JP2005278242A - 組電池の容量調整装置および容量調整方法 - Google Patents

組電池の容量調整装置および容量調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005278242A
JP2005278242A JP2004084588A JP2004084588A JP2005278242A JP 2005278242 A JP2005278242 A JP 2005278242A JP 2004084588 A JP2004084588 A JP 2004084588A JP 2004084588 A JP2004084588 A JP 2004084588A JP 2005278242 A JP2005278242 A JP 2005278242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity adjustment
assembled battery
power generation
power
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004084588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Sodeno
強 袖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004084588A priority Critical patent/JP2005278242A/ja
Priority to US11/080,844 priority patent/US7148656B2/en
Priority to CNB2005100560644A priority patent/CN100385768C/zh
Publication of JP2005278242A publication Critical patent/JP2005278242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

【課題】組電池を構成する複数のセル間の容量調整において、エネルギーロスを抑えて効率的な容量調整を行う。
【解決手段】コントロールユニット3は、容量調整回路2が容量調整を行うためのバイパス作動電圧に基づいて、目標発電電力を算出し、セル間の容量調整が必要であると判定すると、目標発電電力を発生するように、インバータ4に対して発電指令を出す。これにより、セル電圧がバイパス作動電圧となるように、組電池1の充放電制御が行われるので、エネルギーロスを抑えた容量調整を行うことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のセルから構成される組電池の容量調整装置および容量調整方法に関する。
従来、組電池を構成する複数のセルの開放電圧を検出し、検出した開放電圧の電圧分布に基づいて、各セルごとに放電を行い、セル間の容量調整を行う装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平10−322925号公報
しかしながら、従来の装置では、電圧が最も低いセルの電圧を基準として、他のセルの放電を行うので、電圧ばらつきが大きいほど、電圧が低下していない他のセルの電荷が無駄に放電されるという問題があった。
本発明による組電池の容量調整装置および容量調整方法は、組電池の容量調整が必要であると判断された場合に、バイパス作動電圧に基づいた目標発電電力を発電するように発電手段に発電指令を出すことを特徴とする。
本発明による組電池の容量調整装置および容量調整方法によれば、組電池の容量調整が必要であると判断された場合に、バイパス作動電圧に基づいた目標発電電力を発電するように発電手段に発電指令を出すので、エネルギーロスを抑えつつ、確実に容量調整行うことができる。
図1は、本発明による組電池の容量調整装置を搭載したハイブリッド自動車の一実施の形態におけるシステム構成を示す図である。組電池1は、n個のセルC1〜Cnを直列に接続して構成される。組電池1の直流電圧は、インバータ4にて交流電圧に変換されて、車両の走行駆動源である交流モータ5に印加される。
交流モータ5は、電動機として機能するとともに、エンジン10を動力源として、発電機としても機能する。コントロールユニット3は、CPU3a、ROM3b、RAM3c、タイマ3dを備え、インバータ4を制御することにより、組電池1の充電および放電を行う。電圧センサ6は、組電池1の総電圧Vbatを検出して、コントロールユニット3に出力する。
図2は、容量調整回路(バイパス回路)2の詳細な構成を示す図である。ここでは、説明を簡単にするために、組電池1が8個のセルC1〜C8により構成されているものとする。容量調整回路2は、電圧検知回路Vt1〜Vt8と、電圧比較器(コンパレータ)IC1〜IC8と、バイパス抵抗R1〜R8と、スイッチSW1〜SW8とを備える。各セルごとに設けられている電圧検知回路Vt1〜Vt8は、対応するセルC1〜C8の電圧を検出する。
電圧比較器IC1〜IC8は、電圧検知回路Vt1〜Vt8により検出されるセル電圧と、所定のバイパス作動電圧Vbpsとを比較し、比較結果を対応するスイッチSW1〜SW8に出力する。スイッチSW1〜SW8は、セル電圧がバイパス作動電圧Vbpsよりも高いことを示す信号が電圧比較器IC1〜IC8から入力された場合に、オンする。例えば、スイッチSW1がオンすると、スイッチSW1と直列に接続されているバイパス抵抗R1を介して、充電電流の一部が流れる。すなわち、セル電圧がバイパス作動電圧Vbpsを超えると、抵抗R1〜R8を介して充電電流の一部が流れるので、各セルの電圧がバイパス作動電圧Vbpsの大きさに保たれる。
図3は、バイパス作動電圧を低い値(3.4V)に設定した場合に、容量調整前の各セルの電圧ばらつきと、容量調整後の電圧ばらつきとを示す図である。図3に示すように、バイパス作動電圧を低い値に設定した場合、容量調整が行われることにより、各セルの電圧が均一に調整されるが、放電される量が多くなり、エネルギーロスが大きくなる。
従って、一実施の形態における組電池の容量調整装置では、バイパス作動電圧Vbpsを高めの値に設定する。ここでは、通常の充放電モードにより充放電を行った場合の各セルの平均電圧より高い値(例えば、3.9V)とする。
図4は、一実施の形態における組電池の容量調整装置により行われる容量調整手順を示すフローチャートである。ステップS10から始まる処理は、コントロールユニット3のCPU3aにより、所定時間ごと(例えば、10msごと)に行われる。
ステップS10では、後述する容量調整モードによる充放電制御を行うか否かを判定する。ここでは、一実施の形態における組電池の容量調整装置を適用したハイブリッド自動車の利用時間Tonが所定時間T1以上であり、かつ、容量調整時間Tbonが所定時間T2未満であるか否かを判定する。利用時間Tonが所定時間T1以上であり、かつ、容量調整時間Tbonが所定時間T2未満である場合には、容量調整が必要であると判断して、ステップS50に進み、それ以外の場合には、ステップS20に進む。
ステップS20〜ステップS40の処理は、通常の充放電モードによる制御である。図5は、通常の充放電モード時における組電池1のSOC(%)と、組電池1のパワーとの関係を示す図である。組電池1の出力可能パワーは、組電池の最大出力パワー以内で設定されており、入力可能パワーは、最大入力パワー以内で設定されている。なお、出力可能パワーと最大出力パワーとの間のマージン、および、入力可能パワーと最大入力パワーとの間のマージンは、定格時間出力および定格時間入力を保証し、マージン分で短時間のパワー出力およびパワー入力を許容できるように設定する。
通常の充放電モードによる制御では、運転者の運転状況に応じて、モータ5の力行運転/回生運転が決定されるとともに、組電池1のSOCに応じて、モータ5の発電状態およびエンジン10のアイドルストップの有無が決定される。例えば、25(%)≦SOC<45(%)の範囲では、図5に示すように、エンジン10を動力源として、モータ5による発電を優先した走行発電制御が行われる。また、アイドルストップ条件が成立した場合でもアイドルストップは行われずに、エンジン10を動力源として、モータ5による発電が行われる。なお、SOCが35%以下になると、組電池1の出力を制限する制御が行われる。
45(%)≦SOC<65(%)の範囲では、エンジン10を動力源としてモータ5による発電が行われるが、エンジン10の燃費を優先した走行発電制御が行われるとともに、アイドルストップ条件が成立した場合には、エンジン10を停止させるアイドルストップが行われる。また、SOCが55%を越えると、エンジン10を動力源とした発電を制限する制御が行われる。
65(%)≦SOC<85(%)の範囲では、エンジン10を動力源とした発電は行われず、車両の減速エネルギー等を利用した回生発電制御のみが行われる。また、アイドルストップ条件が成立した場合には、アイドルストップが行われる。なお、SOCが75%を越えると、回生発電量の制限が開始される。
ステップS20では、タイマ3dにより、車両の利用時間Tonをカウントする。車両の利用時間Tonは、ハイブリッド自動車を起動していた時間を積算した時間であり、図示しないキースイッチがオフされると、RAM3cに格納される。従って、ここでは、RAM3cに格納されている利用時間Tonに加算していく形で、車両の利用時間Tonのカウントを開始する。
ステップS20に続くステップS30では、電圧センサ6により検出される総電圧が所定の電圧Vbon以上であるか否かを判定する。所定電圧Vbonは、Vbon=Vbps×n(Vbpsはバイパス作動電圧、nはセル数)とする。組電池1の総電圧が所定の電圧Vbon以上であれば、容量調整回路2による容量調整が行われていると判定してステップS40に進み、所定の電圧Vbon未満であると判定すると、図4に示すフローチャートの処理を終了する。
ステップS40では、タイマ3dにより、容量調整時間Tbonをカウントする。容量調整時間Tbonは、容量調整回路(バイパス回路)2が作動していた時間の積算時間であり、図示しないキースイッチがオフされた時に、RAM3cに格納される。従って、ここでは、RAM3cに格納されている容量調整時間Tbonに加算していく形で、容量調整時間Tbonのカウントを開始する。容量調整時間Tbonのカウントを開始すると、図4に示すフローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS50〜ステップS140の処理は、容量調整モードにおける制御である。ステップS50では、目標発電電力を演算する。目標発電電力を演算する時点の組電池のSOCに対応する開放電圧値Voと、バイパス作動電圧Vbpsとに基づいて、目標上昇電圧Vup=Vbps−Voを算出する。組電池1の内部抵抗をRとすると、電圧Vupおよび内部抵抗Rに基づいて決定される電流Iupは、Iup=Vup/Rとなる。
なお、組電池1の内部抵抗Rは、様々な方法により算出することができるが、電圧の変化分ΔVおよび電流の変化分ΔIを求めることにより、次式(1)にて算出することができる。式(1)にて算出される内部抵抗Rは、組電池1の温度および組電池1の劣化を考慮した値、すなわち、組電池の温度および劣化度合いに基づいて補正された値となっている。
R=ΔV/ΔI …(1)
組電池1の電圧をVup上昇させるのに必要な目標発電電力Pupは、Pup=Vup×Iupとなる。上述したように、内部抵抗Rは、組電池1の温度および劣化を考慮した値になっているため、目標発電電力Pupも組電池1の温度および劣化を考慮した値となっている。
図6は、容量調整モード時における組電池1のSOC(%)と、組電池1のパワーとの関係を示す図である。図6に示すように、25(%)≦SOC<75(%)の範囲では、エンジン10を動力源とする発電を優先した走行発電制御が行われる。また、アイドルストップ条件が成立した場合でもアイドルストップは行われずに、エンジン10を動力源とする発電制御が行われる。さらに、通常の充放電モードにおいて行われる発電制限制御は行われずに、SOCに応じた目標発電電力をモータ5により発電するように、発電制御が行われる。
75(%)≦SOC<85(%)の範囲では、エンジン10を動力源とする発電は行われず、車両の減速エネルギー等を利用した回生発電制御のみが行われる。また、アイドルストップ条件が成立した場合には、アイドルストップが行われる。
ステップS60では、ステップS50で演算した目標発電電力Pupをインバータ4に指令する。これにより、モータ5は、目標発電電力Pupを発電するように制御される。ステップS60に続くステップS70では、モータ5が回生運転を行う条件が成立したか否かを判定する。回生運転を行う条件が成立したと判定するとステップS80に進み、回生運転を行う条件が成立していないと判定するとステップS90に進む。
ステップS80では、回生発電量の制限値を変更する。図7は、変更後の回生制限値のラインを示す図である。図7に示すように、通常の入力可能パワーPinに対して、目標発電電力Pupだけ上乗せしたPinmode=Pin+Pupを容量調整モード時の入力可能パワーとする。これにより、回生発電量の制限値(回生発電可能量)が高くなる。ただし、入力可能パワーPinmodeは、組電池1の最大入力パワーを越えないようにする。
ステップS90では、組電池1が出力状態であるか否か、すなわち、組電池1の電力が使用される状況であるか否かを判定する。組電池1が出力状態であると判定するとステップS100に進み、出力状態ではないと判定すると、ステップS110に進む。
ステップS100では、組電池1の出力制限値を変更する。図8は、変更後の出力制限値のラインを示す図である。図8に示すように、変更前の出力制限値のラインをSOCの高い方にシフトさせる。すなわち、組電池1の出力制限が開始されるSOCを高くして、通常の充放電モード時に対して、早めに出力制限を開始する。出力制限値を変更すると、ステップS110に進む。
ステップS110では、電圧センサ6により検出される組電池1の総電圧が所定の電圧Vbon以上であるか否かを判定する。組電池1の総電圧が所定電圧Vbon以上であれば、容量調整回路2による容量調整が行われていると判定して、ステップS120に進み、所定電圧Vbon未満であると判定すると、ステップS130に進む。
ステップS120では、タイマ3dにより、容量調整時間Tmodeのカウントを開始する。容量調整時間Tmodeは、容量調整モード時に容量調整回路(バイパス回路)2が作動していた時間の積算時間であり、図示しないキースイッチがオフされた時に、RAM3cに格納される。従って、ここでは、RAM3cに格納されている容量調整時間Tmodeに加算していく形で、容量調整時間Tmodeのカウントを開始する。
ステップS130では、ステップS120でカウントを開始した容量調整時間Tmodeが所定時間T2以上であるか否かを判定する。容量調整時間Tmodeが所定時間T2以上であれば、容量調整が完了したと判定してステップS140に進み、所定時間T2未満であると判定すると、図4に示すフローチャートの処理を終了する。ステップS140では、車両の利用時間Ton、通常の充放電モード時の容量調整時間Tbon、および、容量調整モード時の容量調整時間Tmodeをクリアして、図4に示すフローチャートの処理を終了する。なお、図示しない車両のキースイッチがオフにされた時には、車両の利用時間Ton、通常の充放電モード時の容量調整時間Tbon、および、容量調整モード時の容量調整時間TmodeをRAM3cに格納する。
一実施の形態における組電池の容量調整装置によれば、組電池の容量調整が必要と判断された場合に、容量調整回路のバイパス作動電圧に基づいて算出される目標発電電力を発生するように、インバータ4に対して発電指令を出して組電池1の充電を行うので、エネルギーロスを抑えた容量調整を行うことができる。すなわち、バイパス作動電圧の高低に関わらず、バイパス作動電圧に基づく発電電力を用いて、直接的な容量調整を行うことができる。また、容量調整時の無駄な放電を防止するために、バイパス作動電圧を高めの値に設定した場合でも、確実に容量調整を行うことができる。
バイパス作動電圧に基づいて算出される目標発電電力は、組電池のSOC、温度、劣化度合い等の組電池の状態に基づいて補正された値であるので、組電池の状態に応じた最適な容量調整を行うことができる。
また、目標発電電力による発電制御を行うことにより、車両の回生エネルギーの吸収限界量が減少する場合には、組電池1に入力可能な電力量を増加させる(Pin→Pinmode)ことにより、回生エネルギーの吸収限界量を増加させるので、通常の回生エネルギー量を確保することができる。これにより、容量調整モードによる充放電制御により、車両性能に影響が出るのを防ぐことができる。
一実施の形態における組電池の容量調整装置によれば、容量調整が必要と判断された場合に、組電池1の出力制限を開始するSOCを高くするので(図8参照)、組電池の使用SOC領域を高めにシフトさせることができる。これにより、セル電圧とバイパス作動電圧との差が減少するので、目標発電電力に基づく発電制御時に、セル電圧がバイパス作動電圧に到達する時間を短くすることができる。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、図4に示すフローチャートのステップS10では、車両の利用時間Tonが所定時間T1以上であり、かつ、容量調整回路2の作動時間Tbonが所定時間T2未満の場合に、組電池1の容量調整が必要であると判断したが、他の方法により、容量調整の必要性を判断しても良い。例えば、セル電圧が所定の電圧低下判定電圧以下であり、かつ、全セルの平均電圧が所定電圧以上の場合に、セルのバラツキ異常が発生しており、容量調整が必要であると判断してもよい。
また、上述した説明では、バイパス作動電圧を3.9Vに設定した例について説明したが、3.9Vより高い電圧に設定しても良いし、3.9Vより低い電圧に設定しても良い。さらに、上述した説明では、組電池の容量調整装置をハイブリッド自動車に適用した例について説明したが、電気自動車に適用することもできるし、車両以外の他のシステムに適用することもできる。
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、容量調整回路2が容量調整回路を、交流モータ5が発電手段を、コントロールユニット3が容量調整判断手段、目標発電電力算出手段、発電制御手段および補正手段をそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
本発明による組電池の容量調整装置を搭載したハイブリッド自動車の一実施の形態におけるシステム構成を示す図 容量調整回路(バイパス回路)の詳細な構成を示す図 バイパス作動電圧を低い値(3.4V)に設定した場合に、容量調整前の各セルの電圧ばらつきと、容量調整後の電圧ばらつきとを示す図 一実施の形態における組電池の容量調整装置により行われる容量調整手順を示すフローチャート 通常の充放電モード時における組電池1のSOC(%)と、組電池1のパワーとの関係を示す図 容量調整モード時における組電池1のSOC(%)と、組電池のパワーとの関係を示す図 変更後の回生制限値のラインを示す図 変更後の出力制限値のラインを示す図
符号の説明
1…組電池
2…容量調整回路
3…コントロールユニット
4…インバータ
5…3相交流モータ
6…電圧センサ
C1〜C8…セル
A1〜An…容量調整回路
B1〜Bn…セル電圧低下検知回路
IC1〜IC16…電圧比較器
Vt1〜Vt8…電圧検知回路
SW1〜SW8…スイッチ
R1〜R8…抵抗

Claims (7)

  1. 車両に搭載され、複数のセルを直列に接続して構成される組電池の容量調整装置において、
    前記複数のセルごとに設けられ、対応するセルの電圧が所定のバイパス作動電圧を超えると、前記対応するセルの放電を行うことにより容量調整を行う容量調整回路と、
    前記組電池を充電するための電力を発電する発電手段と、
    前記組電池の容量調整が必要か否かを判断する容量調整判断手段と、
    前記バイパス作動電圧に基づいて、目標発電電力を算出する目標発電電力算出手段と、
    前記容量調整判断手段により容量調整が必要であると判断されると、発電手段に対して、前記目標発電電力算出手段により算出された目標発電電力を発電するように発電指令を出す発電制御手段とを備えることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  2. 請求項1に記載の組電池の容量調整装置において、
    前記発電制御手段は、前記目標発電電力を発電するように発電指令を出している間は、前記発電手段の発電制限制御を行わず、前記発電指令を出していない間は、前記発電制御を行って前記組電池への充電量を制限することを特徴とする組電池の容量調整装置。
  3. 請求項1または2に記載の組電池の容量調整装置において、
    前記目標発電電力算出手段により算出される目標発電電力を、前記組電池の状態に基づいて補正する補正手段をさらに備えることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  4. 請求項3に記載の組電池の容量調整装置において、
    前記組電池の状態には、組電池のSOC、温度、劣化度合いのうちの少なくとも一つが含まれることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  5. 請求項2に記載の組電池の容量調整装置において、
    前記発電制御手段は、前記発電手段が前記目標発電電力を発電することにより前記目標発電電力が発電制限量を超えて、車両の回生エネルギーの吸収限界量が減少する場合には、前記回生エネルギーの吸収限界量を増加させることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の組電池の容量調整装置において、
    前記容量調整判断手段により容量調整が必要であると判断されると、前記組電池の出力制限を開始するSOCを高くすることを特徴とする組電池の容量調整装置。
  7. 組電池を構成する複数のセルごとに設けられ、対応するセルの電圧が所定のバイパス作動電圧を超えると、前記対応するセルの放電を行う容量調整回路を用いて、各セル間の容量調整を行う組電池の容量調整方法において、
    組電池の容量調整が必要か否かを判断し、
    前記バイパス作動電圧に基づいて、目標発電電力を算出し、
    前記組電池の容量調整が必要であると判断すると、前記組電池を充電するための電力を発電する発電手段に対して、前記目標発電電力を発電するように発電指令を出すことを特徴とする組電池の容量調整方法。
JP2004084588A 2004-03-23 2004-03-23 組電池の容量調整装置および容量調整方法 Pending JP2005278242A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084588A JP2005278242A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 組電池の容量調整装置および容量調整方法
US11/080,844 US7148656B2 (en) 2004-03-23 2005-03-16 Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
CNB2005100560644A CN100385768C (zh) 2004-03-23 2005-03-23 电池组容量调整装置及其容量调整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004084588A JP2005278242A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 組電池の容量調整装置および容量調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005278242A true JP2005278242A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34989021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004084588A Pending JP2005278242A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 組電池の容量調整装置および容量調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7148656B2 (ja)
JP (1) JP2005278242A (ja)
CN (1) CN100385768C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079372A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の容量調整装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278241A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP2005278249A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
US7084589B1 (en) * 2005-03-11 2006-08-01 Ford Motor Company Vehicle and method for controlling power to wheels in a vehicle
US7688029B2 (en) * 2005-11-08 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Portable battery powered appliance and method of operation
US7663342B2 (en) * 2007-01-26 2010-02-16 Solarbridge Technologies, Inc. Apparatus, system, and method for controlling multiple power supplies
DE102007034044B4 (de) * 2007-07-20 2019-07-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung einer aktuell verfügbaren Energiemenge eines Energiespeichermoduls
DE102008009568A1 (de) * 2008-02-16 2009-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energieversorgungseinrichtung für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Hochvolt-Energiespeichereinrichtung
US7898219B2 (en) * 2008-02-25 2011-03-01 Jimmie Doyle Felps On-board battery supervisor
GB0812198D0 (en) * 2008-07-03 2008-08-13 Xipower Ltd Improvements in and relating to battery management
JP5328573B2 (ja) * 2009-09-03 2013-10-30 三菱電機株式会社 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
JP5598914B2 (ja) * 2010-08-05 2014-10-01 三洋電機株式会社 電力供給システム
US10594158B2 (en) * 2017-07-26 2020-03-17 Quanta Computer Inc. ORing FET control method for battery backup system
CN108426646A (zh) * 2018-03-16 2018-08-21 深圳市卡卓无线信息技术有限公司 设备温度测量方法和装置
WO2020215154A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
JP7136855B2 (ja) * 2020-08-19 2022-09-13 矢崎総業株式会社 給電制御装置、給電システム、給電制御方法、及びプログラム
CA3217299A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Tung Nguyen Battery control systems and methods
CN117337545A (zh) 2021-05-13 2024-01-02 Exro技术公司 驱动多相电机的线圈的方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0570234B1 (en) * 1992-05-15 1999-11-24 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
JP3505882B2 (ja) * 1995-01-31 2004-03-15 株式会社デンソー 車両用発電装置
US6160380A (en) * 1997-02-13 2000-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus of correcting battery characteristic and of estimating residual capacity of battery
JP3503414B2 (ja) 1997-05-12 2004-03-08 日産自動車株式会社 組電池の単電池間充電率調整装置
US6417648B2 (en) * 2000-06-28 2002-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Method of and apparatus for implementing capacity adjustment in battery pack
JP4140209B2 (ja) * 2001-05-25 2008-08-27 トヨタ自動車株式会社 二次電池制御装置
JP2002354692A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toyota Motor Corp 車両用二次電池制御装置
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP3671901B2 (ja) * 2001-11-21 2005-07-13 日産自動車株式会社 容量表示装置及び容量表示方法
CN1165103C (zh) * 2002-01-07 2004-09-01 北京航空航天大学 一种串联电池组自动均衡充电装置
JP3641245B2 (ja) * 2002-03-13 2005-04-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP4080817B2 (ja) * 2002-08-19 2008-04-23 本田技研工業株式会社 組電池の残容量均等化装置
JP4543714B2 (ja) * 2004-03-23 2010-09-15 日産自動車株式会社 組電池の容量調整装置および容量調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079372A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 電気車両の容量調整装置
JP4645566B2 (ja) * 2006-09-19 2011-03-09 日産自動車株式会社 電気車両の容量調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100385768C (zh) 2008-04-30
US7148656B2 (en) 2006-12-12
US20050212487A1 (en) 2005-09-29
CN1674400A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4543714B2 (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
US7148656B2 (en) Capacity adjustment apparatus for battery pack and capacity adjustment method for battery pack
JP4080817B2 (ja) 組電池の残容量均等化装置
JP2005278241A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
JP2004032977A (ja) ハイブリッド電気自動車バッテリーの最大充電及び最大放電電流値算出方法
JP4457626B2 (ja) 組電池の異常判定装置および組電池の異常判定方法
JP2016114584A (ja) バッテリの劣化状態判定装置及び劣化状態判定方法
JP4433752B2 (ja) 組電池の充放電制御装置
JP3849541B2 (ja) 組電池の充放電制御方法
JP3767150B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
JP4548289B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2006115640A (ja) 組電池の容量調整装置
JP2005278249A (ja) 組電池の容量調整装置および容量調整方法
JP4529864B2 (ja) 組電池の容量調整装置
KR101888974B1 (ko) 전지의 제어 시스템
JP7352133B2 (ja) 二次電池の昇温方法
JP2006049198A (ja) 組電池の容量調整装置
JP4604619B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP4229025B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP4843924B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP2007104856A (ja) 容量調整装置
JP2018098899A (ja) 電池システム
JP7337482B2 (ja) 電源装置
WO2013105139A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080624

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090210