JP2017076470A - アルカリ蓄電池及びその製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076470A
JP2017076470A JP2015202047A JP2015202047A JP2017076470A JP 2017076470 A JP2017076470 A JP 2017076470A JP 2015202047 A JP2015202047 A JP 2015202047A JP 2015202047 A JP2015202047 A JP 2015202047A JP 2017076470 A JP2017076470 A JP 2017076470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
electrode plate
alkaline storage
negative electrode
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015202047A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 菊山
Toru Kikuyama
亨 菊山
一弘 稲石
kazuhiro Inaishi
一弘 稲石
恭子 仲辻
Kyoko Nakatsuji
恭子 仲辻
服部 洋平
Yohei Hattori
洋平 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHONAN CORUN ENERGY CO Ltd
Original Assignee
SHONAN CORUN ENERGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHONAN CORUN ENERGY CO Ltd filed Critical SHONAN CORUN ENERGY CO Ltd
Priority to JP2015202047A priority Critical patent/JP2017076470A/ja
Priority to CN201510983240.2A priority patent/CN106571435A/zh
Publication of JP2017076470A publication Critical patent/JP2017076470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】大電流充放電を必要とする電池に対して、絶縁性テープにより電極群を固定させるとともに、充放電性能を向上させたアルカリ蓄電池とその製造方法を提供する。
【解決手段】アルカリ蓄電池1は、上部開口部を備え、鉄にニッケルめっきを施した金属製からなる外装缶3と、外装缶3の上部開口部にガスケット4を介してカシメ等で固定される封口板5とを有する。外装缶3内には、帯状の正極板10、帯状の負極板11と帯状のセパレータ12からなる電極群13と、正極集電体14と、負極集電体15と、絶縁性テープ20とが収納される。絶縁性テープ20は、電極群13の外周に位置するセパレータ12の巻き終わり端部12aに貼付され、電極群13の外周に巻回されて、正極板10と、負極板11と、セパレータ12とを一体的に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルカリ蓄電池及びその製造方法に係り、特に渦巻状の電極群を用いた高出力アルカリ蓄電池に関する。
一般に、円筒形電池は、正極及び負極をセパレータを介在させて渦巻状に巻回した電極群を外装缶内に挿入することにより製造している。そして、巻回を円滑に行うために巻芯にセパレータを巻き付け、その後、セパレータを介して正極及び負極を配置し、電極とセパレータを巻回して渦巻状の電極群を作製する。
アルカリ蓄電池の一つとして、円筒形のニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池は、一般的にセパレータを介して正極板と負極板を渦巻状に巻回した構造である。電極群の搬送時や外装缶内への挿入時に電極群の広がりを防止するため、また、近年の高出力用途に対しては、集電性能を向上させるために正負極板の端部を上下に露出させ金属集電体を溶接して電極群を構成している。この集電体を溶接する際に溶接電極の加圧により電極群がずれて正負極板が短絡しないようにすることを目的として、電極群の外周部分にポリプロピレン等の絶縁性粘着テープを貼付し固定している。
電極群の固定方法としては、電極群の最外周に位置する負極板に貼付ける方法が提案されている。しかしながら、負極板への絶縁性粘着テープ(絶縁性テープ)の固定は、負極板の活物質が芯材から剥がれやすいため活物質とともに絶縁性テープが外れるという問題があった。また、固定強度を確保するためには、負極板への絶縁性テープの貼付面積を大きくする必要があるがポリプロピレン等の絶縁性テープで被覆された部分が多くなると外装缶との接触面での導電性がなくなるため電池の内部抵抗が大きくなり電池性能が低下するという問題があった。
この問題を解決する手段として、絶縁性テープを正極板の巻き終わり端に貼付し、最外周部が負極板からなる電極群を固定させることにより絶縁性テープと極板との間の固定強度を向上させ、また、絶縁性テープを使用しても電池の内部抵抗を増大させることなく電池性能を向上させることが提案されている(特許文献1参照)。
特許第3851153号
特許文献1に記載されている電極群への絶縁性テープ固定方法を用いた場合、絶縁性テープと極板との間の固定強度の向上には効果があると考えられる。しかしながら、一般的にアルカリ蓄電池は、その電池容量は正極の活物質量で決められており、また、極板の寸法も渦巻状に巻回して電極群を作製する円筒形電池の場合は、長さ方向の極板寸法は、負極板より正極板は短い。このため、大電流充放電を必要とする高出力電池には正極板の反応部分を有効に使う必要がある。従って。特許文献1では、正極板の反応面積が低下してしまう問題もあり、さらなる大電流充放電を必要とする電池に対しては、未だ改善の余地がある。
本発明は、大電流充放電を必要とする電池に対して、絶縁性テープにより電極群を固定させるとともに、充放電性能を向上させたアルカリ蓄電池とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のアルカリ蓄電池は、外装缶と、前記外装缶の内部に収納され、帯状の正極板と負極板との間にセパレータを介在させて渦巻状に巻回した電極群と、前記電極群の外周に位置する前記セパレータの巻き終わり端部に貼付され、前記電極群の外周に巻回されて、前記正極板と、前記負極板と、前記セパレータとを一体的に固定する絶縁性テープと、を備える。
本発明のアルカリ蓄電池の一態様として例えば、前記絶縁性テープが、前記電極群の高さ方向に対して3分割して得られる3つの領域の少なくとも2つの領域に貼付される。
本発明のアルカリ蓄電池の一態様として例えば、前記絶縁性テープの幅は、前記電極群の高さ方向の長さに対して20%以上80%以下である。
本発明のアルカリ蓄電池の一態様として例えば、電解液量に対する電池容量の比率が0.35Ah/cc〜0.45Ah/ccである。
本発明のアルカリ蓄電池の一態様として例えば、前記負極板に塗られる負極活物質として用いる水素吸蔵合金は、主成分としてMm(ミッシュメタル)、Ni、Mn、Al、Coを含むCaCu型の結晶構造を有する。
本発明のアルカリ蓄電池の製造方法は、ニッケル化合物を正極活物質として用いた正極板と、水素吸蔵合金を負極活物質として用いた負極板とをセパレータを介して巻回して渦巻状の電極群を形成し、当該電極群を外装缶の内部に収納するアルカリ蓄電池の製造方法であって、絶縁性テープを前記電極群の外周に位置する前記セパレータの巻き終わり端部に貼付し、前記正極板と、前記負極板と、前記セパレータと一体的に固定する。
本発明によって得られるアルカリ蓄電池及びその製造方法は、絶縁テープを電極群に巻き付けることにより、電極群が固定されて確実に外装缶内部に収納することができ、また、正極板の反応部分を有効に利用することが可能であり、高出力や大電流充放電を効率良く行うことが可能となる。
本発明に係るアルカリ蓄電池の一例を示す縦断面図。 図1のA−A断面図。 本発明に係るアルカリ蓄電池の絶縁テープの一例を示す模式図で、(a)実施例1、(b)実施例2。 アルカリ蓄電池の絶縁テープの一例を示す模式図で、(a)比較例1、(b)比較例2、(c)比較例3、(d)比較例4。
以下、本発明に係るアルカリ蓄電池の好適な実施形態を、図1〜図3に基づいて詳述する。
図1は、本実施形態の一例を示す、アルカリ蓄電池の断面図で、図2は図1のA−A断面図である。
アルカリ蓄電池1は、ニッケル水素電池やニッケルカドミウム電池等であり、例えば容量5500mAhでDサイズの有底円筒型である。また、アルカリ蓄電池1は、上部開口部を備え、鉄にニッケルめっきを施した金属製からなる外装缶3と、外装缶3の上部開口部にガスケット4を介してカシメ等で固定される封口板5とを有する。外装缶3内には、帯状の正極板10、帯状の負極板11と帯状のセパレータ12からなる電極群13と、正極集電体14と、負極集電体15と、絶縁性テープ20とが収納される。
正極板10は、正極合剤10aと正極芯材10bとからなる。正極板10は、例えば正極活物質である水酸化ニッケルと接着剤と増粘剤を練合した正極合剤10aのペーストを三次元多孔型集電体である発泡ニッケル基板である正極芯材10bに充填して得られる。
負極板11は、負極合剤11aと負極芯材11bとからなる。負極板11は、例えば各水素吸蔵合金粉末、カルボシキメチルセルロース、カーボンブラックなどを混合した負極合剤11aのペーストを、ニッケルめっきを施した鉄製パンチングメタルからなる負極芯材11bの両面に塗着して得られる。
負極板11の負極活物質としては、例えば、水素吸蔵合金が使用される。その水素吸蔵合金としては、例えば、希土類−Ni系、ラーベス系、Mg−Ni系、V−Ti−Ni系などの各種水素吸蔵合金が挙げられる。それらの中でもミッシュメタル(Mm:希土類元素を主とする混合物)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)を含むCaCu型の結晶構造を有する水素吸蔵合金が好適に用いられる。
セパレータ12は、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン製の樹脂多孔質膜(微多孔フィルム)や不織布などからなる。セパレータの材質としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンなどのポリオレフィンのほか、耐熱用として、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、などがあげられる。
また、電極群13は、正極板10と負極板11との間にセパレータ12を介在させて渦巻き状に巻回して得られ、電極群13の負極板11の側方で外装缶3の内壁に当接するように外装缶3内に挿入される。そして、正極板10は、電極群13の電極群上端面に配置される正極集電体14を介して封口板5と電気的に接続される。また、負極板11は、電極群13の電極群下端面に配置され外装缶3の底部に固定される負極集電体15と電気的に接続される。
絶縁性テープ20は、例えば帯状のポリプロピレン製のシート材の片面に粘着剤を塗布したものである。シート材としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタ−ル、AS樹脂、ABS樹脂等がある。
粘着剤としては、天然ゴム、アクリル樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリエステル、シリコンゴム、フッ素ゴム、ポリビニルブチラール、それらの混合物、あるいは上記の各種粘着剤を構成する各種モノマーの共重合体等がある。
絶縁性テープ20は、電極群13の外周に位置するセパレータ12の巻き終わり端部12aに貼付され、電極群13の外周に巻回されて、正極板10と、負極板11と、セパレータ12とを一体的に固定する。
図3は、絶縁性テープ20の実施例1及び2の一例を示す模式図である。図3(a)は実施例1、(b)は実施例2である。図4は、絶縁性テープ20の比較例1〜4の一例を示す模式図である。図4(a)は比較例1、(b)は比較例2、(c)は比較例3、(d)は比較例4である。
実施例1は、絶縁性テープ20が電極群13の高さ方向に対して3分割して得られる3つの領域の内、2つの領域に貼付されている状態を示している。また、実施例2は、絶縁性テープ20が電極群13の高さ方向に対して3分割して得られる3つの領域全てにおいて絶縁性テープ20が貼付されている状態を示している。そして、隣接する絶縁性テープ20同士の周辺面は密着していても離間していても良い。絶縁性テープ20により、電極群13が完全に覆い隠されることはない。
即ち、絶縁性テープ20は、電極群13の高さ方向に対して3分割して得られる3つの領域の少なくとも2つの領域に貼付される。そして、複数の絶縁性テープ20の幅の合計が、電極群13の高さ方向の長さに対して20%以上80%以下であることが望ましい。
一方、図4(a)の比較例1では、絶縁性テープ20は1枚のみ添付されており、絶縁性テープ20の幅が、電極群13の高さ方向の長さに対して25%に設定されている。図4(b)の比較例2では、絶縁性テープ20は1枚のみ添付されており、絶縁性テープ20の幅が、電極群13の高さ方向の長さに対して80%より大きく設定されている。図4(c)の比較例3では、絶縁性テープ20は、電極群13の高さ方向に対して3分割して得られる3つの領域の各々に貼付されているが、複数の絶縁性テープ20の幅の合計が、電極群13の高さ方向の長さに対して80%より大きく設定されている。図4(d)の比較例4では、絶縁性テープ20は、電極群13の高さ方向に対して3分割して得られる3つの領域のうち2つの領域に貼付されているが、複数の絶縁性テープ20の幅の合計が、電極群13の高さ方向の長さに対して20%より小さく設定されている。
アルカリ蓄電池1は、高出力や大電流充放電を求めるために正極板10の反応部分を有効に使う必要があるが、絶縁性テープ20の貼付領域や幅を限定することにより、正極板10の反応面積を有効に利用することが可能となる。
絶縁性テープ20を電極群13の外周に位置するセパレータ12の巻き終わり端部12aに貼付して、正極板10と、負極板11と、セパレータ12と一体的に固定する。固定され絶縁性テープ20が貼付された電極群13は、外装缶3内に収納される。そして、外装缶3の上部開口部近傍の外周を窪ませて溝部3aを設け、外装缶3内にアルカリ電解液を注入し、ガスケット4を介して外装缶3の上部開口部に封口板5を装着して、上部開口部をカシメ等により封止してアルカリ蓄電池1が作製される。
また、作製されたアルカリ蓄電池1は、高温環境の充電効率に優れ、高出力特性や長期耐久性能を向上させるために、電解液量に対する電池容量の比率が0.35Ah/cc〜0.45Ah/ccであることが望ましい。
各実施例および比較例の条件で電極群を作製し、電解液量を0.40Ah/ccにした公称容量5500mAhのアルカリ蓄電池を組み立て、24時間放置した後、25℃雰囲気下で初充放電および活性化充放電を行った。初充放電は、550mAで15時間充電し、1時間放置した後、1100mAで電池電圧が1.0Vに達するまで放電した。活性化充放電は、6000mAで1時間充電し、5500mAで電池電圧が1.0Vに達するまで放電した。これを10回繰り返した。
一例として5500mAhの電池容量を有するアルカリ蓄電池を用いて、電池特性について説明する。
各実施例および比較例の条件で作製したアルカリ蓄電池の電池特性に関する評価結果である。電池特性は、1)出力特性、2)寿命特性、3)自己放電特性、について比較した。
(出力特性)
以下に示す4種類の充放電を行った。
充電:2750mAで1時間
放電:5500mAで20秒、休止5分、充電:5500mAで20秒、休止5分
放電:16500mAで20秒、休止5分、充電:16500mAで20秒、休止5分
放電:33000mAで20秒、休止5分、充電:33000mAで20秒、休止5分
放電:55000mAで20秒、休止5分、充電:55000mAで20秒、休止5分
この4種類の放電における10秒後の電圧降下量VAを読み取り、このVAを各電流値で除することにより、内部抵抗(DCIR)を算出した。各実施例と比較例のDCIRを比較例1のDCIRで除した値を出力特性の指標として、その百分率を表1に示す。
Figure 2017076470
(寿命特性)
以下に示す充電、休止、放電を繰り返し行った。
充電:25℃雰囲気下、2750mAで1.6時間
休止:65℃雰囲気下で2週間
放電:25℃雰囲気下、2750mAで電池電圧が1.0Vに達するまで
放電時の電池容量が初期の電池容量の60%に達するまでの時間を電池の寿命期間とした。各実施例と比較例の寿命期間を比較例1の寿命期間で除した値を寿命特性の指標として、その百分率を表2に示す。
Figure 2017076470
(自己放電特性)
以下に示す充電、休止、放電を行った。
充電:25℃雰囲気下、2750mAで1.6時間
休止:45℃雰囲気下で10日間
放電:25℃雰囲気下、1700mAで電池電圧が1.0Vに達するまで
このときの放電容量を自己放電特性の指標とした。各実施例と比較例の残存容量を比較例1の残存容量で除した値の百分率を表3に示す。
Figure 2017076470
比較例1、4は、寿命特性と自己放電特性が実施例に対して低かった。また、比較例2、3は、出力特性が実施例に対して低かった。
比較例1は、絶縁性テープ20の幅は、電極群13の高さ方向の長さに対して25%であるが、複数箇所の固定ではないため、充放電により負極の活物質が膨張収縮する体積変化を繰り返すことで電極群に緩みが生じる。これによって、保存期間中に負極板の芯材から負極活物質が剥がれ、集電がとれなくなり電池容量が低下した。
比較例2は、絶縁性テープ20の幅の合計が80%より大きく、外装缶との接触による負極集電効率が低下し、出力特性が低下した。また、比較例3は、複数貼付ではあるが、比較例2と同じ理由で出力特性が低下した。
比較例4は、複数貼付であるが、絶縁性テープ20の幅が20%より小さいため、比較例1と同じ理由で電池容量が低下した。
これら比較例に対して、絶縁性テープ20の貼付位置を適正化した実施例1、2は、比較的良好な出力特性、寿命特性および自己放電特性を示した。
また、実施例1、2および比較例1の条件で電極群を作製し、電解液量を(a)0.30、(b)0.35、(c)0.40、(d)0.45、(e)0.50Ah/ccとなるように調整してアルカリ蓄電池を作製し、出力特性と内圧特性について比較した。
出力特性は、上記と同様の方法で比較例1の(c)のDCIRで除した値を出力特性の指標として、その百分率を表4に示す。
Figure 2017076470
(内圧特性)
以下に示す充電、休止、放電を行った。
放電:25℃雰囲気下、2750mAで電池電圧が1.0Vに達するまで休止:25℃雰囲気下で1時間
充電:25℃雰囲気下、5500mAで1.2時間
充電を1.2時間行ったときの電池内圧を特性の指標とした。比較例1の(c)の電池内圧で除した値を特性の指標として、その百分率を表5に示す。
Figure 2017076470
電池容量に対する電解液量比率が(c)よりも大きくなると、電池反応に必要な電解液量が十分でなくなるため出力特性の低下が見られた。そのため、少なくとも実施例1、2においても比較例1と同等の性能を得るためには(d)以下が必要である。
また、電池容量に対する電解液量比率が(c)よりも小さくなると、電池内部の残空間が少なくなるため急激に電池内圧が上昇してしまい長期耐久性能に支障をきたす。よって、電池特性をバランスよく保つためには、電解液量に対する電池容量の比率が0.35Ah/cc〜0.45Ah/ccであることが望ましい。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
本発明のアルカリ蓄電池は、高出力放電性能を損ねることなく、電池性能の向上を図ることが可能なので、例えば、電気自動車、HEV、家庭用あるいは産業用コージェネレーションなどのタフユースの電源として特に好適に使用できる。
1:アルカリ蓄電池
3:外装缶
4:ガスケット
5:封口板
10:正極板
10a:正極合剤
10b:正極芯材
11:負極板
11a:負極合剤
11b:負極芯材
12:セパレータ
12a:巻き終わり端部
13:電極群
14:正極集電体
15:負極集電体
20:絶縁性テープ

Claims (6)

  1. 外装缶と、
    前記外装缶の内部に収納され、帯状の正極板と負極板との間にセパレータを介在させて渦巻状に巻回した電極群と、
    前記電極群の外周に位置する前記セパレータの巻き終わり端部に貼付され、前記電極群の外周に巻回されて、前記正極板と、前記負極板と、前記セパレータとを一体的に固定する絶縁性テープと、
    を備えるアルカリ蓄電池。
  2. 請求項1記載のアルカリ蓄電池であって、
    前記絶縁性テープが、前記電極群の高さ方向に対して3分割して得られる3つの領域の少なくとも2つの領域に貼付されたアルカリ蓄電池。
  3. 請求項1または2に記載のアルカリ蓄電池であって、
    前記絶縁性テープの幅は、前記電極群の高さ方向の長さに対して20%以上80%以下である、アルカリ蓄電池。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のアルカリ蓄電池であって、
    電解液量に対する電池容量の比率が0.35Ah/cc〜0.45Ah/ccであるアルカリ蓄電池。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のアルカリ蓄電池であって、
    前記負極板に塗られる負極活物質として用いる水素吸蔵合金は、主成分としてMm(ミッシュメタル)、Ni、Mn、Al、Coを含むCaCu型の結晶構造を有するアルカリ蓄電池。
  6. ニッケル化合物を正極活物質として用いた正極板と、水素吸蔵合金を負極活物質として用いた負極板とをセパレータを介して巻回して渦巻状の電極群を形成し、当該電極群を外装缶の内部に収納するアルカリ蓄電池の製造方法であって、
    絶縁性テープを前記電極群の外周に位置する前記セパレータの巻き終わり端部に貼付し、前記正極板と、前記負極板と、前記セパレータと一体的に固定する、アルカリ蓄電池の製造方法。
JP2015202047A 2015-10-13 2015-10-13 アルカリ蓄電池及びその製造方法 Pending JP2017076470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202047A JP2017076470A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 アルカリ蓄電池及びその製造方法
CN201510983240.2A CN106571435A (zh) 2015-10-13 2015-12-24 碱性蓄电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202047A JP2017076470A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 アルカリ蓄電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076470A true JP2017076470A (ja) 2017-04-20

Family

ID=58508836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202047A Pending JP2017076470A (ja) 2015-10-13 2015-10-13 アルカリ蓄電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017076470A (ja)
CN (1) CN106571435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111584815A (zh) * 2019-02-18 2020-08-25 三洋电机株式会社 二次电池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111183542B (zh) * 2017-09-29 2023-06-02 松下控股株式会社 非水电解质二次电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170171A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS61156639A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPH06150963A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池システム
JP2007066836A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池の製造方法
JP2008010242A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828922B2 (ja) * 2003-08-08 2006-10-04 三井金属鉱業株式会社 低Co水素吸蔵合金
JP2011034859A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Hitachi Maxell Ltd 電池用巻回電極体、電池およびその製造方法
JP2011204539A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 円筒型アルカリ蓄電池
US20130136983A1 (en) * 2010-12-03 2013-05-30 Panasonic Corporation Hydrogen absorbing alloy particles, alloy powder for electrode, and alkaline storage battery
CN104362390B (zh) * 2014-10-14 2016-06-29 安徽亿诺新能源有限责任公司 低自放电镍氢电池的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170171A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS61156639A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPH06150963A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池システム
JP2007066836A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型アルカリ蓄電池の製造方法
JP2008010242A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 円筒型蓄電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
しくみ図解シリーズ 電池が一番わかる, vol. 初版, JPN6019023594, 2010, pages 28, ISSN: 0004061429 *
電子とイオンの機能化学シリーズ VOL. 1 いま注目されているニッケル−水素二次電池のすべて, vol. 初版, JPN6019023591, 2001, pages 273, ISSN: 0004186427 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111584815A (zh) * 2019-02-18 2020-08-25 三洋电机株式会社 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN106571435A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308806B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2019016423A (ja) 円筒形電池
KR100224464B1 (ko) 알칼리 2차 전지 제조방법, 알칼리 2차전지의 양전극, 알칼리2차전지,및 초기충전 알칼리 2차전지 제조방법
JP2017076470A (ja) アルカリ蓄電池及びその製造方法
JP7193420B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP3902330B2 (ja) 円筒形電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP2002343417A (ja) アルカリ二次電池
KR100943751B1 (ko) 니켈-수소 2차전지
JP2005340053A (ja) 密閉形蓄電池
JP2000082491A (ja) ニッケル・水素二次電池
CN112886075B (zh) 镍氢蓄电池的制造方法
JP2001143712A5 (ja)
CN114300759B (zh) 镍氢蓄电池的制造方法
JP3695868B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JPH06349461A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001196090A (ja) アルカリ蓄電池
JP2013012349A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000030736A (ja) ニッケル・水素二次電池
CN2604781Y (zh) 碱性二次电池
JP2022128641A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2002033094A (ja) アルカリ二次電池
JP2000268825A (ja) アルカリ二次電池
JPH10106586A (ja) 蓄電池
JPH10223205A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107