JPH0642374B2 - 金属−水素アルカリ蓄電池 - Google Patents

金属−水素アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH0642374B2
JPH0642374B2 JP59219938A JP21993884A JPH0642374B2 JP H0642374 B2 JPH0642374 B2 JP H0642374B2 JP 59219938 A JP59219938 A JP 59219938A JP 21993884 A JP21993884 A JP 21993884A JP H0642374 B2 JPH0642374 B2 JP H0642374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
electrode
capacity
hydrogen storage
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59219938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6199277A (ja
Inventor
大 山野
貴史 酒井
修弘 古川
修三 村上
孝直 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59219938A priority Critical patent/JPH0642374B2/ja
Priority to FR848418698A priority patent/FR2569059B1/fr
Priority to DE19843444998 priority patent/DE3444998A1/de
Priority to GB08431142A priority patent/GB2162994B/en
Priority to US06/841,058 priority patent/US4636445A/en
Publication of JPS6199277A publication Critical patent/JPS6199277A/ja
Publication of JPH0642374B2 publication Critical patent/JPH0642374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は水素を吸蔵・放出する能力を有する水素吸蔵合
金を備えた電極を負極とし、金属酸化物を備えた電極を
正極とし、且つアルカリ水溶液を電解液とするニッケル
−水素電池のような金属−水素アルカリ蓄電池に用いら
れる電解液に関する。
(ロ)従来の技術 従来からよく用いられている蓄電池としては鉛電池及び
ニッケル−カドミウム電池があるが、近年これら電池よ
り軽量で且つ高容量となる可能性があるということで、
特に低圧に於いて負極活物質である水素を可逆的に吸蔵
及び放出することのできるLaNi5やCaNi5などの水素吸蔵
合金を備えた電極を負極に用い、水酸化ニッケルなどの
金属酸化物を正極活物質とする電極を正極に用いた金属
−水素アルカリ蓄電池が注目されている。
一般にこの種蓄電池に用いられる水素吸蔵合金を備えた
水素吸蔵電極は、特公昭58−46827号公報に於い
て提案されているように水素吸蔵合金粉末を導電材粉末
と共に焼結して多孔体を作製し、これを水素吸蔵電極と
する方法、あるいは特開昭53−103541号公報に
於いて提案されているように水素吸蔵合金粉末と導電材
粉末とを結着剤によつて結合させて水素吸蔵電極とする
方法によつて作製され、また、こうして作製された電極
は、特開昭53−70025号に示されているように正
極との間にセパレータを介した状態でアルカリ電解液中
に浸漬されて電池を構成する。しかしながら、かかる電
極に用いられる水素吸蔵合金は従来から負極に活物質と
して用いられるカドミウム、亜鉛、鉄などとは異なり、
アルカリ電解液中で充放電を行なうと活物質である水素
を吸蔵放出し、この水素の吸蔵及び放出によつて合金格
子が変形し水素吸蔵合金は微粉化を起こし電極から脱落
して容量低下を招くと共に電極の機械的強度及び導電性
の低下が著しく、長期にわたつて極板容量を維持するこ
とができなかつた。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は負極である水素吸蔵電極の充放電サイクルの経
過に伴う容量劣化を抑制せんとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は金属−水素アルカリ蓄電池に於けるアルカリ電
解液の液量を負極である水素吸蔵電極の理論容量1AH
あたり0.50ml〜1.30mlの範囲に規制したものであり、前
記アルカリ電解液に15重量%〜35重量%の水酸化カ
リウム水溶液を用いるとより一層の効果を奏する。
(ホ)作用 上記手段によつて電解液量を適正に保つことにより、充
放電を繰り返した際に生じる水素吸蔵合金の微粉化によ
る脱落及び電解液への浮遊を抑制することができると共
に、電解液不足による電池内部抵抗の増大及びこれによ
る充電効率の低下や放電電圧の低下を抑えることができ
る。また、電解液濃度を適正に保つことにより水素吸蔵
合金の腐食による水素吸蔵能力の低下及び充電効率の低
下を抑えることができる。
(ヘ)実施例 水素を吸蔵する能力を有するLaNi5を機械的に粉砕して
微粉化し、このLaNi5粉末に小さなせん断力で粒子が簡
単に繊維化し塑性変形するポリテトラフルオロエチレン
粉末を、LaNi5粉末の重量に対して5%添加し、水を加
えて混合機で均一に混合すると共に前記ポリテトラフル
オロエチレンを繊維化する。こうして得られた混練物を
圧延した後集電板の両面に配して圧着し理論容量6.0AH
の水素吸蔵電極を作製した。尚、この水素吸蔵電極の理
論容量は水素吸蔵合金であるLaNi5が水素を最大に吸蔵
できる量、すなわち満充電状態でLaNi5H6になると考
え、この水素の量から算出しLaNi51gあたり372mAH
とした。
次いで前記水素吸蔵電極と焼結式ニッケル正極との間に
セパレータを介して巻回して渦巻電極体を構成し、この
電極体を鉄にニッケルメッキを施こしてなる電池外装缶
に挿入したのち、電解液として30重量%の水酸化カリ
ウム水溶液を表1に示すように負極の理論容量1AHあ
たり0.40〜2.30mlの範囲内で液量を種々変化させて注液
し封口を行なつて公称容量2AHの密閉型のニッケル−
水素電池(A)乃至(G)を作製した。
第1図はこれら電池(A)乃至(G)の充放電サイクル特性図
であり、10時間率電流で電池容量の150%を充電した
のち、終止電圧を1.0Vとして5時間率電流で放電する
サイクル条件で充放電を行ない、電池(G)の初期容量を
100として示している。また第2図は5時間率電流で
放電したときの放電特性図である。尚、図中(A)乃至(G)
は同一符号の電池を示している。
第1図から明らかなように電解液量の最も少ない電池
(A)はサイクル初期から放電容量が少なく充放電サイク
ルの経過に伴う容量劣化が早く生じており、また電解液
量の最も多い電池(G)は容量劣化が特に早く生じてい
る。これは電池(A)の場合電解液量が少な過ぎるため電
池内部抵抗が増大し充電反応では効率が落ちて充電不足
となり、また放電反応では反応物質である水酸イオンの
欠乏によつて放電容量が低下するためであり、第2図に
示すようにこの水酸イオンの欠乏によつて放電電圧も低
下する。更に電解液量が少なく負極表面に電解液で濡れ
ていない所があると、特に過充電時に正極から発生する
酸素と水素吸蔵合金が反応して充電効率が低下する。一
方電池(G)の場合は電解液量が多いため第2図に示すよ
うに放電電圧が高く、サイクル初期に於いては放電容量
も多いが、電解液量が増すと電極体に於ける電解液の不
均一分布が生じやすくなるため、液量の多い部分の反応
が促進されてその部分の水素吸蔵合金の微粉化が起こり
やすくなると共に水素吸蔵合金は水素を吸蔵すると膨張
を起こすので部分的な膨張が生じる。加えて電解液量が
多いと水素吸蔵合金の脱落及び浮遊が助長されてサイク
ル寿命が短くなつたものと考えられる。これに対して電
池(B)乃至(F)の場合は電解液の不足による充電効率の低
下及び電解液が多過ぎることによる水素吸蔵合金の脱落
及び浮遊が助長されることがないため放電電圧も高くサ
イクル寿命も長くなつている。
次いで電解液濃度による影響を以下に説明する。
前記実施例に於けるポリテトラフルオロエチレンを繊維
化してなる混合物を分取し、1ton/cm2の圧力で加圧成
型することにより直径30mm、厚み2mmの水素吸蔵電極
を得、この水素吸蔵電極を理論容量が500mAHである
ニッケル正極と組み合わせ表2に示す濃度の水酸化カリ
ウム水溶液(液量:1.0ml/AH)に浸漬して密閉型のニッ
ケル−水素電池(H)乃至(O)を作製した。
第3図は前記電池(K)乃至(O)の放置期間と負極容量との
関係を示す図面であり、負極容量は5時間率電流にて放
電したときの放電容量で示している。第3図から明らか
なように電解液濃度が35重量%以下の電池(K)乃至(M)
は放置期間が長くなつても負極容量の低下は少なく良好
であるのに対し電解濃度が40重量%以上の電池(N)及
び(O)は放置による負極容量の低下が大きくなつてい
る。これは電解液濃度が40重量%以上になると、放置
期間が長くなるにつれて水素吸蔵合金の表面層が腐食さ
れて水素吸蔵能力のないLa(OH)3やNi(OH)2に変化して水
素吸蔵能力が著しく低下したためであり、この結果電池
容量の低下となつて現われている。このLa(OH)3やNi(O
H)2による皮膜は充放電を繰り返しても元の水素吸蔵合
金組成(LaNi5)に戻ることはなく容量が復帰すること
はない。したがつて水素吸蔵合金の腐食による水素吸蔵
能力の劣化を回避するために電解液濃度は35重量%以
下である必要がある。
また第4図は電池(H)乃至(L)の充電電気量に対する放電
電気量の関係を示した図面であり、充電は10時間率電
流で行ない、放電は5時間率電流で行なつた。第4図か
ら明らかなように電解液濃度が15重量%以上の電池
(J)乃至(L)は充電電気量に対する放電電気量が多いが、
電解液濃度10重量%以下の電池(H)及び(I)は充電電気
量に対する放電電気量が少なくなつている。また、電解
液濃度が15重量%以下の電池は水素ガス発生量が増加
し、電池内部圧力の上昇が見られ好ましくない。したが
つて充電効率で高めるためには電解濃度は15重量%以
上である必要がある。
更に、前記電池(H)乃至(O)の負極に用いた水素吸蔵合金
をCaNi5に代え同様にして電池(h)乃至(o)を作製し、前
述と同様放置期間に対する負極容量及び充電電気量に対
する放電電気量を測定した。第5図及び第6図はこの結
果を示している。尚、電池(h)乃至(o)の電解液濃度は夫
々同一のアルフアベットを大文字で示した電池の電解液
濃度と同じである。第5図及び第6図から負極の水素吸
蔵合金をかえて用いても15重量%乃至35重量%の濃
度の電解液を使用することにより良好な特性が得られる
ことがわかる。
(ト)発明の効果 本発明の金属−水素アルカリ蓄電池はアルカリ電解液の
液量を負極の水素吸蔵電極の理論容量1AHあたり0.50
ml〜1.30mlの範囲に規制したものであるため、充放電サ
イクルの経過に伴う容量劣化が抑制されると共に充電効
率の低下が抑えられる。また電解液濃度を15重量%〜
35重量%にすると、水素吸蔵合金の腐食も防止するこ
とができ、より一層の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は電解液量の異なる電池の特性を示す
図面であり、第1図は充放電サイクル特性図、第2図は
放電特性図、第3図乃至第6図は電解液濃度の異なる電
池の特性を示す図面であり、第3図及び第5図は放置期
間に対する負極容量の関係を示す図面、第4図及び第6
図は充電電気量に対する放電電気量の関係を示す図面で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 修三 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 松本 孝直 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属酸化物を備えた正極と、水素吸蔵合金
    を備えた負極と、アルカリ水溶液からなる電解液とを備
    え、前記電解液の液量が負極の理論容量1AHあたり
    0.50ml〜1.30mlである金属−水素アルカリ蓄電
    池。
  2. 【請求項2】前記アルカリ水溶液からなる電解液が、1
    5重量%〜35重量%の水酸化カリウム水溶液である特
    許請求の範囲第(1)項記載の金属−水素アルカリ蓄電
    池。
JP59219938A 1984-08-10 1984-10-18 金属−水素アルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JPH0642374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219938A JPH0642374B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 金属−水素アルカリ蓄電池
FR848418698A FR2569059B1 (fr) 1984-08-10 1984-12-07 Accumulateur alcalin metal/hydrogene
DE19843444998 DE3444998A1 (de) 1984-08-10 1984-12-10 Metall/wasserstoffalkali-akkumulatorbatterie
GB08431142A GB2162994B (en) 1984-08-10 1984-12-10 Metal/hydrogen alkaline storage battery
US06/841,058 US4636445A (en) 1984-08-10 1986-03-17 Metal/hydrogen alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59219938A JPH0642374B2 (ja) 1984-10-18 1984-10-18 金属−水素アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6199277A JPS6199277A (ja) 1986-05-17
JPH0642374B2 true JPH0642374B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16743377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59219938A Expired - Lifetime JPH0642374B2 (ja) 1984-08-10 1984-10-18 金属−水素アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642374B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797504B2 (ja) * 1984-12-27 1995-10-18 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池
JPH0518952U (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 スタンレー電気株式会社 自動車用スピードメーター
JP2750793B2 (ja) * 1992-04-22 1998-05-13 古河電池株式会社 ニッケル・水素電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111439A (en) * 1977-03-03 1978-09-29 Philips Nv Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same
JPS6139453A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp 密閉型金属酸化物・水素蓄電池
JPS6180771A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Toshiba Corp 密閉型金属酸化物・水素蓄電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111439A (en) * 1977-03-03 1978-09-29 Philips Nv Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same
JPS6139453A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp 密閉型金属酸化物・水素蓄電池
JPS6180771A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Toshiba Corp 密閉型金属酸化物・水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6199277A (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246345B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
EP0723305B1 (en) Nickel positive electrode for use in alkaline storage battery.
US5462821A (en) Gallium based active material for the negative electrode, a negative electrode using the same, and batteries using said negative electrode
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH0677451B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2001076730A (ja) ニッケル−水素二次電池
JPH0642374B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2792938B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2858862B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3157237B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS61208755A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池用ペ−スト式カドミウム陰極板
JP3071026B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JP2755682B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP3012658B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP3101622B2 (ja) ニッケル・水素アルカリ蓄電池
JPH0763004B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2950895B2 (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
EP0567132B1 (en) Sealed type nickel/hydrogen alkaline storage battery
JP3221040B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3287386B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP2925612B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term