JPWO2012073418A1 - 水素吸蔵合金粒子、電極用合金粉末およびアルカリ蓄電池 - Google Patents

水素吸蔵合金粒子、電極用合金粉末およびアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012073418A1
JPWO2012073418A1 JP2012546671A JP2012546671A JPWO2012073418A1 JP WO2012073418 A1 JPWO2012073418 A1 JP WO2012073418A1 JP 2012546671 A JP2012546671 A JP 2012546671A JP 2012546671 A JP2012546671 A JP 2012546671A JP WO2012073418 A1 JPWO2012073418 A1 JP WO2012073418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
negative electrode
alloy particles
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012546671A
Other languages
English (en)
Inventor
恭子 仲辻
恭子 仲辻
亨 菊山
亨 菊山
勝本 真澄
真澄 勝本
暖水 慶孝
慶孝 暖水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012073418A1 publication Critical patent/JPWO2012073418A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

マトリクス相と複数の偏析相とを含む水素吸蔵合金粒子であり、マトリクス相はニッケル(Ni)と、1〜5質量%のコバルト(Co)とを含む、CaCu5型結晶構造を有する合金であり、偏析相は、Niを主成分とする磁性体であり、且つその平均粒子径が1〜5nmである、水素吸蔵合金粒子である。偏析相の含有割合は、好ましくは0.05〜0.5質量%である。また、各偏析相は、好ましくは磁性体の微粒子の凝集体(クラスタ)からなる。

Description

本発明は、CaCu5型の結晶構造を有する水素吸蔵合金粒子及びそれを含む電極用合金粉末、ならびにその電極用合金粉末を負極活物質として用いたアルカリ蓄電池に関する。詳しくは、本発明は、アルカリ蓄電池の低温放電容量を改良するための負極活物質の改良に関する。
水素吸蔵合金は、充放電に伴って水素を可逆的に吸蔵および放出する能力を有し、その理論容量密度がカドミウムより大きい。このため、水素吸蔵合金は、高エネルギー密度を有するアルカリ蓄電池用の負極活物質として用いられる。
水素吸蔵合金として、CaCu5型の結晶構造を有する、所謂、AB5型水素吸蔵合金(以下、単に、CaCu5型合金とも称する)が知られている。CaCu5型合金を負極活物質として含むアルカリ蓄電池であるニッケル水素二次電池は、電気自動車などの動力電源として使用できる。
CaCu5型合金は、電池の充放電に伴い次第に微粉化して酸化されて、劣化することが知られている。アルカリ蓄電池の充放電サイクル特性(以下、単にサイクル特性と称する)を向上させるために、CaCu5型合金のコバルト(Co)の含有割合を高める方法が知られている。Coは、CaCu5型合金の水素の吸蔵および放出による結晶格子の膨張および収縮を抑制する。
CaCu5型合金のCo含有割合を高めることにより、アルカリ蓄電池のサイクル特性は向上するが、放電特性は低下する。また、CaCu5型合金中のCoやマンガン(Mn)などがアルカリ電解液中に溶出して正極やセパレータに析出することが促進されるために、この析出物を介した負極と正極との間の微小短絡を発生させ易くする。
上述のような問題を解決するために、CaCu5型合金のCo含有割合を低くしたまま、電池のサイクル特性および放電特性の低下を抑制しようとする方法が提案されている。具体的には、例えば、下記特許文献1は、結晶格子のa軸長が499pm以上およびc軸長が405pm以上であり、Co含有割合が低いCaCu5型合金において、AB5型水素吸蔵合金のA/B比に応じてa軸長およびc軸長を変動させることを開示する。また、下記特許文献2は、Co含有量が5質量%以下であり、BET比表面積が0.3〜0.7m2/gであり、平均粒子径が5〜60μmであるCaCu5型合金を開示する。
一方、アルカリ蓄電池のサイクル特性を向上させる技術として、下記特許文献3は、CaCu5型水素吸蔵合金および磁性体クラスタを含み、20〜70質量%のニッケル(Ni)を含有し、磁性体クラスタが金属Niを含有し、磁性体クラスタの平均粒子径が8〜10nmである水素吸蔵合金を開示する。
国際公開WO2005/14871号パンフレット 特開平9−129227号公報 特開2007−115672号公報
特許文献1および2に開示されたCaCu5型合金をアルカリ蓄電池の負極活物質として用いた場合、サイクル特性および常温環境下における放電特性は改善される。しかし、低温放電特性、特に、0℃付近のような低温環境における放電特性は充分に改善されなかった。
また、特許文献3は、CaCu5型水素吸蔵合金および磁性体クラスタを含む水素吸蔵合金中の磁性クラスタの平均粒子径を8〜10nmに制御することにより、アルカリ蓄電池のサイクル特性が向上することを開示する。しかしながら、特許文献3に開示された水素吸蔵合金をアルカリ蓄電池の負極活物質として用いた場合にも、電池の低温放電特性は充分に改善されなかった。
本発明の一つの目的は、低温放電特性に優れたアルカリ蓄電池を得るために、その負極活物質として用いられる、水素吸蔵合金粒子を提供することである。
本発明の一局面は、マトリクス相と複数の偏析相とを含む水素吸蔵合金粒子であり、マトリクス相はNiと1〜5質量%のCoとを含む、CaCu5型結晶構造を有する合金であり、偏析相は、Niを主成分とする磁性体であり、且つその平均粒子径が1〜5nmである、水素吸蔵合金粒子である。
また、本発明の他の一局面は、体積平均粒子径が5〜200μmである、上記水素吸蔵合金粒子を含む、電極用合金粉末である。
また、本発明の他の一局面は、正極と負極と正極と負極との間に介在するセパレータとアルカリ電解液とを備えるアルカリ蓄電池であって、負極が負極活物質として、上記電極用合金粉末を含有する、アルカリ蓄電池である。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明及び添付する図面により、より明白となる。
本発明の水素吸蔵合金粒子を負極活物質として用いたアルカリ蓄電池は、低温放電特性に優れる。
本発明の一実施形態である水素吸蔵合金粒子の断面の一部分と、観察された一つの偏析相の拡大断面の様子を模式的に示す模式断面図である。 本発明の一実施形態であるニッケル水素二次電池の構成を模式的に示す縦断面図である。
本発明に係る水素吸蔵合金粒子の一実施形態について、詳しく説明する。本実施形態の水素吸蔵合金粒子は、図1に示すように、マトリクス相2と複数の偏析相3とを含む。マトリクス相2はNiと1〜5質量%のCoとを含むCaCu5型結晶構造を有する合金を含む。また、偏析相3は、Niを主成分とする磁性体であり、且つその平均粒子径が1〜5nmである。1つの偏析相3は、好ましくは、図1中の拡大図に示すように、磁性体の結晶子または非晶部分の微粒子3aのクラスタ(凝集体)状に観察される。このようなクラスタは、Coの含有割合を低くすることにより、AB5型の結晶構造中のBサイトの組成が化学両論組成からずれて析出したNiとごく微量のNi以外の成分を含有する微粒子から形成されていると思われる。このような構造が高分解能透過型電子顕微鏡による観察により、明確に観察された場合には、後述する低温時の水素吸蔵反応に対する触媒活性が特に高くなる。
本実施形態の水素吸蔵合金粒子は、アルカリ蓄電池のサイクル特性を向上させるためにマトリクス相のCaCu5型結晶構造を有する合金が1〜5質量%のCoを含有する。また、低温放電特性を向上させるために、Niを主成分とする磁性体からなる平均粒子径1〜5nmの偏析相を含有する。偏析相の平均粒子径は、アルカリ蓄電池の低温放電特性に影響を与える。
後述するように、Niを主成分とする磁性体からなる偏析相の平均粒子径は、水素吸蔵合金粒子の製造条件により制御することができる。偏析相の平均粒子径を1〜5nmの範囲に制御することにより、低温環境下における、水素吸蔵合金粒子の水素の吸蔵放出能力が向上する。そして、このような平均粒子径を有する偏析相は、低温環境下であっても、マトリクス相における水素分子の解離および水素原子の結合を活性化させる触媒作用を高く維持する。
水素吸蔵合金粒子に含まれるマトリクス相は、Niと1〜5質量%のCoとを含む、CaCu5型結晶構造を有する合金(以下単に、マトリクス合金とも称する)を含む。
マトリクス合金中のCoの含有割合は1〜5質量%である。具体的には、Co含有量が5質量%以下、好ましくは4.5質量%以下、さらに好ましくは4質量%以下であり、1質量%以上、好ましくは1.5質量%以上である。これらの下限値と上限値とは適宜組み合わせることができる。Co含有量は、例えば、1〜4質量%、または1.5〜4.5質量%であってもよい。Co含有割合が5質量%を超える場合には、アルカリ蓄電池中のアルカリ電解液へのCoの溶出量が早期に増加することにより、セパレータおよび正極へCoが早期に多く析出する。その結果、正極と負極との間で微小短絡が発生しやすくなる。また、Co含有割合が1質量%未満の場合には、水素の吸蔵および放出による結晶格子の膨張および収縮が充分に抑制されないためにサイクル特性が充分に向上しない。
また、マトリクス合金中のNiの含有割合は20〜65質量%、さらには45〜65質量%であることが好ましい。Ni含有割合がこのような範囲の場合、水素吸蔵合金粒子の水素を吸蔵および放出する活性の低下をより有効に抑制でき、水素吸蔵合金粒子を電池の負極活物質としてより好適に使用できる。また、電池内部における水素平衡圧が高くなるのをより効果的に抑制でき、電池の出力を確保し易い。Niの含有割合が少なすぎる場合には、水素吸蔵合金粒子の水素を吸蔵および放出する能力が低下する傾向がある。また、Niの含有割合が高すぎる場合には、アルカリ蓄電池の内部における水素平衡圧が高くなることにより、アルカリ蓄電池の出力が低下する傾向がある。
上述のように、マトリクス合金がNi及びCoを上記割合で含有することにより、アルカリ蓄電池の電池容量やサイクル特性などを充分に維持できるとともに、正極やセパレータにCoが早期に析出することによる微小短絡の発生を抑制することができる。
CaCu5型結晶構造の合金は、上述したNiおよびCoの他に、複数種の希土類元素の混合物であるミッシュメタル(Mm)、MnおよびAlを含むことが好ましい。CaCu5型結晶構造の合金中の、Mm、MnおよびAlの含有量は特に限定されないが、例えば、ミッシュメタル20〜40質量%、Mn3〜7質量%、Al1〜3質量%であることが好ましい。MnおよびAlを含むことにより、水素吸蔵合金粒子が水素を吸蔵および放出するときの平衡圧力を下げることができる。その結果、アルカリ蓄電池の内圧を下げることができる。
CaCu5型の結晶構造を有する合金の具体例としては、MmNi5(式中、Mmはミッシュメタルを示す)をベースとする水素吸蔵合金、特に、MmNi5のNiの一部をCo、Mn、Alで置換した組成を有するような水素吸蔵合金が挙げられる。
また、ミッシュメタルの具体例としては、例えば、セリウム(Ce),ランタン(La),プラセオジム(Pr),及びネオジム(Nd)等から選ばれる少なくとも2種以上の希土類元素を含む混合物が挙げられる。さらに、ミッシュメタルとしては、例えば、Ce10〜20質量%およびLa60〜80質量%を含み、更に適量のPr、Ndなどを含むミッシュメタルが挙げられる。
ミッシュメタル、ニオブ、ジルコニウム等は、通常、AB5型合金のAサイトに存在する。また、Ni、Co、Mn、Al等は、通常、Bサイトに存在する。
MmNi5のNiの一部をCo、Mn、Alで置換した組成としては、MmNiaCobMncAld(式中、3.5≦a≦4.5、0.1≦b≦0.4、0.3≦c≦0.5、0<d≦0.4、4.9≦a+b+c+d≦5.4)で表される組成、具体的には、例えば、MmNi4.2Co0.4Mn0.4Al0.3、MmNi4.5Co0.2Mn0.3Al0.3等で表される組成が挙げられる。CaCu5型の結晶構造を有する合金は、一種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水素吸蔵合金粒子に含まれる磁性体からなる複数の偏析相は、金属ニッケル(ニッケル単体)を主成分とする強磁性物質である。金属ニッケルを主成分とする磁性体の偏析相は、水素吸蔵合金粒子の表層部に偏析し、結晶または非晶質の形態で凝集し、磁性体の微粒子のクラスタを形成していることが好ましい。磁性体の偏析相は、水素吸蔵合金による水素の授受反応(吸蔵および放出)を触媒する。
本実施形態の水素吸蔵合金粒子は、好ましくは、図1中の拡大図に示すように、磁性体の結晶子または非晶部分の微粒子3aからなるクラスタ状の偏析相が粒子内に分散された磁性体の凝集体からなる。この場合においては、クラスタが1つの偏析相を形成する。偏析相の分散状態は特に限定されない。例えば、偏析相は水素吸蔵合金の内部および表面のいずれに存在しても、水素吸蔵合金の表層部に存在していてもよい。
また、磁性体からなる偏析相の平均粒子径は1〜5nmである。このような平均粒子径を有する磁性体からなる偏析相は、1〜5質量%のCoを含有する水素吸蔵合金の水素の授受反応に対する触媒能力が高く、特に、低温環境下においても充分な触媒能力が発揮される。
磁性体からなる偏析相の平均粒子径が1nm未満の場合には、低温環境下において、磁性体からなる偏析相の触媒活性が低下し、触媒活性を高めるためには、例えば、充放電を繰り返して触媒作用を活性化させる必要がある。また、磁性体からなる偏析相の平均粒子径が5nmを超える場合には、磁性体からなる偏析相の触媒活性が低下する。したがって、磁性体からなる偏析相の平均粒子径が1nm未満および5nmを超える場合は、電池の低温放電特性が低下する。特に低温環境下で電流値が5Itを超えるような高出力放電を行った場合に、電池の容量低下が顕著になり、十分な低温放電特性が得られない。
磁性体からなる偏析相の粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)により水素吸蔵合金粒子の断面写真を撮影し、得られた写真を画像処理することにより求めることができる。画像処理においては、磁性体からなる、例えばクラスタ(凝集体)状の1つの偏析相全体を完全に包囲する最小円を求め、最小円の直径を偏析相の粒径とする。測定は3視野で行い、各視野において無作為に抽出された200個の偏析相の粒径を測定する。そして、得られた粒径の全ての測定値の平均値を平均粒子径とする。
磁性体からなる偏析相の平均粒子径は、1nm以上、好ましくは1.3nm以上、さらに好ましくは1.45nm以上である。また、磁性体からなる偏析相の平均粒子径は、5nm以下、好ましくは4.7nm以下、さらに好ましくは4nm以下である。これらの上限値および下限値は、任意に組み合わせることができる。例えば、磁性体からなる偏析相の平均粒子径は、1.45〜5nmであってもよい。
水素吸蔵合金粒子中の磁性体からなる偏析相の含有割合は、0.05〜0.5質量%、さらには0.1〜0.4質量%であることが、磁性体からなる偏析相の触媒能力が長期間にわたって発揮される点から好ましい。
なお、水素吸蔵合金粒子中の磁性体の含有量は、例えば10kOeの磁場における飽和磁化から求められる。磁性体からなる偏析相には、微量の金属コバルトなどが含まれる場合もあるが、飽和磁化は、全て金属ニッケルに基づくものと近似する。そして、飽和磁化から換算したニッケル量を磁性体からなる偏析相の含有割合とする。
次に、本実施形態の水素吸蔵合金粒子を含む合金粉末の製造方法について詳しく説明する。
水素吸蔵合金粒子を含む合金粉末は、例えば、原料混合工程、溶融工程、冷却工程、熱処理工程および粉砕工程を含む製造方法により製造できる。磁性体からなる偏析相の平均粒子径は、製造条件、具体的には、冷却工程の冷却条件や熱処理工程の熱処理条件などを調整することにより制御できる。
原料混合工程は、目的とする水素吸蔵合金粒子に含まれる元素組成を有するように、元素単体金属やミッシュメタル等の原料を混合する工程である。単体金属としては、Ni、Co、Mn、Al等が挙げられる。各種原料の形態は特に限定されない。また、混合は公知の混合方法が特に限定なく用いられる。
溶融工程は、原料混合工程で調製された原料混合物を加熱溶融させることにより、溶融物を得る工程である。詳しくは、加熱溶融の工程は、例えば、高周波溶解炉を用いて、原料混合物の各構成成分の融点以上の温度に溶融する工程である。
冷却工程は、溶融工程で得られた溶融物を冷却凝固させることにより、水素吸蔵合金の凝固体を得る工程である。この冷却工程において、冷却条件を制御することにより、得られる水素吸蔵合金粒子に含まれる偏析相の粒子径が調整される。具体的には、例えば、溶融物の冷却速度が、例えば、1×103〜1.5×105℃/秒の範囲から選択でき、好ましくは5×103〜1×105℃/秒、さらに好ましくは8×103〜1×105℃/秒であることが好ましい。
熱処理工程は、冷却工程で得られた水素吸蔵合金の凝固体を不活性ガス雰囲気中で所定の温度で熱処理する工程である。熱処理工程では、CaCu5型合金の組成がより均質化される。また、熱処理条件を制御することによっても、得られる水素吸蔵合金粒子に含まれる偏析相の粒子径が変化する。熱処理温度は、例えば900℃以上、さらには950℃以上、とくには1000℃以上であることが好ましい。また、熱処理温度は、例えば1200℃以下、さらには1150℃以下、とくには1100℃以下であることが好ましい。これらの下限と上限とは任意に組み合わせることができる。例えば、熱処理温度は1000℃〜1100℃であってもよい。また、熱処理温度にもよるが、熱処理時間は3〜7時間、さらには5〜7時間の範囲が好ましい。また、不活性ガスの具体例としては、例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、窒素などが挙げられる。
粉砕工程は、熱処理工程で熱処理された水素吸蔵合金の凝固体を、湿式粉砕又は乾式粉砕し、必要に応じて得られた粉砕物を分級する。湿式粉砕と乾式粉砕とを組み合わせて粉砕を行ってもよい。これにより、本発明の合金粉末が得られる。
水素吸蔵合金粒子の平均粒子径は、例えば500μm以下であり、好ましくは5〜200μm、更に好ましくは10〜100μmである。
上記したように、主に冷却工程および熱処理工程において磁性体からなる偏析相が生成して成長する。そのため、上述したような製造条件で水素吸蔵合金粒子を製造することにより、1〜5nmの平均粒子径を有する磁性体からなる偏析相を含む水素吸蔵合金粒子の粉末を得ることができる。なお、粉砕工程において、空気に接触していない面が現れることにより、その面に磁性体からなる偏析相が生成および成長することがある。この場合でも、冷却工程および熱処理工程において各条件を前記した範囲から選択することにより、所定の平均粒子径を有する磁性体からなる偏析相を含む水素吸蔵合金粒子が得られる。
粉砕後の合金粉末は、さらにアルカリ処理されてもよい。アルカリ処理により、水素吸蔵合金粒子の水素を吸蔵および放出する能力をさらに活性化させることができる。アルカリ処理は、粉砕後の水素吸蔵合金粒子の粉末に水酸化カリウムなどのアルカリ剤を接触させた後、水洗および乾燥することにより行われる。また、アルカリ処理を行わなかった水素吸蔵合金粒子の粉末を負極活物質として用いたアルカリ蓄電池を作製した場合には、アルカリ蓄電池の内部で水素吸蔵合金粒子がアルカリ電解液と接触して活性化される。
以上のようにして得られた水素吸蔵合金粒子は、アルカリ蓄電池に用いられる負極活物質として好ましく用いられる。本実施形態のアルカリ蓄電池は、上述した水素吸蔵合金粒子を負極活物質として用いる以外は、従来から用いられているアルカリ蓄電池の要素がそのまま用いられうる。以下に、本実施形態のアルカリ蓄電池の一例として、ニッケル水素二次電池について説明する。
図2は本実施形態のニッケル水素二次電池5の構成を模式的に示す縦断面図である。本実施形態のニッケル水素二次電池に用いられる各要素は、上述したような水素吸蔵合金粒子を負極活物質をして用いる以外は、従来から知られたニッケル水素二次電池の要素が特に限定なく用いられうる。
図2中、ニッケル水素二次電池1は、次のような要素を備える。10は正極活物質を含む正極合剤10aと正極芯材10bとを備えた正極、11は負極活物質を含む負極合剤11aと負極芯材11bとを備えた負極、12はセパレータである。正極10,負極11、及びこれらの間に介在させたセパレータ12の積層体は捲回されて極板群13を形成している。また、極板群13は有底円筒缶である電池ケース14に収容されている。正極芯材10bの長手方向に沿った一端部には正極合剤10aに面しない正極側露出部を有する。同様に、負極芯材11bの長手方向に沿った一端部には負極合剤11aに面しない負極側露出部を有する。そして、電極群13は、正極側露出部が電池ケース14の一方の端面20に、負極側露出部が電池ケース14の他方の端面21に位置するように、収容されている。正極側露出部には正極集電板17が、負極側露出部には負極集電板18が、それぞれ溶接されている。また、正極集電板17は正極リード17aを介して、正極の外部端子になる封口板15に溶接されている。負極集電板18は負極リード18aを介して負極の外部端子になる電池ケース14の底面に溶接されている。電池ケース14の開口近傍の外周には窪みである溝部14aが形成されており、電池ケース14の開口端は、ガスケット16を介して電封口板15を装着してかしめることにより封口されている。なお、封口前には、電池ケース14の内部に、アルカリ電解液が注入される。
正極活物質としては、例えば、水酸化ニッケル,オキシ水酸化ニッケル等のニッケル化合物が用いられる。負極活物質としては、上述した本実施形態の水素吸蔵合金粒子が用いられる。また、アルカリ電解液としては、例えば、水酸化カリウム,水酸化ナトリウム,水酸化リチウムを含有する溶液が用いられる。また、本発明の効果を損なわない限り、負極活物質としては、その他の公知の負極活物質を含有させてもよい。
以上説明した本実施形態のアルカリ蓄電池は、後述する実施例で示すように、0℃程度の低温環境下でも良好な放電特性を有するため、高出力を維持できる。したがって、寒冷地でも使用される電気自動車やハイブリッド電気自動車等の輸送機器の駆動用電源として好適に使用できる。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
[実施例1]
はじめに水素吸蔵合金粒子の粉末の調製について詳しく説明する。
(合金粉末の調製)
Ce15質量%及びLa80質量%を含有し、残部がPrおよびNdであるミッシュメタル、Ni単体、Co単体、Mn単体ならびにAl単体の粉末を所定の割合で混合した。そして、得られた混合物を高周波溶解炉に入れ、1500℃に加熱することにより溶融させた。そして、得られた溶融物を1×104℃/秒の冷却速度で冷却して凝固体を得た。得られた凝固体は、MmNi4.2Co0.4Mn0.4Al0.3の組成で示される。そして、得られた凝固体を下記表1に示すように、熱処理温度950℃、熱処理時間6時間の条件で熱処理した。
そして、熱処理後の凝固体をジョークラッシャーにより粉砕することにより、平均粒径500μm未満の水素吸蔵合金粒子を含む粗粒を得た。そして、以下に説明するようにして、水素吸蔵合金粒子に含まれる偏析相の平均粒子径及び含有割合、また、CaCu5型結晶構造の合金中に含まれるCo及びNiの含有割合を算出した。
〈偏析相の平均粒子径の測定〉
粗粒を分級して、20〜53μmの範囲の水素吸蔵合金粒子を採取した。そして、分球された水素吸蔵合金粒子とエポキシ樹脂とを混合してペーストを調製した。そして、このペーストを2枚のシリコンウェハで挟持した。そして、5時間放置することによりエポキシ樹脂を硬化させて、挟持体を得た。得られた挟持体を機械研磨することにより、エポキシ樹脂に水素吸蔵合金粒子が包埋されている断面を研磨面として露出させた。そして、研磨面に対して、精密ポリッシング装置(商品名:PIPS691、GATAN社製)を用いてイオンミリング処理することにより観察試料を得た。
そして、観察試料の研磨面を高分解能透過型電子顕微鏡で観察した。高分解能透過型電子顕微鏡としては、商品名:H−9000UHR((株)日立製作所製)を用い、加速電圧を300kVに設定した。水素吸蔵合金粒子中のNiを主成分とする磁性体の結晶格子間隔は、CaCu5型結晶構造の合金の結晶格子間隔と異なる。そのために、Niを主成分とする磁性体からなる偏析相は暗く、CaCu5型結晶構造の合金は明るく映し出された。水素吸蔵合金粒子は、Niを主成分とする磁性体の結晶子または非晶性の微粒子の凝集体であるクラスタからなる偏析相を多数含んでいた。そして、各偏析相を表す暗い領域を完全に包囲する最小円の直径を測定した。なお、最小円の直径は各偏析相の最大径ともいえる。この最小円の直径を偏析相の粒子径と定義する。そして、3視野の画像に観察された偏析相の粒子径を測定した。なお、1視野あたり、約200個の偏析相の粒子径を測定し、合計600個の偏析相の粒子径を測定した。そして、600個の偏析相の粒子径を平均した値を平均粒子径とした。偏析相の平均粒子径は1.02nmであった。
Figure 2012073418
また、水素吸蔵合金粒子中の偏析相の含有割合は、試料振動型磁力計(商品名:VSM−C7−10A、東英工業(株)製)を用いて測定した。具体的には、10kOeの磁場における水素吸蔵合金粒子の粉末の飽和磁化を求め、得られた飽和磁化に相当する金属Niの量を求め、偏析相の含有割合を算出した。そして、金属Niの量及び原料組成から、CaCu5型結晶構造の合金の組成を特定した。偏析相の含有割合は0.31質量%であり、CaCu5型結晶構造の合金中のNiの含有割合は60質量%、Coの含有割合は3質量%であった。これらの組成から、CaCu5型結晶構造の合金の組成は、MmNi4.2Co0.4Mn0.4Al0.3と特定された。
Figure 2012073418
(アルカリ蓄電池の作成及び評価)
(1)負極の作製
得られた水素吸蔵合金粒子の粗粒100質量部にアセトン250質量部と適量の水を混合し、粗粒を湿式ボールミルにより最大粒径75μm以下になるように粉砕した。粉砕後の水素吸蔵合金粒子の体積平均粒子径は20μmであった。そして、粉砕後の水素吸蔵合金粒子を水酸化カリウム水溶液中で攪拌処理するアルカリ処理により活性化させた。アルカリ処理後、水素吸蔵合金粒子は水洗および乾燥された。
そして、アルカリ処理された水素吸蔵合金粒子粉末100質量部、カルボシキメチルセルロース(エーテル化度0.7、重合度1600)0.15質量部、カーボンブラック0.3質量部およびスチレンブタジエン共重合体0.7質量部を混合し、得られた混合物にさらに適量の水を混合することにより、負極合剤ペーストを調製した。そして、負極合剤ペーストをニッケルめっきを施した鉄製パンチングメタル(厚み60μm、孔径1mm、開孔率42%)からなる芯材の両面に塗着した。得られた塗膜を乾燥した後、芯材とともにローラでプレスした。このようにして、厚み0.4mm、幅35mm、容量2200mAhの負極を得た。なお、負極の長手方向に沿う一端部には、芯材の露出部を設けており、露出部に負極リードを溶接した。
(2)電池の作製
正極としては、長手方向に沿う一端部に芯材の露出部を設けた、幅35mm、容量1500mAhの焼結式ニッケル正極を用いた。正極の露出部には、正極リードが溶接された。セパレータとしては、厚み100μmのポリプロピレン製の不織布を用いた。アルカリ電解液としては、水酸化カリウム5モル、水酸化ナトリウム1モルおよび水酸化リチウム0.5モルを水1リットルに溶解したアルカリ電解液を用いた。
図2に示すようなアルカリ蓄電池を製造するために、正極と負極とセパレータとを含む積層体を捲回して捲回型の電極群を作成した。そして、電極群を円筒缶である電池ケースに収容した。このとき、電極群の負極リードは負極となる電池ケースの底面に接続された。また、電極群の正極リードは電池ケースの開口部にかしめられる、正極となる封口板に接続された。そして、電池ケースに、2mlのアルカリ電解液を注入した。そして、ガスケットを介して電池ケースの開口部に封口板を装着し、電池ケースをかしめることにより、電池ケースを封口した。このようにして、図2に示すようなアルカリ蓄電池の1種である4/5Aサイズの円筒型のニッケル水素二次電池が得られた。この電池について、初回の充放電(温度:25℃、充電条件:150mAで15時間、放電条件:450mAで3時間)を行なった。この電池の25℃における公称容量は1500mAhである。
(3)電池の評価
得られたニッケル水素二次電池の低温放電特性を次のようにして評価した。ニッケル水素二次電池を25℃環境下で、0.2lt(0.3A)で4時間充電した。4時間充電後の電池電圧は1.45Vであった。そして、15分休止後、0℃環境下で、61t(9A)で電池電圧が1.0Vになるまで放電した。同様にして、放電電流値を61t(9A)から101t(15A)まで段階的に変えたときに、電池電圧が1.0Vになるまでの放
電容量を評価した。結果を表3に示す。
なお、各放電電流値での放電容量は、各放電電流値での0℃における放電容量(規格値)をそれぞれ1とし、この規格値に対する比率で評価した。
Figure 2012073418
[実施例2〜8、及び比較例1〜5]
表1に示した、冷却温度、熱処理温度、熱処理時間を選択した以外は、実施例1と同様にして、ニッケル水素二次電池を製造し、評価した。なお、実施例7、8及び比較例3〜5は、さらに組成を変更することにより、表2に示すように、水素吸蔵合金中のNiおよびCoの含有量を変更した。結果を表1〜3に示す。
表3より、本発明に係る実施例1〜8の水素吸蔵合金を用いた場合には、良好な低温放電特性が得られたことが分かる。また、偏析相の平均粒子径が1〜5nm範囲を外れた比較例1,2,4の場合には、低温放電特性が低かった。これは、水素吸蔵合金粒子に含まれる磁性体である偏析相の触媒能力が低下したことにより、負極の正極に対する水素供給速度が遅くなったことによるもの考えられる。また、偏析相の平均粒子径が1〜5nmの範囲であっても、比較例3,5のように、Co含有量が5質量%を超える場合には、良好な低温放電特性が得られないことがわかる。
以上のように、本発明に係る水素吸蔵合金粒子を負極活物質として用いることにより、低温放電特性に優れたアルカリ蓄電池が得られることが分かる。
本発明の水素吸蔵合金粒子は、ニッケル水素二次電池等のアルカリ蓄電池の負極活物質として有用である。また、本発明のアルカリ蓄電池は、0℃程度の低温環境下でも10A以上の放電電流でも高出力放電が可能であるために、例えば、各種電子機器、電気自動車,HEV等の輸送機器、蓄電機器などの電源として使用できる。また、本発明のアルカリ蓄電池は、特に、家庭用コージェネレーション、産業用コージェネレーションなどのタフユースの電源として好適に使用できる。
1 ニッケル水素二次電池
2 マトリクス相
3 偏析相
10 正極
10a 正極合剤
10b 正極芯材
11 負極
11a 負極合剤
11b 負極芯材
12 セパレータ
13 極板群
14 電池ケース
14a 溝部
15 封口板
16 ガスケット
17 正極集電板
17a 正極リード
18 負極集電板
18a 負極リード
20、21 極板群端面
(3)電池の評価
得られたニッケル水素二次電池の低温放電特性を次のようにして評価した。ニッケル水素二次電池を25℃環境下で、0.2It(0.3A)で4時間充電した。4時間充電後の電池電圧は1.45Vであった。そして、15分休止後、0℃環境下で、6It(9A)で電池電圧が1.0Vになるまで放電した。同様にして、放電電流値を6It(9A)から10It(15A)まで段階的に変えたときに、電池電圧が1.0Vになるまでの放電容量を評価した。結果を表3に示す。

Claims (7)

  1. マトリクス相と複数の偏析相とを含む水素吸蔵合金粒子であり、
    前記マトリクス相はニッケル(Ni)と、1〜5質量%のコバルト(Co)とを含む、CaCu5型結晶構造を有する合金であり、
    前記偏析相は、Niを主成分とする磁性体であり、且つその平均粒子径が1〜5nmである、
    水素吸蔵合金粒子。
  2. 前記偏析相の含有割合が0.05〜0.5質量%である請求項1に記載の水素吸蔵合金粒子。
  3. 前記各偏析相は、前記磁性体の微粒子の凝集体(クラスタ)からなる請求項1または2に記載の水素吸蔵合金粒子。
  4. 前記CaCu5型結晶構造の合金のNi含有割合が20〜65質量%である請求項1〜3の何れか1項に記載の水素吸蔵合金粒子。
  5. 前記CaCu5型結晶構造の合金が、ミッシュメタル(Mm),マンガン(Mn)及びアルミニウム(Al)をさらに含有する請求項1〜4の何れか1項に記載の水素吸蔵合金粒子。
  6. 体積平均粒子径が5〜200μmである、請求項1〜5の何れか1項に記載の水素吸蔵合金粒子を含む、電極用合金粉末。
  7. 正極と負極と前記正極と前記負極との間に介在するセパレータとアルカリ電解液とを備えるアルカリ蓄電池であって、
    前記負極が負極活物質として、請求項6に記載の電極用合金粉末を含有する、アルカリ蓄電池。
JP2012546671A 2010-12-03 2011-09-26 水素吸蔵合金粒子、電極用合金粉末およびアルカリ蓄電池 Withdrawn JPWO2012073418A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270825 2010-12-03
JP2010270825 2010-12-03
JP2011097425 2011-04-25
JP2011097425 2011-04-25
PCT/JP2011/005387 WO2012073418A1 (ja) 2010-12-03 2011-09-26 水素吸蔵合金粒子、電極用合金粉末およびアルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012073418A1 true JPWO2012073418A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012546671A Withdrawn JPWO2012073418A1 (ja) 2010-12-03 2011-09-26 水素吸蔵合金粒子、電極用合金粉末およびアルカリ蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130136983A1 (ja)
JP (1) JPWO2012073418A1 (ja)
CN (1) CN103053049A (ja)
WO (1) WO2012073418A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140194282A1 (en) * 2013-01-07 2014-07-10 Ovonic Battery Company, Inc. Metal hydride alloy with catalytic particles
KR20160126751A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
JP2017076470A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 湘南Corun Energy株式会社 アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP7134793B2 (ja) * 2018-08-29 2022-09-12 オーチス エレベータ カンパニー エレベータロープ伸び計測装置及びエレベータロープ伸び計測方法
JP7140662B2 (ja) * 2018-12-06 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 負極活物質の製造方法、負極の製造方法、およびアルカリ蓄電池の製造方法
DE112020001442T5 (de) * 2019-03-26 2021-12-09 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Wasserstoff-Speicherlegierung für alkalische Speicherbatterie, alkalische Speicherbatterie unter Verwendung dieser als negative Elektrode und Fahrzeug

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3415927B2 (ja) * 1994-05-31 2003-06-09 東芝電池株式会社 金属酸化物・水素二次電池
JPH1125964A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
JP2001040442A (ja) * 1999-05-26 2001-02-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 水素吸蔵合金
JP3603013B2 (ja) * 1999-08-05 2004-12-15 信越化学工業株式会社 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
TW488106B (en) * 1999-08-05 2002-05-21 Shinetsu Chemical Co Hydrogen absorbing alloy and nickel-metal hydride rechargeable battery
US8137839B2 (en) * 2005-09-26 2012-03-20 Panasonic Corporation Alloy powder for electrode and method for producing same
JP5231111B2 (ja) * 2008-07-11 2013-07-10 パナソニック株式会社 合金粉末およびその製造方法、電極活物質ならびにアルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012073418A1 (ja) 2012-06-07
US20130136983A1 (en) 2013-05-30
CN103053049A (zh) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012073418A1 (ja) 水素吸蔵合金粒子、電極用合金粉末およびアルカリ蓄電池
JP5636740B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2010182687A (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
JP5796787B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP3201247B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
EP2123782B1 (en) Hydrogen storage alloy, and electrode for nickel-hydrogen battery
JP2004263213A (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びそれを用いたニッケル水素蓄電池
JP2011089183A (ja) 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたニッケル水素電池
JP4133116B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2015147044A1 (ja) 水素吸蔵合金
JP2000294234A (ja) ニッケル水素蓄電池及びその製造方法
US20210408535A1 (en) Hydrogen storage alloy for alkaline storage battery and alkaline storage battery using the same
JP5703468B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
WO2001094653A1 (en) Hydrogen-occluding alloy and process for producing the same
WO2020195542A1 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびそれを負極に用いたアルカリ蓄電池ならびに車両
JP2007115672A (ja) 電極用合金粉末およびその製造法
EP1059684B1 (en) Process for producing a hydrogen absorbing alloy, and hydrogen absorbing alloy electrodes
JP5532390B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2792955B2 (ja) 水素電極用水素吸蔵合金
CN113631302B (zh) 碱蓄电池用储氢合金、负极使用其的碱蓄电池及车辆
CN112913057B (zh) 碱性蓄电池用吸氢合金和使用该吸氢合金的碱性蓄电池
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
WO2001069700A1 (en) Hydrogen absorbing alloy and negative electrode for nickel-metal hydride secondary cell
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202