JP5328573B2 - アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法 - Google Patents

アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5328573B2
JP5328573B2 JP2009203730A JP2009203730A JP5328573B2 JP 5328573 B2 JP5328573 B2 JP 5328573B2 JP 2009203730 A JP2009203730 A JP 2009203730A JP 2009203730 A JP2009203730 A JP 2009203730A JP 5328573 B2 JP5328573 B2 JP 5328573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
idle stop
optical fiber
battery solution
stop control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009203730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011054479A (ja
Inventor
干城 三谷
滋樹 近藤
智志 西川
信悟 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009203730A priority Critical patent/JP5328573B2/ja
Priority to US12/687,602 priority patent/US20110050179A1/en
Publication of JP2011054479A publication Critical patent/JP2011054479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328573B2 publication Critical patent/JP5328573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、バッテリの充電状態に応じてアイドルストップの可否を最適に決定するアイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法に関する。
バッテリの充電状態が充分でない状態でアイドルストップすると、エンジンを再始動するために時間が掛かったり、場合によってはエンジンの再起動ができなくなることがある。このためバッテリの充電状態に基いてアイドルストップを行うかどうかを決定することが行われている。従来のアイドルストップ制御装置では、バッテリの端子電圧を検出してバッテリがエンジン停止後にクランキング可能か否かを判断するもの(例えば特許文献1を参照)、またはバッテリの充放電電流を時間積算してバッテリの充電量を算出するもの(例えば特許文献2を参照)などのように間接的にバッテリの充電状態を計測するものがある。
また、バッテリの電解液濃度はバッテリの状態と密接な関係があり、バッテリの残存容量を知るためにはその電解液濃度を計測すればよいことから、電解液の屈折率の変化を計測することにより電解液濃度を知ることができることに着目して、センサとして発光素子、受光素子、プリズム等の光学部品を用いてこの屈折率の変化を計測するもの等、直接的にバッテリの充電状態を計測するものがある(例えば特許文献3を参照)。
特開2002−174133号公報 特開2001−224103号公報 特公昭58−22867号公報
ところが、上記特許文献1や特許文献2のように間接的にバッテリの充電状態を計測するものでは、電圧センサや電流センサを用いなければならず、更に温度センサをパラメータとして充電量を想定しているため、環境条件によって計測精度が悪化することが考えられる。また直接的にバッテリの充電状態を計測する特許文献3のものでも、プリズム等の光学部品面の汚れにより精度低下が発生するという課題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、バッテリの充電状態を精度よく測定でき、その結果をアイドルストップの可否に簡便に適用できるアイドルストップ制御装置を提供することを目的とする。
この発明は、バッテリの充電状態に基いてアイドルストップを行うかどうかを決定するアイドルストップ制御装置において、上記バッテリの充電状態の検出手段として光ファイバーの一部をバッテリ溶液に浸漬しバッテリ溶液の屈折率を計測する光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサと、上記バッテリの溶液温度を計測するバッテリ溶液温度センサを備え、このバッテリ溶液温度センサの出力T が高いときは充電率が低くてもアイドルストップに移行でき、前記出力T が低いときは充電率が高くないと移行できないようにアイドルストップの切り換えモードを設定したことを特徴とするものである。
またこの発明は、各種センサからの信号により車両がアイドル状態にあることを検出するステップと、バッテリ溶液濃度センサによってバッテリ溶液の屈折率を計測するステップと、上記バッテリ溶液の屈折率の信号に基いてバッテリの充電率を算出するステップと、バッテリ溶液温度センサでバッテリ溶液の温度を計測するステップと、上記バッテリ充電率算出ステップとバッテリ溶液温度計測ステップからアイドルストップ条件が成立しているかどうかを判定するステップとからなり、上記バッテリ溶液温度センサの出力T が高いときは充電率が低くてもアイドルストップに移行でき、上記出力T が低いときは充電率が高くないと移行できないようにアイドルストップの切り換えモードを設定したことを特徴とするアイドルストップ制御方法にある。
この発明に係るアイドルストップ制御装置および制御方法は、光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサを用いて屈折率を測り、直接バッテリの充電状態を、温度をパラメータとして確認できるようになるため、電流センサや電圧センサが不要となり、また表面積の非常に小さい光ファイバー素体をバッテリ溶液内に挿入するだけであるため、汚れが付着しにくく、環境条件によって計測精度が悪化することがなくなる。更に、直接バッテリの充放電状況をリアルタイムで計測できるため、アイドルストップ制御を精度よく安定して実施できる等の効果を有する。さらにバッテリの劣化状況もつかめるため、劣化報知も兼ねた総合的に優れたアイドルストップ制御が可能となる効果を有する。
アイドルストップ制御装置の基本的な構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサの構成を示す概念図である。 この発明のバッテリ溶液濃度と光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサの出力(屈折率)の関係を示す実測データである。 この発明のアイドルストップの切り替え状況を示す図である。 アイドルストップ制御の流れを示すフロー図である。 この発明の実施の形態2による光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサの構成を示す概念図である。 バッテリ内のバッテリ溶液の劣化を判断するための方法を示す特性図である。
実施の形態1.
以下、本発明によるアイドルストップ制御装置の実施例について図面を参照して説明する。図1はアイドルストップ制御装置1の基本的な構成を示す図で、2は駆動源であるエンジン、3は始動時などには電動機として上記エンジン2を駆動し、エンジン2の駆動後は発電機となってバッテリ4を充電する電動発電機である。5は前記バッテリ4と前記電動発電機3の間に挿入され、電動発電機3からの発電電力を整流してバッテリ4を充電し、逆にバッテリ4から電動発電機3に対し電流を供給するインバータで、交流/直流の相互変換を行う。
6は前記エンジン2の力を変速しながらギヤ7を介して後輪8に伝えるトランスミッションである。9は種々のセンサ10〜16からの入力信号を取り込みアイドルストップに関する指示を出すコントロールユットであり、CPU、RAM、ROM等で構成されている。10はエンジン冷却水温(T)センサ、11はアクセルセンサ、12はブレーキセンサ、13は車速センサ、14はその他のセンサ、15はバッテリの充電状態を示すバッテリ溶液濃度センサでTはその出力信号であり、16はバッテリ溶液温度センサでTはその出力信号である。それぞれの出力信号はコントロールユット9に入力される。
図2はこの発明の光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサ15の構成を示す概念図であり、光ファイバーをバッテリ溶液に挿入した状況を示すものである。図2において、41はバッテリ形状の一部を示し、42はバッテリ溶液を示している。18は後で詳細に説明する光ファイバーで、一端側を上記バッテリ溶液42に浸漬している。上記バッテリ溶液42に浸漬している光ファイバー18のうち、19はコアにグレーティングを形成したファイバーグレーティング部を、20は上記ファイバーグレーティング部19に導かれた光を、その端面で反射するための反射用ファイバーグレーティング部を表している。
21は例えばLEDからなる光源で、22は上記光源21から出てきた光を上記光ファイバー18のファイバーグレーティング部19に導くためのサーキュレータ、23は上記反射用ファイバーグレーティング部で反射してきた光がサーキュレータ22を経由して届く総光強度を検出する受光素子である。上記バッテリ溶液濃度センサ15は、上記ファイバーグレーティング部19のクラッドモードスペクトルがクラッド周囲の液体屈折率に応じて変化することを利用して、上記ファイバーグレーティング部19の透過光量変化を検知する方式の光ファイバー式屈折率センサであり(WO2006/126468A1を参照)、高精度な屈折率測定を実現できることで知られている。
図3は上述のバッテリ溶液濃度センサ15の出力である屈折率(縦軸)とバッテリ溶液濃度(横軸)との関係を示す実測値である。図中、矢印Aはバッテリの完全放電のときの値で、Bは満充電のときの値であり、完全放電と満充電との間の直線性はきわめて良好である。従って、バッテリ溶液濃度センサの出力である屈折率が分かれば、直ちにバッテリ溶液濃度(硫酸濃度%)しいてはバッテリの充電状態が明かとなることが分かる。なお、この実測値データは予めコントロールユニット9のROMに記憶しておき、屈折率の測定結果と対比して直ちにバッテリ溶液濃度を算出するために利用される。
図4はアイドルストップの切り替え状況を表す図で、バッテリの充電率を横軸にとり縦軸にアイドルストップに移行するか(ON)しないか(OFF)を、バッテリ溶液温度(T)をパラメータとして表している。すなわち図から明らかなように、Tが高いときは充電率が低くてもアイドルストップに移行でき、Tが低いときは充電率が高くないと移行できないことを示している。なお、このデータも予めコントロールユニット9のROMに記憶しておき、後述するアイドルストップ条件が成立するか否かの判定に利用される。
次に実際の動作について説明する。図1に示すバッテリ4の中にファイバーグレーティング部19を有する光ファイバー18を挿入する。前述したように、光源21からの光は、サーキュレータ22を通過して光ファイバー18の中を通り、ファイバーグレーティング部19でのクラッドモードスペクトルがクラッド周囲のバッテリ液の屈折率に応じて変化する原理を利用する。従ってファイバーグレーティング部19でのクラッドモードスペクトルの変化を計測することにより屈折率を知ることができ、これにより上述したように屈折率と1次直線関係にあるバッテリの充電状態を計測できる。なお、この際使用する光ファイバー18は耐酸性を上げた例えばジルコニア含有率の高い石英ガラスを用いて信頼性を高める。
次にアイドルストップ機能について図5を用いて説明する。図5はアイドルストップ制御の流れを示すフロー図で、先ず図1のコントロールユニット9に入力される各種センサからの出力信号がアイドルストップ運転条件を満たすかどうかをステップ50で判定する。
アイドルストップ運転条件(ステップ50)は、例えばエンジン冷却水温センサ10が予め決められた温度以上であり、アクセルセンサ11はアクセルが踏まれていない状態、ブレーキセンサ12はブレーキが踏まれている状態、車速センサ13は検出されない状態(停止)、などの条件で、信号待ちなどのアイドル状態に車があることを検出する。
前記バッテリ溶液濃度センサ15でバッテリ溶液の屈折率の計測(ステップ51)を行い、この信号(T)をベースにバッテリの充電率を算出する(ステップ52)。さらには前記バッテリ溶液温度センサ16でバッテリ溶液温度計測が行われ(ステップ53)、信号(T)を出力する。このときにバッテリの状態やバッテリ温度を無視すると、アイドルストップに入った後、電動発電機3にバッテリ4からインバータ5を介して電力を供給して電動機として動作させエンジン2を始動しようとすると、始動に時間がかかるとか最悪の場合始動できないことになる。
従ってこの発明では、上述のようにバッテリ充電率算出ステップ52とバッテリ溶液温度計測ステップ53からアイドルストップ条件が成立しているかどうかを判定する(ステップ54)。すなわち、上述したアイドルストップの切り替え状況を表す図4のデータをコントロールニット9で読み出し、Tが高いときは充電率が低くてもアイドルストップに移行でき(ステップ55)、Tが低いときは充電率が高くないと移行できない(ステップ58)とされる。
前記アイドルストップ運転条件(ステップ50)またはバッテリ充電率算出ステップ52、さらにはバッテリ溶液温度計測ステップ53の条件が外れるとアイドルストップ禁止運転条件(ステップ56)が成立となり、通常運転ステップ57に戻る。いずれのステージでもアイドルストップ禁止条件ステップ58が成立すると、通常運転57に帰る。
このように本発明は、バッテリの溶液の充電、放電状況を直接算出でき、それにバッテリの温度状態をパラメータとすることにより、安全で確実なアイドルストップ機能の実施が安価に提供できる。
実施の形態2.
図6は実施の形態1においてサーキュレータ22を使用せず、しかも光ファイバー18の端面で反射するための反射用ファイバーグレーティング20を有さず、光ファイバー18の片端をある一定以上の曲率半径で曲げて、直接受光素子23に返すようにしたものであり、このような構成にしても実施の形態1と同様の効果を有する。
実施の形態3.
図7は付加機能としてバッテリ4内のバッテリ溶液42の劣化を判断するための方法を示す特性図で、バッテリ4は長期間使用すると充電能力が落ちてくる。図示しないイグニッションスイッチをONしたとき、その前にOFFしたときの値を記憶しておき、その差Δnの値と、イグニッションスイッチをONしたときのバッテリ溶液温度センサ16の信号(T)で劣化、正常を判断する。すなわち、Tの値が高いとき本来バッテリ4の回復力はよく、このときの屈折率差Δnが小さくても劣化という判定をし、Tの値が低いときバッテリ4の回復力は低く、このときの屈折率差Δnが大きくても劣化の判定基準は上がる。
ところで上記説明では、アイドルストップ制御にバッテリ溶液濃度とバッテリ溶液温度を用いる方法について述べたが、バッテリ溶液温度がエンジン冷却水温と相関が取れれば、エンジン冷却水温で代用ができ、バッテリ溶液温度の計測は不要となる。もちろん、バッテリ溶液温度とエンジン冷却水温を共に用いて、制御精度を更に上げることも可能である。
また、このバッテリ溶液濃度センサが断線またはショートした場合、このバッテリ溶液濃度センサの出力電圧を正常時にはありえない、高い値あるいは低い値にセットすることにより、アイドルストップに入らないよう安全側に作用することもでき、同様に信頼性の高いシステムを供給できる。
なお、このバッテリ溶液濃度センサは、バッテリの充電率を運転者に知らせる表示機能にも併せて使用すれば更に実用上の効果が上がる。
1 アイドルストップ制御装置、 2 エンジン、
3 電動発電機、 4 バッテリ、 5 インバータ、
9 コントロールユニット、 10 エンジン冷却水温センサ、
11 アクセルセンサ、 12 ブレーキセンサ、 13 車速センサ、
15 バッテリ溶液濃度センサ、 16 バッテリ溶液温度センサ、
18 光ファイバー、 19 ファイバーグレーティング部、
20 反射用ファイバーグレーティング部、 21 光源、
22 サーキュレータ、 23 受光素子、 42 バッテリ溶液。

Claims (8)

  1. バッテリの充電状態に基いてアイドルストップを行うかどうかを決定するアイドルストップ制御装置において、上記バッテリの充電状態の検出手段として光ファイバーの一部をバッテリ溶液に浸漬しバッテリ溶液の屈折率を計測する光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサと、上記バッテリの溶液温度を計測するバッテリ溶液温度センサを備え、このバッテリ溶液温度センサの出力T が高いときは充電率が低くてもアイドルストップに移行でき、前記出力T が低いときは充電率が高くないと移行できないようにアイドルストップの切り換えモードを設定したことを特徴とするアイドルストップ制御装置。
  2. 上記光ファイバーはグレーティングを形成したコアとクラッドとを備え、この光ファイバーに光を入射する光源と、この光源から上記光ファイバーに入射し上記グレーティングを透過した光の総光強度を検出する受光素子とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のアイドルストップ制御装置。
  3. 上記光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサは、バッテリ内における光ファイバー端面に反射用ファイバーグレーティングを備え、光ファイバー経路途中にサーキュレータを備えたことを特徴とする請求項2に記載のアイドルストップ制御装置。
  4. 上記光ファイバー式バッテリ溶液濃度センサは、バッテリ内における光ファイバー端面をある一定以上の曲率半径で曲げて、上記グレーティングを透過した光がサーキュレータを介することなく直接受光素子に入力するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のアイドルストップ制御装置。
  5. 上記光ファイバーは耐酸性処理が施されたことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のアイドルストップ制御装置。
  6. 各種センサからの信号により車両がアイドル状態にあることを検出するステップと、バッテリ溶液濃度センサによってバッテリ溶液の屈折率を計測するステップと、上記バッテリ溶液の屈折率の信号に基いてバッテリの充電率を算出するステップと、バッテリ溶液温度センサでバッテリ溶液の温度を計測するステップと、上記バッテリ充電率算出ステップとバッテリ溶液温度計測ステップからアイドルストップ条件が成立しているかどうかを判定するステップとからなり、上記バッテリ溶液温度センサの出力T が高いときは充電率が低くてもアイドルストップに移行でき、上記出力T が低いときは充電率が高くないと移行できないようにアイドルストップの切り換えモードを設定したことを特徴とするアイドルストップ制御方法。
  7. イグニッションoff時のバッテリ溶液濃度センサの値とイグニッションon時の上記バッテリ溶液濃度センサの値との差分Δnと、イグニッションon時の上記バッテリ溶液濃度センサの値との対比によりバッテリの劣化程度を判断することを特徴とする請求項に記載のアイドルストップ制御方法。
  8. 上記バッテリの劣化程度を判断する際に、バッテリ溶液温度に関連するエンジン冷却温度の値を用いることを特徴とする請求項に記載のアイドルストップ制御方法。
JP2009203730A 2009-09-03 2009-09-03 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法 Expired - Fee Related JP5328573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203730A JP5328573B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
US12/687,602 US20110050179A1 (en) 2009-09-03 2010-01-14 Idle stop control device and idle stop control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203730A JP5328573B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011054479A JP2011054479A (ja) 2011-03-17
JP5328573B2 true JP5328573B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43623872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203730A Expired - Fee Related JP5328573B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110050179A1 (ja)
JP (1) JP5328573B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2604171C2 (ru) * 2011-04-16 2016-12-10 Тифенбах Контрол Системс Гмбх Дозирующая установка в водно-гидравлической установке
WO2013113600A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Continental Automotive Gmbh Stop-start control system for use in vehicles with a stop-start device
KR101314848B1 (ko) 2012-07-17 2013-10-04 파워옵틱스(주) 이중코어 광섬유 격자를 이용한 온도/굴절률 측정장치
US9203122B2 (en) * 2012-09-28 2015-12-01 Palo Alto Research Center Incorporated Monitoring and management for energy storage devices
JP5867457B2 (ja) 2013-06-26 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置と車両
KR20150006996A (ko) * 2013-07-10 2015-01-20 엘에스산전 주식회사 전기 자동차용 충전기
JP2021097450A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社Gsユアサ 充電条件調整方法、及び充電条件調整装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351768A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Yuasa Battery Co Ltd Apparatus for measuring specific gravity of battery electrolyte
CA1097516A (en) * 1977-07-08 1981-03-17 Darryl R. Whitford State of charge sensing means
US4240747A (en) * 1979-10-03 1980-12-23 Battelle Memorial Institute Refractive-index responsive light-signal system
FR2638847B1 (fr) * 1988-11-04 1990-12-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif optique integre pour la mesure d'indice de refraction d'un fluide
US5193067A (en) * 1988-12-05 1993-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Battery condition detecton apparatus
US5949219A (en) * 1998-07-24 1999-09-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Optical state-of-charge monitor for batteries
US6121755A (en) * 1999-06-03 2000-09-19 Illinois Tool Works Inc. Optical-electronic battery indicator
US6300763B1 (en) * 2000-11-27 2001-10-09 Delphi Technologies, Inc. Method of calculating dynamic state-of-charge within a battery
JP3829112B2 (ja) * 2002-02-19 2006-10-04 三菱電機株式会社 偏波モード分散補償装置
JP3951847B2 (ja) * 2002-07-29 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR20040021879A (ko) * 2002-09-05 2004-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
US6911803B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-28 Lsi Logic Corporation Systems and methods for evaluating a charge state of a battery based on optical properties of the battery electrolyte material
JP2005278242A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置および容量調整方法
WO2006126468A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Mitsubishi Electric Corporation 光ファイバセンサ
EP2223053B1 (en) * 2007-11-29 2018-11-07 Prysmian Cables & Systems Limited A device for applying a fiber-optic monitoring system to a component to be monitored
US8649924B2 (en) * 2007-11-30 2014-02-11 Bosch Corporation Torque control map to initiate engine startup processing in a hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011054479A (ja) 2011-03-17
US20110050179A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328573B2 (ja) アイドルストップ制御装置およびアイドルストップ制御方法
US6836122B2 (en) Deterioration degree calculating apparatus and deterioration degree calculating method for a battery
US8290648B2 (en) Charge-discharge management apparatus and computer readable medium comprising instructions for achieving the apparatus
EP0089098B1 (en) Refractive-index responsive light-signal system
EP2108972A2 (en) Method for detecting a battery condition
JP4483922B2 (ja) 内燃機関の燃料劣化検出装置
CN102866404B (zh) 距离测定装置
JP6555459B2 (ja) 電池劣化監視システム
JP6680809B2 (ja) ファイバレーザ装置及び機械学習装置
CN101706301B (zh) 汽车平均油耗的计算方法及其计算电路
US20150323610A1 (en) Battery management apparatus
CN103222134A (zh) 光纤激光装置以及光纤激光装置的异常检测方法
KR20100000389A (ko) 배터리 관리 방법
US20180097264A1 (en) Battery system and method for monitoring a temperature of a battery system
JPH1019775A (ja) 燃料性状判定装置,燃料噴射量制御装置,燃料フィルターの目詰まり予測装置,目詰まり温度推定装置及び燃料フィルターのヒーター制御装置
KR101936434B1 (ko) 전기자동차의 잔존주행거리 예측 방법
JP5944015B2 (ja) パワー結合器のモニタリング
US11692861B2 (en) Liquid sensor and method for manufacturing optical waveguide
JP4905337B2 (ja) 雨滴検出装置
KR100908160B1 (ko) 하이브리드 전기 자동차의 발전 제어 장치 및 방법
CN111934757B (zh) 一种基于光纤截面组合波长的光纤识别系统及方法
JP4760276B2 (ja) エンジン始動用蓄電池の劣化判別方法および装置とこの劣化判別装置を備えたエンジン始動用蓄電池
JP2002031671A (ja) 車両のアイドリングストップ処理方法と、車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法、および、これらの装置
JP4652891B2 (ja) 車両に搭載された蓄電池の残存容量測定方法と装置
KR101532162B1 (ko) 배터리 전해액 검사장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees