JPH05242908A - 金属水素化物蓄電池 - Google Patents

金属水素化物蓄電池

Info

Publication number
JPH05242908A
JPH05242908A JP4044026A JP4402692A JPH05242908A JP H05242908 A JPH05242908 A JP H05242908A JP 4044026 A JP4044026 A JP 4044026A JP 4402692 A JP4402692 A JP 4402692A JP H05242908 A JPH05242908 A JP H05242908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
negative electrode
fluororesin
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4044026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966627B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Takizawa
佳久 滝澤
Takashi Ueda
高士 上田
Ikuo Kanekawa
育生 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4044026A priority Critical patent/JP2966627B2/ja
Publication of JPH05242908A publication Critical patent/JPH05242908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966627B2 publication Critical patent/JP2966627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 密閉型金属水素化物蓄電池において、過充電
時に正極より発生する酸素ガスを負極の水素吸臓電極に
おいて、より効果的に消費させることによって、電池性
能を向上させる。 【構成】 負極2の水素吸臓電極における酸素ガス消費
向上に関して、正負極1、2及びセパレータ3からなる
電極体において、フッ素樹脂微粉末を撥水性を有する材
料として負極2とセパレータ3の間に配し、その際、そ
の分子量を制限することによって、フッ素樹脂の弊害を
防止し、撥水性の特性を効果的に電池性能に生かそうと
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素を吸蔵および放出
することのできる水素吸蔵合金を負極材料として用いた
金属水素化物蓄電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からよく用いられている蓄電池とし
ては、ニッケル−カドミウム蓄電池あるいは鉛蓄電池等
が挙げられる。ところで、近年、これらの電池より軽量
で且つ高容量で高エネルギー密度となる可能性があると
いうことで、水素吸蔵合金を負極材料として用いた水素
吸蔵電極を備えたニッケル−水素アルカリ蓄電池が注目
されている。
【0003】このアルカリ蓄電池の負極に用いる水素吸
蔵電極は、一般に、特開昭61−66366号公報に示
されるように、ポリテトラフルオロエチレンやポリエチ
レンオキサイドなどの結着剤と水素吸蔵合金粉末とを混
練してペーストを作製し、パンチングメタルやエキスパ
ンドメタル等の芯体の両面に前記ペーストを塗着、乾燥
して作製される。こうして作製された水素吸蔵電極は、
ニッケル−カドミウム蓄電池に用いられる焼結式ニッケ
ル正極との間にセパレータを介在させて渦巻き状に捲回
した状態で電池外装缶に収容されニッケル−水素アルカ
リ蓄電池が構成される。
【0004】ここで、上記ニッケル−水素アルカリ蓄電
池では、過充電時に正極、負極で次式に示すようにガス
発生反応が起こり、電池内圧が上昇する。特に、急速充
電においてはこの圧力上昇が顕著になる。 2OH- 2 O+1/2 O2 +2e- ・・・・・ 正極 2H2 O+2e- OH- + H2 ・・・・・ 負極 そこで、特開平2−291665号公報に示されるよう
に、負極表面に撥水性樹脂や水素ガスの分解反応に対し
て触媒活性を有する材料を有する部分を設け、負極内部
に親水性樹脂を用いる方法が提案されている。
【0005】この方法によれば以下のような理由によ
り、電池内の圧力を低下させ、放電時の電圧低下を防ぐ
ことができる。 撥水性樹脂を負極表面に用いることにより、負極表
面の撥水性が向上する。これにより、負極表面と水素ガ
スとが接触しやすくなり、水素吸蔵反応が速やかに進行
する。
【0006】更に、水素ガス分解反応に対して触媒活性
を有する材料の添加により、上記反応がさらに促進され
る。 極板内部に親水性樹脂を用いれば、電解液に対する
濡れ性を向上させることができるので、電気化学的反応
の有効面積が増大する。従って、充電電流が低下し、上
記式に示された負極での水素ガス発生反応が抑制され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の提案に
おける圧力低下の方法は、水素ガスに関するものであ
り、過充電時に正極から発生する酸素ガス消費反応の向
上、およびガス消費反応が行なわれるガスと極板表面と
の接触する界面、およびガスと電解液の接触する界面の
効果的な確保に関しては不十分なものであった。
【0008】さらに、撥水性材料が膜となることによっ
て、ガス消費反応や電気化学反応の反応界面が閉塞状態
となり、酸素ガス消費反応、および電池性能の低下を引
き起こすという問題があった。特に、フッ素樹脂を撥水
性材料として使用する場合フッ素樹脂が繊維化し、前記
のような弊害が生じやすい。本発明は、上記問題点に鑑
みて成されたものであり、密閉型金属水素化物蓄電池に
おいて、過充電時に正極より発生する酸素ガスを負極の
水素吸蔵電極において、より効果的に消費させることに
よって、電池性能を向上させた密閉型金属水素化物蓄電
池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】水素吸蔵合金を主成分と
する負極、アルカリ電解液含浸されたパレータ、アルカ
リ電解液、及び正極からなる金属水素化物蓄電池におい
て、前記負極と前記セパレータとの間には分子量が30
0万以下に制限されたフッ素樹脂粉末が存在することを
特徴とする。
【0010】
【作用】この種の電池では、正極から発生した酸素ガス
は、次式に示す反応によって消費される。 1/4 O2 + 1/2 H2 O +e- OH- MH + 1/4 O2 M + 1/2 H2 O 上記反応を速やかに反応するためには酸素ガスと水素吸
蔵合金からなる電極表面との界面、および酸素ガスと電
解液との界面が存在する状態、即ち電極、電解液、酸素
ガスが混在した3相界面を負極表面に存在させることが
重要となる。
【0011】ここで上記構成の如く、撥水性を有するフ
ッ素樹脂を負極表面とセパレータとの間に配すれば、フ
ッ素樹脂の撥水性により、酸素ガスが負極表面に移動し
易くなり、かつ極板表面に存在しやすくなる。これによ
り、負極表面付近により細微に水素吸蔵合金表面、電解
液、及び電池内部ガスが混在する3相界面が十分に形成
され、上記の式に示した反応による酸素ガスの消費が円
滑に行なわれる。
【0012】尚、この場合撥水性樹脂として用いたフッ
素樹脂材料の分子量を300万以下にすれば、フッ素樹
脂の繊維化が防止されるので、フッ素樹脂が膜となり負
極表面が閉塞状態になることが防止される。このような
理由によって、酸素ガスの消費が一層円滑に行なわれる
ことになる。
【0013】
【実施例】
〔実施例1〕図1は本発明の一例に係る円筒密閉型ニッ
ケル−水素電池の断面図であり、焼結式ニッケルからな
る正極1と、水素吸蔵合金粉末を有する負極2と、これ
ら正負両極1、2間に介挿されたセパレータ3とからな
る電極群4は渦巻状に捲回されている。この電極群4は
負極端子兼用の外装缶6内に配置されており、この外装
缶6と上記負極2とは負極用導電タブ5により接続され
ている。上記外装缶6の上開口にはパッキング7を介し
て封口体8が装着されており、この封口体8の内部には
コイルスプリング9が設けられている。このコイルスプ
リング9は電池内部の内圧が上昇したときに矢印A方向
に押圧されて内部のガスが大気中に放出されるように構
成されている。また、上記封口体8と前記正極1とは正
極用導電タブ10にて接続されている。
【0014】ここで上記構造の円筒密閉型ニッケル−水
素電池を、以下のようにして作製した。先ず初めに、水
素吸蔵合金の原料金属として、市販のミッシュメタル
(Mm、希土類元素の混合物)、ニッケル、コバルト、
アルミニウム、マンガンが、元素比1.0:3.2:
1.0:0.2:0.6となるように秤量した後、高周
波誘導炉内で溶解、鋳造する。これにより、MmNi
3.2 CoAl0.2 Mn0.6 という組成の合金を得た。次
いで、この金属塊を機械的に粉砕して平均粒径が50μ
mの粉末を作製した。
【0015】更に、この粉末に対して1wt%のポリエ
チレンオキサイドと、分散媒としての水を前記合金に加
えスラリーを作製し、パンチングメタルからなる導電性
支持体表面に塗着した後、乾燥および加圧を行い負極2
を得た。このようにして作製した負極2と焼結式ニッケ
ル正極1とを、不織布からなるセパレータ3を介して捲
回させ、その際に負極2とセパレータ3の間に分子量が
20万のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を
0.005mg/cm2 の割合で配し、渦巻状の電極群
4を作製した。この渦巻状の電極群4を外装管内に挿入
し、30重量%の水酸化カリウム水溶液を電解液として
注液した後、封口して公称容量1000mAhの円筒密
閉型ニッケル−水素電池を作製した。
【0016】このようにして作製した電池を、以下(A
1 ) 電池と称する。 〔実施例2、3〕PTFEの添加量がそれぞれ0.0
5、0.5mg/cm2 となるように配する以外は、上
記実施例1と同様に電池を作製した。このようにして作
製した電池を、以下それぞれ(A2 ) 電池、(A3 )電
池と称する。 〔実施例4〜6〕分子量が20万のPTFEに代えて、
分子量が300万のPTFEを用い、その添加量がそれ
ぞれ0.005、0.05、0.5mg/cm2 となる
ように配する以外は、上記実施例1と同様に電池を作製
した。
【0017】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(A4 )〜(A6 )電池と称する。 〔実施例7〕PTFEに代えて、分子量20万のテトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FEP)を用い、その添加量が0.05mg/cm2
となるように配した以外は、上記実施例1と同様に電池
を作製した。
【0018】このようにして作製した電池を、以下(A
7 )電池と称する。 〔比較例1〜3〕分子量が20万のPTFEに代えて、
分子量が1000万のPTFEを用い、その添加量がそ
れぞれ0.005、0.05、0.5mg/cm2 とな
るように配する以外は上記実施例1と同様に円筒密閉型
ニッケル−水素電池を作製した。
【0019】このようにして作製した電池を、以下それ
ぞれ(X1 )〜(X3 )電池と称する。 〔比較例4〕セパレータと負極の間に何も配さない以外
は、上記実施例1と同様に円筒密閉型ニッケル−水素蓄
電池を作製した。
【0020】このようにして作製した電池を、以下(X
4 )電池と称する。 〔実験1〕本発明の(A1 ) 〜(A7 )電池と比較例の
(X1 )〜(X4 )電池を用いて充電時の電池内部の圧
力を測定したのでその結果を表1に示す。尚、内部圧
は、0.1Cの充放電を3回繰り返すことによって活性
化した後、電池外装缶の底部に孔を設け、この孔部に内
圧測定用の圧力センサーを取付けることにより測定をし
た。
【0021】更に、この電池を1000mAの電流で充
電を行い、電池電圧がピーク値に達したのち、このピー
ク値から10mV低下した時点で充電を停止させ、この
間の電池内部圧力を測定した。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、本発明の
(A1 ) 〜(A7 )電池は比較例(X1 )〜(X4 )電
池と比べて、電池の内部圧の上昇が抑制されていること
が認められる。特に、本発明の(A1 ) 〜(A7 )電池
が、分子量1000万のPTFEを用いて作製した(X
1 )〜(X3 )電池と比較して圧力上昇の抑制効果が優
れているのは、以下の理由による。
【0024】即ち、本発明の(A1 ) 〜(A7 )電池で
は、低分子量のフッ素樹脂を撥水性を有する材料として
使用しているので、フッ素樹脂が繊維化するのを抑制で
き、水素吸蔵電極表面が閉塞状態になることが防止され
る。この結果、水素吸蔵合金表面付近に、より微細に水
素吸蔵合金表面、電解液、および電池内部ガスの3相界
面を形成することができるためであると考えられる。
【0025】上記の結果から、フッ素樹脂の繊維化によ
る弊害を防ぎ、フッ素樹脂の撥水性の特性を生かすため
には、その分子量を300万以下にする必要があること
が分かった。 〔実験2〕本発明の(A1 ) 〜(A7 )電池と比較例の
(X1 )〜(X4 )電池を用いて電池のサイクル寿命を
測定したので、その結果を表2に示す。
【0026】尚、測定時のサイクル条件は、各電池を5
00mAの電流で2.5時間充電した後、500mAの
電流で放電し、電池電圧が1.0Vに達した時点で放電
を終了するというものである。そして、電池放電容量が
初期容量の50%になったサイクル数をサイクル寿命と
した。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、本発明の電池は
比較例の電池に比べてサイクル寿命が長いことがわか
る。これは上記実験1の結果のように、酸素ガス消費速
度の向上によって、水素吸蔵合金の酸化劣化が防止され
サイクル寿命が延長されたものと考えられる。
【0029】
【発明の効果】上記に説明したように、負極とセパレー
タとの間に配されたフッ素樹脂の撥水性により、負極表
面において、酸素ガス、電極、電解質が混在した3相界
面を形成しやすくなる。更に、低分子量のフッ素樹脂を
用いることによりフッ素樹脂の繊維化を防ぐことができ
る。
【0030】以上のことにより、負極の酸素ガス消費能
力が向上し、電池特性の向上を図ることができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例に係る円筒密閉型ニッケル−水素
電池の断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】更に、水素ガス分解反応に対して触媒活性
を有する材料の添加により、上記反応がさらに促進され
る。 極板内部に親水性樹脂を用いれば、電解液に対する
濡れ性を向上させることができるので、電気化学的反応
の有効面積が増大する。従って、充電電流密度が低下
し、水素の吸蔵効率が高くなることによって、上記式に
示された負極での水素ガス発生反応が抑制される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を主成分とする負極、アル
    カリ電解液が含浸されたパレータ、及び正極からなる金
    属水素化物蓄電池において、 前記負極と前記セパレータとの間には分子量が300万
    以下に制限されたフッ素樹脂粉末が存在することを特徴
    とする金属水素化物蓄電池。
JP4044026A 1992-02-28 1992-02-28 金属水素化物蓄電池 Expired - Lifetime JP2966627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044026A JP2966627B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 金属水素化物蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4044026A JP2966627B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 金属水素化物蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05242908A true JPH05242908A (ja) 1993-09-21
JP2966627B2 JP2966627B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=12680143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4044026A Expired - Lifetime JP2966627B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 金属水素化物蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966627B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821423A1 (en) * 1995-04-10 1998-01-28 Daikin Industries, Ltd. Water-repellency agent for cells and cells
EP1652714A2 (en) 1997-11-24 2006-05-03 Ovonic Battery Company, Inc. Hybrid electric vehicle and propulsion system
JP2009076430A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2010161014A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法
WO2014083741A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池および組電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821423A1 (en) * 1995-04-10 1998-01-28 Daikin Industries, Ltd. Water-repellency agent for cells and cells
EP0821423A4 (en) * 1995-04-10 1998-08-05 Daikin Ind Ltd WATER REPELLENT AGENT FOR CELLS, AND CELLS OBTAINED
EP1652714A2 (en) 1997-11-24 2006-05-03 Ovonic Battery Company, Inc. Hybrid electric vehicle and propulsion system
EP1652715A2 (en) 1997-11-24 2006-05-03 Ovonic Battery Company, Inc. Hybrid electric vehicle and propulsion system
EP1652713A2 (en) 1997-11-24 2006-05-03 Ovonic Battery Company, Inc. Hybrid electric vehicle and propulsion system
JP2009076430A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2010161014A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびその製造方法
WO2014083741A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池および組電池
JP5975307B2 (ja) * 2012-11-28 2016-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ニッケル水素蓄電池および組電池
US9755226B2 (en) 2012-11-28 2017-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nickel-hydrogen storage battery and battery pack

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966627B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966627B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH1021897A (ja) 二次電池用電極
JP3157237B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP3071026B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP3229672B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JPH05283071A (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JP3143109B2 (ja) 円筒密閉型ニッケル蓄電池
JP2989300B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2919544B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH05335015A (ja) 水素吸蔵電極
JP2919555B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4067524B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JP3343413B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2975626B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH01134862A (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP3071033B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH05144432A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0642374B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH0620681A (ja) 金属−水素アルカリ電池
JP2957745B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2005056679A (ja) 円筒型アルカリ蓄電池
JPH0517659B2 (ja)
JP2000058047A (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13