JPH08339821A - 金属−水素アルカリ蓄電池 - Google Patents

金属−水素アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH08339821A
JPH08339821A JP8200492A JP20049296A JPH08339821A JP H08339821 A JPH08339821 A JP H08339821A JP 8200492 A JP8200492 A JP 8200492A JP 20049296 A JP20049296 A JP 20049296A JP H08339821 A JPH08339821 A JP H08339821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
electrode
hydrogen
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8200492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamano
大 山野
Takashi Sakai
貴史 酒井
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Shuzo Murakami
修三 村上
Takanao Matsumoto
孝直 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8200492A priority Critical patent/JPH08339821A/ja
Publication of JPH08339821A publication Critical patent/JPH08339821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属−水素アルカリ蓄電池において、充電の
際負極で発生する熱をスム−ズに電池外部に放出し、負
極容量の低下を抑制する。 【解決手段】 水素吸蔵合金を備えた負極と正極との間
にセパレ−タを介して構成された電極体を金属製電池外
装缶に収納してなる電池であって、前記電極体の外周面
に位置する負極が、前記電池外装缶の内周面と、実質的
に全てにわたって直接接触するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素を吸蔵・放出
する能力を有する水素吸蔵合金を備えた電極を負極と
し、金属酸化物を備えた電極を正極とするニッケル−水
素電池のような金属−水素アルカリ蓄電池の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来からよく用いられる蓄電池としては
鉛電池及びニッケル−カドミウム電池があるが、近年こ
れら電池より軽量で且つ高容量となる可能性があるとい
うことで、特に低圧に於いて負極活物質である水素を可
逆的に吸蔵及び放出することのできるLaNi5やCaNi5など
の水素吸蔵合金を備えた電極を負極に用い、水酸化ニッ
ケルなどの金属酸化物を正極活物質とする電極を正極に
用いた金属−水素アルカリ蓄電池が注目されている。そ
して、この水素吸蔵合金である金属水素化物を備えた水
素吸蔵電極は、一般に、特公昭58-46827号公報に於いて
提案されているように、水素吸蔵合金粉末を導電材粉末
と共に焼結して多孔体を作製し、これを水素吸蔵電極と
する方法、あるいは特開昭53-103541号公報に於いて提
案されているように水素吸蔵合金粉末と導電材粉末とを
結着剤によって結合させて水素吸蔵電極とする方法によ
って作製される。
【0003】通常、電池を構成している電極は、電極の
温度が高温になると充電効率が低下することが良く知ら
れている。ところが、前述したような水素吸蔵電極を負
極に用いた金属−水素アルカリ蓄電池では、活物質であ
る水素を負極で吸蔵することにより充電が進み、この水
素の吸蔵量によって極板容量が定まるため、水素の吸蔵
量は多い程好ましいが、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する
反応が発熱反応であるため、高温になると特に水素吸蔵
能力が著しく低下するという欠点を有しており、充電末
期あるいは高温作動時に十分に水素を吸蔵できず満足で
きる極板容量を得ることができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は負極の水素吸
蔵電極からの放熱をスム−ズに行なわせしめることで、
充電末期及び高温作動時に於いても負極に水素を十分に
吸蔵させ、容量の低下を抑制しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、水素吸蔵合金
を備えた負極と正極との間にセパレ−タを介して構成さ
れた電極体を金属製電池外装缶に収納してなる金属−水
素アルカリ蓄電池であって、前記電極体の外周面に位置
する負極が、前記電池外装缶の内周面と、実質的に全て
にわたって直接接触していることを特徴とする。
【0006】そして、前記電極体の外周面が、実質的に
全て負極とするのが、本発明効果を奏出するうえで最適
である。
【0007】電極体の外周面に水素吸蔵合金を備えた負
極を位置させ且つこの負極を電池外装缶の内周面に直接
接触させると、負極で発生する熱は速やかに電池外装缶
に伝わり、電池外装缶の表面全体から放熱することがで
き、負極の温度上昇を抑制することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定さ
れるものではなく、その要旨を変更しない範囲において
適宜変更して実施することが可能なものである。 (実施例1)水素吸蔵能力を有するLaNi5を機械的に粉
砕して微粉化し、このLaNi5粉末に小さなせん断力で粒
子が簡単に繊維化し塑性変形するポリテトラフルオロエ
チレン粉末を、LaNi5粉末の重量に対して1〜5%添加
して混合機で均一に混合すると共にポリテトラフルオロ
エチレンを繊維化させる。次いで、このポリテトラフル
オロエチレンが繊維化した混合物に水を加えてペ−スト
状とした後、ニッケル板の両面に貼り付けて水素吸蔵電
極を得る。こうして作製された水素吸蔵電極と放電容量
が1200mAHである焼結式ニッケル正極との間にセパレ
−タを介して巻回して、水素吸蔵電極が最外周に位置す
る渦巻電極体を構成する。この電極体を、鉄にニッケル
メッキを施してなる電池外装缶に挿入し、電極体最外周
の水素吸蔵電極を電池外装缶の内周面に接触させた後、
アルカリ電解液を注入し封口を行なってニッケル−水素
電池Aを作製した。図1は、この電池Aの縦断面図であ
り、図中、1はニッケル極、2は水素極、3はセパレ−
タ、4は電池外装缶を示している。 (比較例1)一方、比較例1として、上述のとおり作製
された電池Aと同様にして、電極体最外周にニッケル極
が位置する比較電池Xを作製した。 (実験1)図2及び図3は、上述した本発明電池A及び
比較電池Xの外気温に対する負極容量及び負極温度の測
定結果を示したものである。尚、負極の温度は、負極を
充電によって満充電にしたときの温度を示している。図
2から本発明電池Aは、比較電池Xより優れた特性を示
すことがわかる。 (実施例2)上記実施例1で使用したLaNi5粉末と、繊
維化したポリテトラフルオロエチレン粉末を、電池外装
缶の内面に沿うように充填し、この混合物を電池外装缶
の内面に接触させる。次に、この充填された混合物の内
部空間、即ち電池外装缶の中央部に、セパレータを介し
て、ニッケル活物質、導電材及び粘性剤からなる混合物
を充填して、ニッケル−水素電池Bを作製した。図4
は、この電池Bの縦断面図であり、図中、1〜4は、図
1で示した同一符号の構成物を示しており、5は集電棒
である。 (比較例2)更に、比較例2として、上述のとおり作製
された電池Bと同様にして、ニッケル極と水素極の位置
を反対とした比較電池Yを作製した。 (実験2)図5及び図6は、上述した本発明電池B及び
比較電池Yの外気温に対する負極容量及び負極温度の測
定結果を示したものである。尚、負極の温度は、負極を
充電によって満充電にしたときの温度を示している。図
5から本発明電池Bは、比較電池Yより優れた特性を示
すことがわかる。
【0009】通常、水素吸蔵合金である金属水素化物
は、水素を吸蔵する際に発熱を伴ない、また高温になる
と水素吸蔵圧が高くなるという性質を有している。この
ため充電反応に相当する水素吸蔵反応を進行させるため
には、電池内負極の温度を低くすることが必要である。
したがって、比較電池に於ける負極は、その外周面に正
極が位置しており、負極で発生する熱が逃げ難い状態に
あり、負極の温度が上昇するため容量の減少が生じたも
のと考えられる。
【0010】これに対して、本発明電池A及びBは、図
3及び図6から明らかなように、負極の温度が比較電池
X及びYに比べ、低く抑えられている。これは充電時に
負極で発生した熱が、電極体の外面に位置する負極から
金属製電池外装缶に伝わり、この電池外装缶の表面から
速やかに放出されて負極が冷却されるためである。これ
によって負極の容量劣化が抑えられたと考えられる。ま
た、充放電を繰り返し行なうと、金属水素化物の微粉化
が生じ負極に熱が滞り易くなるが、本発明電池のように
負極で発生する熱を電池外装缶に速やかに伝えることで
放出できる電池は、充放電を繰り返した際にもスム−ズ
に放熱でき、その効果は大きい。
【0011】
【発明の効果】本発明の金属−水素アルカリ蓄電池は電
極体の外周面に位置する負極が、前記電池外装缶の内周
面と、実質的に全てにわたって直接接触しているので、
充電の際負極で発生する熱をスム−ズに電池外部に放出
でき、負極容量の低下を抑制することができる。尚、本
発明電池では、電池外装缶と接触する電極体外周面全て
に負極を位置させることが最適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明電池Aの縦断面図である。
【図2】 本発明電池Aと比較電池Xの外気温に対する
負極容量を示す図面である。
【図3】 本発明電池Aと比較電池Xの外気温に対する
負極の温度を示す図面である。
【図4】 本発明電池Bの縦断面図である。
【図5】 本発明電池Bと比較電池Yの外気温に対する
負極容量を示す図面である。
【図6】 本発明電池Bと比較電池Yの外気温に対する
負極の温度を示す図面である。
【符号の説明】
1 ニッケル極 2 水素極 3 セパレータ 4 電池外装缶 5 集電棒 A、B 本発明電池 X、Y 比較電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 修三 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 松本 孝直 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を備えた負極と正極との間
    にセパレ−タを介して構成された電極体を金属製電池外
    装缶に収納してなる電池であって、前記電極体の外周面
    に位置する負極が、前記電池外装缶の内周面と、実質的
    に全てにわたって直接接触していることを特徴とする金
    属−水素アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記電極体の外周面が、実質的に全て負
    極であることを特徴とする請求項1記載の金属−水素ア
    ルカリ蓄電池。
JP8200492A 1996-07-30 1996-07-30 金属−水素アルカリ蓄電池 Pending JPH08339821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200492A JPH08339821A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 金属−水素アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8200492A JPH08339821A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 金属−水素アルカリ蓄電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21993784A Division JP2598891B2 (ja) 1984-08-10 1984-10-18 金属−水素アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339821A true JPH08339821A (ja) 1996-12-24

Family

ID=16425227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8200492A Pending JPH08339821A (ja) 1996-07-30 1996-07-30 金属−水素アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521148B2 (en) 2003-11-29 2009-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery utilizing the same
US10243177B2 (en) 2011-03-25 2019-03-26 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery and battery electrode structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130053A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極を負極とする密閉型二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130053A (ja) * 1983-12-15 1985-07-11 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極を負極とする密閉型二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521148B2 (en) 2003-11-29 2009-04-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery utilizing the same
US10243177B2 (en) 2011-03-25 2019-03-26 Gs Yuasa International Ltd. Cylindrical battery and battery electrode structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001319682A (ja) 角形アルカリ蓄電池、並びにこれを用いた単位電池及び組電池
US6268083B1 (en) Alkaline storage battery
JP3390309B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2692786B2 (ja) 水素吸蔵電極
KR100210502B1 (ko) 권취극판군용 세퍼레이터
JP2598891B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH08339821A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3209071B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2002343417A (ja) アルカリ二次電池
JP3815511B2 (ja) ニッケル・金属水素化物密閉形アルカリ蓄電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JP3143109B2 (ja) 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JPH0329884Y2 (ja)
JPH05242908A (ja) 金属水素化物蓄電池
WO1998054775A9 (en) Hydrogen storage alloy
JPH05283071A (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JPH0763004B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2002280057A (ja) アルカリ二次電池
JP3118930B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2001176541A (ja) アルカリ蓄電池
JP3498545B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2594147B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP3568316B2 (ja) 角型アルカリ蓄電池
JP3297375B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH0636362B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池