JP2002343417A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JP2002343417A
JP2002343417A JP2001140964A JP2001140964A JP2002343417A JP 2002343417 A JP2002343417 A JP 2002343417A JP 2001140964 A JP2001140964 A JP 2001140964A JP 2001140964 A JP2001140964 A JP 2001140964A JP 2002343417 A JP2002343417 A JP 2002343417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
volume
battery
electrode plate
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126684B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Morishita
展安 森下
Toshifumi Ueda
利史 植田
Akihiro Taniguchi
明宏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001140964A priority Critical patent/JP4126684B2/ja
Priority to US10/142,157 priority patent/US6835501B2/en
Priority to CNB021189773A priority patent/CN1303704C/zh
Priority to EP02253305A priority patent/EP1256994B1/en
Priority to DE60215253T priority patent/DE60215253T2/de
Publication of JP2002343417A publication Critical patent/JP2002343417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126684B2 publication Critical patent/JP4126684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 セパレータの改良により長寿命化を図ったア
ルカリ二次電池を提供する。 【解決手段】 正極板と負極板をそれらの間にセパレー
タを介装して積層した極板群3を有するアルカリ二次電
池において、(1)少なくとも初充放電前のセパレータ
の体積を極板群体積の30〜60%とること、(2)初
期充放電前のセパレータの空孔率を50〜70%とする
こと、(3)初期充放電前の極板群体積の電槽内容積に
対する比率を85〜95%とすること、を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ二次電池に
関し、特にセパレータの改良によりその長寿命化を図っ
たアルカリ二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池の一例であるニッケル
水素二次電池の構成例を、図2を参照して説明する。図
2において、水酸化ニッケルを正極活物質とする正極板
と水素吸蔵合金を主たる負極構成材とする負極板をセパ
レータを介して積層してなる発電要素である極板群3を
電解液と共に電槽2内に収容し、各電槽2の開口部を安
全弁4を設けた蓋5で閉じ、極板群3を構成する各正極
板の一側部上端から上方にリード6を引き出してその上
部に正極端子7を接続し、また同様に各負極板の他側部
上端から上方にリード6を引き出してその上部に負極端
子8を接続し、これら正極端子7及び負極端子8を蓋5
に取付けて構成したものが知られている。
【0003】この種のアルカリ二次電池において、その
極板群の構成に際して電池容量を大きくするために、そ
のセパレータはその初期に必要な電解液を吸収するとと
もに短絡を防止するという機能を果たせる範囲でできる
だけ薄く設定されており、通常極板群の体積の30%未
満の体積に設定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、充放電を繰
り返すと徐々に極板が膨張し、上記のようにセパレータ
の体積を極板群の体積の30%未満に設定していると、
充放電に伴う極板の膨張によりセパレータが押し潰され
ることによってセパレータ中の電解液が枯れ、電池の内
部抵抗が上昇し、さらにこの内部抵抗の上昇により発熱
が起こり、内圧上昇に伴い安全弁が作動し、発生したガ
スが電池外へ放出される結果、電解液が完全に枯れ、短
期間に寿命に至るという問題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、セパ
レータの改良により長寿命化を図ったアルカリ二次電池
を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のアルカリ二次電
池は、正極板と負極板をそれらの間にセパレータを介装
して積層した極板群を有するアルカリ二次電池であっ
て、少なくとも初充放電前(電池組立後、最初の充電を
行うまでの期間をいう)のセパレータの体積を極板群の
体積の30〜60%としたものである。極板群における
セパレータの体積を30%以上としたことにより、電池
の寿命を決めるセパレータの圧縮を抑制することができ
る。一方、60%より大きくすると、電池内で発生した
熱を外部に放出することが困難になって寿命特性を悪化
させる。かくして、30〜60%とすることにより、電
池の総充放電可能な電気量が延び、電池としての寿命特
性が向上し、長期間にわたって信頼性の高い電池を提供
することができる。
【0007】また、初充放電前のセパレータの空孔率は
50〜70%とするのが好適である。70%を越える
と、短絡を生じ易く、50%未満では電解液を保液でき
る体積が減少し、寿命特性が悪化する。
【0008】また、初充放電前の極板群の体積の電槽の
内容積に対する比率は85〜95%とするのが好適であ
る。85%未満では極板間の距離が大きくなるため、出
力特性が悪化し、内部抵抗が大きくなって寿命特性も悪
化し、95%を越えるとセパレータが圧縮されて電解液
の保液が困難になって寿命特性が低下する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアルカリ二次電池
をニッケル水素二次電池に適用した一実施形態につい
て、図1を参照して説明する。なお、ニッケル水素二次
電池の構成そのものについては、図2を参照して説明し
たものと基本的に同一であり、その説明を援用する。
【0010】5mm幅の未充填部を端部に設けた発泡ニ
ッケルに、水酸化ニッケルを主成分とする正極材料を充
填し、未充填部にニッケルリードを配し、容量が1A
h、反応面積が39.3cm2 の正極板を形成した。ま
た、5mm幅の無地部を端部に設けたパンチングメタル
に、平均粒径20μmの水素吸蔵合金を主成分とする負
極材料を塗着し、無地部にニッケルリードを配し、容量
が1.25Ah、反応面積が39.3cm2 の負極板を
形成した。
【0011】正極板に、比重0.91のポリプロピレン
繊維で構成された厚み0.18mmの不織布で形成され
た袋状セパレータを被せ、これら正極板7と負極板8と
を交互に重ね合わせて極板群3を形成し、合成樹脂製の
電槽2に収容配置した。また、外部端子との接続は各極
板に配したニッケルリード6を集め、上部で抵抗溶接を
用いて正極と負極の極端子7、8と接合し、水酸化カリ
ウムを主成分とする電解液を20g注液して電槽2を安
全弁4を有する蓋5で封止してニッケル水素蓄電池1を
構成した。その後、活性化のため0.1Cで充放電を行
った。容量は約7Ahである。
【0012】このような基本構成のニッケル水素二次電
池を用いて寿命試験を行った。寿命試験条件は、充電は
まず1Aで5時間充電し、2サイクル目からは放電は1
Aで4時間、充電は1Aで4時間4分行うという条件と
した。
【0013】(実験例1)セパレータとして、その厚み
を0.10、0.14、0.18、0.27、0.4
1、0.62、0.96mmとした電池を構成した。こ
れは、極板群中の初充放電前のセパレータ体積では、2
0、25、30、40、50、60、70%に値する。
セパレータ体積の算出は、初充放電前の電池を極板群に
対して直角方向に切断し、断面におけるセパレータの厚
みを計測し、これを基に電極群に対するセパレータ体積
を算出した。これら各電池の寿命特性を測定した。寿命
特性としてはサイクル中の容量比率を用い、それぞれの
電池の初期容量に対する容量が65%以下になったとこ
ろを寿命とし、セパレータ体積比率が30%の電池設計
時の寿命特性を100として相対評価した。その結果を
図1に示す。また、図1に合わせて体積容量密度も同様
に示した。
【0014】この結果から、セパレータの体積が20又
は25%では寿命特性が極端に悪化することが明らかに
なった。これは充放電による極板膨張によりセパレータ
が圧縮され、電解液を保持できなくなって寿命に至った
と考えられる。また、70%ではセパレータ体積が大き
いため、容量密度がセパレータ体積30%時に対して8
0%以下と低く、電池内で発熱した熱を系外へ放出が困
難となり、寿命特性でも60%時に対して低下してい
る。よって、セパレータの体積比率は30〜60%が好
適であることが分かった。
【0015】(実験例2)電池に用いられるセパレータ
の厚みを0.18mm、初充放電前の極板群に対する体
積比率を30%とし、空孔率を、45、50、60、7
0、75%と変化させたセパレータを用いた電池を作成
した。実験例1と同様の寿命試験を行った。また、各電
池の出力特性を測定した。出力特性は各電池をSOC6
0%に調整後、大電流放電し、1Vに至るまでの時間が
10秒以上維持できる電流値に1Vを乗じて出力とし
た。単位はWである。また、測定値は10個(n=1
0)の電池についての平均値である。その試験結果を、
表1に示す。
【0016】
【表1】 この結果から、空孔率が75%以上であると、試験途中
で短絡してしまい、信頼性が確保できない。また、45
%以下では保液できる体積が減少し、さらに極板の膨張
により保液量が減少し、寿命特性が悪化した。よって、
セパレータの空孔率は50〜70%が適切であることが
分かる。
【0017】(実験例3)正極板、負極板及びセパレー
タを組み合わせた極板群において、セパレータの厚みを
0.18mm、初充放電前の極板群に対する体積比率を
30%とし、極板群の体積と、電槽の内容積との比率
(以下、緊縛率と称す)が83、85、90、95、9
7%の電池を用いて実験例1と同様に構成し、実験例1
と同様の寿命試験を行った。また、各電池の出力特性を
実験例2と同様に測定した。その試験結果を、表2に示
す。
【0018】
【表2】 この結果から、緊縛率が97%以上であると、極板膨張
によりセパレータの体積が圧縮され、電解液の保持が困
難になって寿命が短くなった。83%であると、極板が
充放電により膨張した後もセパレータが潰れるに至ら
ず、極板間の距離が大きくなるため、電子の移動がスム
ーズに行われないため、出力特性が悪化し、また内部抵
抗が高くなって寿命特性も悪化した。これらの事から緊
縛率が85〜95%が適切であることが分かった。
【0019】なお、本発明が、適用される電池は、前述
のニッケル水素二次電池に限られず、ニッケルカドミウ
ム電池にも適用可能である。また、角形電池に限らず、
円筒形電池にも同様に適用可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明のアルカリ二次電池によれば、以
上の説明から明らかなように、少なくとも初充放電前の
セパレータの体積を極板群の体積の30〜60%とした
ので、電池の寿命を決めるセパレータの圧縮を抑制する
ことができるとともに、電池内で発生した熱を外部に放
出することが困難になって寿命特性を悪化させるという
ことがなく、電池の総充放電可能な電気量が延び、電池
としての寿命特性が向上し、長期間にわたって信頼性の
高い電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態及び従来例のアルカリ二次
電池の寿命試験結果を示すグラフである。
【図2】アルカリ二次電池の構成例の部分破断外観斜視
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 利史 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 (72)発明者 谷口 明宏 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 Fターム(参考) 5H021 CC04 CC08 HH01 HH02 HH04 5H028 AA05 AA07 CC01 HH01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をそれらの間にセパレー
    タを介装して積層した極板群を有するアルカリ二次電池
    であって、少なくとも初充放電前のセパレータの体積が
    極板群の体積の30〜60%であることを特徴とするア
    ルカリ二次電池。
  2. 【請求項2】 初充放電前のセパレータの空孔率が50
    〜70%であることを特徴とする請求項1記載のアルカ
    リ二次電池。
  3. 【請求項3】 初充放電前の極板群の体積の電槽の内容
    積に対する比率が85〜95%であることを特徴とする
    請求項1記載のアルカリ二次電池。
JP2001140964A 2001-05-11 2001-05-11 ニッケル水素二次電池 Expired - Lifetime JP4126684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140964A JP4126684B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ニッケル水素二次電池
US10/142,157 US6835501B2 (en) 2001-05-11 2002-05-10 Alkaline rechargeable battery
CNB021189773A CN1303704C (zh) 2001-05-11 2002-05-10 碱性蓄电池
EP02253305A EP1256994B1 (en) 2001-05-11 2002-05-10 Alkaline rechargeable battery
DE60215253T DE60215253T2 (de) 2001-05-11 2002-05-10 Alkalische aufladbare Batterie

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140964A JP4126684B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ニッケル水素二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343417A true JP2002343417A (ja) 2002-11-29
JP4126684B2 JP4126684B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18987482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140964A Expired - Lifetime JP4126684B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ニッケル水素二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6835501B2 (ja)
EP (1) EP1256994B1 (ja)
JP (1) JP4126684B2 (ja)
CN (1) CN1303704C (ja)
DE (1) DE60215253T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031620B2 (ja) 2001-04-09 2008-01-09 松下電器産業株式会社 ニッケル水素蓄電池およびその使用方法
JP3709197B2 (ja) * 2003-08-25 2005-10-19 松下電器産業株式会社 円筒形電池及びその製造方法
MX2007015229A (es) 2005-06-08 2008-04-21 Powercast Corp Energizacion de dispositivos usando cosecha de energia de radiofrecuencia.
WO2008085503A2 (en) * 2007-01-05 2008-07-17 Powercast Corporation Powering cell phones and similar devices using rf energy harvesting
KR101084909B1 (ko) * 2009-12-07 2011-11-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체블록 및 그 제조 방법, 이차전지 및 그 제조 방법
EP3676937A4 (en) 2017-09-01 2021-06-02 Powercast Corporation METHODS, SYSTEMS AND APPARATUS FOR AUTOMATIC RF POWER TRANSMISSION AND SINGLE ANTENNA ENERGY RECOVERY
US10763687B2 (en) 2017-12-04 2020-09-01 Powercast Corporation Methods, systems, and apparatus for wireless recharging of battery-powered devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3377201A (en) * 1964-03-24 1968-04-09 Yardney International Corp Spiral battery cell
JPS4841866B1 (ja) * 1970-02-02 1973-12-08
JPS5937292B2 (ja) * 1977-10-03 1984-09-08 旭化成株式会社 ポリオレフイン樹脂多孔膜およびアルカリ蓄電池セパレ−タ−ならびにミクロフイルタ−
US5318866A (en) * 1993-04-23 1994-06-07 Pall Corporation Battery separators
JPH06333552A (ja) 1993-05-21 1994-12-02 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
US5492781A (en) * 1994-01-18 1996-02-20 Pall Corporation Battery separators
JP3519775B2 (ja) 1994-03-16 2004-04-19 三洋電機株式会社 密閉型ニッケル−水素蓄電池
AU4174099A (en) * 1998-06-05 1999-12-30 Dsm N.V. Battery separator
US6265101B1 (en) * 1998-08-21 2001-07-24 Eveready Battery Company, Inc. Battery constructions having increased internal volume for active components
JP2002532851A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 デュラセル インコーポレイテッド 電気化学的電池クロージャ
JP2001006748A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解質電池
JP4659187B2 (ja) * 1999-09-14 2011-03-30 日本バイリーン株式会社 電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1303704C (zh) 2007-03-07
CN1385909A (zh) 2002-12-18
US6835501B2 (en) 2004-12-28
EP1256994A2 (en) 2002-11-13
DE60215253T2 (de) 2007-01-18
EP1256994B1 (en) 2006-10-11
US20030003366A1 (en) 2003-01-02
EP1256994A3 (en) 2004-11-17
JP4126684B2 (ja) 2008-07-30
DE60215253D1 (de) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010153261A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP4031620B2 (ja) ニッケル水素蓄電池およびその使用方法
JP4126684B2 (ja) ニッケル水素二次電池
CN112018456A (zh) 二次电池的制造方法和镍氢二次电池
CN112117501A (zh) 镍氢二次电池的制造方法
JP2002298906A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP2002289170A (ja) アルカリ二次電池
CN114300759B (zh) 镍氢蓄电池的制造方法
CN112886075B (zh) 镍氢蓄电池的制造方法
JPH1186897A (ja) 密閉型ニッケル水素電池
JP2000030736A (ja) ニッケル・水素二次電池
JPH06349461A (ja) アルカリ蓄電池
JP2988974B2 (ja) 角形ニッケル水素蓄電池
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2001068145A (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH09199162A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP2002280057A (ja) アルカリ二次電池
JP3568316B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JPH0963635A (ja) アルカリ二次電池
JP2856855B2 (ja) 角形ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPH08339821A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2001210358A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2003173815A (ja) 密閉式角型アルカリ蓄電池
JPH11149938A (ja) ニッケル水素二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4126684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term