JPWO2012098794A1 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012098794A1
JPWO2012098794A1 JP2012553580A JP2012553580A JPWO2012098794A1 JP WO2012098794 A1 JPWO2012098794 A1 JP WO2012098794A1 JP 2012553580 A JP2012553580 A JP 2012553580A JP 2012553580 A JP2012553580 A JP 2012553580A JP WO2012098794 A1 JPWO2012098794 A1 JP WO2012098794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
deterioration rate
energy amount
storage
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5598553B2 (ja
Inventor
藤田 武志
武志 藤田
木下 拓哉
拓哉 木下
康宏 柳原
康宏 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012553580A priority Critical patent/JP5598553B2/ja
Publication of JPWO2012098794A1 publication Critical patent/JPWO2012098794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598553B2 publication Critical patent/JP5598553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

蓄電池を複数並列接続してなる蓄電池システムであって、並列接続された各蓄電池の温度およびエネルギー量を検出し、検出した温度およびエネルギー量から、各蓄電池の劣化速度を算出し、各蓄電池の劣化速度が近づくように、各蓄電池に入出力する電力量を制御することを特徴とする蓄電池システムを提供する。

Description

本発明は、蓄電池を複数並列接続してなる蓄電池システムを制御する電池制御装置に関するものである。
従来より、比較的に厳しい温度環境で用いられる蓄電池システムとして、定置型蓄電池システムが知られている。このような定置型蓄電池システムとしては、電池容量を大きくするために、通常、複数の蓄電池を並列接続したものが用いられるが、このように複数の蓄電池を並列接続した構成においては、並列接続された各蓄電池は異なる温度環境に置かれることが多く、このように異なる温度環境に置かれると、各蓄電池間における劣化速度が異なることとなってしまい、これにより、各蓄電池間の劣化バラツキが促進し、結果として、定置型蓄電池システム全体の寿命が短くなってしまうという問題がある。一方、各蓄電池の温度環境を同一にするために、各蓄電池に対して温調を行なう方法も考えられるが、この場合においては、各蓄電池に対応した温調システムを設ける必要が生じてしまう。
これに対して、たとえば、特許文献1では、2個の蓄電池を並列接続してなる蓄電池システムにおいて、蓄電池間において温度差が生じている場合に、蓄電池間における劣化バラツキの促進を抑制するために、まず、温度の低い蓄電池の充電を行ない、温度の低い蓄電池の充電が終了した後に、温度の高い蓄電池の充電を行なう技術が開示されている。
特開平7−153498号公報
しかしながら、上記従来技術においては、蓄電池間において温度差が生じている場合に、単に蓄電池の充電タイミングを制御するものであり、蓄電池のエネルギー量に起因する蓄電池の劣化速度を考慮するものではないため、各蓄電池間の劣化バラツキを充分に解消することができないという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、蓄電池を複数並列接続してなる蓄電池システムを制御する電池制御装置において、温調システムを用いることなく、並列接続された各蓄電池間の劣化バラツキを抑制し、これにより、蓄電池システムの寿命を向上させることにある。
本発明は、蓄電池を複数並列接続してなる蓄電池システムにおいて、並列接続された各蓄電池の温度およびエネルギー量を検出し、検出した温度およびエネルギー量から、各蓄電池の劣化速度を算出し、各蓄電池の劣化速度が近づくように、各蓄電池に入出力する電力量を制御することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、並列接続された各蓄電池の温度およびエネルギー量に基づいて算出された各蓄電池の劣化速度が近づくように、各蓄電池に入出力する電力量を制御するため、各蓄電池の劣化速度のバラツキを抑制することができ、これにより、各蓄電池間の劣化バラツキを抑制することができ、結果として、蓄電池システムの寿命を向上させることができる。
図1は、本実施形態に係る蓄電池システムを示す構成図である。 図2は、コントローラ40の機能ブロック図である。 図3(A)は、各蓄電池の温度と劣化速度との関係を示すグラフ、図3(B)は、各蓄電池のエネルギー量と劣化速度との関係を示すグラフである。 図4は、本実施形態に係る劣化速度調整処理を示すフローチャートである。 図5(A)は、一場面例における、各蓄電池1a,1bの温度と劣化速度との関係を示す図、図5(B)は、一場面例における、各蓄電池1a,1bのエネルギー量と劣化速度との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る蓄電池システムを示す構成図である。以下においては、本実施形態に係る蓄電池システムが、定置型蓄電池システムである場合を例示して説明するが、特にこれに限定されるものではない。
本実施形態に係る蓄電池システムは、図1に示すように、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1b、コンバータ10、交流電源20、交流負荷30、およびコントローラ40を備える。第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bは、電力線を介して、互いに並列に接続されるとともに、変換機10に接続されている。そして、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bは、変換機10を介して、交流電源20からの電力が入力可能となっているとともに、交流負荷30への電力の供給が可能となっている。なお、図1中、太実線は電力線を、破線は通信線を示している。
第1蓄電池1aは、たとえば、リチウムイオン二次電池であり、第1蓄電池1aには、第1蓄電池1aの温度Taを検出するための第1温度センサ2a、第1蓄電池1aの電圧Vaを検出するための第1電圧センサ3a、および、第1蓄電池1aに入出力される電流Iaを検出するための第1電流センサ4aが設けられている。そして、これら第1温度センサ2a、第1電圧センサ3a、および第1電流センサ4aにより検出された第1蓄電池1aの温度Ta、電圧Vaおよび電流Iaは、コントローラ40に、所定の間隔で送信される。また、第1蓄電池1aは、第1電力開閉装置5aを備えており、第1電力開閉装置5aをオン/オフ制御することにより、電力線との接続/切断が切り替えられるようになっている。
同様に、第2蓄電池1bは、たとえば、リチウムイオン二次電池であり、第2蓄電池1bも、第2蓄電池1bの温度Tbを検出するための第2温度センサ2b、第2蓄電池1bの電圧Vbを検出するための第2電圧センサ3b、および、第2蓄電池1bに入出力される電流Ibを検出するための第2電流センサ4bを備えており、これら第2温度センサ2b、第2電圧センサ3b、および第2電流センサ4bにより検出された第2蓄電池1bの温度Tb、電圧Vbおよび電流Ibは、コントローラ40に、所定の間隔で送信される。また、第2蓄電池1bも、第2電力開閉装置5bを備えており、第2電力開閉装置5bをオン/オフ制御することにより、電力線との接続/切断が切り替えられるようになっている。
コンバータ10は、直流電力と交流電力との変換を行なうための変換機である。コンバータ10は、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bからの直流電力を交流電力に変換し、交流負荷30に供給するとともに、交流電源20からの交流電力を直流電力に変換し、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bに供給する。また、コンバータ10は、交流電源20からの充電電力、および交流負荷30の負荷電力を検出し、これらをコントローラ40に送信する。
コントローラ40は、第1温度センサ2a、第1電圧センサ3a、および第1電流センサ4aから、第1蓄電池1aの温度Ta、電圧Vaおよび電流Iaを、第2温度センサ2b、第2電圧センサ3b、および第2電流センサ4bから、第2蓄電池1bの温度Tb、電圧Vbおよび電流Ibを、コンバータ10から、交流電源20からの充電電力、および交流負荷30の負荷電力を、それぞれ取得し、これらの情報に基づき、蓄電池システムを制御する。
図2に、コントローラ40の機能ブロック図を示す。図2に示すように、コントローラ40は、第1エネルギー量演算部41a、第2エネルギー量演算部41b、第1劣化速度演算部42a、第2劣化速度演算部42b、劣化速度比較部43、入出力電力検出部44、および電力開閉条件設定部45を備える。
第1エネルギー量演算部41aは第1電圧センサ3a、および第1電流センサ4aにより検出された第1蓄電池1aの電圧Vaおよび電流Iaを取得し、これら電圧Vaおよび電流Iaに基づいて、第1蓄電池1aのエネルギー量(充電容量)Saを算出する。第1蓄電池1aのエネルギー量Saは、たとえば、電圧Vaとエネルギー量Saとの関係を示すテーブルを用いる方法や、電流Iaを積算する方法、さらにはこれらの方法を組み合わせた方法により、算出することができる。算出された第1蓄電池1aのエネルギー量Saは、第1劣化速度演算部42aに送出される。
第2エネルギー量演算部41bは第2電圧センサ3b、および第2電流センサ4bにより検出された第2蓄電池1bの電圧Vbおよび電流Ibを取得し、これら電圧Vbおよび電流Ibに基づいて、第2蓄電池1bのエネルギー量(充電容量)Sbを算出する。なお、第2蓄電池1bのエネルギー量Sbは、上述の第1蓄電池1aのエネルギー量Saと同様の方法により、算出することができる。算出された第2蓄電池1bのエネルギー量Sbは、第2劣化速度演算部42bに送出される。
第1劣化速度演算部42aは、第1温度センサ2aにより検出された第1蓄電池1aの温度Ta、および第1エネルギー量演算部41aにより算出された第1蓄電池1aのエネルギー量Saに基づいて、第1蓄電池1aの劣化速度Daを算出する。具体的には、第1劣化速度演算部42aは、まず、第1蓄電池1aの温度Taに基づいて、予め記憶している温度と劣化速度との関係を示す温度−劣化速度テーブルを用いて、第1蓄電池1aの温度に基づく劣化速度DTaを求める。次いで、第1劣化速度演算部42aは、第1蓄電池1aのエネルギー量Saに基づいて、予め記憶しているエネルギー量と劣化速度との関係を示すエネルギー量−劣化速度テーブルを用いて、第1蓄電池1aのエネルギー量に基づく劣化速度DSaを求める。そして、第1劣化速度演算部42aは、これら温度に基づく劣化速度DTaと、エネルギー量に基づく劣化速度DSaに基づいて、第1蓄電池1aの劣化速度Daを算出する。本実施形態においては、第1蓄電池1aの劣化速度Daは、たとえば、温度に基づく劣化速度DTaと、エネルギー量に基づく劣化速度DSaとを乗じることにより、すなわち、Da=DTa×DSaとして求めることができる。そして、第1劣化速度演算部42aは、算出した第1蓄電池1aの劣化速度Daを、温度に基づく劣化速度DTa、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSaとともに、劣化速度比較部43に送出する。
また、第2劣化速度演算部42bは、第2温度センサ2bにより検出された第2蓄電池1bの温度Tb、および第2エネルギー量演算部41bにより算出された第2蓄電池1bのエネルギー量Sbに基づいて、第2蓄電池1bの劣化速度Dbを算出する。なお、第2蓄電池1bの劣化速度Dbは、上述の第1劣化速度演算部42aと同様にして、第2蓄電池1bの温度に基づく劣化速度DTb、および第2蓄電池1bのエネルギー量に基づく劣化速度DSbを求め、これらDTb、DSbに基づいて、Db=DTb×DSbとして求めることができる。そして、第2劣化速度演算部42bは、算出した第2蓄電池1bの劣化速度Dbを、温度に基づく劣化速度DTb、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSbとともに、劣化速度比較部43に送出する。
ここで、図3(A)に各蓄電池1a、1bの温度と劣化速度との関係を示すグラフ、図3(B)に各蓄電池1a、1bのエネルギー量と劣化速度との関係を示すグラフを、それぞれ示す。本実施形態においては、第1蓄電池1aおよび第2蓄電1bの劣化は、主として、その温度およびエネルギー量の影響により引き起こされるという特性を有する。すなわち、図3(A)に示すように、第1蓄電池1aおよび第2蓄電1bは、その温度が高いほど、劣化速度が高くなるという特性を有する。一方、図3(B)に示すように、第1蓄電池1aおよび第2蓄電1bは、エネルギー量に応じて劣化速度が変化する特性を有する。
そのため、本実施形態においては、図3(A)、図3(B)に示すような、温度と劣化速度との関係を示す温度−劣化速度テーブル、およびエネルギー量と劣化速度との関係を示すエネルギー量−劣化速度テーブルを予め記憶しておき、これらに基づいて、各蓄電池1a、1bの温度に基づく劣化速度DTa、DTb、エネルギー量に基づく劣化速度DSa、TSbを求め、これらに基づき、各蓄電池1a、1bの劣化速度Da、Dbを算出する。
劣化速度比較部43は、第1蓄電池1aの劣化速度Daと、第2蓄電池1bの劣化速度Dbとを比較し、これらの差(|Da−Db|)が所定値α以上であるか否かの判断を行なう。そして、劣化速度比較部43は、第1蓄電池1aの劣化速度Daと、第2蓄電池1bの劣化速度Dbとの差が所定値α以上である場合には、第1蓄電池1aまたは第2蓄電池1bのエネルギー量を変化させ、これにより、第1蓄電池1aと第2蓄電池1bとの劣化速度を互いに近づけて、略等しくするために必要となる目標エネルギー量を算出する。なお、劣化速度比較部43による目標エネルギー量の具体的な算出方法については、後述する。
入出力電力検出部44は、交流電源20からの充電電力、および交流負荷30の負荷電力の検出を行い、検出結果を劣化速度比較部43および電力開閉条件設定部45に送出する。
電力開閉条件設定部45は、劣化速度比較部43により算出された目標エネルギー量、および入出力電力検出部44により検出された交流電源20からの充電電力、および交流負荷30の負荷電力の情報に基づき、第1蓄電池1aに備えられた第1電力開閉装置5a、および第2蓄電池1bに備えられた第2電力開閉装置5bを遮断/接続するための電力開閉条件を設定し、これに基づき、電力開閉指令を送出する。なお、電力開閉条件設定部45による、電力開閉条件の具体的な設定方法については、後述する。
次いで、本実施形態に係る劣化速度調整処理について説明する。図4は、本実施形態に係る劣化速度調整処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1では、コントローラ40の第1エネルギー量演算部41aおよび第1劣化速度演算部42aにより、第1蓄電池1aの温度Ta、電圧Vaおよび電流Iaの取得が行なわれる。また、同様に、コントローラ40の第2エネルギー量演算部41bおよび第2劣化速度演算部42bにより、第2蓄電池1bの温度Tb、電圧Vbおよび電流Ibの取得が行なわれる。
ステップS2では、コントローラ40の第1エネルギー量演算部41aにより、ステップS1で取得した第1蓄電池1aの電圧Vaおよび電流Iaに基づいて、第1蓄電池1aのエネルギー量Saの算出が行なわれ、算出されたエネルギー量Saは、第1劣化速度演算部42aに送出される。また、同様に、コントローラ40の第2エネルギー量演算部41bにより、ステップS1で取得した第2蓄電池1bの電圧Vbおよび電流Ibに基づいて、第2蓄電池1bのエネルギー量Sbの算出が行なわれ、算出されたエネルギー量Sbは、第2劣化速度演算部42bに送出される。
ステップS3では、コントローラ40の第1劣化速度演算部42aにより、ステップS1で取得した第1蓄電池1aの温度Ta、およびステップS2で算出された第1蓄電池1aのエネルギー量Saに基づいて、図3(A)に示す温度と劣化速度との関係を示す温度−劣化速度テーブル、および図3(B)に示すエネルギー量と劣化速度との関係を示すエネルギー量−劣化速度テーブルを用いて、温度に基づく劣化速度DTa、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSaの算出が行なわれ、これらに基づき、第1蓄電池1aの劣化速度Daが算出される。そして、第1劣化速度演算部42aは、算出した第1蓄電池1aの劣化速度Daを、温度に基づく劣化速度DTa、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSaとともに、劣化速度比較部43に送出する。
また、同様に、コントローラ40の第2劣化速度演算部42bにより、ステップS1で取得した第2蓄電池1bの温度Tb、およびステップS2で算出された第2蓄電池1bのエネルギー量Sbに基づいて、図3(A)に示す温度と劣化速度との関係を示す温度−劣化速度テーブル、および図3(B)に示すエネルギー量と劣化速度との関係を示すエネルギー量−劣化速度テーブルを用いて、温度に基づく劣化速度DTb、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSbの算出が行なわれ、これらに基づき、第2蓄電池1bの劣化速度Dbが算出される。そして、第2劣化速度演算部42bは、算出した第2蓄電池1bの劣化速度Dbを、温度に基づく劣化速度DTb、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSbとともに、劣化速度比較部43に送出する。
ステップS4では、コントローラ40の劣化速度比較部43により、ステップS3で算出された第1蓄電池1aの劣化速度Daと、第2蓄電池1bの劣化速度Dbとの比較が行なわれ、これらの差が所定値α以上であるか否かの判定が行なわれる。第1蓄電池1aの劣化速度Daと第2蓄電池1bの劣化速度Dbとの差が所定値α以上である場合には、劣化速度を調整する処理が必要であると判断し、ステップS5に進む。一方、第1蓄電池1aの劣化速度Daと第2蓄電池1bの劣化速度Dbとの差が所定値α未満である場合には、劣化速度を調整する処理が不要であると判断し、本処理を終了する。
ステップS5では、入出力電力検出部44により、交流電源20からの充電電力および交流負荷30の負荷電力の検出が行われ、入出力電力検出部44は、充電電力が検出された場合には充電電力を、負荷電力が検出された場合には負荷電力を、劣化速度比較部43および電力開閉条件設定部45に送出する。そして、劣化速度比較部43は、検出された充電電力、または負荷電力に基づいて、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bのいずれか一方を、電力線から遮断することが可能か否かの判断が行う。そして、その結果、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bのいずれか一方を、電力線から遮断することが可能である場合には、劣化速度を調整する処理を実行するために、ステップS6に進む。一方、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bのいずれか一方を、電力線から遮断することができない場合には、本処理を終了する。
なお、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bのいずれか一方を、電力線から遮断することが可能か否かの判断は、負荷電力が検出された場合、すなわち、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが放電状態(出力状態)である場合には、検出された負荷電力を、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bのうち、いずれか一方のみで供給することができるか否かに基づいて行なわれる。また、充電電力が検出された場合、すなわち、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが充電状態(入力状態)である場合には、検出された充電電力を、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bのうち、いずれか一方のみに入力可能か否かに基づいて行なわれる。
ステップS6では、劣化速度比較部43により、目標エネルギー量の算出が行なわれる。具体的には、劣化速度比較部43は、第1蓄電池1aの温度に基づく劣化速度DTa、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSa、ならびに、第2蓄電池1bの温度に基づく劣化速度DTbおよびエネルギー量に基づく劣化速度DSbから、下記式(1)または下記式(2)を満足するような劣化速度DSa’またはDSb’を算出し、劣化速度がDSa’またはDSb’となるような目標エネルギー量Sa’またはSb’を算出する。
(DTa×DSa)=(DTb×DSb’) …(1)
(DTa×DSa’)=(DTb×DSb) …(2)
以下、目標エネルギー量Sa’またはSb’の算出方法について、図5(A)、図5(B)に示す場面例を参照して説明する。ここで、図5(A)は、各蓄電池1a,1bの温度と劣化速度との関係を示す図であり、図5(B)は、各蓄電池1a,1bのエネルギー量と劣化速度との関係を示す図である。そして、図5(A)、図5(B)に示すように、本場面例においては、第1蓄電池1aの温度に基づく劣化速度DTaが、第2蓄電池1bの温度に基づく劣化速度DTbよりも小さく(DTa<DTb)、かつ、第1蓄電池1aのエネルギー量に基づく劣化速度DSaが、第2蓄電池1bのエネルギー量に基づく劣化速度DSbよりも大きく(DSa>DSb)、さらには、第1蓄電池1aの劣化速度Daが、第2蓄電池1bの劣化速度Dbよりも小さい、すなわち、下記式(3)を満たすような場面を示している。
(DTa×DSa)<(DTb×DSb) …(3)
そして、図5(A)、図5(B)に示す場面例において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが放電状態(出力状態)である場合(すなわち、ステップS5において、負荷電力が検出された場合)には、図5(B)に示すように、上記式(1)を満たすような劣化速度DSb’(DSb’<DSb)を求め、これに対応するエネルギー量Sb’(Sb’<Sb)を、目標エネルギー量に設定する。あるいは、図5(A)、図5(B)に示す場面例において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが充電状態(入力状態)である場合(すなわち、ステップS5において、充電電力が検出された場合)、図5(B)に示すように、上記式(2)を満たすような劣化速度DSa’(DSa’>DSa)を求め、これに対応するエネルギー量Sa’(Sa’>Sa)を、目標エネルギー量に設定する。
Figure 2012098794
このように、本実施形態においては、表1の(A)に示すように、第1蓄電池1aの劣化速度Daが、第2蓄電池1bの劣化速度Dbよりも小さい場合、すなわち、(DTa×DSa)<(DTb×DSb)の関係にある場合において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが放電状態のときには、上記式(1)を満たすような劣化速度DSb’(DSb’<DSb)を求め、これに対応するエネルギー量Sb’(Sb’<Sb)を、目標エネルギー量に設定する。
また、表1の(B)に示すように、第1蓄電池1aの劣化速度Daが、第2蓄電池1bの劣化速度Dbよりも小さい場合、すなわち、(DTa×DSa)<(DTb×DSb)の関係にある場合において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが充電状態のときには、上記式(2)を満たすような劣化速度DSa’(DSa’>DSa)を求め、これに対応するエネルギー量Sa’(Sa’>Sa)を、目標エネルギー量に設定する。
さらに、表1の(C)に示すように、第1蓄電池1aの劣化速度Daが、第2蓄電池1bの劣化速度Dbよりも大きい場合、すなわち、(DTa×DSa)>(DTb×DSb)の関係にある場合において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが放電状態のときには、上記式(2)を満たすような劣化速度DSa’(DSa’<DSa)を求め、これに対応するエネルギー量Sa’(Sa’<Sa)を、目標エネルギー量に設定する。
また、表1の(D)に示すように、第1蓄電池1aの劣化速度Daが、第2蓄電池1bの劣化速度Dbよりも大きい場合、すなわち、(DTa×DSa)>(DTb×DSb)の関係にある場合において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが充電状態のときには、上記式(1)を満たすような劣化速度DSb’(DSb’>DSb)を求め、これに対応するエネルギー量Sb’(Sb’>Sb)を、目標エネルギー量に設定する。
そして、劣化速度比較部43は、上記方法にしたがって算出した目標エネルギー量Sa’またはSb’を、電力開閉条件設定部45に送出する。
ステップS7では、電力開閉条件設定部45により、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bの劣化速度を調整するために、第1電力開閉装置5aおよび第2電力開閉装置5bのうち、電力線から遮断する電力開閉装置を設定する処理が行なわれる。
すなわち、表1の(A)に示すように、(DTa×DSa)<(DTb×DSb)の関係にあり、かつ、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが放電状態(出力状態)にあり、そのため、目標エネルギー量として、Sb’(Sb’<Sb)が算出されている場合には、第2蓄電池1bのみについて放電(出力)を行い、第2蓄電池1bのエネルギー量を、目標エネルギー量Sb’とするために、遮断する電力開閉装置として、第1電力開閉装置5aを設定する。
また、表1の(B)に示すように、(DTa×DSa)<(DTb×DSb)の関係にあり、かつ、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが充電状態(入力状態)にあり、そのため、目標エネルギー量として、Sa’(Sa’>Sa)が算出されている場合には、第1蓄電池1aのみについて充電(入力)を行い、第1蓄電池1aのエネルギー量を、目標エネルギー量Sa’とするために、遮断する電力開閉装置として、第2電力開閉装置5bを設定する。
さらに、表1の(C)に示すように、(DTa×DSa)>(DTb×DSb)の関係にあり、かつ、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが放電状態(出力状態)にあり、そのため、目標エネルギー量として、Sa’(Sa’<Sa)が算出されている場合には、第1蓄電池1aのみについて放電(出力)を行い、第1蓄電池1aのエネルギー量を、目標エネルギー量Sa’とするために、遮断する電力開閉装置として、第2電力開閉装置5bを設定する。
また、表1の(D)に示すように、(DTa×DSa)>(DTb×DSb)の関係にあり、かつ、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが充電状態(入力状態)にあり、そのため、目標エネルギー量として、Sb’(Sb’>Sb)が算出されている場合には、第2蓄電池1bのみについて放電(入力)を行い、第2蓄電池1bのエネルギー量を、目標エネルギー量Sb’とするために、遮断する電力開閉装置として、第1電力開閉装置5aを設定する。
ステップS8では、電力開閉条件設定部45により、ステップS5で検出された負荷電力または充電電力、およびステップS6において算出された目標エネルギー量Sa’またはSb’に基づいて、第1電力開閉装置5aまたは第2電力開閉装置5bを遮断するための遮断時間tの設定が行なわれる。
たとえば、図5(A)、図5(B)に示す場面例において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが放電状態であり(すなわち、ステップS5において、負荷電力が検出された場合)、ステップS6において、目標エネルギー量としてSb’(Sb’<Sb)が算出されている場合には、該負荷電力で放電した場合に、第2蓄電池1bのエネルギー量がSbからSb’となるまでに要する時間が、第1電力開閉装置5aを遮断するための遮断時間tとして設定される。
あるいは、図5(A)、図5(B)に示す場面例において、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bが充電状態であり(すなわち、ステップS5において、充電電力が検出された場合)、ステップS6において、目標エネルギー量としてSa’(Sa’>Sa)が算出されている場合には、該充電電力で充電した場合に、第1蓄電池1aのエネルギー量がSaからSa’となるまでに要する時間が、第2電力開閉装置5bを遮断するための遮断時間tとして設定される。
ステップS9では、電力開閉条件設定部45により、ステップS7において、第1電力開閉装置5aおよび第2電力開閉装置5bのうち、遮断する電力開閉装置として設定された電力開閉装置に対して、電力線から遮断するための電力開閉指令が送出される。たとえば、ステップS7において、遮断する電力開閉装置として、第1電力開閉装置5aが設定されている場合には、第1電力開閉装置5aに対して、電力線から遮断するための電力開閉指令が送出され、これに基づき、第1電力開閉装置5aが第1蓄電池1aを電力線から遮断し、第2蓄電池1bのみについて充電(入力)または放電(出力)が行なわれることとなる。あるいは、ステップS7において、遮断する電力開閉装置として、第2電力開閉装置5bが設定されている場合には、第2電力開閉装置5bに対して、電力線から遮断するための電力開閉指令が送出され、これに基づき、第2電力開閉装置5bが第2蓄電池1bを電力線から遮断し、第1蓄電池1aのみについて充電(入力)または放電(出力)が行なわれることとなる。
ステップS10では、電力開閉条件設定部45により、電力線から遮断するための電力開閉指令を送出してから、ステップS8で設定した遮断時間tが経過したか否かの判断が行なわれる。遮断時間tが経過していない場合には、遮断時間tが経過するまで、ステップS10を繰り返す。一方、遮断時間tが経過した場合には、ステップS11に進む。
ステップS11では、遮断時間tが経過したため、第1蓄電池1aまたは第2蓄電池1bが、ステップS6で算出された目標エネルギー量Sa’またはSb’となり、第1蓄電池1aの劣化速度Da(Da=DTa×DSa)と、第2蓄電池1bの劣化速度Db(Db=DTb×DSb)とが略等しくなったと判断し、劣化速度調整処理を終了するための処理が行なわれる。具体的には、電力開閉条件設定部45により、第1電力開閉装置5aおよび第2電力開閉装置5bのうち、ステップS9において、電力線から遮断するための電力開閉指令を送出した電力開閉装置に対して、電力線に接続するための電力開閉指令が送出され、これにより、遮断していた第1蓄電池1aまたは第2蓄電池1bを、電力線に接続させる。
以上のようにして、本実施形態に係る劣化速度調整処理は行なわれる。
本実施形態においては、第1蓄電池1aの温度に基づく劣化速度DTa、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSa、ならびに、第2蓄電池1bの温度に基づく劣化速度DTb、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSbを算出し、これらに基づいて、第1蓄電池1aの劣化速度Da(Da=DTa×DSa)、および第2蓄電池1bの劣化速度Db(Db=DTb×DSb)を求め、これらが略等しくなるような(すなわち、DTa×DSa=DTb×DSb)、目標エネルギー量を求め、これに基づき、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bに入出力される電力量を制御する。そのため、本実施形態によれば、第1蓄電池1aの劣化速度Daと、第2蓄電池1bの劣化速度Dbとを略等しくすることができ、これにより、劣化バラツキを解消することができ、結果として、蓄電池システムの寿命を向上させることができる。特に、本実施形態によれば、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bに、個別の温調システムを設けることなく、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bの劣化バラツキを解消することができるため、蓄電池システムの小型化や軽量化、さらには低コスト化が可能となる。
また、本実施形態の蓄電池システムを、たとえば、定置型の蓄電池システムとした場合においては、一般的に、定置型の蓄電池システムにおいては、交流負荷を駆動するために必要となる負荷電力よりも、蓄電池システムを構成する各蓄電池の容量の方がはるかに大きくなるような構成とされる。そのため、本実施形態によれば、劣化速度調整処理を行なうために、蓄電池システムを構成する蓄電池を電力線から遮断しても、交流負荷への電力供給に問題を生じさせることなく(電力供給不足となることなく)、劣化バラツキを解消することができる。
加えて、本実施形態によれば、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bの劣化速度バラツキを解消する際に、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bに、それぞれ備えられた第1電力開閉装置5aおよび第2電力開閉装置5bを利用するものであるため、劣化速度バラツキを解消するために新たな装置を導入する必要がなく、そのため、蓄電池システムの小型化や軽量化、さらには低コスト化が可能となる。
なお、上述した実施形態において、温度センサ2a,2bは本発明の温度検出手段に、コントローラ40の第1エネルギー量演算部41aおよび第2エネルギー量演算部41bは本発明のエネルギー量検出手段、第1劣化速度演算部42aは本発明の制御手段および第1算出手段に、第2劣化速度演算部42bは本発明の制御手段および第2算出手段に、劣化速度比較部43および電力開閉条件設定部45は本発明の制御手段に、それぞれ相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
なお、上述した実施形態において、劣化速度調整処理を行なう際には、第1蓄電池1aの電圧Va、および第2蓄電池1bの電圧Vbを比較し、これら電圧Va、Vbの差が、予め定められた所定値以下である場合に、劣化速度調整処理を行なうような構成としてもよい。すなわち、電圧Va、Vbの差が、所定値を超える場合には、劣化速度調整処理を行なわないような構成としてもよい。電圧Va、Vbの差が、所定値以下である場合にのみ、上述の劣化速度調整処理を行なう構成とすることにより、たとえば、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bのうち、一方の蓄電池を電力線から遮断し、次いで、劣化速度調整終了後、電力線に接続した際に、電圧の高い蓄電池から、電圧の低い蓄電池に瞬時に大電流が流れてしまうことにより、蓄電池システムが高温状態となり、これにより、蓄電池システムの寿命が短くなってしまうことを有効に防止することができる。
また、上述した実施形態において、劣化速度比較部43により、目標エネルギー量を算出する際には、目標エネルギー量とするために、第1蓄電池1aおよび第2蓄電池1bに電力を入出力した際における、温度変化を予測し、温度変化の予測結果を考慮して、目標エネルギー量を算出するような構成としてもよい。特に、蓄電池においては、入出力電力に対する温度変化の時定数は、蓄電池の大きさ、すなわち、熱容量によっては比較的大きい場合があり、このような場合において、温度変化の予測結果を考慮することにより、第1蓄電池1aの劣化速度Daと、第2蓄電池1bの劣化速度Dbとを略等しくするために必要となる目標エネルギー量を高精度に算出することが可能となる。
また、上述した実施形態においては、蓄電池が2個並列に接続されてなる蓄電池システムに、本発明を適用した例を示したが、蓄電池が3個以上並列に接続されてなる蓄電池システムに、本発明を適用することももちろん可能である。
1a…第1蓄電池
1b…第2蓄電池
5a…第1電力開閉装置
5b…第2電力開閉装置
10…コンバータ
20…交流電源
30…交流負荷
40…コントローラ
41a…第1エネルギー量演算部
41b…第2エネルギー量演算部
42a…第1劣化速度演算部
42b…第2劣化速度演算部
43…劣化速度比較部
44…入出力電力検出部
45…電力開閉条件設定部

Claims (6)

  1. 蓄電池を複数並列接続してなる蓄電池システムを制御する電池制御装置であって、
    前記並列接続された各蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記並列接続された各蓄電池のエネルギー量を検出するエネルギー量検出手段と、
    前記温度検出手段により検出された温度と、前記エネルギー量検出手段により検出されたエネルギー量とから、前記並列接続された各蓄電池の劣化速度を算出し、前記並列接続された各蓄電池の劣化速度が近づくように、前記並列接続された各蓄電池に入出力する電力量を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記制御手段は、前記並列接続された各蓄電池に備えられた電力開閉装置を制御することで、前記並列接続された各蓄電池に入出力する電力量を制御することを特徴とする電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記制御手段は、
    蓄電池システムに入出力される電力が入力状態であるか、出力状態であるかを判断し、
    蓄電池システムに入出力される電力が入力状態である場合には、前記並列接続された各蓄電池のうち、前記劣化速度の速い蓄電池への入力を遮断して、前記劣化速度の遅い蓄電池のみへ入力するように前記電力開閉装置を制御し、
    蓄電池システムに入出力される電力が出力状態である場合には、前記並列接続された各蓄電池のうち、前記劣化速度の遅い蓄電池からの出力を遮断して、前記劣化速度の速い蓄電池のみから出力するように前記電力開閉装置を制御することを特徴とする電池制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電池制御装置において、
    前記制御手段は、前記並列接続された各蓄電池の電圧が、所定値以下である場合に、前記並列接続された各蓄電池に入出力する電力量を制御する処理を実行することを特徴とする電池制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電池制御装置において、
    前記制御手段は、前記並列接続された各蓄電池に電力を入出力した場合における、前記蓄電池の温度変化を予測し、該予測結果に基づいて、前記並列接続された各蓄電池に入出力する電力量を制御することを特徴とする電池制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の電池制御装置において、
    前記並列接続された各蓄電池のうち、第1蓄電池について、温度に基づく劣化速度DTa、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSaを算出する第1算出手段と、
    前記第1蓄電池とは別の第2蓄電池について、温度に基づく劣化速度DTb、およびエネルギー量に基づく劣化速度DSbを算出する第2算出手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1蓄電池および/または前記第2蓄電池について、下記式(I)の関係を満足するようなエネルギー量を、目標エネルギー量として算出し、前記第1蓄電池および/または前記第2蓄電池が、前記目標エネルギー量となるように、前記第1蓄電池および/または前記第2蓄電池に入出力する電力量を制御することを特徴とする電池制御装置。
    (DTa×DSa)=(DTb×DSb) …(I)
JP2012553580A 2011-01-18 2011-12-16 電池制御装置 Active JP5598553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553580A JP5598553B2 (ja) 2011-01-18 2011-12-16 電池制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007437 2011-01-18
JP2011007437 2011-01-18
JP2012553580A JP5598553B2 (ja) 2011-01-18 2011-12-16 電池制御装置
PCT/JP2011/079144 WO2012098794A1 (ja) 2011-01-18 2011-12-16 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012098794A1 true JPWO2012098794A1 (ja) 2014-06-09
JP5598553B2 JP5598553B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46515431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553580A Active JP5598553B2 (ja) 2011-01-18 2011-12-16 電池制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9077184B2 (ja)
EP (1) EP2667479B1 (ja)
JP (1) JP5598553B2 (ja)
KR (1) KR101530793B1 (ja)
CN (1) CN103329392B (ja)
WO (1) WO2012098794A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191500A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士電機株式会社 充放電配分制御装置、充放電配分制御システム、および充放電配分制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144674A1 (ko) * 2011-04-22 2012-10-26 Sk 이노베이션 주식회사 착탈 가능한 배터리 모듈, 이를 이용한 배터리 스트링을 위한 전하 균일 방법 및 장치
JP5919525B2 (ja) * 2011-11-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム
JP2017125680A (ja) * 2014-05-22 2017-07-20 株式会社東芝 電池制御装置
US20160105044A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus
US10403936B2 (en) 2015-01-15 2019-09-03 Nec Corporation Storage cell control system, storage cell control method, and recording medium
JP5932190B1 (ja) * 2015-02-17 2016-06-08 三菱電機株式会社 電力変換システム
US10164448B2 (en) 2015-02-17 2018-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion system
JP2017055551A (ja) 2015-09-09 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置
CN107612075A (zh) * 2017-09-27 2018-01-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、装置、设备和存储介质
CN107612076A (zh) * 2017-09-27 2018-01-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、装置、设备和存储介质
JP2023068406A (ja) * 2021-11-02 2023-05-17 Fdk株式会社 充電方法、及びバックアップ電源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044862A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電気自動車の電源制御装置及び電源システム
JP2010104129A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
JP2010239711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
WO2011001251A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, electric vehicle provided with same, and control method of power supply system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153498A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法
JP3965817B2 (ja) * 1999-02-04 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 電池容量予測装置
JP3469228B2 (ja) * 2002-02-13 2003-11-25 三菱重工業株式会社 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
US6894459B2 (en) * 2003-07-29 2005-05-17 Motorola, Inc. Charging method for extending battery life in the presence of high temperature
JP2005110337A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 複数の電池の充電装置
FR2862558B1 (fr) * 2003-11-20 2006-04-28 Pellenc Sa Outil portatif electrique autonome de puissance
US7471066B2 (en) * 2004-12-22 2008-12-30 Odyne Corporation Battery management and equalization system for batteries using power line carrier communications
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP2010011708A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Panasonic Corp 電池パックの充電制御方法、放電制御方法および充放電システム
JP4715881B2 (ja) * 2008-07-25 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両
CN102439780B (zh) * 2010-04-21 2014-06-18 丰田自动车株式会社 二次电池的劣化度计算装置、搭载该装置的车辆以及二次电池的劣化度计算方法
JP5146855B2 (ja) * 2010-08-09 2013-02-20 村田機械株式会社 天井走行車システム
US20120256752A1 (en) * 2011-04-06 2012-10-11 James William Musser System and method to extend operating life of rechargable batteries using battery charge management
JP2013074785A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Hyundai Motor Co Ltd 車両のバッテリー充電制御方法およびその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044862A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Toyota Motor Corp 電気自動車の電源制御装置及び電源システム
JP2010104129A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム、電源側制御部及び電動車輌
JP2010239711A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
WO2011001251A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, electric vehicle provided with same, and control method of power supply system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018191500A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 富士電機株式会社 充放電配分制御装置、充放電配分制御システム、および充放電配分制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5598553B2 (ja) 2014-10-01
EP2667479A4 (en) 2016-10-12
US9077184B2 (en) 2015-07-07
CN103329392B (zh) 2016-02-17
KR20130097794A (ko) 2013-09-03
WO2012098794A1 (ja) 2012-07-26
KR101530793B1 (ko) 2015-06-22
CN103329392A (zh) 2013-09-25
EP2667479B1 (en) 2018-06-27
US20130285613A1 (en) 2013-10-31
EP2667479A1 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598553B2 (ja) 電池制御装置
EP3281274B1 (en) Systems, methods and devices for adaptable battery charging
JP6168043B2 (ja) 調整装置、組電池装置および調整方法
JP4967162B2 (ja) 二次電池パック
JP5859341B2 (ja) 電圧均等化装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム
CN103683359B (zh) 电池组的电池均衡方法及电池管理系统
KR20160137493A (ko) 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
JP5533482B2 (ja) 電池制御装置
JP2010097760A (ja) 蓄電システム
JP6202632B2 (ja) 蓄電システムおよび電池保護方法
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JPWO2013008409A1 (ja) 電池パックの製造方法および電池パック
JP2014103831A (ja) 電力貯蔵システムの制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた電力貯蔵システム
JP2012182915A (ja) 電力貯蔵装置、電源装置、バッテリユニット、および制御装置
JP5644691B2 (ja) セルバランス制御装置およびセルバランス制御方法
TWI542115B (zh) 充電裝置及其充電方法
JP5317245B2 (ja) 二次電池パック
KR20140009914A (ko) 무정전 전원 공급 장치 및 방법
JP2013236426A (ja) 無停電電源装置及び無停電電源供給方法
WO2013008614A1 (ja) 蓄電池管理ユニット
TW201608795A (zh) 充電方法及其適用之充電系統
EP3905423A1 (en) Standby power supply device and method for charging secondary battery
JP2015100237A (ja) 制御装置、蓄電装置、蓄電装置の制御方法、及びプログラム
JP2012147618A (ja) バッテリ装置を構成するバンク数の推定方法及び電力変換動作の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5598553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151