JPWO2012091169A1 - 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ - Google Patents

表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012091169A1
JPWO2012091169A1 JP2012551068A JP2012551068A JPWO2012091169A1 JP WO2012091169 A1 JPWO2012091169 A1 JP WO2012091169A1 JP 2012551068 A JP2012551068 A JP 2012551068A JP 2012551068 A JP2012551068 A JP 2012551068A JP WO2012091169 A1 JPWO2012091169 A1 JP WO2012091169A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
modified
polymerization
syringe
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012551068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688100B2 (ja
Inventor
皆川 康久
康久 皆川
近藤 康彦
康彦 近藤
溝口 哲朗
哲朗 溝口
淳 高原
淳 高原
元康 小林
元康 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Kyushu University NUC filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2012551068A priority Critical patent/JP5688100B2/ja
Publication of JPWO2012091169A1 publication Critical patent/JPWO2012091169A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688100B2 publication Critical patent/JP5688100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/04Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F136/14Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F136/16Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F136/18Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/28Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction of non-metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/3129Syringe barrels
    • A61M2005/3131Syringe barrels specially adapted for improving sealing or sliding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2315/00Characterised by the use of rubber derivatives
    • C08J2315/02Rubber derivatives containing halogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

高価な自己潤滑性を有する樹脂を使用しないで加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマー等の弾性体の表面に摺動性を与える表面改質方法、弾性体の表面に高分子ブラシが形成された表面改質弾性体、表面改質弾性体で形成された注射器用ガスケットおよび注射器を提供する。表面改質方法は、熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムの表面を対象とする。その方法は、ゴム等の改質対象物の表面を、その水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ、水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成させる。次にこの重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させて改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させるというものである。

Description

本発明は、加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーの表面に対して良好な摺動性を有するように改質処理する技術および改質された加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマーに関する。
シール状態を維持しながら摺動する部分、例えば注射器のプランジャに一体化されてプランジャとシリンジとのシールを行うガスケットは、シール性を重視し摺動性に若干難があるゴム等の弾性体が使用されていた。このため、今までは、摺動面にシリコーンオイル等の塗布が行われていた。しかしながら、シリコーンオイル等が、最近販売され始めたバイオ製剤に影響を及ぼす可能性が指摘され始めている。
摺動性改良剤のバイオ製剤への影響を避けるために、例えばシール部にシリコーンオイル等の塗布が行われていない摺動性に劣る注射器を使えば、処置する際にプランジャを円滑に押すことができずに脈動を生じ、薬剤の注入量が不正確になり、また患者等に苦痛を与える等の問題がある。
このような、ゴムにおけるシール性と摺動性との相反する要求を満たすために、ゴムのシール部分の表面に自己潤滑性を有する樹脂であるPTFEフィルムを被覆する技術が提案されている(特許文献1)。
また、水の存在下で良好な摺動性が要求されるものには上記に限られず、注射器のシリンジ内面、水を送るための配管の内面などがある。例えば、ダイヤフラムポンプ、ダイヤフラム弁等に使用されるダイヤフラムの液と接する内面の摺動性が上がれば、流体抵抗を下げることができ、これによりロスなく水を送れる様になる。
さらにタイヤのトレッド面に設けられた溝表面の流体抵抗を下げると、ウエットや雪上での水や雪のはけが良くなり、トレッド面の接地面積および接地圧が上がり、その結果としてグリップが向上し安全性が増す。
スキーやスノボーの雪に接する面の摺動性を向上させると滑りやすくなり、また、道路の標識の表面の摺動性を向上させると雪はよく滑り落ち、結果として標識が見やすくなる。
タイヤのサイドウォール面、建物の壁における摺動抵抗、表面張力を減少させると、ゴミや粉塵が付きにくく、きれいなままの状態になる。また、船の外周面の摺動抵抗や表面張力を低下させると水上走行時の水の抵抗が減少しかつ付着物が付きにくくなる。水着の糸表面の摺動性を改良すると水の抵抗が減る等の効果が期待できる。
特開2010−142573号公報
しかし、PTFE等の自己潤滑性を有する樹脂は一般に高価なため加工製品の製造コストが上昇し、応用範囲が限定されるという問題があった。さらにPTFE等の樹脂は堅くシール性に問題があった。また、自己潤滑性を有する樹脂フィルム等をコーティングする技術は、特許文献1に開示されたプレフィルドシリンジのような使い切りではなく、摺動等が繰り返され耐久性が求められる用途に対しては、その信頼性について不安がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、高価な自己潤滑性を有する樹脂を使用しないで加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマー等の弾性体の表面に摺動性を与える表面改質方法、弾性体の表面に高分子ブラシが形成された表面改質弾性体、表面改質弾性体で形成された注射器用ガスケット、注射器およびタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る表面改質方法は、熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムを改質対象物とするものである。その方法は、水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように改質対象物の表面に水酸基を生成させる。続いて、生成した水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成させる。この重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させて改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させる。
改質対象物の表面の水酸基の生成は、前記表面に紫外線照射、レーザー光照射、コロナ放電、プラズマ処理、電子線照射、大気圧グロー放電のいずれかもしくは組み合わせ、または分子内の二重結合部位をヒドロホウ素化により水酸基に変換する方法により行う。
熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムを改質対象物とする他の表面改質方法は、表面に生成させた水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成する。この重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させて前記改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させるものである。
好ましくは、前記2級または3級の有機ハロゲン化合物は、ハロゲン化エステル基を含み、トリアルキルアミンの共存下で2級または3級の有機ハロゲン基を持つ重合開始点を形成する。
前記改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させる重合反応は、一価の銅化合物と塩基を触媒として用いる原子移動ラジカル重合(ATRP)、または二価の銅化合物と塩基からなる触媒に還元剤を系中に共存させた原子ラジカル重合のAGET ATRP法もしくはARGET ATRP法である遷移金属触媒を用いたラジカル重合である。
前記遷移金属触媒としてII価の銅化合物が使用される。
前記還元剤として有機または無機の還元剤が使用される。
好ましくは、前記還元剤としてアスコルビン酸が使用される
好ましくは、前記モノマーは、共役ジエンまたはビニル基を重合基として有する。そして、前記モノマーは、その置換基または側鎖にカルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、リン酸もしくはその塩、アミン基もしくはその塩のイオン基、またはカルボキシベタイン、スルホベタインもしくはホスホベタインの両性イオン基が結合されたものである。
前記モノマーとして化学構造が異なる2種類以上のモノマーを使用し、前記改質対象物の表面に成長させた2つのポリマーブラシを架橋してもよい。
2つの前記ポリマーブラシの間を、酸素原子を有する親水性基でイオン架橋または架橋してもよい。
好ましくは、前記モノマーが、ジエンまたはビニル基とアルキルフッ素基とを有するモノマーである。
前記モノマーは、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−heneicosafluorododecyl acrylate、および3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−Heptadecafluorodecyl acrylateのいずれかまたはいずれもであってもよい。
好ましくは、前記モノマーは、下記式(1)、(2)、(3)または(4)で表される化合物である。
(R31は、水素、メチル基、エチル基又はプロピル基を表す。R32は、−O−、−NH−を表す。R41は、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表す。R51は、ケトン基を表し、存在しなくてもよい。w1は、1〜100の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
(R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w2は、4〜10の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
(R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w3及びw4は、それぞれ独立に1〜6の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
(R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w3及びw4は、それぞれ独立に1〜6の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。sは、0〜2の整数を表す。)
他の表面改質方法は、水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成する。次に改質対象物を500%以上膨潤させないことが確認された液体である水、アルコールまたはアルコール水溶液に、前記改質対象物、ラジカル重合性モノマー、少なくとも一つの酸化された遷移金属化合物、および配位子を加えて遷移金属錯体を形成させる。続いて前記液体の中の酸素をアルゴンまたは窒素を吹き込んだ後、アルゴンもしくは窒素で置換された還元水、アルコール、またはアルコール水溶液を添加して前記ラジカル重合性モノマーを重合させて改質対象物の表面にポリマーブラシを生成させる。
他の表面改質方法は、改質された表面の静摩擦係数が0.5以下かつ動摩擦係数が0.25以下となり、改質された前記表面が水に濡れたときの静摩擦係数が0.4以下かつ動摩擦係数が0.2以下となるように前記重合開始を起点にしてモノマーをラジカル重合させて前記改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させる。
本発明に係る表面改質弾性体は、熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムの表面が改質されたものである。表面改質弾性体は、その表面の水接触角が未処理のとき(改質前)の水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように前記表面に水酸基が形成される。表面改質弾性体は、この水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物が結合されて形成された重合開始点を起点として原子移動ラジカル重合(ATRP)法によりモノマーが重合されたポリマーブラシを有する。
好ましくは、前記ポリマーブラシが次の構造式(5)〜(7)のいずれかで表されるものである。
前記ポリマーブラシは、化学構造の異なる2種類以上のモノマーで形成されており、前記表面の2つの前記ポリマーブラシ間がイオン架橋または架橋されている。
2つの前記ポリマーブラシ間が酸素原子を有する親水性基でイオン架橋または架橋されたものであってもよい。
前記モノマーがジエンまたはビニル基とアルキルフッ素基とを有するものであってもよい。
好ましくは、前記ポリマーブラシの長さが10nm以上50000nm以下である。
好ましくは、改質された表面の静摩擦係数が0.5以下かつ動摩擦係数が0.25以下であり、改質された前記表面が水に濡れたときの静摩擦係数が0.4以下かつ動摩擦係数が0.2以下である。
本発明に係る注射器は、熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムによるガスケットが一体化されたプランジャが、シリンジの内周面を摺動する注射器である。前記ガスケットにおける摺動面の表面には、水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ、前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を結合させて形成された重合開始点を起点として、原子移動ラジカル重合(ATRP)法、AGET ATRP法、またはARGET ATRP法によりモノマーが重合したポリマーブラシが形成されている。
注射器においてプランジャがその内面を摺動するシリンジを、熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムで形成することができる。その場合、前記シリンジの内面には、前記摺動面の水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ、前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物が結合されて形成された重合開始点を起点として、原子移動ラジカル重合(ATRP)法、AGET ATRP法、またはARGET ATRP法によりモノマーが重合したポリマーブラシが形成されている。
本発明に係るタイヤは、トレッド面に溝が設けられたタイヤである。タイヤは、熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムで形成されている。前記溝の内面には、その表面が、未処理のときの値に対して水接触角が8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ、前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を結合させて形成させた重合開始点を起点として原子移動ラジカル重合(ATRP)法、AGET ATRP法、またはARGET ATRP法によりモノマーを重合させたポリマーブラシが形成されている
本発明によると、高価な自己潤滑性を有する樹脂を使用しないで加硫ゴムまたは熱可塑性エラストマー等の弾性体の表面に摺動性を与える表面改質方法、弾性体の表面に高分子ブラシが形成された表面改質弾性体、表面改質弾性体で形成された注射器用ガスケット、注射器用シリンジおよびタイヤを提供することができる。
図1は表面改質方法のフローダイヤグラムである。
図2は改質対象物の表面における紫外線照射時間と赤外吸収スペクトルの透過率との関係を示す図である。
図3は改質対象物の表面における紫外線照射時間と水接触角との関係を示す図である。
図4は重合時間と改質された表面の各摩擦係数との関係を示す図である。
図5は表面改質対象の加硫成形ゴムの形状を示す図である。
図6は加硫成形ゴムの溝における水滴付着試験の結果を示す図である。
図7は加硫成形ゴムの溝における霜付着試験の結果を示す図である。
図1は表面改質方法のフローダイヤグラムである。
表面改質の対象物は、加硫成形後のゴムまたは成形後の熱可塑性エラストマーである。
対象物としてのゴムは、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴムおよび天然ゴム等のジエン系ゴム、ならびにブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム等である。
加硫後のゴムがブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムの場合は、トリアジンによる架橋がよい。加硫ゴムからの抽出物が少なくなるからである。この場合、受酸剤を含んでもよい。受酸剤は、ハイドロタルサイトまたは炭酸マグネシウムが好ましい。
その他のジエン系ゴムの場合には、硫黄加硫がよい。その場合、加硫促進剤を含んでもよい。さらに酸化亜鉛を含んでもよい。
また、加硫後のゴムはフィラーを含んでも良い。フィラーとしてはカーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム等がよい。
加硫は150℃以上、さらに好ましくは170℃以上、さらに好ましくは175℃以上で行うのが好ましい。
また、加硫ゴムはシランカップリンング剤を含んでもよい。
熱可塑性エラストマーとしては、可塑性成分(ハードセグメント)の集まりが架橋点の役割を果たし、ソフトセグメント(弾性を有する成分)により常温で弾性を有する高分子化合物が使用される。熱可塑性エラストマーは、例えばスチレン−ブタジエンスチレン共重合体等の熱可塑性エラストマー(TPE)が挙げられる。また、熱可塑性成分およびゴム成分が混合され架橋剤によって動的架橋が行われた弾性を有する高分子化合物、例えばスチレン系ブロック共重合体またはオレフィン系樹脂中でゴム成分が混合され、架橋剤によってゴム成分が動的架橋されたポリマーアロイ等の熱可塑性エラストマー(TPV)が挙げられる。
熱可塑性エラストマーとしては、ナイロン、ポリエステル、ウレタン、ポリプロピレンさらには動的架橋熱可塑性エラストマーなどがよい。
動的架橋熱可塑性エラストマーの場合は、ハロゲン化ブチルゴムを熱可塑性エラストマー中で動的架橋したものがよい。この熱可塑性エラストマーの場合のハードセグメントは、ナイロン、ウレタン、ポリプロピレン、SIBS(スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体)等がよい。
さて、表面改質は、電子移動により触媒を繰り返し活性化させるAGET(Activators generated by electron transfer)およびARGET(Activators regenerated by electron transfer)による原子移動ラジカル重合(ATRP:Atom Transfer Radical Polymerization)法により行われ、水酸基形成工程P1、重合開始点形成工程P2、重合系調製工程P3、還元剤調製工程P4および重合工程P5からなる。
水酸基形成工程P1は、改質対象物の表面を親水化する処理を行うものである。水酸基形成工程P1は、低圧水銀ランプから発する紫外線を、大気下で改質対象物に照射することにより行われる。低圧水銀ランプは、出力50Wから100Wで、改質対象物の改質予定表面と10〜100mm離れた位置から、1〜15分間照射される。
図2は紫外線照射時間とクロロブチルゴム架橋体シートの表面の赤外吸収スペクトルの透過率との関係を示す図、図3は紫外線照射時間とクロロブチルゴム架橋体シートの表面の水接触角との関係を示す図である。図2および図3における紫外線照射対象物は、トリアジンで架橋されたクロロブチルゴムである。
図2において波数3300cm−1近傍で強い吸収が見られることから、紫外線照射によりクロロブチルゴム架橋体シートの表面に親水性の水酸基が生成されたことが判る。また、図2から、紫外線照射時間が長いほど波数3300cm−1近傍の吸収が強くなる。図3からは、紫外線照射時間が長いほど水接触角が小さくなり、表面の親水性が大きくなることが判る。図3における水接触角は、水滴を滴下させ20秒後に測定したものである。
水酸基形成工程P1では、改質対象物の表面の水酸基の生成を、改質対象物を構成するモノマー単位のすべてに対して行うのではなく、改質が必要な、すなわち摺動性が求められるその一部のみに対して行う。改質対象物の表面の水酸基の生成の程度は、紫外線の照射時間で管理される。紫外線の照射時間は、例えば図2および図3に示される場合には、紫外線照射後の水接触角の値が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下させる時間である。より好ましくは15度ないし50度低下させる時間が選択される。
水接触角の値に対して8度ないし50度低下させる時間としたのは次の理由による。すなわち、水接触角の低下が8度以下では十分に表面が水酸基化された状態ではなく、重合工程P5を経た表面改質物に良好な摺動性が得られなかったからである。水接触角の低下が50度を超えると、水酸基の増加とともに、その他のC=Oなどの反応性のない、または反応性の乏しい基が増加するからである。また、水接触角を過度に低下させると、ゴム分子自体の主鎖の切断が顕著になり、実使用で必要なゴム強度が得られないことによる。より好ましいとした水接触角の15度ないし50度の低下は、好ましい水酸基の生成割合となり、結果的にポリマーブラシの密度の上昇による更なる低摺動化が可能であるためである。
水接触角の値の低下が未処理のときの8度未満である場合には、表面の水酸基の生成が十分ではなく、後の重合工程P5における処理を行っても良好な摺動性が得られなかった。水接触角の値の低下が未処理のときの50度を超える場合には、反応性を有しないカルボニル基の増加、改質対象物の主鎖の切断等により、表面改質弾性体の強度が低下する。
水酸基形成工程P1は、他の方法によっても行うことができる。例えば、改質対象物の表面にレーザー光を照射して水酸基を生成させる方法、コロナ放電により表面に水酸基を生成させる方法、プラズマ処理により表面に水酸基を生成させる方法、電子線照射により表面に水酸基を生成させる方法、大気圧グロー放電により表面に水酸基を生成させる方法のいずれかもしくは組み合わせが採用される。このほかに、分子内の二重結合部位をヒドロホウ素化によりボラン(水酸化ホウ素)を付加し、水酸基を有する塩基(例えばNaOH)により酸化する方法等も採用される。
重合開始点形成工程P2では、脱水されたアセトン(溶媒)中に、2級または3級のハロゲン化物(好ましくはエステル結合を含むハロゲン化物)を溶解させ、室温(生活環境の温度)で数時間攪拌することにより、改質対象物の表面に形成された水酸基に2級または3級のハロゲン化物が付加される。
2級または3級のハロゲン化物とは、2−ブロモイソブチリルブロミドおよび6’−トリアルコキシシリルヘキシル−2−ブロモイソブリレートである。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン等が使用される。これは反応により発生するハロゲン化水素(HBr等)をトラップするためである。
2級または3級のハロゲン化物により所定の時間処理された改質対象物は、攪拌装置から取り出され、付着する溶媒が気化により除去される。
重合系調製工程P3は、改質対象物の表面にグラフト重合によってポリマーブラシを生成させる重合環境を調製する工程である。重合系調製工程P3では、最初に重合させるモノマーが水、水溶性アルコール、またはアルコール水溶液に溶解される。続いて、ハロゲン化物が表面に付加された改質対象物が、モノマーが溶解された水等に浸される。この中に、遷移金属化合物およびこの遷移金属化合物と錯体を形成する配位子を加えて十分に遷移金属錯体を生成させ、液中に不活性ガス、例えばアルゴンを導入(バブリング)して溶存する酸素を除去する。
モノマーには、共役ジエンまたはビニル基を重合性基として持ち、その置換基または側鎖にカルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、リン酸もしくはその塩、アミン基もしくはその塩などのイオン基、または、カルボキシベタイン、スルホベタインもしくはホスホベタインなどの双性イオン基を結合した化合物が使用される。
双性イオン型モノマーは次の一般式(8)で示される。
CH=CRCOO(CHX(CHY ・・・(8)
ここでRは水素または炭素数6以下のアルキル基、pは2以上の整数、qは2〜4の整数である。XおよびYは反対の電荷を有するイオン性官能基であり、Xとしてはテトラアルキルアンモニウムまたはホスホネートなどが、Yとしてはカルボン酸、スルホン酸、ホスホネート、テトラアルキルアンモニウムなどが挙げられる。
前記モノマーは、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−heneicosafluorododecyl acrylate」および3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−Heptadecafluorodecyl acrylate等から選択される少なくとも1種であってよい。
また、モノマーとして、下記式(1)、(2)、(3)または(4)で表される化合物を使用することができる。
(R31は、水素、メチル基、エチル基又はプロピル基を表す。R32は、−O−、−NH−を表す。R41は、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表す。R51は、ケトン基を表し、存在しなくてもよい。w1は、1〜100の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
(R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w2は、4〜10の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
(R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w3及びw4は、それぞれ独立に1〜6の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
(R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w3及びw4は、それぞれ独立に1〜6の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。sは、0〜2の整数を表す)
水溶性アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコールまたはイソプルピルアルコールが使用される。
遷移金属触媒としては、II価の銅ハロゲン化物である臭化第二銅、塩化第二銅等が使用される。
配位子は、原子移動ラジカル重合に一般に使用されるものであり、例えば4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジン等のビピリジン類、N,N,N’,N”,N’’’−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)等の脂肪族アミン類である。
還元剤調製工程P4は、原子移動ラジカル重合における還元剤を調製する工程である。還元剤の調製は、還元剤、例えばアスコルビン酸を水に溶解しアルゴン等を導入して溶存する酸素を除去する。
還元剤として、他にアスコルビン酸−6−パルミテート(A6P)、第一スズ化合物、シュウ酸第一スズ、亜硫酸ナトリウム、低酸化状態の硫黄化合物、亜硫酸水素ナトリウム、金属イオンを含む無機塩、フェノール、ヒドラジン、ヒドラジン水和物、アルキルアミン、ポリアミン、ピリジンおよびその誘導体、アルキルチオール、メルカプトエタノール、容易にエノール化されうるカルボニル化合物、アセチルアセトネート、カンフルスルホン酸、ヒドロキシアセトン、還元糖、単糖、グルコースおよび関連糖、テトラヒドロフラン、ジヒドロアントラセン、シラン、2,3ジメチルブタジエン、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物、アルデヒド、およびこれらの誘導体、例えばFe2+、Al3+、Ti3+およびTi4+等の無機塩が使用される。
重合工程P5は、改質対象物の表面に形成された水酸基に、原子移動ラジカル重合によりモノマーを連結する工程である。この工程は、重合系調製工程P3で調製された改質対象物が浸漬されモノマーが溶解された水系または水溶性アルコール系に、還元剤調製工程P4で調製された還元剤水溶液を加え、攪拌するものである。重合工程P5は、大気圧下、0〜80℃または室温(生活環境の温度)で攪拌しながら、または攪拌することなく還元剤の一括添加により行われる。
重合工程P5の処理時間はより好ましくは3時間から100時間である。3時間未満では十分にポリマーブラシが成長せず、摺動性が得られない。また、処理時間が100時間を越えると経済性の観点から好ましくない。
次に表面改質による効果について説明する。
[第1実施形態]
クロロブチルゴムをトリアジンで架橋した加硫ゴム(180℃で10分加硫)の表面に、30mmの距離から700Wの紫外線を15分間照射して水酸基を生成させた。紫外線の照射時間は、図2から、水接触角が80度になる条件を採用した。
続いて、脱水した非水系溶媒としてのアセトン、開始点形成剤としての2−ブロモイソブチリルブロミト(85mMol/L)を、表面に水酸基が形成されたクロロブチルゴムとともにトリエチルアミン(127.5mMol/L)の共存下、室温(生活環境の温度)で5時間攪拌し、重合開始点を形成させた。
重合系調製は、モノマーとしてメタクリル酸3−スルホプロピルカリウム塩2gを水1.0mlに溶解し、メチルアルコールを4.0ml加え、この中に重合開始点が形成されたクロロブチルゴム(長さ2cm×幅1cm×厚さ2mm、全表面積約5.2cm)を浸漬させて行った。
次に、この中に臭化第二銅を6.6mg(0.0030mol、約1,000,000ppm)、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを11.1mg加え、15分間アルゴンでバブリングを行い、系内の酸素を追い出した。
ここでは、重合開始点の数を2個/nm、クロロブチルゴムの総面積における重合開始点の数を1.728×10−9molと想定した。
還元液として0.1Mのアスコルビン酸水溶液を調製し、3分間アルゴンをバブリングして溶存酸素を放出した。還元液15mlをクロロブチルゴムが浸漬された重合系に加え、室温(生活環境の温度)、大気圧下で攪拌しながら、26時間モノマーを重合させ、ポリマーブラシを成長させた。
上述のようにして表面にポリマーブラシを成長させ表面改質を行ったクロロブチルゴムは、水で洗浄した後、エチレングリコールで軽く洗浄し、さらに水中で超音波洗浄して真空乾燥した。
[第2実施形態]
重合系調製までの処理、還元液の添加まで、および重合後の洗浄処理等は、第1実施形態と同一であり、攪拌による重合処理のみ異ならせて53.5時間行った。
[第3実施形態]
重合系調製までの処理、還元液の添加まで、および重合後の洗浄処理等は、第1実施形態および第2実施形態と同一であり、攪拌による重合処理のみ異ならせて93.5時間行った。
[第4実施形態]
加硫ゴムの表面に重合開始点を形成する処理までは、第1〜3実施形態と同じである。
重合系調製は、モノマーとしてメタクリル酸3−スルホプロピルカリウム塩1.92gおよび2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロライド(MTAC)0.08gを水1.0ml重量部に溶解し、メチルアルコールを4.0ml加え、この中に重合開始点が形成されたクロロブチルゴムを浸漬させて行った。
次に、この中に臭化第二銅を6.6mg、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを11.1mg加え、15分間アルゴンでバブリングを行い、系内の酸素を追い出した。
還元液として0.1Mのアスコルビン酸水溶液を調製し、これを3分間アルゴンによりバブリングした。このアスコルビン酸水溶液0.15mlをクロロブチルゴムが浸漬された重合系に加え、室温(生活環境の温度)で攪拌しながら53.5時間攪拌し、モノマーを重合させてポリマーブラシを成長させた。その後の洗浄処理等は、第1〜3実施形態と同じである。
[第5実施形態]
クロロブチルゴムをトリアジンで架橋した加硫ゴム(180℃で10分加硫)の表面に、紫外線を0.5分間照射して水酸基を生成させた。
続いて、脱水した非水系溶媒としてのアセトン、開始点形成剤としての2−ブロモイソブチリルブロミド(85mMol/L)を、表面に水酸基が形成されたクロロブチルゴムとともにトリエチルアミン(127.5mMol/L)の共存下、室温(生活環境の温度)で5時間攪拌し、重合開始点を形成させた。
重合系調製は、モノマーとしてメタクリル酸3−スルホプロピルカリウム塩2gを水1.0mlに溶解し、メチルアルコールを4.0ml加え、この中に重合開始点が形成されたクロロブチルゴム(長さ2cm×幅1cm×厚さ2mm、全表面積約5.2cm)を浸漬させて行った。
次に、この中に臭化第二銅を6.6mg(0.0030mol、約1,000,000ppm)、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを11.1mg加え、15分間アルゴンでバブリングを行い、系内の酸素を追い出した。
ここでは、重合開始点の数を2個/nm、クロロブチルゴムの総面積における重合開始点の数を1.728×10−9molと想定した。
還元液として0.1Mのアスコルビン酸水溶液を調製し、これを3分間アルゴンによりバブリングした。このアスコルビン酸水溶液15mlをクロロブチルゴムが浸漬された重合系に加えて、40℃、大気圧下で攪拌しながら、24時間攪拌してモノマーを重合させ、ポリマーブラシを成長させた。
上述のようにして表面にポリマーブラシを成長させ表面改質を行ったクロロブチルゴムは、水で洗浄した後、さらに水中で超音波洗浄して真空乾燥した。
[第6実施形態]
加硫ゴムの表面に、紫外線を1分間照射して水酸基を生成させた。その他の処理は第5実施形態と同様にしてポリマーブラシを成長させた。その後の洗浄処理等も、第5実施形態と同じである。
[第7実施形態]
加硫ゴムの表面に、紫外線を1分間照射して水酸基を生成させ、および重合開始点を形成するときにトリエチルアミンを共存させなかった。その他の処理は第5実施形態と同様にしてポリマーブラシを成長させた。その後の洗浄処理等も、第5実施形態と同じである。
[第8実施形態]
クロロブチルゴムをトリアジンで架橋した加硫ゴム(180℃で10分加硫)の表面に、紫外線を1分間照射して水酸基を生成させた。
続いて、脱水した非水系溶媒としてのテトラヒドロフラン、開始点形成剤としての2−ブロモイソブチリルブロミド(425mMol/L)を、表面に水酸基が形成されたクロロブチルゴムとともにトリエチルアミン(637.5mMol/L)の共存下、室温(生活環境の温度)で5時間攪拌し、重合開始点を形成した。
重合系調製は、モノマーとしてメタクリル酸3−スルホプロピルカリウム塩2gを水1.0mlに溶解し、メチルアルコールを4.0ml加え、この中に重合開始点が形成されたクロロブチルゴム(長さ2cm×幅1cm×厚さ2mm、全表面積約5.2cm)を浸漬させて行った。
次に、この中に臭化第二銅を6.6mg(0.0030mol、約1,000,000ppm)、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを11.1mg加え、15分間アルゴンでバブリングを行い、系内の酸素を追い出した。
ここでは、重合開始点の数を2個/nm、クロロブチルゴムの総面積における重合開始点の数を1.728×10−9molと想定した。
還元液として0.1Mのアスコルビン酸水溶液を調製し、3分間アルゴンをバブリングして溶存酸素を放出した、還元液15mlをクロロブチルゴムが浸漬された重合系に加えて、40℃、大気圧下で攪拌しながら、24時間攪拌してモノマーを重合させ、ポリマーブラシを成長させた。
上述のようにして表面にポリマーブラシを成長させ表面改質を行ったクロロブチルゴムは、水で洗浄した後、さらに水中で超音波洗浄して真空乾燥した。
[第9実施形態]
重合開始点を形成するときに、2−ブロモイソブチリルブロミド(850mMol/L)を使用し、トリエチルアミン(1275mMol/L)を共存させた。その他の処理は第8実施形態と同様にしてポリマーブラシを成長させた。その後の洗浄処理等も、第8実施形態と同じである。
表1は、改質されたクロロブチルゴムおよび未改質のクロロブチルゴムにおける、表面の静摩擦係数および動摩擦係数を計測した結果である。表1における「水滴下後の静摩擦係数」および「水滴下後の動摩擦係数」は、表面を水で濡らして測定した各摩擦係数である。静摩擦係数および動摩擦係数の測定は、サンプルをホウケイ酸ガラスと接触させ、ASTM D1894に規定された方法で行った。摩擦係数の測定のための荷重は200g、引張速度は600mm/min、ロード距離は10cmである。
図4は第1〜9実施形態における重合時間と各摩擦係数との関係を示す図である。図4において重合時間0(分)の各摩擦係数は比較例1におけるものである。表1の評価欄は、静摩擦係数の値に着目し、この値と動摩擦係数との差が小さい場合(水滴下後の静摩擦係数が水滴下後の動摩擦係数より0.25未満の場合)を「○」とした。
図4から、ゴムの表面にポリマーブラシを生成させると、静摩擦係数、動摩擦係数、表面が水で濡れたときの静摩擦係数、動摩擦係数が下がることが判る。したがって、表面にポリマーブラシを生成させたゴムは、良好なシール性および良好な摺動性の相反する機能が求められる用途、例えば注射器のプランジャのガスケットに使用されたときには、十分なシール性とともにプランジャのシリンジに対する摩擦力が軽減され、注射器による処置を容易にかつ正確に行うことができる。
また、図4に示されるように静摩擦係数と動摩擦係数との差が少ないことから、プランジャの押し始めとその後のプランジャ進入動作とを脈動させることなく円滑に行うことができる。
次に、加硫成形ゴムの表面改質による水の濡れ性の改善効果について説明する。
水の濡れ性を調べるための加硫成形ゴムは次のようにして作成した。
[原料]
(1)スチレンブタジエンゴム(SBR)(JSR株式会社製、SBR1502):100重量部
(2)カーボンブラック(三菱化学株式会社製、ダイアブラックI(登録商標)):55重量部
(3)オイル(株式会社ジャパンエナジー製、ゴムプロセス油X140):10重量部
(4)酸化亜鉛(三井金属鉱業株式会社製、酸化亜鉛2種):3重量部
(5)ステアリン酸(日油株式会社製、つばき(登録商標)):2重量部
(6)硫黄(鶴見化学株式会社製、硫黄200メッシュパス品):1.5重量部
(7)加硫促進剤(大内新興化学工業株式会社製、ノクセラーNS(登録商標)):1重量部
硫黄、加硫促進剤を除く各原料をバンバリーミキサーで混練りした後、硫黄、加硫促進剤を加えてロールにて混練りした。得られたゴムを、RAT用金型により170℃で25分間加硫成形を行った。得られた環状の加硫成形ゴム11の外周に、グルービングツール(電熱カッター)により所定の大きさの溝12を形成させた。
図5はこのようにして調製した加硫成形ゴム11の形状を示す図である。
[第10実施形態]
加硫成形ゴム11の溝12に向けて50mmの距離から700Wの紫外線を10分間照射して水酸基を生成させた。紫外線の照射時間は、図2から、水接触角が80度になる条件を採用した。
続いて、加硫成形ゴム11を、脱水した非水系溶媒としてのアセトン、開始点形成剤としての2−ブロモイソブチリルブロミド(85mMol/L)とともにトリエチルアミン(127.5mMol/L)の共存下、室温(生活環境の温度)で15時間攪拌し、重合開始点を形成させた。
重合系調製は、モノマーとしてメタクリル酸3−スルホプロピルカリウム塩43.75gを水70mlに溶解し、メチルアルコールを280ml加え、この中に重合開始点が形成された加硫成形ゴム11を浸漬させて行った。
次に、この中に臭化第二銅を115.5mg、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを195mg加え、60分間アルゴンでバブリングを行い、系内の酸素を追い出した。
還元液として0.1Mのアスコルビン酸水溶液を調製し、10分間アルゴンをバブリングして溶存酸素を放出した。還元液5.25mlを加硫成形ゴム11が浸漬された重合系に加え、室温、大気圧下で攪拌しながら、72時間モノマーを重合させ、ポリマーブラシを成長させた。
上述のように処理した加硫成形ゴム11は、水で洗浄した後、水中で超音波洗浄して真空乾燥した。
[第11実施形態]
加硫成形ゴム11の溝12に水酸基を生成させる処理までは、第10実施形態における処理と同じである。
加硫成形ゴム11を、脱水した非水系溶媒としてのアセトン、開始点形成剤としての2−ブロモイソブチリルブロミド(85mMol/L)とともにトリエチルアミン(127.5mMol/L)の共存下、室温(生活環境の温度)で5時間攪拌し、重合開始点を形成させた。
重合系調製は、モノマーとしてメタクリル酸3−スルホプロピルカリウム塩21.9gを水70mlに溶解し、メチルアルコールを280ml加え、この中に重合開始点が形成された加硫成形ゴム11を浸漬させて行った。
次に、この中に臭化第二銅を115.5mg、4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを195mg加え、60分間アルゴンでバブリングを行い、系内の酸素を追い出した。
還元液として0.1Mのアスコルビン酸水溶液を調製し、10分間アルゴンをバブリングして溶存酸素を放出した。還元液5.25mlを加硫成形ゴム11が浸漬された重合系に加えて、室温、大気圧下で攪拌しながら、120時間モノマーを重合させ、ポリマーブラシを成長させた。
上述のようにして表面改質を行った加硫成形ゴム11は、水で洗浄した後、水中で超音波洗浄して真空乾燥した。
第10、11実施形態により溝の表面改質が行われた加硫成形ゴム11および表面改質がされていない加硫成形ゴム11(「比較例2」という)を試験体とし、表面改質による溝の水はけ性の変化を調べた。
図6は溝12における水滴付着試験の結果を示す図、図7は溝12における霜付着試験の結果を示す図である。図6において、(a)は第10実施形態、(b)は第11実施形態および(c)は比較例2である。図7において、(a)は第10実施形態および(b)は比較例2である。
水滴付着試験は、加硫成形ゴム11をその中心が水平になるように支持し、溝12の最上部に水滴を付着させ、加硫成形ゴム11を30秒間かけて45度回転させて、水滴の挙動を観察することにより行った。その結果、第10実施形態および第11実施形態における加硫成形ゴム11は、回転が開始されると水滴はさっと流れ落ちた。第10実施形態と比べて第11実施形態の方が速く落ちた。比較例2では、45度回転後にも溝12に水滴が残った状態であった。このことから、第10,11実施形態は、比較例2に比べて溝12の水はけが良くなったことが分かった。
霜付着試験は、水滴付着試験における水滴の代わりに霜を溝12に付着させ、加硫成形ゴム11を30秒間かけて45度回転させて霜の挙動を観察することにより行った。霜付着試験においても、第10実施形態における加硫成形ゴム11では、回転が始まると霜がさっと滑り落ち、一方で比較例2では加硫成形ゴム11を回転させても霜Frがある程度残った。
これらのことから、第10,11実施形態のように溝12の内表面にポリマーブラシを生成させると、水・雪のはけがよくなり、ウエットグリップやアイスグリップが向上することが分かった。
水酸基形成工程P1、重合開始点形成工程P2、重合系調製工程P3、還元剤調製工程P4および重合工程P5は、熱可塑性エラストマーを改質対象物とする場合も、ゴムの場合と同様に行うことができる。
例えば、注射器のシリンジを熱可塑性エラストマーで形成し、その内表面にポリマーブラシを生成させたときも、上記と同様に注射器による処方を容易に行うことができる。
また、乗用車両等のタイヤのトレッドに形成された溝にのみポリマーブラシを生成させることにより、ウエット時における溝に対する水の抵抗が下がり(濡れ性が向上し)、水はけが改良されてグリップ力の増加が期待できる。
タイヤのサイドウォールにアルキルフッ素系モノマーを用いてポリマーブラシを生成させると、汚れが付き難くなることが期待できる。
例えば、ダイヤフラムポンプ、ダイヤフラム弁等のダイヤフラムにポリマーブラシが形成されたゴムまたは熱可塑性エラストマーを用いると、水または水溶液等を送る時の圧損が少なくなることが期待できる。
スキー板またはスノボー板における雪面を滑走する面のポリマー部材(例えばポリエチレン)にポリマーブラシを生成させ、またはポリマーブラシを表面に成形したゴムもしくは熱可塑性エラストマー微粉体をコーティングすると、ワックス等を塗らなくても良好な滑走性が期待できる。
原料糸の表面にポリマーブラシが生成された糸が使用された水泳水着は、表面を流れる水の抵抗が減少し、競泳競技におけるタイムが短縮されることが期待できる。
道路標識または看板等の表面をポリマーブラシが形成されたゴムまたは熱可塑性エラストマーで被覆すると、埃および雪が落ち易くなり、表示内容が見やすくなることが期待できる。
加硫後のゴムまたは熱可塑性エラストマーの表面に原子移動ラジカル重合により生成させるポリマーブラシには、下記構造式のポリマーが採用できる。
(6)式、(7)式においてa,bおよびh,1−hはそれぞれのモノマーの比率を示すための表記であり、ブロック共重合体を示すものではない。ポリマーは、ランダム共重合、ブロック共重合のどちらによるものであってもよい。ランダム共重合体を得るには、2種類のモノマーを同時に添加する。またブロック共重合体を得るには、モノマーを交互に添加していくなどの方法を取ることができる。
(6)式で示される構造のポリマーブラシにおけるa÷bは、5以上200以下であり、20以上150以下がより好ましく、30以上100以下がさらに好ましい。
(7)式で示される構造のポリマーブラシは、以下の処理により得られたものである。 すなわち、重合系調製工程P3において2種類のモノマー(MPC:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンおよびDMAEMA:ジメチルアミノエチルメタクリレート)を19:1のモル比で、第4実施形態と同量の臭化第二銅および4,4’−ジメチル−2,2’−ビピリジンを加え、第4実施形態とおなじ条件で重合を行った。次に、重合工程P5によりポリマーブラシが表面に生成した表面改質対象物を、1,2−ビス(2−ヨードエトキシ)エタン(I(CHO(CHO(CHI)を溶解させたメチルアルコールに浸漬し、室温で48時間架橋反応させた。このようにして形成された2つのポリマーブラシの間の架橋部分は、親水性の酸素原子を有する。
(7)式におけるhは、0.5以上0.97以下、さらに0.5以上0.95以下がより好ましい。
ポリマーブラシの長さは、10nm以上50000nm以下が適切である。ポリマーブラシの長さが10nm以下では良好な摺動性が得られず、50000nm以上としても摺動性のさらなる向上がなく、高価なモノマーを使用するために原料コストが上昇するからである。また、これ以上高分子にすると表面処理による表面模様が肉眼で見える様になり、美観を損ねるためである。
本発明は、例えば液封性とともに表面の摺動性が求められるシール材料、表面に良好な水はけ性が求められる材料等に利用することができ、注射器用ガスケット等の円滑かつ微細な動きが求められる機器等に利用可能である。

Claims (27)

  1. 熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムを改質対象物とする表面改質方法であって、
    前記改質対象物の表面に、その水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ、
    前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成させ、
    前記重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させて前記改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させる
    ことを特徴とする表面改質方法。
  2. 前記水酸基の生成は、
    前記改質対象物の表面に紫外線照射、レーザー光照射、コロナ放電、プラズマ処理、電子線照射、大気圧グロー放電のいずれかもしくは組み合わせ、または分子内の二重結合部位をヒドロホウ素化により水酸基に変換する方法により行う
    請求項1に記載の表面改質方法。
  3. 熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムを改質対象物とする表面改質方法であって、
    前記改質対象物の表面に紫外線を照射して水酸基を生成し、
    前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成し、
    前記重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させて前記改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させる
    ことを特徴とする表面改質方法。
  4. 前記2級または3級の有機ハロゲン化合物は、
    ハロゲン化エステル基を含み、トリアルキルアミンの共存下で2級または3級の有機ハロゲン基を持つ重合開始点を形成する
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の表面改質方法。
  5. 前記改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させる重合反応が、一価の銅化合物と塩基を触媒として用いる原子移動ラジカル重合(ATRP)、または二価の銅化合物と塩基からなる触媒に還元剤を系中に共存させた原子ラジカル重合のAGET ATRP法もしくはARGET ATRP法である遷移金属触媒を用いたラジカル重合による
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の表面改質方法。
  6. 前記遷移金属触媒としてII価の銅化合物を使用する
    請求項5に記載の表面改質方法。
  7. 前記還元剤として有機または無機の還元剤を使用する
    請求項5または請求項6に記載の表面改質方法。
  8. 前記還元剤としてアスコルビン酸を使用する
    請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の表面改質方法。
  9. 前記モノマーは、
    共役ジエンまたはビニル基を重合基として有し、
    その置換基または側鎖にカルボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、リン酸もしくはその塩、アミン基もしくはその塩のイオン基、またはカルボキシベタイン、スルホベタインもしくはホスホベタインの両性イオン基が結合されたものである
    請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の表面改質方法。
  10. 前記モノマーとして化学構造が異なる2種類以上のモノマーを使用し、
    前記改質対象物の表面に成長させた2つのポリマーブラシを架橋する
    請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の表面改質方法。
  11. 2つの前記ポリマーブラシの間を、酸素原子を有する親水性基でイオン架橋または架橋する
    請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の表面改質方法。
  12. 前記モノマーが、ジエンまたはビニル基とアルキルフッ素基とを有するモノマーである
    請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の表面改質方法。
  13. 前記モノマーが、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12,12−heneicosafluorododecyl acrylate、および3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−Heptadecafluorodecyl acrylateのいずれかまたはいずれもである
    請求項12に記載の表面改質方法。
  14. 前記モノマーは、下記式(1)、(2)、(3)または(4)で表される化合物である
    請求項12に記載の表面改質方法。
    (R31は、水素、メチル基、エチル基又はプロピル基を表す。R32は、−O−、−NH−を表す。R41は、メチレン基、エチレン基またはプロピレン基を表す。R51は、ケトン基を表し、存在しなくてもよい。w1は、1〜100の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
    (R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w2は、4〜10の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
    (R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w3及びw4は、それぞれ独立に1〜6の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。)
    (R31は、水素、メチル基、エチル基またはプロピル基を表す。w3及びw4は、それぞれ独立に1〜6の整数を表す。zは、1〜6の整数を表す。sは、0〜2の整数を表す)
  15. 熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムを改質対象物とする表面改質方法であって、
    前記改質対象物の表面にその水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成し、
    前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成し、
    前記改質対象物を500%以上膨潤させないことが確認された液体である水、アルコールまたはアルコール水溶液に、前記改質対象物、ラジカル重合性モノマー、少なくとも一つの酸化された遷移金属化合物、および配位子を加えて遷移金属錯体を形成し、
    続いて前記液体の中の酸素をアルゴンまたは窒素を吹き込んだ後、
    アルゴンもしくは窒素で置換された還元水、アルコール、またはアルコール水溶液を添加して前記ラジカル重合性モノマーを重合させて前記表面にポリマーブラシを生成する
    ことを特徴とする表面改質方法。
  16. 熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムを改質対象物とする表面改質方法であって、
    前記改質対象物の表面にその水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成し、
    前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を作用させて重合開始点を形成し、
    改質された表面の静摩擦係数が0.5以下かつ動摩擦係数が0.25以下となり、改質された前記表面が水に濡れたときの静摩擦係数が0.4以下かつ動摩擦係数が0.2以下となるように前記重合開始を起点にしてモノマーをラジカル重合させて前記改質対象物の表面にポリマーブラシを成長させる
    ことを特徴とする表面改質方法。
  17. 熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムの表面が改質された表面改質弾性体であって、
    前記表面の水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように前記表面に生成させた水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物が結合されて形成された重合開始点を起点として原子移動ラジカル重合(ATRP)法によりモノマーが重合されたポリマーブラシを有する
    ことを特徴とする表面改質弾性体。
  18. 前記ポリマーブラシが次の構造式(5)〜(7)のいずれかで表される
    請求項1ないし請求項11、請求項15および請求項16のいずれか1項に記載の表面改質方法により改質された表面改質弾性体、または請求項17に記載の表面改質弾性体。
  19. 前記ポリマーブラシが、化学構造の異なる2種類以上のモノマーで形成されており、
    前記表面の2つの前記ポリマーブラシ間がイオン架橋または架橋されている
    請求項1ないし請求項11、請求項15および請求項16のいずれか1項に記載の表面改質方法により改質された表面改質弾性体、または請求項17もしくは請求項18に記載の表面改質弾性体。
  20. 2つの前記ポリマーブラシ間が酸素原子を有する親水性基でイオン架橋または架橋された
    請求項1ないし請求項11、請求項15および請求項16のいずれか1項に記載の表面改質方法により改質された表面改質弾性体、または請求項17もしくは請求項18に記載の表面改質弾性体。
  21. 請求項12の表面改質方法により改質された表面改質弾性体、または前記モノマーがジエンもしくはビニル基とアルキルフッ素基とを有するものである
    請求項13ないし請求項15のいずれか1項に記載の表面改質弾性体。
  22. 前記ポリマーブラシの長さが10nm以上50000nm以下である
    請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の表面改質方法により改質された表面改質弾性体、または請求項17ないし請求項21のいずれか1項に記載の表面改質弾性体。
  23. 改質された表面の静摩擦係数が0.5以下かつ動摩擦係数が0.25以下であり、改質された前記表面が水に濡れたときの静摩擦係数が0.4以下かつ動摩擦係数が0.2以下である
    請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の表面改質方法により改質された表面改質弾性体、または請求項17ないし請求項22のいずれか1項に記載の表面改質弾性体。
  24. 熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムによるガスケットが一体化されたプランジャがシリンジの内周面を摺動する注射器であって、
    前記ガスケットにおける摺動面に、前記摺動面の水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物が結合されて形成された重合開始点を起点として原子移動ラジカル重合(ATRP)法、AGET ATRP法、またはARGET ATRP法によりモノマーが重合したポリマーブラシが形成されている
    ことを特徴とする注射器。
  25. プランジャがシリンジの内面を摺動する注射器であって、
    前記シリンジは、熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムで形成されており、
    前記シリンジの内面に、前記摺動面の水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物が結合されて形成された重合開始点を起点として原子移動ラジカル重合(ATRP)法、AGET ATRP法、またはARGET ATRP法によりモノマーが重合したポリマーブラシが形成されている
    ことを特徴とする注射器。
  26. 注射器のプランジャに一体化されシリンジの内面を摺動する注射器用ガスケットであって、
    熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムで形成されており、
    前記シリンジの内面を摺動する表面に、前記表面の水接触角が未処理のときの水接触角の値に対して8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物が結合されて形成された重合開始点を起点として原子移動ラジカル重合(ATRP)法、AGET ATRP法、またはARGET ATRP法によりモノマーが重合したポリマーブラシが形成されている
    ことを特徴とする注射器用ガスケット。
  27. トレッド面に溝が設けられたタイヤであって、
    熱可塑性エラストマーまたは加硫されたゴムで形成されており、
    前記溝の内面に、未処理のときの値に対して水接触角が8度ないし50度低下するように水酸基を生成させ、前記水酸基に2級または3級の有機ハロゲン化合物を結合させて形成させた重合開始点を起点として原子移動ラジカル重合(ATRP)法、AGET ATRP法、またはARGET ATRP法によりモノマーを重合させたポリマーブラシが形成されている
    ことを特徴とするタイヤ。
JP2012551068A 2010-12-27 2011-12-26 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ Active JP5688100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551068A JP5688100B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010290705 2010-12-27
JP2010290705 2010-12-27
JP2011140754 2011-06-24
JP2011140754 2011-06-24
PCT/JP2011/080589 WO2012091169A1 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ
JP2012551068A JP5688100B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012091169A1 true JPWO2012091169A1 (ja) 2014-06-09
JP5688100B2 JP5688100B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46383241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551068A Active JP5688100B2 (ja) 2010-12-27 2011-12-26 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9074023B2 (ja)
EP (1) EP2653484B1 (ja)
JP (1) JP5688100B2 (ja)
CN (1) CN103298846B (ja)
BR (1) BR112013016665A2 (ja)
RU (1) RU2013131766A (ja)
WO (1) WO2012091169A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540493B2 (en) * 2013-01-07 2017-01-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10214608B2 (en) 2015-08-03 2019-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified body

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165525A1 (ja) 2011-06-03 2012-12-06 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5763565B2 (ja) 2012-02-02 2015-08-12 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5812935B2 (ja) 2012-05-16 2015-11-17 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6030374B2 (ja) * 2012-08-02 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法並びに表面改質弾性体、注射器用ガスケット及びタイヤ
JP6017881B2 (ja) * 2012-08-02 2016-11-02 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6063167B2 (ja) * 2012-08-02 2017-01-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5977120B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-24 住友ゴム工業株式会社 摺動性弾性体の作成方法及び摺動性弾性体
EP2894191B1 (en) * 2012-09-10 2020-03-18 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
JP5620456B2 (ja) * 2012-11-20 2014-11-05 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6053482B2 (ja) 2012-11-30 2016-12-27 住友ゴム工業株式会社 注射器用ガスケットの製造方法
JP6109607B2 (ja) * 2013-03-08 2017-04-05 住友ゴム工業株式会社 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
JP5816222B2 (ja) 2013-04-25 2015-11-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP5797239B2 (ja) 2013-06-11 2015-10-21 住友ゴム工業株式会社 立体形状物の表面改質方法及び注射器用ガスケット
US10647829B2 (en) 2013-06-20 2020-05-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface modification body
JP5820489B2 (ja) 2014-01-06 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6381945B2 (ja) * 2014-04-08 2018-08-29 東洋ゴム工業株式会社 共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2015163383A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 表面改質方法、表面改質材料及び重合液
US9982105B2 (en) 2014-09-18 2018-05-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
JP6338504B2 (ja) 2014-10-02 2018-06-06 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
BR112017012429B1 (pt) * 2014-12-12 2022-09-13 Wake Forest University Health Sciences Seringa e subcombinação
JP6413951B2 (ja) * 2015-06-26 2018-10-31 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
JP6613692B2 (ja) 2015-08-03 2019-12-04 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
DE102016109505A1 (de) 2016-05-24 2017-11-30 Gerresheimer Regensburg Gmbh Komponente für eine Spritze sowie Spritze
US10493207B2 (en) * 2017-02-27 2019-12-03 W. L. Gore & Associates, Inc. Medical delivery devices having low lubricant syringe barrels
JP2018174279A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 国立大学法人九州大学 有機半導体レーザー素子
AU2019225142A1 (en) 2018-02-20 2020-07-16 Terumo Kabushiki Kaisha Medical device
JP2020124811A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社デンソー 屋外用部品
CN109916881B (zh) * 2019-03-07 2022-02-08 中国科学院上海硅酸盐研究所 激光剥蚀-大气压辉光放电原子发射光谱装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209667A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 株式会社 日本メデイカル・サプライ 摺動性の優れた注射器
DE69930253T2 (de) * 1998-06-01 2006-12-07 Kaneka Corp. Verfahren zur polymerherstellung, polymer und härtbare zusammensetzung enthaltend das polymer
JP3945982B2 (ja) 2000-11-13 2007-07-18 独立行政法人科学技術振興機構 ナノ構造機能体
JP2008024091A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Mitsuba Corp 表面改質されたブレードラバー、ワイパ装置およびブレードラバーの表面改質方法
JP5111016B2 (ja) * 2006-11-01 2012-12-26 三井化学株式会社 表面親水性ポリオレフィン成形体およびその製造方法
CA2668925A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-22 The Regents Of The University Of California Atmospheric pressure plasma-induced graft polymerization
JP2009298872A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The エラストマー組成物の製造方法
JP2010142573A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Coki Engineering Inc シリンジ用ガスケット及びその製造方法並びに該ガスケットを用いたプレフィルドシリンジ
US8691983B2 (en) * 2009-03-03 2014-04-08 Innovative Surface Technologies, Inc. Brush polymer coating by in situ polymerization from photoreactive surface
CN101781391B (zh) * 2010-01-18 2012-05-23 苏州大学 一种可控改性sebs橡胶的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540493B2 (en) * 2013-01-07 2017-01-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
US10214608B2 (en) 2015-08-03 2019-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified body

Also Published As

Publication number Publication date
EP2653484A1 (en) 2013-10-23
EP2653484B1 (en) 2017-02-15
JP5688100B2 (ja) 2015-03-25
RU2013131766A (ru) 2015-02-10
CN103298846B (zh) 2015-08-05
US9394391B2 (en) 2016-07-19
EP2653484A4 (en) 2015-11-11
US20130274367A1 (en) 2013-10-17
US20150266984A1 (en) 2015-09-24
WO2012091169A1 (ja) 2012-07-05
BR112013016665A2 (pt) 2016-10-04
US9074023B2 (en) 2015-07-07
CN103298846A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688100B2 (ja) 表面改質方法、表面改質弾性体、注射器用ガスケット、注射器およびタイヤ
JP6041802B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
EP2894191B1 (en) Surface modification method and surface-modified elastic body
JP6053482B2 (ja) 注射器用ガスケットの製造方法
US10088050B2 (en) Gasket
EP3081586B1 (en) Method for modifying surface and surface modified elastic body
CN103570965B (zh) 表面改性方法和表面改性弹性体、注射器用密封垫片及轮胎
JP2013237802A (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
US10472452B2 (en) Process for producing thermoplastic elastomer, and thermoplastic elastomer
JP5854659B2 (ja) 表面改質方法
EP3070117B1 (en) Surface modification method and surface-modified elastic object
JP6285233B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6366322B2 (ja) シリンジ用ガスケット
JP5977120B2 (ja) 摺動性弾性体の作成方法及び摺動性弾性体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250