JPH10223205A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH10223205A
JPH10223205A JP9020505A JP2050597A JPH10223205A JP H10223205 A JPH10223205 A JP H10223205A JP 9020505 A JP9020505 A JP 9020505A JP 2050597 A JP2050597 A JP 2050597A JP H10223205 A JPH10223205 A JP H10223205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
insulating plate
flexibility
secondary battery
electrolyte resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9020505A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ozawa
英明 小澤
Yutaka Tsuga
裕 都賀
Keiji Takahashi
敬二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9020505A priority Critical patent/JPH10223205A/ja
Publication of JPH10223205A publication Critical patent/JPH10223205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁板を改良することにより充放電サイクル
寿命が向上された二次電池を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 一方極端子を兼ねる容器1と、前記容器
1内の底部に配置された絶縁板2と、前記容器1内の前
記絶縁板2上に配置され、一方極5および他方極3の間
にセパレータ4を介在して作製された電極群6と、前記
容器1内に収容された電解液とを具備し、前記絶縁板2
は、可撓性及び耐電解液性を有する樹脂か、もしくは可
撓性及び耐電解液性を有するエラストマーを含むことを
特徴とする二次電池である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁板を改良した
二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】二次電池には、リチウムイオン二次電池
のような非水電解液二次電池や、ニッケルカドミウム二
次電池やニッケル水素二次電池のようなアルカリ二次電
池などがある。
【0003】例えば、円筒形ニッケル水素二次電池は、
以下に説明する方法により製造される。水酸化ニッケル
を含む正極と、水素吸蔵合金を含む負極との間に合成樹
脂繊維製不織布からなるセパレータを介在し、これらを
渦巻状に捲回することにより電極群を作製する。また、
有底円筒状の金属製容器内の底部に絶縁板を配置する。
前記容器内の前記絶縁板上に前記電極群を収納した後、
前記容器内にアルカリ電解液を収容する。ひきつづき、
前記容器の開口部に封口部材を取り付けることにより前
記二次電池を製造する。
【0004】前記二次電池において、前記容器は負極端
子を兼ねている。このため、前記容器内の底面に前記絶
縁板を配置せずに前記電極群を収納すると、かなりの頻
度で容器の底面と前記電極群の正極とが接触し、内部短
絡を生じる。前記絶縁板を前記容器内の底面に配置し、
その上に前記電極群を配置することによって、このよう
な内部短絡を防止している。前記絶縁板には、硬質塩化
ビニルシートを円形に打ち抜いたものが使用されてい
る。この硬質塩化ビニルシートからなる絶縁板は、安価
で、目的とする外径に加工するのが容易であるため、多
用されている。
【0005】しかしながら、前記絶縁板は前記容器との
端面における密着性が劣るため、前記絶縁板を前記容器
内の底部に配置すると、前記絶縁板の周縁と前記容器の
内面とに隙間が生じる。この容器内の絶縁板上に前記電
極群を配置し、遠心注液法などによりアルカリ電解液を
注入すると、前記電解液の一部が前記隙間から漏れだ
し、前記容器内の底面に溜まる。この底面に溜まった電
解液を前記電極群に保持させることはできないため、前
記二次電池は実質的な電解液保持量が不足する。従っ
て、前記絶縁板を備えた二次電池は、サイクル寿命が短
いという問題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、絶縁板を改
良することにより充放電サイクル寿命が向上された二次
電池を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一方極端子を
兼ねる容器と、前記容器内の底部に配置された絶縁板
と、前記容器内の前記絶縁板上に配置され、一方極およ
び他方極の間にセパレータを介在して作製された電極群
と、前記容器内に収容された電解液とを具備し、前記絶
縁板は、可撓性及び耐電解液性を有する樹脂か、もしく
は可撓性及び耐電解液性を有するエラストマーを含むこ
とを特徴とする二次電池である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の二次電池をアルカ
リ二次電池を例にして説明する。図1は、このアルカリ
二次電池(例えば円筒形アルカリ二次電池)の一例を示
す。負極端子を兼ねる有底円筒状の金属製容器1内に
は、底面に円板状の絶縁板2が配置されている。この絶
縁板2の直径は、前記容器1の内径にほぼ等しい。前記
容器1内の前記絶縁板2上には、正極3とセパレータ4
と負極5とを積層してスパイラル状に捲回することによ
り作製された電極群6が収納されている。前記負極5
は、前記電極群6の最外周に配置されて前記容器1と電
気的に接触している。アルカリ電解液は、前記容器1内
に収容されている。中央に孔7を有する円形の第1の封
口板8は、前記容器1の上部開口部に配置されている。
リング状の絶縁性ガスケット9は、前記封口板8の周縁
と前記容器1の上部開口部内面の間に配置されている。
前記封口板8は、前記容器1に前記ガスケット9を介し
て前記容器1の上部開口部を内側に縮径するカシメ加工
によって気密に固定されている。正極リード10は、一
端が前記正極3に接続、他端が前記封口板8の下面に接
続されている。帽子形状をなす正極端子11は、前記封
口板8上に前記孔7を覆うように取り付けられている。
ゴム製の安全弁12は、前記封口板8と前記正極端子1
1で囲まれた空間内に前記孔7を塞ぐように配置されて
いる。中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板
13は、前記正極端子11上に前記正極端子11の突起
部がその押え板13の前記穴から突出されるように配置
されている。外装チューブ14は、前記押え板12の周
縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆
している。
【0009】前記絶縁板2は、可撓性及び耐電解液性を
有する樹脂か、もしくは可撓性及び耐電解液性を有する
エラストマーを含む。前記可撓性及び耐電解液性を有す
る樹脂は、表面の硬さがロックウェル硬さで100以下
であることが好ましい。前記ロックウェル硬さが100
を越える樹脂を含む絶縁板は、前記容器との密着性が低
く、前記絶縁板の周縁と前記容器内面との間から電解液
が漏れ出す恐れがあるからである。前記ロックウェル硬
さが100以下の樹脂としては、例えば、ポリエチレ
ン、軟質ポリプロピレン、吸湿処理を施したナイロン
6,6等を挙げることができる。また、前記可撓性及び
耐電解液性を有するエラストマーとしては、例えば、エ
チレン−プロピレン−非共役ジエン化合物の三元共重合
体(EPDM)等を挙げることができる。なお、前記絶
縁板2は、微量の顔料を含むことを許容する。
【0010】前記絶縁板2は、射出成形によって作製す
ることができる。射出成形により作製された絶縁板は、
表面が滑らかであるため、容器1内面との密着性をさら
に高めることができる。
【0011】次に、前記正極3、負極5、セパレータ4
および電解液について説明する。 1)正極3 この正極3は、水酸化ニッケル粒子及び結着剤を含む正
極材料が集電体に担持されたものから形成される。
【0012】水酸化ニッケル粒子としては、例えば単一
の水酸化ニッケル粒子、または亜鉛および/またはコバ
ルトが金属ニッケルと共沈された水酸化ニッケル粒子を
用いることができる。後者の水酸化ニッケル粒子を含む
正極は、高温状態における充電効率を更に向上すること
が可能になる。
【0013】前記アルカリ蓄電池の充放電効率を向上す
る観点から、前記水酸化ニッケル粒子のX線粉末回折法
による(101)面のピーク半価幅は、0.8゜/2θ
(Cu−Kα)以上にすることが好ましい。より好まし
い水酸化ニッケル粉末の粉末X線回折法による(10
1)面のピークの半価幅は、0.9〜1.0゜/2θ
(Cu−Kα)である。
【0014】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコー
ルを挙げることができる。
【0015】前記集電体としては、例えばニッケル、ス
テンレス等の金属や、ニッケルメッキが施された樹脂な
どからなるスポンジ状、繊維状、フェルト状の多孔質構
造を有するものを挙げることができる。
【0016】前記正極は、例えば、水酸化ニッケル粒
子、導電助剤、結着剤および水を含むペーストを調製
し、前記ペーストを集電体に充填し、これを乾燥、加圧
成形した後、所望のサイズに切断することにより水酸化
ニッケル粒子及び結着剤を含む正極材料が集電体に担持
された構造の正極を作製する。
【0017】前記導電助剤は、例えば三酸化二コバルト
(Co23 )、コバルト金属(Co)、一酸化コバル
ト(CoO)、水酸化コバルト{Co(OH)2 }等か
ら形成することができる。
【0018】2)負極5 この負極5は、負極活物質および結着剤を含む負極材料
が集電体に担持されたものから形成される。
【0019】前記負極活物質としては、例えば金属カド
ミウム、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物、水
素等を挙げることができる。水素のホスト・マトリック
スとしては、例えば、水素吸蔵合金を挙げることができ
る。
【0020】中でも、前記水素吸蔵合金は、前記カドミ
ウム化合物を用いた場合よりも二次電池の容量を向上で
きるため、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限さ
れるものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた
水素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放
出できるものであればよい。例えば、LaNi5 、Mm
Ni5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (Lmは
Laを含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、
これら合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、C
u、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元
素系のもの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙
げることができる。特に、一般式LmNiw Cox Mn
y Alz (原子比w,x,y,zの合計値は5.00≦
w+x+y+z≦5.50である)で表される組成の水
素吸蔵合金は充放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制
して充放電サイクル寿命を向上できるための好適であ
る。
【0021】前記結着剤としては、例えばポリアクリル
酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウムなどのポリアクリル
酸塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素系樹脂、またはカルボキシメチルセルロース(C
MC)等を挙げることができる。
【0022】前記集電体としては、例えばパンチドメタ
ル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケルネッ
トなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、スポ
ンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げることができ
る。
【0023】この負極5は、例えば、前記負極活物質、
前記導電材及び前記結着剤を水と共に混練してペースト
を調製し、前記ペーストを前記導電性基板に充填し、乾
燥した後、成形することにより製造される。
【0024】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。 3)セパレータ4 このセパレータ4としては、例えば、ポリアミド繊維製
不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレ
フィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを挙
げることができる。
【0025】4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)
の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaO
HとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、K
OHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることがで
きる。
【0026】以上説明したように本発明に係る二次電池
は、一方極端子を兼ねる容器と、前記容器内の底部に配
置された絶縁板と、前記容器内の前記絶縁板上に配置さ
れ、一方極および他方極の間にセパレータを介在して作
製された電極群と、前記容器内に収容された電解液とを
具備し、前記絶縁板は、可撓性及び耐電解液性を有する
樹脂か、もしくはエラストマーを含む。このような絶縁
板は、従来の硬質塩化ビニル製の絶縁板に比べ、柔軟性
に優れると共に、表面の凹凸が少なく、滑らかであるた
め、前記容器との密着性を高めることができる。その結
果、前記絶縁板の周縁と前記容器の内周面とに隙間が生
じるのを防止することができるため、電解液が前記容器
内の底面に溜まるのを回避することができる。従って、
容器内に収容した電解液全てを充放電反応に使用するこ
とができるため、前記二次電池はサイクル寿命を向上す
ることができる。
【0027】なお、前述した図1においては、絶縁板2
の形状を円板状にしたが、例えば図2に示すように、前
記絶縁板2は、直径が容器1の内径とほぼ等しい円板部
と、前記円板部の下面に形成され、前記円板部よりも小
さい直径の小径円板部とを有する形状にしても良い。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 (実施例) <水酸化ニッケル正極の作製>水酸化ニッケル粉末90
重量部に対して、導電助剤として水酸化コバルト粉末を
10重量部を加え、結着剤としてカルボキシメチルセル
ロース0.1重量部、ポリアクリル酸ナトリウム0.1
75重量部、ポリテトラフルオロエチレン3重量部およ
び水30重量部を加え、これらを混練してペーストに
し、これをニッケル繊維基板に充填後、乾燥、成形して
ニッケル電極を作製した。
【0029】<負極の作製>LaNi4.0 Co0.4 Mn
0.3 Al0.3 の組成からなる水素吸蔵合金粉末100重
量部にポリテトラフルオロエチレン粉末0.5重量部
と、カーボン粉末1重量部と、結着剤としてカルボキシ
メチルセルロース0.1重量部とを添加し、水50重量
部と共に混合することによって、ペーストを調製した。
このペーストをニッケル製ネットに塗布、乾燥した後、
加圧成形することによって水素吸蔵合金負極を作製し
た。
【0030】次いで、前記正極と前記負極との間にポリ
プロピレン製不織布からなるセパレータを介装し、前記
負極が最外周に位置するように渦巻状に捲回して電極群
を作製した。一方、射出成形によって直径が13.3m
mで、厚さが0.3mmの円板状をなし、ロックウェル
硬さが100のポリプロピレンを主体とする絶縁板を作
製した。負極端子を兼ね、ニッケルメッキが施されたス
テンレス鋼製の有底円筒状容器(内径が13.3mmで
ある)内の底部に前記絶縁板を配置した。前記容器内の
前記絶縁板上に前記電極群を収納した後、7NのKOH
および1NのLiOHからなるアルカリ電解液1.95
mlを遠心注液法を用いて注入した。前記容器の開口部
に封口部材を取り付けることにより前述した図1に示す
構造を有するAAサイズ(公称容量(理論容量);12
00mAh)の円筒形ニッケル水素二次電池(密閉型)
を組み立てた。 (比較例)ロックウェル硬さが115の硬質塩化ビニル
板を円形に打ち抜くことによって直径が13.3mm
で、厚さが0.3mmの絶縁板を作製した。この絶縁板
を用いること以外は、実施例と同様にして円筒形ニッケ
ル水素二次電池を組み立てた。
【0031】得られた実施例及び比較例の二次電池につ
いて、45℃で24時間エージングを施した後、0.1
Cで150%充電し、1Cで放電する充放電サイクルを
3サイクル繰り返すことにより活性化を施した。次い
で、1Cで1.5時間充電し、1Cで1Vまで放電する
充放電を繰り返し、放電容量が1サイクル目の放電容量
の80%に低下したサイクル数を測定し、その結果を下
記表1に示す。
【0032】 表1から明らかなように、可撓性及び耐電解液性を有す
る樹脂を含む絶縁板を備えた実施例の二次電池は、硬質
塩化ビニル製の絶縁板を備えた比較例の二次電池に比べ
てサイクル寿命を向上できることがわかる。また、EP
DMのような可撓性及び耐電解液性を有するエラストマ
ーを主体とする絶縁板を用いた場合にも良好な結果が得
られた。
【0033】なお、前記実施例においては、アルカリ二
次電池に適用した例を説明したが、リチウムイオン二次
電池のような非水電解液二次電池にも同様に適用するこ
とができる。また、前記実施例においては、円筒形二次
電池に適用した例を説明したが、容器の形状が有底矩形
筒状である角形二次電池にも同様に適用することができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、サ
イクル寿命等の放電特性が向上された二次電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る二次電池の一例である円筒形アル
カリ二次電池を示す部分切欠斜視図。
【図2】本発明に係る二次電池の別の例を示す部分切欠
断面図。
【符号の説明】
1…容器、2…絶縁板、3…正極、4…セパレータ、5
…負極、6…電極群、8…封口板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方極端子を兼ねる容器と、前記容器内
    の底部に配置された絶縁板と、前記容器内の前記絶縁板
    上に配置され、一方極および他方極の間にセパレータを
    介在して作製された電極群と、前記容器内に収容された
    電解液とを具備し、 前記絶縁板は、可撓性及び耐電解液性を有する樹脂か、
    もしくは可撓性及び耐電解液性を有するエラストマーを
    含むことを特徴とする二次電池。
JP9020505A 1997-02-03 1997-02-03 二次電池 Pending JPH10223205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020505A JPH10223205A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9020505A JPH10223205A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223205A true JPH10223205A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12029029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9020505A Pending JPH10223205A (ja) 1997-02-03 1997-02-03 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349080A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2022065097A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 三洋電機株式会社 密閉電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349080A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4656820B2 (ja) * 2003-05-21 2011-03-23 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2022065097A1 (ja) 2020-09-24 2022-03-31 三洋電機株式会社 密閉電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045480A (ja) 薄型ニッケル水素二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JPH09139230A (ja) アルカリ二次電池
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH10223205A (ja) 二次電池
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09115519A (ja) アルカリ二次電池
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH09213363A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP3410340B2 (ja) 角形アルカリ二次電池
JP2000268825A (ja) アルカリ二次電池
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH08315850A (ja) アルカリ二次電池及びその製造方法
JP3742149B2 (ja) アルカリ二次電池
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JPH11162469A (ja) 電極、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH10255788A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JPH10289728A (ja) アルカリ二次電池
JPH1140183A (ja) 電 池
JPH10233229A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH11260331A (ja) 電 池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH10284115A (ja) アルカリ蓄電池
JPH11214029A (ja) 角形アルカリ二次電池