JP2005110337A - 複数の電池の充電装置 - Google Patents

複数の電池の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005110337A
JP2005110337A JP2003336430A JP2003336430A JP2005110337A JP 2005110337 A JP2005110337 A JP 2005110337A JP 2003336430 A JP2003336430 A JP 2003336430A JP 2003336430 A JP2003336430 A JP 2003336430A JP 2005110337 A JP2005110337 A JP 2005110337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
temperature
secondary battery
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003336430A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamashita
孝浩 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003336430A priority Critical patent/JP2005110337A/ja
Priority to TW093122659A priority patent/TWI333287B/zh
Priority to US10/947,243 priority patent/US7456610B2/en
Priority to CNB2004100117685A priority patent/CN100409484C/zh
Publication of JP2005110337A publication Critical patent/JP2005110337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電回路の出力電流を小さくして、複数の二次電池を短時間で急速充電する。各々の二次電池の過充電を防止して電池性能が低下するのを有効に防止する。
【解決手段】複数の電池の充電装置は、二次電池2と直列に直列スイッチ31を接続して、二次電池2と直列スイッチ31との直列回路に並列に並列スイッチ32を接続している複数組の充電ユニット33を直列に接続しており、充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32を充電制御部35でオンオフに切り換えて二次電池2の充電状態を制御している。充電装置は、充電制御部35が充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティーを変更し、所定のデューティーで充電ユニット33を充電状態と充電遮断状態とに切り換えて、二次電池2の充電電流を制御して複数の電池を充電している。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の二次電池を直列に接続して充電する充電装置に関する。
複数の二次電池を充電する充電器は、二次電池を並列に接続して充電する(特許文献1参照)。この公報に記載される充電器は、図1に示すように、各々の二次電池42と直列にスイッチ41を接続し、このスイッチ41を充電制御部43でオンオフに切り換えている。二次電池42は、スイッチオンで充電され、スイッチオフで充電が停止される。充電制御部43は、二次電池42が満充電されるまではスイッチ41をオンとし、二次電池42が満充電されるとスイッチ41をオフに切り換える。二次電池42は一緒に満充電されることはないので、スイッチ41は、満充電された二次電池42に接続されるものから、オンからオフに切り換えられる。
特開2002−298930号公報
この構造の充電器は、二次電池を短時間で急速充電するために大電流で充電すると、充電回路の出力電流が著しく大きくなる。全ての二次電池の充電電流の加算値が充電回路からの出力電流となるからである。たとえば、4個の二次電池を4Aで急速充電する充電回路の出力電流は16Aと著しく大きくなる。
小さい充電電流で複数の二次電池を充電するために、二次電池を直列に接続して充電する充電器は開発されている。しかしながら、直列に接続して充電される二次電池は、各々の二次電池の充電電流を制御できない。このため、繰り返し充電すると、充電容量の減少した二次電池は過充電されて電池性能が低下して劣化してしまう。劣化した電池はさらに充電容量が小さくなるので、この電池は過充電されて急激に劣化してしまう。
本発明は、このような欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、充電回路の出力電流を小さくしながら、複数の二次電池を短時間で急速充電でき、しかも、各々の二次電池の過充電を防止して電池性能が低下するのを有効に防止しながら、理想的な状態で満充電できる複数の電池の充電装置を提供することにある。
本発明の複数の電池の充電装置は、二次電池2と直列に直列スイッチ31を接続して、二次電池2と直列スイッチ31との直列回路に並列に並列スイッチ32を接続している複数組の充電ユニット33と、複数組の充電ユニット33を直列に接続して、直列に接続している充電ユニット33に充電電流を流す充電電源部34と、充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えて、充電ユニット33の二次電池2の充電状態を制御する充電制御部35を備えている。充電制御部35は、充電ユニット33の直列スイッチ31をオン、並列スイッチ32をオフとする充電状態で二次電池2を充電し、充電ユニット33の直列スイッチ31をオフ、並列スイッチ32をオンとする充電遮断状態では、二次電池2に充電電流を流すことなく充電ユニット33に流れる電流を並列スイッチ32にバイパスする。この充電装置は、充電制御部35が充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティーを変更し、所定のデューティーで充電ユニット33を充電状態と充電遮断状態とに切り換えて、二次電池2の充電電流を制御して複数の電池を充電する。
本発明の請求項2の充電装置は、充電制御部35が電池温度を検出する温度センサー4を備えており、所定の電池温度を検出して直列スイッチ31と並列スイッチ32のオンオフを制御する。さらに、本発明の請求項3の充電装置は、充電制御部35が、二次電池2の温度を温度センサー4で検出し、所定の電池温度で直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティーを変更して充電電流を制御している。さらに、本発明の請求項4の充電装置は、前記所定の電池温度を、充電ユニット33の二次電池2ごとに設定している。
本発明の請求項5の充電装置は、充電電源部34を定電流特性の電源としている。さらに、本発明の請求項6の充電装置は、充電制御部35が、電池温度と電池電圧のいずれか又は両方を検出して二次電池2の満充電を検出するようにしている。さらにまた、本発明の請求項7の充電装置は、二次電池2の残容量を検出して、残容量の少ない二次電池の充電を先に開始し、これより後から、残容量の多い二次電池の充電を開始するようにしている。
本発明の充電装置は、充電回路の出力電流を小さくしながら、複数の二次電池を短時間で急速充電できる特長がある。それは、本発明の充電装置が、二次電池と直列に接続している直列スイッチと、二次電池と直列スイッチとの直列回路に並列に接続している並列スイッチとを備える複数組の充電ユニットを互いに直列に接続しており、充電ユニットの直列スイッチと並列スイッチをオンオフに切り換えて、二次電池の充電状態を制御しているからである。この構造の充電装置は、充電ユニットを直列に接続しているので、二次電池を短時間で急速充電するために大電流で充電しても、充電回路の出力電流が著しく大きくなることはない。充電ユニットを並列に接続している従来の充電装置のように、全ての二次電池の充電電流の加算値が充電回路からの出力電流とならないからである。
さらに、本発明の充電装置は、各充電ユニットの直列スイッチと並列スイッチをオンオフに切り換えるデューティーを変更して、各充電ユニットを所定のデューティーで充電状態と充電遮断状態とに切り換えできるので、直列に接続される各々の二次電池の充電電流を制御できる。このため、充電容量の減少した二次電池が過充電されて電池性能が低下して劣化するのを確実に防止できる。したがって、本発明の充電装置は、各々の二次電池の過充電を防止して電池性能が低下するのを有効に防止しながら、理想的な状態で満充電できる特長がある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための充電装置を例示するものであって、本発明は充電装置を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図2に示す充電装置は、互いに直列に接続している複数組の充電ユニット33と、直列に接続している充電ユニット33に充電電流を流す充電電源部34と、充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えて、二次電池2の充電状態を制御する充電制御部35を備えている。
各充電ユニット33は、二次電池2と直列に接続している直列スイッチ31と、二次電池2と直列スイッチ31との直列回路に並列に接続している並列スイッチ32とを備える。直列スイッチ31は、二次電池2を充電するときにオン、充電しないときにオフに切り換えられる。並列スイッチ32は、二次電池2を充電するときにオフ、充電電流をバイパスさせるときにオンに切り換えされる。並列スイッチ32がオンの状態にあると、充電ユニット33に流れる電流は、二次電池2に流れないで並列スイッチ32にバイパスして流れる。したがって、二次電池2を充電しない充電ユニット33は、並列スイッチ32をオンとする。並列スイッチ32と直列スイッチ31は同時にオンに切り換えられない。二次電池2に短絡電流が流れるのを阻止するためである。直列スイッチ31と並列スイッチ32は、FETやトランジスター等の半導体スイッチング素子である。
充電電源部34は、定電流回路を内蔵している。この充電電源部34は、負荷として接続される充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32のオンオフの状態に関係なく、一定の電流を出力する。さらに充電電源部34は、負荷がショートされると出力を遮断する安全回路(図示せず)を内蔵する。この充電電源部34は、全ての二次電池2が満充電されて、全ての充電ユニット33の並列スイッチ32がオンに切り換えられると、出力を遮断して安全に使用できる。ただし、充電電源部34は、図2に示すように、出力側にメインスイッチ38を接続し、このメインスイッチ38で短絡電流が流れるのを阻止することもできる。メインスイッチ38は、全ての二次電池2が満充電されて、全ての充電ユニット33の並列スイッチ32がオンに切り換えられる状態で、オフに切り換えられて、充電電源部34の出力電流を遮断する。また、全ての二次電池2が満充電されると、直列スイッチ31と並列スイッチ32の両方をオフに切り換えて、充電電源部34の出力が短絡されるのを防止することもできる。
充電電源部34は、充電制御部35から入力される制御信号で、充電電圧や出力電流を変更することもできる。たとえば、充電する二次電池2の個数で出力電圧を変更する充電電源部34は、充電する二次電池2の個数が多くなると出力電圧を高くする。たとえば、1個の二次電池の出力電圧をV1とするとき、n個の二次電池を充電するときには、出力電圧をnV1とする。すなわち、出力電圧を、1個の二次電池を充電するときの電圧の、充電する二次電池の個数倍とする。充電する二次電池2の個数を特定する信号は、充電制御部35から充電電源部34に入力される。
また、充電電流を制御する充電電源部34は、最初に出力電流を大きくして、二次電池2が満充電に近付くにしたがって出力電流を小さくして、より短い時間で二次電池2を満充電できる。充電電源部34の出力電流は、充電制御部35から入力される信号で制御できる。
充電制御部35は、直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティーを変更して二次電池2を充電する平均電流を調整する。二次電池2は、直列スイッチ31をオン、並列スイッチ32をオフとする充電状態で充電され、直列スイッチ31をオフ、並列スイッチ32をオンとする充電遮断状態で充電電流が遮断される。したがって、充電制御部35は、直列スイッチ31と並列スイッチ32を充電状態と充電遮断状態とに切り換えるデューティーを変更して、二次電池2の平均充電電流を調整する。二次電池2が充電される平均充電電流(I)は、以下の式で特定される。
I=出力電流×[充電状態の時間/(充電状態の時間+充電遮断状態の時間)]
この式において、出力電流は充電電源部34の出力電流、充電状態の時間は直列スイッチ31をオンにして二次電池2を充電している時間、充電遮断状態の時間は直列スイッチ31をオフにして充電電流を遮断している時間である。この式において、
[充電状態の時間/(充電状態の時間+充電遮断状態の時間)]は、直列スイッチ31をオンオフに切り換えるデューティーであるから、デューティーを大きくして電池の平均充電電流を大きく、デューティーを小さくして平均充電電流を小さくできる。
たとえば、充電電源部34の出力電流が5Aで、充電状態を0.8秒、充電遮断状態を0.2秒として、デューティーを80%として充電状態と充電遮断状態とを1秒の周期で繰り返して充電するとき、この条件で充電される充電ユニットの二次電池の平均出力電流は4Aとなる。また、充電状態を0.6秒、充電遮断状態を0.4秒として、デューティーを60%として充電状態と充電遮断状態とを1秒の周期で繰り返して充電するとき、この条件で充電される充電ユニットの二次電池の平均出力電流は3Aとなる。さらに、充電状態を0.4秒、充電遮断状態を0.6秒として、デューティーを40%として充電状態と充電遮断状態とを1秒の周期で繰り返して充電するとき、この条件で充電される充電ユニット33の二次電池2の平均出力電流は2Aとなる。このように、充電制御部35は、充電状態と充電遮断状態を一定の周期で繰り返すデューティーを変更して、二次電池2の平均充電電流を調整できる。二次電池2は、直列スイッチ31をオンとする状態で充電される。充電状態と充電遮断状態のデューティーは、直列スイッチ31をオンオフに切り換えるデューティーとなる。したがって、充電状態と充電遮断状態のデューティーは、直列スイッチ31の1周期に対するオン時間、すなわち直列スイッチ31の
[オン時間/オン時間+オフ時間]に等しくなる。
充電制御部35は、電池温度を検出し、あるいは電池電圧を検出して、充電する二次電池2の平均充電電流を制御する。図2の充電装置は、電池温度で二次電池2の平均充電電流を制御するために、充電制御部35に、電池温度を検出する温度センサー4を設けている。この図の充電制御部35は、各々の電池温度を検出する温度センサー4と、この温度センサー4から入力される信号で電池温度を検出する電池温度検出部36とを備える。充電制御部35は、温度センサー4で電池温度を検出し、電池温度が設定温度となるように、あるいは電池温度の上昇が所定の範囲内となるように、各二次電池2の平均充電電流を別々に制御する。
温度センサー4は、電池の表面に接触し、あるいは接近して電池温度を検出する。また、温度センサー4は、後述する熱伝導プレートを介して電池温度を検出する。熱伝導プレートは、電池表面に弾性的に押圧されて電池に接触される。この熱伝導プレートは、電池の熱で直接に加熱される。温度センサーは、熱伝導プレートに固定される。この温度センサーは、熱伝導プレートの温度を検出して、電池温度を検出する。
温度センサー4は、サーミスタである。ただし、温度センサーには、サーミスタのように、電池温度で電気抵抗が変化する全ての素子を使用できる。温度センサー4は、電池温度で電気抵抗が変化する素子であるから、電池温度検出部36は、温度センサー4の電気抵抗を温度信号に変換して充電制御部35に入力する。例えば、電池温度検出部36は、アナログの電気抵抗をデジタル値に変換するA/Dコンバータを内蔵している。この電池温度検出部36は、温度センサー4の信号をデジタル信号に変換して充電制御部35に入力する。充電制御部35は、入力される温度信号を演算して、直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換える。
さらに、図2の充電装置は、充電制御部35に、各々の電池電圧を検出する電池電圧検出部37も備えている。この充電制御部35は、電池電圧を検出して、各二次電池2を別々に充電する二次電池2の平均充電電流を制御することもできる。さらに、電池電圧を検出して二次電池2の満充電を検出することもできる。たとえば、充電制御部35は、電池電圧がピーク電圧からΔV低下することを検出して電池の満充電を検出する。
図3は、充電制御部35が、電池温度を検出して、充電状態と充電遮断状態のデューティーを変更して、平均充電電流を制御しながら充電するときに、電池電圧と電池温度が変化する状態を示すグラフである。この図は、2本の二次電池を充電する状態を示しており、充電される2個の二次電池の、電池電圧と電池温度を示している。この図は、電池温度が設定温度まで上昇すると、充電制御部35がデューティーを変更して充電する状態を示している。充電制御部35は、電池温度が設定温度まで上昇すると、次第にデューティーを小さくして、平均充電電流を減少して満充電する。デューティーを変更する設定温度は、電池温度が5℃上昇する温度としている。
図3は、充電制御部35が図4に示す以下のステップで二次電池2を充電する状態を示している。
[n=1のステップ]
二次電池2をデューティー90%で充電する。たとえば、直列スイッチ31のオン時間を0.9秒、オフ時間を0.1秒とし、周期1秒で、直列スイッチ31と並列スイッチ32を繰り返しオンオフに切り換えて二次電池2を充電する。この状態で二次電池2の平均充電電流は、充電電源部34の出力電流の90%となる。充電電源部34の出力電流を5Aとすれば、二次電池2の平均充電電流は4.5Aとなる。
直列スイッチ31がオンのとき並列スイッチ32はオフ、直列スイッチ31がオフのとき並列スイッチ32はオンに切り換えられる。充電される二次電池2は、電池電圧と電池温度が次第に上昇する。
[n=2のステップ]
電池温度を検出し、電池温度が5℃上昇したかどうか、あるいは電池温度が50℃になったかどうかを判定する。電池温度が5℃上昇し、あるいは電池温度が50℃になるまで、n=1のステップをループして二次電池2をデューティー90%で充電する。電池温度が5℃上昇し、あるいは電池温度が50℃になると、n=3のステップに進む。
[n=3のステップ]
二次電池2を充電するデューティーを90%から60%に変更する。充電電源部34の出力電流が5Aであれば、二次電池2の平均充電電流は3Aとなる。2個の二次電池は同じタイミングで電池温度が5℃上昇し、あるいは電池温度が50℃とならない。図3では電池Aの温度が電池Bよりも先に上昇するので、電池Aを充電するデューティーが先に90%から60%に切り換えられる。充電制御部35は、電池温度が5℃上昇し、あるいは電池温度が50℃になった二次電池2を接続している充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティーを変更して、二次電池2の平均充電電流を調整する。デューティーを小さくすると電池電圧は一時的に低下するが、その後次第に上昇する。
[n=4のステップ]
n=3のステップに切り換えてから、さらに電池温度が5℃上昇したかどうか、あるいは電池温度が55℃になったかどうかを判定する。電池温度がさらに5℃上昇し、あるいは電池温度が55℃になるまで、n=3のステップをループして二次電池2をデューティー60%で充電する。電池温度がn=3のステップに切り換えてから5℃上昇し、あるいは電池温度が55℃になると、n=5のステップに進む。
[n=5のステップ]
二次電池2を充電するデューティーを60%から30%に変更する。充電電源部34の出力電流が5Aであれば、二次電池2の平均充電電流は1.5Aとなる。2個の二次電池2は、n=3のステップと同じように、電池温度がさらに5℃上昇し、あるいは電池温度が55℃となるタイミングが異なるので、デューティーを60%から30%に切り換えるタイミングも異なる。充電制御部35は、電池温度がさらに5℃上昇し、あるいは電池温度が55℃になった二次電池2を接続している充電ユニット33の直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティーを変更して、二次電池2の平均充電電流を調整する。このステップにおいても、デューティーを小さくすると電池電圧は一時的に低下するが、その後次第に上昇する。
[n=6のステップ]
電池温度が60℃になったかどうか、あるいは電池電圧がピーク電圧からΔV低下したかどうかを判定する。電池温度が60℃まで上昇し、あるいは電池電圧がピーク電圧からΔV低下するまで、n=5のステップをループして二次電池2をデューティー30%で充電する。電池温度が60℃まで上昇し、あるいは電池電圧がピーク電圧からΔV低下すると、二次電池2が満充電されたと判定して、充電遮断状態として充電を終了させる。満充電された二次電池2を制御している充電ユニット33は、直列スイッチ31をオフ、並列スイッチ32をオンに切り換えて充電遮断状態とする。全ての二次電池2が満充電されると、メインスイッチ38をオンからオフに切り換えて、充電電源部34の出力を遮断する。また、全ての直列スイッチ31と並列スイッチ32をオフに切り換えることもできる。さらに、全ての直列スイッチ31と並列スイッチ32をオフに切り換えると共に、メインスイッチ38をオフに切り換えることもできる。
さらに、本発明の充電装置は、電池温度を検出して、電池温度が保持設定温度となるように平均充電電流を制御し、電池温度を保持設定温度に保持しながら充電することもできる。この充電方法は、電池温度を保持設定温度以下に保持しながら充電するので、保持設定温度を充電時における電池への悪影響や性能低下が発生する温度以下であって最大付近の温度とすることによって、大電流にて急速充電できる特長がある。このとき、充電制御部35は、電池温度が保持設定温度以上に上昇しないように、直列スイッチ31と並列スイッチ32のデューティー比を制御して電池温度を設定温度に保持しながら充電する。充電制御部35が、このように二次電池2を充電するときの電池温度が上昇する特性と、電池電圧が変化する特性を図5のグラフに示す。この図において、曲線Aは電池温度が上昇する特性を、曲線Bは電池電圧が変化する特性を示している。
この図に示すように、充電制御部35は、充電を開始した最初の温度上昇充電工程において、電池温度を上昇所定温度まで上昇させ、その後は温度保持充電工程において、電池温度を保持設定温度に保持しながら充電する。したがって、最初に大きな電流を流して電池温度を上昇させる。いいかえると、電池温度が上昇する程度に大きな電流を流して二次電池2を充電する。このとき、二次電池2は大きな電流で充電されるが、電池温度が高くならないので、電池性能が低下することはなく、この時間帯に大きな容量を充電できる。
充電制御部35は、電池温度検出部36から入力される信号で各電池温度を別々に検出して、各充電ユニット33において別々に直列スイッチ31と並列スイッチ32を所定のデューティー比でオンオフに切り換える。直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティー比は、電池温度が高い状態では小さく、電池温度が低くなると大きくして、電池温度を保持設定温度に保持する。図5に示すように、充電を開始する最初には電池温度が低いので、電池温度が上昇所定温度まで上昇するまでは大きな平均電流で充電し、その後は二次電池2の温度を保持設定温度に保持するように、充電制御部35が充電状態と充電遮断状態のデューティーを制御する。
充電制御部35は、温度センサー4で検出した電池温度が保持設定温度よりも低いとき、デューティー比を大きくして、二次電池2をパルス充電する平均充電電流を大きくして電池温度を上昇させる。電池温度が保持設定温度まで上昇すると、デューティー比を小さくして電池温度が保持設定温度を越えないように、また保持設定温度から低下しないように充電状態と充電遮断状態のデューティーを制御する。したがって、充電制御部35は、直列スイッチ31と並列スイッチ32のデューティー比を制御して、二次電池2を充電する平均充電電流を制御し、二次電池2の温度が図5のカーブを示すようにコントロールする。
この充電装置は、以下の工程で二次電池2を充電する。
(1) まず、充電開始の前に、充電する二次電池2の温度を温度センサー4で検出する。充電制御部35は、検出した電池温度が開始設定温度範囲にあるとき、温度上昇充電工程を開始する。温度上昇充電工程を開始する二次電池2の開始設定温度範囲は0〜40℃、好ましくは10〜30℃とする。電池温度が開始設定温度範囲よりも低いとき、あるいは高いときには、電池電圧を検出しながら通常充電を開始する。通常充電は、充電電流を1C以下に制限し、電池電圧を検出しながら、電池電圧がピーク電圧となり、あるいはΔVを検出して満充電する。
さらに、二次電池2の残容量を電圧から検出する。満充電に近い電池が、次の温度上昇充電工程で充電されると過充電されて、電池性能が低下するからである。電池電圧が設定電圧よりも低い電池は、残容量が少ないと判別して、温度上昇充電工程で充電を開始する。電池の電圧が設定電圧よりも高い電池は、残容量が大きく、温度上昇充電工程で充電すると過充電すると判別して、通常充電を開始する。
さらに充電を開始するときに二次電池2の内部抵抗を検出し、内部抵抗が所定の電気抵抗よりも高いときには、温度上昇充電工程に移行しないで通常充電をする。通常充電の後、内部抵抗が所定の電気抵抗よりも小さくなると、温度上昇充電工程を開始することもできる。
(2) 二次電池2の温度が開始設定温度範囲にあり、かつ電池電圧が保持設定電圧よりも低い場合は、温度上昇充電工程を開始する。温度上昇充電工程は、電池温度を所定の温度勾配で上昇させる大きな電流で充電する。この工程においては、電池温度の上昇勾配が約3℃/分となる平均充電電流で充電する。単三型タイプで公称容量が2100mAhのニッケル−水素電池の場合、平均充電電流を2C〜3Cとして温度上昇勾配が約3℃/分となる。ただし、この工程において、温度の上昇勾配を1℃/分〜5℃/分とする平均充電電流で充電することができる。また、二次電池2の平均充電電流を1.5C〜10Cとすることもできる。この工程において、直列スイッチ31をオン、並列スイッチ32をオフ状態に保持し、あるいは直列スイッチ31と並列スイッチ32のオンオフのデューティー比を大きくして、平均充電電流を前述の範囲とする。電池温度が上昇所定温度になって保持設定温度に近くなると、たとえば保持設定温度を57〜60℃に設定する場合、上昇所定温度(たとえば、約55℃)に近付くと、上昇所定温度(たとえば、約55℃)を検出し、平均充電電流を少なくして、二次電池2の温度上昇勾配を小さくする。
図5は、電池温度が上昇所定温度約55℃になると、この温度を検出して、平均充電電流を小さくして温度上昇勾配を緩くし、保持設定温度に近づいている(図5に示す温度上昇充電工程である)。平均充電電流は、直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフするデューティー比を小さくして制御される。このように、二次電池2の温度が保持設定温度に近くなり上昇所定温度になると平均充電電流を少なく制御する方法は、電池温度が保持設定温度を越えてオーバーシュートするのを防止して、二次電池2が高温障害で劣化するのを有効に阻止できる。ただし、二次電池2の温度が保持設定温度になるまで、二次電池2の温度が所定の温度勾配で上昇する平均充電電流で充電することもできる。
(3) 温度上昇充電工程の終わりに、電池温度が保持設定温度まで上昇すると、電池温度が保持設定温度に保持されるように、平均充電電流を制御して温度保持充電工程で二次電池2を充電する。この温度保持充電工程においては、充電制御部35が直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティー比を制御して、パルス充電の平均充電電流を調整して、電池温度を保持設定温度に保持する。この工程において、電池温度検出部36は、温度センサー4で電池温度を検出して、温度信号を充電制御部35に入力する。充電制御部35は、検出された電池温度で、直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティー比を制御する。電池温度が高くなると、デューティー比を小さくして平均充電電流を減少させて電池温度を低下させ、電池温度が低くなるとデューティー比を大きくして平均充電電流を増加させて電池温度を上昇させて、電池温度を保持設定温度に保持しながら充電する。また、温度保持充電工程において、電池温度は、一定温度(例えば、58℃)に保持することが望ましい。
ここで、保持設定温度は、電池の悪影響、性能低下が発生する温度以下で、最大付近の温度に設定される。また、使用者が二次電池に触れても問題がなく、熱い二次電池を異常と感じない程度に設定される。このような保持設定温度は、上限としては、最大で略70℃であって、好ましくは65℃以下であって、更に好ましくは、63℃以下に設定される。保持設定温度の範囲としては、好ましくは50〜65℃、更に好ましくは、53〜63℃、これ以上に好ましくは、56〜61℃、そして、57〜60℃に設定される。
また、電池温度を保持設定温度に保持するためには、本実施例においては、以下のように制御される。まず、保持設定温度において、制御規定温度を所定温度(例えば、58℃)に設定する。そして、検出される電池温度が、この制御規定温度より、たとえば、1℃上昇する毎に、段階的に平均充電電流を低下させ、また、検出される電池温度が、この制御規定温度より1℃低下する毎に、段階的に平均充電電流を上昇させる。このような制御により、電池温度を保持設定温度に保持して充電される。
上記の制御規定温度に代わって、制御規定温度を所定の温度範囲(例えば、57〜59℃)に設定してもよい。そして、検出される電池温度が、この制御規定温度より、たとえば、1℃上昇する毎に、段階的に平均充電電流を低下させ、また、検出される電池温度が、この制御規定温度より1℃低下する毎に、段階的に平均充電電流を上昇させる。このような制御により、電池温度を保持設定温度に保持して充電する。
この温度保持充電工程において、二次電池2が満充電に近付くと、平均充電電流を小さくしても、電池温度が上昇する傾向が強くなる。したがって、二次電池2が満充電に近付くと、電池温度が上昇し、又は上昇しようとするが、電池温度を保持設定温度に保持するように、平均充電電流が低減される。つまり、充電制御部35は直列スイッチ31と並列スイッチ32をオンオフに切り換えるデューティー比を極めて小さく制御する。このため、二次電池2が満充電に近くなると、充電制御部35は平均充電電流を急激に減少させる。したがって、温度保持充電工程においては、二次電池2の満充電を検出して充電を停止しなくとも、平均充電電流が急激に減少されて過充電が防止される。温度保持充電工程における充電終了については、タイマーで充電を終了することもできる。タイマーは、二次電池が略満充電となるように二次電池を充分に充電できる時間(例えば、略30分程度)に設定することができる。また、満充電近くでは電池温度が上昇し、平均充電電流が低減するので、この低減された電流を検出して充電を終了することもできる。
さらに温度保持充電工程で二次電池2を充電しているときに、二次電池2の内部抵抗を検出し、内部抵抗が所定の電気抵抗よりも高くなると、通常充電をして二次電池2の充電電流を小さくする。通常充電においても、二次電池2の温度が保持設定温度よりも高くならないようにする。
(4) 以上の温度上昇充電工程と温度保持充電工程で、二次電池2はほぼ満充電されるが、完全には満充電されない。温度保持充電工程の後は、通常充電して二次電池2を完全に満充電することができる。
さらに、本発明の充電装置は、充電される各二次電池2ごとに電池温度を検出しながら平均充電電流を制御し、二次電池2を充電するデューティーを切り換える、あるいは充電を停止する設定温度を、各二次電池2ごとに個別に設定することができる。このとき、各二次電池2のデューティーを切り換える場合等の設定温度は、装着される電池の配置によって、最適な温度に設定することができる。たとえば、外気に触れやすく、冷却されやすい位置に装着される二次電池は、温度センサーで検出される温度が電池内部の温度よりも低くなる傾向がある。このため、冷却されやすい状態でセットされる電池は、設定温度を低くする。これに対して、外気に触れにくく、冷却されにくい電池は、温度センサーで検出される温度が内部温度とほぼ等しくなる。したがって、冷却されにくい状態でセットされる電池は、設定温度を高くする。たとえば、図6に示すように、充電器の電池ポケット3に4本の二次電池2を平行に並べて充電する場合においては、両端に位置する二次電池の設定温度を、中央に位置する二次電池の設定温度よりも低くする。ここで、設定温度としては、上述の保持設定温度が利用できる。図6の配置で充電される電池は、たとえば、両端に位置する電池Aと電池Dの設定温度を56℃、中央に位置する電池Bと電池Cの設定温度を58℃とすることができる。さらに、図7に示す配置で電池ポケット3に3本の電池を充電する場合においては、最も冷却されやすい左端の電池Aの設定温度を56℃とし、反対側の右端の電池Dの設定温度を57℃とし、さらに、電池Dに隣接する電池Cの設定温度を58℃とする。このように、装着される電池の配置によって設定温度を変更することによって、より理想的に電池温度を充電状態を制御できる。なお、図6に示す充電器の概略断面図は、たとえば、後述する充電器における、円筒型電池の延材方向に対する垂直方向の断面図に相当しており、この充電器は、下ケース1Bと上ケース1Aのからなるケース1より構成されている。
さらに、本発明の充電装置は、充電される各二次電池2の電池電圧を検出することで残容量を検出し、残容量の多い二次電池と残容量の少ない二次電池が混在した場合には、残容量の少ない二次電池を先に大電流充電を行い、その二次電池の温度が保持設定温度まで上昇すると、保持充電工程に移行し、その後、残容量の多い二次電池の充電を開始することもできる。これにより、残容量の異なる二次電池をほぼ同時に満充電とすることができる。つまり、残容量の異なる二次電池を、残容量の少ない二次電池の充電を先に開始し、これより後から、残容量の多い二次電池の充電を開始することができる。
以上の構造の充電装置を備える充電器の一例を図8ないし図15に示す。これらの図に示す充電器は、外形が略直方体の箱形で、充電する二次電池2を脱着できるように装着する電池ポケット3をケース1の上面で、図11の平面図における下段に設けている。電池ポケット3には、ここに装着される二次電池2の表面に押圧される熱伝導体30を配設している。熱伝導体30は、4個の装着される二次電池2、各々に対応して温度を検出する温度センサー4を設置した熱伝導プレート13を備えている。さらに、充電器は、温度センサー4で電池温度を検出して、二次電池2の平均充電電流を制御する充電回路(図示せず)をケース1の回路基板5に実装している。
ケース1は、下ケース1Bと上ケース1Aとからなり、下ケース1Bに上ケース1Aを連結して、内部に回路基板5を内蔵している。回路基板5は、下ケース1Bに固定されている。回路基板5には、電池ポケット3にセットされる二次電池2の電極に接続される出力端子6、7を固定している。出力端子6、7は、弾性変形する金属板である。図の充電器は、電池ポケット3に4個の二次電池2をセットして充電するので、4対の出力端子6、7を設けている。
さらに、図の充電器は、単三タイプと単四タイプの両方の二次電池2を充電することができる。このような単電池である充電式の単3型、単4型電池は、細長く延在する略円柱状の形状であって、詳細には、金属缶の表面に、延在方向の両端に位置する正負極以外が樹脂チューブで覆われている。
まず、単三タイプの二次電池2を充電するときは、図8と図9の状態のように、回転出力端子8を倒した状態で、二次電池2の一端の正極側を出力端子6に、他端の負極側を出力端子7に接触させて充電する。また、単四タイプの二次電池2を充電するときは、図10ないし図13に示すように、回転出力端子8を垂直に起こした状態で、二次電池2を装着して充電する。このとき、図13の状態のように、回転出力端子8における金属製の4つの補助端子10が、単三タイプの電池の出力端子6の前部に介在することで、単三タイプの電池より短い単四タイプの電池を、出力端子6、7を利用して充電できる構造となっている。
回転出力端子8は、プラスチック製の支持部材9に装着される4つの単四タイプの各電池において、単四タイプの二次電池2の凸部電極2Aである正極と出力端子6との間に介在すると共に、両者に接触する金属製の4つの補助端子10を固定している。支持部材9は、各補助端子10を保持する4つの略板状の絶縁ベース部9Aと、これら絶縁ベース部9Aを連結する連結部9Bとを備える。補助端子10は、各々、その外周をプラスチック製の絶縁ベース部9Aに保持されて固定される。図の回転出力端子8は、絶縁ベース部9Aに単四タイプの二次電池2の凸部電極2Aである正極を挿入できる4つの凹部9aを設けて、この凹部9aの底部を貫通して補助端子10を配置して、補助端子10を単四タイプの二次電池2の凸部電極2Aである正極に接触できるようにしている。支持部材9は、絶縁ベース部9Aの板状の面が、水平な姿勢から垂直姿勢に回転できるように、両端に設けた軸部9Cがケース1や回路基板5に連結される。また、支持部材9は、その板状の面が垂直姿勢に起こされた状態においては、図10と図14に示すように、単四タイプの二次電池2の下部を保持するために、逆さハの字状の保持部9Dを有している。
図11ないし図14は、単四タイプの二次電池2を充電する状態を示す。この状態で、回転出力端子8は、絶縁ベース部9Aが垂直姿勢に起こされて、単三タイプの電池の出力端子6の前方に配設される。絶縁ベース部9Aが垂直に起こされると、補助端子10は単四タイプの電池の充電回路(図示せず)に接続される。そして、単四タイプの電池を充電するときは、回転出力端子8の連結部9Bに一体に形成されたスイッチ押圧部9Eが、回路基板5上に設置された電気スイッチ26を押圧することで、単四タイプの充電回路に接続させている。また、絶縁ベース部9Aが水平に倒されて、単三タイプの電池を充電するときは、スイッチ押圧部9Eが回転することで、電気スイッチ26の押圧を解除して、単三タイプの充電回路に接続される。このような充電回路は、後述するように、電池温度が保持設定温度となるように平均充電電流を制御し、短時間に充電する。
単三タイプの電池を充電するときは、図8に示すように、回転出力端子8の絶縁ベース部9Aは水平に倒されて、単三タイプの電池の出力端子6の前方から下方に移動される。この位置に移動された絶縁ベース部9Aは、単三タイプの電池を電池ポケット3にセットするのに邪魔にならない。いいかえると、絶縁ベース部9Aは単三タイプの電池を電池ポケット3にセットするのに邪魔にならない位置に移動される。この状態で、電池ポケット3に単三タイプの電池が装着されると、単三タイプの電池は回路基板5に固定している出力端子6に接続される。出力端子6は充電回路(図示せず)に接続されて、単三タイプの電池を充電する。
図に示すケース1は、電池ポケット3に、細長く延在する円筒状二次電池2の両端部分を位置ずれしないように保持する、第1の保持部11Aと第2の保持部11Bからなる一対の保持部11を設けている。第1の保持部11Aは、二次電池2の負極である端部を挿入して保持できる、ケース1の表面を貫通する円形開口の孔形状である。図の充電器は、円筒型電池である単三タイプの電池の端部を挿入するので、孔形状の第1の保持部11Aを円形としている。この保持部11は、その内形を二次電池2の端部の外形よりもわずかに大きくしている。保持部11の内形を二次電池2の外形よりもわずかに大きくするとは、二次電池2をスムーズに保持部11に挿入できるが、挿入される状態で位置ずれしないように保持できる形状を意味する。第2の保持部11Bは、装着される二次電池2の延在方向と垂直な断面が逆さハの字状の傾斜部11Ba、11Baを有する溝形で、二次電池2の正極側の底部を保持し、溝に嵌入される単三タイプの電池を横ずれしないように保持する。図の電池ポケット3は、一方の保持部11を、二次電池2の端部を挿入できる形状としているが、両方の保持部を、電池の端部を挿入して保持できる孔形状とすることもできる。また、両方の保持部を横ずれしない形状とすることもできる。
単四タイプの電池を装着する場合においては、図13に示す状態で二次電池2を保持する。負極の出力端子7は、詳細には、3つの金属製接触片7A、7B、7Cで構成される。出力端子7は、単三タイプの電池を装着した場合においては、電池の円形負極に全ての接触片7A、7B、7Cが接触する。また、出力端子7は、単四タイプの電池を装着した場合には、接触片7B、7Cが電池の円形負極に接触するものの、上側の接触片7Aが、その断面くの字状の下側で、電池の円形負極の上端を下方に押圧して保持する。単四タイプの電池の正極側は、回転出力端子8の絶縁ベース部9Aが垂直姿勢に起こされた状態で、保持部9Dにて、単四タイプの二次電池2の下部が保持される。
図の電池ポケット3は、第1の保持部11Aと第2の保持部11Bとの間に、冷却用空隙12を設けている。冷却用空隙12は、電池ポケット3の底面3Aと二次電池2との間に、冷却用の空気の冷却ダクトを形成する。この冷却ダクトを通過する空気は、充電している二次電池2を冷却する。したがって、図に示すように、冷却用空隙12を設けている充電器は、電池温度を低くしながら短時間で満充電できる特長がある。また、二次電池2を十分に冷却するために、電池ポケット3の底面3Aには、充電器を貫通する上面視略長方形の貫通穴12Bが設けられている。
さらに、図の充電器の電池ポケット3は、隣接する二次電池2との間に隙間12A(図11参照)ができるように、第1の保持部11Aと第2の保持部11Bを設けている。この電池ポケット3にセットされる二次電池2は、冷却用空隙12でケース1との間に空気を通過できる冷却ダクトを設け、さらに隣の二次電池2との間にも冷却空気を通過できる隙間12Aを設けている。したがって、この構造の電池ポケット3の充電器は、装着される二次電池2を効率よく冷却して、電池温度の上昇を少なくして充電できる特長がある。なお、図11においては、右端に位置する二次電池2は、単四タイプであり、これより太い単三タイプの電池の外形を、点線で示している。
次に、熱伝導体30について詳細に説明する。電池ポケット3には、ここに装着される各二次電池2の円柱形状表面に押圧される4つの熱伝導体30を配設している。熱伝導体30の二次電池2に押圧される部分は、二次電池2の円柱形状に沿う形状であり、電池表面に接触することが熱伝導上望ましいものの、僅かに隙間があっても良い。図の充電器において、各熱伝導体30は、熱伝導プレート13、温度センサー4を有すると共に、熱伝導体30が電池表面に弾性的に押圧されるように熱伝導プレート13と一体形成された弾性体16とを備えている。
図の充電器は、熱伝導プレート13を第1の保持部11Aに接近して配設している。図の充電器は、二次電池2の端部を挿入する孔形状の保持部11に接近して熱伝導プレート13を配設するので、熱伝導プレート13が二次電池2を押し上げても、二次電池2の上方への位置ずれを有効に阻止できる。孔形状の保持部11は、二次電池2が上下左右にずれるのを阻止できるからである。このため、この構造の充電器は、熱伝導プレート13をしっかりと二次電池2の表面に押圧して、電池温度をより正確に検出できる。
4つの熱伝導プレート13は、略同一の形状をしている。熱伝導プレート13は金属板で、図16の断面図に示すように、二次電池2の円柱状表面の下部の一部に沿う形状に湾曲されている押圧部15を有している。熱伝導プレート13は、二次電池2の延在方向に対して、横方向に略左右対称の構造を有している。熱伝導プレート13は、細長く延在する一枚の金属板を、打ち抜き、折曲したものであって、金属板の延在方向における中央において電池方向に押圧される押圧部15と、これの両側より垂下する両足部13Cと、各足部13Cの下側に隣接して二次電池2の延在方向における両端に位置し、断面をU字状とすることで弾性力を有する弾性体16を備えている。なお、片側の足部13Cにおいて、弾性体16、16間には、切抜き部13Dが位置している。そして、弾性体16、16の下側に下端部13Eが位置し、下端部13Eの下にこれより幅が狭い保持部13Fが延長している。そして、両保持部13Fは、ベースプレート17のスリット17Aを通過して、折曲され、先端をベースプレート17の底面に当接させることで、ベースプレート17上に熱伝導プレート13を保持している。
熱伝導プレート13は、表面に保護シート14を固定している。保護シート14は、可撓性のある絶縁シートで、たとえばプラスチックシートである。保護シート14は、温度センサー4と二次電池2との間を絶縁して、温度センサー4が直接に電池表面に接触するのを防止する。すなわち、温度センサー4を保護する。図に示す熱伝導プレート13は、電池の延在方向に対して横方向の両側部分を除く中央部分に保護シート14を固定している。保護シート14は、電池の延在方向における両端の幅が広く、両端の間の幅が狭くなっており、粘着層を介して簡単に接着して固定できる。ただ、保護シート14は、接着材で接着して固定することもできる。
図の充電器は、熱伝導プレート13の金属板と保護シート14の両方を電池表面に接触させるために、保護シート14を固定する部分を、保護シート14の厚さに相当して低くして段差部13Bとしている。段差部13Bに保護シート14が固定されると、保護シート14の表面と、保護シート14の外側で電池の延在方向に対して横方向(以下この方向を横方向とする)の両側の金属板の表面が二次電池2の表面に接触する。
さらに、熱伝導プレート13は、上部の押圧部15に、温度センサー4を配設する装着凹部13Aを設けている。温度センサー4は、装着凹部13Aに配設されて、その表面を保護シート14で被覆している。したがって、装着凹部13Aは、段差部13Bに配設している。装着凹部13Aの上面には、フィルムタイプの温度センサー4が固定される。温度センサー4はサーミスタを使用するが、サーミスタ以外の温度センサーも使用できる。フィルムタイプの温度センサー4は、一般に販売されているものであって、図17の断面図に示すように、フィルムから上面に略長方形で厚みのある板状の温度検出部4Aを突出させている。装着凹部13Aは、フィルムタイプの温度センサー4をここに案内して固定できる幅、すなわち、温度センサー4の幅よりも多少は広い溝形としている。温度センサー4は、図15に示すように、装着凹部13Aに入れられて、熱伝導プレート13に固定される。図の熱伝導プレート13の押圧部15においては、装着凹部13Aを押圧部15の横方向の両端まで延長しない。装着凹部13Aは、図15において左下縁に延長されて、右上縁には延長されない。温度センサー4は、片方まで延長される装着凹部13Aに固定されて、熱伝導プレート13の外部に引き出される。
熱伝導プレート13は、上段において、電池表面に押圧される押圧部15を設けている。押圧部15は、熱伝導プレート13の金属板を直接に電池表面に押圧する直接押圧部15Aと、保護シート14、温度検出部4Aを介して熱伝導プレート13を電池表面に押圧する間接押圧部15Bからなる。図の熱伝導プレート13は、間接押圧部15Bの横方向の両外側に直接押圧部15Aを設けている。この熱伝導プレート13は、図17の矢印で示すように、主に、以下の経路で二次電池2の熱が伝導され、以下の(4)、(5)にて主に、二次電池2の熱を温度センサー4に伝導させる。
(1) 電池自身の熱伝導
(2) 二次電池2→直接押圧部15Aへの熱伝導
(3) 熱伝導プレート13(直接押圧部15A→間接押圧部15B)の熱伝導
(4) 熱伝導プレート13(間接押圧部15B)→温度センサー4への熱伝導
(5) 二次電池2→保護シート14→温度センサー4への熱伝導
以上の経路で単三タイプの二次電池2から温度センサー4に熱伝導する充電器は、二次電池2から温度センサー4までの経路が少ない。また、温度センサー4が空気に接触して冷却されない。さらに、熱伝導プレート13と二次電池2との間に空気が流入して、熱伝導プレート13が空気で冷却されることがなく、二次電池2の熱が熱伝導プレート13に有効に伝導される。したがって、二次電池2から温度センサー4までの経路が少なく、しかも伝導される熱や温度センサー4が空気で冷却されることがなく、単三タイプの電池温度は温度センサー4に高い精度で時間遅れを少なくして、正確に検出される。
なお、単四タイプの二次電池2を装着したときは、図16において、鎖線で示される位置関係で、熱伝導体30と接触されることになる。単三タイプの電池においては、熱伝導体30が二次電池2の表面に接触することになるが、円柱の半径が小さい単四タイプでは、二次電池2の下部と熱伝導体30とが接触することになる。
以上の熱伝導プレート13は、間接押圧部15Bの横方向の両側に直接押圧部15Aを配設しているが、間接押圧部の三方に直接押圧部を配設し、あるいは間接押圧部の全周に直接押圧部を配設することもできる。図の熱伝導プレート13は、間接押圧部15Bを直接押圧部15Aよりも内側に配設しているが、この構造は、直接押圧部15Aに伝導される二次電池2の熱を、両側から間接押圧部15Bに有効に伝導できる。
熱伝導プレート13は、電池表面に隙間なく接触されるように、弾性体16でもって、電池表面に弾性的に押圧される。図の熱伝導プレート13は、弾性変形できる金属板である。弾性金属板の熱伝導プレート13は、弾性体16を一枚の金属板で構成している。図の熱伝導プレート13は、両側に弾性体16を連結している。弾性体16は、金属板をU曲して弾性変形しやすくしている。さらに弾性体16は、図15に示すように、熱伝導プレート13よりも幅を狭くして、弾性変形しやすくしている。図の熱伝導プレート13は、その両側に弾性体16を連結している。両側に弾性体16を連結している熱伝導プレート13は、全体をバランスよく二次電池2の表面に弾性的に押圧できる。図の熱伝導プレート13は、その両側に各々2列の弾性体16を連結しているが、両側に各々1列の弾性体を連結することもできる。また、熱伝導プレートは、片側に弾性体を連結することもできる。
図の充電器は、回路基板5の表面にベースプレート17を固定して、このベースプレート17に弾性体16で熱伝導プレート13を連結している。ベースプレート17はプラスチック等の絶縁材である。ベースプレート17は、横方向に左右対称構造であって、図15と図16に示すように、横方向の両側(図15及び図16においては右端部のみが示されている)に連結フック18を一体的に成形して設けており、この連結フック18の先端のフック部を回路基板5の裏面に係止して連結している。回路基板5は、連結フック18を入れる連結凹部19を設けている。この連結凹部19に連結フック18を入れて、ベースプレート17は回路基板5に連結される。連結凹部19に入れられた連結フック18は、回路基板5を左右の両側より弾性的に挟着し、先端のフック部を回路基板5の裏面に係止して、ベースプレート17を回路基板5に連結する。さらに、ベースプレート17は、回路基板側に突出して複数のストッパ凸部20を一体的に成形している。ストッパ凸部20は、回路基板5に先端を当接して、回路基板5との距離を一定に保持する。この構造のベースプレート17は、簡単に一定の間隔となるように、回路基板5に連結できる。さらに、ベースプレート17は、熱伝導プレート13に固定している温度センサー4のリード線21を介しても回路基板5に連結される。
弾性体16を直接に回路基板5に連結しないで、ベースプレート17を介して回路基板5に連結する構造は、温度センサー4で電池温度をより正確に検出することに効果がある。それは、熱伝導プレート13の熱が直接に回路基板5に伝導されないからである。この構造は、熱伝導プレート13の熱が回路基板5に直接に伝導されるのを、ベースプレート17が遮断する。温度センサー4が電池温度を正確に検出するためには、熱伝導プレート13の放熱を少なくするのがよい。熱伝導プレート13から多量に放熱されると、二次電池2の熱が熱伝導プレート13から放熱されて、熱伝導プレート13の温度が低くなり、これに固定している温度センサー4の検出温度が低くなる。ベースプレート17は、回路基板5に比較して、熱伝導プレート13の放熱を少なくできる。回路基板5よりも小さくて熱伝導率が悪いからである。ベースプレート17は、回路基板5のように、種々の部品を実装する必要がないので小さくできる。また、回路基板5のように、熱伝導の優れた金属層を積層する必要がないからである。さらに、ベースプレート17は、ストッパ凸部20と連結フック18を介して局部的に回路基板5に接触するので、ベースプレート17から回路基板5への熱伝導を少なくできる。熱伝導プレート13からベースプレート17に熱が伝導され、さらにベースプレート17から回路基板5に効率よく熱伝導されると、ベースプレート17は間接的に熱伝導プレート13を冷却することになる。しかしながら、ベースプレート17の熱が有効に回路基板5に伝導されないと、ベースプレート17は熱伝導プレート13を冷却しなくなる。ベースプレート17で冷却されない熱伝導プレート13は、ベースプレート17からの無駄な放熱が阻止されて、これに装着している温度センサー4で正確に電池温度を検出する。
さらに、熱伝導プレート13をベースプレート17に連結する構造は、電池温度で回路基板5が直接に加熱されるのを有効に防止できる。回路基板5は、二次電池2の充電電流を制御するためのパワートランジスターやパワーFET等の半導体スイッチング素子を実装している。半導体スイッチング素子は、二次電池2の充電電流で加熱されるので、いかに効率よく冷却できるかが大切である。温度が高くなるにしたがって、許容電流が小さくなるからである。熱伝導プレート13が直接に回路基板5を加熱しない構造は、回路基板5の温度を低くでき、パワーFET等の半導体スイッチング素子の温度を低くして、許容電流を大きくできる。また、半導体スイッチング素子の熱暴走や故障を少なくできる。
図に示す充電器は、外部の電源線を連結するソケット27(図9及び図14参照)、充電時に発光するLED素子28(図14参照)、充電時間を設定するタイマーの時間を切り換えるスイッチ29を有している。
従来の充電装置の回路図である。 本発明の一実施例にかかる複数の電池の充電装置の回路図である。 図2に示す充電装置がデューティーを変更しながら電池を充電するときの温度特性と電圧特性の一例を示すグラフである。 図2に示す充電装置がデューティーを変更しながら電池を充電する状態を示すフローチャートである。 図2に示す充電装置がデューティーを変更しながら電池を充電するときの温度特性と電圧特性の他の一例を示すグラフである。 4本の二次電池を充電器にセットして充電する一例を示す概略断面図である。 3本の二次電池を充電器にセットして充電する一例を示す概略断面図である。 図3に示す充電装置を備える充電器の一例を示す斜視図である。 図8に示す充電器に単三タイプの電池を装着した状態を示す背面斜視図である。 図8に示す充電器の回転出力端子を起こした状態を示す斜視図である。 図10に示す充電器に単四タイプの電池を装着した状態を示す平面図である。 図11に示す充電器の側面図である。 図12に示す充電器における電池の装着状態を示す拡大断面図である。 図10に示す充電器の上ケースを外した状態を示す斜視図である。 図14に示す充電器の熱伝導体の分解斜視図である。 電池と熱伝導体の位置関係を示す断面図である。 本発明の一実施例にかかる充電器が温度センサーで電池温度を検出する状態を示す拡大断面図である。
符号の説明
1…ケース 1A…上ケース 1B…下ケース
2…二次電池 2A…凸部電極
3…電池ポケット 3A…底面
4…温度センサー 4A…温度検出部
5…回路基板
6…出力端子
7…出力端子 7A…接触片 7B…接触片
7C…接触片
8…回転出力端子
9…支持部材 9A…絶縁ベース部 9B…連結部
9C…軸部 9D…保持部
9E…スイッチ押圧部
9a…凹部
10…補助端子
11…保持部 11A…第1の保持部 11B…第2の保持部
11Ba…傾斜部
12…冷却用空隙 12A…隙間 12B…貫通穴
13…熱伝導プレート 13A…装着凹部 13B…段差部
13C…足部 13D…切抜き部
13E…下端部 13F…保持部
14…保護シート
15…押圧部 15A…直接押圧部 15B…間接押圧部
16…弾性体
17…ベースプレート 17A…スリット
18…連結フック
19…連結凹部
20…ストッパ凸部
21…リード線
26…電気スイッチ
27…ソケット
28…LED素子
29…スイッチ
30…熱伝導体
31…直列スイッチ
32…並列スイッチ
33…充電ユニット
34…充電電源部
35…充電制御部
36…電池温度検出部
37…電池電圧検出部
38…メインスイッチ
41…スイッチ
42…二次電池
43…充電制御部

Claims (7)

  1. 二次電池(2)と直列に直列スイッチ(31)を接続して、二次電池(2)と直列スイッチ(31)との直列回路に並列に並列スイッチ(32)を接続している複数組の充電ユニット(33)と、複数組の充電ユニット(33)を直列に接続して、直列に接続している充電ユニット(33)に充電電流を流す充電電源部(34)と、充電ユニット(33)の直列スイッチ(31)と並列スイッチ(32)をオンオフに切り換えて、充電ユニット(33)の二次電池(2)の充電状態を制御する充電制御部(35)を備えており、
    充電制御部(35)は、充電ユニット(33)の直列スイッチ(31)をオン、並列スイッチ(32)をオフとする充電状態で二次電池(2)を充電し、充電ユニット(33)の直列スイッチ(31)をオフ、並列スイッチ(32)をオンとする充電遮断状態では、二次電池(2)に充電電流を流すことなく充電ユニット(33)に流れる電流を並列スイッチ(32)にバイパスし、
    充電制御部(35)が充電ユニット(33)の直列スイッチ(31)と並列スイッチ(32)をオンオフに切り換えるデューティーを変更し、所定のデューティーで充電ユニット(33)を充電状態と充電遮断状態とに切り換えて、二次電池(2)の充電電流を制御して充電する複数の電池の充電装置。
  2. 充電制御部(35)が電池温度を検出する温度センサー(4)を備えており、所定の電池温度を検出して直列スイッチ(31)と並列スイッチ(32)のオンオフを制御する請求項1に記載される複数の電池の充電装置。
  3. 充電制御部(35)が、二次電池(2)の温度を温度センサー(4)で検出し、所定の電池温度で直列スイッチ(31)と並列スイッチ(32)をオンオフに切り換えるデューティーを変更して充電電流を制御する請求項2に記載される複数の電池の充電装置。
  4. 前記所定の電池温度が、充電ユニット(33)の二次電池(2)毎に設定してある請求項2または3に記載される複数の電池の充電装置。
  5. 充電電源部(34)が定電流特性の電源である請求項1に記載される複数の電池の充電装置。
  6. 充電制御部(35)が、電池温度と電池電圧のいずれか又は両方を検出して二次電池(2)の満充電を検出する請求項1に記載される複数の電池の充電装置。
  7. 前記二次電池(2)の残容量を検出して、残容量の少ない二次電池の充電を先に開始し、これより後から、残容量の多い二次電池の充電を開始する請求項1に記載される複数の電池の充電装置。
JP2003336430A 2003-09-26 2003-09-26 複数の電池の充電装置 Pending JP2005110337A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336430A JP2005110337A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 複数の電池の充電装置
TW093122659A TWI333287B (en) 2003-09-26 2004-07-29 Charging device for plural batteries
US10/947,243 US7456610B2 (en) 2003-09-26 2004-09-23 Battery charging apparatus for charging a plurality of batteries
CNB2004100117685A CN100409484C (zh) 2003-09-26 2004-09-27 多电池充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336430A JP2005110337A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 複数の電池の充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005110337A true JP2005110337A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34373237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336430A Pending JP2005110337A (ja) 2003-09-26 2003-09-26 複数の電池の充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7456610B2 (ja)
JP (1) JP2005110337A (ja)
CN (1) CN100409484C (ja)
TW (1) TWI333287B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009131023A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池パック、電池パック内蔵用保護動作制御icおよび携帯機器
JP2012023959A (ja) * 2007-05-16 2012-02-02 Nec Corp 携帯端末,携帯端末における充電制御方法およびプログラム
JP2015162932A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
KR101856332B1 (ko) 2016-06-28 2018-05-09 현대자동차주식회사 고전압 배터리 정합 장치 및 충전 방법
JP2020150750A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 三洋電機株式会社 電源装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10214368B4 (de) * 2002-03-30 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Energiespeichermodul und dessen Verwendung für ein Elektrogerät
TW200635173A (en) * 2005-03-17 2006-10-01 Samya Technology Co Ltd Tandem-type auto speed-variable charger for Ni-MH/CD cell
DE102005014285A1 (de) * 2005-03-24 2006-10-05 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ladungsausgleich von in Reihe angeordneten einzelnen Zellen eines Energiespeichers
CN1848587B (zh) * 2005-04-12 2012-03-14 杨福义 镍氢、镍镉电池串联式自动变速充电器
CN100375365C (zh) * 2005-06-30 2008-03-12 复旦大学 一种电池组智能化管理电路结构
US20070139012A1 (en) * 2005-11-01 2007-06-21 Aerovironment, Inc. Motive power dual battery pack
US20080084645A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Ahmad Nemer Jr Emergency solar power supply
EP1942568A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-09 Aeneas Energy Technology Co., Ltd. Charging circuit for balancing charging serially connected batteries
US7800341B2 (en) * 2007-03-26 2010-09-21 The Gillette Company Battery charger with mechanism to automatically load and unload batteries
KR20100017380A (ko) * 2007-04-27 2010-02-16 산요덴키가부시키가이샤 전원 장치 및 전동 차량
US20080297110A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Kevin Cordes Method and system for controlling the distribution of power in a multi-battery charger
US8035343B2 (en) * 2007-10-15 2011-10-11 Black & Decker Inc. Method for balancing cells in a battery pack
ATE516620T1 (de) * 2007-11-29 2011-07-15 Nat Univ Ireland Batterieladegerät und verfahren dafür
DE102009014300A1 (de) * 2009-03-25 2010-09-30 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Regelvorrichtung zur Regelung einer Temperatur einer Energiespeichereinheit
TWI396357B (zh) * 2009-06-26 2013-05-11 Asustek Comp Inc 充電系統與電池電量的管理方法
DE102009027991A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Energiebereitstellungsanordnung
DE102009045865A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 Hoppecke Advanced Battery Technology Gmbh Vorrichtung zum Betreiben einer Akkumulatoreinheit
CN102088202B (zh) * 2009-12-04 2013-06-26 财团法人工业技术研究院 电源模块及其使用方法
TWI419433B (zh) * 2010-01-28 2013-12-11 Joy Ride Tech Co Ltd Series battery system with automatic bypass function
US9093847B2 (en) * 2010-02-12 2015-07-28 Nec Energy Solutions, Inc. Temperature controlled parallel balancing
CA2796858C (en) * 2010-04-27 2016-03-22 Abb Technology Ag An energy storage device for a power compensator and a method for control thereof
JP2012023847A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電式電気機器
JP5895161B2 (ja) * 2010-08-06 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池並列処理回路及び電池システム
US20120032513A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 Energy Pass, Inc. Battery management circuit, battery module and battery management method
DE102010036002A1 (de) * 2010-08-31 2012-03-01 Voith Patent Gmbh System zur Speicherung elektrischer Energie
DE102010041075A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Systeme zum Laden eines Energiespeichers und Verfahren zum Betrieb der Ladesysteme
US8803477B2 (en) * 2010-09-21 2014-08-12 Electricab Corporation Battery module for high-current rapid charging
US9099871B2 (en) 2010-10-06 2015-08-04 Southwest Electronic Energy Corporation Module bypass switch for balancing battery pack system modules
US9024586B2 (en) * 2010-10-14 2015-05-05 GM Global Technology Operations LLC Battery fault tolerant architecture for cell failure modes series bypass circuit
CN102437585B (zh) * 2010-11-19 2014-04-02 上海市电力公司 镍氢电池储能监控系统
US10097013B2 (en) * 2010-11-25 2018-10-09 Cheevc Ltd Battery management system and method for managing isolation and bypass of battery cells
CN102427139B (zh) * 2010-12-07 2014-10-08 上海市电力公司 钒液流电池储能监控系统及其控制方法
KR101530793B1 (ko) * 2011-01-18 2015-06-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전지 제어 장치
FI123467B (fi) * 2011-07-08 2013-05-31 Europ Batteries Oy Menetelmä ja järjestelmä litium-ioni-kennoston varaustilan hallinnoimiseksi
JP2013123344A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Industries Corp 電池セル電圧を均等化する装置
WO2013172799A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Oender Uemit Mechanical and semiconductor switched battery charge and usage system
US10297855B2 (en) 2012-05-29 2019-05-21 Nutech Ventures Rechargeable multi-cell battery
CN103633679B (zh) * 2012-08-28 2015-09-30 六逸科技股份有限公司 电动产品、高压安全供电系统及高电压安全保护装置
FR2996694B1 (fr) * 2012-10-04 2015-09-18 Commissariat Energie Atomique Circuit de gestion de la charge d'une batterie
DE102013202652A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung für eine Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Laden einer Energiespeichereinrichtung
EP2963728A4 (en) * 2013-02-26 2016-11-16 Hitachi Ltd POWER SOURCE DEVICE
US9413189B2 (en) * 2013-12-04 2016-08-09 Google Technology Holdings LLC Method and system for rapid charging of rechargeable cells
TW201530971A (zh) * 2014-01-27 2015-08-01 鴻海精密工業股份有限公司 電池組充電控制方法及裝置
US10833523B2 (en) * 2014-06-10 2020-11-10 Kagra Inc. Electricity storage element charging method and electricity storage device
KR101554104B1 (ko) * 2014-06-17 2015-09-17 주식회사 쓰리에스솔루션 다목적 전원충전장치
CN108736541B (zh) * 2015-07-31 2020-08-07 深圳市大疆创新科技有限公司 供电系统、供电控制方法及具有该供电系统的可移动平台
US10587135B2 (en) * 2015-09-11 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive battery charging
EP3398239A1 (en) * 2015-12-29 2018-11-07 Vito NV Device and method for the reconfiguration of a rechargeable energy storage device into separate battery connection strings
TWI633738B (zh) * 2016-09-07 2018-08-21 華碩電腦股份有限公司 儲能單元充放電模組及其充放電方法
TWI597917B (zh) * 2016-12-28 2017-09-01 Forevergrow Trading Co Ltd Series battery charging monitoring method
TWI623123B (zh) * 2016-12-28 2018-05-01 Forevergrow Trading Co Ltd Charge monitoring device for series battery pack
CN108631380A (zh) * 2017-11-09 2018-10-09 常州格力博有限公司 多电池通讯共用电路
FR3074977B1 (fr) 2017-12-12 2020-12-04 Commissariat Energie Atomique Batterie a accumulateurs commutes
CN113746149A (zh) 2020-05-27 2021-12-03 北京小米移动软件有限公司 充电系统、方法、装置和终端设备
EP4015296A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-22 Volvo Truck Corporation A charging system for a vehicle and a method for controlling the charging system
CN117353430B (zh) * 2023-12-04 2024-02-23 南京中电科能技术有限公司 一种基于储能温升特性约束的储能运行控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304588A (ja) * 1997-02-25 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
US6014013A (en) * 1998-12-16 2000-01-11 Space Systems/Loral, Inc. Battery charge management architecture
US6476584B2 (en) * 1999-03-25 2002-11-05 Makita Corporation Battery charger and battery charging method
US6265846B1 (en) * 2000-10-03 2001-07-24 International Business Machines Corporation Active bypass circuit for extending energy capacity and operational life of a multi-cell battery
JP2002165380A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Tokyo R & D Co Ltd 組電池の充電システム
JP2002238179A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Hitachi Ltd 二次電池の充電装置及び充電方法
JP3738194B2 (ja) 2001-03-29 2006-01-25 三洋電機株式会社 複数チャンネルの充電器
TWI241762B (en) * 2001-09-03 2005-10-11 Gpe Internat Ltd An intelligent fast battery charger
CN1165103C (zh) * 2002-01-07 2004-09-01 北京航空航天大学 一种串联电池组自动均衡充电装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012023959A (ja) * 2007-05-16 2012-02-02 Nec Corp 携帯端末,携帯端末における充電制御方法およびプログラム
JP2009131023A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 電池パック、電池パック内蔵用保護動作制御icおよび携帯機器
JP2015162932A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、および電力制御方法
JP2017169446A (ja) * 2014-02-26 2017-09-21 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、および蓄電池
KR101856332B1 (ko) 2016-06-28 2018-05-09 현대자동차주식회사 고전압 배터리 정합 장치 및 충전 방법
JP2020150750A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 三洋電機株式会社 電源装置
JP7351626B2 (ja) 2019-03-15 2023-09-27 パナソニックエナジー株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200512963A (en) 2005-04-01
CN1601804A (zh) 2005-03-30
TWI333287B (en) 2010-11-11
CN100409484C (zh) 2008-08-06
US7456610B2 (en) 2008-11-25
US20050068005A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005110337A (ja) 複数の電池の充電装置
JP3979981B2 (ja) 充電器
US7187156B2 (en) Battery charger
CN100521360C (zh) 充电器
CN101091297B (zh) 保护电路以及电池组件
US9685801B2 (en) Circuit board for secondary battery having current interrupter and battery pack including the same
US20080042617A1 (en) Electronic battery module (EBM) with bidirectional DC-DC converter
US7106027B2 (en) Battery changers
CN1421063A (zh) 用于保护可充电元件的装置及方法
JP2009183141A (ja) 再充電可能な素子の保護のための装置および方法
WO1999060637A1 (en) Ptc element, ptc element-mounted pcb board, secondary cell protection circuit device and secondary cell assembly
KR20180050960A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 청소기
JP2002204525A (ja) ブレーカとブレーカを内蔵するパック電池
US6710577B1 (en) Battery charger
CN112542870B (zh) 电子设备
JP4560835B2 (ja) 電力バックアップ装置
JP4417654B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2009213196A (ja) 組電池の容量調整装置
JP3634128B2 (ja) 電池パック
JP4716695B2 (ja) 充電方法
JP2006320085A (ja) 保護回路
JP3416517B2 (ja) 二次電池の充電方法
TWM543501U (zh) 導通機構及其電壓動態自平衡儲能裝置
JP2011103764A (ja) 2次電池保護装置及び方法
JP2000116018A (ja) 複数の二次電池を充電する充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515