JPWO2012077808A1 - 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物 - Google Patents

画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012077808A1
JPWO2012077808A1 JP2012547935A JP2012547935A JPWO2012077808A1 JP WO2012077808 A1 JPWO2012077808 A1 JP WO2012077808A1 JP 2012547935 A JP2012547935 A JP 2012547935A JP 2012547935 A JP2012547935 A JP 2012547935A JP WO2012077808 A1 JPWO2012077808 A1 JP WO2012077808A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
meth
display device
adhesive sheet
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870933B2 (ja
Inventor
聖司 春原
聖司 春原
今泉 純一
純一 今泉
中村 智之
智之 中村
中村 一
一 中村
山崎 浩二
浩二 山崎
高橋 宏明
宏明 高橋
牧嶋 和宏
和宏 牧嶋
新谷 健一
健一 新谷
恵 友松
恵 友松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Priority to JP2012547935A priority Critical patent/JP5870933B2/ja
Publication of JPWO2012077808A1 publication Critical patent/JPWO2012077808A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870933B2 publication Critical patent/JP5870933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

下記一般式(a)に由来する構造単位を含む画像表示装置用粘着シートであって、ガラス転移温度が10〜50℃であり、40〜80℃でのtanδが0.5〜1.1である画像表示装置用粘着シート。割れ防止、応力及び衝撃の緩和に有用で、透明性に優れ、表示画像の曇り、チラツキなどが改善されると共に、特に、高温条件下(例えば80℃以上)及び高湿条件下(例えば85℃/85%RH以上)での、気泡、浮き、剥がれ等の発生が抑制された画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置並びに画像表示装置用粘着性樹脂組成物を提供することができる。(但し、Xは水素原子又はメチル基である。)

Description

本発明は、画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物に関する。
代表的な画像表示装置の例として液晶表示装置(液晶ディスプレイ(LCD))が例示される。液晶表示装置の液晶表示セル等の光学部品には、一般に偏光板や偏光板と位相差板の積層体などが貼付けられているが、近年タッチパネルを内蔵した液晶表示装置の需要が伸びている。この構造の略図例を図1に示す。タッチパネルを内蔵した液晶表示装置は、透明保護板(ガラスまたはプラスチック基材)1、タッチパネル2、偏光板3、液晶表示セル4で構成されており、最近の液晶表示装置では、液晶表示装置の割れ防止、応力及び衝撃の緩和、並びに、視認性の向上のために、透明保護板とタッチパネルを貼合わせるための粘着層5が設けられ、さらにタッチパネルと偏光板を貼合わせるための粘着層6が設けられている。このような液晶表示装置は、車載用、屋外計器、携帯電話、パーソナルコンピュータ等多用途に使用されてきているため、これに伴い使用環境も非常に過酷になってきている。このような過酷な条件下では、各部材を貼合わせる粘着層5及び6の粘着力低下が発生し、気泡、剥がれ等が発生し易くなる。そのため、上記のような過酷な条件下においても気泡、剥がれ等が発生しない耐久性の高い粘着シートが要求される。
この要求に対して、高温下、高温高湿下に長期間暴露されても貼合界面に発泡、浮き、剥がれ等が生じない粘着材組成物として特許文献1が例示される。
特開2007−238853号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている材料は、密着性を向上させるためにカルボキシル基を有する成分を含有しており、この酸成分がタッチパネルのITO透明電極を腐食する恐れがある。また、特許文献1に記載されている材料は、ガラス転移温度が低いため、取り扱い性に劣ることが予想される。
本発明は、割れ防止、応力及び衝撃の緩和に有用で、透明性に優れ、表示画像の曇り、チラツキなどが改善されると共に、特に、高温条件下(例えば80℃以上及び高温高湿条件下(例えば85℃/85%RH)での、気泡、浮き、剥がれ等の発生が抑制された取り扱い性にも優れる画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置並びに粘着性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者等は上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、下記一般式(a)に由来する構造単位を含み、特定の物性を有する粘着シートが上記課題を解決し得ることを見出した。本発明は、かかる知見にもとづいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1)下記一般式(a)に由来する構造単位を含む画像表示装置用粘着シートであって、ガラス転移温度が10〜50℃であり、40〜80℃でのtanδが0.5〜1.1である画像表示装置用粘着シート、
Figure 2012077808
(但し、Xは水素原子又はメチル基である。)
(2)上記(1)に記載の画像表示装置用粘着シートが、視認側の透明保護板と画像表示ユニットの間に形成されてなる画像表示装置、及び
(3)(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマー、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤及び(D)光重合開始剤を含有する粘着性樹脂組成物であって、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤の重量平均分子量が1.5×105以下であり、かつその含有量が該粘着性樹脂組成物全量に対して15質量%以下であり、さらに(B)(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーとして、下記一般式(a)の化学構造を有するモノマーを、粘着性樹脂組成物全量に対して10〜40質量%含む上記(1)に記載の粘着シート用粘着性樹脂組成物、を提供するものである。
Figure 2012077808
(但し、Xは水素原子又はメチル基である。)
本発明によれば、画像表示装置において、視認側の透明保護板、例えばガラスと、粘着性樹脂組成物との密着力が高く、85℃/85%RHのような高温高湿下に曝されても、剥がれ、浮き、気泡等を発生することなく、ディスプレイの視認性を低下させない画像表示装置用粘着シート(以下、単に「粘着シート」という場合がある)及び該粘着シート用として好適な粘着性樹脂組成物を提供することができる。また、本発明の画像表示装置は、優れた耐衝撃性を有し、視認性に優れる。
さらに、本発明の画像表示装置用粘着シートは、例えば液晶表示ユニットなどの画像表示ユニットとタッチパネル、画像表示ユニットと透明保護板、タッチパネルと透明保護板など、画像表示ユニットとその他の画像表示装置に必要と思われる部材と、又は、画像表示装置の画像表示ユニットより視認側にある部材同士を貼合することが可能であり、該シートを用いた画像表示装置は、優れた耐衝撃性と視認性を兼ね備える。
画像表示装置の一例の断面構造を示す概略図である。 本発明の液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。 本発明のタッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。
1、40 透明保護板(ガラスまたはプラスチック基材)
2 タッチパネル
3 偏光板
4 液晶表示セル
5 透明保護板とタッチパネルを貼合わせるための粘着層
6 タッチパネルと偏光板を貼合わせるための粘着層
7 画像表示ユニット
10 液晶表示セル
20、22 偏光板
30 タッチパネル
31、32 透明樹脂層
50 バックライトシステム
60 段差部
<画像表示装置用粘着シート>
本発明の画像表示装置用粘着シートは、上記一般式(a)に由来する構造単位を含む画像表示装置用粘着シートであって、ガラス転移温度が10〜50℃であり、40〜80℃でのtanδが0.5〜1.1であることを特徴とする。
本発明の画像表示装置用粘着シートは、上記一般式(a)に由来する構造単位を含むことを特徴とする。このような構造単位を含むことで、本発明の優れた効果、すなわち85℃/85%RHのような高温高湿下に曝されても、剥がれ、浮き、気泡等を発生しないという効果を奏する。
本発明の画像表示装置用粘着シートは、後に詳述する粘着性樹脂組成物を用いて作製されるが、上記一般式(a)に由来する構造単位は、該粘着性樹脂組成物を構成するポリマー成分に起因するものであってもよいし、モノマー成分に起因するものであってもよい。すなわち、該ポリマー成分中に(メタ)アクリロイルモルホリン由来の骨格を含有させることによって、本発明の粘着シートに、一般式(a)に由来する構造単位を付与してもよいし、モノマー成分中に(メタ)アクリロイルモルホリンを含有させることで、当該構造単位を付与してもよい。また、(メタ)アクリロイルモルホリンは、ポリマー成分とモノマー成分の両者に含有していてもよいが、少なくともモノマー成分に(メタ)アクリロイルモルホリンを含有していることがより好ましい。
また、上記一般式(a)に由来する構造単位は、画像表示装置用粘着シート全量に対して、10〜40質量%であることが好ましい。
10質量%以上40質量%以下であると、上記した本発明の効果が十分に得られる。以上の観点から、一般式(a)に由来する構造単位の含有量は、15〜35質量%であることがより好ましく、18〜32質量%であることが特に好ましい。
また、本発明の画像表示装置用粘着シートは、アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位をさらに有することが好ましい。具体的には、下記一般式(b)で示され、その含有量は、画像表示装置用粘着シート全量に対して、30〜90質量%であることが、粘着性、透明性、及び取り扱い性の点から好ましい。以上の観点から、その含有量は40〜85質量%であることがより好ましく、50〜80質量%であることが特に好ましい。
なお、アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位は、後述する粘着性樹脂組成物を構成するポリマー成分中に有していてもよいし、モノマー成分中に有していてもよく、また、ポリマー成分とモノマー成分の両者に有していてもよい。
Figure 2012077808
ここで、Rは炭素数が4〜18のアルキル基であり、Xは水素又はメチル基である。また、Rは炭素数が6〜12のアルキル基であることがより好ましい。
次に、本発明の画像表示装置用粘着シートは、下記のような物性を有する。すなわち、ガラス転移温度が10〜50℃であり、40〜80℃でのtanδが0.5〜1.1である。
ここで、tanδとは損失弾性率を貯蔵弾性率で除した値であり、損失弾性率、貯蔵弾性率は、広域動的粘弾性測定装置により測定した値を用いた。具体的には、以下の方法で測定したものである。
(ガラス転移温度、損失弾性率及び貯蔵弾性率の測定)
厚み0.5mm、幅10mm、長さ10mmの粘着シートを作製し、広域動的粘弾性測定装置(Pheometric Scientific社製、Solids Analyzer RSA-II)を用いて、シェアサンドイッチモード、周波数1.0Hz、測定温度範囲−40〜80℃で昇温速度5℃/分にて測定した。
本願のガラス転移温度(Tg)は、上記測定温度範囲において、tanδがピークを示す温度とした。この温度範囲に2つ以上のtanδピークが観測されるときは、最もtanδの値が大きい値を示す温度をガラス転移温度とした。
本発明の画像表示装置用粘着シートにおいて、ガラス転移温度が10℃未満であると画像表示装置用粘着シートの形成が困難、又は高温、若しくは高温高湿下における気泡や剥がれが生ずる可能性があり、50℃を超えると後述する透明保護板、タッチパネル又は偏光板が段差を有する場合において埋め込み性が低下するという問題が生じる可能性がある。以上の観点から、ガラス転移温度は、10〜30℃の範囲であることが好ましく、15〜30℃の範囲であることがさらに好ましい。
また、40〜80℃でのtanδが0.5未満であると過酷な使用環境下では、気泡の発生や剥がれが生じる。本願では過酷な使用環境下での評価をシミュレーションするために、粘着シートをオートクレーブで処理するという加速試験を行っているが、該処理によって気泡が発生するなどの問題が生じる(比較例3参照)。
一方、40〜80℃でのtanδが1.1を超えると後述する透明保護板、タッチパネル又は偏光板が段差を有する場合において埋め込み性が低下するという問題が生じる可能性がある。以上の観点から、40〜80℃でのtanδは0.5〜1.0の範囲であることが好ましく、0.6〜1.0の範囲であることがさらに好ましい。
また、本発明の画像表示装置用粘着シートは、80℃でのガラス基板(ソーダライムガラス)及びアクリル樹脂基板に対する粘着力が5〜30N/10mmであることが好ましく、7〜30N/10mmであることがより好ましく、8〜30N/10mmであることが特に好ましい。
本発明の画像表示装置用粘着シートは、後述する粘着性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射し、硬化させて得ることができる。
本発明における粘着シートの作製方法を以下に例示する。
<画像表示装置用粘着シートの作製方法>
本発明における粘着シートは、基材上に、上記(a)成分及び必要に応じて添加される上記(b)成分を含む粘着性樹脂組成物をシート状に塗布し、これに活性エネルギー線を照射して硬化させることにより得られる。活性エネルギー線の光源としては、波長400nm以下に発光分布を有するものが好ましく、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、メタルハライドランプ及びマイクロウェーブ励起水銀灯が使用できる。また照射エネルギーは特に限定されないが、通常500〜5000mJ/cm2程度である。
本発明の粘着シートは、適度な粘着力とリワーク性を兼ね備え、且つ所望の厚みに対して気泡等を含まず、また優れた衝撃緩和性を発揮できる厚さにすることができる。本発明の粘着シートの厚さは、使用用途及び方法により特に限定されないが、0.02〜3mm程度が好ましく、0.1〜1mmがより好ましく、0.15〜0.5mmが特に好ましい。この範囲で使用した場合、ディスプレイ上に光学部材を貼合せるための透明な粘着シートとして特に優れた効果を発揮する。
なお、本発明の粘着シートは、基材上に製膜された状態の基材付き粘着シートの形態であってもよいし、さらにその上にカバーフィルムを装備した基材とカバーフィルムに挟持された形態であってもよい。また、基材上に製膜された後、基材上から剥離された粘着シート単体の形態であってもよい。
前記基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィルムが好ましく、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という)であることがより好ましい。基材の厚みは、50μm以上200μm以下であることが好ましく、60μm以上150μm以下であることがより好ましく、70μm以上130μm以下であることが特に好ましい。基材の平面形状は、粘着シートの平面形状よりも大きく、基材の外縁は粘着シートの外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。基材の外縁が粘着シートの外縁よりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、及び埃等の付着をより低減できる観点から、2mm以上20mm以下であることが好ましく、4mm以上10mm以下であることがより好ましい。粘着シート及び基材の平面形状が長方形等の矩形状である場合には、基材の外縁が粘着シートの外縁よりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において2mm以上20mm以下であることが好ましく、少なくとも1つの辺において4mm以上10mm以下であることがより好ましく、全ての辺において2mm以上20mm以下であることが特に好ましく、全ての辺において4mm以上10mm以下であることが最も好ましい。
カバーフィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル等の重合体フィルムであり、中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルム(以下、「PETフィルム」という)であることが好ましい。カバーフィルムの厚みは、25μm以上150μm以下であることが好ましく、30μm以上100μm以下であることがより好ましく、40μm以上75μm以下であることが特に好ましい。カバーフィルムの平面形状は、粘着フィルムの平面形状よりも大きく、カバーフィルムの外縁は粘着シートの外縁よりも外側に張り出していることが好ましい。カバーフィルムの外縁が粘着シートの外縁よりも張り出す量は、取り扱い易さ、剥がし易さ、及び埃等の付着をより低減できる観点から、2mm以上20mm以下であることが好ましく、4mm以上10mm以下であることがより好ましい。粘着シート及びカバーフィルムの平面形状が長方形等の矩形状である場合には、カバーフィルムの外縁が粘着シートの外縁よりも張り出す量は、少なくとも1つの辺において2mm以上20mm以下であることが好ましく、少なくとも1つの辺において4mm以上10mm以下であることがより好ましく、全ての辺において2mm以上20mm以下であることが特に好ましく、全ての辺において4mm以上10mm以下であることが最も好ましい。
カバーフィルムと粘着シートとの間の剥離強度は、基材と粘着シートとの間の剥離強度よりも低いことが好ましい。基材と粘着シート、及びカバーフィルムと粘着シートとの剥離強度は、例えば、基材、カバーフィルムの表面処理等によって調整することができる。表面処理方法としては、例えば、シリコーン系化合物又はフッ素系化合物で離型処理することが挙げられる。
本発明の画像表示装置用粘着シートにおいて、ガラス転移温度が10℃未満であると、前記カバーフィルムを剥離する際に、良好に剥離できなくなる傾向がある。
<粘着性樹脂組成物>
本発明の粘着性樹脂組成物は、(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマー、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤及び(D)光重合開始剤を含有する。
[(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー]
本発明における(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーとは、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有するモノマーを1種で重合するか又は2種以上組み合わせて共重合したものをいう。なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、(メタ)アクリロイル基を分子内に2個以上有する化合物や(メタ)アクリロイル基を有していない重合性化合物(例えば、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン等の重合性不飽和結合を分子内に1個有する化合物やジビニルベンゼン等の重合性不飽和結合を分子内に2個以上有する化合物)を共重合させてもよい。
(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーを形成するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリロイルモルホリン(前記式(a)の化合物);メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート(n−ラウリル(メタ)アクリレート)、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数1〜18のアルキル(メタ)アクリレート;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香環を有する(メタ)アクリレート;ブトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレートなどのアルコキシ基を有する(メタ)アクリレート;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等の脂環式基を有する(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体;2−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートなど、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、オクタエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールメチルエーテル(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート;ヘプタプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールエチルエーテル(メタ)アクリレート;テトラエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヘキサエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクタプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記化合物の中でも、上記(b)に示される炭素数4〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリレートが含まれていることが好ましく、さらには、炭素数6〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。該(メタ)アクリレートの含有割合は、共重合された1分子のポリマーに対して、50〜90質量%であることが好ましく、60〜80質量%であることがさらに好ましい。
65〜75質量%の範囲であると粘着シートを形成した後の加工性において、ガラスやプラスチックなどの透明基材の密着性が向上する。このような共重合割合のポリマーは、一般に、各モノマーを上記共重合割合と同じ割合で配合し、共重合させることで得ることができ、重合率を実質的に100質量%に近づくようにすることが好ましい。
炭素数4〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリレートと共重合する他のモノマーとしては、上記に記載したものに限定されないが、水酸基、モルホリノ基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基等の極性基を有するモノマーが好ましく、これら極性基を有する(メタ)アクリレートによって、プラスチックなどの透明基材との粘着性が向上する。
また、モルホリノ基を有する(メタ)アクリレートである上記(a)で示される(メタ)アクリレートを含有することが好ましく、特に、後に詳述する(B)成分に(メタ)アクリロイルモルホリンを含有しない場合には、(A)成分に(メタ)アクリロイルモルホリンを含有することが好ましい。
(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により標準ポリスチレンの検量線を用いて換算した値が、80,000〜700,000であることが好ましい。重量平均分子量が80,000以上であると、高温(例えば80℃以上)、高温高湿(例えば85℃/85%RHの環境下で、透明基材などに対して剥がれの発生しない粘着力を得ることができ、一方、700,000以下であると、粘着性樹脂組成物の粘度が高くなり過ぎず、粘着シートにする際の加工性が良好になる。以上の観点から、重量平均分子量は100,000〜500,000であることがより好ましい。
なお、(メタ)アクリル酸誘導体ポリマーの重合方法としては、溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合等の既知の重合方法を用いることができる。
(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーを重合する際の重合開始剤としては、熱によりラジカルを発生する化合物を用いることができ、具体的には、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2―エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド、ジドデシルパーオキシドのような有機過酸化物や、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’―アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’―アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’―アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(イミダゾリン−2−イル)プロパン]のようなアゾ系化合物などが挙げられる。
(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーの含有量は、粘着性樹脂組成物の全量に対して、15〜80質量%であることが好ましく、15〜60質量%であることがより好ましく、15〜50質量%が特に好ましい。(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーの含有量が10〜80質量%であると、粘着性樹脂組成物の粘度が粘着シートを作製する際の適正粘度範囲に入り、加工性が良好となる。また、得られた粘着シートは、ガラスやプラスチックなどの透明基材への粘着性が良好となる。
[(B)(メタ)アクリル酸系誘導体モノマー]
本発明の粘着性樹脂組成物における(B)成分は、(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有するモノマーであって、前記一般式(a)の化学構造を有するモノマー((メタ)アクリロイルモルホリン)を含有することが好ましい。
本発明の(B)成分において、(メタ)アクリロイルモルホリン以外に、他の(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有するモノマーを併用することが好ましい。該モノマーとしては、特に限定されるものではなく、公知の材料を使用することが可能であって、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
具体的には、上記(A)成分において記載した、(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマーを形成するモノマーと同様であり、上記記載から(メタ)アクリロイルモルホリンを除いたものが挙げられる。
本発明においては、粘着性、及び透明性の観点からは、アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メタ)アクリレートを含有することが好ましく、アルキル基の炭素数が6〜12であるアルキル(メタ)アクリレートを含有することがより好ましい。特に、アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メタ)アクリレートと下記一般式(x)で示されるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートを併用することがより好ましい。
CH2=CXCOO(Cp2pO)qH ・・・(x)
(式中、XはH又はCH3であり、pは2〜4の整数、qは1〜10の整数を示す。)
アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メタ)アクリレートの中で、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート等が好ましく、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが特に好ましい。また、メタアクリレートよりもアクリレートの方がより好ましい。これらの(メタ)アクリレートは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
一般式(x)で示されるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートやトリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートやトリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ジブチレングリコールモノ(メタ)アクリレートやトリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのうち、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及び4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが特に好ましく、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが極めて好ましい。また、これらの(メタ)アクリレートは2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明における(B)(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーの含有量は、粘着性樹脂組成物の全量に対して15〜80質量%が好ましい。(B)(メタ)アクリル酸誘導体モノマーの含有量が、15〜80質量%の範囲であると、得られた粘着シートのtanδが本発明で得られた範囲に合致する。そして、得られた粘着シートをガラス基板とガラス基板の間に貼り合せた後、高温下(80℃以上)および高温高湿下(85℃/85%RH)での信頼性試験実施後の気泡の発生、剥がれが抑制される。以上の観点から、(B)(メタ)アクリル酸誘導体モノマーの含有量は、30〜80質量%がより好ましく、40〜80質量%が特に好ましい。
[(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤]
(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤の具体例としては、下記一般式(c)〜一般式(h)のものが好適に例示される。
Figure 2012077808
(但し、式(c)中のnは1から20の整数を示す)
Figure 2012077808
(但し、式(d)中のnは1から20の整数を示す)
Figure 2012077808
(但し、式(e)中のnは1から20の整数を示す)
Figure 2012077808
(但し、式(f)中のm及びnはそれぞれ独立に、1から10の整数を示す)
Figure 2012077808
(但し、式(g)中のm及びnはそれぞれ独立に、1から10の整数を示す)
Figure 2012077808
さらに、ウレタン結合を有するウレタンジ(メタ)アクリレートも(C)成分として使用可能である。
前記ウレタン結合を有するウレタンジ(メタ)アクリレートは、相溶性の観点からポリアルキレングリコール鎖を有することが好ましい。また、透明性の観点から脂環式構造を有することが好ましい。
上記2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤は、(A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー及び(B)アクリル酸系誘導体モノマーとの相溶性が低い場合、硬化物が白濁する可能性がある。
本発明における(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤は、高温、又は高温高湿下における気泡と剥がれをより抑制できる観点から、重量平均分子量が100,000以下であることが好ましく300〜100,000であることがより好ましく、500〜10,000であることが特に好ましい。
また、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤の含有量は、粘着性樹脂組成物の全量に対して、15質量%以下であることが好ましい。該含有量が15質量%以下であると架橋密度が高くなり過ぎず、得られる粘着シートは十分な粘着性を有し、かつ弾性が高く、脆さのない粘着シートが得られる。具体的には、該含有量が15質量%以下であれば、40〜80℃でのtanδが0.5以上であり、さらに80℃でのガラス(ソーダライムガラス)に対する粘着力が5N/10mm以上であり、アクリル樹脂板(PMMA)に対する粘着力が5N/10mm以上である粘着シートを得ることができる。また、高温、又は高温高湿下における気泡と剥がれをより抑制できるとの観点から、(C)成分の含有量は、10質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがさらに好ましく、2.5質量%以下であることが特に好ましく、2質量%以下であることが最も好ましい。
なお、該架橋剤の含有量の下限について特に制限はないが、0.1質量%以上であることが好ましい。
[(D)光重合開始剤]
本発明に使用する(D)光重合開始剤は、活性エネルギー線の照射により硬化反応が進むものであり、ここで活性エネルギー線とは、紫外線、電子線、α線、β線、γ線等をいう。
光重合開始剤の選定は特に限定するものではなく、ベンゾフェノン系、アントラキノン系、ベンゾイル系、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、オニウム塩など公知の材料を使用することが可能である。
具体的には、ベンゾフェノン、N,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロロ−2−メチルアントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2,2−ジエトキシアセトフェノン等の芳香族ケトン化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物、β−(アクリジン−9−イル)(メタ)アクリル酸のエステル化合物、9−フェニルアクリジン、9−ピリジルアクリジン、1,7−ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モリホリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)等が挙げられる。
また、特に、粘着性樹脂組成物を着色させない重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン等のα−ヒドロキシアルキルフェノン系化合物;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物;オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)及びこれらを組み合わせたものが好ましい。
また、特に厚いシートを作製するためには、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド系化合物を含む光重合開始剤が好ましい。
また、シートの臭気を減らすためにはオリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)が好ましい。これらの光重合開始剤は複数を組み合わせて使用してもよい。
本発明における(D)光重合開始剤の含有量は、粘着性樹脂組成物の全量に対して、0.1〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%がさらに好ましい。5質量%以下とすることで、得られた粘着シートの透過率が高く、また色相も黄味を帯びることがない。
[その他添加剤]
本発明の粘着シート用粘着性樹脂組成物には、必要に応じて上記の(A)、(B)、(C)、及び(D)とは別に、各種添加剤を含有させてもよい。本発明において、含有可能な各種添加剤としては、例えば、(A)、(B)、(C)及び(D)を含有してなる粘着性樹脂組成物の保存安定性を高める目的で添加するパラメトキシフェノールなどの重合禁止剤、粘着性樹脂組成物を光により硬化させ得られた粘着シートの耐熱性を高める目的で添加するトリフェニルホスフィンなどの酸化防止剤、紫外線など光に対しての耐性を高める目的で添加するHALS(Hindered Amine Light Stabilizer)などの光安定化剤、ガラスなどへの密着性を高めるために添加するシランカップリング剤などが挙げられる。また、本発明の粘着シート用粘着性樹脂組成物を用いて粘着シートを得る際にポリエチレンテレフタレートフィルム等の重合体フィルムの基材と同素材のカバーフィルムで挟む構成となるが、そのポリエチレンテレフタレートフィルム等の基材、及びカバーフィルムとの剥離性を制御するために、ポリジメチルシロキサン系、フッ素系などの界面活性剤を含有させることができる。
これらの添加剤は、単独で用いてもよく、また複数の添加剤を組み合わせて含有させてもよい。なお、これらのその他添加剤の含有量は、通常、上記の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計含有量と比較すると小さく、一般に粘着性樹脂組成物の全量に対して0.01〜5質量%程度である。
本発明の粘着性樹脂組成物は、そのまま液状の状態で塗布し、硬化することで粘着剤として用いることもできるが、上記のようにシート状の粘着シートとして用いることが好ましい。
<画像表示装置>
次に、本発明の粘着性樹脂組成物又は粘着シートを用いた画像表示装置について説明する。
本発明の粘着性樹脂組成物及び粘着シートは、各種画像表示装置に適用することができる。画像表示装置としては、プラズマディスプレイ(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管(CRT)、電界放出ディスプレイ(FED)、有機ELディスプレイ(OELD)、3Dディスプレイ、電子ペーパー(EP)などが挙げられる。本発明の粘着性樹脂組成物及び粘着シートは、例えば、前記画像表示装置の反射防止層、防汚層、色素層、ハードコート層などの機能性を有する機能層、またはこの層をポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等の基材フィルムなどの光学フィルタ基材に製膜または積層した多層物、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明保護板またはこれに各種機能を有する機能層を製膜または積層した多層物などを、組み合わせて貼り合わせるために使用することができる。また、このような多層物と組み合わせた光学フィルタとして使用することもできる。さらに、本発明の粘着性樹脂組成物はこれらの多層物に塗布、充填などしてから硬化することも可能である。
前記反射防止層は、可視光反射率が5%以下となる反射防止性を有している層であればよく、透明なプラスチックフィルム等の透明基材に既知の反射防止方法で処理された層を用いることができる。
また、前記防汚層は、表面に汚れがつきにくくするためのもので、表面張力を下げるためにフッ素系樹脂やシリコーン系樹脂で構成される既知の層を用いることができる。
前記色素層は、色純度を高めるために使用されるもので、液晶表示ユニット等の画像表示ユニットから発する光の色純度が低い場合に不要な光を低減するために使用される。不要な部分の光を吸収する色素を樹脂に溶解させ、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等の基材フィルムに製膜または積層して得ることができる。
前記ハードコート層は、表面硬度を高くするために使用される。ハードコート層としては、ウレタンアクリレートやエポキシアクリレートなどのアクリル樹脂やエポキシ樹脂等をポリエチレンフィルム等の基材フィルムに製膜または積層したものを使用することができる。同様に表面硬度を高めるために、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート等の透明保護板またはこれらの板にハードコート層を製膜または積層したものを使用することもできる。
本発明の粘着性樹脂組成物及び粘着シートは、偏光板に積層して使用することができる。この場合、偏光板の視認面側に積層することもでき、その反対側に積層することもできる。
偏光板の視認面側に使用する場合には、粘着シートのさらに視認面側に反射防止層、防汚層、ハードコート層を積層することができ、偏光板と液晶セルの間に使用する場合には、偏光板の視認面側に機能性を有する層を積層することができる。
このような積層物とする場合、粘着シートは、ロールラミネートや真空貼合機、また枚葉貼合機を用いて積層することができる。
粘着シートは、画像表示装置の画像表示ユニットと視認側最前面の透明保護板(前面板)の間であって、視認側の適切な位置に配置されることが好ましい。具体的には、画像表示ユニットと透明保護板の間に応用(use)されることが好ましい。
また、タッチパネルを画像表示ユニットに組み合わせた画像表示装置においては、タッチパネルと画像表示ユニットの間及び/又はタッチパネルと前記透明保護板(前面板)の間に応用(use)されることが好ましいが、画像表示装置の構成上、本発明の粘着シートが適用可能であれば、上記に記載した位置に限るものではない。
以下、画像表示装置の一つである液晶表示装置を例として、図2及び3を用いて詳細に説明する。
図2は、本発明の液晶表示装置の一実施形態を模式的に示す側面断面図である。図2に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル10及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット7と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、その表面に設けられた透明保護板(保護パネル)40とから構成される。透明樹脂層32は、本実施形態の粘着シートから構成される。
図3は、本発明の液晶表示装置の一実施形態である、タッチパネルを搭載した液晶表示装置を模式的に示す側面断面図である。図3に示す液晶表示装置は、バックライトシステム50、偏光板22、液晶表示セル10及び偏光板20がこの順で積層されてなる画像表示ユニット7と、液晶表示装置の視認側となる偏光板20の上面に設けられた透明樹脂層32と、透明樹脂層32の上面に設けられたタッチパネル30と、タッチパネル30の上面に設けられた透明樹脂層31と、その表面に設けられた透明保護板40とから構成される。
ここで、透明樹脂層31及び透明樹脂層32が、本実施形態の粘着シートから構成される。
なお、図3の液晶表示装置においては、画像表示ユニット7とタッチパネル30との間、及びタッチパネル30と透明保護板40との間の両方に透明樹脂層が介在しているが、透明樹脂層はこれらの少なくとも一方に介在していればよい。また、タッチパネルがオンセルとなる場合は、タッチパネルと液晶表示セルが一体化される。その具体例としては、図2の液晶表示装置の液晶表示セル10が、オンセルで置き換えられたものが挙げられる。
図2及び3に示す液晶表示装置によれば、本実施形態の粘着シートを透明樹脂層31又は32として備えるので、耐衝撃性を有し、二重写りがなく鮮明でコントラストの高い画像が得られる。
液晶表示セル10は、当技術分野で周知の液晶材料から構成されるものを使用することができる。また、液晶材料の制御方法によって、TN(Twisted Nematic)方式、STN(Super−twisted nematic)方式、VA(Virtical Alignment)方式、IPS(In−Place−Switching)方式等に分類されるが、本発明では、いずれの制御方法を使用した液晶表示セルであってもよい。
偏光板20及び22としては、当技術分野で一般的な偏光板を使用することができる。それら偏光板の表面は、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。このような表面処理は、偏光板の片面に対して、又はその両面に対して実施されていてよい。
タッチパネル30としては、当技術分野で一般的に用いられているものを使用することができる。
透明樹脂層31又は32は、例えば0.02mm〜3mmの厚さで形成することができる。特に、本実施形態の硬化性樹脂組成物においては厚膜にすることでより一層優れた効果を発揮させることができ、0.1mm以上の透明樹脂層31又は32を形成する場合に好適に用いることができる。
透明保護板40としては、一般的な光学用透明基板を使用することができる。その具体例としては、ガラス板、石英板等の無機物の板、アクリル板、ポリカーボネート板等の樹脂板、厚手のポリエステルシート等の樹脂シートが挙げられる。高い表面硬度が必要とされる場合にはガラス、アクリル等の板が好ましく、ガラス板がより好ましい。これらの透明保護板の表面には、反射防止、防汚、ハードコート等の処理がなされていてもよい。そのような表面処理は、透明保護板の片面に対して、又は両面に対して実施されていてよい。透明保護板は、その複数枚を組み合わせて使用することもできる。
バックライトシステム50は、代表的には反射板等の反射手段とランプ等の照明手段とから構成される。
上述の図2の液晶表示装置は、画像表示ユニットと保護パネルとの間に上記本実施形態の粘着シートを介在させる工程を備える製造方法により製造することができる。
すなわち、図2に記載の画像表示装置において、本発明の粘着シートをあらかじめ作製しておいて、偏光板20の上面に該粘着シートを前述のラミネート法によって積層することができる。
また、偏光板20の上面に本発明の粘着性樹脂組成物を塗布し、硬化させて透明樹脂層32を得る方法も好適に挙げられる。硬化は紫外線(UV)などの活性エネルギー線を、透明保護板側から照射する方法などにより行うことができる。
上述の図3の液晶表示装置は、画像表示ユニットと前記タッチパネルとの間、及び/又は、前記タッチパネルと前記透明保護基板(保護パネル)との間に上記本実施形態の粘着シートを介在させる工程を備える製造方法により製造することができる。硬化性樹脂組成物を介在させる方法としては、上述の図2の液晶表示装置の場合と同様の方法が挙げられる。
また、光照射や粘着性樹脂組成物を含む積層体を加熱する等して、硬化を促進させることもできる。
なお、透明保護板、タッチパネル、又は画像表示ユニットに10〜80μmの段差(例えば段差部60)を有する場合は、透明保護板とタッチパネル、タッチパネルと画像表示ユニット、又は透明保護板と画像表示ユニットとの間を、画像表示装置用粘着シートで貼り合わせる工程後に、段差近傍の気泡をより除去できる観点から、40℃〜80℃(好ましくは50℃〜70℃)、0.3〜0.8MPa(好ましくは0.4〜0.7MPa)、5〜60分(好ましくは、10〜50分)の条件で加熱加圧処理(オートクレーブ処理)することが好ましい。
以下、実施例により本発明の説明をする。なお、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
<評価>
各実施例及び比較例で得られた各粘着シートについて以下の試験方法で評価した。
1.ガラス転移温度、貯蔵弾性率、及び損失弾性率の測定
明細書本文中に記載の方法で測定した。
2.粘着力の測定
作製した粘着シートを幅10mm、長さ50mmのサイズに切り出し、引張試験機((株)オリエンテック製「RTC−1210」)を用い、180度剥離した際の粘着力を測定した。剥離速度300mm/分で3秒間剥離し、測定温度は25℃と80℃の条件で、ガラス基板およびアクリル樹脂基板との粘着力を測定した。
3.外観評価
作製した粘着シートを幅50mm、長さ100mmのサイズに切り出し、50mm×100mm×0.7mm(厚さ)の寸法のガラス基板に、25℃、大気圧下において、ゴムローラー(ローラー径:50mm、ローラー幅:210mm)を用いて荷重500gで貼付した。
次いで、その上に同様のガラス基板及び50mm×100mm×1.5mm(厚さ)の寸法のアクリル樹脂基板を、それぞれ前記ゴムローラーを用いて貼り合わせ、
(1)ガラス基板とガラス基板の間に粘着シートを挟んだ構造(表中では構造1と記載)
(2)ガラス基板とアクリル樹脂基板の間に粘着シートを挟んだ構造(表中では構造2と記載)のものを作製した。その後オートクレーブ処理(60℃、0.5MPa、30分間)行いサンプルとした。
完成したサンプルは、以下の環境条件に設定時間放置され、取り出した後の外観評価(気泡、剥がれ)を目視にて行った。評価基準は、以下の通りである。
(評価基準)
A:剥離及び気泡の発生が無い場合
B:剥離が無く、気泡の数が1個以上5個未満の場合
C:気泡が5個以上発生した場合
−:シートが形成できない場合
(環境条件)
(1)高温高湿試験(以下、「85/85」と記載する。)
サンプルを85℃、85%RHの条件下で24時間放置した。
(2)高温試験(以下、「100」と記載する。)
サンプルを100℃の条件下で24時間放置した。
(3)ヒートサイクル試験(以下、「TCT」と記載する。)
サンプルを−40℃雰囲気に30分間放置し、100℃雰囲気に30分間放置するヒートサイクル(100回)を施した。
4.光学特性評価
作製した粘着シートを幅40mm、長さ100mmのサイズに切り出し、50mm×100mm×0.7mm(厚さ)の寸法のガラス基板に粘着シートの片面側のカバーフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)を剥がし、ゴムローラーを用いて貼付した。
次いで、逆面の残りの基材(ポリエチレンテレフタレートフィルム)を剥がし粘着面について以下の測定をした。
(1)L*、a*、及びb*の測定
ミノルタ製:分光測色計(CM-A76)を用いて測定した。
(2)ヘイズの測定
日本電色工業(株)製:ヘイズメーター「NDH 5000」を用いて測定した。
製造例1:(A)アクリル酸系誘導体ポリマーA−1の合成
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び窒素導入管の付いた反応容器に、初期モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレート84.0g、2−ヒドロキシエチルアクリレート36.0g及びメチルエチルケトン150.0gをとり、100mL/分の風量で窒素置換しながら、15分間で常温(25℃)から70℃まで加熱した。
その後、70℃に保ちながら、追加モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート21.0g及び2−ヒドロキシエチルアクリレート9.0gを使用し、これにラウロイルパーオキシド1.0gを溶解した溶液を準備し、この溶液を60分間かけて滴下し、滴下終了後さらに2時間反応させた。
続いて、メチルエチルケトンを溜去することにより2−エチルヘキシルアクリレートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの共重合樹脂(重量平均分子量150,000)(アクリル酸系誘導体ポリマーA−1)を得た。
なお、重量平均分子量の測定は、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラフィーを使用して行い、下記の装置及び測定条件を用いて標準ポリスチレンの検量線を使用して決定した。
装置:(株)日立製作所
RI検出器:L−3350
使用溶媒:THF
カラム:日立化成工業(株)製 Gelpac GL−R420+R430+R440
カラム温度:40℃
流量:2.0mL/分
製造例2:(A)アクリル酸系誘導体ポリマーA−2の合成
アクリロイルモルホリン(ACMO)を含有ポリマーとして、アクリル酸系誘導体ポリマーA−2を合成した。
具体的には、上記製造例1において、初期モノマーとして2−エチルヘキシルアクリレート74.5g、2−ヒドロキシエチルアクリレート31.9g、アクリロイルモルホリン(ACMO)13.6g及びメチルエチルケトン150.0gを用い、追加モノマーとして、2−エチルヘキシルアクリレート18.6g、2−ヒドロキシエチルアクリレート8.0g及びアクリロイルモルホリン(ACMO)3.4gを使用し、これにラウロイルパーオキシド1.0gを溶解した溶液を用いること以外は、製造例1と同様にして、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及びアクリロイルモルホリン(ACMO)の共重合樹脂(重量平均分子量180,000)(アクリル酸系誘導体ポリマーA−2)を得た。
製造例3
<(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤C−1の合成>
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管のついた反応容器にポリプロピレングリコール(分子量2,000)223.12g、ε−カプロラクトン2モルで変性したヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D:ダイセル化学工業株式会社、商品名)76.29g、2−ヒドロキシエチルアクリレート99.68g、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.12g及び触媒としてジブチル錫ジラウレート0.5gをとり、空気を流しながら75℃に昇温後、75℃で攪拌しつつイソホロンジイソシアネート49.35gを2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
滴下終了後、5時間反応させたところで、さらに2−ヒドロキシエチルアクリレート44.85gを追加し、1時間反応させた。IR測定の結果、イソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、両末端に重合性不飽和結合を有するポリウレタンジアクリレートC−1(重量平均分子量8,500)(2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤C−1)を得た。
製造例4
<(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤C−2の合成>
冷却管、温度計、攪拌装置、滴下漏斗及び空気注入管のついた反応容器にポリプロピレングリコール(分子量2,000)303.92g、ε−カプロラクトン2モルで変性したヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D:ダイセル化学工業株式会社、商品名)8.66g、2−ヒドロキシエチルアクリレート99.74g、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール0.12g及び触媒としてジブチル錫ジラウレート0.5gをとり、空気を流しながら75℃に昇温後、75℃で攪拌しつつイソホロンジイソシアネート36.41gを2時間かけて均一滴下し、反応を行った。
滴下終了後、5時間反応させたところで、さらに2−ヒドロキシエチルアクリレート44.88gを追加し、1時間反応させた。IR測定の結果、イソシアネートが消失したことを確認して反応を終了し、ポリプロピレングリコールとイソホロンジイソシアネートを繰り返し単位として有し、両末端に重合性不飽和結合を有するポリウレタンジアクリレートC−2(重量平均分子量20,000)(2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤C−2)を得た。
実施例1
<サンプル配合及び粘着シート作製>
製造例1で得られたアクリル酸系誘導体ポリマー(A−1)35.8g、2−エチルヘキシルアクリレート(EHA)39.2g、アクリロイルモルホリン(ACMO)24.3g、ポリプロピレングリコールジアクリレート(日立化成工業(株)製「ファンクリル FA-P240A」、式(e)で示され、nの平均値が7)0.2g、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(I−184)0.5gを秤量し、攪拌混合して粘着シート用粘着性樹脂組成物を得た。
その後、ポリエチレンテレフタレートフィルムに上記で得られた粘着シート用粘着性樹脂組成物を滴下し、さらにポリエチレンテレフタレートをその上から被せ、ローラーにて粘着シート用粘着性樹脂組成物をシート状に塗布し、紫外線照射装置を用いて紫外線を2,000mJ/cm2照射して透明な粘着シートを得た。該粘着シートについて上記方法にて評価した結果を表1に示す。
実施例2〜10及び比較例1〜4
表1、表2及び表3に示す配合としたこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。実施例1と同様に評価した結果を表1、表2及び表3に示す。
Figure 2012077808
Figure 2012077808
Figure 2012077808
本発明の光学用粘着材樹脂組成物によれば、透明性に優れ、取り扱い性に優れ、段差追従性に優れた光学用粘着材シートを製造することができる。また、貼り合わせ後に架橋させることで、密着力や保持力を向上させることができ、高い信頼性を示す。さらに低分子量の希釈モノマーを含有しないため、硬化収縮を考慮する必要がなく、かつ皮膚刺激性も低い。
したがって、本発明の粘着性樹脂組成物及び画像表示装置用粘着材シートは、画像表示装置の用途に適しており、特にタッチパネルなどのパネルとカバーガラス等の保護材との層間を充填する材料としてきわめて有用である。

Claims (9)

  1. 下記一般式(a)に由来する構造単位を含む画像表示装置用粘着シートであって、ガラス転移温度が10〜50℃であり、40〜80℃でのtanδが0.5〜1.1である画像表示装置用粘着シート。
    Figure 2012077808
    (但し、Xは水素原子又はメチル基である。)
  2. 前記一般式(a)に由来する構造単位の含有量が、画像表示装置用粘着シート全量に対して10〜40質量%である請求項1に記載の画像表示装置用粘着シート。
  3. アルキル基の炭素数が4〜18であるアルキル(メタ)アクリレートに由来する構造単位をさらに有する請求項1又は2に記載の画像表示装置用粘着シート。
  4. 80℃でのガラス基板及びアクリル樹脂基板に対する粘着力が5〜30N/10mmである請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置用粘着シート。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置用粘着シートが、視認側の透明保護板と画像表示ユニットの間に形成されてなる画像表示装置。
  6. (A)(メタ)アクリル酸系誘導体ポリマー、(B)(メタ)アクリロイル基を分子内に1つ有する(メタ)アクリル酸系誘導体モノマー、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤及び(D)光重合開始剤を含有する画像表示装置用粘着性樹脂組成物であって、(C)2官能の(メタ)アクリロイル基を有する架橋剤の重量平均分子量が1.0×105以下であり、かつその含有量が該粘着性樹脂組成物全量に対して15質量%以下であり、さらに(B)(メタ)アクリル酸系誘導体モノマーとして、下記一般式(a)の化学構造を有するモノマーを、粘着性樹脂組成物全量に対して10〜40質量%含む請求項1に記載の粘着シート用粘着性樹脂組成物。
    Figure 2012077808
    (但し、Xは水素原子又はメチル基である。)
  7. 請求項6に記載の画像表示装置用粘着性樹脂組成物から形成される層を視認側に有する画像表示装置。
  8. 請求項6に記載の画像表示装置用粘着性樹脂組成物から形成される層が、透明保護板とタッチパネル、又は透明保護板と画像表示ユニットの間に形成されてなる請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 透明保護板とタッチパネル、タッチパネルと画像表示ユニット、又は透明保護板と画像表示ユニットとの間を、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置用粘着シートで貼り合わせる工程、前記貼り合わせる工程後、40℃〜80℃、0.3〜0.8MPa、及び5〜60分の条件で処理する工程と、を含む、画像表示装置の製造方法。
JP2012547935A 2010-12-10 2011-12-09 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物 Active JP5870933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547935A JP5870933B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-09 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276331 2010-12-10
JP2010276331 2010-12-10
JP2012547935A JP5870933B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-09 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
PCT/JP2011/078618 WO2012077808A1 (ja) 2010-12-10 2011-12-09 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077808A1 true JPWO2012077808A1 (ja) 2014-05-22
JP5870933B2 JP5870933B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46207290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547935A Active JP5870933B2 (ja) 2010-12-10 2011-12-09 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130300954A1 (ja)
JP (1) JP5870933B2 (ja)
KR (1) KR20130129223A (ja)
CN (1) CN103403119B (ja)
TW (1) TWI545166B (ja)
WO (1) WO2012077808A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012112856A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 3M Innovative Properties Company Optically clear adhesive, method of use and articles therefrom
JP2014013266A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
JP2014021675A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Fujimori Kogyo Co Ltd ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP6057600B2 (ja) * 2012-08-09 2017-01-11 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート
EP2905318A4 (en) * 2012-10-05 2016-05-04 Mitsubishi Plastics Inc EASILY REMOVABLE DOUBLE-SIDED PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE FOIL AND PULL-OFF PROCESS THEREFOR
JPWO2014098119A1 (ja) * 2012-12-20 2017-01-12 三菱レイヨン株式会社 光学機能材料用アクリル系粘着剤組成物、粘着剤、粘着剤シート、表示装置及び表示装置の製造方法
JP6048137B2 (ja) * 2012-12-28 2016-12-21 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP6155778B2 (ja) * 2013-04-08 2017-07-05 日立化成株式会社 接着剤組成物
JP2014224179A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着剤、画像表示装置用粘着シート、及びこれらを用いた画像表示装置の製造方法
JP6104706B2 (ja) * 2013-05-21 2017-03-29 日東電工株式会社 粘着シートおよび積層体
JP6121003B2 (ja) * 2014-02-14 2017-04-26 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム、並びに粘着フィルムを用いる半導体ウェハの保護方法及び半導体装置の製造方法
WO2015190561A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本化薬株式会社 タッチパネル用紫外線硬化型樹脂組成物、それを用いた貼り合せ方法及び物品
WO2018221635A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 王子ホールディングス株式会社 両面粘着シート、両面粘着シートの使用方法及び積層体の製造方法
WO2019097960A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 富士フイルム株式会社 液晶表示装置、偏光板および画像表示装置
JP2020012994A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 三菱電機株式会社 保護板および表示装置
CN113861854B (zh) * 2021-12-08 2023-03-31 苏州凡赛特材料科技有限公司 一种图像显示装置用粘着胶膜及图像显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139391A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル系接着剤シート
JP2007277510A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008120864A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP2009155503A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2010163591A (ja) * 2008-04-11 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート及びそれを含む画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819391B2 (ja) * 1992-11-30 1996-02-28 日東電工株式会社 感圧接着剤とその接着シ―ト類
JP3856553B2 (ja) * 1997-12-22 2006-12-13 日東電工株式会社 ケイ素酸化物含有材用の感圧接着シ―ト類
US6337128B1 (en) * 1997-12-16 2002-01-08 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesion sheets for silicone oxide-containing material
JP2009104002A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Three M Innovative Properties Co 画像表示装置用保護フィルム及びそれを含む画像表示装置
JP5954957B2 (ja) * 2010-11-02 2016-07-20 日本合成化学工業株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系粘着剤、粘着シート、両面粘着シート、透明電極用粘着剤、タッチパネル及び画像表示装置、並びに粘着剤層含有積層体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005139391A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリル系接着剤シート
JP2007277510A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Nitto Denko Corp 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2008120864A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Dainippon Ink & Chem Inc 両面粘着シート、タッチパネル用モジュールおよびその製造方法
JP2009155503A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dic Corp 両面粘着テープ
JP2010163591A (ja) * 2008-04-11 2010-07-29 Three M Innovative Properties Co 透明粘着シート及びそれを含む画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5870933B2 (ja) 2016-03-01
WO2012077808A1 (ja) 2012-06-14
CN103403119A (zh) 2013-11-20
TWI545166B (zh) 2016-08-11
TW201231601A (en) 2012-08-01
CN103403119B (zh) 2016-01-13
KR20130129223A (ko) 2013-11-27
US20130300954A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870933B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置及び粘着性樹脂組成物
JP6197899B2 (ja) 光学用粘着材樹脂組成物、光学用粘着材シート、画像表示装置、光学用粘着材シートの製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP6065002B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6178775B2 (ja) 光学用樹脂組成物及びそれを用いた光学用樹脂材料
JP5790663B2 (ja) 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP4743493B2 (ja) 液晶ディスプレイ向け衝撃吸収用樹脂組成物及びそれを用いた液晶ディスプレイ用衝撃吸収材並びにこれらを用いた液晶ディスプレイ用光学フィルタ及び液晶ディスプレイ
JP6246469B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6003200B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2013119604A (ja) 画像表示装置用粘着性樹脂組成物、それを用いた画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
KR20150072400A (ko) 화상 표시 장치용 점착 시트, 화상 표시 장치의 제조 방법 및 화상 표시 장치
JP6048137B2 (ja) 画像表示装置用粘着シート及び画像表示装置
JP2014125524A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2014224179A (ja) 画像表示装置用粘着剤、画像表示装置用粘着シート、及びこれらを用いた画像表示装置の製造方法
JP2009294360A (ja) 光学用樹脂組成物及びこの組成物を用いた光学用樹脂材料並びに画像表示用装置
WO2015140900A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2017110062A (ja) 粘着性樹脂組成物、これを用いた硬化物及び画像表示装置
JP2014094977A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2017048328A (ja) 透明粘着フィルム及び画像表示装置
JP2017002260A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP2015229687A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP5994256B2 (ja) 透明粘着フィルム及び画像表示装置
JP2014177610A (ja) 画像表示装置用粘着剤組成物、画像表示装置用粘着シート及びそれを用いた画像表示装置
WO2015132876A1 (ja) 画像表示装置用粘着シート、それを用いた画像表示装置の製造方法及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5870933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250