エチルヘキシルマレート)が好ましい。
このような(B)成分の含有量は、シリカよりなる(C)成分100質量部に対して0.5〜5質量部であることが好ましい。(B)成分の含有量が過小である場合には、反発弾性の向上幅が小さくなってしまう。一方、(B)成分の含有量が過大である場合には、熱安定性が悪化するおそれがある。
<(C)成分>
本発明のゴム組成物中には、通常、充填剤として粒子状のシリカよりなる(C)成分が含有される。このシリカは、一般的に充填剤として用いられるものであればよいが、一次粒子径が50nm以下である合成ケイ酸であることが好ましい。
このような(C)成分の含有量は、(A)成分および後述する(D)成分の合計100質量部に対して20〜100質量部であることが好ましい。(C)成分の含有量が過小でも過大であっても硬度および転がり抵抗のバランスが悪化してしまう。
<(D)成分>
本発明のゴム組成物において、(D)成分である特定の官能基を有さない重合体(以下、「特定の官能基非含有重合体」という。)は、(A)成分である特定の官能基含有共役ジエン系重合体と共にゴム成分を構成するものである。
このような特定の官能基非含有重合体としては、天然ゴム、ブタジエンゴム、合成イソプレンゴム、および、スチレン−ブタジエンゴムなどを用いることができる。
このような(D)成分の含有量は、(A)成分および(D)成分の合計100質量部に対して40質量部以下であることが好ましく、より好ましくは10〜35質量部である。(D)成分の含有量が過大である場合には、転がり抵抗が悪化してしまうおそれがある。
<その他の成分>
本発明のゴム組成物においては、上記の(A)成分〜(D)成分以外に、必要に応じてその他の成分が含有されていてもよい。このようなその他の成分としては、カーボンブラックなどの補強剤、オイルなどの軟化剤、シランカップリング剤、ワックス、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄などの加硫剤または架橋剤、加硫促進剤などが挙げられる。
<ゴム組成物>
本発明のゴム組成物は、上記の各成分を、例えばプラストミル、バンバリーミキサー、ロール、インターナルミキサーなどの混練機を用いて混練することによって調製することができるが、(D)成分である特定の官能基非含有重合体、(C)成分であるシリカの一部若しくは全部、および(B)成分である金属含有アシレート化合物を混練し(以下、この工程を「第1混練工程」という。)、その後、得られた混練物に、(A)成分である特定の官能基含有共役ジエン系重合体、或いは(A)成分である特定の官能基含有共役ジエン系重合体および(C)成分であるシリカの残部を添加して混練する(以下、この工程を「第2混練工程」という。)ことが好ましい。
このような方法によれば、得られるタイヤの反発弾性と転がり抵抗のバランスが向上する。
本発明のゴム組成物によれば、ゴム成分として特定の官能基含有共役ジエン系重合体が含有されているため、当該特定の官能基含有共役ジエン系重合体における特定の官能基がシリカにおけるシラノール基と結合することにより、シリカの分散性が向上し、しかも、金属含有アシレート化合物が含有されているため、シリカ間において当該シリカにおけるシラノール基が縮合し、これにより、シリカの凝集体が形成される結果、シリカが過度に分散されることが抑制されるので、転がり抵抗が小さく、しかも、優れた反発弾性を有するゴム弾性体を得ることができる。
従って、本発明のゴム組成物は、タイヤのトレッドを得るためのゴム組成物として好適である。
<タイヤ>
本発明のタイヤは、上記のゴム組成物から得られるトレッドを有するものである。このタイヤは、上記のゴム組成物を用いて通常の方法によって製造される。
すなわち、例えば本発明のゴム組成物(未架橋ゴム組成物)を、形成すべきタイヤの形状(具体的には、トレッドの形状)に応じて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて通常の方法にて成形することにより、タイヤ用未架橋成形体を製造する。このタイヤ用未架橋成形体を例えば加硫機中で加熱加圧することによって、トレッドを製造し、このトレッドと他の部品を組み立てることにより、目的とするタイヤを製造することができる。
本発明のタイヤは、上記のゴム組成物から得られるトレッドを有するため、転がり抵抗が小さく、しかも、優れた反発弾性を有するものである。
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、各種物性値の測定法は以下の通りである。
(1)特定の官能基含有共役ジエン系重合体における芳香族ビニル化合物(スチレン)に由来の構造単位の含有割合(以下、「結合スチレン含量」ともいう。):
重クロロホルムを溶媒として用い、500MHz、 1H−NMRスペクトルから算出した。
(2)特定の官能基含有共役ジエン系重合体における共役ジエン化合物に由来の構造単位中の1,2−ビニル結合の含有量(以下、「ビニル結合含量」ともいう。):
500MHz、 1H−NMRスペクトルから算出した。
(3)ガラス転移温度(Tg):
ASTM D3418に準拠して示差走査熱量測定(DSC)によって測定した。
(4)特定の官能基含有共役ジエン系重合体に係るベースポリマーの分子量:
下記の条件にて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)によって測定を行い、得られたGPC曲線の最大ピーク頂点に相当する保持時間から、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)を求めた。
(GPC条件)
・カラム;商品名「GMHHXL」(東ソー社製)2本
・カラム温度;40℃
・移動相;テトラヒドロフラン
・流速;1.0ml/分
・サンプル濃度;10mg/20ml
(5)ムーニー粘度:
JIS K6300に準拠し、Lローターを用い、予熱1分間、ローター作動時間4分間、温度100℃の条件で測定した。
[特定の官能基含有共役ジエン系重合体の合成]
合成例1:
先ず、窒素置換された内容積5リットルのオートクレーブ反応器に、溶媒としてシクロヘキサン2750g、ビニル結合含有を調整するための調整剤としてテトラヒドロフラン50g、単量体としてスチレン125gおよび1,3−ブタジエン375gを仕込み、反応器内の温度を10℃に調整した後、重合開始剤としてn−ブチルリチウム5.80mmolを含むシクロヘキサン溶液を添加することによって重合を開始した。重合は断熱条件で実施し、最高温度は85℃に達した。
重合転化率が99%に達したことを確認した後、重合転化率が99%に達した時点から更に5分間重合させた後、得られた反応溶液、すなわち共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物とからなる共重合体を含有するポリマー溶液から、分子量測定用(ベースポリマーの分子量測定用)として10gを採取した。
その後、ポリマー溶液に、N,N−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン(以下、「特定の官能基含有化合物(1)」という。)4.96mmolを含むシクロヘキサン溶液を加えて15分間反応を行った。その後、得られたポリマー溶液に2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール2gを添加し、更に水酸化ナトリウムでpHを9に調整した熱水を用いてスチームストリッピングを行うことによって脱溶媒処理した後、110℃に調温された熱ロールによって乾燥処理することにより、特定の官能基含有共役ジエン系重合体(以下、「重合体(A1)」という。)を得た。
得られた重合体(A1)の結合スチレン含量、ビニル結合含量、ガラス転移温度、ムーニー粘度、およびベースポリマーの重量平均分子量を下記表1に示す。
合成例2:
特定の官能基含有化合物(1)の代わりに3−(4−トリメチルシリル−1−ピペラジノ)プロピルトリエトキシシラン(以下、「特定の官能基含有化合物(2)」という。)4.96mmolを用いたこと以外は、合成例1と同様にして特定の官能基含有共役ジエン系重合体(以下、「重合体(A2)」という。)を得た。
得られた重合体(A2)の結合スチレン含量、ビニル結合含量、ガラス転移温度、ムーニー粘度、およびベースポリマーの重量平均分子量を下記表1に示す。
合成例3:
特定の官能基含有化合物(1)の代わりに[3−(ジメチルアミノ)プロピル]トリエトキシシラン(以下、「特定の官能基含有化合物(3)」という。)4.96mmolを用いたこと以外は、合成例1と同様にして特定の官能基含有共役ジエン系重合体(以下、「重合体(A3)」という。)を得た。
得られた重合体(A3)の結合スチレン含量、ビニル結合含量、ガラス転移温度、ムーニー粘度、およびベースポリマーの重量平均分子量を下記表1に示す。
合成例4(比較用):
特定の官能基含有化合物(1)の代わりにメタノール4.96mmolを用いたこと以外は、合成例1と同様にして共役ジエン系重合体(以下、「重合体(A4)」という。)を得た。
得られた重合体(A4)の結合スチレン含量、ビニル結合含量、ガラス転移温度、ムーニー粘度、およびベースポリマーの重量平均分子量を下記表1に示す。
Figure 2012108488
〔実施例1〕
温度制御装置を付属したプラストミル(内容量250cc)を用い、以下のようにして本発明のゴム組成物を製造した。
(B)成分としてトリス(2−エチルヘキサノエート)鉄1質量部、(C)成分としてシリカ(東ソー・シリカ社製,品名「ニプシルAQ」,一次平均粒子径15nm)84質量部、(D)成分としてブタジエンゴム(JSR社製,品名「BR01」)30質量部、伸展油(三共油化工業社製,品名「SNH46」)45質量部、カーボンブラック6.7質量部、シランカップリング剤(デグサ社製,品名「Si69」)10質量部、ステアリン酸2.4質量部、老化防止剤(大内新興化学工業社製,品名「ノクラック810NA」)1.2質量部、および酸化亜鉛(亜鉛華)3.6質量部を、回転数60rpm、充填率72%の混練条件によって5分間混練し(第1混練工程)、その後、得られた混練物に、(A)成分として重合体(A1)70質量部を添加し、回転数60rpm、温度120℃の混練条件によって5分間混練した(第2混練工程)。
次いで、得られた混練物を室温まで冷却した後、当該混練物に、加硫促進剤「ノクセラ−CZ」(大内新興化学工業社製)2.2質量部、加硫促進剤「ノクセラ−D」(大内新興化学工業社製)1.8質量部、イオウ1.8質量部を添加し、回転数60rpm、温度80℃の混練条件によって1分間混練することにより、ゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(1)」とする。また、ゴム組成物(1)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔実施例2〕
(A)成分として重合体(A1)の代わりに重合体(A2)70質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(2)」とする。また、ゴム組成物(2)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔実施例3〕
(A)成分として重合体(A1)の代わりに重合体(A3)70質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(3)」とする。また、ゴム組成物(3)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔実施例4〕
(B)成分としてトリス(2−エチルヘキサノエート)鉄の代わりにトリス(2−エチルヘキサノエート)ビスマス1質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(4)」とする。また、ゴム組成物(4)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔実施例5〕
(B)成分としてトリス(2−エチルヘキサノエート)鉄の代わりにビス(2−エチルヘキサノエート)ジルコニウムオキサイド1質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(5)」とする。また、ゴム組成物(5)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔比較例1〕
トリス(2−エチルヘキサノエート)鉄の代わりにテトラエトキシジルコニウム1質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(6)」とする。また、ゴム組成物(6)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔比較例2〕
トリス(2−エチルヘキサノエート)鉄の代わりにトリ−n−プロポキシアルミニウム1質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(7)」とする。また、ゴム組成物(7)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔比較例3〕
トリス(2−エチルヘキサノエート)鉄の代わりにテトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタニウム1質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(8)」とする。また、ゴム組成物(8)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔比較例4〕
重合体(A1)の代わりに重合体(A4)70質量部を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(9)」とする。また、ゴム組成物(9)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〔比較例5〕
トリス(2−エチルヘキサノエート)鉄を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にしてゴム組成物を製造した。得られたゴム組成物を「ゴム組成物(10)」とする。また、ゴム組成物(10)のムーニー粘度を下記表2に示す。
〈ゴム組成物の評価〉
ゴム組成物(1)〜ゴム組成物(10)の各々を成型した後、加硫プレス機を用いて160℃の条件で加硫処理することにより、ゴム弾性体を調製し、これらのゴム弾性体について、下記の特性評価を行った。結果を下記表2に示す。
(1)反発弾性:
トリプソ式反発弾性試験(東洋精機製作所製)を用い、50℃の条件で測定し、比較例5に係るゴム弾性体の値を100としたときの指数を求めた。この指数の値が大きいほど反発弾性が大きく良好であることが示される。
(2)ウェットスキッド抵抗性(0℃tanδ):
動的スペクトロメーター(米国レオメトリックス社製)を用い、引張動歪0.14%、角速度100ラジアン毎秒、温度0℃の条件で測定し、比較例5に係るゴム弾性体の値を100としたときの指数を求めた。この指数の値が大きいほどウェットスキッド抵抗性が大きく良好であることが示される。
(3)低ヒステリシスロス特性(70℃tanδ):
動的スペクトロメーター(米国レオメトリックス社製)を使用し、引張動歪0.7%、角速度100ラジアン毎秒、温度70℃の条件で測定し、比較例5に係るゴム弾性体の値を100としたときの指数を求めた。この指数の値が大きいほど低ヒステリシスロス特性が大きく良好であることが示される。
Figure 2012108488
表2の結果から明らかなように、実施例1〜5に係るゴム組成物によれば、転がり抵抗が小さく、しかも、優れた反発弾性を有するゴム弾性体が得られることが確認された。

Claims (12)

  1. シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を含有するゴム成分と、金属含有アシレート化合物と、シリカとを混練することを特徴とするゴム組成物の製造方法。
  2. 前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体、前記金属含有アシレート化合物および前記シリカと共に、前記共役ジエン系重合体以外のゴム成分として、シリカと結合し得る官能基を有さない重合体を混練することを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物の製造方法。
  3. 前記シリカと結合し得る官能基を有さない重合体、用いられる前記シリカの一部若しくは全部、および前記金属含有アシレート化合物を混練し、その後、前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を添加して混練することを特徴とする請求項2に記載のゴム組成物の製造方法。
  4. 前記共役ジエン系重合体におけるシリカと結合し得る官能基が、ヒドロカルビルオキシシリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、チオール基、エポキシ基、チオエポキシ基、オキセタン基、ヒドロカルビルチオ基、およびオニウム生成剤によってオニウムになり得る基からなる群から選ばれた少なくとも1種の基であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
  5. 前記金属含有アシレート化合物が、下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のゴム組成物の製造方法。
    一般式(1):M1 −(OCOR1 n
    (一般式(1)において、M1 は2〜4価の金属元素、R1 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示し、nは2〜4の整数である。)
    一般式(2):O=M2 −(OCOR2 2
    (一般式(2)において、M2 は4価の金属元素、R2 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示す。)
  6. シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を含有するゴム成分と、金属含有アシレート化合物と、シリカとを混練することによって得られることを特徴とするゴム組成物。
  7. 前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体、前記金属含有アシレート化合物および前記シリカと共に、前記共役ジエン系重合体以外のゴム成分として、シリカと結合し得る官能基を有さない重合体を混練することによって得られることを特徴とする請求項6に記載のゴム組成物。
  8. 前記シリカと結合し得る官能基を有さない重合体、用いられる前記シリカの一部若しくは全部、および前記金属含有アシレート化合物を混練し、その後、前記シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を添加して混練することによって得られることを特徴とする請求項7に記載のゴム組成物。
  9. 前記共役ジエン系重合体におけるシリカと結合し得る官能基が、ヒドロカルビルオキシシリル基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、チオール基、エポキシ基、チオエポキシ基、オキセタン基、ヒドロカルビルチオ基、およびオニウム生成剤によってオニウムになり得る基からなる群から選ばれた少なくとも1種の基であることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載のゴム組成物。
  10. 前記金属含有アシレート化合物が、下記一般式(1)または下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載のゴム組成物。 一般式(1):M1 −(OCOR1 n
    (一般式(1)において、M1 は2〜4価の金属元素、R1 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示し、nは2〜4の整数である。)
    一般式(2):O=M2 −(OCOR2 2
    (一般式(2)において、M2 は4価の金属元素、R2 は、炭素数が1〜20の炭化水素基を示す。)
  11. シリカと結合し得る官能基を有する共役ジエン系重合体を含有するゴム成分に、少なくともシリカおよび金属含有アシレート化合物が添加されてなることを特徴とするゴム組成物。
  12. 請求項6乃至請求項11のいずれかに記載のゴム組成物から得られるトレッドを有することを特徴とするタイヤ。
JP2012556921A 2011-02-09 2012-02-09 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法 Active JP5924270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026042 2011-02-09
JP2011026042 2011-02-09
PCT/JP2012/052928 WO2012108488A1 (ja) 2011-02-09 2012-02-09 ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108488A1 true JPWO2012108488A1 (ja) 2014-07-03
JP5924270B2 JP5924270B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=46638700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556921A Active JP5924270B2 (ja) 2011-02-09 2012-02-09 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130345335A1 (ja)
EP (1) EP2674456B1 (ja)
JP (1) JP5924270B2 (ja)
KR (1) KR101842087B1 (ja)
CN (1) CN103339184A (ja)
BR (1) BR112013020257B8 (ja)
WO (1) WO2012108488A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131654B2 (ja) * 2013-03-19 2017-05-24 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ
BR112017004594A2 (pt) * 2014-09-12 2017-12-05 Dainippon Ink & Chemicals promotor de adesão de borracha - metal, composição de borracha, e pneu
WO2016085143A1 (ko) * 2014-11-26 2016-06-02 주식회사 엘지화학 분산제를 포함하는 공역디엔계 중합체 고무 조성물
KR101687914B1 (ko) * 2014-11-26 2016-12-19 주식회사 엘지화학 분산제를 포함하는 공역디엔계 중합체 고무 조성물
KR102046930B1 (ko) * 2016-05-03 2019-11-20 주식회사 엘지화학 변성제 및 이를 이용하여 제조된 변성 공액디엔계 중합체
CN109312119A (zh) * 2016-06-02 2019-02-05 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物、轮胎和橡胶组合物的制备方法
JP2017214535A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物およびタイヤ
JP2017214532A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
JP2017214533A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
JP2017214534A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物およびタイヤ
KR102069345B1 (ko) * 2018-03-06 2020-01-22 에스케이씨 주식회사 반도체 공정용 조성물 및 반도체 공정
WO2020116389A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 Jsr株式会社 重合体組成物、架橋体及びタイヤ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1148091B1 (en) * 2000-04-20 2007-05-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition and article with component thereof, including tires
US6699935B2 (en) 2000-06-29 2004-03-02 Jsr Corporation Rubber composition
CA2357107A1 (en) * 2000-09-13 2002-03-13 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Silica gel-containing rubber compounds with organosilicon compounds as compounding agent
DE60314865T2 (de) * 2002-04-12 2008-03-13 Bridgestone Corp. Verfahren zur herstellung von modifiziertem polymer, danach erhaltenes modifiziertes polymer und kautschukzusammensetzung
DE602004013672D1 (de) * 2003-05-22 2008-06-26 Jsr Corp Verfahren zur Herstellung eines modifizierten, konjugierten Dienpolymers und dieses enthaltende Elastomerzusammensetzung
JP4596126B2 (ja) 2003-05-22 2010-12-08 Jsr株式会社 変性共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
EP1577341B1 (en) * 2004-03-18 2006-12-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire tread and pneumatic tire using the same
JP4969458B2 (ja) * 2005-01-14 2012-07-04 株式会社ブリヂストン 改良されたシリカ補強を有するタイヤ組成物及びその加硫物
DE102005044998A1 (de) * 2005-09-21 2007-03-22 Continental Aktiengesellschaft Kautschukmischung und Reifen
KR101461253B1 (ko) * 2007-05-15 2014-11-12 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 타이어용 고무 조성물 및 공기 주입 타이어
JP4540691B2 (ja) 2007-06-08 2010-09-08 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
US20090005481A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, tire member and tire
DE102007044175A1 (de) * 2007-09-15 2009-03-19 Lanxess Deutschland Gmbh Funktionalisierte Hochvinyl-Dienkautschuke
US9623705B2 (en) * 2008-03-10 2017-04-18 Bridgestone Corporation Method for producing modified conjugated diene polymer/copolymer, modified conjugated diene polymer/copolymer, and rubber composition and tire using the same
EP2272909B1 (en) * 2008-04-30 2015-11-25 Bridgestone Corporation Tire prepared by using rubber composition containing modified polymer
DE102008052116A1 (de) 2008-10-20 2010-04-22 Lanxess Deutschland Gmbh Kautschukmischungen mit funktionalisierten Dienkautschuken und Mikrogelen, ein Verfahren zur Herstellung und deren Verwendung
JP5499498B2 (ja) * 2009-03-11 2014-05-21 Jsr株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5924270B2 (ja) 2016-05-25
BR112013020257A2 (pt) 2016-10-18
BR112013020257B8 (pt) 2023-04-18
KR20140001228A (ko) 2014-01-06
KR101842087B1 (ko) 2018-03-26
CN103339184A (zh) 2013-10-02
EP2674456A1 (en) 2013-12-18
EP2674456B1 (en) 2017-11-01
WO2012108488A1 (ja) 2012-08-16
EP2674456A4 (en) 2016-11-30
US20130345335A1 (en) 2013-12-26
BR112013020257B1 (pt) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924270B2 (ja) ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6114553B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法、及びタイヤ
KR101746565B1 (ko) 변성 공액 디엔계 고무, 그 제조 방법, 고무 조성물, 및 타이어
KR101828324B1 (ko) 변성 공액 디엔계 고무, 그의 제조 방법, 고무 조성물, 가교 고무, 및 타이어
JP5692084B2 (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法、変性共役ジエン系ゴム、及びゴム組成物
JP5821858B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤ
JP6148014B2 (ja) ゴム組成物およびその製造方法並びにタイヤ
WO2012073880A1 (ja) 変性共役ジエン系ゴムの製造方法、変性共役ジエン系ゴム、及びゴム組成物
WO2014050665A1 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、重合体組成物、架橋重合体及びタイヤ
KR101823501B1 (ko) 고무 조성물 및 그의 제조 방법 그리고 타이어
JP2013144720A (ja) ゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250