JP2009044862A - 電気自動車の電源制御装置及び電源システム - Google Patents

電気自動車の電源制御装置及び電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009044862A
JP2009044862A JP2007207312A JP2007207312A JP2009044862A JP 2009044862 A JP2009044862 A JP 2009044862A JP 2007207312 A JP2007207312 A JP 2007207312A JP 2007207312 A JP2007207312 A JP 2007207312A JP 2009044862 A JP2009044862 A JP 2009044862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
secondary battery
discharge
charge
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007207312A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Harada
宏紀 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007207312A priority Critical patent/JP2009044862A/ja
Priority to PCT/JP2008/063341 priority patent/WO2009019992A1/ja
Publication of JP2009044862A publication Critical patent/JP2009044862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複数の二次電池が並列に接続された電気自動車の電源システム全体の寿命の向上を図る。
【解決手段】電源制御装置は、出力要求に基づいて各二次電池への要求充放電電力を設定し、各二次電池の温度と残存容量(SOC)との劣化度合いから各二次電池の充放電可能電力を設定した後、各二次電池の電池劣化指数Z1,Z2を比較し、電池劣化指数の小さい二次電池の充放電電力が大きく、電池劣化指数の大きい二次電池の充放電電力が少なくなるように、各二次電池への要求充放電電力を再設定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電気自動車の電源制御装置及び電源システムの構成に関する。
近年、エンジンとモータの2種類の駆動源を組み合わせて車両の駆動源とするハイブリッド車両や、二次電池に蓄電した電力によってモータを駆動し、車両を駆動する電気自動車等が多く用いられるようになってきている。そして、最近では、これらの電気自動車も次第に大型化し、大きな駆動力を得る為に高出力の二次電池を搭載するようになってきている。
しかし、二次電池を負荷に合わせて大型化あるいは高電圧電池とすると、大きな搭載スペースが必要になる上、高い耐電性が必要となることから電源システム全体が大型化してしまうという問題がある。
そこで、車両駆動用の二次電池の構成を複数の二次電池を並列に接続して構成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように、負荷に対して複数の二次電池を並列に接続する電源構成とした場合には、直流、交流の変換を行うスイッチング素子と出力を平滑化する平滑コンデンサに過大な電流が流れてしまう場合がある。このため、平滑コンデンサ両端の電圧と二次電池両端の電圧とが同一電圧となるようにスイッチング素子を動作させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、このように二次電池を並列に接続して構成した電源システムで、各電池の劣化特性を改善するために、各電池の残存容量(SOC)が同一となるように各二次電池の充放電を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−209969号公報 特開2002−10502号公報
ところで、車両駆動用に用いられる二次電池は充放電時間が長くなって来ると劣化によって内部抵抗が大きくなり、電池温度が上昇し、この温度上昇によって更に劣化が進んでいくことが知られている。そして、二次電池を並列に接続して電源システムを構成した場合に、いずれかの電池の劣化が進行すると、その電池は選択的に劣化が進行する特性があることがしられている。電源システムは並列に接続された各二次電池が動作することが必要となるので、電源システム全体としての寿命は各二次電池のうち一番寿命の短い二次電池の寿命によって決まってしまうこととなる。
このような場合、同一の二次電池を同時に使用開始し、同様の充放電を行わせれば各二次電池は均等に寿命を消費し、二次電池の寿命短縮化は生じないようにも思われる。ところが、実際には、二次電池は使用開始当初から製造誤差によって温度、電流などに微小な差異があり、この微小な差異は、同一の充放電を行った場合には、ますます拡大する方向となり、最終的には各二次電池の劣化度合いの差異のため、一部の二次電池が選択的に劣化し、電源システム全体しての寿命の短縮化が発生してしまうという問題があった。
上記の問題は、二次電池の製造誤差による微小な特性の差異が原因と考えられることから、特許文献1に記載された従来技術のように、単に並列に接続された二次電池の充放電電力を均等にすることでは抑制することができなかった。
そこで、本発明は、複数の二次電池が並列に接続された電気自動車の電源システム全体の寿命の向上を図ることを目的とする。
本発明の電気自動車の電源制御装置は、負荷及び電力源に対して電気的に並列に接続された複数の二次電池を備える電気自動車の電源制御装置であって、電力源から充電される電力、または負荷に放電する電力に基づいて各二次電池への要求充放電電力を設定する要求充放電電力設定手段と、各二次電池の劣化度合いを推定または検出する劣化度合い検出手段と、各二次電池の劣化度合いを比較する劣化度合い比較手段と、劣化度合い比較手段の結果に基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更する要求充放電電力配分変更手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明の電気自動車の電源制御装置において、各二次電池の温度と残存容量とから各二次電池の充放電可能電力を設定する充放電可能電力設定手段を備え、要求充放電電力配分変更手段は、充放電可能電力設定手段によって設定された各二次電池の充放電可能電力と要求充放電電力設定手段によって設定された各二次電池への要求充放電電力とに基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更すること、としても好適であるし、要求充放電電力配分変更手段は、劣化度合いが大きい二次電池への要求充放電電力の配分を小さくすること、としても好適であるし、充放電可能電力設定手段は、劣化度合い検出手段によって推定又は検出された各二次電池の劣化度合いによって各二次電池の充放電可能電力を設定すること、としても好適である。
本発明の電気自動車の電源システムは、負荷及び電力源に対して電気的に並列に接続された複数の二次電池を備える電気自動車の電源システムであって、電力源から充電される電力、または負荷に放電する電力に基づいて各二次電池への要求充放電電力を設定する要求充放電電力設定手段と、各二次電池の劣化度合いを推定または検出する劣化度合い検出手段と、各二次電池の劣化度合いを比較する劣化度合い比較手段と、劣化度合い比較手段の結果に基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更する要求充放電電力配分変更手段と、を含む電源制御装置と、各二次電池と負荷及び電力源との間に設けられ、各二次電池に配分された要求充放電電力に応じて各二次電池の出力電流を変更する電流調整器と、を有することを特徴とする。
また、本発明の電気自動車の電源システムにおいて、電源制御装置は、各二次電池の温度と残存容量とから各二次電池の充放電可能電力を設定する充放電可能電力設定手段を備え、要求充放電電力配分変更手段は、充放電可能電力設定手段によって設定された各二次電池の充放電可能電力と要求充放電電力設定手段によって設定された各二次電池への要求充放電電力とに基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更すること、としても好適であるし、電源制御装置の要求充放電電力配分変更手段は、劣化度合いが大きい二次電池への要求充放電電力の配分を小さくすること、としても好適であるし、充放電可能電力設定手段は、劣化度合い検出手段によって推定又は検出された各二次電池の劣化度合いによって各二次電池の充放電可能電力を設定すること、としても好適である。
本発明は、複数の二次電池が並列に接続された電気自動車の電源システム全体の寿命の向上を図ることが出来るという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明する。なお、図1において1点鎖線は信号線を示す。図1に示すように、電気自動車100に搭載された電源システム10は、充電、放電が行える第1、第2の2つの二次電池13,14と各二次電池13,14の入出力端には各二次電池13,14への入出力を遮断するシステムメインリレー(SMR)15,16と各二次電池13,14の出力電圧をモータジェネレータ22の駆動電圧に昇圧する直流コンバータ17,18が接続されている。各直流コンバータ17,18は各二次電池13,14の電圧を昇圧、変換するのみでなく、各直流コンバータ17,18からの出力電流を調整する電流調整器としての機能を持っており、各二次電池13,14からの出力電流の調整を行うこともできる。各直流コンバータ17,18の出力線は電気的に並列となるように接続されている。コンデンサ19の負荷側にはインバータ21が接続され、インバータ21は複数のスイッチング素子を含み、そのスイッチング動作によって直流コンバータ17,18からの昇圧された直流電力をモータジェネレータ22駆動用の三相交流電流に変換するとともにモータジェネレータ22で発電された三相交流を各二次電池13,14への充電用直流電力に変換するインバータ21が接続されている。インバータ21には、負荷であるモータジェネレータ22が接続されている。また、インバータ21の二次電池側にはインバータ21に入力される直流電力を平滑化するためのコンデンサ19が接続されている。モータジェネレータ22は電力回生のように車両の駆動力によって発電し、その電力を二次電池13,14に充電する場合には二次電池13,14に対する電力源となる。
図1に示すように、電気自動車100の電源システム10は、各二次電池13,14、各システムメインリレー15,16、各直流コンバータ17,18の制御を行う電源制御装置11を備えている。電源制御装置11は、内部に演算部としてのCPUと記憶部としてのメモリとを備えるコンピュータであり、各二次電池13,14、各システムメインリレー15,16、各直流コンバータ17,18と信号線によって接続されている。
また、電源制御装置11は電気自動車100全体の制御を行う車両制御装置31と信号線によって接続され、車両制御装置31から車両の運転状況に基づく出力要求信号を取得することができるよう構成されている。
電気自動車100に設けられた車両制御装置31には、電気自動車100の運転状況に基づく出力要求信号を出力するために、電気自動車100に取り付けられたイグニッションキー32の位置信号、シフトレバー33の位置信号、ブレーキ34の位置信号、アクセル35の位置信号、車速センサ36からの速度信号が各信号線によって接続されている。
また、電気自動車100には、車両制御装置31に信号線で接続され、電気自動車100の運転状況によってモータジェネレータ22とインバータ21に制御信号を出力するモータ制御装置41が備えられている。
以上のように構成された電源制御装置11、電気自動車100の電源システム10の動作について、図2から図6を参照しながら説明する。
図2のステップS101に示すように、電源制御装置11は内部のメモリから電池劣化指数Z1,Z2を読み出し、図2のステップS102からS109に示すように、車両制御装置31からの出力要求に基づいて各二次電池13,14への要求充放電電力の設定、再設定を行う。この各二次電池への要求充放電電力の設定、再設定の動作について説明する前に、図3を参照しながら各二次電池13,14の劣化度合いを推定する劣化度合い検出手段としての電池劣化指数Z1,Z2の取得の実施形態について説明する。
二次電池の劣化度合いは充放電時間と電池の温度を掛け合わせたものを指数として推定することができる。まず、図3のステップS201に示すように、電源制御装置11は各二次電池13,14の各温度Tb1,Tb2を取得する。次に、図3のステップS202に示すように、電源制御装置11は車両制御装置31から電気出力の要求信号を取得する。そして、図3のステップS203に示すように、電源制御装置11は取得した電気出力信号を所定の閾値と比較し、出力要求が所定の閾値を超えている場合には車両制御装置からの出力要求があり、各二次電池13,14の充放電が行われていると判断する。また、出力要求が所定の閾値を超えていない場合には、各二次電池13,14は充放電していないものと判断して、図3のステップS201に戻って再度各二次電池13,14の温度を取得する。
電源制御装置11は、各二次電池13,14の充放電が行われていると判断した場合には、図3のステップS204に示すように、内部タイマによって所定の時間ΔTだけのタイムカウントを行った後、図3のステップS205に示すように所定の時間ΔTに各二次電池の温度Tb1,Tb2を掛け合わせて、係数S1,S2を計算する。そして、図3のステップS206に示すように、計算した各係数S1,S2を各二次電池13,14の各電池劣化指数Z1,Z2に加えた後、図3のステップS207に示すように、各電池劣化指数Z1,Z2をメモリに格納する。そして、図3のステップS208に示すように、電気自動車100のイグニッションキーがオフになっているかどうかを確認する。イグニッションキーがオフとなっていない場合には、図3のステップS201にもどって各二次電池13,14の温度を取得し、係数S1,S2を計算して、それを電池劣化指数Z1,Z2に積算していく。このようにして、各二次電池13,14の温度Tb1,Tb2とその保持時間を掛け合わせたものを積算して各二次電池13,14の電池劣化指数Z1,Z2を求め、その結果をメモリに格納しておく。これによって劣化度合い検出手段を終了する。
このようにして、電源制御装置11のメモリには各二次電池13,14の各電池劣化指数Z1,Z2が常に格納された状態となっている。各電池劣化指数Z1,Z2は大きくなるほど劣化が大きいことを示す指標となる。
次に、図2を参照しながら各二次電池13,14への要求充放電電力の設定、再設定の動作について説明する。
電源制御装置11は、図2のステップS101に示すように、図3を参照して説明した劣化度合い検出手段によってメモリの中の格納した各二次電池13,14の各電池劣化指数Z1,Z2を読み出す。一方、車両制御装置31は電気自動車100に備えられているイグニッションキー32の位置信号、シフトレバー33の位置信号、ブレーキ34の位置信号、アクセル35の位置信号、車速センサ36からの速度信号を取得し、これらの信号から電気自動車100の走行状態を把握し、必要な動力を計算する。そして必要な電気出力を出力要求信号として出力する。電気自動車100がエンジンとモータを駆動源とするハイブリッド車両である場合には、必要な電気出力は、必要な車両駆動力をエンジンからの動力とモータからの動力とに配分し、その配分された動力をモータによって出力するために必要な電気出力であってもよい。電源制御装置11は、図2のステップS102に示すように、車両制御装置31からの電気出力の出力要求信号を取得する。そして、電源制御装置11は、この要求出力に応じて各二次電池13,14から充放電させる電力を要求充放電電力Pch1*,Pch2*として設定する要求充放電電力設定手段を開始する。この設定は、各二次電池13,14の残存容量(SOC)が同一で、各二次電池13,14の温度が同一ならば、車両制御装置31からの要求出力を1/2にした電気出力としてもよいし、各二次電池13,14の残存容量(SOC)の大きさが異なる場合には各残存容量(SOC)の大きさに比例した量に設定するようにしてもよい。各二次電池への要求充放電電力Pch1*,Pch2*を設定すると、電源制御装置11は、要求充放電電力設定手段を終了する。
次に、電源制御装置11は、図2のステップS104に示すように、充放電可能電力設定手段によって充放電可能電力Pref1*,Pref2*の設定を行う。電源制御装置11は内部のメモリに、図4、図5に示すような各二次電池温度における残存容量(SOC)に対する二次電池の放電可能電力と充電可能電力との特性マップを格納している。
図4は放電可能電力の特性カーブで、図中のaは二次電池の温度が高い場合の残存容量(SOC)と放電可能電力との関係を示すラインで、SOCの増加と共に放電可能電力が大きくなっていく。そして、ラインcで示されている最大放電可能電力に達すると放電可能電力は二次電池の残存容量(SOC)にかかわらず一定となる。また、図4のラインbは二次電池の温度が低い場合の放電可能電力を示すラインで、二次電池の温度が低い場合には放電可能電力は温度が高い場合に比較して少なくなっている。
図5は、充電可能電力の特性カーブで、図中のラインdは残存容量(SOC)が低い場合の最大充電可能電力を示すラインで、図中のラインeは二次電池の温度が高い場合の二次電池の残存容量(SOC)に対する充電可能電力を示し、残存容量(SOC)が増加するにつれて充電可能電力が少なくなってくる。図中のラインfは二次電池の温度が低い場合の二次電池の残存容量(SOC)に対する充電可能電力を示している。放電可能電力と同様、二次電池の温度が低い場合の充電可能電力は二次電池の温度が高い場合の充電可能電力よりも少なくなっている。
図4、図5に示した二次電池の放電、充電可能電力のカーブは、二次電池の劣化を考慮して設定されていてもよい。
電源制御装置11は、各二次電池13,14から取得した各二次電池13,14の温度Tb1,Tb2と、各二次電池13,14の残存容量(SOC)と、各二次電池13,14の放電、充電可能特性マップとから各二次電池13,14の放電可能電力、充電可能電力とを求め、その値を各二次電池の充放電可能電力Pref1*,Pref2*として設定する。この場合、車両制御装置からの出力要求がプラスで各二次電池13,14の放電要求となる際には充放電可能電力Pref1*,Pref2*は放電可能電力となり、車両制御装置からの出力要求がマイナスで、各二次電池13,14の充電要求となる際には充放電可能電力Pref1*,Pref2*は充電可能電力となる。また、各二次電池13,14に商用電源などの外部電源から充電する場合も同様である。各二次電池の充放電可能電力Pref1*,Pref2*の設定が終了したら充放電可能電力設定手段を終了する。
電源制御装置11は、図2のステップS105に示すように、各二次電池の劣化度合いを比較する劣化度合い比較手段を開始する。電源制御装置11は、図2のステップS101で取得した各二次電池13,14の電池劣化指数Z1とZ2の大小を比較する。そして、第1の二次電池13の電池劣化指数Z1が第2の二次電池14のZ2よりも小さい場合には、第1の二次電池13より第2の二次電池14のほうが劣化が進んでいると判断し、劣化度合い比較手段を終了し、要求充放電電力分配変更手段を開始する。図2のステップS106に示すように、図2のステップS103で設定した第2の二次電池14への要求充放電電力Pch2*から所定の量ΔPを低減して、Pch2*−ΔPを第2の二次電池への要求充放電電力Pch2*として再設定し、図2のステップS103で設定した第1の二次電池13への要求充放電電力Pch1*に所定の量ΔPを加え、Pch1*+ΔPを第1の二次電池14への要求充放電電力Pch1*として再設定し、各二次電池13,14への要求充放電電力の配分を変更し、要求充放電電力分配変更手段を終了する。
この結果、図6に示すように、劣化の進んでいる第2の二次電池の充放電要求電力Pch2*を低減し、その分だけ第1の二次電池の充放電要求電力Pch1*を増加させ、2つの二次電池全体としての出力を同一としてその出力配分を変更することができる。
この場合、所定の量ΔPは、図2のステップS103で設定した第1の二次電池13への要求充放電電力Pch1*にΔPを加えた量が図2のステップS104で設定した充放電可能電力Pref1*を超えないような量である。従って、ΔPは最大、Pref1*−Pch1*とすることができ、その場合、再設定されるPch1*は、Pch1*+ΔP=Pref1*、すなわち、第1の二次電池の充放電可能電力Pref1*となる。
電源制御装置11は第1の二次電池13の電池劣化指数Z1が第2の二次電池14のZ2よりも小さくない場合は、図2のステップS107に示すように、第1の二次電池13の電池劣化指数Z1が第2の二次電池14のZ2よりも大きいかどうか判断する。そして、第1の二次電池13の電池劣化指数Z1が第2の二次電池14のZ2よりも大きい場合には、第2の二次電池14より第1の二次電池13のほうが劣化が進んでいると判断し、劣化度合い比較手段を終了し、要求充放電電力分配変更手段を開始する。図2のステップS108に示すように、図2のステップS103で設定した第1の二次電池13への要求充放電電力Pch1*から所定の量ΔPを低減して、Pch1*−ΔPを第1の二次電池13への要求充放電電力Pch1*として再設定し、図2のステップS103で設定した第2の二次電池14への要求充放電電力Pch2*に所定の量ΔPを加え、Pch2*+ΔPを第2の二次電池14への要求充放電電力Pch2*として再設定し、各二次電池13,14への要求充放電電力の配分を変更し、要求充放電電力分配変更手段を終了する。
この場合、所定の量ΔPは、図2のステップS103で設定した第2の二次電池14への要求充放電電力Pch2*にΔPを加えた量が図2のステップS104で設定した充放電可能電力Pref2*を超えないような量である。従って、ΔPは最大、Pref2*−Pch2*とすることができ、その場合、再設定されるPch2*は、Pch2*+ΔP=Pref2*、すなわち、第2の二次電池の充放電可能電力Pref2*となる。
電源制御装置11は、第1の二次電池13の電池劣化指数Z1と第2の二次電池14のZ2とが同一の場合には各二次電池13,14の劣化度合いに差が無いと判断し、劣化度合い比較手段を終了し、要求充放電電力分配変更手段を開始する。図2のステップS109に示すように、図2のステップS103で設定した各二次電池への要求充放電電力Pch1*,Pch2*を変更せず、そのまま再設定を行い、要求充放電電力分配変更手段を終了する。
電源制御装置11は、各二次電池13,14への要求充放電電力の再設定が終了したら、再設定した各要求充放電電力Pch1*,Pch2*に対応した電流を流す指令を直流コンバータ17,18に出力する。直流コンバータ17,18はこの指令に基づいて各二次電池13,14から出力される電流量を調整する。
以上述べたように、本実施形態の電源制御装置11は複数の二次電池が並列に接続された電気自動車の電源システムにおいて、複数の二次電池の内、劣化の度合いの少ない二次電池の充放電電力が大きく、劣化度合いの大きい二次電池の充放電電力が少なくなるように、各二次電池への要求充放電電力を再配分することによって、劣化度合いの大きい二次電池が選択的に劣化することを抑制し、電源システム全体の寿命の向上を図ることが出来るという効果を奏する。また、上記制御によって複数の各二次電池の劣化度合いあるいは劣化速度を均等の状態に保つことができ、電源システム全体の劣化速度を抑え、寿命の向上を図ることが出来るという効果を奏する。
本発明の実施形態における電気自動車の電源システムの構成を示す系統図である。 本発明の実施形態における電気自動車の電源システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における電源制御装置の劣化度合い検出手段を示すフローチャートである。 二次電池の残存容量(SOC)と放電可能電力との関係を示すグラフである。 二次電池の残存容量(SOC)と充電可能電力との関係を示すグラフである。 2つの二次電池の要求充放電電力の分配を示す説明図である。
符号の説明
10 電源システム、11 電源制御装置、13,14 二次電池、15,16 システムメインリレー、17,18 直流コンバータ、19 コンデンサ、21 インバータ、22 モータジェネレータ、31 車両制御装置、32 イグニッションキー、33 シフトレバー、34 ブレーキ、35 アクセル、36 車速センサ、41 モータ制御装置、100 電気自動車、Pch1*,Pch2* 要求充放電電力、Pref1*,Pref2* 充放電可能電力、S1,S2 係数、Tb1,Tb2 二次電池温度、Z1,Z2 電池劣化指数、ΔP 量、ΔT 所定時間。

Claims (8)

  1. 負荷及び電力源に対して電気的に並列に接続された複数の二次電池を備える電気自動車の電源制御装置であって、
    電力源から充電される電力、または負荷に放電する電力に基づいて各二次電池への要求充放電電力を設定する要求充放電電力設定手段と、
    各二次電池の劣化度合いを推定または検出する劣化度合い検出手段と、
    各二次電池の劣化度合いを比較する劣化度合い比較手段と、
    劣化度合い比較手段の結果に基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更する要求充放電電力配分変更手段と、
    を有することを特徴とする電気自動車の電源制御装置。
  2. 請求項1に記載の電気自動車の電源制御装置であって、
    各二次電池の温度と残存容量とから各二次電池の充放電可能電力を設定する充放電可能電力設定手段を備え、
    要求充放電電力配分変更手段は、充放電可能電力設定手段によって設定された各二次電池の充放電可能電力と要求充放電電力設定手段によって設定された各二次電池への要求充放電電力とに基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更すること、
    を特徴とする電気自動車の電源制御装置。
  3. 請求項2に記載の電気自動車の電源制御装置であって、
    要求充放電電力配分変更手段は、劣化度合いが大きい二次電池への要求充放電電力の配分を小さくすること、
    を特徴とする電気自動車の電源制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の電気自動車の電源制御装置であって、
    充放電可能電力設定手段は、劣化度合い検出手段によって推定又は検出された各二次電池の劣化度合いによって各二次電池の充放電可能電力を設定すること、
    を特徴とする電気自動車の電源制御装置。
  5. 負荷及び電力源に対して電気的に並列に接続された複数の二次電池を備える電気自動車の電源システムであって、
    電力源から充電される電力、または負荷に放電する電力に基づいて各二次電池への要求充放電電力を設定する要求充放電電力設定手段と、各二次電池の劣化度合いを推定または検出する劣化度合い検出手段と、各二次電池の劣化度合いを比較する劣化度合い比較手段と、劣化度合い比較手段の結果に基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更する要求充放電電力配分変更手段と、を含む電源制御装置と、
    各二次電池と負荷及び電力源との間に設けられ、各二次電池に配分された要求充放電電力に応じて各二次電池の出力電流を変更する電流調整器と、
    を有することを特徴とする電気自動車の電源システム。
  6. 請求項5に記載の電気自動車の電源システムであって、
    電源制御装置は、
    各二次電池の温度と残存容量とから各二次電池の充放電可能電力を設定する充放電可能電力設定手段を備え、
    要求充放電電力配分変更手段は、充放電可能電力設定手段によって設定された各二次電池の充放電可能電力と要求充放電電力設定手段によって設定された各二次電池への要求充放電電力とに基づいて各二次電池への要求充放電電力の配分を変更すること、
    を特徴とする電気自動車の電源システム。
  7. 請求項6に記載の電気自動車の電源システムであって、
    電源制御装置の要求充放電電力配分変更手段は、劣化度合いが大きい二次電池への要求充放電電力の配分を小さくすること、
    を特徴とする電気自動車の電源システム。
  8. 請求項6または7に記載の電気自動車の電源システムであって、
    充放電可能電力設定手段は、劣化度合い検出手段によって推定又は検出された各二次電池の劣化度合いによって各二次電池の充放電可能電力を設定すること、
    を特徴とする電気自動車の電源システム。
JP2007207312A 2007-08-09 2007-08-09 電気自動車の電源制御装置及び電源システム Pending JP2009044862A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207312A JP2009044862A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 電気自動車の電源制御装置及び電源システム
PCT/JP2008/063341 WO2009019992A1 (ja) 2007-08-09 2008-07-17 電気自動車の電源制御装置及び電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207312A JP2009044862A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 電気自動車の電源制御装置及び電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009044862A true JP2009044862A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40341227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207312A Pending JP2009044862A (ja) 2007-08-09 2007-08-09 電気自動車の電源制御装置及び電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009044862A (ja)
WO (1) WO2009019992A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015520A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2011030380A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
WO2012098794A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日産自動車株式会社 電池制御装置
WO2013128727A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 日本電気株式会社 調整機器制御システム、調整機器制御方法および記録媒体
JP2013535087A (ja) * 2010-07-02 2013-09-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気モータのエネルギー供給を制御する方法
JP2014055896A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp 充放電管理装置、蓄電池管理装置および蓄電池管理システム
JP2015115968A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社日立製作所 蓄電システム及び電力調整器並びに蓄電システムの制御方法
KR20160022275A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 에너지 스토리지 시스템을 가지는 차량 추진 시스템 및 그 동작을 제어하는 최적화 방법
EP3007310A2 (en) 2014-10-08 2016-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus
KR101619634B1 (ko) 2014-11-06 2016-05-10 현대자동차주식회사 배터리 모델 파라미터를 이용한 배터리 성능상태 추정 시스템 및 그 방법
WO2016185661A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法
WO2017056502A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 京セラ株式会社 電源装置、分散電源システム及びその制御方法
WO2023223618A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012111234A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 三洋電機株式会社 電力供給システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187577A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2005176430A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp 電源制御システム、及び該電源制御システムを用いた電子機器
JP2006262612A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Meidensha Corp 電力供給システム、電力供給方法、及び建造物
JP2006312528A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータの電力蓄積装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187577A (ja) * 1997-10-13 1999-07-09 Toyota Motor Corp 二次電池の充放電制御装置
JP2003209969A (ja) * 2001-12-06 2003-07-25 General Motors Corp <Gm> 電動モータ電源管理システム
JP2005176430A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sharp Corp 電源制御システム、及び該電源制御システムを用いた電子機器
JP2006262612A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Meidensha Corp 電力供給システム、電力供給方法、及び建造物
JP2006312528A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Electric Corp エレベータの電力蓄積装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015520A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
CN102084570B (zh) * 2009-09-10 2013-10-16 株式会社日立工程服务 发电站的电力贮存装置以及该电力贮存装置的运用方法
WO2011030380A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
CN102084570A (zh) * 2009-09-10 2011-06-01 株式会社日立工程服务 发电系统的电力贮存装置以及该电力贮存装置的运用方法
EP2367256A2 (en) 2009-09-10 2011-09-21 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Power storage apparatus of power generation system and operating method of power storage apparatus
JP5042369B2 (ja) * 2009-09-10 2012-10-03 株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス 発電システムの電力貯蔵装置およびその電力貯蔵装置の運用方法
US8575886B2 (en) 2009-09-10 2013-11-05 Hitachi Engineering & Services Co., Ltd. Power storage apparatus of power generation system and operating method of power storage apparatus
JP2013535087A (ja) * 2010-07-02 2013-09-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気モータのエネルギー供給を制御する方法
WO2012098794A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日産自動車株式会社 電池制御装置
JPWO2012098794A1 (ja) * 2011-01-18 2014-06-09 日産自動車株式会社 電池制御装置
JP5598553B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-01 日産自動車株式会社 電池制御装置
KR101530793B1 (ko) * 2011-01-18 2015-06-22 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전지 제어 장치
US9077184B2 (en) 2011-01-18 2015-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. Control device to control deterioration of batteries in a battery stack
WO2013128727A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 日本電気株式会社 調整機器制御システム、調整機器制御方法および記録媒体
US9812871B2 (en) 2012-02-28 2017-11-07 Nec Corporation Regulating device control system, regulating device control method, and recording medium for regulating the balance between power supply and demand
JPWO2013128727A1 (ja) * 2012-02-28 2015-07-30 日本電気株式会社 調整機器制御システム、調整機器制御方法、蓄電池システムおよびプログラム
JP2014055896A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Toshiba Corp 充放電管理装置、蓄電池管理装置および蓄電池管理システム
JP2015115968A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社日立製作所 蓄電システム及び電力調整器並びに蓄電システムの制御方法
JP2016047006A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ エネルギー貯蔵システムを有する車両推進システムおよびその動作を制御する最適化された方法
KR102385058B1 (ko) * 2014-08-19 2022-04-12 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 에너지 스토리지 시스템을 가지는 차량 추진 시스템 및 그 동작을 제어하는 최적화 방법
KR20160022275A (ko) * 2014-08-19 2016-02-29 제네럴 일렉트릭 컴퍼니 에너지 스토리지 시스템을 가지는 차량 추진 시스템 및 그 동작을 제어하는 최적화 방법
JP2016077139A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電システムの制御方法及び蓄電システム制御装置
EP3007310A2 (en) 2014-10-08 2016-04-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power-storage-system control method and power-storage-system control apparatus
KR101619634B1 (ko) 2014-11-06 2016-05-10 현대자동차주식회사 배터리 모델 파라미터를 이용한 배터리 성능상태 추정 시스템 및 그 방법
US10310019B2 (en) 2014-11-06 2019-06-04 Hyundai Motor Company System for estimating the state of health of a battery using liquid-phase diffusivity of lithium-ion parameters
US10739407B2 (en) 2014-11-06 2020-08-11 Hyundai Motor Company System and method for estimating state of health using battery model parameter
WO2016185661A1 (ja) * 2015-05-18 2016-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 分散電源システム、および、分散電源システムの制御方法
WO2017056502A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 京セラ株式会社 電源装置、分散電源システム及びその制御方法
JPWO2017056502A1 (ja) * 2015-09-29 2018-03-01 京セラ株式会社 電源装置、分散電源システム及びその制御方法
US10847847B2 (en) 2015-09-29 2020-11-24 Kyocera Corporation Power source apparatus, distributed power source system, and control method thereof
WO2023223618A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 三菱重工業株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009019992A1 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009044862A (ja) 電気自動車の電源制御装置及び電源システム
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
JP5682433B2 (ja) 充電制御システム
JP4932340B2 (ja) バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置
JP5719236B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP2008308122A (ja) 車両用バッテリの制御装置
CN109760549A (zh) 用于电池组的最大电流计算和功率预测
US20160193940A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2017099057A (ja) バッテリシステム
JP2009042176A (ja) 電動車両
JP5396428B2 (ja) 車載バッテリの満充電制御装置
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP5677917B2 (ja) 充電制御装置
JPWO2012101667A1 (ja) 蓄電システム
JP6764553B2 (ja) 電池制御装置、電池システム及び車両
JP2007161000A (ja) 車両用電源制御装置
JP2008060020A (ja) 蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP2011155774A (ja) 蓄電素子の制御装置
JP2014058267A (ja) 車両の発電制御装置
JP2005278242A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP7182110B2 (ja) 電池システム、電池管理装置
JP5862478B2 (ja) 蓄電システムおよび制御方法
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2009131060A (ja) 充放電回路の制御システム
JP6135898B2 (ja) 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218